フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,488物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 19 | 2020年6月13日 17:11 |
![]() |
17 | 6 | 2020年5月24日 11:18 |
![]() |
136 | 20 | 2020年5月14日 23:17 |
![]() |
9 | 4 | 2020年4月29日 04:23 |
![]() |
22 | 4 | 2020年3月31日 15:31 |
![]() |
6 | 2 | 2020年3月31日 08:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
こんにちは。
ガソリンGセンシング付きなんですが、
納車早々なんですが、前後ウインカーランプをLEDに交換したいと思いまして。
ネットでウインカーLEDランプ等、検索してみましたがなかなかヒットせず、
まだ販売されていないのか、私が解らないだけなのかと思い、
皆様からの情報をいただきたく、こちらに投稿させていただきました。
このような交換作業も素人なもので、
LEDバルブ以外に必要な装備、手順等もございましたら、
ご教授頂ければ幸いでございます。
宜しくお願い致します。
2点

asaikazunさん
こんにちは。
私はまめ電製のLEDに交換しました。
前はT20、後ろはS25ピン角150°です。
LEDに交換すると、球切れと勘違いし、ハイフラッシャーなりますので、対策が必要です。
抵抗を入れる、レギュレーターを付ける等ありますが、私はレギュレーターを付けてます。
ご希望なら製品のURL貼りましょうか?
書込番号:20606995 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

追記です。
PIAA製LEDレギュレーターの品番はH-538です。
書込番号:20607012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ふじやま1997さん
こんにちは!
ありがとうございます!
お忙しい中恐縮ではございますが、URL願い致します。
また、素人の私にでも取替え作業は出来るものでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:20607383
8点

フロント用
http://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10005399/
リヤ用
http://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10005371/
リヤ用はピン角違いのほうです。
LEDレギュレーターは検索してみてください。
PIAA製のH-538をお勧めします。
楽天市場ではでませんでした。
確か生産中止になって在庫あるだけだと思います。
若しくはハイフラ防止抵抗
http://item.rakuten.co.jp/auc-mameden/10003635/
まめ電さんの回し者ではありませんので、同等品検索して、安い所の業者から購入されてもいいです。
レギュレーターかハイフラ防止抵抗のどちらかを装着すれば大丈夫です。
抵抗はかなり発熱しますので、取付場所に注意してください。
交換についてフロントは何も外しませんし、リヤはネジ2本だけですので、難易度は低めだと思います。
書込番号:20607436 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ふじやま1997さん
ありがとうございます。
まめ電さんでLEDランプと
PIAAさんのレギュレーター購入しました。
ただ、レギュレーターを、
車体の何処にどの様に取り付け?固定すればいいのか…
週末取り付けにチャレンジいたします!
また解らない事が発生しましたら、ご質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:20623511
0点

asaikazunさん
こんにちは。
レギュレーターですが、私はエンジンルームのバッテリー後方にあるヒューズボックスの上にベルクロテープで固定してます。
週末取付ですか。
頑張ってください。
書込番号:20623755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふじやま1997さん
本日無事に取り付け出来ました!
ふじやま1997さん
最初から最後まで、本当にありがとうございました!
書込番号:20629555
1点

asaikazunさん
取り付けできましたか。
良かったです。
ウインカーをLEDにすると、他も変えたくなりますよ。
あとはバックランプ、ハイビーム、室内灯ですね^_^
書込番号:20629728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ふじやま1997さん
そうですよね!
ちなみに、ハイビームやバックランプにも
個別でレギュレーターは必要なのでしょうか。
LEDランプもお勧めございますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:20631234
1点

水さすようですがLEDは省電力化のために交換すると思ってました。
本来はウィンカーリレーを取り換えるのがベスト、ただ作動音(カチカチ)しないので音鳴るようにするのが無駄といえばむだかも。
バイクと違い省電力にしなくても影響ないのかもしれませんが、私が店員ならそちらおすすめするでしょう。
書込番号:20631550
1点

asaikazunさん
ウインカー以外はレギュレーターいらないです。
バックランプはT16で
http://item.rakuten.co.jp/share-style/ss-dmc-led-t16-3w-001/
こんなタイプです。
私のか妻のクルマにこれを入れてるはずです。
結構明るいですよ。
ルームランプは近くのアストロプロダクツで購入いたしました。
楽天とかamazonでGB5 ルームランプとかで検索すると見つかると思います。
マップランプ、ナンバー灯はT10ソケットですので、T10 LEDとかで検索すると出てくると思います。
マップランプはルームランプと抱き合わせで販売してしてるところが多いです。
ハイビームには
http://item.rakuten.co.jp/autosite/05-as70-/
これを装着してますが、あまり明るくないです。
最初から
http://item.rakuten.co.jp/autosite/05-la02-plus-/
これにしておけば良かったと思ってます。
バルブ形状はHB3です。
書込番号:20633320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

んc36改さん
最近のホンダ車にはウインカーリレー付いてません。
トヨタ車みたいにリレーあれば、レギュレーターなんて高価な物を買わなくていいので助かります。
メタルクラッド抵抗だと、確かに節電にはなりませんが、レギュレーターだと節電にはなります。
ですが、私を含め大多数の方は、省電力化なんて興味ないと思います。
書込番号:20633351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいませんでした。
私の知識不足です、申し訳ありません。
書込番号:20633383
1点

>ふじやま1997さん
お世話になります。
ウインカーをLED化して一週間、突然ハイフラが起こり解決できません。
PIAAH538リレーの取説にある、突然ハイフラになった場合の対処方を試しては見ましたが、取説にある一度装着したワンタッチコネクター内部で、白線が外れていないか見てはみましたが特に外れていません。
別の対処方で再記憶(片方の白線をワンタッチコネクターから外してバッテリーの+側に装着してリレーのランプ動作確認(一秒点滅後、五秒停止、のち三秒点滅初期化OK)とあるんですが、そちらの方は取説通りの動作にならずです。
リレー側の+のヒューズが切れているかも、には分解の仕方が解らないので触ってません。
ランプ4灯とも点滅しています。
また樹脂製のワンタッチコネクターを一度開けると、型崩れして再使用が不安にあります。
現在ハイフラのまま使用してますが、相当なストレスですW
ふじやま1997さんは、その後どうですか?
こんな場合の対処法などご存じでしょうか。
書込番号:20654696
4点

asaikazunさん
こんにちは。
今、気づきました。
遅くなりまして申し訳ないです。
その後解決されましたでしょうか?
書込番号:21044349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asaikazunさん
そんなくだらない事やめればどうですか?
LEDする意味ってありますか?
レギュレータって抵抗器でしょ、結局、電球を付けたのと
一緒くらい電力を使う訳で何の省エネにもなりません。
それに電球の方が視認性がいいです。
書込番号:21047878
3点

>Gan爺さん
ランプの交換に関しては,保安基準か何か,そういったものに抵触しない限りはオーナーの自由ではないでしょうか?
ただ,わたしも,オーナーの満足感を高めるということ以外にLEDにすることの意義はあまりないのではないかと思います。特に,今までの電球の発光スペクトルのうち,ウインカーに関しては黄色いプラスチックを通して出てくる光だけを使うというのが普通だったところに,発光スペクトルの異なる光源を取り付ける場合は,交換後に本来の機能が維持できているかどうかの十分な検証が必要と思います。 ただし,他に交換なさった方がいらっしゃり,実際に市販されているものがあるのであれば,実際的には何の問題もないのではないかと思います。
トラブルも楽しみの一つということではないでしょうか?
書込番号:21048081
3点

>asaikazunさん
>現在ハイフラのまま使用してますが、相当なストレスですW
既に法規を破って運転してるんじゃありませんか?
問題が解決しないなら電球に戻すべきだと思いますよ
第41条(方向指示器)
ウインカーの灯光色は"橙色"であること。
ウインカーは 毎分60回以上120回以下の一定周期で点滅すること。
ウインカーは左右対称の位置に取り付けられ、左右の間隔はフロントが30cm以上、リアが15cm以上であること。
100メートルの距離から昼間において点灯を確認できること。
となっていますよ。
どうしてもと言うのなら解決策として
ウインカーミラーの出力にフォトカプラでも付けて
SSRで引けば解決できるかもしれませんね
これなら省エネにもなりますね
書込番号:21050465
3点

この件については、解消済かと思いますが先日ABでお勧めの紹介してくれました!
スフィ◯ライトのサンターンです!かなり明るいです!設置後の写真添付します!
又、フロントにはPIA◯のウインカーポジションバルブを設置!ウインカーを出さない時は、白色LEDが点灯しハザード、ウインカー時には黄色LEDが点灯です!かなり遊び心があり自己満足してます!
次回はバックライトもスフィ◯ライトのスーパーサンバックを設置予定!
先日ハイライトをIP◯LEDに交換したので、それも含めて写真アップします!
では!
書込番号:23466247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月、新車コーティング後に納車されましたが、ルーフに糊跡が何箇所か有り、中々、上手く糊跡を取ることが出来ず、何か良い方法ありますか?
オートライトについてですが、点灯するタイミングを調整することが出来ますか?
書込番号:23418222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリードカメオさん
即ディーラーに対応してもらいましょう。何も遠慮する必要ないですよ。
書込番号:23418436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おなじく。
そのまま言えば良い。
拭いて取れん!と。
書込番号:23418489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノリはディーラーに1か月点検時に言えばよいのでは?
オートライトは点灯遅くしたいのでしょうけど調整できないと思いますよ。
書込番号:23418510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノリの上からコーティングしたのかな?
書込番号:23419279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジ後は調節できなくなったのですかね?
マイナーチェンジ前まではメーターの
インフォメーションディスプレイ内
「車両設定」?の項目内に感度調節があったと思うのですが…
書込番号:23423710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードの購入を検討しています。1点不安があり、スペアタイヤが装備されていないことです。郊外のドライブでパンクした際、困った経験はありませんでしょうか。スペアタイヤがなくても心配しなくてもいいのかどうか、ご教授頂くと幸甚です。
13点

かれこれ100万キロ以上走っていますが
タイヤ交換をしたのはずいぶんと前です。
パンク修理材も使ったことがない。
毎月、空気圧のチェックはしますし、ローテンションも5000キロごとに行っています。
スリップサインギリギリまで使っています。ただタイヤは均等には減らないので
スリップサインが出てなくてもショルダー付近の溝が先になくなるので要注意です。
タイヤを縁石で擦ったりすると亀裂が入ることがあるのでこれまた要注意。
スタッドレスタイヤは装着前に溝にはまった小石は取り除いています。(効果はわからないけど気持ちです)
書込番号:23393126
5点

kosigamoさん
我が家の2010年式フィットにもスペアタイヤがありませんが、今のところ困った経験はありません。
というか、このフィットでパンクが起きた事自体が一度もありません。
多くのパンクは車載のパンク修理キットで修理可能ですが、パンク修理が出来ないようなパンクに遭遇する事もあるかもしれません。
そのような場合は、自動車保険に付いているロードサービスを使えば良いでしょう。
ロードサービスなら、パンク修理不可能で自走出来ないような状況なら、レッカー車等で移動させてもらえるでしょう。
書込番号:23393146
5点

ルイスハミルトンさん
早速にありがとうございます。100万キロ以上でタイヤ交換が殆どないのは、教えて頂いたとおり、日々のケアをしっかりされているからですね。当方は30万キロで2回パンクしています(2回とも釘が刺さったものです)。十分な事前ケアで防ぎたいと思います。
書込番号:23393174
6点

スペアタイヤの装備がされなくなったのはスペアタイヤが使われないまま廃棄されて、その廃棄量があまりに多くなったためときいたことがあります。
実際する頻度は限りなく少ないし、パンクしてもロードサービス利用すれば大丈夫でしょう。
書込番号:23393200 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kosigamoさん
携帯圏外が長く続くような山奥に行くのならスペアを積んでいきます。
スペアと言っても夏場はスタッドレス、冬場は夏タイヤでもOKです。
頻繁にそのようなところに行く私は古いタイヤを残しておいて積んでいます。
こんな状況もありますから
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20116701/
短期間にパンク2回経験です。
携帯圏外に行かないのならレスキューコールで大丈夫です。
山道には乗っていかない嫁さんのフリードは2台乗り継いで9年ほどになりますがパンクしたことはありません。
書込番号:23393201
7点

車に装備されている応急パンク修理キットを2回程使用した(自分の車ではない)経験からスペアタイヤは別途必要だと思ってます。
サイドウォールの傷などには使えませんし、修理剤を充填してしまうとそのタイヤは再使用出来ないからです。
ただ、応急パンク修理キットが装備されているホンダ車にはスペアタイヤのオプションがありません。
なので車両に取り付ける場所もありません。
フリード用のテンパータイヤ専用ホイールも無いと思うので、他車種のテンパータイヤがそのまま装着出来るかどうかも分かりません。
まぁ余程の事がない限りスペアタイヤのお世話になることも無いと思うので、修理キットだけのままでいいと思います。
書込番号:23393229 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

パンクやバーストは運次第です
私もマイカーでは全くありませんが、仕事のトラックでは年一回位パンクしてます。
書込番号:23393295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
何年かまえのGWに山梨県の西湖にある蝙蝠穴に遊びにいきました。
洞窟探検を楽しんで、いざ帰ろうと駐車場に戻るとリヤタイヤがパンクしていてペッタンコになっていました。
スペアヤイヤが標準装備されていないクルマだったので受付の方に近所にSSなどパンク修理できるところはないかと尋ねましたが、近所にはないとのこと。
連休時だったためJAFを呼んでも何時間待ちかわからなかったので、ナビで検索して、6〜7q先にタイヤ屋さんが見つかり
パンク修理キットについていたエアコンプレッサーを使用して、タイヤさんまで何度か空気を補充しつつ、タイヤ屋さんまでひやひやしながら運転した苦い思い出があります。
クルマにはパンク修理キットは車載されていましたが、これを使ったらもうそのタイヤはショップでパンク修理不能になると聞いていたので最初から使う気はありませんでした。
4WD車だったので、1本だけ新品に交換することがクルマに良くないことを知っていたからです。
たどり着いたショップでは親切な対応を受けれたので唯一それがタイヤパンク事件の救いでした。
この体験から、次にクルマを買い替えるときはスペアタイヤ標準装備か、オプション設定でスペアタイヤがある車種にするつもりです。
書込番号:23393522
6点

車の保険で100qくらいまでレッカー移動無料のサービスが付いているものがあります。
私が利用している三井住友海上の保険はオプション料金なしで付いていましたので
以前、パンクではありませんが車両トラブルで100kmほど運んでいただきました。
kosigamoさんの保険の内容も確認してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23393658
5点

>kosigamoさん
こんばんは。
フリード所有者ですが、最近は軽量化の為、国産車はほぼスペアはついないですよね。
さてスペア無くて大丈夫かとの質問ですが、自分は家内が近くのショッピングモールに1人で買い物に行った帰りに輪止め気付かずハンドル切って思いっきり乗り上げサイドウォールを損傷した為、パンク修理剤が使用できない状況に陥った事があります。
嫁からのSOS受け、スタッドレスを車に積んで届けその場で付け替えました。
また高速上や夜間でスタンド等が近くにない時、
ロードサービス保険でまかなうにしても、場所によっては圏外だったり、くるまで時間かかるので、スペアタイヤ持ってるに越したことはありません。
ただフリードはスペア積む床下トランクは無いので置き場に困りますね。
ちなみに釘等でパンクは大昔2回遭遇しましたが、
ここ20年ほどは自分はパンク経験してないですね。
トレッド面への釘踏んだ場合は、刺さりっぱなし状態ならゆっくり様子見ながら走行も可能だと思います。
書込番号:23393756 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kosigamoさん
街中だけ走っているのであれば、パンクしてもレッカーを呼ぶなり、空気抜けるまでにパンク修理できる店まで
たどり着けると思いますが、高速や山間部などではパンク修理材だけでは不安になると思います。
そのような方にはパンクした状態で走ることが可能なランフラットタイヤを使うことをお勧めします。
このタイヤはサイドウォールを硬めにしてあるので空気が抜けた状態でもタイヤがつぶれず走ることができます。
但し、パンクした場合自走可能な距離が80km程度となっているため、そのまま使い続けることはできませんが、
パンク修理材よりは安心して走ることができると思います。
書込番号:23393825
6点

自動車保険の特約もスペアタイヤの積み込みも修理キットも全て保険なのですよ。
使わない事はいい事ですが万が一をどこまで考えるか?
修理キットは使っても一時しのぎでパンクしたタイヤは長く使えず廃棄・交換のはず。
大半のパンクなら修理・再利用が可能。
私はオプションで積んでますが、フリードはオプションも無いんですよね。
ま、困ったら困ったなりになんとかなりますって。
時間とお金は浪費すると思いますが。
書込番号:23394048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昔はテンパータイヤが有って当然でしたが、何時の間にかパンク修理キットが当然となりました。
軽量化やトランクスペースの確保、使わずに廃棄されるタイヤが多い事やそもそも昔ほどタイヤはパンクしない。
これらが主な理由でしょう。
そうは言ってもパンク修理キットは万能ではなく、あくまでタイヤ交換までの繋ぎ。それにタイヤバーストや大きな穴には対応出来ません。
スペアタイヤならクルマさえ無事なら、自走が可能。この差は大きいですね。
スペアのタイヤを積むのもアレですし、もしもの時はロードサービスの利用が適当かなと思います。
因みに発煙筒と同じく修理剤にも期限がありますから、その点は注意ですね。
書込番号:23394220
5点

あえてナンセンスな書き込みをします。
スペアタイヤを積もうか迷っている場合、一度パンクを経験したらその後積むようにする。
パンク時だけはロードサービスなりで少々苦労してもガマンしてパンクするまではスペアタイヤを積まないようにする。
ナンセンスなのはわかっていますが、この方法だとパンクしなければずっとスペアタイヤを積まずにすみます。
書込番号:23394246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペアタイヤあっても自分で交換できず、JAFなり呼んで交換する人が増えてるそうで・・・
それなら無くても良いんじゃねーって思ったわ。
書込番号:23395433
6点

皆様へ
たくさんの貴重なアドバイスを頂き、知らないことが多い私にとって、本当にありがたく存じます。いろいろな方法があることを丁寧に教えて頂きました。山奥にキャンプに行くことが多く、その際のパンクが不安でした。皆様のアイデアを熟慮して、購入を決めたいと思います。深く御礼申し上げます。
書込番号:23396703
7点

>kosigamoさん
確率とそれに対する対策の考え方です
僕の場合ここ30年くらい出先でのパンクは有りません
自宅で見つけるスルーパンクチャーは有ります
(車の使用方法も変わりましたがそれ以前は何度もスペアタイヤのお世話になりました)
通常の使用での確率としてスペアタイヤのお世話になるのは非常に稀な事かと思います
(スペアタイヤ要らない?)
但し
出先でタイヤ交換が必要な状態に陥った場合交換タイヤが無いと救援を呼びレッカーでスタンドやタイヤ(カー)ショップに行き
安価でないタイヤ(1本違う銘柄?)の購入、交換となり合計何時間もロス(約半日工程?)ロスになり
行程を断念せざるおえない場合もあります
スペアタイヤが有ればロス時間が最小でその日の工程も続けられる可能性も大きいです
(自分で交換できなくてもレスキューが来て交換してもらえば時間も費用少なく済みます)
(スペアタイヤが有れば有利?)
まずあり得ないもしもの時への対策を取るかどうするかです
どちらが正解ではなくどちらの考えも有りかと思います
書込番号:23398735
6点

ホンダ車はオプションでスペアタイヤを選択出来ないのですか?
因みに私は三十数年でスペアタイヤ使ったのは三十年ほど前に一度だけ。
なのでオプション選択出来たとしても「スペアタイヤは不必要」との判断で車を購入してますが、今のところ困ったことは無いですね。
書込番号:23400167
5点

私、数か月前にパンクしましたよ。
娘の習い事に送る途中です。
後日ディーラーに持って行った時に原因が解りました。釘を踏んだそうです。刺さっていた釘も見せてもらいました。
あんなもの運でしかないです。運悪く踏んで運悪くパンクしたんです。
目的地まで数百メートル。
これも運悪く大雨の日だったので娘を降ろすわけにもいかず、エイヤーで走ってやりましたよ、、、
ソロソロですけどね。
そんで無事に娘を送り届け、、、『20年ぶりにJAF呼ぶか、、、』と思ったんですけどね、、、
『待てよ、、、納車の時にスペアタイヤはないけどパンク修理キットが付いてるとか言ってたな、、、』と、思い出し、セカンドシート捲り上げたら、ありましたよ。
初めて知ることになる、シガレッターに差し込むキットが。
説明書を読むと丁寧に『自分でやれ、、、』みたいに書いてあります。
ものは試しだと大雨の中、ティップネスの真ん前で頑張って接続完了。ちなみに電源コードのせいでドアは締め切れない、
そしてSwitchオン!
ゴゴゴゴガゴっっっーーーー!!!と轟音。
あわわわわーー、、、一旦怯んでストップ。
いや、やるしかない、やるしかないんだ、、、
気持ちを新たにSwitchオン!!!
ゴゴゴゴガゴっっっーーーー!!!
ゴゴゴゴガゴっっっーーーー!!!
ゴゴゴゴガゴっっっーーーー!!!
うるさい復活の呪文を聞いてしばらくすると、20年前の座布団が新品になるように復活。
びっくり。本当にパンク修理完了。
翌日だったか、二三日後だったか、ディーラーに持っていくと『大丈夫です。釘抜いてなんか刺しといたのでもう大丈夫』ぽいこと言われました。
パンク修理キットの在庫がナイだかたなんだかで、車検の時に新品を載せてもらいました。
こんな感じで私はなんとかなりました。
ご参考まで。
書込番号:23404013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに自動車保険に似たよな付帯サービスがついてるけど、JAFには加入しててカードも持ち歩いてますよ。
よく調べるとあちこちで割引が効いて、会費くらいは回収できてる気がします。
30年前に2回お世話になって以来、お守り代わりに持ち歩いてます。
書込番号:23404024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最近16インチにインチアップしたのですが、
195/55R16のタイヤはロードインデックスか87です。
空気圧を調べるとMAX2.5まで入れても前輪はあと0.1ほど足りません、
それだけなら気にならないのですが、ロードインデックスが不足していると車検が通らないのというのを目にしました。
オプションの無限16インチは推奨タイヤ195/55R16となっています。と言うことは車検はOKなのでしょうか?
また指定空気圧はいくらなのでしょうか?
書込番号:23366789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

へん平足さん
下記の方の説明より、フリードのタイヤのロードインデックスが87でも車間には通るでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/495842/blog/39201768/
空気圧に関しては前輪250kPa、後輪240kPaで良さそうですね。
書込番号:23366989
1点

ありがとうございます。
最大負荷能力に達してないことだけに囚われ過ぎてました。
リンクをみて納得です。ここ2〜3日のモヤモヤが晴れました。
書込番号:23367072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、
>へん平足さん
車の総重量が1.4tに対して負荷能力が2tを越えていますので問題ないかと思います。
もともとJATMAの負荷能力対応表は2.4kPaまでしかないのに、 どうしたら、空気圧が2.5kPaと計算できるのだろう?
2.5kPaまでの対応があるのは195/55R16 87ですけれど。
https://www.naltec.go.jp/publication/regulation/fkoifn0000000ljx-att/fkoifn0000000o5k.pdf
https://tiresize.net/index.php?%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9#l2ceb140
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/img/pdf/jatma_air.pdf
まあ、普通は面倒なので、前も後も2.5に合わせてしまうと思いますが?
書込番号:23367463
1点

>へん平足さん
失礼しました。書き足りませんので、補足しておきます。
2.5kPaまでの対応があるのは195/55R16 87ですけれど、最大負荷能力は545であって560ではありませが、
ふつうは運転しやすい前後重量比は55:45から60:40くらいですので、
総車重の55%として、1400s×0.55÷2=385
総車重の60%として、1400×0.6÷2=420
ですので、Li=87なら1.8〜2.5のどこを使ってもクリアできます。さすがに70%とすると490になって2.2未満は使えませんが。
ということはタイヤが変わっても余裕がありますので、スペック通りの前2.4後2.3で良いと思います。
で、普通は空気圧の変動も考慮すると、前後とも2.5に合わせるのはありだと思います。
書込番号:23367473
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
エンジンを切ってからハンドルを左右に回せばハンドルロックがかかると思いますが、ハンドルロックがかかりません。
別のやり方があると思いますが、教えてください。
書込番号:23314428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じホンダのエンジンプッシュスタート車ですが普通にロック出来ます。
エンジンプッシュスタート車でもエンジン停止後運転席ドアを開けるとハンドルロックモーターが作動する車種があります。
試してみてください。
書込番号:23314470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フリードカメオさん
おはようございます。
フィット3の話で凝縮ですが、代車の純ガソリン車だとボタンを押してエンジンを停止した時に、ハンドル付近から何らかの作動音がしますし、取説にもハンドルロックに関する記述があります。
でも自分のハイブリッド車だと、ボタンを押してエンジンを停止した時に、ハンドル付近から作動音はしませんし、取説にもハンドルロックに関する記述はありません。
またオフ状態なので重いですが、ハンドルを片方一杯まで切っても反対側へも一杯まで切れるので、ハンドルロックは無いと思っています。
書込番号:23314499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろな御意見ありがとうございました。
お客さまセンターに確認したところ、ハンドルロックの設定は無いみたいです。
書込番号:23314617 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

えっ?ハンドルロック付いてないんですか?
そういえば今の自分のクルマにもハンドルロックが付いているのか?わかりません...(^^;)
少し前までのイグニッションキーをひねる車だと、キーを回すときにハンドルロックの引っ掛かりがあったりして気づいたんですが、最近のプッシュスタート式だと意識しませんしね。
ここからは想像ですが、昔のMT車などは、ドアさえ開けられればギアをニュートラルにしてサイドブレーキ解除すれば、あとはエンジン始動せずとも押して簡単に移動することができました。車重も軽かったですし。
そういった盗難を防止するためのハンドルロックですが、近年のハイブリッド車などはシフトレバーもバイワイヤでシステム起動しないとニュートラルにできないし、パーキングブレーキも電動だと解除できないから、今さらハンドルロックは必要ないのでは?ということなのかもしれませんね。
実際にハンドルロックが省略されている車種の一覧みたいなものがあれば見てみたい気がしますね。
書込番号:23314940
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GB7(ハイブリッド車)はGB5(ガソリン車)と違い、フロントシート下のハイブリッド用バッテリーがあり、フロアの形状が違うため、使用できないです。
書込番号:23270222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


フリードの中古車 (全3モデル/4,680物件)
-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円