フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,491物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2021年6月1日 08:19 |
![]() |
20 | 6 | 2021年5月31日 10:29 |
![]() |
104 | 16 | 2021年5月28日 23:10 |
![]() |
42 | 7 | 2021年5月4日 19:17 |
![]() |
12 | 3 | 2021年3月15日 12:03 |
![]() ![]() |
28 | 22 | 2021年2月10日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

>フリードカメオさん
私も付けていますが、デメリットは特にないかなと。
一つあげるとしたらボタン周りが黒色なのでボディー色によっては気になる人は気になるかも。
私は全然気になりません。
メリットはボタン押すだけで開閉が出来ることと価格が手頃な所でしょうか。
書込番号:24007632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンタッチスライドドアめちゃ便利です!
近寄ってノブを引っ張る動作から、
近寄ってそのままの勢いでポチっと押すだけで扉が開くので、
より上級装備のハンズフリードアよりも楽まで有ると個人的には思っています。
コスパ的にはかなりお勧めできると思います。
書込番号:24022369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアノブを引くのがボタン押下に変わるだけの事ですが、個人的にはかなり便利になりました。
前から付けたいと考えていたところ、最近純正でワンタッチボタンが出たのでディーラーに相談しましたが、
私の車は前期型なので適用外で付けれませんでした(^^;
そのため社外品で売っているポチガーを付けたのですが、今まで状況によってドアノブを引くのが難しかったり
引きが甘くて、開かない事が多かったのですが、ボタン式に変わって百発百中です(^^♪
1歳児がおり常用的に後部スライドドアは開け閉めするので利便性はグーンと上がりました。
書込番号:24025815
3点

純正品は高いし色も黒のみなので、
ヤフオクの商品を取り付けました。
取付工賃も高いので自分でできれば、
1万円ほどなので安上がりです。
書込番号:24166169
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2016,17年初年度登録の中古車を検討しています。
バッテリーの劣化で、どれくらい燃費が悪くなっているかが気になります。
年式、走行距離、燃費を教えていただけませんか。
4点

なんでもいいから燃費が知りたいと言うなら「e燃費」というサイトを見てください。
あなたの普段の使い方や、今乗ってる車(車種名)での燃費は〇〇km/Lなど事前情報があると答える側も比較させやすいですけどね。
書込番号:24163469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フリードではありませんが、来月で4年目のFIT3HVです。
先日、バイパス走行を含む50km(エアコンは時々コンプレッサー運転)で、30Km/Lを超えました。
バイパスは70K制限、県道は40k(海沿いなのでくねくね連続)、麦畑沿いは50k。
書込番号:24163479
1点

当方2020年10月登録のフリード+HVクロスターです。
HVバッテリー劣化なしの指標として書きますが、燃費は乗り方次第だと思います。
生涯燃費14.9km/L 走行距離2715km
5月月間燃費 17.5km/L 走行距離434.8km
早朝片道600m走って近所の公園まで犬を乗せて往復1.2kmが雨の日以外の日課
それ以外は近所の買い物や通院など嫁さんメインで使用
5月の日別燃費
犬の散歩1.2kmだけの日は燃費7km/L程度
6kmほど走った日は燃費10km/L
40km以上走った日は20km/L以上です。
ご参考まで
書込番号:24163545
2点

フリード+ハイブリッド乗ってます。
2017年購入、現在約69000kmのりました。
自分はかなり安全運転です。
問題の燃費ですが、生涯燃費はちょうど20l/kmです。
冬場は燃費が落ち、18くらい、今の時期はとても走り、
20を超えます。
こんな感じで、回答になってるでしょうか?
書込番号:24163826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
4年目42000Km走行のハイブリッドEXですが、
通勤距離が渋滞少々の片道13Kmで平均燃費が21Km/lくらいです。
春と秋は22Km/l程度で、夏と冬は20Km/l程度です。
大雪が続くとヒーターを多用するので18Km/lとかもあります。
バッテリー劣化に対する燃費の変化という点では
今回の給油スパンで700Km走行して今までの最高値の23.6Km/lが出ました。
先月DCTのオイルを交換したのでそれが影響しているのかもしれませんが、
4年経過してこんな感じです。
書込番号:24164579
3点

>じゅりえ〜ったさん
e燃費というサイト、知りませんでした。参考にさせて頂きます。
>NSR750Rさん
フィットということですが、30km超えはほぼカタログ値近いですね!
それだけいくと羨ましいです。
>らぶくんのパパさん
詳細な情報ありがとうございます。
学童までお迎えに往復1kmちょっと、らぶくんのパパさんと同じような使い方があるので、
とても参考になりました。
>トムトムファイヤーさん
2017年式、約7万kmで、WLTCカタログ値近くの数値が出てるのですね。
乗り方にもよるでしょうけど、バッテリーの劣化があまり感じられないようでよかったです。
>momotomoさん
2017年式、約4万kmということで、狙っている中古車の1台が近い年式・走行距離です。
結構いい数字が出てますので安心しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24164601
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ステップワゴン(H14年式)からの買い替えを検討中です。カタログではフリードガソリン車のガソリンタンク容量は36Lですが、給油ランプが点灯するか、しないか位まで走行した場合、何km位走行になりますでしょうか?単純計算はしていますが、実際に使用されている諸先輩方は、日頃の使用で、タンク容量が気になることはありませんか?
書込番号:22091426 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

実燃費の良い人悪い人で100kmくらいの差があるかもね。
燃料が少ない状態はできる事なら避け、早めの給油をするべきだと
北海道地震の報道で、給油待ちの長い車列を見て再認識させられました。
阪神・淡路大震災の教訓。
いつ起こるかもわからない災害時の備えは怠らない事と学びました。
書込番号:22091534
14点

>G4 800MHzさん
早速の書き込みありがとうございます。
今乗っている車でも、高速主体で100km遵守していると、500km以上は間違えなく走りますが、町中の買い物ばかりですと400kmちょいでランプが付くこともあるので、難しい所ですね。
新たに購入すれば1回あたりの給油量は確実に減ると思うのですが、皆さんどの程度の幅で推移されているのか、四季で(エアコン使用の可否など)大きく変動するし、ご指摘の通り乗り手の状況でかなり変化があるとは思っております。あくまでも参考として伺えれば幸いです。
書込番号:22091623
6点

>4人のちちさん
こんばんは現行フリードガソリンを乗ってます。
あまり気にしてませんが、街中だと300kmちょい超えくらいだったと思います。真夏はリッター10以下の為(eコンoffで嫁使用時)は300km以下もありました。
遠乗りで約370kmくらい、残量6Lで警告灯がともります。
給油ペースは年間6000kmくらいで、遠出しなければ月一回弱ですかね。
前車の Nボックスと対して変わらないので、めんどくさいとかは感じません。
アバウトですいません、参考になれば幸いです。
書込番号:22091716 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あかビー・ケロさん
具体的なご利用の報告ありがとうございます。大変参考になります!
私の使い方では、遠出するときは片道500km以上走ることが年に5−6回はあるので、高速はSAで給油が必要になりそうですね。
現在の車が16年前ですので、新しい車は燃費が向上して1回の給油で600kmくらい走れると嬉しかったのですが・・・。
家族が7人ですので、どうしてもミニバンなど限定されてしまうので悩ましいところです。
書込番号:22091827
5点

中古でもステップワゴンの方がいいと思います。
書込番号:22091858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>4人のちちさん
長距離移動される機会が多いんですね。
自分は関東近辺の往復400kmくらいの満タンで充分足りてしまってる移動距離なので参考ならないかもです。嫁の燃費悪い使用状況が混じってるの控えめに報告してます。
高速道路メインの利用なら、燃費をちょい意識した運転で満タン法でリッター16キロkmくらいは走るので、ガス欠覚悟なら届くかもしれないですね。
e- conオンで時速90キロ以下の低燃費運転心がければリッター17kmくらいならメーター読みで出てます
標高が下がる区間ならメーター読みでカタログ値以上出たこともありますけど。
ホンダセンシングで高速利用は楽ですよ。
疲労感が結構違います。止まっては進む酷い渋滞は対応してませんが、30キロ以上のトロトロ渋滞くらいなら使えます。
書込番号:22092020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめまして。ガソリンGB5乗りです。
毎日通勤で乗って山坂有り往復34キロほどで。給油頻度は平均10〜12日に1回ペースです。燃費計とodoメーターで大体400キロは走る感じです。春に東京の自宅から福島須賀川市まで往復無給油で走って来た事が1回ありますが500キロちょいでした。フリードでは600キロ走るのはハイブリッドなら行けるかもですね。
ガソリンタンクは正直小さいですよね。でも乗ってみるとそんなに気にしない感じです。自分は16年前の日産リバティからの乗換えです。16年の進化は凄いですよ!ダウンサイズに納得できるならフリードはおススメですよ!
書込番号:22094188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>4人のちちさん
私見ですが、昨今の車の燃費向上は、航続距離よりも安全性や室内空間の確保(タンクレイアウト)に、より活用されている気がします。
航続距離重視なら、昔のセダンみたいに、60Lくらい入ったって良いわけですから。
私は、高速、市街地、郊外を満遍なく走るような用途ですが、平均的には航続距離400kmくらいです。
直近に乗っていたクルマが、12km/L くらいの軽四とか、頑張って11km/Lくらいで50Lタンクのスポーツタイプでしたので、給油の頻度が大きく変わった実感はありません。
このクルマで隔世の感があるのは、走行性能(車格へのイメージを上回る)と、乗り方で大きく変わる燃費ですね。乗る前は、足回りフニャフニャモッサリのイメージでしたが、とても小気味良く走り、効率の良い走りを追求するアクセルワークを極める愉しさがあります。(笑
書込番号:22096152
9点

>かず@きたきゅうさん
私自身もv-tecターボのステップワゴンは大変魅力的です。
ステップワゴンは最有力でしたが、妻が最近、働くようになり、日常使いで運転する機会が増え、少しでも小型にして欲しい、という要望を叶えたいな、と思ったため一旦外しています。
子供は一番上が就職し、別居し自立しました。2・3番目は大学生となり、普段は4・5番目と妻の4人で出かけることが増えてきています。但し、ここぞの時は6−7人乗れないと困るのが現状です。
フリードが評判良く、上手く条件に合うのかな?と思い、先日、まずは私だけでカタログと実車を見てきたところです。その中で、気になった所が思いの外、タンク容量が小さかった事でした。
>あかビー・ケロさん
より具体の報告大変感謝です。関東から山形、鳥羽へ出かけることが多く、冬はスキーで上越辺りまでは出かけることが多いです。
やはりセンシングは便利ですか、期待が膨らみます。
先日、出張で北海道に伺った際、スバル・クロスオーバー7を借りる機会があり、大変楽ちんで便利だなぁ、と感じました。
その後、8月に家族旅行(このときは4人)の際、レンタカーでスズキのスイフトを借りて、こちらにもACCが付属していたため、高速道路で随分と楽をしました。どちらも、革新の感がありました!
>がっちぃ〜さん
なるほど、ハイブリッドにすればタンク容量と燃費もより高まることで良さそうですね。
ちょっと、ハイブリッドは頭から抜けておりました。
>野良ももんがさん
確かに、最近の車は居住空間と燃費向上が優先で、航続距離はタンク容量のスペース縮小や軽量化のために、また燃費が良くなったことから少なめの車種が多いですね。
私自身も、一昔前(自分がステップワゴンを購入した頃)と比べて、車格に対するイメージは大きく変わりました。車検時に代車で借りる軽自動車の乗り心地は大変良くなったと思っています。100km遵守であれば、高速道路も問題ないと私自身は感じています。
まだ、フリードの実車に試乗はしていないので、是非近いうちにレンタカーとして借りてみたいと思っております。家族皆にも体験して貰った上で、購入を決めたいと思います。
みなさま、貴重なご意見、大変ありがとうございました。
航続距離も概ね把握出来ましたので、ハイブリッドも視野に、再検討してみます。
書込番号:22097108
7点

>野良ももんがさん
グッドアンサーは最大3名まで、と言うことで燃費に関する具体例を先に報告頂いた3人の方に付けさせて頂きました。すみません。
書込番号:22097118
3点

>4人のちちさん
解決済みですがご参考に
私はフリード+ハイブリッドに乗っており1年半を超えました。
燃費ですが、一般道で15km/L、高速で20Km/Lです。
神奈川県川崎市在住です。
満タン給油で最低600Km以上の走行可能です。
高速なら700Kmは行けると思います。
ガソリンメーターは残り2メモリで点灯し残量6リッターでした。
点灯しても単純計算で90km近くは走行可能と思われます。
書込番号:22097438
4点

>yamabitoさん
ハイブリッドの燃費報告ありがとうございます。
私の望む航続距離を考えると、ハイブリッドが良いのかなぁ、と思い始めています。
車検まで1年余りで、消費税増税を考えると丁度良いタイミングかな、とも思っております。
ガソリンの警告灯が点灯してから計算上であるにしても90km近く走行出来るのも、大きなアドバンテージですね。最近はガソリンスタンドが少なくなっているので、出かけ先では少し安心出来ます。
※早めの給油が基本だとは思いますが・・・。
センシングの恩恵があると、更に遠くへ行きたくなりますね。能登や三陸方面なども車で出かけたいと思い、妄想がむくむくと膨らんでおります(笑)。
書込番号:22099884
1点

>4人のちちさん
ガソリン車とハイブリッド車の価格差約50万円がありますのでこれを納得出来るか否か。
予算に余裕がおありならハイブリッドをお奨めします。
実際乗っていて感じているハイブリッド車のメリットとデメリットを揚げてみます。
【メリット】
・燃費:私の場合、一般道15Km/L、高速道20Km/L(最高燃費25.3Km/L)
気温が低い冬場は燃費は2割ほど落ちています。
・静粛性:
大変静かです。
・税金が安い:
エコカー減税により、初年度取得税0円、自動車税0円、2年目9,000円、3年目以降34,500円
・ブレーキシステム:
ハイブリッド車の場合、上り下りの多い山道などの走行時、頻繁にブレーキを踏んでもモーター充電のための回生ブレーキが働き満充電され通常ブレーキになるまではブレーキパットの消耗を抑えられるのでペーパーロック現象によりブレーキが効かなくなる可能性がガソリン車より低い。
ガソリン車の場合はブレーキを踏むほど燃費が悪化しますが、ハイブリッド車の場合はブレーキを踏むことによりバッテリーが充電されハイブリッド走行の頻度が上がるので燃費は向上するようです。(私がハイブリッドを選択した大きな理由です)
・シフト操作:
信号などで停車したときにシフトレバー操作の必要がなくPボタンを押すだけでパーキングモードになり、電子シフトレバーの操作も軽くて気に入っています。
・走行用バッテリーの寿命
メーカー保証は5年で10万qに設定されているようですが、実際は15〜20万qもつように作られているようです。
私の場合、年間走行1万q程度なので問題はないかと思っています。
ディーラー担当者の話では、だいぶ前に販売されていたインサイトでも一度もバッテリー交換事例はないそうです。
・加速性能:
当初、ハイブリッド車はガソリン車と比較して加速性能が劣る認識がありましたが、信号からの発進、高速道の入線など
力強くスムーズで不安のない加速で安心しました。
【デメリット】
・価 格:ガソリン車より約50万円高い。ガソリン車との比較で元を取るのに10年以上かかると言われていますね。
私は長く乗るつもりですし、燃費以外のメリットが大きいです。
・冷暖房の効き:ガソリン車と比較すると弱い印象です。特に冬場は顕著な気がします。
シートヒーターを装着しており効果抜群です。
【安全機能について】
ホンダセンシングの車線維持支援システムとクルーズコントロールは大変快適ですし安全性も高いと思います。
フリード購入後は長距離ドライブをするようになりました。
高速道ではほぼ自動運転で周囲の交通状況を余裕を持ち注視できるので安全で疲れも少ないです。
トンネルや交互通行路などでは本当に安心して走行できて助かりました。
ひとりで岩手県や能登半島に一泊ドライブしましたが疲れは本当に少なかったです。
【その他】
・メーター配置:
メーターの情報と配置が素晴らしいです。
送迎の仕事をしているので色々な車を運転しますが、フリードのメーターが一番情報も多く見やすいです。
ガソリン残量メーターも目盛りが細かいので残量把握がしやすく気に入っています。
また、ハザードスイッチが上部に配置されており手探りでも楽に押せるのも気に入っています。
他車では。手探りだとエアコンスイッチと間違うことも多々あります。
以上、長くなりましたがご参考になれば幸いです
書込番号:22100807
7点

>4人のちちさん
今日は、フリード+のハイブリッドにのって1年半、1万km走行です。
この夏に長距離で最高燃費を記録しましたので、参考までに報告します。
但し普段はご近所ちょい乗りの繰り返しだと12km/g、郊外で15〜20km、高速で20〜25km程度です。
またメリット・デメリットは>yamabitoさんが説明された通りで同意見です。
@記録は393.3km走行でメーター表示ジャスト30.0km/gです。写真を参照ください。
途中のPA休憩時は30.7kmの時も有りました。
A走行は東名厚木インターから名神彦根インターの殆ど高速で、ぷらす一般道少々です。
B深夜ACCを85kmに設定、車間距離を最大にセットし、途中PA休憩2回です。
この設定だと走行中頻繁にEV走行に切り替わりまました。
C一人乗りで折り畳み自転車他、およそ50kg程度の荷物で、エアコンは外気温26℃以上でON、ステレオも
常時ONです。
D時々遅い車を平地、あるいは下り勾配で追い越ししました。
ということでこれだと1回の給油で1000km走れる計算ですが、実燃費はメーターより数%低い印象なので
ちょっと無理かもしれません。
なお全行程安全運転には十分注意を払い、後続車に迷惑をかけないよう心掛けました。
また昼間や混んだ高速ではこの設定は少し無理かもしれません。
自動運転はメイン・車速・車線・車間と4回スイッチを押す必要が有り、最初戸惑いますが慣れると非常に
高速が楽になります。またハンドルには手を添えているだけでは度々ハンドルを握って下さいと警告をうけて
握り直し、居眠り防止に役立ちます。
以上報告します。
書込番号:22103441
3点

>yamabitoさん
さらに詳細な報告、ハイブリッド・オーナーならではのコメントありがとうございます。
約50万円ほど高額になるようですが、やはり新車では予算的に厳しいので、中古のハイブリッドを検討しはじめています。余り予算は無いので悩ましいところです・・・。
通勤で使用するなど使用頻度が高ければ燃費で元を取ることも考えたのですが、基本、電車通勤のため静寂性や出だしの力強さの方を望みます。
何よりも航続距離が長いのは、私にとっては魅力です。
>かっとびじーじさん
新たな実例報告ありがとうございます。
目標の航続距離は余裕でクリアですね。写真ではガソリンが半分以上残っていますね、ちょっと驚きです。
私自身も、渋滞を避けるために暗くなってから出かけることもあり、途中のSA等で仮眠して向かうこともあります。鳥羽水族館に出かけた時も夜な夜な東名を走って行きました。子供がスナメリを見たいというので、頑張りました。
常磐道などは真っ暗になるエリアもあるのでセンシングは心強いですね。年齢も50を超えたのでふらつき防止なども、ありがたい装備です。
書込番号:22107096
1点

みなさま
ずいぶんと長く悩み、検討して参りましたが、最終的にステップワゴン(現行)のGグレードを中古で購入することとなりました。
7人家族で、上から3人が社会人となりましたが1人はまだ自宅暮らししており、5人状態。
高校2年生と小学校4年生がいるので、雨の日に駅へ自転車毎回収に行く機会もまだありそうです。休日の部活動移動にも活躍しそうです。
このため、もう一回、ステップワゴンになりました。
納車はまだしばらく先になりそうですが、1,5Lターボを楽しみにしております。
現在使用中のステップワゴンはもう1回だけ車検を取り、息子が使う予定です。
ありがとうございました。
書込番号:24160183
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル


三角停止板を装着するベルトだと思います。
ステップワゴンにも同様のベルトがありますが、三角停止板装着用ベルトになってます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000772471/SortID=20047513/
書込番号:24117806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

red.yanoさん
停止表示板固定ベルトですね。
詳しくは下記からフリード ハイブリッドの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして203頁に記載されています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/freedhybrid/2017/japanese/30TDL6011.html?m=freedhybrid&y=2017
書込番号:24117819
4点

すでに回答されていますが三角表示板固定ベルトですね。
車種違いの古いRKステップワゴンにも三列シート左座面下にベルトあります。
ベルト長さを調整して固定します。
これってホンダ車だけなのかな?
書込番号:24117952
5点

みなさま
ご回答ありがとうございました。
今日は天気もよく車内掃除してた際にベルトのことに
気付いたのですが、どうにも使い道が分からずでした。
停止板は持ってないのですが、理屈が分かりすっきり
いたしました。
せっかく固定ベルトあるなら、万が一に備えて停止板
購入も検討しようかと思います。
重ね重ねご回答ありがとうございました!
書込番号:24117990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

三角停止板って本来高速使うなら搭載義務があると思うんだけど。
私も搭載してます。
書込番号:24118187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

> 搭載義務がある
搭載義務はありません。
高速道路の「本線車道等」などにおいて駐停車時に設置義務はあります。
書込番号:24118290
10点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
自身の車ではなく、親の車を契約してきました。
フリードFF Gセンシング 7人乗り
ナビスペ、サイドエアバッグ、ベンチ、LED
Cパケ、Sパケ、プラチナホワイトパール
ETCセットアップ、マッドガード、ドラレコPKG
ナビ214VFI、ナビATT、リアカメアンシン3
RCアンシン3ATT、シンシャPKG
延長保証5年、点検パック5年(車検2回付き)
上記の内容で本体から30万円、オプションから
5万円の値引きが最終結果となりました。
個人的には、かなり交渉頑張れた...と思いますが
値引き額的にはいかがなものでしょう?
書込番号:24021684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いぬぢさん
その内容ならDOP総額約38万円といったところでしょうか。
今回親御さんが契約されたフリードの値引き目標額ですが、車両本体値引き20〜25万円、DOP割引き7〜8万円の値引き総額27〜33万円程度と考えています。
これに対して今回の契約時の値引き総額は35万円ですから、上記の値引き目標額を上回っており良い値引き額と言えそうです。
又、DOPの中に値引きを引き出しやすくなるボディコーティングが含まれていない点も値引きの評価を上げています。
以上のように今回契約された内容なら、良い値引きで頑張ったと言えそうなのでご安心下さい。
書込番号:24021713
4点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
良い値引き、と言ってもらえる結果であれば
頑張った甲斐がありました。
コーティングに関しては、高額かつディーラーに
任せると質が金額に見合わない可能性がある点と、
親がそこまでこだわりを持っていないことから
簡易コーティング剤にて、自身が施工しました。
本当は専門店で任せたかったですが(^_^;)
これから、3ヶ月に一度のメンテナンスを
永年行わないといけませんが、洗車好きなので
それはそれでありかなと思っています(笑)
書込番号:24022125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにですが、トヨタのシエンタを引き合いに
ホンダカーズ2拠点を回った結果の金額です。
購入予定の方は参考までに。
書込番号:24022329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードクロスター契約を検討していますが、社外ナビにしようと思ってます。
現車はヴェゼルで、メーカーオプションナビですが、使い勝手が悪いので、次は社外ナビにしようと思ってました。
フリードに乗ってる方で、おすすめの社外ナビがあったら教えて下さい!
また、社外ナビにした場合はオートバックスやイエローハット で取り付けてもらえばいいのですかね?
書込番号:23944520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Take3552さん
自分がフリードにナビを取付るならサイバーナビ8型を選びます。
購入、施工は量販店や電装屋に頼めばOKです。
書込番号:23944572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Take3552さん
カー用品店に行って、一番高いナビを取り付けてくれるようお願いすればOKです!
書込番号:23944588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートバックスやイエローハットに行って、予算やほしい機能言えば、店員が選んで提案してくれます。
今、ナビ品薄です。
車来る前でも早めに手配した方がよいです。
書込番号:23944787
3点

メーカーオプションナビであれば、ディーラーオプションナビでいいのでは?
今のナビは車両との連動などその辺りの使い勝手もポイントかと
私はCarPlay派なのと、スピーカーなど変えないので、少しでも耳障りの良いDSPが搭載しているディーラーナビで十分だと思ってます。
高いイメージですが車両と同じ期間の保証がつくので保険代とも思ってます。
分からないことがあればディーラーに相談出来ますから
書込番号:23945080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Take3552さん
メーカーオプションナビで使いづらいと感じた部分はどこでしょうか?
また、どのような機能を重視するかによってオススメする機種が変わってくると思います
価格の上限、音質、画質、ナビ性能などどの部分を重要視するとかありますか?
書込番号:23945131
1点

>F 3.5さん
なるほど、調べてみますね!
書込番号:23945283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒグマの父さん
品薄なんですね、コロナの影響ですかね?
近くのオートバックスに行って見てきます!
書込番号:23945284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅうさん
確かにそういった考え方もありますよね!
ディーラーオプションでも良いのかなって少し思ったりもします、その方が値引き効果がありますかね?
書込番号:23945285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たぬき2000さん
私がメーカーオプションが使いづらかったのはタッチパネルの反応が遅くてイライラしたのと、ナビゲーションの経路が変な道を誘導していた所です。
特にタッチパネルは物理的ボタンが無かったので操作しにくかったです。
そうですよねー、どこを重視するかですよね…
書込番号:23945287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「Turn by Turn表示」や「インターナビの専用通信機」等の純正ナビでないと出来ない機能もあります
個人的には純正ナビは高い、融通が利かない、、音質の拡張性等で選択する事は無いですけど
何を重視するかで、ナビ機能ならカロのサイバー、音質なら三菱のサウンドナビ、AV機能ならケンウッド、ブルーレイならパナ とかですかね?
とりあえずカロの楽ナビ買っとけばそんなに不満も無い良いナビです
ただナビの誘導に関しては、どのメーカーのナビも多かれ少なかれ変な道を誘導しますよ。
書込番号:23945309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Take3552さん
私だけ返信がないwww
真面目な話をすると、ナビの価格帯が広く種類もたくさんあるので必要な機能と予算がわからなければオススメを絞れません。
予算は○万円程度 画面は大きい方がいい DVDやCDを視聴したい ディスプレイオーディオでもかまわない 後席モニターも装着したい 等々
最新の地図や機種、新品にこだわらず安さを求めるならオークションやリサイクルショップの旧機種だって選択肢に入ってきます。
希望がわからなくても、今までナビをどう使っていたのかくらいは教えていただけると具体的にオススメしやすくなります。
書込番号:23945403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリード歴4年です。
新車購入時に、たしか、、、
・本体:オートバックスで購入
・配線など:ネットで購入
・後部座席用のモニター:どこで買ったか、、、
とにかく全部そろえて、ディーラーに持ち込んで取り付けてもらいました、、、
というか、『取り付けてくれるならここで買うよ』で商談を成立させました。
で、
4年も乗ってると、時は流れ、道も変わり、世の技術も進み、4年前のナビは陳腐化していて、
最近は、ナビ機能がグーグルマップに選手交代しています。
地図ソフトを買い足すのも二の足を踏んでます。
よってうちのナビは、テレビチューナーであり、DVDの再生機であり、車庫入れ時のバックモニターであり、、、という感じです。
どの商品か?はTake3552さんの使い方次第ですが、まあデジタル機器なので何を選んでもそこそこ陳腐化していくと思います。
書込番号:23945536
0点

個人的にはメーカーにせよディーラーにせよ純正ナビは割高感が拭えない。
純正ナビでしかできない機能をどう表現するかだと思います。
書込番号:23945556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Take3552さん
メーカーオプションやディーラーオプションのナビは、社外品より一世代前って感じですよね。
それでも、新車に付けて5年ぐらいで売るのなら、ディーラーオプションという選択はアリだと思います。
購入時の値引きの上乗せと、中古で売るときの買取価格のアップがありますので。
なお、メーカーオプションよりディーラーオプションの方が、ディーラーで値引き額を決められるので、いいと思います。
逆に、5年以上乗るつもりなら、安く地図更新できる社外品のパイオニアかケンウッドがいいでしょう。
https://shop.mapfan.com/ext/maker/carrozzeria.html
https://shop.mapfan.com/ext/maker/kenwood.html
メーカーオプションやディーラーオプションのナビは、地図更新代の無料期間が3年しかなく、その後は1回の更新が2万円もするので。
さらに、ナビはスマホのナビでいいということであれば、Apple CarPlay/Android Auto対応のディスプレーオーディオで済ますという方法もあります。
書込番号:23945761
1点

>Take3552さん
ちなみに、純正ナビでApple CarPlay対応なのは一番高いディーラーオプションのVXM-217VFNiだけです。
型番は違いますが、私の車の純正ナビもApple CarPlay対応で、車載ナビとスマホナビを使い比べていますが、スマホナビで十分だと思ったりします。
一番高いナビだけApple CarPlay対応にしているのは、安いナビまで対応して普及すると、私のようにナビはスマホナビで十分、次はナビを買わなくていい、って思う人が増えるのを警戒しているのかと思いたくなります。
書込番号:23945809
0点

>北に住んでいますさん
なるほど、それぞれメーカーによって得意分野があるのですね!
ナビならカロですね!
書込番号:23945894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
なるほど、今の所ディーラーオプションより安くて同じ性能を発揮してくればいいので、予算は10万以下ですね、あと、通常はナビとDVD再生をメインにしており、たまにTVって所です。
書込番号:23945898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
>『取り付けてくれるならここで買うよ』で商談を成立させました。
そういう言い方上手いですね!
でも確かに実際の所、スマホのグーグルマップの方が使い勝手が良いのは心の中では思ってます…
書込番号:23945906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
純正ナビでしか出来ないものといったらやはり車とのシンクロの良さと保証の長さになるですかね。
書込番号:23945908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナビ選択より世界中の半導体不足により、モノがないのでは、AKMの火災はクリーンルームですので、復旧は新規建設なみにかかるでしょう。
書込番号:23949074
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,681物件)
-
- 支払総額
- 317.8万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 13km
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 212.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 255.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 317.8万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
- 支払総額
- 249.8万円
- 車両価格
- 241.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 212.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 255.9万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円