フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,539物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 7 | 2018年3月18日 20:24 |
![]() |
689 | 78 | 2019年12月14日 15:33 |
![]() |
84 | 4 | 2016年11月2日 16:15 |
![]() ![]() |
38 | 7 | 2016年10月31日 00:56 |
![]() |
87 | 5 | 2016年10月14日 07:50 |
![]() |
25 | 0 | 2016年9月29日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
予算上、LEDライトを付けなかったので、ローバルブとポジションランプをカーメイトのGIGAの極で5000Kに交換してみました。。
ライト周りのスペースがありトリセツ見て簡単にできました。
ただローバルブはトリセツと違い廻して外すのでは無く、カプラーを抜いてから外すことをディラーで教わりました。
だいぶ明るくなり満足です。
ポジションくらいハイブリッドと差別化しないで欲しいです。
ちなみにローバルブはH11です。ポジションはT10
合わせオートバックスで六千弱、LEDの10分の1で済みました。コーナリングランプはないけど…
リアのナンバー灯は次回かな。
書込番号:20439264 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ポジションの商品名、追記します。
同メーカーのBW162、GIGA、LEDウェッジForce 6500Kでした。熱に強い、車検対応、アイドリングストップ対応って書いてあります。
書込番号:20451144 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

リアのナンバー灯も変えてみました。
解りずらいかも知れませんが左ノーマル、右LEDです。
カバーはトリセツ(オーナーズマニュアル)通りの外し方ですが、ちょっと勇気がいります。
今回はアマゾンの四個750円の安物ですが、充分です。T10は電極の向きが逆だと点灯確かめてから戻しましょう。
書込番号:20451184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あかピーケロさんこんにちは。
カッコ良くなりましたね。
納車待ちの者です。
納車になったら、ウインカーランプをLEDにしたいと思っています。
簡単に出来ますか?
また、キャリパーカバーも付けたいと思っています。
色々教えて下さい。
書込番号:20453051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DP2&D700さん
ありがとうございます。
ウィンカーですか?マニュアル見ると簡単そうですが、キャリパー含めやったことないので何とも。。
そんなにDIY得意ではないので勉強しときます。
納車楽しみですね(^.^)
ガソリンですか?
待っている間情報収集してカスタムメニュー膨らませましょう!
書込番号:20453103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あかビー・ケロさん
早々の返信ありがとうございます。
HVなんです。
いい大人ですが、納車まで子供の様に楽しみです。
ありがとうございます。
書込番号:20453228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、
ローバルブを交換したいのですが、バルブはシルバー?の丸いカバーの中にあるのでしょうか?
交換したいのですが、見つかりません。
教えていただければ思います。
書込番号:21685488
0点

>camel2020さん
こんばんは。
ローバルブの位置がエンジンルームから確認できないという事でよろしいですか?
シルバーの中ではなかったと思いますが。
マニュアルの交換ページをご覧いただければ解ると思うので添付しときます。
簡単ですよ。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/13689090-11556.html
書込番号:21685752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
皆さんはホンダセンシングの半自動運転機能を一般道で使ってますか。私は使っています。やり方は
スタートボタンを押したら、ハンドル右側にある「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押して前車追従機能と車線維持支援機能をONさせる。
最初は速度設定がされてないので、ある程度のスピードになったらSETボタン(ハンドル右側の円形ボタンの下−)を押して前車追従機能の速度設定をする。
設定速度はメーターパネルのハの字型の車線マークの下辺りに出るので、設定速度をチラッと見たらRESボタン(復帰ボタン=円形ボタンの上+)を数回押して設定速度を上げる。(例えば道の制限速度が50km/hで、チラッと見た設定速度が42km/hと表示されていたらブラインドタッチでRESボタン+を8回押す)
※1回押すごとに1km/h増える。
※運転中は危険なのでメーターパネルを見つめない
設定速度は赤信号で停車しても保持されるので、再発進して30km/h 以上になったらRESボタン+を押すと元の設定速度に復帰する。(右左折などして制限速度が変わったら+ボタン−ボタンを数回押して設定変更)
※前車追従機能は、ただ前車に一定の距離を開けて単純について行くだけの機能なので、赤信号や一時停止や進入禁止の場合は自分で予測してブレーキをかけた方が燃費には有利。(機械任せだと、赤信号だから惰性で行った方が良い場合でもスピードを緩めないし、前車がいない場合は信号無視をする可能性があるから危険)
変な評論家が「殆ど使えないと言われているホンダセンシング」と、自分で調べた訳でもない又聞きの情報で無責任な記事を書いているが、実際に使ってみればそれがガセだとわかる。
書込番号:20438156 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

それって
単純に昔っからのクルコンの使い方なんですけど...。
書込番号:20438285
47点

ええっ!知らんかった。
でも前のスパイクの場合は、赤信号で停止したらクルコンの速度設定がキャンセルされて、再発進の度に再セットしなくてはならなかった気がするけど。
新型の場合は、RESボタン+を押すだけで停止前の速度設定に復帰するようになったんだけど。
ひょっとしたら自分が知らんかっただけで、前もそうだったの?
書込番号:20438364 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

なるほど、その時代はそうでしたね。
ガッテン!ガッテン!
書込番号:20438382
28点

自動運転してる時点でクルーズコントロールとは違いますよね?
質問なんですが、30km/h以下だと使えなくなる追従機能というのは、
例えば自動でブレーキングしてる最中に速度が30km/h以下になると
自動ブレーキも解除されてしまうってことでしょうか?
書込番号:20441332
22点

LKASって65kmから作動ですよね?
一般道では、ほとんど使えないのでは??
書込番号:20441460 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>2016年11月29日のポチさん
ACC本当に便利ですね、今までのクルコンは全く車がいない状況か後者に迷惑をかけるスピードでしか利用できなかったので雲泥の差です。
LKASは白線を基準にしているので白線が消えかけているような一般道では作動したり作動しなかったりとかえって危険です。
依存するのではなく白線がちゃんと整備された高速道路での居眠り、脇見等の状況で危険回避するには大変有効かと感じました。
自動運転が普及するには基準となる白線等の整備が不可欠です、それらが整備されれば65km\h制限も無くなり通学団に飛び込むような痛ましい事故も回避できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:20441846
21点

先ほど流れの良い国道でACCによる追従走行をしていたところ前車が突然指示器より早くブレーキングをし、突然コンビニに入ろうとしました。
油断して反応が遅れた私の代わりにちゃんとブレーキングをしながら最後はCMBSの警告を出してくれました、勿論30km/hで解除するのですがその時には人間の態勢も整っているし、CMBSが作動するので問題なく回避できます。
今回のケースはホンダセンシングがなくとも事故をおこすシチュエーションでは無かったと思いますが、もしその時に脇見や他のことに気を取られていれば事故になっていたかもしれません、事故とは複数の要因が組合わさって起きるのですがホンダセンシングによってその要因の一つを取り除ぞくことで事故の確率を低減できることを実感しました。
書込番号:20443726
36点

30km/h未満でキャンセルされるのはACCで、自動ブレーキの方は有効のようです。(自分でブレーキを踏んで停止するので確認はしてませんけど)
しかし、レジェンドのような全車速追従するACCもありますが、赤信号自動停止機能が付いてなければ危険のような気がします。
赤信号で前車がいない場合や前車がいる場合でも前車が赤信号を無視した場合は、うっかりするとそのままついていく可能性があるから。
やはり、赤信号・進入禁止・一時停止は、車任せにしないで自分でブレーキを踏んで停止するのが基本でしょうね。
(全車速追従機能は、赤信号・進入禁止・一時停止での自動停止機能とセットでないと危険じゃないかな)
書込番号:20443938 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いちいちLKASをONするタイミングを判断するのが面倒なので、スタートボタンを押した時に「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押すように習慣づけています。
書込番号:20444010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2016年11月29日のポチさん
>いちいちLKASをONするタイミングを判断するのが面倒なので、スタートボタンを押した時に「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押すように習慣づけています。
誤操作防止のために、使う意思を確認するために必ずリセットする仕様だと思いますが
一般的なクルーズコントロールならいざ知らず誤ってLKASボタンやACCをセットしても危険性はないのでCMBSやVSAのように必要なければOFFに出来るような仕様にしても良いのではないかと思います。
ただ、このような機能を補助機能以上に解釈、使用する人も多いので企業防衛のために必要なのかもしれません。
書込番号:20446206
16点

はじめまして。
現在HV Gセンシングを納車待ちの状態です。
色々とセンシングの機能を調べていましてふっと疑問に思いましたので
質問させてください。
ACCを使っているとき足はどうしてます?
緊急用のためにブレーキにおくのかな?と考えいますが
普通の時はアクセルですよね?
参考までに教えていただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:20456601
11点

私は当初から左足ブレーキを使っています。生活道路や信号などでのブレーキを頻繁にかける状況では、当然のように左足がブレーキの上です。でも、普通のクルーズ状態では左足はブレーキのすぐそばの床に置いています。(この場合の右足はアクセルとブレーキの間でぶらぶら)
因みに、左足ブレーキを使っている理由は、左足を使わないと左足の感覚が失われてマニュアル車が運転できなくなる為です。
また、最近アクセルとブレーキの踏み間違い事故が相次いでいますが、いつも左足ブレーキを使っていれば起こり得ません。例え車が暴走しても、人はいざというときは両足を突っ張るから事故は起こり得ません。(最近の車はアクセルにブレーキを同時に踏むとブレーキ優先のようです)
だから教習所なんかでも左足ブレーキを教えるべきでしょう。
書込番号:20456671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

有難うございました!
左足ブレーキ・・・
ちょっと難しそうですが、参考にします!
書込番号:20460456
12点

ラリードライバーじゃあるまいし。左足ブレーキなんかやってる人がとっさの時に混乱してアクセルとブレーキを踏み間違えたりするのでは?
アクセルもブレーキも、右足で踏むのが基本です。慣れてない人がやると危険です。
書込番号:21327747 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この方の最近の書き込みを見つけました。
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1510124335/
書込番号:21350935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2016年11月29日のポチさん
高速道路または自動車専用道路で使用する機能です。一般道で使うな!周りの迷惑だ!
書込番号:21351001 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

すみません、便乗で教えてください。
「MAIN」は何の略称でしょうか?
「RES/+」ですが、「+」は速度上げで分かるのですが、「RES」は何の略称で、使用用途がわかりません。
「ACC」、「LKAS」は、皆さんどの様に言葉に表してますか?私は「エーシーシー」、「エルカス」と妻に説明するときに使用しています。
書込番号:21352228
1点

左足ブレーキ使っていないとマニュアルが運転できなくなるって初めて聞きましたけど、本当にそんな人いるんですか?
ここ15年くらい滅多にマニュアル運転しません、一回もマニュアル運転しない事もありますが困る事ありませんでした。すぐに慣れて回転合わせてシフトダウンもできてます。
書込番号:21352248
13点

>たつや78さん
せっかくある有用な機能なんだから賢く使いこなすのが大事じゃないか
危険だからダメで全てを済ませたら「自動車は危険だから乗るな」になっちゃうぞ
まあ水掛け論だからなあ
これで此処からは去ります
失礼しました
書込番号:21352931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10月18日新型フリードハイブリッドホンダセンシング来ました。乗り心地はすーっという感じで気持ちいいです。黒は初めてで友人から汚れ目立つよと言われ、シーラント付けました。色々迷いましたが良かったと思っています。まだまだセンシングなど理解していない部分もありますが言われているような後ろの座席の高さも気にならないし、前車プリウスより広いので快適なようです。後からですが買い物袋を引っかけるフック付ければ良かったなと。後携帯の充電器が付いて無かったのは残念です。
38点

>べびかつさん
納車おめでとうございます。
10月18日は友引ですね(←自分はじじいなので、すぐにこれを思いつく)
自分もプリウスに乗っていたことがあるのでお聞きします。
フリードハイブリッドは、プリウスと比べてどんな感じでしょうか?。
たとえば、
・加速感や静かさはどうでしょう?。
・アクセルを緩めたときの(抵抗のない)滑走感に違いはありますか?。
・変速レバーは似ているようですが、操作性にとまどいはありませんか?。
・サイドミラーは後ろが良く見えますか?。
・ヘッドランプは明るいですか?(←じじいなので気になっている)
よろしくお願いします。
書込番号:20341132
12点

>出辛子さん
まず、10年越えのプリウスに比べフォグライトも今回付けたので断然明るいです。プリウスは車検の時ヘッドライトのガラスを綺麗にしてもらってもまだ暗かったですから(笑) サイドミラーは形が変わったので慣れれば問題無いかと、もちろん後ろまで見えます。 変速レバーも位置が少し下になったので同様です。 音はびっくりする位静かだと思います。4WDではないので走りの点で加速感はどうでしょう…。山道を走らなければ充分と思っています。 慣れないのでとろとろ走っていますので、又高速道路を走らないとわからないこともありますが、アクセルをしっかり踏み込む感じ(いまいちうまく表現できませんが)です。 センシング機能は街中を走る時ポンピングのようなブレーキのかかり方(5〜30キロ位の間で)するようです。 サイドブレーキの位置が高いのと、駐車ボタンの位置が少し高いのが私(小さなおばさん)には…あくまで個人の意見ですので。でも楽しくてすぐに乗りたくなります。
書込番号:20341418
15点

>べびかつさん
さっそくの返事をありがとうございます。
てっきり男性の方だと思い質問をして、失礼しました。(髪が長くなられて女性と気づきました)。
自分もフォグを付けましたが、明るいと聞いて安心しました。
コーナリングライトもついているので、今の車よりも明るいかなと思います。
運転が楽しいのは一番ですね。
私も期待がふくらみました。
書込番号:20342915
9点

通路に何か置いてたら使えないかもですが、アームレストにコソっとコンビニフック付いていますよ。
書込番号:20353745
10点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして。
当方、フリードプラスを契約、納車待ちです。
ディーラーOPのナビは高過ぎなのでナビスペシャルPのみにして社外ナビで検討しておりました。カロのAVIC-RZ77が機能及び値段的にも気に入りましたので、パイオニアのhpを確認したところ、フリードの取付けキット情報が載っておりました。本日○ート○ックスに足を運んで確認して貰い、注文いたしました。ワイドバックモニターの変換ケーブル、ステリモ変換ケーブルも対応品としてありましたので問題無く取付け出来ます。
パイオニアのhpで確認してみて下さい。他メーカーは分かりませんが…
ご参考にならない内容ですみません。
書込番号:20324708 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すみません。西のヒーローさんの質問に対して返信したつもりでしたが、新規投稿になってました。初心者ですのでお許し下さい。
書込番号:20324745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

"○ート○ックス"
伏字はご法度です。初心者でもこのルールは厳守下さい。
書込番号:20324763
4点

カナックのKJ-H40DEは他のスレでGan爺さん が使用したエーモンH2471と同じです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20243212/
パイオニアが良くやる暫定キットで後々取付ステー等も入ったキットが設定されると思います。
自分ならフリード+のナビスペシャルパッケージ車なら、少々高くなりますがパイオニアナビ+イクリプスKH-1018+純正ブラケット08B00-TDK-000+KJ-H101DK+KK-H301BA+endyEVC-6001PIで設定します。
書込番号:20325437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まさぞー1130さん
はじめまして!
貴重な情報ありがとうございます!!
パイオニアのHPに記載があるとのことですが、どこに記載がありますでしょうか。
もしよろしければ、URLを張り付けていただけると、ありがたいです。
探し方が悪いのか、私には見つけられませんでした @o@
よろしくお願いします!!
書込番号:20325612
2点

西のヒーロくんさん
こちらになります。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/
伏せ字での投稿失礼いたしました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:20326373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伏字って使ってはだめなんですか?
てっきりちょっとした配慮かと、、、。
まあ、とはいえもろバレですが。
書込番号:20330823
4点

私も伏せ字でご指摘を受けたことがあります。価格ドットCOMの規約に載っていますよ。
書込番号:20346604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
オデッセイハイブリッドの半年点検のついでにフリードGセンシングに試乗しました。
驚いたのがセンシングの精度・制御の向上です。
いつも走る道をレーンキープを使ったところ、オデハイのセンシングより車線を認識する感度が上がっている気がしました。
更にACCを作動させたところ、たまたま量販店の駐車場から軽トラが進入してきましたが、車間維持のためのブレーキがより自然になっていました。
オデハイでも点検後に同じ道を走って確認したところ、やはりオデハイで検知しない車線をフリードのセンシングでは認識していることがわかりました。
いろんなフィードバックがあって、メーカーも制御の調整をしていくのは理解できますがちょっとうらやましいです。
セレナのプロパイロットには全車速ACC機能がありますが、レーンキープは精度が雑誌の評論を読む限りイマイチのようなので、安全装備としてはHondaSENSINGの水準はトップクラスといえるのではと感じました。
アコードのセンシングも機能向上したようですので、オデハイ以外のHondaSENSING搭載車種オーナーの方の感想も聞いてみたいものです。
32点

試乗車に装備されていたので体験しました、レーンを外れたら警告だけだと思ってましたがカーブでもちゃんとハンドルを操作してラインの真ん中を走行してくれるので驚きました。
全域追従クルーズコントロールが出来ればプロドライブと変わらないですね。
書込番号:20283857
25点

>アンパン70さん
オデッセイにセンシングが載った時の話しです。
本来はオデッセイにセンシング搭載はなかったがFMCするアルベル対策の為、急遽 搭載した様です。
そのため、オデッセイは車体側がセンシングにマッチせず、フリードは最初からセンシング搭載を考えられ車体がセンシングに対応していると見なされると思います。
それがフリードの方がセンシングの精度が高くなったと考えられるのでは無いでしょうか?
書込番号:20284594 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>流暢の暢さん
確かにオデガソリン車はおしゃるとおりですね。ただ、HV車は初めからセンシングありきで開発しており、その違いとしてガソリン車には車両接近通報装置、歩行者事故低減ステアリング機能は付いてないです。ステップワゴンも同様ですね。
ハードとしてはオデハイ、フリードともほぼ同じものがついていますので、制御の違いだと思います。ブログラムがブラッシュアップされているのでしょう。
書込番号:20293739 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アンパン70さん
オデッセイは違うシステムなのですね。LKASなら制御プログラムの変更だけで改良出来そうなので、バージョンアップサービスなどを実施して欲しいですね。
私は、アコードですが、発売時期が数ヶ月早いのでフリードと同じか定かではありませんが、LKASは、非常にすばらしいもので、高速道路はもちろん、国道でも、交差点の少ない場所であれば、実用的に使用できます。
メーター読み65kmで始動、60km以下で解除なのが残念で、全車速に対応した方が安全性も高まると思いました。
ACCは、フリードやオデッセイとは異なり全車速対応で、前方車両が走行していれば停車まで追従できますが、信号待ちの停止車両は殆ど認識しないのが問題点で、そのため全車速対応のメリットが感じ難いです。
片側2車線以上の一般道では、隣の車線の車に引っかかりやすいなど外乱に弱く、割り込みされるとしどろもどろで、オフにした方が良いかなといった感じです。
片側1車線では普通に使えて、うっかりの速度違反も防止できるので、国道では片側1車線の場合は使用しています。
書込番号:20293809
3点

>hagoiさん
最新のアコードですね!うらやましい。
センシングはインターナビとの連携によっても変わってきますが、安全装備として今最上級は全車速ACC、レーンウォチ、パーキングセンサー、信号情報機能搭載のアコード、次がブラインドスポットinfo.、後退出庫サポート、スマートパーキングアシスト、マルチビュー搭載のオデハイ、歩行者検知ができるフリード、歩行者検知のないオデガソリンとステップWGN(オデはナビ連携でマルチビュー、ブラインドスポット他搭載)と機能的には思います。ただ、hagoiさんの投稿とフリード試乗した感じでは基本性能が向上しているようですね。多分出荷の新しいオデハイやステップもブログラム書き換えられてるかもしれません。
ちなみにセレナのプロパイロットは全車速ACCですがマルチビューが付けられなくなりますので、アコードとオデハイのセンシングを組み合わせるだけで最強になります。
書込番号:20294143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンエンジン7人乗りの新型フリードに試乗してきました。
室内のロードノイズはRB1オデ・アブよりも静かなぐらい。しかし、エンジン音は入ってきます。
このクラスとしては良く出来ています。技術は進んでいますね。室内も広々。
一人乗車では、不満の無い出足でした。しかし、40Kmぐらいからの踏み込みのアクセル
応答性はやはり、大きめなCVTのためタイムラグがあります。それを承知で乗ればまずまずな
性能。良く走ります。このエンジンはFIT RSと同じエンジンだそうです。どおりで、パワフル!
このてのトールボーイにしては良く安定した足回りだと思いますが、ハンドルを切った
初期のふらつき(たぶんタイヤの性能、サイドウオールがやわらかい?)があり、ハンドルを
切った後少し遅れてふらつきます。ハンドルを切った後に遅れて応答があるので、山道では
酔いそう。ブリジストンのエコピアを着けたモビリオよりも、振られは多く出ます。乗り物酔い
する人は、山道運転はきつそうでした。購入するならば、純正よりも1ランク上のタイヤを
持ち込みした方が良いでしょう。
メーターの表示周りは、少しハンドルよりも遠くなっていますが、運転時目線をあまり
動かさずに認識出来、良好でした。視界も広く良好でした。新型オデの様にピラーの
上部分を細くしてもらえたらもっと良かった。
ホンダセンシングはセッティングの違いか、オデッセイハイブリッドよりも介入が遅いように
思えましたが、やはりこの機能はあると大変安心です。是非欲しい装備です。
2列目は前後の移動距離が長く、広い広い、ゆったり座れます。3列目もこのクラスにしては
まずまず、なのですが、分割横は跳ね上げ式は、邪魔になりそうだなーと思いました。
私はFREED+ねらいなので、問題ではありませんが。
全体的に良く出来ていると思います。純正のままだとおじさん臭いデザインなので、買うなら
モデューロのエアロをつけたいですね。ホンダさんエアロ着きの選択モデルを出してください。
ハイブリッドのFREED+が目当てなのですが、まだ試乗車が無くしばらく待つ必要がありそうです。
とっても売れていて、今注文しても、入荷は3ヶ月後だそうです。まだ出たてなので、値引きは少ない
ようです。
25点


フリードの中古車 (全3モデル/4,735物件)
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 152.5万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フリード G・ホンダセンシング フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・ECONスイッチ・ETC
- 支払総額
- 204.5万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 147.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フリード G ジャストセレクション 禁煙車 スマートキー HIDヘッド オートエアコン 盗難防止装置 プライバシーガラス トラクションコントロール
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜470万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 152.5万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フリード G ジャストセレクション 禁煙車 スマートキー HIDヘッド オートエアコン 盗難防止装置 プライバシーガラス トラクションコントロール
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.1万円