フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,477物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
649 | 38 | 2017年1月19日 14:08 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2017年1月10日 01:56 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2017年1月1日 23:49 |
![]() |
20 | 4 | 2016年12月26日 22:10 |
![]() |
23 | 9 | 2016年12月27日 20:47 |
![]() |
7 | 2 | 2016年12月19日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今週フリードを契約します。
あまり車に詳しくない私ですが
ハイブリッドとガソリンで悩んでます。
私はペーパー歴2年なので、怖くて試乗出来ませんでしかが、主人に試乗してもらったところ、両方乗った感じどちらが決定的に良かった、みたいな感想は無く、静粛性は確かにハイブリッドのが良かったが、試乗コースだけではあまりわからなかったとのこと。
私達家族は車に乗るのは週に3回ほどでわりと遠くまで出かけます。
そして私がペーパーを脱出出来、子供を保育園に預けられればほぼ毎日車に乗ることになります。
見積もりを出してもらい、価格差は25万くらい。
そこで私達家族にどちらが合っているかアドバイスを下さい。
ほぼハイブリッドで決定していたのですが以下のことが気になります。
・1列目から2列目へのウォークスルーの盛り上がり(慣れれば問題ないかな?
・2列目の盛り上がっている足元(7人乗りを希望してるので
・車体が60キロほど重いので、どっしりした運転になるのか?
・ハイブリッドが初めての不安
長く乗るの前提で、メンテナンス面や耐久性、乗り心地含めのアドバイス頂けたらと思います。
書込番号:20561166 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

ハイブリッドと ガソリン 試乗して ガソリンに
決めました。 ハイブリッドは スタート時点で
もっさり感が あったのと 試乗車の平均燃費は
あまり かわらなかった ためです。
書込番号:20561264 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>anmitsu22さん
ガソリン車をオススメします。
理由はホンダのハイブリッドの完成度がイマイチだからです。スタート、ストップ、再スタートのフィーリングがダメだと思います。エンジンとモーターのバランスやセッティングがまだまだです。
※トヨタに完全敗北
ただ、アコードやオデッセイやレジェンドのハイブリッドなら抜群に完成度が高くオススメ出来ます。
※トヨタに完全勝利
書込番号:20561434 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>anmitsu22さん
ほぼ慣れで解決する問題ばかりですね。
距離を乗る。毎日乗る。保育園の送り迎え(市街地)ということを考えれば
ハイブリッドとガソリンの価格差も少なくなるでしょう。(モトが取れるかどうかはわかりませんが)
脱ペーパードライバーってことですから、運転感覚とか重たさとか
それらは気にしなくても良いと思います。
運転し始めたら「これが当たり前」になりますから。
ハイブリッドのほうが静かだし、ガソリン補給の頻度が少なくて済むし、
心配することは何もないですよ。
書込番号:20561470
41点

anmtsu22さんにとってハイブリッドの魅力は何てしか?
それが燃費で有るれば
実燃費(カタログ値でない)の差を想像し
使用量(走行距離)で計算し35万円回収するのにどのくらい
掛かるかで考えれば良いと思います
個人的にはハイブリッドを選ぶかどうかはビミョーです
書込番号:20561603 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ハイブリッドをお勧めします。
ホンダ車の場合、ハイブリッドとガソリン車の違いに【遮音性】があるように思うのです。
一番悩まされるのがタイヤノイズですから、これは試乗では把握できにくいです。
コンパクトカーの一番の悩みは【タイヤノイズ】と私は思っています。
遠乗りとか高速とかも使用されるならハイブリッドをお勧めします。
ホンダのハイブリッドとトヨタのハイブリッドは機構が異なりますからフィーリングも異なります。
今のハイブリッドは結構完成度が高いと思いますよ。
書込番号:20561662
34点

>・1列目から2列目へのウォークスルーの盛り上がり(慣れれば問題ないかな?
買ってしまえばそれなりに使ってます。
>・2列目の盛り上がっている足元(7人乗りを希望してるので
買ってしまえばそれなりに使ってます。
>・車体が60キロほど重いので、どっしりした運転になるのか?
旦那さんとお子さん乗せたらそれ以上重くなるのでは?
>・ハイブリッドが初めての不安
シフトをDやRへ入れアクセル踏んで進む(後退)、ブレーキを踏んで停止などすべての動作は同じです。
損得考えるならガソリン車。
損得気にしない、または10年or10万km乗るつもりならハイブリッド。
耐久性やメンテナンスなんて今時考えなきゃない車ありませんよ。
主さん程度の使い方ならHVバッテリーも十分もつでしょう。
書込番号:20561779
36点

>anmitsu22さん
個人的な意見としては、ハイブリッドの魅力をあまり感じなかったのであればガソリン車でいいと思います。
オプションなど何を選択されているか分からず、もし選択済みであればすいませんが、25万円分(実際にはそんなにかからないと思いますが)をお子さんを乗せるのであればお子さんが後席で楽しめるリアシートモニターやどんなに注意しても汚されますので防臭抗菌室内コーティング、またお子さんのご成長次第ではチャイルドシートの買換えなどに充てられてもいいと思います。
書込番号:20561838 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>anmitsu22さん
特に車に対するこだわりがなければ,ガソリン車の方が良いのではないでしょうか。
ハイブリッドは,ガソリンを節約して維持費が低くなりそう,地球環境にもよさそう,というイメージを抱かせ,日本人には特に人気のようですが,それは見せかけです。 ただし,はやっていますから,こだわりがなくても人目が気になるならハイブリッドが良いかもしれません。 それがなければ,(多分ですが)たいていの場合ガソリン自動車の方が理に適っていると思います。 20万キロくらい乗れば明らかにハイブリッド車の方がコストパフォーマンスが良くなるかもしれませんが,10万キロくらいまでなら,製造コスト(製造に使うエネルギーと余分な資源を含む)とその後のメンテナンスを考えれば,ガソリン車をお選びになる方が理に適っていると思います。
後,重たい方がよいのか? という意味の文章がありますが,車の基本は軽量化です。その状態でサスペンションを調整すれば乗り心地はどうとでもなるのではないかと思いますが,一般的に軽量な車はスポーツカーでもない限り価格が勝負を決めるような車種が多くてサスペンションにお金をかけたのでは結局売れなくなってしまうといったような事情で乗り心地の面では妥協せざるを得ず,高価で重たい車に乗り心地の面では結局負けてしまう,ということではないかと思います。 まあ,今は25万円余計にお金を払うわけですが,同じ車種の中での話ですから,ガソリン車でも上位のバージョンのモデルをお選びになるなら,後で後悔するような乗り心地の差はないのではないでしょうか?
書込番号:20561851
27点

>ハイパーマックスさん
コメントありがとうございます。
もっさり感ですか。スタートが少し重かったということですかね?
書込番号:20561929 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>トランスマニアさん
コメントありがとうございます。
確かに調べると、ホンダハイブリッドはそこまで評判良くないみたいなんですよね。
友人でハイブリッド乗ってるのもトヨタの人が数人いるくらいなので、ちょっと不安です。
書込番号:20561938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1列目のウォークスルーの盛り上がりと2列目の足元を気にされているのですね。私も同じことを心配しました。でも、結局6人乗りのハイブリッドにしました。現在納車待ちです。
ウォークスルーは、確かに雨の日とか駐車場がせまくてスライドドアから出入りしたいときなどは便利ですが、ウォークスルーを通る頻度は意外と少ないです。何もないときは、当然ですがドアから移動した方が楽です。私は現車にもウォークスルーがついていますが、ふだんはかごを置いてバッグを入れています。日常使わないのなら、盛り上がっていて多少通りづらくてもたいして支障がないと思います。
2列目の足元についても、2列目に乗るのが小さなお子さんでしたら、そんなに気にされなくてもいいのではないでしょうか。うちは、子どもが中・高校生なので、さすがに広い方がいいと思いロングスライドできる6人乗りキャプテンシートにしました。ベンチシートの便利さは捨てがたかったですが…。
私は、給油回数が減らせる、装備が好み、一度はハイブリッド車に乗ってみたい、などの理由でハイブリッドにしましたが、こだわりがないのでしたら、使い勝手がよいガソリン車をおすすめします。試乗ではガソリン車でも十分静かだと思いましたよ。乗り味の細かな違いはありますが、基本的な運転の操作は同じなので気にしなくてもいいと思います。燃費は運転のしかたによってかわってくるし、減税なども考えると、どちらが得とは言い切れませんね。
書込番号:20561940
20点

>ぜんだま〜んさん
コメントありがとうございます。
確かに慣れで解決出来ることばかりですね。笑
あまり車に詳しく無いため、価格の高いハイブリッドを選べば間違い無いかな?という気持ちでハイブリッドを選ぼうと思っていたので
元を取ろうとは思っていません。
ただガソリン車ではタンク容量が小さいらしいので、そこは気になりました。
書込番号:20561949 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
1番は給油回数が少なくて済むところですね。
今の車のタンクが50に対してフリードのガソリンは35くらいだった気がするので。
あとガソリンとハイブリッドでブレーキが違うのも気になりました。
書込番号:20561958 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>himajii2010さん
コメントありがとうございます。
タイヤノイズですか。あまり気にしたこと無かったのですが、そんなに違いが出るものなんですかね?
ホンダハイブリッドには不安がありました。
フィットがリコールすごかったらしいですから。
でも改善されてきているのに期待したいですね。
書込番号:20561966 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私ならハイブリッドを買います。
普段のチョイ乗りメインだとしても給油頻度が低下すればストレスから開放されますし、
ガソリン車とは遮音性能に明確な差がありました。
試乗して以下が気にならないならハイブリッドをオススメします。
・ハイブリッドシステム(i-DCD)の変速時のギクシャク感
・1列目下(2列目足元)の床の盛り上がり
年始にディーラーでフリードの話をしたらステップワゴンを薦められました・・・
今年大幅モデルチェンジを控えているようでお買い得とのこと・・・フリードHVよりスパーダが安かったです。
書込番号:20561975
19点

>じゅりえ〜ったさん
コメントありがとうございます。
確かに車の重量はあまり気にすることないですかね。
長く乗るならハイブリッドなんでしょうか?
とりあえず高い方なら間違いないかなと思っていたんですが…
書込番号:20561980 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はフリード購入で悩んでいます(見積済み) 個人的な意見としてご参考ください。
@ハイブリッドではなくガソリン車を選択しました。
価格差は20万kmくらい走らないと元が取れないことと、他社含めハイブリッド用の電池が10年で交換する必要があるかもしれないことです。
当方、年間1万〜1万3000km程度、10年未満で買い替えを検討しているのでガソリン車になります。
A2WDではなく4WDを選択しました。
燃費は2WDの方が良いですが、他の回答者さんからもあるように、ガソリンタンク容量が少ないです(35Lだったかな?)
4WDはガソリンタンク容量は40Lあり、実燃費で13km/L走れば御の字です。
また、シートヒーターや熱線ワイパー、ヒーテッドドアミラーといった寒冷地仕様になっており、2WDとの価格差はあれど寒い時期が苦手な自分には4WDが向いています(現在の愛車もホンダの4WD車)
Bホンダセンシング無しモデルです。
フォグライトなど付けたいオプションがあったので、予算の都合でセンシング無しです。
長々と書きましたが、質問者様への回答は以下の上記理由を踏まえて以下ような感じです。
・1列目から2列目へのウォークスルーの盛り上がり(慣れれば問題ないかな?
>2〜3歩程度ですので慣れだと思います。
・2列目の盛り上がっている足元(7人乗りを希望してるので
>まるまる7人乗せる予定であれば別ですが、6人乗りを試乗した方が良いです。
・車体が60キロほど重いので、どっしりした運転になるのか?
>他社もそうですがハイブリッドはECOモードにするともっさりします。これも慣れです。
会社の車がプリウスαですが、1日乗った後に自分の車に乗り換えるとものすごい加速の良い車に感じます(笑
・ハイブリッドが初めての不安
>ハイブリッド車は今後縮小傾向にあるので、長く乗らずに5〜7年で買い替えという考えであればハイブリッド車で良いと思います。
購入後の給油も少ないですし、エンジン音も静かなことが多いはずです。
以上、ご参考になれば。
書込番号:20562122
21点

anmitsu22様 こんにちは
初めまして
こちらフリードプラス ガソリン2駆乗りです
HVは当初から検討無しでした
36リッターのガソリンタンクの件、私も買うときどうかなと思いました
ガソリン車、燃費は実に良いですよ
エコON、エアコン常時ONでもカタログ値くらいは頻繁に出ます
エンジンがこなれてきたのか昨日などリッター22qとか表示されてました
走り方にも寄ると思いますが、満タンで600q近く走りますし、この燃費なら充分満足です
ホンダ車は初めてですがエンジンが良いのかとにかくよく走ります
ガソリン車にして良かったと思います
個人差はあると思います
ご参考までに
*プレビューも書いております
良かったらご覧くださいませ<(_ _)>
書込番号:20562153
33点

この車のガソリン車を検討中のものです。
HVとガソリンなら年間2万キロぐらい走行しないとガソリン代では価格差はカバーできません。
あと、HVは保証期間後にバッテリー交換の必要が出たときに結構な出費が必要になる場合があります。
フリードのガソリン車は燃費もそれなりに良いのでガソリン車の方が良いと思います。
燃費は大体1L 13kmぐらいだともいますので300km以上はワンタンクで走るとおもいます。
大阪での売れ行きはガソリン6割 HV4割ぐらいだそうです。
書込番号:20562157
19点

>anmitsu22さん
フリードハイブリッドに乗っています。
燃費を重視されるのであっても、フリードハイブリッドでなくて、ガソリン車でいいと思います。
私はフリードハイブリッドで、ハイブリッド車が3台目です。
前に乗っていた車(フリードよりも一回り大きいVOXYハイブリッド)は、満タン燃費でリッター20キロが普通でした。
1000キロ走るごとに、50リットル弱を給油していました。
それに比べてフリードハイブリッドは、同じ道を走っても満タン燃費でリッター18キロ程度です。
私は郊外を走ることが多いですが、市街地では燃費の落ち込みが一段と激しいです。
約500キロ走って、約30リットルを給油しました。
あまりハイブリッドのメリットを感じていません。
もしかしたらフリードよりも、今年発売になるステップワゴンハイブリッドのほうが、燃費は良いかもしれません。
書込番号:20562435
31点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードを12月末に契約しました。
エントリーインターナビプラス(VXM-174VFXi)にしましたが、後々、リア席モニターが欲しくなりました。
ホンダさんから頂いているアクセサリーカタログを見ていると、リア席モニターは11インチ(VM-155EN)も9インチ(VM-155N)も装着出来ませんと注意書きがあります。
VXM-174VFXiに装着出来るリア席モニターは有るのでしょうか?
有るのであれば、詳細を教えて頂けませんか。
書込番号:20555913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を確認しましたが、VXM-174VFXiには(リアモニター用の)映像出力自体が無いですね。(取説197頁)
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-174vfxi/
念のためVXM-175VFXiも確認しましたが、このナビにはありますね。
書込番号:20555962
1点

>1985bkoさん
ご丁寧にお調べ頂きありがとうございます。
と言う事は、どうあがいても、リア席モニターは取り付け出来ないと言う事ですね。残念です。
それでは、お店に言って取り付け出来るナビに変えられないか相談ですね。
書込番号:20555993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ですね。このナビはディーラーオプションなので12月末契約なら変更は間に合うと思います。
書込番号:20556042
2点

ナビまだ変更出来ますよ。実は、私も先日VXM-175VFIにアップグレードしました。
書込番号:20556047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めまして、1 1月に新型フリードを契約し納車待ちの者です。
オプションを選ぶ際、純正フリップダウンモニターは高かったので、後でアマゾンで買った方が安いと思い、付けませんでした。純正ナビは7インチのパナソニックVXM-175VFi です。
今日アマゾンを見ていたら、新型フリード用の取り付けキットが出ていました。ある店で開発されたようです。
このナビに接続出来るフリップダウンモニターは
何を選べばいいのでしょうか?また、取り付けキット以外に何か用意するものはありますか?
ぶしつけな質問で恐縮ですが、どなたかわかる方、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします!
書込番号:20531529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マッハワンの取付キットですか?
パイオニア用もアルパイン用もモニター品番が明記されていますよね。
実際、アルパインの後席モニターの取付キットのベースモデルがマッハワンらしいので暫くするとアルパインから正規品が出てくると思います。
アルパインやパイオニアも急ぎでなければ早目に出てきそうですが?
マッハワンの取付キットは天井穴あけは型紙では無く寸法で書いてありあまり施工していない方だと難しいかも知れません。
ナビがDOPなのでデータシステム等のVTR出力ケーブル(VHO-H26)が必要です。
書込番号:20531621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>F 3.5さん
早速ありがとうございます(≧∇≦)
あの品番が適応する品番なんですね!
初めての投稿でしたが、非常に心強いですね!
是非参考にさせて頂きます!
書込番号:20531662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
教えてください。
GathersのVXM-175VFiを付けました。
HondaのHPにアクセスしてナビのオープニング画面を変えるためのファイル「Opening.GOT」ダウンロードしたのですが、そのあと
E作成された「Gathers」フォルダをSDカードにコピーしてください。
と説明があります。
このSDカードとはナビに装着されている地図用SDカードのことですか?
車のナビから取り出してPC上で書き込めばよいのでしょうか?
地図データに不具合が出ませんか?(事前にバックアップ取るとかやっておいたほうが良いのでしょうか?)
オープニング画面を変えた方、教えてください。
4点

使えるSDカードがあるなら・・・リスクの少ない方から試せば良いのでは?
地図SDが専用フォーマットでもされてない限り問題はでそうにないけど。
書込番号:20512365
6点

>そこら辺にいる村人さん
「使えるSDカード」にダウンロードファイルを入れて、ナビの地図用のスロットではなく音楽用のスロットに差し込んだら認識しました。
地図用のSDカードをいじらなくてよかった。
書込番号:20512695
4点




自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
教えてください。今度ナビ装着用スペシャルパッケージ等を装着して、購入する予定です。納車は2月予定です。
ナビはケンウッドのMDV-L503を装着予定です。聞いたところによると、ナビスぺのカメラはL503に装着不可能と聞きましたが、
ダメでしょか?
車の販売店に聞いても「調べます。」でまだ回答もらっていません。
わかる方がおられましたら、よろしくお願いします。
私としてはカメラはただ映れば良いのですが!!
ちなみに、軽自動車にはMDV-L502に市販のカメラを取り付けています。
5点

データシステム社等から販売しているカメラアダブターでRCAに変換して
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/cable/ca_c100/
これを使えば良いかと思います(こんなので2,000円か、高いですね)。
書込番号:20505700
1点

宇宙戦艦山都さん
↓の最新適合情報をクリックしてみて下さい。
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/01_rca.html
そうすると現行型フリードのナビ装着用スペシャルパッケージ装着車に適合するカメラ接続アダプターの品番が記載されています。
書込番号:20505707
2点

>宇宙戦艦山都さん
こんにちは。
機種は違いますがケンウッドMDV-X802Lにデータシステム社のRCA013Hを取り付けて純正バックカメラと問題なく接続できています。
https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/rca_special/honda.html
http://amzn.asia/9PvcDkB
機種は違えど同じケンウッドの製品なら同じだと思います。
書込番号:20506486
3点

>宇宙戦艦山都さん
DOPの下位3機種は、ケンウッドですから、問題ないはずです。
私は、MDV-Z904(持ち込み)をDに取り付けてもらいましたが(契約時取り付けサービス)、OKでした。
Z904が、初期不良(電源落ち)で、メーカーとの交渉・修理もやって頂き、時間はかかりましたが、助かりました。
その後は、問題なく使えています。
書込番号:20506791
4点

フォトトトさん、下手な鉄砲打ちさん、スーパーアルテッツァさん、北に住んでいますさん早々の情報提供ありがとうございました。
結論からすると、フリードナビスぺ装着車にナビL503を取り付けて純正カメラを使用する場合はその他に取付けキット、ケンウッド「UA-H76D」、「CA-C100」、データシステム社の「RCA013H」が必要という事で、よろしいでしょうか?
書込番号:20508237
2点

現在納車待ちでMDV-X702をナビSPに取り付ける為、いろいろ調べていますが
・純正取り付け金具:08B40-TDK-U00A
・取付けキット:UA-H76Dかエーモン H2471
(新型フリード用の取り付けキット&金具「エーモン H2563」なら取り付け金具と
配線キットが同梱されているが、08B40-TDK-U00AとH2471の方が安い)
・カメラ変換:RCA013H、ナビSPのビュー切替機能を生かすにはRCA018H
・ステアリングリモコン変換:KNA-300EX
・TVアンテナ変換:EVC-6002KW(ナビSPのアンテナ使用時)
を揃えれば良いと思います。
MDV-L503には更にCA-C100が必要な様です。
書込番号:20508421
3点

SON705さん情報提供有難うございます。
私の購入済は「L503」「UA-H76D」、なのですが、フリードのナビスぺのカメラ機能生かす為には、「CA-C100」、データシステム社の「RCA018H」と更に、ステアリングリモコン変換:KNA-300EX、純正取り付け金具:08B40-TDK-U00A、TVアンテナ変換:EVC-6002KWが必要との事ですが、純正取り付け金具:08B40-TDK-U00Aは、ホンダのデーラーで用意してもらうものですね?予約しました。
TVアンテナ変換:EVC-6002KWが必要とのことですが、TVアンテナは、「L503」の付属アンテナをそのまま使えないのでしょうか?
もう一つ「RCA018H」を取り付けて、カメラの映る範囲を変える場合、また別に切替えスイッチが必要でしょうか?必要という書き込みも見たような気がしますが?よくわかりません。
長くなりましたが、もしわかる方がおられましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:20514344
0点

(ナビSPのアンテナ使用時)と記述の通り、ナビSPのアンテナを使用しない場合は
EVC-6002KWは不要であり、L503付属のアンテナを使用すれば良いです。
ナビSPのアンテナは2系統、L503付属のアンテナは4系統なので、後者の方が映りは
良いはずです。
自分の場合はテレビ機能は重視しないので、X702付属のアンテナを貼るのは手間と
見栄えの点でEVC-6002KWを購入しました。
RCA018Hのウェブサイトには「付属の切替スイッチ」と有るので付いている様です。
→https://www.datasystem.co.jp/info/recomend/rca_special/honda.html
書込番号:20515174
2点

SON705さん続けての書き込みありがとうございます、ナビは持ち込みで、デーラーが無料取り付けしてもらえるということなので、L503付属のアンテナを使用したいと思います。
「CA-C100」、データシステム社の「RCA018H」と更に、ステアリングリモコン変換:KNA-300EXも購入してデーラーに持ち込みたいと思います。
ケンウッドに問い合わせた回答だけじゃわからなかった事もわかり、大変助かりました。
情報提供された方ありがとうございました。
書込番号:20518843
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
こないだハンドルカバーを付けました。
そこで、一つ疑問が。
ホンダセンシングのレーンキープアシスト使用時でハンドルに手を添えてないと警告されますが、カバー使用すると認識されないのでしょうか?
自分で検証すれば良いのでしょうが、あまり乗る機会がないので知っている方がいればご教示いただきたいのですが。
自分の認識はチョットでもハンドル入力あれば大丈夫なのような気がしましたが。熱感知だとカバー使用は作動しないのかなと思っての質問です。
書込番号:20496537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステップワゴンCS センシング乗りです。
ハンドルカバーを付けています。
問題なく動作しますよ。
ハンドルに対しての入力が無くなると、メッセージがでますが、
手を添えていれば入力ありと判断するようです。
書込番号:20496656
3点

>BoB^^さん
やはりハンドル入力ですね。 不安が解消されました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:20497341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,661物件)
-
- 支払総額
- 317.8万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 13km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 212.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 255.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 317.8万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 212.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 255.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円