フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,448物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 3 | 2018年2月24日 13:25 |
![]() |
103 | 28 | 2018年2月22日 17:29 |
![]() |
9 | 3 | 2018年2月16日 12:56 |
![]() |
138 | 17 | 2018年2月11日 07:23 |
![]() |
19 | 6 | 2018年2月6日 00:39 |
![]() |
35 | 3 | 2018年2月3日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
気になっているのですが、近くに試乗車が無く乗り心地が分かりません…
足回りが硬いとの意見が多いのですが、音や突き上げ感など、かなり気になるレベルでしょうか?
それとも慣れれば問題無いレベルなのでしょうか?
是非教えてください
よろしくお願いします
書込番号:21624208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

GB5無印乗りですが、全て慣れと運転の仕方だと思います。
モデューロXは専用サスペンションとエアロパーツの効果により走行性能が向上しているそうですが、あくまでも市販車用のセッティングと思っています。
初めて乗った時に、足回りが固いとかロードノイズが気になるとか、よくあることだと思います。
だって、基準は今乗っている車なんですからw
乗っているうちに次第に慣れていくと思います。
それでも気になるようであれば、足回りを社外品にしてみたり、静穏タイヤにするとか、デッドニングするとか、色々と対応可能ですよ〜
書込番号:21624400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ModuloX 先日納車でした。
確かに足はノーマル車より硬めで、小さな凸凹道は突き上げ感はあります。個人的にはまあこんなもんだよと思いますが、感じ方は人それぞれで、妻はなんかゴツゴツすると言っています(だからダメだとは言わないが)
硬さは恐らくダンパーによるものだと思いますので、時間が経てば多少馴染むし、ヘタりますし慣れも出てくるとは思います。
買って自分好みのサスペンションに交換する手もありますが、このModuloX総合的に見て、かなり良い足です。このセッティングバランスを探すのはかなり労力と経験がいるはずです。
あと、音は全く気になりません。
書込番号:21625097 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます
お二人のご意見凄く分かりやすく、納得できました
気になっているので見積りを取りに行ってこようと思います
また何かあればご質問させていただきます
どうぞよろしくお願い致します
書込番号:21626519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
3人目が産まれて3列シートが必須となったため購入(増車)しました。走行距離が年間1万キロ弱のため、ハイブリッドでは元が取れないと思いガソリン車(GB5 ホンダセンシング)にしましたが、カタログ燃費(19 km)と実燃費の乖離が大きく困っております。
具体的には、同様の使用状況で前車の2007年式デミオ(13C, 5MT, JC08モード燃費18.6 km)が平均して16 km以上走るところを、フリードは平均11 kmしか走りません。走っているところは暖地で、山坂道6割、平地3割、高速1割です。平地で渋滞はほとんどなく、信号も少なめです。常にエコモードONの状態です。車両は何れもフルノーマルで純正タイヤを装着しております。運転は荒くも優しくもありませんが、やはりミニバンはカーブで振られるため、デミオと比べると若干ブレーキを多用しています。それ以外に乖離する原因を自分なりに考えてみました。
(1)デミオが10・15モード燃費に最適化された設定になっているため、後発のJC08モード燃費との乖離が小さい。対してフリードはJC08モード燃費に最適化されているため乖離が大きい。
(2)CVTがMTに対し上り坂でのエネルギー損失が大きいため、山坂道6割という環境に合わない。
(3)どこかのサイトで見たように、新型車の実燃費=旧型車の実燃費×旧型車の車重÷新型車の車重 という法則が成り立つ。当てはめると11 km≒16 km×980 kg÷1350 kg で大体合っている。
仮に上記の可能性が正しければ解決が難しそうですが、せめてDCT搭載のハイブリッドならば(2)の問題は発生しなかったのではと、少し後悔しております。それとも、これまでMTを乗り継いできたため気付かなかっただけで、MT以外のミッションはカタログ燃費と大きく乖離するのが普通なのでしょうか?少しでもカタログ燃費に近づける妙案があればご教授いただきたいと存じます。
*当サイトを使い慣れていないため、上手くお返事できないかもしれませんがご容赦ください m(_ _)m
4点

こんばんは。
CVTは伝達効率が悪いですが、効率の良いエンジン回転数を使うことで燃費を稼ぎます。
しかし伝達効率が悪いので、一定速度でエコ運転しても燃費向上には限度があり、カタログ値の7〜8割いったらかなりいい方です。
MTは伝達効率がものすごく良いですが、速度によっては効率の良いエンジン回転数を保つことが難しいのですが
効率の良いエンジン回転数が多く使えるような環境の方は、ものすごく燃費が伸びます。
今回の場合は、山道でもそうですが、平地でも信号がない、高速も使うとのことなので
MTに不利なストップ&ゴーが少ない環境だからデミオの燃費が良すぎたのだと思います。
書込番号:21616801
14点

アップダウンの続く山道は、車重の影響が大きいので(3)でしょうね。
HVは回生ブレーキが使えるので有利ですが、それでも平地に比べると燃費は落ちます。
http://gazoo.com/impression/report/160425.html
年間1万kmでHVとの差額を回収するには、年数がかかるのは変わらないでしょうね。
書込番号:21616852
9点

>夫は陶芸家さん
こんばんは。
メカニズムを詳しく知らず当てずっぽうの意見ですが。。。
デミオ+MTの組み合わせで、うまくエンブレ等を使って走行し、結果的に燃料カットも上手く取り入れて高燃費で走れていた可能性も少しはあるのかなと。
フリード+CVTがどれ程のものかわかりませんし、CVTとコンピュータ制御もかなり賢そうな気もするので、的外れかもしれませんが…。
書込番号:21616881
4点

人とガソリン載せて1.5トン以上あるクルマなら7km/Lでもあり得るかと。
そう考えれば良い方なのでは?
それと、冬場なので今の時期は燃費悪いです。
エアコンは使ってますか?
室内が広いから、もし使っていたら、その影響もありそうですね。
書込番号:21616930 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさまお返事ありがとうございます。
>AQUAパッツァさん
環境がMTに合っていただけなのですね・・・
>あさとちんさん
やはり車重は大きいのですね。
プリウスの山道での燃費悪化もかなりのものですね。
>でそでそさん
おっしゃる通り、デミオでは長い下り坂をずっとエンブレで降りています。
また、車が少なく見通しもいいので平地をニュートラルで惰性走行することも多いです。
対するフリードはアクセルオフで減速しないよう、信号の手前まで踏みっぱなしです。
その辺りも影響しているのかもしれません。
>エリズム^^さん
ちょうど1.5トンくらいです。
確かに秋には12 kmを超えることがありましたが、最近は11 kmを切りっぱなしです。
エアコンは点けることが多いですが、狭いデミオと比べると稼働率が高そうですね。
どうやら解決できる問題ではなさそうですね。
燃費には目をつぶり、子供の世話のし易さを喜びたいと思います!
書込番号:21617034
4点

確かにMTとは違ったアクセルワークは必要ですね。
一定速度としてもほんのプラスアクセルはMTでは加速感が感じ取れますが、CVTは感じにくい、そのくせ燃料は食う感じですね。
頑張って慣れて下さいね。
書込番号:21617063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
旧型フリードに乗っています。
前車はフィット1.5Sに乗っていまして、
ほぼ同じエンジンのCVTですが
フィットでは15km/L以上で、フリードでは10−13km/Lです
違いは重量と空気抵抗かな?
(フリード7年目130,000km)
ですが、フリードも16Km/L以上走る時があります
1車線の自動車専用道路・・・追い越しできず、80Km/h巡航時とか
アクセルを踏み込まず、慣性で走ることを意識すれば燃費良くなりますよ
ついでながら、ワタシも10歳から1歳の孫が5人います
夏は乗車前からクーラーで冷やし、冬も停車時にヒーターを効かせて、
無駄に燃料を消費しますが、寝顔を見てると「数字なんてどうでもいいや」って思います。
フリードはミニバンとしては狭いですが、ファミリーカーとして十分な快適性と、妻にも乗りやすいクルマです。
書込番号:21617094
4点

こんばんは。
G ホンダ センシング CVT (6人乗り) に乗り始めて1年になります。 ほとんどECOモードONでの走行です。
当方は標高450mの山間部に自宅があり、標高20m程度の市街地まで距離にして往復50Kmを週2〜3回ほど乗員2名で買い物に出かけるのが主な使用用途です。
市街地内では信号も多いですが、自宅から市街地までは信号は少ないです。
長距離は年に2回ほど高速も使い1500kmぐらい走りました。
この条件で1年間の走行距離は約9000Kmで生涯燃費16km(Eco情報で)メーターで15.9kmです。
当方の場合、カタログ燃費19Kmの70%以上は達しています。
ただ近距離(数km)走行では燃費が非常に悪いです。燃費9〜13kmといった感じです。
書込番号:21617194
4点

>夫は陶芸家さん
ウチも年間9,000km程度です。平地チョイ乗りがメインで高速走行も月2回程度します。
その状況で今の時期は月平均燃費10km/l程度です。夏場でも11km/l後半程度です。
そんなもんだと思いますよ。昔からカタログ燃費なんて現実離れしてるし、あまり気にもしてません。
ハイブリッドでもカタログ燃費との乖離率が同じ程度とすれば、ガソリン車で正解かと。
書込番号:21617214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夫は陶芸家さん
山道が多い暖かいとこでスタットレス履いてないとの事ですが、一回当たりの走行距離は何キロくらいでしょう?
うちも6人乗りのガソリン仕様を普段は嫁さんが往復5キロ以内の買い物等で使用してますが燃費は8〜9キロくらいまで落ちてます。(信号ダッシュが遅くなるのを嫌いecoをオフにしてしまうせいもありますが)
今年は特に寒さが厳しいのもあるかと。
こないだチョット暖かい日に自分の運転で高速乗って100キロくらい走ってカタログ数値に近く出ましたので、寒さと坂道と短距離走行が主な原因だと思います。
昔のデミオは軽くMTなのでカタログ数値か近くても比較するのは重たいフリードには分が悪いかな…
書込番号:21617293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
CVT特有のアクセルワークがあるのですね。
特別なことをしようと意識したことがありませんでした。
>大和Q人さん
>霧島遊山さん
>波動野郎Uさん
オーナーの方々の貴重なご意見ありがとうございます。
上手く乗れば燃費もよくなるのですね。
実はこれまでのMT車では、心がけ次第でJC08モード燃費を超えられたため、密かに自分の省燃費運転技術に自信を持っていました。フリードではe燃費で報告されている実燃費も下回っていることに不満を抱いていましたが、どうやら私の運転技術にも少なからず問題がありそうですね。
書込番号:21617310
0点

私は坂道を含む田舎道の往復23kmの通勤では燃費16kmぐらいです。前車のハイブリッドのジェイドの8割程度の燃費です。
燃費を表示させていると、坂道に入るとかなり落ちるのがわかります。瞬間燃費を表示させてどのへんで燃費を悪化させているのか確認されてはどうでしょうか?
書込番号:21617327
1点

お返事ありがとうございます。
>あかビー・ケロさん
少し街から離れているため一回に片道10 kmほど走ります。
行きは降り坂、帰りは登り坂です。
>香川人さん
やはり登り坂で表示燃費が落ちます。
しかし、古いデミオには燃費計がないので、どこで差がついているのかは定かではありません。
書込番号:21617374
2点

やれやれ・・・カタログ燃費を信じる困ったチャンですな・・・
しんのすけより
書込番号:21617403
2点

やれやれ・・・くだらないレスする困ったチャンですな・・・
書込番号:21617452 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>つぼろじんさん
>灰色達さん
そうですね。友達に相談しても「燃費なんて気にするの男の人だけだと思ってたわ〜。」と笑われます。
書込番号:21617505
3点

CVT片道10kmの走行であれば、妥当かも。
瞬間燃費計で、常に半分以上、燃費表示を意識しながら、あまり踏み込まず、法定速度よりやや高め、車間距離を充分に取り、他車の挙動に左右されず、信号を先読みし、旧アクセル急ブレーキにならない事を心がけるくらいですかね
書込番号:21617575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夫は陶芸家さん
昔のCVTに比べればマシとはいえ、うまく運転しないとカタログ燃費は出ません。
ウチの場合、購入した夏場に燃費が8キロ台で、JC08燃費のハズなのにエラい乖離があるなぁ…と思っていたら、実は主に運転する妻のアクセルワークが合わなすぎたのが原因で、私が乗ると11キロ以上出たという事がありました。
その後、私も運転に慣れ(もともとスポーツカー乗りで運転には自信があります)今では、この時期、燃費16キロ台も出ますよ。
元々、より実燃費に近いと導入されたJC08燃費ですが、実際は色々(大人の事情)あるようで、今時の車は昔の車よりもカタログ燃費を出すのが遥かに難しくなったと思います。
とはいえ、このフリードですが、カタログ燃費出ますよ。長距離でしたが、燃費運転でようやく19.2キロといったところです。
長くなりましたが、今時の車は、走行状況とアクセルワーク次第で燃費は大幅にバラツキます、ということです。
書込番号:21617646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌、宣伝カタログレベルでは 「CVTは効率の良い領域を使うので燃費が向上します」
と書かれていますが、ホンダの論文には全く逆のことが書かれています。
要約しますと、CVTの燃費が良いのはATに比べて燃料カット領域が拡大できるからだと
書かれています。つまり、市街地走行の発進、停止を繰り返す場合だけにCVTのアドバン
テージが発揮されます。
スレ主様の様に郊外だけを走る場合にはCVTの効率の悪さだけが目立つことになります。
書込番号:21617668
2点

>夫は陶芸家さん
カタログ燃費との乖離という問題はそのとおりと思いますが,別の観点として,車両重量1.3トンくらいの車の実燃費が10km/lくらいというのは,それほど悲惨な燃費ではありませんので,「乖離するのが普通」と諦めるしかないような気がします。
ちなみに我が家にインサイトがあり,年間の走行距離は1万キロをちょっと超えるくらい(今度の夏が9年目の車検で,今の走行距離はあとちょっとで11万キロになるというくらい)ですが,カタログ燃費は確か27km/lくらいだったと思いますが,満タンで走る距離は400kmくらい,燃費は大雑把な数字ですが16km/lくらいではないかと思います。 それでも高速道路を走っている時の平均燃費などではカタログ燃費を超える数字を示すこともあるので,まあそんなものか と諦めています。
インサイトは空気抵抗が小さいので高速では燃費が伸びますが,フリードではその効果もあまり期待できないと思います。それでもカタログ燃費19km/lであれば,平坦な高速道路を80km/hくらいで走行すれば,19km/lくらいはいくのではないかという気がします。 もしある限られた条件の場合だけであってもカタログ燃費が出れば,多少は我慢できるのではないでしょうか?
書込番号:21617846
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
夏頃に購入予定でいろいろと調べています。
ハイブリッド車の6人乗りで、当初はフロアカーペットマットとラゲッジマットの購入を考えていたのですが、雨で濡れたりしたときに汚れないように、現車では純正カーペットの上に汎用品のラバーマットを乗せているので、今度も当然安い社外品のラバーマットを買うつもりでいたところ、よく考えたら、純正のピッタリサイズのラバーマットがあればカーペットはいらないのではないかと思っているところです。
そこで3点、気になることがあります。
ディーラーに聞けば早いのでしょうが、購入がまだ先の話なので、実際に使っている方のご意見をいただけたらと思って質問しました。よろしくお願いします。
@6人用の場合は、2列目用は「スライド時、取り外しが必要な場合があります」とありますが、取り外しが必要となるのは、アレンジモードや最大ラゲッジモードで2列目シートを一番前までスライドするときだけでしょうか?
Aラゲッジトレイを敷いた状態では2列目キャプテンシートは一番後ろまでスライドできるのでしょうか?
Bラゲッジトレイを敷いたままで3列目シートも使えるようですが、その場合、カタログを見た限りでは、3列目に座った人の足はラゲッジトレイ上に置くことになるようですが、間違いないですか?
それとも3列目用の市販品のラバーマットの購入が必要でしょうか?
書込番号:21597110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tametametameさん
質問の答えとは異なりますが↓のFJ CRAFTのフリード用ラゲッジマットは如何でしょうか。
https://item.rakuten.co.jp/auc-fujimoyo-youhin/h-freed-gb5-r1s-04/
FJ CRAFTのラゲッジマットは私も使っていますが、裏面はスパイクゴム採用で完全防水になっているのです。
完全防水なので、濡れた傘をそのままトランクに放り込んでいます。
書込番号:21597161
4点

>スーパーアルテッツァさん
レス、ありがとうございます。
フロアマットとラゲッジマットは、FJ CRAFTの5点ものも考えていたんですよ。ラゲッジマットは完全防水なんですね。フロアマットも裏面は完全防水かな。
そうすると、濡れたまま乗車しても床には影響なさそうですね。
純正のマットも裏面はゴムなのかな?
書込番号:21597336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダに確認して、自己解決しましたので、解決済みにしました。
書込番号:21604027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
modulo xを契約し3月中旬に納車予定のものです。
ホーンの音だけがどうしても気になったのでミツバのプラウドホーンと交換してくださいとお願いしました。
営業さんがメカニックに確認したところ、ホンダセンシングにどんな影響を与えるかわからないので交換は
出来ませんと言われてしまいました。
そんな事がありますか、ホンダセンシングを打ち出しているのにたかがホーンの交換が出来ないなんて
皆さんいかがですか。
又、ディーラーでホーンの交換をなさった方はいらっしゃいますでしょうか。
11点

>メタボ1号さん
動作確認がとれておらず得体の知れない社外品パーツの装着は、たかがホーンであろうと正規Dでは難しいと思います。
基本的に純正アクセサリーカタログに載っていないパーツの取り付けは、ナビ等を除いて正規Dだと難しいんじゃないかな。
ABやらYHやらの量販店や、正規Dじゃない車屋に頼めば取り付けてくれると思いますが、センシング誤作動となっても一切関知しない誓約書にサインさせられる可能性がありますね。
書込番号:21581051
16点

>ホンダセンシングにどんな影響を与えるかわからない
この回答は
得体の知れないものは付けるとトラブったときに保証できないので止めてください 。
(そもそも面倒だし…)
と、いう事なのでしょうね。
物理的には可能でしょうし特に問題もないと思いますけどね。
頭のおカタイ担当なのかもしれませんね。
書込番号:21581069 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

メタボ1号さん
ホーンを交換した位でセンシングが誤動作するのなら、ほんの一寸した事でも誤動作しそうですね。
ディーラーもホーンを交換した位ではセンシングが誤動作する事は皆無に近い事は分かっているけど、万が一の事態に発展した時の事も想定して、今回のような対応になったのでしょう。
因みに私なら自己責任でホーンを交換しますね。
又、ご自身で交換出来ないのなら、カー用品店に交換を依頼すれば如何でしょうか。
参考までに下記の方のフリードはセンシング付きのようですが、ディーラーでホーン交換されています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2766121/car/2382547/4316132/note.aspx
書込番号:21581159
11点

ブザーの類は電気的なスイッチングによって音を出すので電磁ノイズの発生源となります。
ホンダセンシングに限らず現在の車はあらゆる部分から弱電流のセンサーで信号を拾って電子回路で制御を行っているのでワイヤーハーネスに乗る電気ノイズに対しては細心の注意が必要ですがホンダが社外部品に対して確認作業を行う事は無いでしょう。
書込番号:21581179
17点

フリード用には設定無いみたいですが、ホンダ純正のユーロホーンなら大丈夫じゃないですか?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/eurohorn/
書込番号:21581319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

トヨタの事例ですが、純正オプションのホーンですらNGの場合があります。
http://kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=20190303/
ミリ波レーダーが誤作動する恐れがある、というか、“誤作動しない事の確認”が取れていないのが理由でしょうね。
自動ブレーキの確実さを取るか、ホーンの音色を取るか。
考えるまでもない選択だと思いますよ。
書込番号:21581337 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ミニ波レーダーユニットがホンダマークの箇所についてます。
フィット納車時にバンパーの取り外すのでサービスマニュアルのコピーを依頼したのですが、同じようなことを言われて断れましたが、6月点検時には、なにも言わずに、コピーをくれました。
ただこの寒さでホーンの交換はできていません昨日の最低気温はマイナス6度でした、レーダーユニットは、本体側フレームに装着されていう模様です、
純正オプションがダブルホーンであります、これならやってくれるでしょうが工賃を入れると1万超えます。
書込番号:21581368
6点

皆さまご貴重なご意見ありがとうございます。
確かにメーカーが推奨していない(オプションカタログにも載っていない)製品は
何らかの不具合が出る可能性も否定できないのでしょうね。
先程、ディーラーの担当者より連絡があり一応取り付け位置等を確認してみるとの連絡がありましたので
再度話をしに行く事になりました。
結果につきましてはご報告させて頂きます。
書込番号:21581683
4点

>メタボ1号さん
結構シビアなんですね。ホーンで誤作動する可能性があるとは思ってなかったです。
試してダメなら戻すとかでも、自分はやる勇気はないですね。
ディーラーの見解がわかったら教えてください。
>nsxxさん
横からすいません。
フリードの場合はミリ波の発生?装置はバンパー左下にあります。
書込番号:21581697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホーン交換しました・・・と言うか追加しました。
鳴らないですが標準のホーンは残したままにしてあります。
問題あれば戻すことを考えての処理です。
センシングアンテナが気になっていたので立ち会わせて頂き配線ルートを指定させて頂きました。
まぁ簡単に言うとセンシングのアンテナから出来るだけ離して頂きました。
※アンテナはバンパを外すとラジエータ右側にあります。ホーンはラジエータ左側に付けて頂きました。
バンパを外さないと取り付けできなかったのでジェームスさんに依頼しました。
今のところ問題は出ていません。
何でもそうですけれどMOP・DOP取付&加工以外は補償対象外ですが自己責任で取り付けた人もいると言うことで・・・
書込番号:21581957
3点

車両メーカー、部品納入メーカーは、その車両に付くホーンでしか、ノイズ試験はしていませんので、誤作動する可能性が、少なからず有るので、NGと言われます。
社外品でも、国産メーカーの物でしたら、OEMで純正扱いも有りますし、放射ノイズも測定し、販売しているはずなので、普通は問題ないはずです。
私は他社ですが、何も考えずに、社外品を追加しまていましたが、問題はおきていません。
ただし、他の人が何もなくても、配線の取り回し方一つで、影響が出るかもしれませんので、注意してみてください。
自分で車を弄るのは楽しいですから。
書込番号:21583156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も来週末にModuloX納車待ちです。
色々なサイトで見る画像で、
バンパー越し向かって左側に、あきらかに標準車と変わらないホーンが見えたので、営業マンに交換希望を伝えたら、気に入ったホーンを持って来てくれれば交換してくれるとの事で、すでに渡してありますよ。
相談した時は、ステップワゴンのカタログ見ながら、工賃の相談もしました。
以前、ディーラーは違いますが、ユーロRにDC5インテRのリアスポを、ネットで探した取り付け事例を持って行った時も、塗装含めキチンと取り付けしていただき、工場長からは「サーキットでの190キロ以上の走行でも大丈夫なはずです」とまで言っていただきました。
なんだかんだで、営業マンやディーラー次第じゃないですか?
少なくとも、ホーンに関しては会社として、ここで言われてるゃうな取り付けしてはならないといった方針はないでしょうね。
書込番号:21583430 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちわ。
当方、ハイブリッドG-SENSINGですが、Dで断られたので、自前でBOSCHの
ウィンドトーンに交換しました。
センシングのレーダーが正面向かって右側、純正ホーンが同左側にあり、ウインド
トーンの片方を純正位置、もう片側をレーダー周辺に取り付けることを考えましたが、
センシングに影響してしまうのが心配だったので、レーダーからできるだけ離して
取り付けることとし、2つとも純正ホーンの取り付け位置あたりにまとめました。
#写真がなくて申し訳ないです。
電源は、両方で10A消費するとのことで、元々のヒューズ容量(10A)に収まらない
ため、別途ホーンリレーを取り付け、バッテリーから直で引っ張るようにしています。
この構成で、今のところホーンを鳴らした際にセンシングの誤作動が起きたという
ことはありませんが、あくまで当方の事例であり、今後トラブルが起きないという
保証もありませんので、ご心配なら交換しないという選択肢もありかと思います。
以上、ご参考までに。
書込番号:21583489
7点

モデューロXはGがベースになっているのですね。EXなら、ダブルホーンなのに。私も、ホーンを変えようと思いました。恐らく、ホーンごときでセンシングの誤作動はないと思います。自己責任で変えたら、と簡単に言う方もいますが、ホーンが原因で危険が回避出来なかった時、素直に責任を認められますか?出来ない方が、他人に薦めてはいけない❗️メーカーは、ほぼホーンのせいだと言いますね。もしかしたら、保険も使えなくなるかもしれない。そこまで考えてアドバイスしましょう。知ったかぶりは良くない‼️
書込番号:21587818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。メダル獲得の為に(いいね)無責任な書き込みをする輩も、居るようです。その方のプロフを確認して、参考にしましょう。要らねお世話ですが
書込番号:21587845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホーンを取り替えただけでは、影響ないのでは?と、思ってしまいます。
ホーンを鳴らした時に影響するのか?
ホーンを鳴らしっぱなしで、運転するわけではないですよね???笑笑
そもそもホーンは殆ど鳴らさないでしょう。
鳴らしても一瞬だよね?そんなので壊れるか?と、思う
まあ、丁寧に設置場所対策するに越したことないけど、そこまで気を使わなくてもいいのではと思ってしまいます。
センサーの前にホーン本体を鎮座させるなんてことは論外だろうけど、純正位置と電気容量くらいの意識で問題ないと、私のような素人は思うけど
書込番号:21588614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

営業さんに、m@sumiさんのおっしゃっていたFITのオプションの
ユーロホーンならどうかと聞いたところ、問題ないとの事でユーロ
ホーンをつける事にしました。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:21588641
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
Gホンダセンシング 2月末納車予定のものです。
ナビは最新のDOP、VXM-187VFNiです。現状オプションのUSB接続ジャックはつけていません。
現車(モビリオ)ではiPod TouchをBlueTooth -> FMで飛ばしていますが、VXM-187VFNiで音楽を聴く場合、
以下があるかなと思います。
1.SDカードに音楽を入れて聴く
2.iPod Touch をBlueTooth接続で聴く
3.USB接続ジャックを付けてiPod Touch をUSB接続で聴く
そこまで頻繁に音楽の追加はしていませんが、1.だと曲の管理が面倒そう、2.は無線とはいえ、結局
電源をとるためのケーブル接続が必要、かつマニュアルを見る限りナビ上にiPodのジャケット写真は表示
されなさそう、3.はこれから追加で注文すると工賃込で1万以上かかりそうですが、いったん納車されて
から欲しくなった場合よりも安くつけてもらえそうなのですが、もうすでにオプションモリモリで支払いが
300万を超えており、悩みどころです。
皆さん、DOPナビでは結構USBジャックを付けているものなのでしょうか?、USB接続ジャックを付けると
こんなメリットあるよ、などあれば情報いただければと。
現状VXM-187VFNiを使用している人はほぼいないと思いますので、Gathersナビでの一般的な話で構いません。
#スマホはAndroidなのでCarPlayは使わないかなぁ、と思っています。
よろしくお願いします。
7点

動画と音楽とかをわけておけるとかぐらいかな?
USBとSDで入力ソースが完全に別物にできますから。
書込番号:21568186
2点

ウチは2017年8月納車のフリード+で、ナビは前モデルのVXM-175VFNi(パナソニック製)です。「スマホの充電等に便利ですよ」というディーラーさんの勧めもあり、納車時にUSBポートをオプション装着しました。
納車後数か月間はUSBポートは全く使わず、音楽については専らCDプレーヤーからMusicRack(SDカード)に取り込んでましたが、最近はPCでMP3に取り込んだデータを市販のUSBメモリーに入れて使ってます。ちなみにSONYのMUSIC CENTER(旧Xアプリ)を使って取り込んだあと、mdmp3というフリーソフトを使ってフォルダー整理してます。フォルダー整理しないと、色々なアーティストが入り混じったオムニバスCDなどは、フォルダー分けがバラバラになっています。
MusicRackだと、ジャケット画像を表示させるためには別途画像データを取り込む必要がありますが、USBだとジャケット画像データのあるMP3であれば、そのまま表示されます。また、直接USBポートへ差すことが出来るので場所を取らないし、簡単に社外へ持ち出すことも可能です。最近はUSBメモリーが安価なので、個人的にはiPodやWALKMANを使うよりも、用途に応じてUSBメモリーを使い分けた方が良いのではと思います。(ウチは自分が運転するときと、嫁が運転するときで使い分けてます。)
書込番号:21568320
1点

>とむ2000さん
USB接続のメリットの一つは、ナビのタッチパネルで操作できる→ステアリングコントローラでも操作できる ということに尽きると思います。もちろん、バッテリーの心配も不要です。
それ以外は、Bluetooth接続の場合と同じではないでしょうか。
プレイリストを作成しないと目当ての曲が探しにくいこと、mp3にid3タグが正しく設定されていないと、検索や絞り込みが上手く行われないこと、それもまたBluetooth接続の場合と同じかと思います。
書込番号:21568356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、早速ありがとうございます。
非常に参考になります。
yamada_jirou2001さん、なるほど動画ですか。動画はSDカードに入れて
見るようなことはあまりなさそうです。自分は運転で見れないし、リア
モニタは子供が以前友達の車で見てたら酔った、とのことでつけてないので。
洗う男さん、MusicRackの使い勝手が今一つわからなかったので助かります。
結構膨大な手持ち曲があり、iTunes/iPodではプレイリストを作成しているの
ですが、オムニバスのものもかなりあるので、同様な構成のものを作るのは
大変そうですね。。
ウチも嫁が運転するので、SDカードも活用はしたいと思っています。
野良ももんがさん、ステアリングコントローラーをうまく使えるのかどうか
は非常に大きいです、BlueTooth経由で接続した場合だとコントロールできない
のでしょうか?もしうまく活用できないなら、かなりUSBジャックを付ける
方向に傾きます。
USB接続だと、他のiPodのプレイリスト間の変更などもステコンでできたり
しますでしょうか?
書込番号:21568861
2点

私はVXM-175VFNi にUSB接続ジャック付けました。
Bluetoothはスマホ(android)に接続
USBはiPod Touchに接続です。
Bluetoothは1台しか接続できないのでUSBがないと
iPod聞きながらDriveT@kerや NaviConが出来ません。
ステコンは曲の送り戻しだけだと思います。(USB接続のiPod)
以上、参考までに〜^^
書込番号:21572792
3点

>元RB1さん、ありがとうございます。
なるほど、やはりプレイリストなどの選択は難しそうですね。
とはいえ、やはりUSBジャックはあったほうがよさそうですね。
NaviConも活用しようと思い、すでにスマホにダウンロード済みですw
書込番号:21574454
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
走行中、ACC点検表示警告灯が出ました。
エンジンを止め、暫くしてから再度エンジンをかけたどころ、警告灯は付かなくなりました。
同じような症状が出た方はいらっしゃいますか?
書込番号:21561120 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

以前に別のマークですが同様のことがありました。
二回目の時にディーラーに連絡したら診断してくれましたが異常は無しでした。
たまにそのようなことがあるみたいです。
逆に言うと車両異常警告はそれくらいシビアに反応してくれるのかと思いました。
前置きが長くなりましたが、ディーラーに診断してもらう間も大丈夫でした。
ご心配でしたら一度ディーラーにて診断してもらうといいと思います。
書込番号:21561234 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フリードカメオさん
先日、この地域には珍しく雪が降った折、高速道路をACCで走行中に、その現象が発生しました。
センサー部分に雪でも付いたのかなと、特に気にせず次の休憩PAまで走行し、センサーと思われる部分を拭いてみましたが解決しなかったので、試しにエンジンを再起動してみたら警告が消えました。
というわけで、一旦エンジンを止める必要があるのかもしれません。(それでも説明書を読まないという…(笑))
安全装置に類すると思うので、異常の場合は想定を問わず、フェイルセーフとして機能を停止するという仕様は正しいと思いました。
書込番号:21561282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ACCを使用時ワイパーをONにしていませんでしたか?取説にワイパーONの時はセンシングは作動しないと書いてあった気がします。因みに、センシングは単眼カメラとミリ波レーダーのデータでコントロールされています。
書込番号:21567684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


フリードの中古車 (全3モデル/4,585物件)
-
- 支払総額
- 147.4万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜425万円
-
19〜588万円
-
16〜300万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 147.4万円
- 車両価格
- 141.4万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 222.3万円
- 車両価格
- 209.1万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 264.8万円
- 車両価格
- 258.2万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 117.6万円
- 諸費用
- 12.3万円