フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,540物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 9 | 2019年9月2日 13:33 |
![]() |
17 | 8 | 2019年8月29日 22:02 |
![]() ![]() |
51 | 28 | 2019年8月19日 07:50 |
![]() |
91 | 13 | 2019年8月16日 13:09 |
![]() |
19 | 9 | 2019年8月12日 20:57 |
![]() |
15 | 11 | 2019年8月1日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10年ぶりに車両購入を検討している者です。
諸先輩方、是非ともご教授下さい。
先日画像通り見積もりを出してもらいました。
車両本体割引\224000、オプション割引約\50000と過去の書き込みを拝見させて頂いた相場からするとまずまずの値引きなのかな?と思っているのですが…
購入は現金一括、下取り車は10年10万キロ以上乗った軽自動車がありますが、どのように売却するか決まっていないため購入プランには入れていません。
ボディコート(約\60000)はサービスです。
1、この時期(マイチェンが決まり既に生産終了している)でのこの値引きは妥当でしょうか?
2、黒は既に購入不可能(在庫がない)で、白も関東圏ではあと3台しか確認出来ませんと言われましたがこれも事実なのですかね?(駆け引きの言葉なのかなぁ…と…)
3、本心ではマイチェン後のモデルが欲しいのですが、新型モデルは車両価格はほとんど変わらないが、値引きはほとんど出来ませんと言われましたがそのようなものなのでしょうか? (購入は急いでいませんが、値引きが無かったら予算的に買えないので…)
4、こういったモデルチェンジの場合、未使用車や登録済み車といったものが市場にかなり出てくるのですか?(営業マンは否定していましたが…)
いくつも申し訳ありません。
アドバイス是非ともよろしくお願いします。
書込番号:22848629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mo-toyさん こんにちは
ボデーコートも入ってますし、値引きは悪くないと思います。
2,3,4 疑えば切りがありませんが、取引する以上信頼するしかありません。
書込番号:22848655
3点

mo-toyさん
>1、この時期(マイチェンが決まり既に生産終了している)でのこの値引きは妥当でしょうか?
フリードの値引き目標額は車両本体20〜25万円、DOP2割引き6万円の値引き総額26〜31万円あたりと考えています。
これに対して現状の値引き総額は約27万円、サービスのボディコートも含めると実質値引き総額は33万円になりますね。
これなら上記の値引き目標額を超えており良い値引き額と言えそうです。
つまり、妥当な値引き額と言えるかもしれませんね。
ただ、このような良い値引き額が引き出せた理由には下記のような事もありそうです。
・ボディコートは原材料費が安くて利益率が高く値引きを引き出しやすくなる
・点検費用の前払いである点検パックを見積もりに入れると値引きを引き出しやすくなる
>2、黒は既に購入不可能(在庫がない)で、白も関東圏ではあと3台しか確認出来ませんと言われましたがこれも事実なのですかね?(駆け引きの言葉なのかなぁ…と…)
これは何とも言えません。
ここでmo-toyさんのお住まいの近くに今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在すれば、そちらでもフリードの見積もり取ってみる方法があります。
この別系列のホンダディーラーでもブラックパールが無いと言われたら、本当にブラックパールは無いのでしょう。
尚、別系列のホンダディーラーでフリードの見積もりを取って同士競合させる事は大きな値引きを引き出す有効な手段となります
という事でmo-toyさんのお住まいの近くに今回見積もりを取ったホンダディーラーとは別系列のホンダディーラーが存在しており、又、値引きの上乗せを目指すなら別系列のホンダディーラーでもフリードの見積もりを取ってみては如何でしょうか。
>3、本心ではマイチェン後のモデルが欲しいのですが、新型モデルは車両価格はほとんど変わらないが、値引きはほとんど出来ませんと言われましたがそのようなものなのでしょうか? (購入は急いでいませんが、値引きが無かったら予算的に買えないので…)
マイナーチェンジ直後はホンダ車に限らず、他のメーカーの車でも値引き額は確実に渋くなります。
書込番号:22848664
6点

>mo-toyさん
現金一括購入ということは,そのお金はご自分でおためになったのですよね。10年ぶりということですから,平均すれば年24万円おためになったという計算になります。もし10年後にもまた同じように車を新しくなさる可能性があるなら,今後もまた毎年20万円以上はお貯めになる。そう考えてよければ,今おのりになっているお車にあと車検1回分お乗りになれば,モデルチェンジ後の新車をお買いになる資金は十分できないですかね?
2年間で50万円くらいの貯蓄をなさってきたわけですが,その一部が車検代金になり,残りは今のお金と合算して,2年後に新車を購入する。
そんなことを言っていたら永久に車を買い換えることができなくなってしまいそうですが,モデル末期の車にするのかそれともモデルチェンジ後に買うのかという問題の解決にはなるのではないでしょうか?
書込番号:22848818
10点

今から買う車も10年乗るとすれば、10年後にはモデル末期もMC後も価値に変わりが無くなっているでしょう。
書込番号:22848851
4点

>里いもさん
ご返答ありがとうございます。
そうですよね。疑ったらキリないですよね…
とても感じの良い営業マンでしたので、信頼は出来そうでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22849330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
他のスレッドでもとても参考になるご意見を拝見しております。今回もご丁寧に細かくご返答頂きありがとうございます。心より感謝申し上げます。
実はシエンタも事前に見積もりを取っており、今回ホンダにはその旨を伝えて見積もりを出して頂きましたが、今度は別系統のホンダディーラーに行って見積もりを取ってみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22849347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梶原さん
ご返答頂きありがとうございます。
このような思考にはなりませんでした!まるで違う視点からのご意見で眼が覚めるような思いがしました。
アドバイス本当にありがとうございます。
書込番号:22849359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
またもやご返答ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
書込番号:22849362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう既に購入されているかもしれませんが、金額的に可能であればMC後を購入すべきと思慮します。
理由はハッキリしていまして、ホンダセンシングの内容が充実して他社並みの内容になるからです。
現行のホンダセンシングには軽4にも付いている、オートハイビームや後方障害物での緊急ストップ機能etcが付いていません。これらの機能は現在では後付けは不可能な機能ですので、値引きで現行モデルを選択すると後で後悔する確率が高いと思います。
実は私も「このことが判っていればMC迄待ったのに」と思い、若干後悔するとともにホンダの対応にも不満を持っている次第です。
書込番号:22895632
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車に詳しくありません、分かりやすく教えていただけると大変助かります。
今年フリードGホンダセンシングをディーラーで購入しようかと予定しています。今年マイナーチェンジがあると噂があるようで、境目?位に購入すると、現行モデルが大幅値引きがあると聞いたことがあるのですが、まだマイナーチェンジの時期は決まってないのですよね?
例えば10月に新型発売されると発表されたら、いつ頃現行モデルを見積りしてもらうと大きな値引きが期待できますか?
書込番号:22749979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ペッパー8888さん
マイナーチェンジの公式発表が行われた後であれば値引きは多くなると思います。
但し、マイナーチェンジを発表したあたりから、生産を終了することが多いです。
粘れば安くなりますが好みの色、装備が売り切れたら買えなくなるので、営業マンに在庫確認しながら、○週間後なら値引き増える?とか確認&交渉した方が良いと思います。
マイナー前しか付かないオプションなどは交渉次第で安くなると思うのでオプションもいろいろ交渉したほうが良いと思います
希望の条件で購入出来るよう頑張って下さい
書込番号:22750045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイナーチェンジ(MC)の情報を細かくチェックしながら、営業さんに確認するのが一番ですね。
MC発表と前後して、メーカーは生産(予約)を中止し、新モデルの方に人気が行くので
見込み発注分などがまずはお安くなります。それと一緒に予約分なども商談時に
値引きが多くなります。
見込み発注分ですと色が人気色になるので、好みの色が無い場合もあります。
また装備も人気の装備をメインにつけています(とくにメーカーオプション)なので
好みの装備が着けれない場合もありますがその分お安くなると考えて下さい。
MC情報などは1か月前にディーラーに降ろすところが多いですが、決まりはないので
定期的にMCの話をしながら営業さんと話してみるか、連絡先にフリーメールなど教えて
やりとりするのも良いか(まめな営業さんに限る)と思います。
書込番号:22751385
3点

お答えありがとうございます!
発表してから動いていては遅そうですね。せっかくディーラーで買うのに、欲しいオプションとかがつけれなくなるのは悔しいので、今から出来る限り早く営業にお願いしてみます!
書込番号:22754234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新色2色にツートンカラーも設定あります。
0〜100ACCにn-WGN同等の機能、電子ブレーキも装備みたいです。
書込番号:22885113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちんgogogoさん
何処の情報ですか?電子ブレーキ装着無し、センシングも渋滞機能なし。オートハイビームと後発進抑制機能位の追加しか無いと聞いてますが。
書込番号:22885660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9月になれば詳細出るかもという話ですが、
ネットの情報をまとめると
1.現行より3万円くらい高くなりそう?
2.1.0Lターボ無し・ ハイブリッドはi-DCD
3.上位グレードはクロスター(クロスオーバーモデル)・G SENSING・B SENSING
(ガソリン・ハイブリット・フリード・フリード+共通)
4.オートリトラミラー標準装備
5.Cパッケージにシートヒーター
6.Honda SENSINGに「後方誤発進抑制機能」と「オートハイビーム」追加
7.ボディカラー
・シルバーミストグリーンメタリック[無料]
・ルナシルバーメタリック[無料](クロスター不可)
・クリスタルブラックパール[無料]
・シーグラスブルーパール[無料]
・プラチナホワイトパール[有料]
・ミッドナイトブルービームメタリック[有料](クロスター不可)
・スーパープラチナグレーメタリック[有料]
・プレミアムクリスタルレッドメタリック [有料]
・プレミアムクリスタルオレンジメタリックU[有料]
7.[インテリアカラー(カラー/シート材質)]
・モカ/クロスファブリック[B・HYBRID B]
・ブラック/コンビシート[G・HYBRID G・クロスター]
※ジュエルアイLEDとシーケンシャルウィンカーは不明
10月末にフィット フルモデルチェンジ・N−BOXマイナーチェンジの内容に比べて物足りない感はありますが、
ライバルのシエンタのマイナーチェンジが少変更だったのでそれほど変えなくて良いという判断になったかも・・
書込番号:22885949
3点

店長さんの話です、8月末までに試乗車の発注しないといけないが外観、価格わからないのでどうしょうと悩んでましたが。
センシングの改良メインて事ですかね。
書込番号:22886482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月中旬、無事契約できました。皆様助言ありがとうございました。
既に生産中止になっており、見込み発注分(?)がたまたま希望の物でしたので、ギリギリ購入できました。
書込番号:22887639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
Gホンダセンシングの6人乗りを今月頭に納車しました。
住んでいる場所が山の麓に近い為、急な坂道が多く、家内が買い物などでほぼ毎日チョイ乗りですが頻繁に上り下りを繰り返しております。アイドリングストップはオフが多いです。
坂道の多い環境の方に伺いたいのですが、燃費はどれくらいなのでしょうか?
エコモードにしていますが、乗り方・環境でこんなに燃費が悪くなるもんなのでしょうか?
車に詳しくないのでお恥ずかしい次第ですが、ご回答の程、宜しくお願い致します。
現時点でトータル487kmの走行で平均燃費は6.6km/Lです。
書込番号:22811098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほうれん荘さん
フリードのJC08モード燃費は19.0km/Lですから、現在の燃費はJC08モード燃費の1/3位ですね。
チョイ乗りメインでアップダウンが多い道なら、このような燃費もありえそうですね。
ただ、この6.6km/Lという燃費が満タン法の燃費では無く、燃費計の値なら納車されてから燃費計をリセットされた事がありますか?
まだリセットを一度もされていないなら、燃費計を一度リセットされる事をお勧め致します。
何故なら燃費計には納車される前の燃料消費も蓄積されているからです。
この蓄積された燃料消費が悪影響を与えて、燃費計が悪い値を表示している原因になっている可能性もあるからです。
参考までにe燃費でのGB5フリードの平均燃費は下記のように14.61km/Lですから、ほうれん荘さんのフリードよりも遥かに良い燃費です。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12908
書込番号:22811132
5点

山道でちょい乗りの一度の走行距離が5km以下とかならそんな物でしょうね
わざと遠回りして距離を走ると燃費は伸びますが、意味が無い行為です。
書込番号:22811136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
早々にご丁寧な回答、ありがとうございます。
これまでに2回給油しました。多少のズレはあるにしても給油時にはリセットをしているのですが、もう少し様子をみてみます。
添付頂いた参考の燃費を拝見させて頂きました。
走行状態は違うにしても、次回の給油でもう一度、計算してみます。
書込番号:22811257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほうれん荘さん
昔の車に比べると、最近のCVT車の方が、乗り方による燃費の差が著しく出るように思います。
例えば、我が家ではストップ&ゴーが多い街乗りメインですが、購入初年度の夏などは、エアコンを効かせながら家内が乗ると、8km/Lを割ることがありましたが、私が乗ると、11km/Lを下回ることはありませんでした。
長いことMTスポーツしか乗ったことが無かったので、CVTの乗り方を研究しながら慣れましたが、3年目の今では、12〜16km/Lで走れますし、バイパス等の信号の少ない幹線道路では、カタログ燃費越えできます。
燃費良く走るコツは、とにかくエンジン能力(トルク)以上にアクセルを踏まないことです。
速度は、CVTが勝手に作ってくれますので、できる限り低いエンジン回転数で維持されるようにアクセルを我慢します。または、エンジン回転数が少しずつ上がるように、アクセルを少しずつ足します。
ご自分や、周りの交通にとっての必要最小限の加速となるような踏み方を見つけてください。
MTの頃は、いかにジワりとアクセルを入れるかを工夫してた気がしますが、CVTの場合、いわば燃料消費率が可変しますから、いかにアクセルを抜きながら加速するかを工夫している気がします。
書込番号:22811266
6点

>北に住んでいますさん
早々のご回答ありがとうございます。
確かに、燃費を良くするための遠回りは意味のない事ですので、しばらく様子を見てみます。
遠方に行く際は全く違うはずなので期待はしております。
書込番号:22811271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほうれん荘さん
スレ主さんの使い方でも、10キロは、いってほしいですよね。人待ちなどで、長時間アイドリングしてませんか?アイドリング時間が長いと燃費は一気に下がります。
当方、別車種ですが、人待ちなどでアイドリングしまくったときは、最低燃費7キロ、通常は13キロくらいです。
乗り方によって燃費は全く違ってきます。
書込番号:22811284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>野良ももんがさん
早速のお返事、ありがとうございます。
坂道発進時、確かに無闇やたらに踏み込んでしまう事があるのを自覚していますので、意識して踏み込んでみます。
書込番号:22811287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めだか。さん
ご回答、ありがとうございます。
以前は17年も乗りつぶしたステップワゴンからの買い替えでしたので、私にとっては近未来の新車となりました。このことから、ナビやらドラレコやらと操作をマスターする為にアイドリングが多いような気がします。
無駄なアイドリングを控える様に心掛けます。
書込番号:22811293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほうれん荘さん
のぼり下りが多くて1回の走行距離が短いということであれば燃費が良くならないのはある程度はやむをえないと思いますが,もしエンジンが冷えている時に発進して,その後すぐに上り坂があるようでしたら、ある程度エンジンが温まるまで暖気なさってから発進なさると多少は燃費が改善されるかもしれないという気がします。
理由は,エンジンが冷えている時は電子制御で混合気が濃くなっている可能性が高いと思うからです。どのくらい濃いのかということは知りませんが,上り坂ではどうしてもアクセルを踏まないわけにはいきませんので、もし混合気の濃い状態で強くアクセルペダルを踏み込まざるを得ない状況になっているなら,エンジンが温まるまで待ってから発進なさってみて様子を見てみてはどうでしょうか?ということです。
書込番号:22811489
2点

暖気 は文字が間違っていました。 正しくは 暖機 です。 また、もし改善されたらぜひ教えてください。 私はエンジンには暖機運転が必要と考えており,我が家では実は朝スタートしてからすぐは住宅街で,その中は自転車程度の速度でゆっくり走っており,しかも道はどちらかといえばくだっているのでエンジンの負担もあまりなく,かつ車はアコードハイブリッドで暖機運転すら自由にはできないのですが,それでも無理やり暖機運転するように心がけています。 それで燃費が良くなると主張するつもりはありませんが,エンジンのためには暖機が必要と思っていることは確かです。 これで燃費が安定するようになりました。
書込番号:22811520
3点

>急な坂道が多く、家内が買い物などでほぼ毎日チョイ乗りですが頻繁に上り下りを繰り返しております。
他の方も書かれていますようにそのような乗り方であればそんな数字で不思議はありません。
アップダウンがあればついついアクセルも踏みがちになると思います。
おそらく走行距離がかさむこともないでしょうから燃費も大事でしょうが気を使いすぎてもストレスになっても意味がないので
運転を楽しみましょう。
まあ燃費を伸ばす運転をする楽しみ方もあるでしょうが、メインで乗られる奥さまが快適に乗られることが一番かと思います。
アップダウンの多い道は普通でもストレスになっていると思いますよ。
書込番号:22811582
4点

>梶原さん
貴重な経験談、ありがとうございます
冬場は暖機運転を心がけておりますが、直ぐに発進していることが多いです。仰る様にエンジンに負担もかかるでしょうし、家内にも伝えておきます。
書込番号:22811608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
やはり、現時点の環境、乗り方ではやむを得ないかもしれませんね。
パンフの文言とまではいかないのもやむなしと思っていたのですが、以前の車と変わらないのが残念で今回の質問に踏み切りました。
確かに色々と気にしていると、ストレスになりかねないのですが、車自体は乗り心地も走りも良く、大変気に入って乗る際は楽しむ様にします。
ご返答、ありがとうございます
書込番号:22811622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

燃費というのは,良くするのは難しく,悪くするのは簡単です。
右足に注意して,スロットルをむやみに開け閉め(主に開ける方)をしないように心がけましょう。坂道が多いなら,完全にスピードが落ちてから登ろうとするとスロットルを開くことになってしまいます。エコモードでメリハリ無くだらだら走るのも逆効果です。
また,アイドリングストップを使わないなら,古いエンジンの車と大差が出ないと思いますよ。それなりの重さのある車を重力に反して上に持ち上げようとすれば,当然エネルギーが必要です。
2Lミニバンクラスで街乗り燃費6km/L台なら,あり得る数値です。フリードなら少し条件が良くなる程度でしょう。
書込番号:22812070
1点

>akaboさん
ご返答頂き、ありがとうございます。
皆様から頂いた、ご回答をそれぞれ試してみようかと思っております。
ただ、私が休みの日くらいしか乗ることがない為、実際どうなるか分かりませんが、主に家内が乗っているので、あーしろこーしろと言ったところ「あれもこれも出来ませんっ!」と言われそうです(笑)
が、なるべく努めるようにしてみます!
書込番号:22812163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほうれん荘さん
私も同じグレードに乗っていますが、大阪で平坦な道ですが、購入当初は8〜10も行かないぐらいでしたよ、
しかもECOモードだとアクセルを踏んでもスーとは出てくれません、随分走りが悪いと感じておりました。
走行距離が伸びてくると馴染んでくるのか、燃費も11kmぐらいに伸びてきました。
一番エンジンの調子が良くなったのは、淡路島へ行くのに高速で走ってから目に見えて燃費が良くなりました。
淡路島の往復の燃費は、18.3kmメーター表示ですが(ほぼセンシングの自動)、それ以降市内でも11〜13km走るようになりました
一度高速が走る機会があれば随分変わると思います。
書込番号:22812215
1点

>m-projectさん
早く高速での走行を試してACCを体験したいのですが、仕事が忙しく、休みの日の遠出もままならないです。
来月、横浜まで遊びに行くつもりですので、 それ以降の街乗りに期待してみます。
例えは違うかもしれませんが、ピッチャーが肩を慣らすためのウォーミングアップがなされていないと言うことですね!
経験談を聞いて、ちょっと安心しました。ありがとうございました。
書込番号:22812518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほうれん荘さん
Gセンシングの7人乗りを所有しています。
納車後5ヶ月程経過しました。
我が家も近場への買物のちょい乗りが多く、悪い時は6Km/リッター弱程です。納車後1度だけ高速走行しましたが、その日は20Km/リッターを超えました。
納車後のトータル燃費は13Km/リッター程です。
これは購入前にシュミレーションした数値通りです。
フリードガソリン車の実燃費はこんなものだと思いますよ。
書込番号:22813180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きままオヤジさん
ご回答、ありがとうございます
まだ、1ヶ月も経たないうちですので、この先を期待しつつハンドルを握ります!
書込番号:22813396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、神戸から横浜まで往復し、初めての高速での走行となりました。
ACCも初めは気持ち悪い感じはしましたが、素晴らしく快適で長距離運転にも関わらず、疲労感とストレスは全く御座いませんでした。
さて、本題の燃費ですが
もちろん街乗りなども含めての結果、17.7となりガソリンも往復で2回の給油で済みました。まだ半分以上残ってますが(笑)
皆さま、色々とアドバイス本当にありがとうございました!
これからも、楽しい車らいふを満喫致します。
書込番号:22864923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
i-DCDの制御に関するマニアックな質問です。
約40〜60km/hで充電走行を続けているとき、通常ですとバッテリ残量が4/6表示のときはアクセルを緩めて約3秒でEV走行に移り、3/6表示のときはアクセルをかなり緩め約3〜5秒くらい保つと移行できます。
しかし、充電走行を長めに続けているとアクセルを緩めてもEV走行に切り替わらないことがあります。とりわけ走り出して10分以内のときは頻発します。暖機は済んでいるはず(低温の青い表示は消えている)で、空調もOFFなのですが…。
そのまま充電をつづけると回生制限がかかってイヤなので、こういうときは、後ろにクルマがいなければ踏み込んでから10秒くらいアクセルを離して10秒以上回生させてなんとかむりやりEV走行に切り替えています(THSUのように回生中の発電ができないので、エンジン動作中は本来であれば極力アクセルを離したくないのですが)。
発電を続けるのは何か合理的な理由があるのでしょうか?そして同じような状況になる方はいらっしゃいますか?また、同ハイブリッドシステム搭載の他の車種(フィット、ヴェゼル、シャトル、グレイス、ジェイド)でも起きるという情報があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
6点

何がしたいの?
確かに癖を知ることは燃費向上には繋がるけど、大きなメリットはなさそうです。
リッター5変わるなら頑張って追求するけどね
書込番号:21622585 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>鹿本 享受さん
それはEVならない病ですね。
初期のFIT3HVで顕著ですが、最近のi-DCDでもやっぱり残ってるんですね。
何でそうなるのか未だに理由が判明しませんが、暫くその状態で走った後に40km/hを切るくらいに速度を落とすとEVに入るようになります。
普段はあまり気にしなくても大丈夫ですが、都市高速を走っている時にこれが出ると延々とEVに成らなくなるのでちょっと困りますね。
書込番号:21622967
20点

>鹿本 享受さん
私も同じように感じています。
充電できているならまだいいですが、フル充電状態になると、更にEVに切り替わらないことが多いです。
多少アクセルを戻したくらいでは切り替わってくれないので、少々ストレスを感じています。
フル充電状態にならないように、意識してEV走行に切り替えていますが、道路状況にっては避けられないことがしばしばです。
その状況では、瞬間燃費は30Km/L程度を指しているので、安定走行していて効率よい走行状態なので、バッテリーを温存しているのではないかと、勝手に想像しています。
そうなった場合は、エアコンを使って強制的にバッテリーを消費させてます。
バッテリーレベルが1目盛下がると、EVに切り替わりやすくなると感じています。
他にこの状況を脱する方法がないか探っている今日この頃です。
>かず@きたきゅうさん
燃費を追求したいのではないかと。
1回の給油で1000Km走ると、結構嬉しいですよ。
書込番号:21623011
14点

EVならない病ですね。自分も槍騎兵EVOさんの書き込みなどをFITのクチコミで
見かけていて、以前に読み漁った覚えがあります。
HVの挙動に関してはFITスレの方々が熱心に挙動の把握をされていましたので
同じような単語で検索をかけてみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:21623941
8点

>鹿本 享受さま EVならない病と水温低下でEVならないって
判断できませんが。。
電池フルで走行時は30km/Lになってるので(*^-^*)
信号停止まで待ちましょうね♪
停まれば・・通常に戻りますよネ(●^_^●)
書込番号:21624455
3点

>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
フィット3HVのEVならない病のスレを拝見しました。
基本は40km/h以下に減速するしかなさそうですね。確かに高速道路でなるとやっかいでしょうね。
フリードの場合は一回なると再発はあまりしない気がします。
私もこのクルマを買う前にi-DCDを試すためにフィットHVのレンタカーを1日運転したことがあるのですが、そのとき初めてで全然無知だった(とにかくメカニカルで面白い印象)ので、もう一度レンタカーでフィットHV乗って比較したいと思っています。
書込番号:21625229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro助さん
ありがとうございます。
エアコン始動でバッテリー残量を減らす(古い電車の発電ブレーキ的な)ことは自分もよくやってます(笑)
ただフリードだとあまり効果を実感できないような…。
最近は5/6になったら潔くLに入れてエンブレ使うことが多いです。おっしゃる通り満充電になると回生によるエンブレ再現ができなくなるためエンジンがかかりっぱなしになって厄介なので…。(満充電になったら積極的にモータアシストしてくれればいいのにと思いますが)
ちなみにエアコン大作戦はノートe-powerでは効果絶大でした。
話が脱線しますが、e-powerで碓氷峠を下るとき、バッテリー満充電になるとエンジンを負荷としてモータを回して放電し、回生充電の余地を作って回生ブレーキ失効させないようにしているようでした。窓全開で冷房をMAXでかけるとエンジン音が明らかに小さくなった(エアコンのおかげで強制放電がほとんどいらなくなった)のを覚えています。
同じシリーズハイブリッドのi-MMD車でどうなるか試したいところです。
書込番号:21625309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白髪犬さん
>梵天耳かきさん
コメントありがとうございます。
このクルマを買う前にフィットHVのスレはけっこう読ませていただいたのですが、EVならない病に関してはスルーしてました。今改めて読むと色々うなづけることがあって面白いです。
幸い自分は高速はほとんど乗らないので、減速停止することで解決できそうです。
原因や目的はナゾですね。THSUでは残量が約半分あるのに低速でアクセル離してもエンジンがとまらなくなることがまれにあるのですが、充電しすぎは暖機時以外経験ないです。バッテリー残量精度を保つため1回満充電近くまで充電する?とか考えましたが、メモリー効果のないリチウムイオン電池なので関係ないだろうなと…。
書込番号:21625358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特に「もったいないなー」と思うのは長い下り坂の手前ですね。
もし強制EVボタンがあれば、ここでほぼ使い切ってその後回生で満充電に
持っていきたい訳ですが、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら
大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃
には既に80%ぐらいに…。
なので下り坂に入ると一瞬で満充電となり、エンブレのためにエンジンが止まらなく
なってひたすらもったいない感が続くというなんともイケてないところです。
上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すれば
バッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に
飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると
必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
リチウムイオンにはメモリー効果は無くても、小まめに充電した方が劣化は
進むという話は昔からあったので、ひょっとしたら劣化を抑えるために
一度充電を始めるとしばらくは充電優先になっているのかな??
と思ったりもしますがもちろん真実は分かりません。
あと実際に強制EVスイッチを付けたら、常に押されっぱなしで使われる
可能性が高いのであえて付けないのかもしれませんが…。
書込番号:21625526
9点

>cbr_600fさん
>、現状は上り坂で使い切るどころか、「空になったら大変だ」と言わんばかりに逆に充電優先モードに入ってしまい、登り切る頃には既に80%ぐらいに…。
まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
(確か高級車の一部にはカーナビと連動して先のカーブを走行に生かすシステムがあるようですが。)
>上り坂でも燃費を気にしないでひたすらアクセルを踏んでグイグイ加速すればバッテリーは使われてほぼ空に近くなることは分かったのですが、不必要に飛ばすのは危ないですし、やはり燃費も悪いのでエコ走行を心がけると必要以上に充電優先になってしまうのですよね…。
この辺、慣れとか坂の状況とかありますがある程度コントロールできます。
同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
ただ、これをやりすぎると速度が速くなったり遅くなったりするので、後続車に迷惑にならないように注意して下さい。
書込番号:21626768
3点

槍騎兵EVOさん
>まぁ先がどうなっているのか車には分かりませんから・・・しょうがないですね。
どうもです。ええ、道は1本ではないので更に登るのか下るのかは車には分かりませんよね。
学習するにも教師データがありませんし…。そこで人の意志が活かせる様に
強制EVボタンがあれば…と思うのですが、おそらくホンダの企画としては
「フリードはファミリーカーなので、マニュアルスイッチやパドルシフトなどは不要である」
と結論づけているのだろうなぁ…なんて推測してます。
> 同じ坂でも充電しながら上る場合と、モーターアシストをしながら上る場合がありますがそれをうまく利用します。
> 要するに例えば3速+充電で登っているときに4速+アシストになるように速度、アクセルをコントロールすれば良いのです。
確かにアクセルワークでモードのコントロールが少しだけ可能ですよね。でも本当に使える
のは前後に全く車がいないときだけで、普段はまず無理ではないかと…。
平地と同じ振る舞いであればまだよいのですが、上り坂を流れに合わせてゆっくり登ると、
平地よりもより充電量を増やそうとしてしまう挙動が、イケてないなぁと思います。
Fitが出てから随分時間が経っているのにここが改善されない辺り、恐らくホンダが評価を
行う場所は基本的に平地で、立体交差点程度のアップダウンしか無いのでしょう。
書込番号:21626876
2点

折角ハイブリッドを買ったので、燃費を気にするのは分かりますが、アクセルワークで燃費は稼げます。電池の量が云々は大きく影響は無い気がします。蓄電のモニターにはしていません。
書込番号:21633603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画での考察も拝見してます
同種の類と感じてますが
駐車場でエアコンかけながらPで
停車の状態で、しばらくはエンジン停止(バッテリーのみで空調)
–始動(充電しながら空調)を繰り返すのが当たり前ですが
エンジンが止まらなくなることを2度ほど経験してます
最初は使用と充電が拮抗して・・とも考えましたが
それが始まると空調を切ろうがオーディオをオフに
しようが続きます、正に充電し続ける状況です
ガソリンだけを消費してるようで残念な状態です
エネルギーインジケータは
エンジンからバッテリーに充電のフローで
バッテリー残量はあと1本で満タンというところが
ずっとつづきます
一度システムを立ち上げ直すと解消します、
というかそうしないと復帰しません
そこから走行開始することは
試してません
遅い返信ですが事例紹介まで
書込番号:22861230
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
最近17インチタイヤ&ホイール(レオニス MX)を比較的安く入手し、自前で取り付けました。
タイヤはダンロップ ルマンV 205/45R17です。
そこで適切な空気圧ですが、標準の15インチタイヤ185/65R15 88Sでは
前輪:240[Kpa]
後輪:230[Kpa]
となっていますが、上記タイヤに変えた時のタイヤの空気圧は下記サイトで調べたところ
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/index.html
前輪:290[Kpa]
後輪:280[Kpa]
と出ました。この空気圧で正しいでしょうか。
#もう実際にこの空気圧に設定してしまってますが。
ちなみに乗り心地については悪くなるのでは、と思っていましたが、タイヤのせいか、乗り心地は全く変化を感じない
(ちょっと良くなったかも?くらいの印象)です。
3点

本音でGO!さん
先ずフリードの純正タイヤの負荷能力は下記の通りです。
・前輪:240kPa→560kg
・後輪:230kPa→545kg
次にLE MANS V 205/45R17 88W XLの空気圧に対するタイヤの負荷能力は下記の通りです。
・220kPa→450kg
・230 kPa→465kg
・240 kPa→480kg
・250 kPa→495kg
・260 kPa→515kg
・270 kPa→530kg
・280 kPa→545kg
・290 kPa→560kg
以上の事より本音でGO!さんのお考えのように205/45R17 88W XLというサイズのLE MANS Vの空気圧は前輪290kPa、後輪280kPaで正解です。
下記のブリヂストンの空気圧別負荷能力対応表も参考にしてみて下さい。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
書込番号:22804909
2点

>スーパーアルテッツァさん
早速の返信ありがとうございます!、いつも丁寧なコメント拝見しております。
間違ってなかったようでよかったです。インチアップの記事は良く見かけるものの、空気圧について
触れているものを見かけなかったので、当初空気圧を上げる必要がある、という認識がありませんでした。
#当初は15インチ時と同じ空気圧にしてしまったくらいなので。。(汗)
その後色々調べて先ほどの値にたどり着いたものの、いまいち自身が持てなかったので助かりました。
P.S.やはりフリードだとファミリーユースが多いのでホイールまで変えている車は少ないのでいい差別化に
なりました。さすがにローダウンまでは手が出せませんが。。
書込番号:22805029
4点

自分もフリードに乗ってますが17インチのタイヤポン付けで入りますか?スペーサーかましますか?
フリードはキャリパーが大きくらしくホイールと干渉すると聞いてますがどんな感じでしょうか?
書込番号:22805685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プースケスケさん
うーん、キャリパーが干渉する?、ホイールによるんですかね?
私のホイール(レオニス MX)の場合、装着例も結構見つけていたので全く心配していませんでしたね。
スペーサーなどは全く入れていません。
先ほど手を入れてみたら、キャリパーとホイール間は大人の指が余裕で入るスペースはありました。
少なくとも純正アルミよりは余裕があるような。。
干渉するホイールもあるかもしれないので、その場合はスペーサーで対応?ですかね。
どなたかアドバイスできる方がいたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:22807297
2点

>プースケスケさん
私はフリードにエリシオン用モデューロの17インチホイール入れてますが
ブレーキキャリパーに接触しましたが3oスペーサーで回避出来ました。
やはりサイズがどうこうよりホイールの形状によると思います。
書込番号:22811253
3点

うちのフリードにもレオニス(グレイラβ)17インチを最近購入しました。
タイヤはコンチネンタル エココンタクト6 205/45-17 88H XL です。
XL(エクストラロード)規格なので、空気圧は高く設定しないと対負荷荷重が落ちてしまうとのことで、
タイヤメーカーの換算表と照らし合わせると、おっしゃるように
前輪290kPa、後輪280kPaになるのが正しいですね。
しかし、購入したショップでは、「空気圧は260kPaにしてあります」と言われて納品。
その後自分で前輪290kPa、後輪280kPaに設定して後日ディーラーに6ヶ月点検に出したところ、
前後270kpaに調整されてしまいました。なぜかは聞いてないですが、両者ともタイヤがXL(エクストラロード)規格
であることを見落としてるのかもしれませんね。
書込番号:22851970
1点

>ゴライアスさん
こんにちわ。ホイール渋いですね!
私もつい先週ディーラーの定期点検があったのですが、コメントを見て再度空気圧を確認したところ、前260、後ろ250程度に調整されていました。。整備の人は「空気圧は問題ありませんでした!」って言ってたのですが。。
当面空気圧は見なくてよいと思っていましたが、コメントいただき助かりました。お盆の帰省のため長距離運転する予定だったので。
自分で交換した部分なので自己責任ですが、勝手に純正タイヤ時の適正値に調整されるのは余計なお世話なような。。。
ただ、車載の純正コンプレッサーで簡単に空気圧の確認も調整もできるので便利ですね。
インチアップされていない方も定期的な空気圧の確認をお勧めします。
書込番号:22852659
1点

レオニスのシリーズはかっこいいですね。
本音でGO!さん装着のMXも含め、どれにしようか迷いましたが最終的に唯一の深リムタイプにしました。
ホイールの重量もレオニス全タイプメーカーに確認しましたが、純正15インチアルミや鉄ホイールより軽いんですね。
クリアランスの件ですが、フリードの場合、干渉するとしたらリムやスポーク内側ではなくハブの部分が要注意のようですね。
レオニスとのマッチングも問題なかったですが、冬のスタッドレス用に購入した「kyoho バサルト 15インチ」のキャリパーとのクリアランスの画像を撮ってあります。
書込番号:22853643
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2017年6月にフリードガソリンsensingタイプを購入しました。その年の冬からエンジンスタート時にギーギーと異常音がなりだしエンジンが暖まるとおさまりました。しかし最近毎回一回目では異常音がなります。ディーラーで今現在修理に出していますがなかなか原因がつかめない模様です。
どなたかこのような症状なった方いらっしゃいますか?
書込番号:22674359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンオイルの交換はどのくらいの頻度で行っていましたか?
書込番号:22675713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラにもフリード+て同じようなのがありましたね。アクチュエーターが弱いのかな?
書込番号:22678271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日原因がやっとわかり直りました。
ありがとうございました。
バブルの部品を全部替えましま
た
書込番号:22678320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おー!おめでとうございます。あとは経過検察で不具合が出なければ完治ですね!
書込番号:22679373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、バブルの部品とはなんでしょうか?
今後の参考にしたいので。
書込番号:22681170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしもよろしければ納品書は見せていただけませんか?
書込番号:22681896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱりアクチュエーターの記述がありましたね。
書込番号:22682161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ現象が起きています。朝一のスタート時に起きて、二度目はやや治まります。
デーラーに行って見てもらうときには起きないので説明に苦労していました。
この口コミを見てもらって説明しようと思います。
ほっといても、しばらくは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22832922
0点

スマホで動画をとりみてもらうといいと思いますよ。いまではまったく異常音はありません。
必ずなおりますよ
書込番号:22832927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,736物件)
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・純正ドラレコ・バックカメラ・ETC
- 支払総額
- 187.3万円
- 車両価格
- 172.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・バックカメラ・純正AW・両側電動ドア・ETC
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 128.7万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜482万円
-
14〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 180.3万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 11.3万円