フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,443物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 7 | 2018年3月18日 20:24 |
![]() |
690 | 78 | 2019年12月14日 15:33 |
![]() |
84 | 4 | 2016年11月2日 16:15 |
![]() ![]() |
38 | 7 | 2016年10月31日 00:56 |
![]() |
87 | 5 | 2016年10月14日 07:50 |
![]() |
25 | 0 | 2016年9月29日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
予算上、LEDライトを付けなかったので、ローバルブとポジションランプをカーメイトのGIGAの極で5000Kに交換してみました。。
ライト周りのスペースがありトリセツ見て簡単にできました。
ただローバルブはトリセツと違い廻して外すのでは無く、カプラーを抜いてから外すことをディラーで教わりました。
だいぶ明るくなり満足です。
ポジションくらいハイブリッドと差別化しないで欲しいです。
ちなみにローバルブはH11です。ポジションはT10
合わせオートバックスで六千弱、LEDの10分の1で済みました。コーナリングランプはないけど…
リアのナンバー灯は次回かな。
書込番号:20439264 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ポジションの商品名、追記します。
同メーカーのBW162、GIGA、LEDウェッジForce 6500Kでした。熱に強い、車検対応、アイドリングストップ対応って書いてあります。
書込番号:20451144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアのナンバー灯も変えてみました。
解りずらいかも知れませんが左ノーマル、右LEDです。
カバーはトリセツ(オーナーズマニュアル)通りの外し方ですが、ちょっと勇気がいります。
今回はアマゾンの四個750円の安物ですが、充分です。T10は電極の向きが逆だと点灯確かめてから戻しましょう。
書込番号:20451184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あかピーケロさんこんにちは。
カッコ良くなりましたね。
納車待ちの者です。
納車になったら、ウインカーランプをLEDにしたいと思っています。
簡単に出来ますか?
また、キャリパーカバーも付けたいと思っています。
色々教えて下さい。
書込番号:20453051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DP2&D700さん
ありがとうございます。
ウィンカーですか?マニュアル見ると簡単そうですが、キャリパー含めやったことないので何とも。。
そんなにDIY得意ではないので勉強しときます。
納車楽しみですね(^.^)
ガソリンですか?
待っている間情報収集してカスタムメニュー膨らませましょう!
書込番号:20453103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あかビー・ケロさん
早々の返信ありがとうございます。
HVなんです。
いい大人ですが、納車まで子供の様に楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:20453228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、
ローバルブを交換したいのですが、バルブはシルバー?の丸いカバーの中にあるのでしょうか?
交換したいのですが、見つかりません。
教えていただければ思います。
書込番号:21685488
0点

>camel2020さん
こんばんは。
ローバルブの位置がエンジンルームから確認できないという事でよろしいですか?
シルバーの中ではなかったと思いますが。
マニュアルの交換ページをご覧いただければ解ると思うので添付しときます。
簡単ですよ。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/13689090-11556.html
書込番号:21685752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
皆さんはホンダセンシングの半自動運転機能を一般道で使ってますか。私は使っています。やり方は
スタートボタンを押したら、ハンドル右側にある「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押して前車追従機能と車線維持支援機能をONさせる。
最初は速度設定がされてないので、ある程度のスピードになったらSETボタン(ハンドル右側の円形ボタンの下−)を押して前車追従機能の速度設定をする。
設定速度はメーターパネルのハの字型の車線マークの下辺りに出るので、設定速度をチラッと見たらRESボタン(復帰ボタン=円形ボタンの上+)を数回押して設定速度を上げる。(例えば道の制限速度が50km/hで、チラッと見た設定速度が42km/hと表示されていたらブラインドタッチでRESボタン+を8回押す)
※1回押すごとに1km/h増える。
※運転中は危険なのでメーターパネルを見つめない
設定速度は赤信号で停車しても保持されるので、再発進して30km/h 以上になったらRESボタン+を押すと元の設定速度に復帰する。(右左折などして制限速度が変わったら+ボタン−ボタンを数回押して設定変更)
※前車追従機能は、ただ前車に一定の距離を開けて単純について行くだけの機能なので、赤信号や一時停止や進入禁止の場合は自分で予測してブレーキをかけた方が燃費には有利。(機械任せだと、赤信号だから惰性で行った方が良い場合でもスピードを緩めないし、前車がいない場合は信号無視をする可能性があるから危険)
変な評論家が「殆ど使えないと言われているホンダセンシング」と、自分で調べた訳でもない又聞きの情報で無責任な記事を書いているが、実際に使ってみればそれがガセだとわかる。
書込番号:20438156 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

それって
単純に昔っからのクルコンの使い方なんですけど...。
書込番号:20438285
47点

ええっ!知らんかった。
でも前のスパイクの場合は、赤信号で停止したらクルコンの速度設定がキャンセルされて、再発進の度に再セットしなくてはならなかった気がするけど。
新型の場合は、RESボタン+を押すだけで停止前の速度設定に復帰するようになったんだけど。
ひょっとしたら自分が知らんかっただけで、前もそうだったの?
書込番号:20438364 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

なるほど、その時代はそうでしたね。
ガッテン!ガッテン!
書込番号:20438382
28点

自動運転してる時点でクルーズコントロールとは違いますよね?
質問なんですが、30km/h以下だと使えなくなる追従機能というのは、
例えば自動でブレーキングしてる最中に速度が30km/h以下になると
自動ブレーキも解除されてしまうってことでしょうか?
書込番号:20441332
22点

LKASって65kmから作動ですよね?
一般道では、ほとんど使えないのでは??
書込番号:20441460 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>2016年11月29日のポチさん
ACC本当に便利ですね、今までのクルコンは全く車がいない状況か後者に迷惑をかけるスピードでしか利用できなかったので雲泥の差です。
LKASは白線を基準にしているので白線が消えかけているような一般道では作動したり作動しなかったりとかえって危険です。
依存するのではなく白線がちゃんと整備された高速道路での居眠り、脇見等の状況で危険回避するには大変有効かと感じました。
自動運転が普及するには基準となる白線等の整備が不可欠です、それらが整備されれば65km\h制限も無くなり通学団に飛び込むような痛ましい事故も回避できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:20441846
21点

先ほど流れの良い国道でACCによる追従走行をしていたところ前車が突然指示器より早くブレーキングをし、突然コンビニに入ろうとしました。
油断して反応が遅れた私の代わりにちゃんとブレーキングをしながら最後はCMBSの警告を出してくれました、勿論30km/hで解除するのですがその時には人間の態勢も整っているし、CMBSが作動するので問題なく回避できます。
今回のケースはホンダセンシングがなくとも事故をおこすシチュエーションでは無かったと思いますが、もしその時に脇見や他のことに気を取られていれば事故になっていたかもしれません、事故とは複数の要因が組合わさって起きるのですがホンダセンシングによってその要因の一つを取り除ぞくことで事故の確率を低減できることを実感しました。
書込番号:20443726
36点

30km/h未満でキャンセルされるのはACCで、自動ブレーキの方は有効のようです。(自分でブレーキを踏んで停止するので確認はしてませんけど)
しかし、レジェンドのような全車速追従するACCもありますが、赤信号自動停止機能が付いてなければ危険のような気がします。
赤信号で前車がいない場合や前車がいる場合でも前車が赤信号を無視した場合は、うっかりするとそのままついていく可能性があるから。
やはり、赤信号・進入禁止・一時停止は、車任せにしないで自分でブレーキを踏んで停止するのが基本でしょうね。
(全車速追従機能は、赤信号・進入禁止・一時停止での自動停止機能とセットでないと危険じゃないかな)
書込番号:20443938 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いちいちLKASをONするタイミングを判断するのが面倒なので、スタートボタンを押した時に「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押すように習慣づけています。
書込番号:20444010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>2016年11月29日のポチさん
>いちいちLKASをONするタイミングを判断するのが面倒なので、スタートボタンを押した時に「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押すように習慣づけています。
誤操作防止のために、使う意思を確認するために必ずリセットする仕様だと思いますが
一般的なクルーズコントロールならいざ知らず誤ってLKASボタンやACCをセットしても危険性はないのでCMBSやVSAのように必要なければOFFに出来るような仕様にしても良いのではないかと思います。
ただ、このような機能を補助機能以上に解釈、使用する人も多いので企業防衛のために必要なのかもしれません。
書込番号:20446206
16点

はじめまして。
現在HV Gセンシングを納車待ちの状態です。
色々とセンシングの機能を調べていましてふっと疑問に思いましたので
質問させてください。
ACCを使っているとき足はどうしてます?
緊急用のためにブレーキにおくのかな?と考えいますが
普通の時はアクセルですよね?
参考までに教えていただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:20456601
11点

私は当初から左足ブレーキを使っています。生活道路や信号などでのブレーキを頻繁にかける状況では、当然のように左足がブレーキの上です。でも、普通のクルーズ状態では左足はブレーキのすぐそばの床に置いています。(この場合の右足はアクセルとブレーキの間でぶらぶら)
因みに、左足ブレーキを使っている理由は、左足を使わないと左足の感覚が失われてマニュアル車が運転できなくなる為です。
また、最近アクセルとブレーキの踏み間違い事故が相次いでいますが、いつも左足ブレーキを使っていれば起こり得ません。例え車が暴走しても、人はいざというときは両足を突っ張るから事故は起こり得ません。(最近の車はアクセルにブレーキを同時に踏むとブレーキ優先のようです)
だから教習所なんかでも左足ブレーキを教えるべきでしょう。
書込番号:20456671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

有難うございました!
左足ブレーキ・・・
ちょっと難しそうですが、参考にします!
書込番号:20460456
12点

ラリードライバーじゃあるまいし。左足ブレーキなんかやってる人がとっさの時に混乱してアクセルとブレーキを踏み間違えたりするのでは?
アクセルもブレーキも、右足で踏むのが基本です。慣れてない人がやると危険です。
書込番号:21327747 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この方の最近の書き込みを見つけました。
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1510124335/
書込番号:21350935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2016年11月29日のポチさん
高速道路または自動車専用道路で使用する機能です。一般道で使うな!周りの迷惑だ!
書込番号:21351001 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

すみません、便乗で教えてください。
「MAIN」は何の略称でしょうか?
「RES/+」ですが、「+」は速度上げで分かるのですが、「RES」は何の略称で、使用用途がわかりません。
「ACC」、「LKAS」は、皆さんどの様に言葉に表してますか?私は「エーシーシー」、「エルカス」と妻に説明するときに使用しています。
書込番号:21352228
1点

左足ブレーキ使っていないとマニュアルが運転できなくなるって初めて聞きましたけど、本当にそんな人いるんですか?
ここ15年くらい滅多にマニュアル運転しません、一回もマニュアル運転しない事もありますが困る事ありませんでした。すぐに慣れて回転合わせてシフトダウンもできてます。
書込番号:21352248
13点

>たつや78さん
せっかくある有用な機能なんだから賢く使いこなすのが大事じゃないか
危険だからダメで全てを済ませたら「自動車は危険だから乗るな」になっちゃうぞ
まあ水掛け論だからなあ
これで此処からは去ります
失礼しました
書込番号:21352931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は左利きで利き足も左です。オートマに乗るようになってからずっと左足ブレーキを使ってます。左利きとしては左足でアクセルを踏みたいんです。
そんな私でも、左足ブレーキが癖になり、たまにマニュアルに乗ると逆に混乱するようになってしまいました。
何故か。マニュアルでも左足ブレーキをやってしまい、クラッチを踏む足がなくなるのです。
シフトアップ時はクラッチ踏み忘れてもギアが入りますが、シフトダウンではガリガリ鳴って踏み忘れにドキッとするわ、停車時でも左足がブレーキ踏んでてクラッチが踏めずエンストさせるわで、左足ブレーキはマニュアル車に乗る時には逆に弊害ですよ!
教習所ではアクセルとブレーキを同時に踏んでしまう事を防ぐため、左足ブレーキはしないように教えてるって教官から聞きましたよ?
書込番号:21360798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しっかりと意識があるうちに運転免許証を自主返納しましょう。
かくいう私はLKAS、高速以外でも使いまくってます。
書込番号:21360832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

論外だな。。。上の人
書込番号:21360921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

駄目なものは駄目ですか、、、
真面目すぎて気の毒。
書込番号:21361159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

免許返納しなさい
煽り運転する奴と大して変わらない
書込番号:21361354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、気付かぬスピード低下も防止できます。(一定速度で走らないと後続車に迷惑となりトラブルの原因にも)
※運転中の眠気は疲労によるものと思われます。センシングを使うと、単調な運転で眠くならないか心配していましたが逆でした。センシングを使うと眠くなりにくく快適に運転できます。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。
※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOKです。
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒長押しを数回繰り返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
どの追従クルーズコントロールも「停止物体を無視する」ように制御してあります。(停止車両やガードレールや中央分離帯などの脇を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車を追走している場合には前走車のブレーキに合わせて自車のブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「脇を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとするので、作動時には急ブレーキとなります。(特に危険なのは、追従走行している前走車が車線変更して、いなくなった先に停止車両や低速車両がある場合)
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
※自動運転機能での巡行中は、何時でもブレーキを踏めるように「足はブレーキの近く」に、直ぐに自動運転機能に復帰できるように「手はRESボタン+の近く」に置くと便利です。
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※前走車がない場合は「アクセルを踏んで30km/h 以上にしてRESボタン+を押す」操作が必要です。
書込番号:21592734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

【センシングその他の欠点】
センシングは、強めのブレーキを掛けると、しばらくは安全優先のため加速を抑えます。(自動復帰には時間が掛かるのでアクセルを踏んでアシスト)
書込番号:21610447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うん、免許返納だな
書込番号:21610799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行し、走行中の前走車に追いついた時は減速し追従します。
書込番号:21860907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角ある機能だから使わないともったいないという貧乏根性。
折角フォグランプが付いてるんだから、霧が出てなくても点灯させないともったいないと同じ。
本来一般道で使用することを想定していない機能を無理やり一般道で使用するために、
かえって面倒なことをしているようにしか見えない。
ACCのセット、ボタンによる速度微調整、停止後の再セット等々、慣れれば自然にできるというのか知れないけど、
それなら町中の信号間の速度調整ぐらい周囲への注意力が低下するほど意識しなくたって自然にできるよね。
免許取って何年目か知らんけど、スピード調整に気を取られるなんて人は、そもそも運転に向いてないんじゃないのかな。
書込番号:21860981
9点

自動車を安全に使える人は自動車を運転する。使えない人や使わない人は運転はしない。
これと同じで、ACCを安全に使える人はACCを使えば良いし、使えない人や使わない人は使わない、ってことでいいんじゃないのかな。
書込番号:21861653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺は、一般道でも流れのいい幹線道路ならたまに使ってるね。
かといって、完全に車任せじゃないよ。
常に前車や周囲を確認していつでもブレーキを踏めるようにしてるし、流れに遅れたらアクセル踏んで加速したりしてる。
最初にMAINキーを押して、制限速度になったらSETを押して前車に追随するか制限速度内で走行。
25km/h以下に減速したり、ブレーキを踏むなどして解除されたら、再加速後に35km/hを超えたらRESを押すだけ。
制限速度が変わらなければ、いちいちボタンによる微調整なんてしない、というか必要ない。
ACCが必要ないと判断したらRESは押さない。ただそれだけ。
どうせ事故ったら、運転手の責任になるんだから、自己責任で使えばいいんじゃないの。
書込番号:21862147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕はスレ主さんの方法を自分なりにアレンジして一般道でもACCを使っています。
出先で仕事で疲れていてもACCを使えば安全に帰ってこれますから。
当たり前ですがACCに全面的に任せているわけではありません。
書込番号:21862222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産epowerのワンペダル走行は便利ですが、センシングはノーペダル走行ができるので更に便利です。
書込番号:21935455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいけど自爆でお願いします。
事故が自己責任?とんでもない。
人が死んだらそんな事じゃ済まない。
せっかく便利な機能なのに一部の無責任なドライバーのおかげで、しょうもない規制が入らないことを願うばかり。
自動車専用道路でマイナー後のフィットで試したけど凄く楽なのは理解できるけど、全てのドライバーが近いこなせる代物ではない事が改めてわかった。
良識の範囲でお願いします
書込番号:21935627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般道でのACC利用を促す訳じゃないけど、ハンドルを勝手に操作するLKASならまだしも、加減速しかしないACCなら、ハンドル操作は自分でしてるんだし、何かあったらACCオフの時と同様にブレーキ踏めばいいだけなにの、“ACC使ってて事故ったらどうするんだ”って、普段からどんな運転してるんだろうね。
ACCを自動運転なんて誤解して、運転中に安全確認をおろそかにする人がいるから、メーカーとしても、歩行者がおらず、信号もない、ほぼ真っ直ぐな高速道路や自動車専用道に使用を限定する警告をせざるを得ないんだろうね。
ちなみに、自動運転のレベル3は、特定の場所に限定してるけど、ハンドル操作か加減速のどちらかのサポートのレベル1は運転支援であり、姿容場所に限定はないよね。
書込番号:21935843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せっかく便利な機能なのに一部の無責任なドライバーのおかげで、しょうもない規制が入らないことを願うばかり。 
便利な機能だから一部の人はその特性を理解した上で一般道でも使えるときには使っている。
君の主張は、「メーカーが駄目って言ってるから駄目」なんでしょ。
それなら、法令で一般道での使用禁止になっても、困るのはメーカーの警告に反して一般道でも使っている人たちであって、高速道路や自動車専用道でしか使わない君は何もこまらないよね。
書込番号:21935932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ACCを使わない運転で疲れて注意不足や居眠りで事故る場合も多いんだから、ACCを積極的に使用する方が事故も少ないし安全性が高いよ。
もちろん全部をACCに任せるようとするような人は使っちゃダメだけどね。
書込番号:21938356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前の車に追従しているときは良いんだけど、停止車両に向かっていくときは確実には止まれない事をモット注意喚起した方が良いのでは?
書込番号:21956194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屁理屈はどうでもいいが、ACCがどんな状況でも運転が楽になるとは言えない。
使ってみてわかったのだが、全く車がない高速道路では、まあ快適と言えるが、車を追従したりしてる場合や若干の混雑気味の場合は、自分が運転していないから、余計に注力しなければならないことが増え、返って気疲れした。
危ないから即切った。
書込番号:21956333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かず@きたきゅうさん
まぁACCも慣れがあると思いますよ
私も最初の頃は不安で逆に疲れるなぁと思えることが多かったですがシーン毎にこの時なら問題ないとか判断は出来るようになってきました
もちろん機械に任せる様な使い方はしないので油断はしませんが
何となく思ったのは免許取り立ての時の感覚ですね
何が危険とかの予知判断の経験に似ているかと思います
免許の時は講習などするので危険な事は教えてくれますがACCはメーカーが積極的に教えてくれるわけではないので危ないこともわからずに使ってしまう事が出てきてしまうのかなぁと思います
書込番号:21956536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あんな便利な物を使わないとは
運転支援ですよ
その支援を人間が支援してあげればいいだけなんだが
運転が下手なのか?
書込番号:21956642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
そうかもしれません。
皆んなが使える機能ではないし、自分の意思と反する事が起こる以上は、ちょっと疑問に思うだけです。
まだまだこれからのシステムなので、ハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作の様に無意識に出来る様になる事を期待したいです
書込番号:21956792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、気付かぬスピード低下も防止できます。(一定速度で走れない場合は後続車に迷惑となりますから道を譲りましょう)
※運転中の眠気は疲労によるものと思われます。センシングを使うと疲労しにくく、眠くなりにくく快適に運転できます。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。
※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOKです。
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
※慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行し、走行中の前走車に追いついた時は減速し追従します。
【慣れてきたら】
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒長押しを数回繰り返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
追従クルーズコントロールは「停止物体を認識しない」ように制御してあります。(停止車両や中央分離帯などの横を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車を追走している場合には100km/h以上でも前走車のブレーキに合わせてブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「横を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとする為、作動時には急ブレーキになるので「自動ブレーキでは60km/hでも止まれない」場合があります。
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
※自動運転機能での巡行中は、何時でもブレーキを踏めるように「足はブレーキの近く」に、直ぐに自動運転機能に復帰できるように「手はRESボタン+の近く」に置くと便利です。
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※前走車がない場合は「アクセルを踏んで30km/h 以上にしてRESボタン+を押す」操作が必要です。
書込番号:21957042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書にこんな長い説明文が書いてあったら、読まない人も多い。
で、ACCは運転支援であって、危険回避のためのシステムではないにも関わらず、自動でアクセルと“ブレーキ”を操作してくれるから危険を回避してくれると勘違いして、脚を投げ出したり、よそ見をして運転するバカが出てくる。
そんな奴も相手にしなければならないので、メーカーは、レベル2の運転支援は一般道でも認められているにも関わらず、信号や脇道がなく、比較的安全な高速道路と自動車道に限定する警告をせざるを得ない。
ACCオフの時と同じように安全確認し、状況に応じてハンドルやブレーキ操作をしていれば、ACCを使っていたことが理由で事故なんて起きようがないと思う。
書込番号:21957307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福 耳さん
作動時には急ブレーキになるので「自動ブレーキでは60km/hでも止まれない」場合があります。
「ACCによる追従時のブレーキ」と「追従走行でない場合の緊急ブレーキ」の違いを理解していない人が多いから、この内容は必要ですね。
以前、日産のディーラーマンが客に追突事故を起こさせた事故では、ディーラーマンが「追従走行中に前の車の信号停止に合わせて自分の車も安全に止まった」経験から、前方の信号停止の車でも「止まれるのが当たり前」と誤解して、客に「ブレーキを我慢して下さい」と指示して追突させてしまったようですから、この事を知らない人は同じ事故を起こす可能性がありますね。
逆に、これさえ知っておればACCを安全に使えますけどね。
書込番号:21957717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フリードセンシングは全車速ACCじゃないけど、一般道でもかなり使える。
ただし25km/hまで速度が下がるとACCがキャンセルされるのが残念。
ACCで追従している時に、前走車が減速すると自車も自動減速するんだけど、25km/h以下になってACCが切れると減速も解除されるから、チョッと加速するような錯覚を覚える。
次のマイチェンでは全車速ACCでなくても停車ブレーキ保持がなくても良いから、是非とも0km/hまでACCが解除されなくして欲しいな。
書込番号:21971785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACCが付いてない車に乗っていた頃は、前の車がスピード違反で走って行ったら負けずに付いていったりしていたが、ACCが使えるようになってからはバカな事はしなくなりましたね。
今は一般道でも常時ACCを使ってマッタリ制限速度+10km/hで走っていますね。今の方が遥かに安全運転です。(これもACC効果ですね)
書込番号:21978311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モラルのない人はどこでも同じことしか言わないな。
なんで着いていくの?あおり運転と変わらないだろ
あ、やっぱり自分で抑制しないで他人の車任せの人向きなんだACCは笑笑
自分がおかしなこと言ってることに気がついてないなら、非常に危険なドライバーだよ
書込番号:21978385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今さらですが、福 耳と2016年11月29日のポチは同一人物ですので宜しく。
センシングを正しく使えば、居眠り運転防止などは勿論のこと事故を減らすことが可能です。何処から持ち出したか知らないようなモラルに拘るよりも、事故防止に役に立つシステムは賢く利用しましょう。
書込番号:21979122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、それから、荒らしには無視が宜しいようです。
書込番号:21979163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2016年11月29日のポチさん
私はACC使用はほぼ高速道路オンリーですね。
市街地の広い一般道で空いているときにたまに使用する程度です。
神奈川県川崎市在住で混雑した道路が多く、信号の多い一般道では前走車の有無に限らず赤信号ではブレーキを踏まねばならず、そのたびに解除されますし、ACCを使用している時は何気にブレーキを踏むのを躊躇しがちで危険だと思いました。
また、一般道では道路状況により車速が頻繁に変化するので、これに常に迅速に対応出来るか否か信用できず後続車に迷惑をかけることにもなると思います。
ACC制動とCMBSの違いについてホンダお客様相談室に問い合わせました。
-------------------------------------------------------------------------
【ACC減速】
ACCは、フロントロアグリルの奥に設置してあるレーダーセンサーとフロントガラス
上部に設置してあるカメラが先行車との車間距離を測定して、高速道路走行時に設定
した車間距離を保つように適切な加減速を行います。
【CMBS】
CMBSの場合は、自車との速度差が5Km/h以上になるとレーダーセンサーとカメラが前
方の車両の検知を開始し、尚且つ追突する恐れを認識した場合に作動いたします。
------------------------------------------------------------------------
以上の回答を踏まえると
仮に時速40KmでACC使用して走行中に前走車が赤信号で止まった場合、ブレーキを踏まなくてもCMBS作動により停止すると理解して良いのでしょうか。
取扱説明書には「作動する」のであって「停止する」とは書いていません。
もちろん安全機能なので自分で認識する限りブレーキを踏み安全に停止します。
また、走行中に前方に赤信号による停止車両があり、その時点でACC作動した場合は前走車として認識するのでしょうか。
いずれにしても、前走車のいない赤信号ではブレーキを踏み停止するしかありません。
もう一つ、ACCの車間距離設定は4段階ありますが車速80km/h以上の高速走行を想定しており、一般道での使用は考慮していないように思います。
一般道では必要以上の車間距離をとることとなり後続車に迷惑ではないでしょうか。
信号の多い一般道でこれらのことを考慮しながら頻繁にACCのオンオフを繰り返すより、普通に安全運転を心がけるほうが安全だと思います。
ホンダセンシングは自動運転ではなくあくまでもしものときの安全機能ですからね。
書込番号:21979773
3点

>もう一つ、ACCの車間距離設定は4段階ありますが車速80km/h以上の高速走行を想定しており、一般道での使用は考慮していないように思います。 
高速道路と自動車専用道路での使用に限定していると取説に書いてあるのだから、取説に80km/hと100km/hでの車間距離が記載されれているのは当然かと。
> 一般道では必要以上の車間距離をとることとなり後続車に迷惑ではないでしょうか。 
速度が遅くなれば車間距離は短くなるので、一般道だからって後続車に迷惑になるわけではないですよ。
書込番号:21980919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
コメントありがとうございます<(__)>
>速度が遅くなれば車間距離は短くなるので、一般道だからって後続車に迷惑になるわけではないですよ。
なるほどそうなんですね。
時速80q時の最長車間距離が約61mなので、時速40qの場合の車間は約12〜30mということですね。
ブレーキだけでなく時速25Km以下になると自動的にACCはオフになるようですが、オフ時はブレーキ&アクセルとも踏んでいない
状態だと思うので回生ブレーキまたはエンジンブレーキが効いた状態になるのでしょうか。
試してみれば分かるとは思いますが・・・
いずれにしても一般道での使用は安全のためにも控えたほうが良いと思います。
書込番号:21981115
2点

> ブレーキだけでなく時速25Km以下になると自動的にACCはオフになるようですが、オフ時はブレーキ&アクセルとも踏んでいない
>状態だと思うので回生ブレーキまたはエンジンブレーキが効いた状態になるのでしょうか。
そのままでは止まらないので、ブレーキはオフじゃないでしょうか。
ただ、信号で停車するときはACCが解除される前に自分でブレーキを踏むし、流れの中で25km/h以下になったときは、そもそも、いつでもブレーキやアクセルを踏める状態にしているので、解除されたらACCオフの時と同じ様に、ブレーキやアクセルを踏めばいいだけ。
それで、また、30km/h以上の速度で巡航できるようになったら、親指でRESを押すだけ。
スイッチでの加減速の調整はしない(必要ない)。
> いずれにしても一般道での使用は安全のためにも控えたほうが良いと思います。
ACC特有の危険性や事故って、何かある?
誤作動して急ブレーキがかかるCMBSと違って、ACCは加減速するだけ。必要に応じて信号待ちや急カーブではブレーキ操作をすればいいし、前車をロスして予想外に加速したらブレーキを踏めばいい。ACCは運転支援であって自動運転じゃない。
急な飛び出しに対応できないのは、ACCオフでも同じ。
「一般道でのACCは危険だ」と言ってる人の危険は、ACCがなくても同じなんじゃないかなぁと思う。
そもそも、一般道でもACCが使えるていっても、流れのある道なら便利に使えると言ってるだけであって、常にACCが便利で信号で頻繁に止まるような道にでも使えるって言ってる訳じゃない。
書込番号:21981945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabitoさん
ACCが自動でオフになった時の「回生ブレーキまたはエンジンブレーキが効いた状態になるのでしょうか。」というご質問は,私の車(アコードハイブリッド の旧型)の場合は(ACCが自動でオフになるのは車速が40km/hを下回ってちょっとしてからですが)気分的には急に減速したように感じるので,普通に走っていてアクセルセルペダルから足を離した状態になっているのではないかと思います。
アクセルセルペダルから足を離した状態でどうなるかは道の登り下りによっては速度は上がっていく場合もあります。こちらは,私の車の場合ACCがオンでも,道が下っていれば設定速度を超えて速度は上がっていくようですので,ACCが積極的に減速するのは,前に車が走っている時だけのような気がします。それ以外の時はアクセルペダルを踏んだり離したりしながらの操作だけで設定速度で走るように努力しているといった感じです。人間がやっても機械がやっても同じような気がするかもしれませんが,制限速度を超える可能性はACCの方が低いので,普通の道でもACCで走ることはあります。ただし,前に車がいる時の減速の感覚が私の感覚とは合わないことが多いので,一定速度で走っていて赤信号で停車している車が前方にある時などは,大抵の場合自分でACCをオフにしています。 その後すぐブレーキを踏むことになる場合が多いのでブレーキペダルでオフにすれば良いのかもしれませんが,まずは手の指でオフ,続いてブレーキで減速,とこうしています。
というわけで,私も実は一般道でACCを使っているというわけですが,だからと言ってこれを人に勧めようとは思いません。逆に止める気もありません。自分で買った車は交通ルールを守って安全運転で運行する,これさえ守っていればそれ以上のことは他人がとやかくいうことではないと思っています。
書込番号:21981993
3点

>梶原さん
>tametametameさん
コメントありがとうございます<(__)>
>交通ルールを守って安全運転で運行する,これさえ守っていればそれ以上のことは他人がとやかくいうことではないと思っています。
一般道といって千差万別ですし皆さんの居住されている地域や走行環境も様々だと思いますので、仰るとおりだと思います。
ただ、ACCについて十分な理解は必要だと思います。
そういう意味ではこのスレッドは大変有意義で勉強になりました。
書込番号:21983317
1点

スレ主の自分が言うのも何ですが、こんな過去のスレに大勢の皆さんが集まって下さるのを目にして、本当にビックリしております。
一般道でのセンシング使用を推奨しておりますが、この一般の人には目に触れないようなスレには何の影響力もないと思われますので、ここに何が書かれようとも、センシング一般道使用反対者の方は心配なさる事は一切ありません。
このスレは今やセンシング一般道使用愛好者に向けてのスレと化していますので、センシングの一般道使用を批判される方は、こんな所に粘着せずに人の目に触れて一般の人を啓蒙できる別のスレをお立てする事をお奨めいたします。
書込番号:21999530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主の自分が言うのも何ですが
スレ主さんは
>2016年11月29日のポチさん
だけど、
>福 耳さん
>福 耳さん
は複アカですか?
書込番号:21999575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福 耳さん
>2016年11月29日のポチさん
それはそっくり、あなたにお返しします。
ご自身のブログやツイッター、SNSに書いてください。みんカラも誰も邪魔しませんよ、ある意味そういう場所ですから。
書込番号:21999600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、気付かぬスピード低下も防止できます。(一定速度で走れない場合は後続車に迷惑となりますから道を譲りましょう)
※センシングの制御コンピュータは人間の判断能力には遠く及びません。おさな子を見守る時のように、ある程度はセンシングに任せて、不味い行動を取る時に介入しましょう。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。
※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOKです。
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
※慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行し、走行中の前走車に追いついた時は減速し追従します。
【慣れてきたら】
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒の長押しを数回くり返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒の長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
追従クルーズコントロールは「停止している物体を認識しない」ように制御してあります。(停止車両や中央分離帯などの横を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車に追従している場合には100km/h以上でも前走車のブレーキに合わせてブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「横を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとするので、作動時には急ブレーキとなります。(この性質上、自動ブレーキでは60km/hでも止まれない場合があるので、なるべく自動ブレーキを作動させないように自分でブレーキを踏みましょう)
※追従走行している前走車が車線変更して、いなくなった先に停止車両や低速車両がある場合は特に危険です。
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※前走車がない場合は「アクセルを踏んで30km/h 以上にしてRESボタン+を押す」操作が必要です。
書込番号:21999649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
このスレを有意義だと感じてる人は多いはずだから、それはない。
子供じみた反論はやめましょう
書込番号:21999658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>福 耳さん
数行の簡潔にまとめられたコメントならまだしも、
長文の重複した書き込みは控えた方が良いと思います。
書込番号:22000028
16点

ステップワゴンスパーダHVに投稿したレビュー「センシング使い方」を参考にして戴いた方が100人に達しました。
こんなに多くの方々に使い方の参考にして戴いて、本当に嬉しく感謝の念を禁じ得ません。
この場で感謝を述べさせて戴きます。
ありがとうございました。
http://s.kakaku.com/review/K0000994728/SortRule=UpHold/
書込番号:22013444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナーも守れない、頭の弱い。。。
呆れるね。
いい加減にいてくれよ
書込番号:22021482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

渋滞追従機能付きセンシングの場合は、前走車に追従していれば前走車の停止に合わせて自動停止します。
しかし前走車のない単独走行では、赤信号を認識して自動停止する能力も、既に赤信号で停止中の車に対して確実に停止する能力もありません。
うっかりミスを避けるため、たとえ渋滞追従機能付きセンシングで前走車があっても、赤信号では自分でブレーキを踏まれた方が良いと思います。
書込番号:22126998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福 耳さん
何故かず@きたきゅうさんがここまで責められるのかが分からない。
正しい事を言っているだけなのに。
たつやさんも正しい事を言っているだけ。
福耳さんはもう一度説明書を隅から隅まで読んで下さい。
高速道路・自動車専用道路でのみ使用して下さいと書いてます。
一般道での使用をお勧めする?
いい加減な発言は辞めましょう。
貴方のスレとレビュー内容は正しくない使い方で内容に相応しくありませんので、レビューの削除依頼をお願いします。
ナビのテレビを走行中に見るキットを付けましょうと言っているようなもの。
価格コムには内容が相応しくないとの理由で報告させて頂きました。
書込番号:22622680 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以前のプリウスの事故で明らかになったように「アクセスを踏んだ状態では自動ブレーキが働かない」仕様になっているので、巡航中のアクセルを踏んだ状態では自動ブレーキが働かない可能性があります。
しかし一般道でセンシングを使って巡航すれば、アクセルを踏んでいないので「自動ブレーキも有効に働く」から安全性が高まります。
人身事故を起こさないために一般道でもセンシングを積極的に使いましょう。
書込番号:22622749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福 耳さん
レビューが消されましたね。
分かりましたか?
貴方がしてはいけないことを堂々と「お勧め」なんてしてるからです。
説明書をきちんと読みましょう。
書込番号:22623067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今回のプリウスの事故も、前回のプリウスの事故も非常に悲しい出来事でした。
もし加害者がホンダ車に乗っていてホンダセンシングを使用していれば、あのような悲惨な事故は起こりませんでした。
センシングを使用していれば、直ぐにセンシングをONにしてアクセルから足を離すから「アクセルを踏み込む」こと自体が有り得ないので暴走は起こり得ませんでした。
また、センシングを使用すればアクセルを踏んでいないので、自動ブレーキが必ず何処かで作動して悲惨な事故は防げたと思うと残念で仕方ありません。
書込番号:22623848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のレベル2の車は、国土交通省の指導で「アクセルを踏んでいるときは自動ブレーキを作動させない」仕様になっています。
だから、走行中にアクセルを踏んでいる時は「人が飛び出してきても全く自動ブレーキは作動しない」状態にあります。つまり「宝の持ち腐れ」状態です。
しかし、センシングを使用していればアクセルを踏んでいませんから自動ブレーキが作動する可能性があります。つまり「センシングを一般道でも使用しない限り自動ブレーキの恩恵は受けられない」と言うことです。
安全性を考えたら、センシングを積極的に使うべきです。不幸な事故を防ぐために。
書込番号:22624099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福 耳さん
メーカーが認めていない行為を、何とか正当化しようと必死ですね。
>センシングをONにしてアクセルから足を離すから「アクセルを踏み込む」こと自体が有り得ない
いいえ、踏み間違え事故は「ブレーキを踏もうとして誤ってアクセルを踏んでしまって」発生するのだから、センシングをONにしてアクセルを踏み込むことは有り得ますよ。
あなたはセンシングをONにしたら、アクセルはともかく、ブレーキも一切踏まないのですか?
フリードの取扱説明書でも…
使用上の注意:
ACC は、運転者を支援するシステムです。天候や環境などによって機能しないことがあります。必要なときはブレーキペダルを使用し、常に安全な車間距離を保ってください。
…とありますよね。
>センシングを一般道でも使用しない限り自動ブレーキの恩恵は受けられない
仮にアクセルを踏んでいたら衝突被害軽減ブレーキは作動しないならば、衝突被害軽減ブレーキを義務化すると同時に、アクセルを踏まなくても運転できる機構も義務化しないと意味がありませんが、現実にそうなるのですか?
また他社含めて、衝突被害軽減ブレーキが作動した報告があるので、その時は全員アクセルを踏んでいなかった事になりますが、どう思いますか?
やはりフリードの取扱説明書でも…
・急加速やハンドル操作をしながら、前方の車両や対向車、歩行者に接近したとき
…には CMBS が作動できない事例として記載がありますが、「急加速で無ければアクセルを踏んでいても作動する場合もある」のではありませんか?
書込番号:22624278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>福 耳さん
国土交通省の衝突被害軽減ブレーキの認定車が発表されましたが、ホンダは4車種のみです。
残念ながら貴方が猛プッシュしているホンダセンシングの衝突被害軽減ブレーキのシステムですが、フリードとステップワゴンは認定ならずでしたよ。
如何に「過信」が禁物なのかお分かりですか?
貴方みたいな方が事故を起こすのですから、世の皆様の為にも使用状況を弁えて下さい。
それに貴方は痛い事を突かれると無視しますね。
「人の話を聞きなさい」と幼少時に教わりませんでした?
書込番号:22625235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

優しいですね。
馬の耳に念仏ですから、人の話なんて聞いてませんよ
と、コメントすると上位に上がってくるので、それが狙いなんでしょう
書込番号:22627020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3HVですが,ACC、先行車がいる場合車間を開けすぎるので適度にアクセルを踏んでます。
機械任せにすると、車間を広-くとるので車が入ってくると、また車間を開けようとする。
ACCは徐行寸前(5km/h)になると、ピーとアラームが鳴ってACCがキャンセルされます、50K/hでもACC設定できます
CMBSはニアに設定してます。レーダー、単眼カメラの認識画像を表示してほしいものです。
書込番号:22627604
0点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、後続車に迷惑をかける気付かぬスピード低下も防止できます。
国土交通省の指導で、各社とも「アクセルを踏みこんだ状態では自動ブレーキを働かせない仕様(ドライバーの意思操作を優先するため)」になっているので、巡航中アクセルを踏んだ状態では自動ブレーキが働かない可能性があります。しかしセンシングを使って巡航すれば「アクセルを踏んでいない」状態なので、自動ブレーキが有効に働きますから安心です。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。 (2つのボタンの同時押しでもOKの車種もあります)
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
※慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行します。
【慣れてきたら】
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒の長押しを数回くり返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒の長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
追従クルーズコントロールは「停止している物体を認識しない」ように制御してあります。(停止車両や中央分離帯などの横を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車に追従している場合には100km/h以上でも前走車のブレーキに合わせてブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「横を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとするので、作動時には急ブレーキとなります。
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※渋滞追従機能付きセンシングの場合でも、赤信号自動停止機能はありませんので、うっかりミスを防ぐため「前走車があっても赤信号では自分でブレーキ」を踏まれた方が良いかもしれません。
書込番号:23106536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LKASは高速道路 自動車専用道路で使う機能です。
常識ですよ。一般道の使用は厳禁です。非常識 説明書と違った運転するなボケ!
書込番号:23106595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10月18日新型フリードハイブリッドホンダセンシング来ました。乗り心地はすーっという感じで気持ちいいです。黒は初めてで友人から汚れ目立つよと言われ、シーラント付けました。色々迷いましたが良かったと思っています。まだまだセンシングなど理解していない部分もありますが言われているような後ろの座席の高さも気にならないし、前車プリウスより広いので快適なようです。後からですが買い物袋を引っかけるフック付ければ良かったなと。後携帯の充電器が付いて無かったのは残念です。
38点

>べびかつさん
納車おめでとうございます。
10月18日は友引ですね(←自分はじじいなので、すぐにこれを思いつく)
自分もプリウスに乗っていたことがあるのでお聞きします。
フリードハイブリッドは、プリウスと比べてどんな感じでしょうか?。
たとえば、
・加速感や静かさはどうでしょう?。
・アクセルを緩めたときの(抵抗のない)滑走感に違いはありますか?。
・変速レバーは似ているようですが、操作性にとまどいはありませんか?。
・サイドミラーは後ろが良く見えますか?。
・ヘッドランプは明るいですか?(←じじいなので気になっている)
よろしくお願いします。
書込番号:20341132
12点

>出辛子さん
まず、10年越えのプリウスに比べフォグライトも今回付けたので断然明るいです。プリウスは車検の時ヘッドライトのガラスを綺麗にしてもらってもまだ暗かったですから(笑) サイドミラーは形が変わったので慣れれば問題無いかと、もちろん後ろまで見えます。 変速レバーも位置が少し下になったので同様です。 音はびっくりする位静かだと思います。4WDではないので走りの点で加速感はどうでしょう…。山道を走らなければ充分と思っています。 慣れないのでとろとろ走っていますので、又高速道路を走らないとわからないこともありますが、アクセルをしっかり踏み込む感じ(いまいちうまく表現できませんが)です。 センシング機能は街中を走る時ポンピングのようなブレーキのかかり方(5〜30キロ位の間で)するようです。 サイドブレーキの位置が高いのと、駐車ボタンの位置が少し高いのが私(小さなおばさん)には…あくまで個人の意見ですので。でも楽しくてすぐに乗りたくなります。
書込番号:20341418
15点

>べびかつさん
さっそくの返事をありがとうございます。
てっきり男性の方だと思い質問をして、失礼しました。(髪が長くなられて女性と気づきました)。
自分もフォグを付けましたが、明るいと聞いて安心しました。
コーナリングライトもついているので、今の車よりも明るいかなと思います。
運転が楽しいのは一番ですね。
私も期待がふくらみました。
書込番号:20342915
9点

通路に何か置いてたら使えないかもですが、アームレストにコソっとコンビニフック付いていますよ。
書込番号:20353745
10点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして。
当方、フリードプラスを契約、納車待ちです。
ディーラーOPのナビは高過ぎなのでナビスペシャルPのみにして社外ナビで検討しておりました。カロのAVIC-RZ77が機能及び値段的にも気に入りましたので、パイオニアのhpを確認したところ、フリードの取付けキット情報が載っておりました。本日○ート○ックスに足を運んで確認して貰い、注文いたしました。ワイドバックモニターの変換ケーブル、ステリモ変換ケーブルも対応品としてありましたので問題無く取付け出来ます。
パイオニアのhpで確認してみて下さい。他メーカーは分かりませんが…
ご参考にならない内容ですみません。
書込番号:20324708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すみません。西のヒーローさんの質問に対して返信したつもりでしたが、新規投稿になってました。初心者ですのでお許し下さい。
書込番号:20324745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

"○ート○ックス"
伏字はご法度です。初心者でもこのルールは厳守下さい。
書込番号:20324763
4点

カナックのKJ-H40DEは他のスレでGan爺さん が使用したエーモンH2471と同じです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20243212/
パイオニアが良くやる暫定キットで後々取付ステー等も入ったキットが設定されると思います。
自分ならフリード+のナビスペシャルパッケージ車なら、少々高くなりますがパイオニアナビ+イクリプスKH-1018+純正ブラケット08B00-TDK-000+KJ-H101DK+KK-H301BA+endyEVC-6001PIで設定します。
書込番号:20325437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさぞー1130さん
はじめまして!
貴重な情報ありがとうございます!!
パイオニアのHPに記載があるとのことですが、どこに記載がありますでしょうか。
もしよろしければ、URLを張り付けていただけると、ありがたいです。
探し方が悪いのか、私には見つけられませんでした @o@
よろしくお願いします!!
書込番号:20325612
2点

西のヒーロくんさん
こちらになります。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/
伏せ字での投稿失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20326373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伏字って使ってはだめなんですか?
てっきりちょっとした配慮かと、、、。
まあ、とはいえもろバレですが。
書込番号:20330823
4点

私も伏せ字でご指摘を受けたことがあります。価格ドットCOMの規約に載っていますよ。
書込番号:20346604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
オデッセイハイブリッドの半年点検のついでにフリードGセンシングに試乗しました。
驚いたのがセンシングの精度・制御の向上です。
いつも走る道をレーンキープを使ったところ、オデハイのセンシングより車線を認識する感度が上がっている気がしました。
更にACCを作動させたところ、たまたま量販店の駐車場から軽トラが進入してきましたが、車間維持のためのブレーキがより自然になっていました。
オデハイでも点検後に同じ道を走って確認したところ、やはりオデハイで検知しない車線をフリードのセンシングでは認識していることがわかりました。
いろんなフィードバックがあって、メーカーも制御の調整をしていくのは理解できますがちょっとうらやましいです。
セレナのプロパイロットには全車速ACC機能がありますが、レーンキープは精度が雑誌の評論を読む限りイマイチのようなので、安全装備としてはHondaSENSINGの水準はトップクラスといえるのではと感じました。
アコードのセンシングも機能向上したようですので、オデハイ以外のHondaSENSING搭載車種オーナーの方の感想も聞いてみたいものです。
32点

試乗車に装備されていたので体験しました、レーンを外れたら警告だけだと思ってましたがカーブでもちゃんとハンドルを操作してラインの真ん中を走行してくれるので驚きました。
全域追従クルーズコントロールが出来ればプロドライブと変わらないですね。
書込番号:20283857
25点

>アンパン70さん
オデッセイにセンシングが載った時の話しです。
本来はオデッセイにセンシング搭載はなかったがFMCするアルベル対策の為、急遽 搭載した様です。
そのため、オデッセイは車体側がセンシングにマッチせず、フリードは最初からセンシング搭載を考えられ車体がセンシングに対応していると見なされると思います。
それがフリードの方がセンシングの精度が高くなったと考えられるのでは無いでしょうか?
書込番号:20284594 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>流暢の暢さん
確かにオデガソリン車はおしゃるとおりですね。ただ、HV車は初めからセンシングありきで開発しており、その違いとしてガソリン車には車両接近通報装置、歩行者事故低減ステアリング機能は付いてないです。ステップワゴンも同様ですね。
ハードとしてはオデハイ、フリードともほぼ同じものがついていますので、制御の違いだと思います。ブログラムがブラッシュアップされているのでしょう。
書込番号:20293739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アンパン70さん
オデッセイは違うシステムなのですね。LKASなら制御プログラムの変更だけで改良出来そうなので、バージョンアップサービスなどを実施して欲しいですね。
私は、アコードですが、発売時期が数ヶ月早いのでフリードと同じか定かではありませんが、LKASは、非常にすばらしいもので、高速道路はもちろん、国道でも、交差点の少ない場所であれば、実用的に使用できます。
メーター読み65kmで始動、60km以下で解除なのが残念で、全車速に対応した方が安全性も高まると思いました。
ACCは、フリードやオデッセイとは異なり全車速対応で、前方車両が走行していれば停車まで追従できますが、信号待ちの停止車両は殆ど認識しないのが問題点で、そのため全車速対応のメリットが感じ難いです。
片側2車線以上の一般道では、隣の車線の車に引っかかりやすいなど外乱に弱く、割り込みされるとしどろもどろで、オフにした方が良いかなといった感じです。
片側1車線では普通に使えて、うっかりの速度違反も防止できるので、国道では片側1車線の場合は使用しています。
書込番号:20293809
3点

>hagoiさん
最新のアコードですね!うらやましい。
センシングはインターナビとの連携によっても変わってきますが、安全装備として今最上級は全車速ACC、レーンウォチ、パーキングセンサー、信号情報機能搭載のアコード、次がブラインドスポットinfo.、後退出庫サポート、スマートパーキングアシスト、マルチビュー搭載のオデハイ、歩行者検知ができるフリード、歩行者検知のないオデガソリンとステップWGN(オデはナビ連携でマルチビュー、ブラインドスポット他搭載)と機能的には思います。ただ、hagoiさんの投稿とフリード試乗した感じでは基本性能が向上しているようですね。多分出荷の新しいオデハイやステップもブログラム書き換えられてるかもしれません。
ちなみにセレナのプロパイロットは全車速ACCですがマルチビューが付けられなくなりますので、アコードとオデハイのセンシングを組み合わせるだけで最強になります。
書込番号:20294143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンエンジン7人乗りの新型フリードに試乗してきました。
室内のロードノイズはRB1オデ・アブよりも静かなぐらい。しかし、エンジン音は入ってきます。
このクラスとしては良く出来ています。技術は進んでいますね。室内も広々。
一人乗車では、不満の無い出足でした。しかし、40Kmぐらいからの踏み込みのアクセル
応答性はやはり、大きめなCVTのためタイムラグがあります。それを承知で乗ればまずまずな
性能。良く走ります。このエンジンはFIT RSと同じエンジンだそうです。どおりで、パワフル!
このてのトールボーイにしては良く安定した足回りだと思いますが、ハンドルを切った
初期のふらつき(たぶんタイヤの性能、サイドウオールがやわらかい?)があり、ハンドルを
切った後少し遅れてふらつきます。ハンドルを切った後に遅れて応答があるので、山道では
酔いそう。ブリジストンのエコピアを着けたモビリオよりも、振られは多く出ます。乗り物酔い
する人は、山道運転はきつそうでした。購入するならば、純正よりも1ランク上のタイヤを
持ち込みした方が良いでしょう。
メーターの表示周りは、少しハンドルよりも遠くなっていますが、運転時目線をあまり
動かさずに認識出来、良好でした。視界も広く良好でした。新型オデの様にピラーの
上部分を細くしてもらえたらもっと良かった。
ホンダセンシングはセッティングの違いか、オデッセイハイブリッドよりも介入が遅いように
思えましたが、やはりこの機能はあると大変安心です。是非欲しい装備です。
2列目は前後の移動距離が長く、広い広い、ゆったり座れます。3列目もこのクラスにしては
まずまず、なのですが、分割横は跳ね上げ式は、邪魔になりそうだなーと思いました。
私はFREED+ねらいなので、問題ではありませんが。
全体的に良く出来ていると思います。純正のままだとおじさん臭いデザインなので、買うなら
モデューロのエアロをつけたいですね。ホンダさんエアロ着きの選択モデルを出してください。
ハイブリッドのFREED+が目当てなのですが、まだ試乗車が無くしばらく待つ必要がありそうです。
とっても売れていて、今注文しても、入荷は3ヶ月後だそうです。まだ出たてなので、値引きは少ない
ようです。
25点


フリードの中古車 (全3モデル/4,591物件)
-
- 支払総額
- 218.2万円
- 車両価格
- 210.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 218.2万円
- 車両価格
- 210.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 133.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 242.9万円
- 車両価格
- 232.7万円
- 諸費用
- 10.2万円