フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,434物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2020年7月15日 23:34 |
![]() |
23 | 2 | 2020年2月19日 20:34 |
![]() |
46 | 13 | 2020年2月3日 14:28 |
![]() |
690 | 78 | 2019年12月14日 15:33 |
![]() |
71 | 13 | 2019年11月16日 21:58 |
![]() |
89 | 13 | 2019年11月12日 14:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッドG ホンダセンシング
※5月下旬契約、7月中旬納車予定
総額340万
値引き額30万
(本体23万、DO他7万)
結果310万
クロスターと迷いに迷い、
嫁の意見から通常タイプにエアロのがいいとそちらに決定。
ディーラーオプション色々付けたらかなり高くなってしまいましたが、
まぁまぁの値引きでしょうか。
今回家族が増えての乗り換えですが、
惜しむらくは、
フィット3ハイブリッド(2015年12月購入)の下取りが、
以前高速渋滞中にお釜掘られたので、
修復歴ありで査定額DOWNに・・
なんで居眠りしたんだよ〜(涙)
まぁ銀行のマイカーローンは1.5%でいけたので、
よしとしよう。。
早く納車されないかな〜(笑)
書込番号:23475750 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私も同じタイプで30万円の値引きでした。本体は20万円。
希望タイプの納入予定あり、ということで2週間で納車できました。
シフト操作がいまいちですが、良い車です。
シエンタと比べましたが、レベルが違いましたね。
書込番号:23527371
0点

>.NET2005さん
そうだったんですね!
妥当な値引きということですかね。
私はシエンタはデザイン的にもなしだったので、
フリードで良かったです。
やっぱり使い勝手いいし、周りにもかっこいいと評判です!
つい最近やっと納車になり、
色々弄ってます(^-^)
実際乗ってみてもいい感じ♪
車高が高くなったのと、その他の要素もあってか少しふわふわ感を感じますが、許容範囲です。
共にフリードライフを満喫しましょう(^_-)
書込番号:23527442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごいよい値引きだと思います。
他では、20万円以下でした。
いい車ですね。自分でドラレコをつけました。
コーティングするか、悩み中。
書込番号:23536887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フィット3からフリードへ
安いかどうか分かりませんが、参考に。
フリードガソリン車 6人 Cパッケージ・LED・ナビスぺ・フォグ付
車両2347400円+オプション500049円=2627754円
諸経費133620円
合計2761374円
16点

>ほうでっかさん
ご契約おめでとうございます。
210000万くらい値引きということでしょうか?
なお下取りや残クレは使用してますか。
また納車予定は何ヶ月後でしょうか?
もう少し詳しく記載してもらえると参考なる方が多くなると思います。
書込番号:23240768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

約21万円の値引きです。(^^)
残クレではなく一般のローンで組みました。
納車は2週間後の予定です。
フィットは平成26年Lパッケージ56,000キロ査定に出して状態が凄くいいとのことで56万で買い取ってもらいました。
書込番号:23240818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
鬼ヨメが「フリード見るだけ行こう」ってことでディーラーへ9月8日に訪れ、トイレから帰るとオプションの相談してる?
乗り換え予定は早くても来年の春では?
「あんた、最近ボケて来てるから、自動ブレーキがついたんがエエんちゃう」とまあ、あれよあれよと言う間に▪▪▪
買うと言ってからの値引き交渉は厳しいですね。
店長に出て来てもらって25万円引きで、渋々手打ち(涙)
納車は9月22日に決まりました。
ですが▪▪納車の3日前に娘が「下取りのフリードに乗りたい」と急展開、ディーラーに話すと「乗り換えキャンペーンの3万円が使えません」
「本社に責められます」とのことで値引きがさらに下がりました。
本体価格 : 2,688,400 (値引き178,840)
用品価格 : 364,220 (値引き 47,190)
諸費用 : 123,410
支払い額 : 2,950,000
HV-EX ホワイトオーキッドパール
12点

9月25日に燃料計が半分ほどになり、走行も500km走っての初給油、
25.45L入りました(口一杯)
36Lタンクってことは、10Lしか残ってない?燃料計半分ですよ!
燃料計がおかしいのか、実際タンク容量が大きいのか疑問です。
そして満タンにすると走行可能距離790kmの表示?
信じて良いものか悩みますわ〜
書込番号:22976524
3点

ご無沙汰です
孫がいるとシェンタかフリードを選ばれる方が多いようです〜納車が楽しみですね。
既に成約済みなんでしょうけど、用品の中に純正ナビが入っているんでしたら?社外ナビをネットで買って無料で取り付けさせたらかなり節約になったかもしれません。
用品は20%off+取付無料は目指したいかな!
当方はシャトルのフルフラットシートを利用して相変わらず旅しまくってます。
書込番号:22976554 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大和Q人さん
前レスはスマホからしたんですけど、今日タブレットから確認しましたらとっくに納車させていたんですね。
トンチンカンなレスをしてしまい今後初心者マーク?を添付させていただきます~
>燃料計がおかしいのか、実際タンク容量が大きいのか疑問です。
燃料計は目安ですからあまりあてにはなりませんけど、不安は解決させた方が精神衛生上良いかと思いますので、次回も同じ様でしたらDに相談してみて下さい。
書込番号:22977450
2点

湯〜迷人さんもお久です。
てっきり今月発売のマイナーチェンジ車買うと思ってましたよ。
よく見たら過去形で、もう乗っていらしゃるようですね。
自分も仕事がらパイオニアのナビには詳しいですが、純正は高かったようですね。
エクストレイルを転売してしまい現在軽人生のため遠出はする気になれませんが、久々に信州まで湯治にきてみませんか?
先月の連休に嫁の実家蓼科行きましたが、いつもの蓼科温泉では無く「子斉の湯」に久々に入ったのですが、200円高い入浴料700円を払うのに勇気がいりましたよ(笑い)
最近ほとんど松本市営のラーラ松本の無料沸かしの湯の常連です。
書込番号:22977880
3点

yukamayuhiroさん
ご無沙汰です
フリードにしてもシェンタにしても子供や孫がいる方にとっては3列シートは必須なんですかね。
今乗っているシャトルの前まではずっと(4台)3烈シートでして、孫が出来ても知らん顔しようかな!
無性に軽トラのマニュアルが欲しいっす。
書込番号:22978280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◎湯〜迷人さん
仰る通りですが、全て純正で揃えました。
ナビは同じものでも、ショップなら半値ぐらいも承知の上です、
根が邪魔くさがりなので、保険までディーラーに切り替えてしまいました??
◎yukamayuhiroさん
子斉の湯は確かー混浴でしたよね?
一番上の露天風呂は女性専用でしたか。
軽では遠出出来ない?
いやいや、高速代が安いので足が延びます!
温泉カテゴリーが復活して欲しいなー
書込番号:22978673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大和Q人さん
2台共希望ナンバーですね。
奈良へ行く(19)GoGo(55)〜
書込番号:22978924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ホンダセンシングででヒヤリハット
高速道路でACC作動中に遅い前走車は本線で通過、
ワタシがSAに進入した時、セットした100km/hに加速しかけて
オーバースピード慌てましたよ。
◎湯〜迷人さん
ナンバーは、なんてことない鬼ヨメの生まれ年(笑)
親子で同じナンバーになりました!
書込番号:22980160
4点

大和Q人さん
>軽では遠出出来ない?
いやいや、高速代が安いので足が延びます!
いやNAエンジンではアクセル踏む足が辛い
松本インター〜諏訪インターが限界です。
松本平、安曇野専用車です。
因みに蓼科の激坂では、夏A/Cオンで時速20km以上でない箇所もありましたよ。
子斎の湯の露天風呂、最上階は女性専用ですね、
2番目が貸切風呂、この前自分は一番下で入浴中に一つ上の露天風呂げカップルが入っていまして、声が聞こえるのでなんか羨ましかったです。
フリードで遠出お願いします。
書込番号:22981258
2点

yukamayuhiroさん
>NAエンジンではアクセル踏む足が辛い
確かに軽は高速道路ではNAだとカッタルイですね。最近の軽は白ナンバーやご当地ナンバーが選べたりでスモールカーなんだか軽なんだか車名を確認しないと判らないですよ。
今日は伊豆のホテルをキャンセルして自宅待機です。
書込番号:22982657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

◎yukamayuhiroさん
そちらの高速は空いてますし、車線も広いですが、緩い上り坂が続くので、エストレイルとの比較は厳しいですね、
ワタシも3ATのライフに乗っていましたので分かります。
◎湯〜迷人さん
そちらは120km制限の新東名を使う機会が多いと思いますので、
かったるく感じるでしょうね?
その速度域になると、ハイブリッドの恩恵は激減すると
オーナーから聞きました。
EV走行できる80kmがベストだとか?
それじゃ他車の迷惑になりそうですね、
言っちゃいけないけど、プリウスでよく遭遇しますわ!
台風がそちらに向かっているようで心配ですね、
ワタシは、今出掛けている鬼ヨメが冠水路を走らないか気がかりです
床下のバッテリーが大丈夫かな?と
書込番号:22982968
2点

おはようございます。
松本市近郊は無事でしたが、長野市(アップルライン沿い)はえらいことになっています。
嫁も実家に帰省中で、蓼科も停電や倒木でえらいことになっているらしいです。
しばらく宿泊などは無理でしょうね。
HV車は、冠水などしたらどうなるのでしょうか?
バッテリーなど床下の物は再使用不可なんでしょうか?
今回の台風で、一般車両保険に加入している方などは大丈夫でしょうけど、保険無しの方は修理などOHなど費用がかさみ大変だと思います。
書込番号:22984879
2点

この車種はセンタータンクレイアウトの為、
(とはいってもホンダほとんどですが)
給油口から燃料タンクまで通常の車より長い為
空タンクからとすると43L超まで燃料が入ります。
ホンダ車特有でそれが標準と思ってください
予想走行距離ですが速度、アクセル開閉量、渋滞等で結構変わります
あてにしてガス欠とかはアホらしいので、あくまで概算と思ってください
書込番号:23207413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
皆さんはホンダセンシングの半自動運転機能を一般道で使ってますか。私は使っています。やり方は
スタートボタンを押したら、ハンドル右側にある「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押して前車追従機能と車線維持支援機能をONさせる。
最初は速度設定がされてないので、ある程度のスピードになったらSETボタン(ハンドル右側の円形ボタンの下−)を押して前車追従機能の速度設定をする。
設定速度はメーターパネルのハの字型の車線マークの下辺りに出るので、設定速度をチラッと見たらRESボタン(復帰ボタン=円形ボタンの上+)を数回押して設定速度を上げる。(例えば道の制限速度が50km/hで、チラッと見た設定速度が42km/hと表示されていたらブラインドタッチでRESボタン+を8回押す)
※1回押すごとに1km/h増える。
※運転中は危険なのでメーターパネルを見つめない
設定速度は赤信号で停車しても保持されるので、再発進して30km/h 以上になったらRESボタン+を押すと元の設定速度に復帰する。(右左折などして制限速度が変わったら+ボタン−ボタンを数回押して設定変更)
※前車追従機能は、ただ前車に一定の距離を開けて単純について行くだけの機能なので、赤信号や一時停止や進入禁止の場合は自分で予測してブレーキをかけた方が燃費には有利。(機械任せだと、赤信号だから惰性で行った方が良い場合でもスピードを緩めないし、前車がいない場合は信号無視をする可能性があるから危険)
変な評論家が「殆ど使えないと言われているホンダセンシング」と、自分で調べた訳でもない又聞きの情報で無責任な記事を書いているが、実際に使ってみればそれがガセだとわかる。
書込番号:20438156 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

それって
単純に昔っからのクルコンの使い方なんですけど...。
書込番号:20438285
47点

ええっ!知らんかった。
でも前のスパイクの場合は、赤信号で停止したらクルコンの速度設定がキャンセルされて、再発進の度に再セットしなくてはならなかった気がするけど。
新型の場合は、RESボタン+を押すだけで停止前の速度設定に復帰するようになったんだけど。
ひょっとしたら自分が知らんかっただけで、前もそうだったの?
書込番号:20438364 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

なるほど、その時代はそうでしたね。
ガッテン!ガッテン!
書込番号:20438382
28点

自動運転してる時点でクルーズコントロールとは違いますよね?
質問なんですが、30km/h以下だと使えなくなる追従機能というのは、
例えば自動でブレーキングしてる最中に速度が30km/h以下になると
自動ブレーキも解除されてしまうってことでしょうか?
書込番号:20441332
22点

LKASって65kmから作動ですよね?
一般道では、ほとんど使えないのでは??
書込番号:20441460 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>2016年11月29日のポチさん
ACC本当に便利ですね、今までのクルコンは全く車がいない状況か後者に迷惑をかけるスピードでしか利用できなかったので雲泥の差です。
LKASは白線を基準にしているので白線が消えかけているような一般道では作動したり作動しなかったりとかえって危険です。
依存するのではなく白線がちゃんと整備された高速道路での居眠り、脇見等の状況で危険回避するには大変有効かと感じました。
自動運転が普及するには基準となる白線等の整備が不可欠です、それらが整備されれば65km\h制限も無くなり通学団に飛び込むような痛ましい事故も回避できるようになるのではないでしょうか。
書込番号:20441846
21点

先ほど流れの良い国道でACCによる追従走行をしていたところ前車が突然指示器より早くブレーキングをし、突然コンビニに入ろうとしました。
油断して反応が遅れた私の代わりにちゃんとブレーキングをしながら最後はCMBSの警告を出してくれました、勿論30km/hで解除するのですがその時には人間の態勢も整っているし、CMBSが作動するので問題なく回避できます。
今回のケースはホンダセンシングがなくとも事故をおこすシチュエーションでは無かったと思いますが、もしその時に脇見や他のことに気を取られていれば事故になっていたかもしれません、事故とは複数の要因が組合わさって起きるのですがホンダセンシングによってその要因の一つを取り除ぞくことで事故の確率を低減できることを実感しました。
書込番号:20443726
36点

30km/h未満でキャンセルされるのはACCで、自動ブレーキの方は有効のようです。(自分でブレーキを踏んで停止するので確認はしてませんけど)
しかし、レジェンドのような全車速追従するACCもありますが、赤信号自動停止機能が付いてなければ危険のような気がします。
赤信号で前車がいない場合や前車がいる場合でも前車が赤信号を無視した場合は、うっかりするとそのままついていく可能性があるから。
やはり、赤信号・進入禁止・一時停止は、車任せにしないで自分でブレーキを踏んで停止するのが基本でしょうね。
(全車速追従機能は、赤信号・進入禁止・一時停止での自動停止機能とセットでないと危険じゃないかな)
書込番号:20443938 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

いちいちLKASをONするタイミングを判断するのが面倒なので、スタートボタンを押した時に「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押すように習慣づけています。
書込番号:20444010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>2016年11月29日のポチさん
>いちいちLKASをONするタイミングを判断するのが面倒なので、スタートボタンを押した時に「MAIN」と「LKAS」のボタンを同時に押すように習慣づけています。
誤操作防止のために、使う意思を確認するために必ずリセットする仕様だと思いますが
一般的なクルーズコントロールならいざ知らず誤ってLKASボタンやACCをセットしても危険性はないのでCMBSやVSAのように必要なければOFFに出来るような仕様にしても良いのではないかと思います。
ただ、このような機能を補助機能以上に解釈、使用する人も多いので企業防衛のために必要なのかもしれません。
書込番号:20446206
16点

はじめまして。
現在HV Gセンシングを納車待ちの状態です。
色々とセンシングの機能を調べていましてふっと疑問に思いましたので
質問させてください。
ACCを使っているとき足はどうしてます?
緊急用のためにブレーキにおくのかな?と考えいますが
普通の時はアクセルですよね?
参考までに教えていただきたく。
よろしくお願いします。
書込番号:20456601
11点

私は当初から左足ブレーキを使っています。生活道路や信号などでのブレーキを頻繁にかける状況では、当然のように左足がブレーキの上です。でも、普通のクルーズ状態では左足はブレーキのすぐそばの床に置いています。(この場合の右足はアクセルとブレーキの間でぶらぶら)
因みに、左足ブレーキを使っている理由は、左足を使わないと左足の感覚が失われてマニュアル車が運転できなくなる為です。
また、最近アクセルとブレーキの踏み間違い事故が相次いでいますが、いつも左足ブレーキを使っていれば起こり得ません。例え車が暴走しても、人はいざというときは両足を突っ張るから事故は起こり得ません。(最近の車はアクセルにブレーキを同時に踏むとブレーキ優先のようです)
だから教習所なんかでも左足ブレーキを教えるべきでしょう。
書込番号:20456671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

有難うございました!
左足ブレーキ・・・
ちょっと難しそうですが、参考にします!
書込番号:20460456
12点

ラリードライバーじゃあるまいし。左足ブレーキなんかやってる人がとっさの時に混乱してアクセルとブレーキを踏み間違えたりするのでは?
アクセルもブレーキも、右足で踏むのが基本です。慣れてない人がやると危険です。
書込番号:21327747 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この方の最近の書き込みを見つけました。
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/kcar/1510124335/
書込番号:21350935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2016年11月29日のポチさん
高速道路または自動車専用道路で使用する機能です。一般道で使うな!周りの迷惑だ!
書込番号:21351001 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

すみません、便乗で教えてください。
「MAIN」は何の略称でしょうか?
「RES/+」ですが、「+」は速度上げで分かるのですが、「RES」は何の略称で、使用用途がわかりません。
「ACC」、「LKAS」は、皆さんどの様に言葉に表してますか?私は「エーシーシー」、「エルカス」と妻に説明するときに使用しています。
書込番号:21352228
1点

左足ブレーキ使っていないとマニュアルが運転できなくなるって初めて聞きましたけど、本当にそんな人いるんですか?
ここ15年くらい滅多にマニュアル運転しません、一回もマニュアル運転しない事もありますが困る事ありませんでした。すぐに慣れて回転合わせてシフトダウンもできてます。
書込番号:21352248
13点

>たつや78さん
せっかくある有用な機能なんだから賢く使いこなすのが大事じゃないか
危険だからダメで全てを済ませたら「自動車は危険だから乗るな」になっちゃうぞ
まあ水掛け論だからなあ
これで此処からは去ります
失礼しました
書込番号:21352931 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は左利きで利き足も左です。オートマに乗るようになってからずっと左足ブレーキを使ってます。左利きとしては左足でアクセルを踏みたいんです。
そんな私でも、左足ブレーキが癖になり、たまにマニュアルに乗ると逆に混乱するようになってしまいました。
何故か。マニュアルでも左足ブレーキをやってしまい、クラッチを踏む足がなくなるのです。
シフトアップ時はクラッチ踏み忘れてもギアが入りますが、シフトダウンではガリガリ鳴って踏み忘れにドキッとするわ、停車時でも左足がブレーキ踏んでてクラッチが踏めずエンストさせるわで、左足ブレーキはマニュアル車に乗る時には逆に弊害ですよ!
教習所ではアクセルとブレーキを同時に踏んでしまう事を防ぐため、左足ブレーキはしないように教えてるって教官から聞きましたよ?
書込番号:21360798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しっかりと意識があるうちに運転免許証を自主返納しましょう。
かくいう私はLKAS、高速以外でも使いまくってます。
書込番号:21360832 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

論外だな。。。上の人
書込番号:21360921 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

駄目なものは駄目ですか、、、
真面目すぎて気の毒。
書込番号:21361159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

免許返納しなさい
煽り運転する奴と大して変わらない
書込番号:21361354 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、気付かぬスピード低下も防止できます。(一定速度で走らないと後続車に迷惑となりトラブルの原因にも)
※運転中の眠気は疲労によるものと思われます。センシングを使うと、単調な運転で眠くならないか心配していましたが逆でした。センシングを使うと眠くなりにくく快適に運転できます。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。
※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOKです。
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒長押しを数回繰り返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
どの追従クルーズコントロールも「停止物体を無視する」ように制御してあります。(停止車両やガードレールや中央分離帯などの脇を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車を追走している場合には前走車のブレーキに合わせて自車のブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「脇を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとするので、作動時には急ブレーキとなります。(特に危険なのは、追従走行している前走車が車線変更して、いなくなった先に停止車両や低速車両がある場合)
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
※自動運転機能での巡行中は、何時でもブレーキを踏めるように「足はブレーキの近く」に、直ぐに自動運転機能に復帰できるように「手はRESボタン+の近く」に置くと便利です。
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※前走車がない場合は「アクセルを踏んで30km/h 以上にしてRESボタン+を押す」操作が必要です。
書込番号:21592734 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

【センシングその他の欠点】
センシングは、強めのブレーキを掛けると、しばらくは安全優先のため加速を抑えます。(自動復帰には時間が掛かるのでアクセルを踏んでアシスト)
書込番号:21610447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うん、免許返納だな
書込番号:21610799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行し、走行中の前走車に追いついた時は減速し追従します。
書込番号:21860907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

折角ある機能だから使わないともったいないという貧乏根性。
折角フォグランプが付いてるんだから、霧が出てなくても点灯させないともったいないと同じ。
本来一般道で使用することを想定していない機能を無理やり一般道で使用するために、
かえって面倒なことをしているようにしか見えない。
ACCのセット、ボタンによる速度微調整、停止後の再セット等々、慣れれば自然にできるというのか知れないけど、
それなら町中の信号間の速度調整ぐらい周囲への注意力が低下するほど意識しなくたって自然にできるよね。
免許取って何年目か知らんけど、スピード調整に気を取られるなんて人は、そもそも運転に向いてないんじゃないのかな。
書込番号:21860981
9点

自動車を安全に使える人は自動車を運転する。使えない人や使わない人は運転はしない。
これと同じで、ACCを安全に使える人はACCを使えば良いし、使えない人や使わない人は使わない、ってことでいいんじゃないのかな。
書込番号:21861653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺は、一般道でも流れのいい幹線道路ならたまに使ってるね。
かといって、完全に車任せじゃないよ。
常に前車や周囲を確認していつでもブレーキを踏めるようにしてるし、流れに遅れたらアクセル踏んで加速したりしてる。
最初にMAINキーを押して、制限速度になったらSETを押して前車に追随するか制限速度内で走行。
25km/h以下に減速したり、ブレーキを踏むなどして解除されたら、再加速後に35km/hを超えたらRESを押すだけ。
制限速度が変わらなければ、いちいちボタンによる微調整なんてしない、というか必要ない。
ACCが必要ないと判断したらRESは押さない。ただそれだけ。
どうせ事故ったら、運転手の責任になるんだから、自己責任で使えばいいんじゃないの。
書込番号:21862147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

僕はスレ主さんの方法を自分なりにアレンジして一般道でもACCを使っています。
出先で仕事で疲れていてもACCを使えば安全に帰ってこれますから。
当たり前ですがACCに全面的に任せているわけではありません。
書込番号:21862222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産epowerのワンペダル走行は便利ですが、センシングはノーペダル走行ができるので更に便利です。
書込番号:21935455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいけど自爆でお願いします。
事故が自己責任?とんでもない。
人が死んだらそんな事じゃ済まない。
せっかく便利な機能なのに一部の無責任なドライバーのおかげで、しょうもない規制が入らないことを願うばかり。
自動車専用道路でマイナー後のフィットで試したけど凄く楽なのは理解できるけど、全てのドライバーが近いこなせる代物ではない事が改めてわかった。
良識の範囲でお願いします
書込番号:21935627 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般道でのACC利用を促す訳じゃないけど、ハンドルを勝手に操作するLKASならまだしも、加減速しかしないACCなら、ハンドル操作は自分でしてるんだし、何かあったらACCオフの時と同様にブレーキ踏めばいいだけなにの、“ACC使ってて事故ったらどうするんだ”って、普段からどんな運転してるんだろうね。
ACCを自動運転なんて誤解して、運転中に安全確認をおろそかにする人がいるから、メーカーとしても、歩行者がおらず、信号もない、ほぼ真っ直ぐな高速道路や自動車専用道に使用を限定する警告をせざるを得ないんだろうね。
ちなみに、自動運転のレベル3は、特定の場所に限定してるけど、ハンドル操作か加減速のどちらかのサポートのレベル1は運転支援であり、姿容場所に限定はないよね。
書込番号:21935843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>せっかく便利な機能なのに一部の無責任なドライバーのおかげで、しょうもない規制が入らないことを願うばかり。 
便利な機能だから一部の人はその特性を理解した上で一般道でも使えるときには使っている。
君の主張は、「メーカーが駄目って言ってるから駄目」なんでしょ。
それなら、法令で一般道での使用禁止になっても、困るのはメーカーの警告に反して一般道でも使っている人たちであって、高速道路や自動車専用道でしか使わない君は何もこまらないよね。
書込番号:21935932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ACCを使わない運転で疲れて注意不足や居眠りで事故る場合も多いんだから、ACCを積極的に使用する方が事故も少ないし安全性が高いよ。
もちろん全部をACCに任せるようとするような人は使っちゃダメだけどね。
書込番号:21938356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前の車に追従しているときは良いんだけど、停止車両に向かっていくときは確実には止まれない事をモット注意喚起した方が良いのでは?
書込番号:21956194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

屁理屈はどうでもいいが、ACCがどんな状況でも運転が楽になるとは言えない。
使ってみてわかったのだが、全く車がない高速道路では、まあ快適と言えるが、車を追従したりしてる場合や若干の混雑気味の場合は、自分が運転していないから、余計に注力しなければならないことが増え、返って気疲れした。
危ないから即切った。
書込番号:21956333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かず@きたきゅうさん
まぁACCも慣れがあると思いますよ
私も最初の頃は不安で逆に疲れるなぁと思えることが多かったですがシーン毎にこの時なら問題ないとか判断は出来るようになってきました
もちろん機械に任せる様な使い方はしないので油断はしませんが
何となく思ったのは免許取り立ての時の感覚ですね
何が危険とかの予知判断の経験に似ているかと思います
免許の時は講習などするので危険な事は教えてくれますがACCはメーカーが積極的に教えてくれるわけではないので危ないこともわからずに使ってしまう事が出てきてしまうのかなぁと思います
書込番号:21956536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あんな便利な物を使わないとは
運転支援ですよ
その支援を人間が支援してあげればいいだけなんだが
運転が下手なのか?
書込番号:21956642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jycmさん
そうかもしれません。
皆んなが使える機能ではないし、自分の意思と反する事が起こる以上は、ちょっと疑問に思うだけです。
まだまだこれからのシステムなので、ハンドル操作、アクセル操作、ブレーキ操作の様に無意識に出来る様になる事を期待したいです
書込番号:21956792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、気付かぬスピード低下も防止できます。(一定速度で走れない場合は後続車に迷惑となりますから道を譲りましょう)
※運転中の眠気は疲労によるものと思われます。センシングを使うと疲労しにくく、眠くなりにくく快適に運転できます。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。
※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOKです。
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
※慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行し、走行中の前走車に追いついた時は減速し追従します。
【慣れてきたら】
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒長押しを数回繰り返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
追従クルーズコントロールは「停止物体を認識しない」ように制御してあります。(停止車両や中央分離帯などの横を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車を追走している場合には100km/h以上でも前走車のブレーキに合わせてブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「横を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとする為、作動時には急ブレーキになるので「自動ブレーキでは60km/hでも止まれない」場合があります。
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
※自動運転機能での巡行中は、何時でもブレーキを踏めるように「足はブレーキの近く」に、直ぐに自動運転機能に復帰できるように「手はRESボタン+の近く」に置くと便利です。
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※前走車がない場合は「アクセルを踏んで30km/h 以上にしてRESボタン+を押す」操作が必要です。
書込番号:21957042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書にこんな長い説明文が書いてあったら、読まない人も多い。
で、ACCは運転支援であって、危険回避のためのシステムではないにも関わらず、自動でアクセルと“ブレーキ”を操作してくれるから危険を回避してくれると勘違いして、脚を投げ出したり、よそ見をして運転するバカが出てくる。
そんな奴も相手にしなければならないので、メーカーは、レベル2の運転支援は一般道でも認められているにも関わらず、信号や脇道がなく、比較的安全な高速道路と自動車道に限定する警告をせざるを得ない。
ACCオフの時と同じように安全確認し、状況に応じてハンドルやブレーキ操作をしていれば、ACCを使っていたことが理由で事故なんて起きようがないと思う。
書込番号:21957307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福 耳さん
作動時には急ブレーキになるので「自動ブレーキでは60km/hでも止まれない」場合があります。
「ACCによる追従時のブレーキ」と「追従走行でない場合の緊急ブレーキ」の違いを理解していない人が多いから、この内容は必要ですね。
以前、日産のディーラーマンが客に追突事故を起こさせた事故では、ディーラーマンが「追従走行中に前の車の信号停止に合わせて自分の車も安全に止まった」経験から、前方の信号停止の車でも「止まれるのが当たり前」と誤解して、客に「ブレーキを我慢して下さい」と指示して追突させてしまったようですから、この事を知らない人は同じ事故を起こす可能性がありますね。
逆に、これさえ知っておればACCを安全に使えますけどね。
書込番号:21957717 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フリードセンシングは全車速ACCじゃないけど、一般道でもかなり使える。
ただし25km/hまで速度が下がるとACCがキャンセルされるのが残念。
ACCで追従している時に、前走車が減速すると自車も自動減速するんだけど、25km/h以下になってACCが切れると減速も解除されるから、チョッと加速するような錯覚を覚える。
次のマイチェンでは全車速ACCでなくても停車ブレーキ保持がなくても良いから、是非とも0km/hまでACCが解除されなくして欲しいな。
書込番号:21971785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ACCが付いてない車に乗っていた頃は、前の車がスピード違反で走って行ったら負けずに付いていったりしていたが、ACCが使えるようになってからはバカな事はしなくなりましたね。
今は一般道でも常時ACCを使ってマッタリ制限速度+10km/hで走っていますね。今の方が遥かに安全運転です。(これもACC効果ですね)
書込番号:21978311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モラルのない人はどこでも同じことしか言わないな。
なんで着いていくの?あおり運転と変わらないだろ
あ、やっぱり自分で抑制しないで他人の車任せの人向きなんだACCは笑笑
自分がおかしなこと言ってることに気がついてないなら、非常に危険なドライバーだよ
書込番号:21978385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今さらですが、福 耳と2016年11月29日のポチは同一人物ですので宜しく。
センシングを正しく使えば、居眠り運転防止などは勿論のこと事故を減らすことが可能です。何処から持ち出したか知らないようなモラルに拘るよりも、事故防止に役に立つシステムは賢く利用しましょう。
書込番号:21979122 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、それから、荒らしには無視が宜しいようです。
書込番号:21979163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>2016年11月29日のポチさん
私はACC使用はほぼ高速道路オンリーですね。
市街地の広い一般道で空いているときにたまに使用する程度です。
神奈川県川崎市在住で混雑した道路が多く、信号の多い一般道では前走車の有無に限らず赤信号ではブレーキを踏まねばならず、そのたびに解除されますし、ACCを使用している時は何気にブレーキを踏むのを躊躇しがちで危険だと思いました。
また、一般道では道路状況により車速が頻繁に変化するので、これに常に迅速に対応出来るか否か信用できず後続車に迷惑をかけることにもなると思います。
ACC制動とCMBSの違いについてホンダお客様相談室に問い合わせました。
-------------------------------------------------------------------------
【ACC減速】
ACCは、フロントロアグリルの奥に設置してあるレーダーセンサーとフロントガラス
上部に設置してあるカメラが先行車との車間距離を測定して、高速道路走行時に設定
した車間距離を保つように適切な加減速を行います。
【CMBS】
CMBSの場合は、自車との速度差が5Km/h以上になるとレーダーセンサーとカメラが前
方の車両の検知を開始し、尚且つ追突する恐れを認識した場合に作動いたします。
------------------------------------------------------------------------
以上の回答を踏まえると
仮に時速40KmでACC使用して走行中に前走車が赤信号で止まった場合、ブレーキを踏まなくてもCMBS作動により停止すると理解して良いのでしょうか。
取扱説明書には「作動する」のであって「停止する」とは書いていません。
もちろん安全機能なので自分で認識する限りブレーキを踏み安全に停止します。
また、走行中に前方に赤信号による停止車両があり、その時点でACC作動した場合は前走車として認識するのでしょうか。
いずれにしても、前走車のいない赤信号ではブレーキを踏み停止するしかありません。
もう一つ、ACCの車間距離設定は4段階ありますが車速80km/h以上の高速走行を想定しており、一般道での使用は考慮していないように思います。
一般道では必要以上の車間距離をとることとなり後続車に迷惑ではないでしょうか。
信号の多い一般道でこれらのことを考慮しながら頻繁にACCのオンオフを繰り返すより、普通に安全運転を心がけるほうが安全だと思います。
ホンダセンシングは自動運転ではなくあくまでもしものときの安全機能ですからね。
書込番号:21979773
3点

>もう一つ、ACCの車間距離設定は4段階ありますが車速80km/h以上の高速走行を想定しており、一般道での使用は考慮していないように思います。 
高速道路と自動車専用道路での使用に限定していると取説に書いてあるのだから、取説に80km/hと100km/hでの車間距離が記載されれているのは当然かと。
> 一般道では必要以上の車間距離をとることとなり後続車に迷惑ではないでしょうか。 
速度が遅くなれば車間距離は短くなるので、一般道だからって後続車に迷惑になるわけではないですよ。
書込番号:21980919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tametametameさん
コメントありがとうございます<(__)>
>速度が遅くなれば車間距離は短くなるので、一般道だからって後続車に迷惑になるわけではないですよ。
なるほどそうなんですね。
時速80q時の最長車間距離が約61mなので、時速40qの場合の車間は約12〜30mということですね。
ブレーキだけでなく時速25Km以下になると自動的にACCはオフになるようですが、オフ時はブレーキ&アクセルとも踏んでいない
状態だと思うので回生ブレーキまたはエンジンブレーキが効いた状態になるのでしょうか。
試してみれば分かるとは思いますが・・・
いずれにしても一般道での使用は安全のためにも控えたほうが良いと思います。
書込番号:21981115
2点

> ブレーキだけでなく時速25Km以下になると自動的にACCはオフになるようですが、オフ時はブレーキ&アクセルとも踏んでいない
>状態だと思うので回生ブレーキまたはエンジンブレーキが効いた状態になるのでしょうか。
そのままでは止まらないので、ブレーキはオフじゃないでしょうか。
ただ、信号で停車するときはACCが解除される前に自分でブレーキを踏むし、流れの中で25km/h以下になったときは、そもそも、いつでもブレーキやアクセルを踏める状態にしているので、解除されたらACCオフの時と同じ様に、ブレーキやアクセルを踏めばいいだけ。
それで、また、30km/h以上の速度で巡航できるようになったら、親指でRESを押すだけ。
スイッチでの加減速の調整はしない(必要ない)。
> いずれにしても一般道での使用は安全のためにも控えたほうが良いと思います。
ACC特有の危険性や事故って、何かある?
誤作動して急ブレーキがかかるCMBSと違って、ACCは加減速するだけ。必要に応じて信号待ちや急カーブではブレーキ操作をすればいいし、前車をロスして予想外に加速したらブレーキを踏めばいい。ACCは運転支援であって自動運転じゃない。
急な飛び出しに対応できないのは、ACCオフでも同じ。
「一般道でのACCは危険だ」と言ってる人の危険は、ACCがなくても同じなんじゃないかなぁと思う。
そもそも、一般道でもACCが使えるていっても、流れのある道なら便利に使えると言ってるだけであって、常にACCが便利で信号で頻繁に止まるような道にでも使えるって言ってる訳じゃない。
書込番号:21981945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabitoさん
ACCが自動でオフになった時の「回生ブレーキまたはエンジンブレーキが効いた状態になるのでしょうか。」というご質問は,私の車(アコードハイブリッド の旧型)の場合は(ACCが自動でオフになるのは車速が40km/hを下回ってちょっとしてからですが)気分的には急に減速したように感じるので,普通に走っていてアクセルセルペダルから足を離した状態になっているのではないかと思います。
アクセルセルペダルから足を離した状態でどうなるかは道の登り下りによっては速度は上がっていく場合もあります。こちらは,私の車の場合ACCがオンでも,道が下っていれば設定速度を超えて速度は上がっていくようですので,ACCが積極的に減速するのは,前に車が走っている時だけのような気がします。それ以外の時はアクセルペダルを踏んだり離したりしながらの操作だけで設定速度で走るように努力しているといった感じです。人間がやっても機械がやっても同じような気がするかもしれませんが,制限速度を超える可能性はACCの方が低いので,普通の道でもACCで走ることはあります。ただし,前に車がいる時の減速の感覚が私の感覚とは合わないことが多いので,一定速度で走っていて赤信号で停車している車が前方にある時などは,大抵の場合自分でACCをオフにしています。 その後すぐブレーキを踏むことになる場合が多いのでブレーキペダルでオフにすれば良いのかもしれませんが,まずは手の指でオフ,続いてブレーキで減速,とこうしています。
というわけで,私も実は一般道でACCを使っているというわけですが,だからと言ってこれを人に勧めようとは思いません。逆に止める気もありません。自分で買った車は交通ルールを守って安全運転で運行する,これさえ守っていればそれ以上のことは他人がとやかくいうことではないと思っています。
書込番号:21981993
3点

>梶原さん
>tametametameさん
コメントありがとうございます<(__)>
>交通ルールを守って安全運転で運行する,これさえ守っていればそれ以上のことは他人がとやかくいうことではないと思っています。
一般道といって千差万別ですし皆さんの居住されている地域や走行環境も様々だと思いますので、仰るとおりだと思います。
ただ、ACCについて十分な理解は必要だと思います。
そういう意味ではこのスレッドは大変有意義で勉強になりました。
書込番号:21983317
1点

スレ主の自分が言うのも何ですが、こんな過去のスレに大勢の皆さんが集まって下さるのを目にして、本当にビックリしております。
一般道でのセンシング使用を推奨しておりますが、この一般の人には目に触れないようなスレには何の影響力もないと思われますので、ここに何が書かれようとも、センシング一般道使用反対者の方は心配なさる事は一切ありません。
このスレは今やセンシング一般道使用愛好者に向けてのスレと化していますので、センシングの一般道使用を批判される方は、こんな所に粘着せずに人の目に触れて一般の人を啓蒙できる別のスレをお立てする事をお奨めいたします。
書込番号:21999530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主の自分が言うのも何ですが
スレ主さんは
>2016年11月29日のポチさん
だけど、
>福 耳さん
>福 耳さん
は複アカですか?
書込番号:21999575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福 耳さん
>2016年11月29日のポチさん
それはそっくり、あなたにお返しします。
ご自身のブログやツイッター、SNSに書いてください。みんカラも誰も邪魔しませんよ、ある意味そういう場所ですから。
書込番号:21999600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、気付かぬスピード低下も防止できます。(一定速度で走れない場合は後続車に迷惑となりますから道を譲りましょう)
※センシングの制御コンピュータは人間の判断能力には遠く及びません。おさな子を見守る時のように、ある程度はセンシングに任せて、不味い行動を取る時に介入しましょう。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。
※普通車では2つのボタンの同時押しでも、渋滞追従機能付きの車種では「MAIN」ボタンのみでOKです。
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
※慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行し、走行中の前走車に追いついた時は減速し追従します。
【慣れてきたら】
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒の長押しを数回くり返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒の長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
追従クルーズコントロールは「停止している物体を認識しない」ように制御してあります。(停止車両や中央分離帯などの横を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車に追従している場合には100km/h以上でも前走車のブレーキに合わせてブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「横を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとするので、作動時には急ブレーキとなります。(この性質上、自動ブレーキでは60km/hでも止まれない場合があるので、なるべく自動ブレーキを作動させないように自分でブレーキを踏みましょう)
※追従走行している前走車が車線変更して、いなくなった先に停止車両や低速車両がある場合は特に危険です。
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※前走車がない場合は「アクセルを踏んで30km/h 以上にしてRESボタン+を押す」操作が必要です。
書込番号:21999649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かず@きたきゅうさん
このスレを有意義だと感じてる人は多いはずだから、それはない。
子供じみた反論はやめましょう
書込番号:21999658 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>福 耳さん
数行の簡潔にまとめられたコメントならまだしも、
長文の重複した書き込みは控えた方が良いと思います。
書込番号:22000028
16点

ステップワゴンスパーダHVに投稿したレビュー「センシング使い方」を参考にして戴いた方が100人に達しました。
こんなに多くの方々に使い方の参考にして戴いて、本当に嬉しく感謝の念を禁じ得ません。
この場で感謝を述べさせて戴きます。
ありがとうございました。
http://s.kakaku.com/review/K0000994728/SortRule=UpHold/
書込番号:22013444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マナーも守れない、頭の弱い。。。
呆れるね。
いい加減にいてくれよ
書込番号:22021482 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

渋滞追従機能付きセンシングの場合は、前走車に追従していれば前走車の停止に合わせて自動停止します。
しかし前走車のない単独走行では、赤信号を認識して自動停止する能力も、既に赤信号で停止中の車に対して確実に停止する能力もありません。
うっかりミスを避けるため、たとえ渋滞追従機能付きセンシングで前走車があっても、赤信号では自分でブレーキを踏まれた方が良いと思います。
書込番号:22126998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福 耳さん
何故かず@きたきゅうさんがここまで責められるのかが分からない。
正しい事を言っているだけなのに。
たつやさんも正しい事を言っているだけ。
福耳さんはもう一度説明書を隅から隅まで読んで下さい。
高速道路・自動車専用道路でのみ使用して下さいと書いてます。
一般道での使用をお勧めする?
いい加減な発言は辞めましょう。
貴方のスレとレビュー内容は正しくない使い方で内容に相応しくありませんので、レビューの削除依頼をお願いします。
ナビのテレビを走行中に見るキットを付けましょうと言っているようなもの。
価格コムには内容が相応しくないとの理由で報告させて頂きました。
書込番号:22622680 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

以前のプリウスの事故で明らかになったように「アクセスを踏んだ状態では自動ブレーキが働かない」仕様になっているので、巡航中のアクセルを踏んだ状態では自動ブレーキが働かない可能性があります。
しかし一般道でセンシングを使って巡航すれば、アクセルを踏んでいないので「自動ブレーキも有効に働く」から安全性が高まります。
人身事故を起こさないために一般道でもセンシングを積極的に使いましょう。
書込番号:22622749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福 耳さん
レビューが消されましたね。
分かりましたか?
貴方がしてはいけないことを堂々と「お勧め」なんてしてるからです。
説明書をきちんと読みましょう。
書込番号:22623067 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今回のプリウスの事故も、前回のプリウスの事故も非常に悲しい出来事でした。
もし加害者がホンダ車に乗っていてホンダセンシングを使用していれば、あのような悲惨な事故は起こりませんでした。
センシングを使用していれば、直ぐにセンシングをONにしてアクセルから足を離すから「アクセルを踏み込む」こと自体が有り得ないので暴走は起こり得ませんでした。
また、センシングを使用すればアクセルを踏んでいないので、自動ブレーキが必ず何処かで作動して悲惨な事故は防げたと思うと残念で仕方ありません。
書込番号:22623848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のレベル2の車は、国土交通省の指導で「アクセルを踏んでいるときは自動ブレーキを作動させない」仕様になっています。
だから、走行中にアクセルを踏んでいる時は「人が飛び出してきても全く自動ブレーキは作動しない」状態にあります。つまり「宝の持ち腐れ」状態です。
しかし、センシングを使用していればアクセルを踏んでいませんから自動ブレーキが作動する可能性があります。つまり「センシングを一般道でも使用しない限り自動ブレーキの恩恵は受けられない」と言うことです。
安全性を考えたら、センシングを積極的に使うべきです。不幸な事故を防ぐために。
書込番号:22624099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福 耳さん
メーカーが認めていない行為を、何とか正当化しようと必死ですね。
>センシングをONにしてアクセルから足を離すから「アクセルを踏み込む」こと自体が有り得ない
いいえ、踏み間違え事故は「ブレーキを踏もうとして誤ってアクセルを踏んでしまって」発生するのだから、センシングをONにしてアクセルを踏み込むことは有り得ますよ。
あなたはセンシングをONにしたら、アクセルはともかく、ブレーキも一切踏まないのですか?
フリードの取扱説明書でも…
使用上の注意:
ACC は、運転者を支援するシステムです。天候や環境などによって機能しないことがあります。必要なときはブレーキペダルを使用し、常に安全な車間距離を保ってください。
…とありますよね。
>センシングを一般道でも使用しない限り自動ブレーキの恩恵は受けられない
仮にアクセルを踏んでいたら衝突被害軽減ブレーキは作動しないならば、衝突被害軽減ブレーキを義務化すると同時に、アクセルを踏まなくても運転できる機構も義務化しないと意味がありませんが、現実にそうなるのですか?
また他社含めて、衝突被害軽減ブレーキが作動した報告があるので、その時は全員アクセルを踏んでいなかった事になりますが、どう思いますか?
やはりフリードの取扱説明書でも…
・急加速やハンドル操作をしながら、前方の車両や対向車、歩行者に接近したとき
…には CMBS が作動できない事例として記載がありますが、「急加速で無ければアクセルを踏んでいても作動する場合もある」のではありませんか?
書込番号:22624278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>福 耳さん
国土交通省の衝突被害軽減ブレーキの認定車が発表されましたが、ホンダは4車種のみです。
残念ながら貴方が猛プッシュしているホンダセンシングの衝突被害軽減ブレーキのシステムですが、フリードとステップワゴンは認定ならずでしたよ。
如何に「過信」が禁物なのかお分かりですか?
貴方みたいな方が事故を起こすのですから、世の皆様の為にも使用状況を弁えて下さい。
それに貴方は痛い事を突かれると無視しますね。
「人の話を聞きなさい」と幼少時に教わりませんでした?
書込番号:22625235 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

優しいですね。
馬の耳に念仏ですから、人の話なんて聞いてませんよ
と、コメントすると上位に上がってくるので、それが狙いなんでしょう
書込番号:22627020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3HVですが,ACC、先行車がいる場合車間を開けすぎるので適度にアクセルを踏んでます。
機械任せにすると、車間を広-くとるので車が入ってくると、また車間を開けようとする。
ACCは徐行寸前(5km/h)になると、ピーとアラームが鳴ってACCがキャンセルされます、50K/hでもACC設定できます
CMBSはニアに設定してます。レーダー、単眼カメラの認識画像を表示してほしいものです。
書込番号:22627604
0点

【一般道でセンシングを使うメリット】
発進時の簡単な操作だけで、次の信号停止までの間「細かなアクセルやブレーキの操作から解放」され、疲労軽減と共に周りへ注意が行き届くようになり安全性が高まります。
スピード調整に気をとられることが無く、感覚のズレによるスピード違反を回避したり、後続車に迷惑をかける気付かぬスピード低下も防止できます。
国土交通省の指導で、各社とも「アクセルを踏みこんだ状態では自動ブレーキを働かせない仕様(ドライバーの意思操作を優先するため)」になっているので、巡航中アクセルを踏んだ状態では自動ブレーキが働かない可能性があります。しかしセンシングを使って巡航すれば「アクセルを踏んでいない」状態なので、自動ブレーキが有効に働きますから安心です。
【センシング使用例】
駐車状態から出発するためにスタートボタンを押したら、ハンドル右側の「MAIN」ボタンを最初に「LKAS(ハンドルマーク)」ボタンを次に押します。(前車追従機能と車線維持支援機能が起動)
※ハンドルが半回転していても押し間違えないように、ハンドル右側の「MAINボタンに赤シール」「LKAS(ハンドルマーク)に白シール」を貼って、紅白の順に押す方法も有効です。 (2つのボタンの同時押しでもOKの車種もあります)
最初は速度設定がされてないので、アクセルを踏み加速して30km/h以上になったらSETボタン−(ハンドル右側の円形ボタンの下)を押し前車追従機能の速度設定をONにします。(押した時の車速が設定速度になります)
※慣れない間は、アクセルを踏み加速して「一定速度になったらSETボタン−を押す」動作を繰り返せばOK。SETボタン−を押した時の速度で定速走行します。
【慣れてきたら】
設定速度がメーターパネルの「ハ」の字型の車線マークの下に出ているので、設定速度を見たらRESボタン+(円形ボタンの上)を「0.5秒ほどの長押し」して設定速度を上げます。
※例えば道の制限速度が60km/hで、設定速度が42km/hの場合はRESボタン+の「0.5秒ほどの長押し」を2回繰り返します。(設定速度を見る余裕が無い時は勘で操作し後で修正)
※0.5秒の長押しを1回するごとに設定速度が10km/h分ずつ増えます。 (押し続けると直ぐ最高速まで設定速度が上がるので0.5秒の長押しを数回くり返す方が良い)
※設定速度を下げるには、SETボタン−の0.5秒の長押しをします。 (速度設定のボタン操作はアクセルを踏んだ加速中も可能)
※設定速度=スピードメーターの誤差があるから、お奨めは制限速度の+10。(この設定速度ならスピード違反回避にも有効)
減速や停車などで自動運転機能が解除されても「設定速度は保持されている」ので、再度アクセルを踏んで30km/h 以上にして「RESボタン+を押す」と解除前の設定速度で自動運転機能が再開します。(RES=RESUME=再開)
ワイパーは「間欠」設定以外では「車線維持支援」機能が働かないので、ワイパー設定は「間欠」をお奨め。(「最短間隔」にすると「速い車速で連続ワイパー」状態になる)
きつめのカーブでは「ブレーキ等」で自動運転機能を解除してカーブを回り、カーブを抜ける辺りでRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる方法も有効。
【重要】
追従クルーズコントロールは「停止している物体を認識しない」ように制御してあります。(停止車両や中央分離帯などの横を通過できるようにするため)
※追従クルーズコントロールは、前走車に追従している場合には100km/h以上でも前走車のブレーキに合わせてブレーキを掛けますが、赤信号などで既に停止している車両に対してはブレーキを掛けません。(前方の低速車両も停止車両と誤認しブレーキを掛けない可能性あり)
※停止車両や前方の低速車両に対するブレーキは自動ブレーキの役目で、自車が停止車両や低速車両に対して「横を通過しようとしているか」「後ろに付こうとしているか」をギリギリまで見極めようとするので、作動時には急ブレーキとなります。
【一般道で自動運転機能を使う場合に身に付けておくべき事】
「停止車両」「低速車両」「赤信号」「横断歩道(路上の歩行者)」「二輪車(左右に寄っていると認識できない)」に接近したり「危険を感じたり」したら「軽くブレーキを踏んで自動運転機能を解除する」ように習慣づけると安全です。
そして、周りの状況が、自動運転機能を再開しても問題ない状態であればRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させ、問題がある場合は自分でアクセルやブレーキを操作して下さい。(問題が解消したらRESボタン+を押し自動運転機能に復帰させる)
【センシングの苦手な状況と対処法】
・前走車の急加速で置いていかれる事があります。(アクセルをちょい足し)
・前走車が右左折する時など、センシングが安全を優先し過ぎて不必要に強めのブレーキを掛けることがあります。(アクセルを適切に踏んで回避)
・下り坂で設定速度以上になることがあります。(各種ブレーキで減速)
【渋滞追従機能付きセンシングの追加機能】
前走車がある場合は「低速でも停車していても」速度設定のボタン操作が可能です。
前走車がある場合は「低速になっても停車しても」自動運転機能が続行します。(停車中以外でブレーキを踏むと解除されますが何時でも「RESボタン+を押す」か「アクセルを踏む」と元の設定速度に復帰し自動運転機能が再開)
前走車がある場合は「前走車の停止に合わせてスムーズに自動停止・停止保持」します。(「RESボタン+」を押すか「アクセルを踏む」などの操作で追従走行が再開)
※渋滞追従機能付きセンシングの場合でも、赤信号自動停止機能はありませんので、うっかりミスを防ぐため「前走車があっても赤信号では自分でブレーキ」を踏まれた方が良いかもしれません。
書込番号:23106536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LKASは高速道路 自動車専用道路で使う機能です。
常識ですよ。一般道の使用は厳禁です。非常識 説明書と違った運転するなボケ!
書込番号:23106595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
FFの燃料タンクは36Lで同じですが、4WDは40Lから53Lとかなり
大きくなっていますね。無駄なスペースが無さそうなのにどうやって
確保したのか?何故FFでも大きくしないのか?謎ですが・・・。
エンジン出力も微妙にダウンしていてかなり細やかなチューニング
が行われているような気がします。
9点

元々燃料タンクは、スペースを目一杯使っている訳でなないでしょ。
ヴェゼルターボだって燃料タンク50リットル(+10リットル)で出たし。
昔のクラウンやセドリックは5ナンバーで72リットルタンクだったし。
少し前にオーリス(50リットル)をベースにしたブレイドが60リットルタンクで発売されたとき、「燃料タンクのスペースあるやんけ!」と思ったこともあります。
スペースがあるなら巨大燃料タンクをオプションで選べるようにして欲しい。
書込番号:23003514 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉高さ方向の寸法が違うからではないですかね。
何の高さ?
まさか全高とは言わないよね。
書込番号:23003603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉高さ方向の寸法が違うからではないですかね
ヴェゼルは地上高の関係で下に増やせたかも
って事じゃない
僕はスレ主さんの思い解るな
昔ランサーエボリューションは燃費が悪いのにタンク小さかった(50L)
プラットホームは変わらないのにモデルチェンジの度々少しずつ(数L)容量が大きくなった
その頃
苦労して容量大きくして要るんだろうなって思った
フリードもこれだけ増やしたなら
パッケージを考え直し
タンクのデザイン変えたんだろうね
普通マイナーチェンジ等プラットホームを変えない場合
タンクはキャリーオーバーだもんね
興味あります
書込番号:23003615
4点

最低地上高が高いと床面を地面に対して上げないといけなくなるのでむしろ燃料タンクの容量は減らさないといけなくなると思いますが,この車の場合は全高が25mm上がっているのに対して最低地上高のアップは15mmのようなので,燃料タンクの厚さを高さ方向に10mm高くできるのではないだろうかという意味です。
高さ方向の寸法とは燃料タンクの高さ方向の寸法のことですが,分かりにくかったですかね。単純に高さと書いた方がよかったのかな?
書込番号:23003617
2点

>カメラskierさん
車両重量を抑えてカタログ燃費をあげるために、燃料タンクは小さくしているんだと思います。
ユーザー目線だと燃料タンクは大きい方が給油回数も減りメリットがあると思うんですが、メーカー目線だとカタログ燃費が重要なんでしょうね(^_^;)
書込番号:23003618 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的にはモード燃費(WLTCは知らないけど)計測する時の車重区分を1つ重いクラスに落とすことによって計測数値を有利にする事を燃料の増量で狙ったのかなと。
で、燃料タンクの内部の構造を変えることにより容量を変更させてるだけで、実は大きさ自体は変わってないと思う。
昔のアルトエコで容量減らしたように。
書込番号:23003670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>燃料タンクの内部の構造を変えることにより容量を変更させてるだけで、実は大きさ自体は変わってないと思う。
昔のアルトエコで容量減らしたように。
減らす時はあるかもしれないが
増やす前提で元々そのようなタンクを使っていたとは思えない
スバルの古い車のでは
スペース的には有るが
そのスペースを使う形状で作れば60L
普通のタイプの形状のタンクなら50Lってのはあった
書込番号:23003730
6点

〉増やす前提で元々そのようなタンクを使っていたとは思えない
まあ、本当の事はここの素人集団には分からない事なんで(笑)
書込番号:23003770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぜんだま〜んさん
確かに目いっぱい作ってないでしょうけど、+13Lはでかくないですか。ヴェゼルターボも
+10Lですか。
>梶原さん
4WDの最低地上高はマイナー前とは変わっていませんね。
>hirotajamさん
>じゅりえ〜ったさん
やはりカタログ燃費ですかね。まあ、ここにいる方達は別として、
燃料タンクの大きさ見るよりも、カタログ燃費はしっかり見るだろうし・・・・。
ユーザーの事を考えればFF車も45Lぐらいあった方が良いとは思いますけどねぇ。
あ、コストアップもあるかな・・・・。
もともと、ガソリン4WD車が候補にありましたので、今回のマイナーチェンジは
うれしい改良ではあります。
書込番号:23003872
4点

>gda_hisashiさん
ご理解ありがとうございます。もともとFFは36L。4WDは40L。
燃費は悪いからスペースないけど少しでも4WDはタンクを
大きくしたとメーカーの努力と感じてましたが。ここにきて
+13Lですからね、FFと比べると差が+17L。かなりの差ですよね。
書込番号:23003881
5点

>本当の事はここの素人集団には分からない事なんで(笑)
そうだね
パッケージの技術的な事興味あります
書込番号:23004006
2点

ネット情報で申し訳ないですが。。。
元々ステップワゴンとタンク共用みたいだったようです
それを無理やり容量減らせて装着していたのをもとに戻した的な感じみたいです
(ステップワゴンは52Lですが。。。)
書込番号:23051536
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
前々から気になっていたアルミテープのチューンを先週施したので途中報告します。
過去にDC5で同様のチューンをしました。
神業だったかな?4枚2万くらいしたような。その時もカタカタいってた車高調の上に貼ったら音が消えたこともあり多少は信じてました。
フリードのハンドルコラムの下にニチバンの台所アルミ補修テープを写真のように貼り走ったところ。
下記のような効果を感じました。
1、オーディオの音質アップ
低音が強調されメリハリある音に。
イコライザー補正は一切してないのに…
2.、トルクアップ
走り出した瞬間にグィと出ました。e- con オフにしたのかと思うくらい。急な坂道もエンジン音唸らず登っていきます。
3、エンジン音が静かに
加速時の直噴特有の音が気にならなくなりました。
4、燃費向上
嫁が近所の買い物等にしかしてないのに燃費が良いてす。燃費計でリッター10切ってたのが1くらい上がってます。
5、乗り心地が良く
寒さでタイヤ固くなり大きな段差乗り越え時のショックが気になってきたところ、シットリと滑らかになったような、
以上の効果をアルミテープ1箇所貼っただけでこんなに変わるわけ無い、プラシーボ効果だと思い、今日も近所の買い物に20キロ弱乗り回しましたが第1印象は変わりません。
嫁に聞いてみても何も変化ないとのコメントでしたが、いつもe- con オフで走ってるのにe- con オンのまま走ってるので向上してるのかなと。
乗り心地は別としてトルクアップした感は如実に感じてます。
しばらく他の場所に貼らず様子を見ようと思います。特に燃費。
個人的にはお手軽なので騙されたと思って試す価値はありそうです。
書込番号:22260007 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

騙されません。
気のせいですよ。
書込番号:22260343 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

プラシーボです。
流石のトヨタもそこまで望んで付けてない。
書込番号:22260395 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

プラシーボと思いながらも、貼ってます(笑)
でも、静電気除去の効果はあると思いますよ。
今まで、静電気で吸い寄せていた埃が、
明らかに着かなくなりましたね。
まあ、これだけでも効果充分かと。
書込番号:22260406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他の人に運転してもらい、その人には知らせず、貼った時と外した時を比べてもらえば、はっきり変化なしに、なるでしょう。
いろいろあるんです、トルマリンとか遠赤外線とか、オカルトグッズ
水素水、食べる酵素と、同じです。
書込番号:22261057
6点

神業?ピラミックですね。
15年位前に佐野の会社?に取り付けに行った事を思い出しました。
社長にアース強化と併せて作業を行なって頂きました。
二週間程は目立った効果はありませんでしたが、徐々に剛性感、エンジンレスポンス、乗り心地等の向上を実感できる様になりました。
現在では会社もなくなり、手に入らない様ですが今乗っている車に15年の時を経て息づいていますよ。
因みにアルミテープを併用しています。
書込番号:22265420
3点

ちなみに
どのような原理でしょうか?
参考になるサイトとかありますか?
書込番号:22268223
1点

>あずずーさん
詳しくはトヨタのアルミテープチューニングで検索してください。
書込番号:22272684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Martin HD-28Vさん
静電気は車に溜まるものではなく、人の身体に溜まってたものが車体に放電するときにパチッとする現象ですから、車体に放電装置を施しても意味がありませんよ。
身体に溜まる静電気は降りる時にシートと身体が離れる時に身体に溜まる(シートの電子が身体に移動)ものですから、シートから身体を離す前に手を車体の金属部分(ドアなどで塗装されている場所でも構わない)に触れながら車から降りると、身体に溜まった静電気が車体へ流れ去って、身体の静電気がなくなるので家のドアノブに触ってもパチッと来ませんよ。
書込番号:22273745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あかビー・ケロさん
なぜハンドルコラムの下に貼ったのでしょうか?
そこが効果があるって情報があるのでしょうか?
書込番号:22300445
1点

>かずぽん500さん
https://kurashi-no.jp/I0015707/&page=1
上記を参考にコラム下に貼りました。
先日剥がして素の状態にしましたが、やはり出だしの直噴エンジン特有のコロコロ音が大きくなった気がしてなりません。
オーディオの音も低音が弱くメリハリのない音に戻ってしまいました。
まあこれは微かに感じるくらいですが…
効果あるかどうかスレタイの通り人によりけりですが、お手軽なので、まずは自分の車で実践してみてください。
できたら体感したことを報告してもらえれば幸いです。
書込番号:22300948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アルミテープチューンの中間報告です。
トルクアップとエンジン音の静かになったように思ってますが、燃費についても良くなったようです。
いつもなら満タンで1カ月もたないとこ1カ月持ちました。
燃費計では10.4キロ。この時期はリッター10届かず、警告灯も300キロ持たないで点いてましたが、僅かに良くなってる様子。
特に遠出もしていなく近場で買い物くらいで使用環境は変わってません。
先月は暖かかったり、寒かったりでしたが、東京の平均気温は0.8度高いくらいなので、特に影響はないかと…
今月100キロ走りましたが、燃費計の目盛りは2コマ目が欠けたので先月より良い燃費で推移しそうな気配。
三月まで検証してからテープを追加したいと思います。
長文、駄文で失礼しました。
書込番号:22375521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

第二弾を施したのでネタとして。
今回は写真のとおりエンジンルーム内吸気系やヒューズBOXに適当に貼って自分の運転で30kmほど運転してみました。
初日は3年使用して殆どアイドリングストップしなかったのが、施した直後頻繁に作動しだし、停止及び復帰がスムーズに。
効果ありと思ったら先日は元に戻ってしまったようにしなくなりました。why?
それより確実に効果をE conオンでの出だしが力強くなりました。
また登坂も踏み込み少な目で車速を維持できます。
全域でトルクアップとスムーズな回転を感じ取れました。
エンジン音の侵入も減ったような。
燃費は嫁のチョイ乗りで10km割り込まないので良くなってるようです。
信じ安い人は効果あるかも。
書込番号:23042458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
私はこのようなものはしないのですが,他人にお勧めになるなら,例えば満タンで何キロ走ったかのデーターを,過去2年分くらいつけて,この後満タンにするたびにそれに付け足していくなどすれば良いのではないでしょうか?
無理やりたくさん入れるようにすれば少しは伸びると思いますが,液体ですから限界はあります。説得力のあるデータにならないですかね。
ただ,私自身は,無理に他人に納得させる必要などなく,オーナーが気に入っているのならそれで良いと思っています。こんなことを書いて煽っているわけではありません。
書込番号:23042622
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,582物件)
-
- 支払総額
- 274.9万円
- 車両価格
- 268.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 153.4万円
- 車両価格
- 147.4万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 274.9万円
- 車両価格
- 268.1万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 153.4万円
- 車両価格
- 147.4万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 162.5万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 189.3万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 169.2万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 14.3万円