フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜322 万円 (2,524物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2017年4月4日 18:19 |
![]() |
21 | 4 | 2017年4月2日 23:22 |
![]() |
6 | 2 | 2017年3月30日 21:28 |
![]() |
44 | 21 | 2017年4月24日 20:25 |
![]() |
34 | 9 | 2017年4月2日 10:17 |
![]() |
27 | 3 | 2017年3月25日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
こんばんは。
新型フリード ハイブリッドが納車され2週間たったものです。
上記のとおりマルチインフォメーションディスプレイの中の項目について質問があります。
自分は普段から「瞬間燃費表示・平均燃費表示・航行可能距離」をディスプレイに表示して走行していて燃費を確認しながらエコ運転しております。それらは便利なのですが、メーターの意味がわかりません。確か0から60まであり、走行しているとメーターが変動します。このメーターは何をさしているのでしょうか?
ちなみにオーナーズガイドにてマルチインフォメーションディスプレイのページP68からは読んでみましたが載っていませんでした。具体的にわかる方おりましたらご教示ください。よろしくお願いします。
2点

「平均燃費表示/瞬間燃費表示」の項にありますよ。
「瞬間燃費をバーグラフにkm/lで表示します。」
というものです。
書込番号:20790647
5点

>ぺんたみさん
こんにちは。
バーグラフは瞬間燃費ということですね。
これからもバーグラフをあてにしながら燃費をきにしつつ運転したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20792380
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めて質問させていただきます。
納車はまだなのですが、子供の運転席・助手席側への侵入防止と小物入れを兼ねてコンソールボックスのようなものを置きたいと思います。
純正のは布製の鞄?のようなものなので、社外品を考えております。
何かおすすめのものありましたら、教えていただけませんでしょうか。
4点

lene11110さん
ガソリンの新型フリード用コンソールボックスなら↓のように、伊藤製作所から発売されています。
http://item.rakuten.co.jp/hotroadtoyohashi/7161201401/
書込番号:20781580
10点

lene11110さん
又、フリードがハイブリッドなら↓の巧工房のコンソールボックスがあります。
http://item.rakuten.co.jp/hotroadparts/70170208401/
書込番号:20781615
2点

私も、いろいろ探して、シーエー産商(CA-SANSHO) コンソールボックス スマートコンソールBOX A-304にしました。
最初きつめピッタリでしたが、すぐに馴染んで使い勝手も収納もとても気に入ってます。
コストパフォーマンスが良いと思いました。
http://item.rakuten.co.jp/wao-shop/10001405/?l2-id=pdt_shoplist_spage#10001465
設置写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20693432/ImageID=2706246/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20693432/ImageID=2706247/
書込番号:20781691
4点

>スーパーアルテッツァさん
>霧島遊山さん
ご返信ありがとうございました!
ディーラーの営業担当者とも相談して、フリード専用の伊藤製作所のものを購入することにいたしました。
書込番号:20788590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
3月11日にハイブリッドEX6人乗りモダンスティールメタリックを契約し5月中旬に納車予定です。オプションは、オートリトラミラー、マッドガード、ドアバイザーを付け、今の車から楽ナビ、ドラレク、レーダー探知機を移設します。コーティングもディーラー以外で予約しました。
収納などでお勧めグッズは、ありますか?
それとラゲッジルームのフロアマットはあったほうがいいのでしょうか?
書込番号:20779690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はステップワゴンですが、ラゲッジスペースにはマットではなく100均ダイソーで買った滑り止めシートを敷いてますね。
確か300円の一番大きなものでラゲッジスペースには丁度いい大きさでした。
メッシュ状で使わない時は畳めるし、ハサミでカットも出来てペットボトル箱買いしてもカーブで滑らなく便利です。
書込番号:20780064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポン吉郎さん
100円ショップもありですね。セリアで30センチ角のクッションマットがあったので繋げて引こうかと思っていましたが、ダイソーの方が楽そうですね。ありがとうございます。
書込番号:20780073
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
HYBRID EXを3月11日に契約しました。
その時に言われた大体の納期は早くて4月末で遅くても5月中旬とのことでした。
その後担当の営業からの連絡は無く、電話して聞いてもまだ分からないとの回答でした。
初めて車を新車で購入するのでよく分からないのですが、納車日情報の連絡は確定するまで来ないものなのでしょうか?
皆さんは納車日の連絡は契約時に言われたおおよその納期のどのくらい前に来ましたか?
また、進捗状況の連絡などはありましたか?
書込番号:20771736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HYBRID EX ホワイトパールを2/26契約でそのときに聞いたのは5月中には渡せるということだけでした。
3月半ばで5/10工場出荷予定
先日別件で行ったときに4/27工場出荷予定と言ってましたがまだ納車日は決まっていません。
担当は4月中に納車したいとは言ってましたが
書込番号:20771918
5点

>豆助0617さん
こんばんは。
自分はEXではありませんが、フリード ハイブリッドGセンシングを買いました。
今回の契約から納車までの日程は契約2月初旬、納車3月19日でした。
自分のときも契約時はおおよそでしか納期はわからないと言われました。
ただ、2月中旬に別件でディーラー訪問することがあり、そのときまだ確定ではないが納期は3月19日にしましょうという話はしました。ついでに登録日は3月13日にしましょうという話もしました。その両日は大安のためこちらからお願いしました。
2月中旬時点でここまで話しができたということは納車一ヶ月前にはディーラーになんらかの情報はあると思います。
EXはたしかいろいろオプションがついているので組み付けるのに少々時間がいるかもしれないし、人気があるのでちょっと日程がずれ込むにしても、納車日、登録日などから逆算しても納車の3週間前には、納車日はわかると思います。
なので遅くて5月中旬ということは4月中旬にはなんらかの情報はディーラーにはあると思います。
自分も今回、初めての車購入だったのでいろいろわからないことがありましたが、まあ待っている間オートバックスとかで備品を何か買おうか考えているときが一番楽しい時間だと思います。自分は納車一週間が経ちましたが、フリードはいい車だと実感しましたよ。納車日が早まるといいですね。
書込番号:20771998
7点

フリード+ ハイブリッド EXを2月18日契約 4月23日納車予定(契約時から変わらずです) 前車FIT3の時も納車まで2ヶ月以上ありましたが完成し車体番号がわかるまで販売店とは特に連絡なしでした。なので今回も特に連絡ありませんが気長に待ってます。正直この待ってる時が一番楽しいのかもしれません。
書込番号:20772154
1点

>jsmaさん
返信ありがとうございます。
2月26日契約なので私よりも早く契約されてて、4月27日に工場出荷予定なので、私の5月中旬納車は固そうですね。
4月中旬に再度担当営業に確認したいと思います。
ありがとうございました。
>トムスGO!さん
こんばんは。
納車おめでとうございます!ハイブリッドGセンシングだとやはり納車が少し早くなるんですかね!
納車1ヶ月前に情報があるということはトムスGO!さんのおっしゃるように4月中旬にはある程度確定してそうですね!
EXは納期がかかるとの情報が多くありますので、YouTubeなどで試乗動画を見たりして楽しみに待ちたいと思います。
納車日が何月何日と正確に決まっていれば待つのも楽しみなんですが、大体の日程しか決まってないとモヤモヤしますね!笑
納車日が早くなることを祈りながら、この時間を楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20772164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エサまださん
ありがとうございます。
完成して車体番号が分かるまではディーラーも特に連絡を取り合わないんですかね!
確かに待ってる時間はなんだかんだで楽しいですよね。
お互い納車日が早くなるといいですね!
ありがとうございました!
書込番号:20772181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆助0617さん
2月12日にフリード+HYBRID EX シトロンドロップを契約しまして、本日、営業担当から連絡があり
4月17日(月)の納車が決まりました(笑)
契約から2カ月強で契約時に営業担当から伺ったとおりです。
本日まで進捗状況等の連絡はありませんでした。
今まで納車の連絡を心待ちにしていましたが、いざ決まると今度はこの掲示板で報告されている不具合が
ないかが気がかりです。
納車時にしっかり確認したいと思います。
書込番号:20776408
3点

>yamabitoさん
返事が遅れてしまい申し訳ございません!
また納車日決定おめでとうございます!約2ヶ月で納車なんですね!
やはり納車日決定までは担当者から連絡はないのですね。参考になりました!
スライドドアのズレなど結構不具合がありそうなのでじっくり納車時に確認してください!
書込番号:20787940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆助0617さん
コメントありがとうございます<(__)>
2週間後の納車に備えて確認事項をまとめてみました。
●納車前の必要事項
1.自動車保険の車両入替手続き
営業担当者に納車前に車検証コピーとオドメーター値を頂けるようお願いしています。
任意保険会社に現愛車モビリオスパイクと新型フリード+の保険料差額がどれくらいか問い合わせたところ、
車両保険を仮に350万円自損・当て逃げ等全対応にした場合、年間差額は4,270円だそうで予想外に安くてホッとしました。
ちなみにモビリオスパイクの現在の年間保険料は11月契約で22,050円(車両は車対車及び盗難のみ対応)。
2.月極駐車場の車両入替手続き
納車日に手続きが完了している必要があります。(必要書類は車検証)
●納車時の確認事項
1.ボディ等キズ及びずれ等のチェック(特にオプション装着部位周辺)
2.Mオプション装着確認
3.Dオプション装着確認
4.内装キズ等のチェック(シートのビニール類ははずさないようお願いしました。)
5.タイヤのチェック
6.エンジンチェック(エンジンルームの確認及び始動の確認)
7.計器類のチェック
8.ドア及びウィンドウの開閉確認(特にパワースライドドア)
9.ライト類点灯確認
10.シート類動作確認(運転席・リアシート)
11.付属品の確認(ジャッキ・パンク修理キット等)
12.インターナビ接続確認
13.携帯のハンズフリー接続確認
14.希望ナンバー確認
15.コーティングの確認(メンテナンス用品等)
16.各種書類内容のチェック(車検証・自賠責保険証書・取扱説明書等)
自賠責保険料は4月から36,780円に改定になり差額3,260円が返金されるはずです。
17.試乗確認(営業担当者同乗して頂き走行状態で異音などしないかチェック)
並べてみるとけっこうありますね。
中にはすでに営業担当者が確認済みの項目もあると思いますが、自分の目と耳で確認することが
大切だと思います。
他にチェックの必要があれば是非お教えください<(__)>
納車当日が好天でこれらの項目を全てクリアし笑顔で受け取れることを祈るばかりです。
書込番号:20789930
4点

HYBRID EX 黒を3月3日に契約しました。
その時点で早くて4月末で遅くても5月中旬とのことでした。
本日、営業から電話があり、4月28日に港に入港するとのことでした。
但し、29日からゴールデンウィークで営業所への配送がストップするとのことで
5月12日の納車で決定しました。
書込番号:20802155
2点

>yamabitoさん
あと一週間で納車ですね!
確認事項などとても助かります!私も同様のチェックをしていきたいと思います!
>クー^^さん
HYBRID EXで黒とは全く同じですごく参考にしやすいです!ありがとうございます(^^)
私も昨日保険の件でディーラーに行って担当営業と話しましたが、早ければ4月末に工場出荷でその場合は5月初旬納車とのことでした。
ただその後の工場出荷は5月11日と時間が空く関係で、その場合は5月中旬になってしまうそうです。
待ち遠しいですね〜
書込番号:20803706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆助0617さん
こんにちは。
3月11日に契約したハイブリッドEXの納車が4月29日に決まりました。
当初5月10日以降の予定でしたがディラーから
先ほど電話がありGWに間に合いました。
ナンバーは抽選ナンバーでないため、希望のナンバーが取れるようです。
1987年に日本人としてF1でポイント獲得した中嶋悟さんの
ロータスホンダ99Tのナンバーにしました。
書込番号:20804115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あぷぱ21さん
同じ日に契約してGWに間に合うなんて羨ましい限りです!
色の違いなんかもあるのですかね?
私もGW遠出する予定なのでそれまでに間に合えばと思ってましたがほぼ諦めてます…
書込番号:20804849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆助0617さん
色は、モダンスティールグレーです。OPは、ナビ・ETCパッケージとオートリトラミラーです。
ナビ、レーダー探知機、ドライブレコーダーを今の車から移設します。
コーティングは、納車後にキーパーに予約を入れてあります。
27日にディラーに搬入されて28日に登録、29日の納車予定です。
書込番号:20805176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆助0617さん
あと一週間、ワクワクドキドキしております。
納車当日はカメラも忘れずしっかり撮っておこうと思っています。
14日に自動車保険車両入れ替え&駐車場車両入れ替え手続きに必要な車検証コピーをお願いしています。
自動車保険の方は新車の走行距離も必要なのでこれもお願いしています。
納車に備えてカーショップやネットで色々と買い揃えました。
納車後に感想などレポートできればと思います。
>あぷぱ21さん
私の場合は4月11日にディーラー搬入、13日登録、17日納車です。
私も希望ナンバーをお願いしており、当初は「777」にしようかと思っていましたが、抽選番号で場合によっては
納車が遅れる可能性があると聞きまして、再検討して自分の名前を番号化したものでお願いしました。
抽選の可能性はなく、自分だけが分かる番号なので気に入っています。
抽選対象の番号は人気がある反面、ありきたりかなと思いました。
書込番号:20805241
1点

>豆助0617さん
4月17日フリード+HYBRID EX (シトロンドロップ)無事納車されました(笑)
当日は先にコメントいたしましたチェック表片手に入念にチェックしました。
ここで報告されている不具合はなく安心いたしました。
外装、内装、オプション類の装着と動作確認を行った後、営業担当者に同乗して頂き
40分ほど走り慣れた道を走行しました。
Honda SENSINGは、ACCやLKASなどはこれから高速を走りチェックしたいと思っています。
低速でひっぱるような挙動もなく今まで何回か試乗していましたが、変速が大変スムーズでちょっと感激でした。
営業担当者の話では発売当初からメーカーでも色々改善している可能性があると伺いました。
昨日、前車から使用していたレーダー探知機や備品を積み込みました。
毎日、眺めたり運転するのが楽しくて仕方ありません。
豆助0617さんも無事納車されることをお祈りしています。
書込番号:20832978
1点

>yamabitoさん
納車の報告ありがとうございます!
不具合などなくて良かったですね!
変速がもたつくというレビューも多く見てたのでその辺が改善されてるのは嬉しい限りです。
本日営業方から連絡があり、このままスムーズに行けば5月10日に納車ですとのことでした。
GWは感覚的に早くすぎると思うのでいよいよだなと感じです!
書込番号:20837757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆助0617さん
こんばんわ
先ほど担当セールスマンから今の車(ステップワゴン)の
引き渡しの確認の連絡がありました。
明日の17時に入庫します。14年29万キロ弱の相棒でした。
明日は、荷物の運び出しと最後の洗車、ドライブです。
納車へのカウントダウンが現実的になったと同時に
寂しい気持ちにもなりました。
書込番号:20837783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆助0617さん
本日、予定より4日早くディーラーへ搬入されました。
今月中の納車になりましたが、連休は仕事が詰まってしまい楽しむのは休み明けになりそうです。
書込番号:20838142
1点

>豆助0617さん
ディラーに車を渡して来ました。
25日か28日に登録の予定です。
フォグランプを付けていなかったけど今日注文をしたところ
29日の引き渡しに間に合わせてもらえることになりました。
書込番号:20840235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆助0617さん
期待させてすいません。m(___)m
変速がスムーズな件については、営業担当者の私見なので個体差かもしれません。
メーカーが改善しているかは分かりません。
書込番号:20842014
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードHVが納車されて1ヶ月半経ちました。
雪国なのでスタッドレスタイヤで納車され、最初は静かな車だなと思ってました。3月に入りタイヤ交換したところ、純正タイヤのエナセーブEC300のロードノイズの大きさに家族でビックリしてます。せっかくのEV走行時も、スタッドレスタイヤの時は、ロードノイズがコォォォ!だったのがゴォォォ!に、
整備された舗装路でもスタッドレスタイヤではサーだったのがザァーに聞こえます。
逆の履き替えパターンなら気にならなかったかも分かりませんが、タイヤでこんなに変わるのかと驚いてます。
そこで、静粛性が高いプレミアムコンフォートタイヤに履き替えた方おられましたら、感想を教えてください。
このエナセーブEC300というタイヤの静粛性がうるさい部類なのか良い部類なのか私自身か分からないこともあり、まだ1000kmしか走ってないタイヤを静粛性の高い交換すべきか、我慢して走り込んで交換時期に交換すべきか思案してます。
交換候補のタイヤとしては、
BSレグノGR-XIか
横浜アドバンdB、
ダンロップ ビューロVE303
あたりを候補にしてますが、もちろん他にオススメがあれば教えてください。宜しくお願いします。
確かに燃費は、かなり良いですよエナセーブEC300でもねぇ。。静かさと燃費、また乗り心地と耐久性は反するんでしょうね。
書込番号:20765933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>べり丸さん
エナセーブEC300は、低燃費と長寿命を重視したタイヤで、国産軽〜コンパクト車の純正タイヤとして多数の採用実績があります。
静粛性に関しては、いたって普通レベルのタイヤだと思います。
恐らく製造原価は物凄く安いタイヤだと思いますし、なかなか消耗しないタイヤですので、我慢して純正タイヤで乗り続けるよりも、さっさとプレミアムコンフォートタイヤに履き替えちゃった方が、精神衛生上良いかと思います。
各社のプレミアムコンフォートタイヤで静粛性UPが期待できますが、スレ主さんの場合「ロードノイズを軽減したい」という明確な目的がありますので、中途半端なプレミアムコンフォートタイヤよりも静粛性に特化したBSレグノGR-XIが一番良さそうです。
ちなみにBSレグノGR-XIに履き替えられた暁には、静粛性は向上しますが、かなり硬いタイヤですので、純正エナセーブよりも若干の乗り心地の悪化が懸念されます。
書込番号:20766245
5点

べり丸さん
静粛性最重視なら、べり丸さんの候補にもなっているプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIが良さそうですね。
ただ、REGNO GR-XIはブリヂストンのプレミアムコンフォートタイヤという事で、価格が高めになってしまいます。
この価格面を問題としないなら、REGNO GR-XIが一押しのタイヤとなります。
旧モデルのフリードも含まれていますが、下記のフリードとフリードハイブリッドのREGNO GR-XIに関するパーツレビューですが、静粛性は概ね良好との評価です。
・フリード:GR-XI
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?kw=GR-XI&srt=1&trm=0
・フリードハイブリッド:GR-XI
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=GR-XI&srt=1&trm=0
書込番号:20766359
4点

数年ほど前にスタッドレス(ヨコハマIG30+)を使用していた際は、夏タイヤのダンロップEC202と比較してロードノイズが煩かったので、スタッドレスとは夏タイヤよりうるさいものだと思っていたのですが、逆のパターンなのですね…
ちなみに夏タイヤと冬タイヤ、どちらに純正のホイールがついてますか?
フリードの純正ホイールはロードノイズ軽減を狙って敢えて重くしているそうなので(効果の程は知りませんが)、
もしスタッドレスを純正ホイール、夏タイヤを社外ホイールで使われていたらその影響もあるのかもしれません…
書込番号:20766545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の回答ではありませんが参考になるかも知れません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000853250/SortID=20736229/Page=1/
ちなみに自分は初代フリードで最近安値なスタンダードのエコタイヤに履き替えたのですがロードノイズはスタッドレスタイヤから履き替えなのに、かなり静かなタイヤと思いましたね。
書込番号:20766560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>伊予のDOLPHINさん
早々に有難うございます。レグノって硬いんですか?webページには、優雅な乗り心地と書いてありますからエナセーブよりも軟らかいかな?と思ってました。
履き替えて今のエナセーブより乗り心地が硬くなるんですね。
>スーパーアルテッツァさん
やはりレグノがおすすめですか。
今の所最有力候補なんですがビューロの書込みを見ますとレグノが期待外れでビューロの方が静かだと感じている方も複数おられますので悩んでました。
フリードの方は確かに概ね静かになったと答えてますね。また、乗り心地も良いようですね。
参考になります。
>DiSi77さん
スタッドレスは、ダンロップウインターマックス2でアルミは社外品です。ホンダからフリードと一緒に購入。エナセーブEC300が純正アルミですね。私もスタッドレスタイヤの方がうるさい物だと考えていたのでびっくりしてます。
>roginsさん
私もオデッセイの方とほぼ同じだろうと思います。ロードノイズ対策は、まず音の根源を小さくしてから色々やってみます。
みなさん有難うございました。
タイヤ交換レグノで前向きに考えて見ます。
交換したらまたレビューします。
書込番号:20766653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

べり丸さま
12月にディーラーで納車し、そのまま友人のカーショップでREGNO GR-XIへ交換しました。
当方、よく夜中に家族連れで高速道路を走行するため、納車前にREGNOを購入し、友人のショップへタイヤを預けていました。
よって、純正タイヤのエナセーブでの走行は10Km未満です(笑)
REGNOに交換した理由はエコタイヤの場合、高速道路での走行音が大きいと聞いていたためです。
友人からは「新品タイヤでもったいない(怒)」と嫌味を言われました。
前車はエリシオンでREGNO GRVUを履いていましたが、一般道、高速道路両方EV走行時はフリードの方が圧倒的に静かです。
他のタイヤでの走行は未経験ですが、REGNO GR-XIをお勧めします。
ちなみに燃費は、私の投稿を参照していただければと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000910311/ReviewCD=962763/#tab
せっかくEV走行ができるのですから、静かに乗れた方が良いと思います。
書込番号:20783572
3点

>ロジカルV6さん
レグノを履かれましたか。良いですね。
ロジカルさV6さんのレビューは、投稿された日位にいいね!しました(^^♪
私も同じアプリ使ってますが、あんな好燃費出したこと無いです。タイヤがレグノだったんですね。
前車は、エナセーブ203を履かせてませたがうるさいと感じたことは無かったです。車が良かったのでしょうね。
フリードHVは、当たり前なことですがEV走行中エンジン止まってるのでロードノイズが目立ちます。
フリードはコンパクトカーとしては、静かで良い車なのですが、どうせならEV走行時はもっと静かに走らせたいです。
レグノを現在どこで買うかお店を物色中です。オートバックスはちょっと予算オーバー。
高いのでどこかの車屋さんにネットで仕入れて組み替えてもらおうかと、検討中です。
思いとしては、レグノ90%ビューロ10%位の思いでしょうか。ビューロが残ってるのは価格がお買い得価格なら妥協するかも。
でも、検討しながらまだ少し不安もありました。レグノを履いたフリードに試乗したことが無いということ。自分の耳で体験してない。車によって効果が違うようなので。
でもロジカルV6さんののオススメでまた、前向きになりました。有難うございました。
書込番号:20784592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べり丸さん
レビューへの「参考になった」へのいいね!ありがとうございます(笑)
家族からは走行時「エリシオンより静かでよく寝れる」と言われます。
べり丸さんの投稿を見て、最初からREGNOにして良かったと思いました。
EV走行時はロードノイズが低いので、静かだと家族の会話もし易いですし、ナビや音楽の音量も低く済みます。
燃費に関しても「エコタイヤだとまだ燃費が良いのかな?」と思う事も多々あるのですが、自分は静粛性と乗り心地を
最優先にしているので、燃費の低下は割り切っていますが、現状で満足しています。
タイヤ交換をされましたら、またクチコミ等で教えて下さいね。みなさんで情報交換をして、より良いカーライフを
送れたら良いと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20786632
2点

>ロジカルV6さん
私のフリードは、2月7日納車て最初からスタッドレスタイヤダンロップのウインターマックス02を履いてました。
これが以外に静かなタイヤでそんなにロードノイズが気にならなかったんです。
フリードっていい車だなぁと満足度100%で乗ってました。
3月中旬になりタイヤ交換した途端、ロードノイズが一気に大きくなってしまいました。特に時速60k以上で。
DCTでシフトアップしながら加速していくフィーリングは、大好きなのでエンジン音は気になりません。
がEV走行時、スタッドレスでは、コォーだったノイズがゴオオオオー!になり足元からスライドドアから後席天井付近から共振して入ってくるようで、1度気になると、何とかせねばと、毎日ストレスと戦っております。多分ガソリン車にしておけば、元気良くエンジンが回っているので気にならなかったはず。
>ロジカルV6さん
また機会がありましたらレグノでの長距離ドライブ報告お願いしますね。
私も装着後レビューします。
てばでは。
書込番号:20786701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリード(EX・6人乗り・2WD)を購入して3ヶ月ほど経ちました。
走行距離は3,500km程度で、内訳は高速・長距離メインで2,500km、ちょい乗り1,000km(5km以下/1回)と言ったところです。
燃費はトータルで20km/L、ちょい乗り時が14km/Lくらいのようです。
もう少しちょい乗りでの燃費が伸びると嬉しいですね
ちょい乗り・高速走行・長距離である程度走ってきた中で、いくつか疑問な点があり、お尋ね致します。
【その1】
停車時〜加速時、20〜30km/hからの加速時(両方とも急加速ではなく、むしろノンビリ加速)で、EVモードからハイブリッドモードに切り替わる際にスムーズに切り替わらない時があります。
通常なら、EVモードからハイブリッドモードになった際にエンジンが掛かったことに気付かないくらいスムーズなのですが、似たようなシチュエーションでもエンジンが唸りエンジン駆動の接続に手間取っているような場合が多々あります。
同じようなまったり加速でエンジンがスムーズに接続できない場合があるのは何が原因なのでしょうか?
クチコミをみていて、「スタート時に早々に意図的にエンジンを始動させる」 or 「逆にEVモードで30km/h以上まで粘る」のが有効との書き込みがありましたが、事実だとすると理由は何なのでしょうか?
【その2】
高速道路や峠の上り坂で、加速しているわけではないのにギアを1〜2段落として、かなりエンジンが唸ったままの状態になることがありました。
坂道なのでパワーが不足したためや加速のためにシフトダウンしたような感覚ではなく、例えば4速で速度を充分に維持して走れるところを無理やり3速に入れて走っているような感覚でした。
スピードを落としたり、あえて加速してみたりしてもシフトアップせず唸ったままの状態がしばらく続きました。
実際の時間は1分もない程度かと思いますが、長く感じました...
たまたまで気にするはないのかもしれませんが、原因や理由について予測でも構わないので分かれば教えていただけないでしょうか。
【その3】
フリードには現在のギア数(1速・4速など)は表示しないのでしょうか?
慣れによる感覚で判断するしかない?
また、タコメーターを燃料計のように常時表示にはできないですか?タコメーター&瞬間燃費等を常時表示させておきたいのですが...
【その4】
フリードは頻繁にEVモード・ハイブリッドモードが切り替わります。
例えば、「左折の減速時にEVモードになり、左折後のほんの繊細な加速でエンジンONとなる。」、「敷地内(駐車場等)で走行中、右左折での加減速のたびにEVモード・エンジンON/OFFが繰り返される。」など。
エンジンON-OFFが頻繁になり過ぎる場合があり、逆に燃費に悪いんじゃないかと思えてしまいますが、そんなことは無いのでしょうか?
アトキンソンサイクルエンジンが、こういった状況に向いているので問題ないと言うことなのでしょうか?
【その5】
せっかくのハイブリッド車ですし、燃費は低いより高い方が良いのは間違いないかと思います。
プリウスやエスティマを社用車で乗る機会も多いのですが、フリードには特有の燃費向上テクニックがあるような気がしてなりません。(EVモードを多用するコツ、EVモードからスムーズにハイブリッドモードに切り替えるコツなど)
周囲に迷惑がかかるような加速等は、自分自身にもストレスになりますので、あくまでも常識の範囲での皆さんの燃費向上テクニックを教えていただけないでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
6点

黒どらさん
分かります分かります。総じてとっても同意です(笑)。
i-DCT、モーター側からアシストできるのは奇数段だったと思います。
エンジンがかかる瞬間に何速がつながっていたのか、上り坂なのか下り坂なのかに
よってかなり変わってくる様な印象があります。
「おっ、今日はEV走行でよく粘ってくれるなぁ」と思うと、
非常に緩い下り坂(歩きだと絶対に気づかない程度の勾配)であることが多いです。
> 高速道路や峠の上り坂で、加速しているわけではないのにギアを1〜2段落として、かなりエンジンが唸ったままの状態になることがありました。
先日も書きましたが、バッテリーが無くならないように積極的に充電している
ことが分かりました。フリードの走行バッテリーはそんなに大きくないので、
重い車体を上り坂でアシストすると、あっという間になくなってしまうのでしょう。
峠を登りきる頃には、走行バッテリーが満タンに近くなっていました。
(個人的には峠の山頂付近で使い切って欲しいのですが、地図から予測して
くれる訳にもいかないのでしょうねぇ…)
> エンジンON-OFFが頻繁になり過ぎる場合があり、逆に燃費に悪いんじゃないかと
確認できませんが、始動にかかるエネルギーの方が、充放電のロスより
小さいのではないでしょうか。
積極的にEV走行してくれた方が燃費がよくなるような気になりますが、
電気って一度充電してから使うとそれだけ効率が落ちます。
発電してそのまま使うのに比べて、一度バッテリーに蓄えてから使うと効率は
一声半分くらいになってしまうと聞いたことがあります。
フリードは発電専用のモーターは持ってないので、積極的にエンジンを
使う方向のチューニングなのかなーと想像してます。
私も初めてのハイブリッドなので運転のコツが語れるほど経験を積めて
いませんが、ブレーキは強く踏まない様に心がけています。
短時間の制動ではバッテリーへの回収があまりできないのと、
強く踏むと機械ブレーキがより効いて熱になってしまうので。
書込番号:20764776
7点

>黒どらさん
FITからの経験則です。
【その1】
それは私がレスしたやつですね。
i-DCDはモーターで発進した後、必ず2速に変速しつつエンジンを始動しますがその時始動に使われるギヤは1速です。
15km/hで計算するとフリードの場合、始動時3200回転くらいになります。
完全クラッチミートしてエンジンを掛けるわけでは無いでしょうが、高くなりやすいでしょう。
また、2速も1700回転を超えますから、クラッチミート時を考えると2000近くまでふかす必要もあるでしょうね。
もう一つ、ゆっくり加速でスムースでない場合が考えられます。
EVで粘ると1速から3速にEVのまま変速しようとしますが、そのタイミングでエンジン始動になると再度ギアチェンジが発生してモタモタする感じがでます。
【その2】
>高速道路や峠の上り坂で、加速しているわけではないのにギアを1〜2段落として、かなりエンジンが唸ったままの状態になることがありました。
多分電池残量不足で充電しながら走行している状態だと思います。
その時は7速で走っていたものが、5速とかになるのでエンジンが五月蝿くなりなりパワー感が失われます。
【その3】
>フリードには現在のギア数(1速・4速など)は表示しないのでしょうか?
>慣れによる感覚で判断するしかない?
無いみたいですね。ハイブリッドモニター見たいな物を後付するしかないと思います。
因みに感覚で判断すると大抵1速ズレます。
エンジン始動したときは2速ですからお間違い無く。
【その4】
>エンジンON-OFFが頻繁になり過ぎる場合があり、逆に燃費に悪いんじゃないかと思えてしまいますが、そんなことは無いのでしょうか?
駐車場内などで移動する場合はアクセルを加減してEVのみで移動した方が燃費が良いです。
エンジン始動には燃料も使用しますが、バッテリーもかなり消費しますのでダブルで無駄が発生しますから。
【その5】
i-DCDの場合トヨタの滑空みたいな技はあまり無いみたいですね。
スッと加速して先を見ながらなるべくEVで走る時間を延ばし、無駄なエンジン始動ををさせないだけでそれなりに燃費が良くなります。
慣れてくると自在にエンジン始動を操れますよ。
書込番号:20765376
9点

>黒どらさん
こんばんは、FIT3HV のオーナーで車種違いですが失礼いたします。
私もギヤ表示が欲しくて試行錯誤した挙げ句に、社外品の「ハイブリッド DCD モニタ」を利用していますが、残念ながら現時点ではフリードには対応していないみたいです。
またエンジン回転数だと「OBD2 接続のレーダー探知器」ならフリードでも対応した製品がありますが、(FIT3HV も含めて)ギヤ表示やモーター回転数は未だに非対応みたいですね。
FIT3HV の場合、アイドリング 1200rpm に対して、1速 6.5km/h 2速 13km/h 3速 18km/h となり、発進加速の強弱でいくつかの変速パターンがあります。
ゆっくりした発進なら、モーター1速→モーター3速で、一切エンジンは起動しません。
普通の発進だと、モーター1速で発進してから、2速ギヤでエンジンを「押し駆け」しつつ、始動に喰われる駆動力をモーター1速からアシストする形になり、エンジンは吹けずにスムーズに加速します。
やや急な発進だと、上記2速のエンジン起動中に3速の範囲になり、システムが「エンジン起動に成功した」と判断するまでは2速で、一瞬遅れて3速に変速するまで、ちょっとエンジンが吹ける感じがする事はありますね。
更に急な加速(ベタ踏み)だと、モーター1速で発進したのが分からないくらい一瞬でエンジンが2速起動して、そのまま2速で 4000rpm 超まで回って 50km/h 位まで加速しますので、それなりに吹けます(笑)
フリードの場合、アイドリングが同じと仮定して1速 5km/h 2速 10km/h 3速 13km/h で車重も違いますし、フィットにしてもアイドリングぎりぎりよりは余裕を持たせて変速しますが、「傾向」としてコメントいたします。
書込番号:20766437 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フリードの中古車 (全3モデル/4,711物件)
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 純正インターナビ/地デジ/Bカメラ/LEDヘッドライト/両側電動スライドドア/ETC/レーダークルーズ/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 114.2万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 147.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 170.2万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜398万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 純正インターナビ/地デジ/Bカメラ/LEDヘッドライト/両側電動スライドドア/ETC/レーダークルーズ/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 114.2万円
- 車両価格
- 102.7万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 147.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.2万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 170.2万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 10.3万円