フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,430物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
342 | 33 | 2017年9月9日 07:27 |
![]() ![]() |
46 | 8 | 2017年8月31日 20:07 |
![]() |
59 | 8 | 2017年8月29日 05:33 |
![]() |
19 | 10 | 2017年8月27日 10:02 |
![]() |
102 | 12 | 2017年8月26日 16:58 |
![]() ![]() |
37 | 5 | 2017年8月25日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードプラスハイブリッド ホンダセンシング4wdモデルを購入して、
納車3日目にして判明したのですが、
エンジンを切った状態で、ガソリン消費が少ない状態で給油した場合に、
1.5L程度で給油口が一杯になりそれ以上給油できない現象が起きました。
納車後250km位走行したので10リッターは入るはずで、燃料計も3/4位の表示でしたが、
10km程度走行して再度給油しても、1.5L位しか入らず燃料表示も満タンにならず減った表示のまま。
サービスに電話して、サービス員にスタンドまで同行してもらって現象確認したところやはり1.5Lで給油口が一杯になり、
試しに、エンジンかけて給油したところ普通に入り出し、11L弱入りました。
ガソリン消費が少ない状態で、エンジンを切って給油するとこうなるようです。
仕事柄、高速を使うことが多く、高速に乗る前に満タンにして出発するため、
ガソリンが残っていても給油することが多いので、
まさか、給油できなくなるなんて思いもしませんでしたね。
こんな現象を経験された方いらっしゃいませんか?
しばらくは、エンジンかけたまま給油しないといけないようです。
7点

>>エンジンかけたまま給油しないといけないようです。
それはやめれ!!
サービス員はなんと言ってたの?
「気のせいですよ」とかじゃないんか?
書込番号:20951926
30点

ディーラーからホンダへ問い合わせ中で回答待ちです。
現象は再現性があるので、
4WDモデルのドライブシャフトを回避するため馬の鞍のような構造の燃料タンクが故の問題のようです。
左右のタンクの燃料配分次第で、エア抜きの弁が開かずに入らなくなるようです。
スタンドによってはエンジン停止を求められるので、
この車の問題を説明しなきゃいけないのが面倒ですね。
書込番号:20952038
7点

>4WDモデルのドライブシャフトを回避するため馬の鞍のような構造の燃料タンクが故の問題のようです。
クルマの構造のことはよく知りませんが、これが原因だとすると、どうしてメーカーも開発・設計時点で気づかなかったのでしょうね?
それにしても、ガソリン補給のたびにこの調子ではストレスが溜まりますね。
書込番号:20952097
9点

給油時はエンジン停止 常識 !おまえふざけるな!
書込番号:20952112 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>ドクターL
ひとのせいにするな!
書込番号:20952164 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

パワーオフでは給油出来ないのに、
どうすりやいいの?
書込番号:20952230 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

燃費がいい車なんだから、半分位まで減ってからガソリンを入れればいいのでは?
そうすればエンジンを止めても、ガソリンはちゃんと入るんですよね?
何が何でも10リットル減ったら、入れなければならない、ってんなら欠陥車になるんでしょうけど。
私自身は10リットル位だと、入れようとは思った事無いもんで判りませんが。
書込番号:20952303
27点

別の車に乗ることです。
書込番号:20952312 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>ドクターLさん
自分はガソリンのFFですが、文面から状況がよく解らないのですが、同日に二回給油し、1.5l×2プラス、エンジン掛け11.5lの給油ができたたということですか?
Bピラーを持って車体を揺らすとかで、エア抜けないですかね?
書込番号:20952369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

エンジンかけなくて、パワーモードON状態じゃだめ?
書込番号:20952456
2点

>4WDモデルのドライブシャフトを回避するため馬の鞍のような構造の燃料タンクが故の問題のようです。
>左右のタンクの燃料配分次第で、エア抜きの弁が開かずに入らなくなるようです。
つまり4WDモデルだとある程度ガソリンが減らないと給油が出来ない。
エンジンがかかっている時ならエア抜きの弁が動いて給油可能ってことですかね?
構造上の問題ならとりあえずは、ある程度ガソリンが減ってから給油するようにするくらいしか対応はないんじゃないですかね?
書込番号:20952682
6点

給油できないって仕様の説明では納得できませんね。
同じモデルの車で同様の現象が起こるかまず
確認しないといけません。
販売から半年以上経ってこの手の話が初めて出てきてるからおそらく仕様ではなく不具合の類ではないでしょうか?
書込番号:20952875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドクターLさん
不思議っすね。
タンク空の状態からなら満タンに入るのでしょう?
燃料タンク空の状態からスレ主さんの言われるガソリンの入らなくなる量まで一旦いれて(タンクの3/4位ですか)そこで止めてまた継ぎ足し始めると入らなくなるのかなぁ?
エンジンかけた状態なら入るって、エンジンの振動でタンクも振動してエアーが抜けやすいとか。
タイヤを足でポンポンって蹴ってやると入ったりして(笑)
書込番号:20952916
5点

>エンジンかけたまま給油しないといけないようです。
「危険物の規制に関する政令」の第二十七条6項(ロ)で「自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること。」となっており、エンジンをかけたままの給油は法令違反ですよ。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S34/S34SE306.html
書込番号:20952969
20点

>ドクターLさん
原因は思いつかないのですが、途中で給油できなくなる問題は、ガソリンタンクがほぼ空の状態のときに後10リットルくらいを残して一旦給油をやめ、ちょっと(1、2秒? それとも10秒くらい?)待ってから給油を再開するとどうなるのでしょうか?
書込番号:20953058
3点

自分の親の軽トラも同じような現象でしたね。
給油センサーとタンクの形状の兼ね合いですぐ止まるようです。
慣れてるスタンドの店員にいつもやってもらう羽目になるとか。
(そこセルフなんだけどね・・・)
「入れ方」でちゃんと入るようにはなるのでこの車の場合も
それなりに減ってる状態で給油するとか入れ方のコツとか
慣れてきて出てくるのではないでしょうか?
(給油にコツがいるってのもアレですが)
書込番号:20953454
5点

エンジンがまわっていなくても、スターターが起動できる状態ならば燃料ポンプは動いています。
プッシュボタンでエンジン始動のポジションならば、(ACCではない)燃料ポンプは動いています。
あえて、エンジンを起動する必要はありません。
給油器のノズル差込方にもよります、下手なスタンドマンだとおきやすい。
書込番号:20953524
8点

たまたまタンクのガソリンが偏った状態で停めたから入らなかったんだろうね。
ガソリンが余り減って無かった上に直前で車が傾いたり揺れたりしたからでしょう。
エンジンを掛けたまま給油などしなくても、しばらくアイドリングしてから止めて給油すれば入ると思いますよ。
書込番号:20954015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンG センシング C Sパケブラック納車待ちの車購入初心者の者です。
フロント ホンダマークの下の二本の横棒の部分に外部の物でロアグリルガーニッシュと言うメッキを取り付ける部品を見つけましたが、どう思われますか?
ドアノブガーニッシュと言う物も気になってますが車に両面テープで貼り付けて問題無いのでしょうか。
分かりにくい表現、文章で申し訳有りません。
書込番号:21145287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題ありませんが、飽きてパーツを外す事
があれば、糊が残り汚れになる可能性も
あります。
書込番号:21145718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>えくすかりぱさん
お返事ありがとうございます。
もう少し考えてからにします。
書込番号:21146304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun shun 425さん
ちなみにハイブリッドエンジンはそこの部分が最初からブルーっぽいメッキになっております。
納車前でしたら、購入するディーラーにハイブリッドエンジンでグリルをメッキやカラードグリルに交換して
ノーマルグリルをそのままディーラーで処分する人がいないか聞いてみたらどうですか?
「捨てるのであればください」と (笑)
私も聞いてみたところ、自分の納車には間に合いませんでしたが、納車後に処分するグリルをいただき、自分で交換しました。
納車までに間に合えば、工賃のみでハイブリッド用グリルに交換してくれるかもしれませんよ。
そちらのほうが、両面テープがはがれる心配などもしなくていいと思いますよ。
まぁ私の場合、どちらのグリルもプラスチックっぽいのが嫌だったので、結局は元のガソリン用グリルをブラックに塗りなおして
戻してしまったんですがね。
ブラックのカラードグリルも締まって見えるのでおすすめです。
書込番号:21146918
5点

>みん01さん
お返事ありがとうございます。ブラックのグリルいいですね。
確かにハイブリッド車は、ブルーのメッキになっているのを見て、ガソリン車は、少し寂しいと思っていました。
ディーラーさんで貰えるなんて思いもしなかったですが一度聞いてみようと思います。
書込番号:21146998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun shun 425さん
社外の貼り付け式(というか、この場合は純正品もですが)アフターパーツは、文字通りシールで張り付けるため、部品との形状マッチングが完璧にはゆかず、基本的には浮いたり縁が合わずに下が見えたりするのが普通だと思ってください。もし雰囲気ではなく見た目に拘るなら、純正品と交換するパーツにするのがセオリーです。
ですので私も、同系別グレードのパーツを流用したりするのに賛成です。
最近の車の塗装は強いので、両面テープを貼る程度では全く問題ありません。まして、グリルやドアノブはボディ(鋼板)ではありませんので気にする必要はありません。剥がした際に糊が残ったら、ラッカー薄め液スプレー等ですぐに取れます。(補修した塗装等も一瞬で落ちますので、綺麗に拭き取ってください)
余談ですが、同じディーラー等で長くお世話になって人間関係ができると色んな相談に乗ってくれるようになりますよ。(要は一方的に責任を問わないユーザだと信用を得ると、セオリー外でも色んな提案をして貰える)
相手に個人差はありましょうが、「やりたいこと(手段)」ではなく、「不満点(目的)」を伝えると色んな方法を提案してくれるものですよ。(廃車や下取り車が出た時にパーツを取っておいてくれたりとか。)
書込番号:21149334
6点

>野良ももんがさん
お返事ありがとうございます。
やはりディーラーさんにお願い出来たら良さそうですね。ですが、今回の購入が初めてのお付き合いの為、何だか嫌な顔されそうでまだ言い出せそうにないです。でも何か用事を作りそれとなく聞いてみます。
そして、無理ならば糊あとも気にせず外部部品取り付けてみます。ありがとうございます。
書込番号:21149474 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun shun 425さん
ディーラーマンに、例えば、見た目に変化が欲しくてアクセサリが気になっている、という話をすれば、イヤな顔ひとつせず、費用等の相談に乗ってくれると思いますよ。相談なさったら良いと思います。
言い方が悪かったですが、私が人間関係が必要だと言いましたのは、相談事に対して、教科書どおり以上の対応を求めるには信頼が必要、という意味でした。
これは例え話ですが、ドアのグリップハンドル周りに傷が入らないか気になる、という顧客がいた場合、ドアハンドルプロテクションカバーを薦めるのが営業マンの教科書どおりの対応とします。
でも、価格または色が気に入らない、と顧客が答えたとすると、他のお客さんが○○の社外品入れてましたよ、とか、(整備時等に使用する)クリアフィルムでも貼っときましょうか、とか提案が返るには関係性が必要なことが多いように思います。
これは何も顧客を差別しているわけではなく、社外品を薦めたり、サービスでフィルムを貼ったことで、何か不都合が生じた場合に、提案した営業にクレームを言ってくるような人には結果として何も言わない方が良い(双方が不幸になる)というような事が起こるからです。
書込番号:21150490
6点

>野良ももんがさん
またまたお返事ありがとうございます。
ディーラーさんに行ってフロントが少し寂しい気がする言うとメッキグリルを進められました。
カッコいいけど私が乗るには、似合わない気がします‥‥。
ハイブリッドのグリルの青いメッキの方がガソリン車よりいいと言ってみましたが、結局、下さいとは言い出せなかったので外部のロアグリルガーニッシュ、注文してみました。
でも浮いたり縁が合わないのが普通との事だったので、あまり期待出来ないですね。
あとは、フォグライト付けてみようか考え中です。予算が無いのでハロゲンで。
分かり易く丁寧に教えて頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:21159534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
まだ先の話ですが、インチアップを考えております。
純正アルミは「5.5J×15インチ インセット49mm PCD114.3mm」、純正スチールが「5.5J×15インチ インセット50mm PCD114.3mm」、無限16インチが「6.5J×15インチ インセット56mm PCD114.3mm」です。
調べていると、「6.5J×16インチ インセット52mm PCD114.3mm」や「6.5J×17インチ インセット53mm PCD114.3mm」などのサイズを装着されている方が多いようですが、自分の欲しいアルミには前述のサイズが存在しませんでした。
そこで、メーカーマッチングデータや装着シミュレーションなどをもとに実店舗で聞いたところ、「最近のホンダ車は右側は収まっても、左側がはみ出るなどの実例があるので。実際装着してみないとわからない。もし、はみ出し等があっても返品はできない。」と言われてしまいました。
自分の欲しいアルミは「6.5J×16インチ インセット50mm PCD114.3mm」と「7.0J×17インチ インセット53mm PCD114.3mm」のホイールで、現行フリードに装着可能か心配になってます。
皆様の実体験とご意見をお伺い出来たらうれしいです。
よろしくお願いいたします。
4点

>タカボーパパちゃんさん
装着してみないと解りません
書込番号:21148282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5432/fukarim.html
数値入れて計算、で今のホイールで良いので目視にて大丈夫か見てみる
でもあくまで簡易な計算なので参考に
書込番号:21148459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タカボーパパちゃんさん
個体差があるとか左右で差があるという事なら先ずは下記の方法でノーマルのタイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか測定してみましょう。
http://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
http://minkara.carview.co.jp/userid/266061/car/1743642/2897980/note.aspx
この方法で測定すれば6.5Jインセット50や7Jインセット53のホイールを履かせた時にはみ出すかどうかある程度は判断出来ると思います。
参考までにENKEIのマッチング情報は下記の通りです。
http://www.enkei.co.jp/matchingdata/201701-201702.php#FREED
書込番号:21148503
7点

>タカボーパパちゃんさん
新規定を適用した責めたサイズだと
個体差でアウトも有るかも知れないが
その場合も
新規定で救われるような気がします
何れにしても
ここで大丈夫と言われても
駄目だった時ダレモ責任は取れません
書込番号:21148514
8点

>タカボーパパちゃんさん
私は現行フリードにエリシオン用モデューロホイール17インチ6.5jjインセット55、タイヤ幅205を装着しています。
納車時に装着して納車をお願いしていたのですが、ブレーキキャリパーに接触するので
スペーサーを入れることで解決しました、その時に5ミリと3ミリを入れたときにはみ出てないかを計測してもらいましたが
5ミリ ホイール ○ タイヤ× (タイヤのはみ出しはリムガードの部分がほんの少しだけ)
3ミリ ホイール ○ タイヤ○
という結果でしたでのスペーサー3ミリでインセット52の状態でギリギリの状態になりました。
今年、法改正でタイヤのはみ出しが10ミリまでOKになったので(それでもロゴやリムガードなどだけ)
6.5J×16インチ インセット50mm PCD114.3mmのほうはギリギリ収まるような気がしますがね(あくまで私の感想です)
まぁそれでも個体差やホイールの形状の違い、タイヤ幅が205表記でも実際それ以上の幅のタイヤもありますが
195タイヤなら行けるのではないかな〜?と、それでも最終的にはやっぱり装着してみないと分からないので責任は持てません
ちなみに7.0J×17インチ インセット53mm PCD114.3mmの方は
以前みんからに同じサイズのホイール装着したら、ホイールが結構はみ出たと書き込みしていた方がいらっしゃいました。
ローダウンさせれば何とか収まるかもしれませんが、それも装着してみないと分かりませんね。
どうしても多少はみ出ても装着したいのであれば、車検用に純正タイヤは残しておいた方がいいでしょうね。
書込番号:21148917
6点

こんにちは!
ホイール7.0J×17インセット55、タイヤ215/45-17ですが、ほぼツライチです。インセット53だと2o外側にでますので、タイヤサイズ、銘柄、メーカーで差がありますが、ギリギリだと思います。個人的には大丈夫だと…あくまでも自己責任でお願いします!参考になれば…
書込番号:21149561 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ツライチにすると、数年後左がはみ出るので
純正ホイールは置いておけと営業担当に言われ
ました。
書込番号:21149791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
>桜.桜さん
>スーパーアルテッツァさん
>みん01さん
>どらネコにゃんさん
>えくすかりぱさん
皆様、返信本当にありがとうございます。
参考になるご意見ばかりで、本当に感謝しております。
まとめると、装着まで完全自己責任であること。
「ギリギリで入った」という情報でも、個体差によってはNGになる可能性があるということ。
購入までまだ時間があるので、皆様のお話を頭に置いて検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21153202
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして。
最近、フィットハイブリッド(2014年モデル)からフリードハイブリッドに乗り換えました。
車は快適で大満足なのですが、メーカーオプションのインターナビにちょっとした不具合があります。
Honda Total Careサイトのドライブノートを見ると、ドライブ終了時刻が正しく記録されず、エンジンを切って駐車している時間帯(滞在時間)も走行時間に含まれてしまうことがあります。
毎回ではなく、だいたい5回に1回くらいのドライブの割合で、このような事象が発生しています。
皆さんのインターナビでは、そのようなことはないでしょうか?
※具体的には、こんな感じです。
・実際の時間(近所のコンビニ→自宅)
17:31-17:41 走行時間【10分】
・記録される時間
17:31-39:36 走行時間【1324分】
39:36というのは、おそらく翌日の15:36のことで、再びエンジンをかけたのがその時刻でした。
あたかもエンジンを切り忘れたかのような記録になってしまうのです。
出発地と訪問地の地点が、多少ずれるのは仕方がないかなと思っていますが、走行時間については、フィットのときは正確に記録されていたので、ちょっと残念です。
今後、どういう条件の時に正しく記録されないのか、探っていきたいと思っています。
3点

>ばーとばーとさん
私は車種も違い、ナビはDOPですが、そのような事象はでたことがありません。
ディーラーやホンダトータルケアコールセンターに確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:21113814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばーとばーとさん
初めまして、
フリード2016メーカーOPナビです。
ひょっとして、ばーとばーとさんのMOPナビ
自己位置のズレ、5-30m位ズレる、(酷い時は数百m)
走行中、地図の移動がかなりカクカクする。
バックカメラの映像が白黒に近いカラー(色が薄い)。
地図の色が薄く味気ない色彩。
たまに再起動する。
音声案内等が遅れる、あるいは案内がない。
などの不具合出ていませんか?
私は、上記の不具合で悩んでいましたが、GPSアンテナをパナソニックCA-GP09D
にすることで不具合解消しています。
ホンダのGPSアンテナ、ETCアンテナと一体型になっておりETCの電波にGPSの受信感度やナビが悪さされているようです。
(GPSアンテナとETCアンテナはナビのメーカーは離して設置して下さいとうたっているはずです)
新しいGPSアンテナの設置場所はメーター裏のDOPナビ用の場所が最適です。
クッションテープでかさ上げして、アースプレートを敷きGPSアンテナを設置しました。低い位置ですと受信感度があまりよくないので。
元のGPSアンテナは外さない、ETCが動作しなくなるので。
自己責任になってしまうと思いますが
ナビに不具合があるようでしたら一度試してみてはいかがでしょうか。
何故ホンダは相性の悪いアンテナを一体型にしたのか?です。
書込番号:21114967
5点

>エンジェル・ハートさん
ご返信ありがとうございます。
トータルケアコールセンターに問い合わせましたところ、インターナビのサーバー側では異常無しのため、現車確認をするようディーラーに依頼してくれました。
そして、ディーラーがメーカーに問い合わせたところ、現状では原因不明との回答だったそうです。
レポートを提出したので原因がわかるまでお待ち下さいとのことで、まだ現車は見てもらえていません。
書込番号:21115412
0点

>masatosi.kさん
ご返信ありがとうございます。
まさにmasatosi.kさんのおっしゃられていた症状のほとんどが出ています。
・自車位置のズレ(自車位置を見失う)があり、交差点の案内がおかしくなるので、知らない道走っている時、何度も道を間違えました。
自宅に着いたときに確認すると、200mくらいズレていることがあり、現在位置修正で何度か直しましたが、またズレます。
・ナビの突然の再起動と、フリーズも何回かありました。
・バックカメラの映像と地図の色については、気になりませんでしたが、言われてみるとそうかも知れません。
GPSアンテナの追加、ぜひ試してみたいです。
ただ自分ではできなさそうなので、お盆休み明けに、ディーラーかどこかにお願いしてみようと思います。
そしてふと気になったのですが、ディーラーに、持ち込んだドライブレコーダーとレーダーの配線をしてもらっています。
もしかしたらそれも影響しているのでしょうか。
レーダーを切った状態でも症状が出たのを確認していますが、ドライブレコーダーを切った状態ではまだ試していませんでしたので、試してみたいと思います。
書込番号:21115417
1点

>ばーとばーとさん
masatosi.kです。
今現在の私の車のナビ画面の写真をアップします。
ホンダGPSアンテナ(ETC一体型)の写真は直接写真を撮るのが大変なため、YAHOOオークションで売られているGB4フリード用の写真を引用させていただきました。写真ではGPSの線切れていますが、切断しないでください。ナビからカプラーで引きぬくだけでOKです。引き抜いたところに新しいGPSアンテナのカプラーを差し込めます。
衛星の受信数はアンテナ交換前は6-8個位だったのが今は8-11個位受信します。
GPSアンテナCA-GP09DはYAHOOショッピングで3000円位で売られています。アースプレートも付属しています。
CA-GP09Dでショッピングで検索すれば見つかります。
それと自分はアンテナ交換後、念のため自立学習データーをリセットしました。
ナビのリセット(初期化)はしないで下さい。インターナビの通信設定など再設定が必要になるようです。
ディーラーなら再設定可能です。
ナビの初期化したかったんですが私は断念しました。
書込番号:21117504
1点

>masatosi.kさん
詳細な説明と写真のアップありがとうございました!
しっかりとイメージを掴めました。
衛星の受信数を見ましたら、7〜9個位でした。
フィットのときはどうだったか見ておけばよかったです。
アンテナを交換すれば、受信感度はアップしそうですね!
信号待ちをしているときにナビ画面を見ると、やはり20mくらいズレていました。
早く交換してみたいと思います。
アンテナ交換前ですが、一応、自律学習データのリセットをしてみました。
何か変わると良いのですが。
書込番号:21123952
1点

>ばーとばーとさん
masatosi.kです。
ドライブノートの事が気になって私も調べてみたら、写真のようなことが度々ありました。
走行時間203分の所はパチンコ屋の立体駐車場、317分の所は自宅マンションの立体駐車場です。
この二か所でほとんど出ています。
どちらもウイルコムの電波の届きにくそうな所です。
ウイルコムの電波が届かない、あるいは届きにくい所で駐車するとなるのかもしれません。
データー通信カード、ダッシュボードの中にぶら下がっていると思いますが、ダッシュボードの中も電波の届き方、あまり良くないのかもしれません。
書込番号:21127494
2点

>masatosi.kさん
ドライブノートの件、調べていただいてありがとうございます。
私のと同じ現象です!
GPSアンテナを交換しても、走行時間がおかしい現象は発生してしまうのですね。
ウイルコムの電波の影響は思いつきませんでした!
ダメもとで、データ通信カードをダッシュボードの奥から手前の方に出して、ついでに寝かせていた屋根のアンテナも立ててみました。
しかし、今のところ良い変化はありません。
衛星の受信数ですが、その後もたびたび確認してみましたら、5〜8個くらいの時が多かったです。
また、今まで走行終了時刻が誤記録される場合は、エンジンを再びかけた時刻が記録されていたのですが、先日、まったく心当たりの無い時間が記録されていました。
たとえば26:00とかです。(訪問地の記録もされていませんでした)
その時間は寝ていたので、車に触っていませんし、トータルケアのサイトにもアクセスしていません。
新たな現象に気づいたので一歩前進かなと思います。
書込番号:21137820
1点

>ばーとばーとさん
masatosi.kです。
26:00も有るので写真アップしときます。
システム設定の項目の中にメモリリフレッシュ時間設定の項目が有ります。
初期設定でAM2時になっているのでこれかなーと思います。
データー通信カードにUSB延長コード付けました。
写真アップしときます。
書込番号:21147928
2点

>masatosi.kさん
ありがとうございます。
なるほど、26:00は、メモリリフレッシュ時間なのかも知れませんね。
何らかの原因で、訪問地を認識できなかったときは、26:00が強制的に記録されるのかなと思い、過去のドライブログを探したら、
26:00がもう1つあり、その日は、ちょっとズレていますが訪問地は記録されていました。
ドライブ終了時刻は、正しく記録されたり、26:00が記録されたり、次のエンジン始動時刻が記録されたり、マチマチのようです。
なにか法則が見つかれば、原因究明につながるかもしれません。
USBケーブルの延長は、自分でもすぐにできそうなので、早速やってみようと思います。
そして、いまさらですが、音声認識システムが起動しないことがわかりました。
新たな不具合が見つかってちょっと悲しいです^^;
書込番号:21148683
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

>フリードカメオさん
メーカーオプションのアルミホイールはディーラーで取寄せて後付けは可能ですが、ディーラーオプションや市販の社外アルミホイールより割高になりますよ。
書込番号:21137707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フリードカメオさん
ディーラーでフリード用のアルミホイールを発注して購入する事は可能ですが、新品のアルミホイールをディーラーで購入すると高価です。
ただ、このフリードの純正アルミホイールはヤフオクに出品される事があります。
という事でヤフオクで新車外し等の程度の良いフリードのアルミホイールを、安価に入手される事をお勧め致します。
書込番号:21137714
10点

>スーパーアルテッツァさん
ディーラーオプション品のホイールが新車外しって。。。
オーナーは「注文したものの、現物を見たら気に入らなかった」って
いうパターンでしょうか。
使い込んだ後で飽きてオークションに出回ることはあるでしょうけど、
オプションで注文したものをすぐに売ることって、ゼロではないにしろ
可能性はかなり低く感じるのですが、どうでしょうか?
書込番号:21138344
5点

契約前なら、Sパッケージ付けた方が色々セットで付くし割安かもです
契約後なら、わざわざ純正ホイールを選択する理由って有るのかなー?と思います。
書込番号:21138356
10点

ぜんだま〜んさん
フリードでMOPのSパケを選択した場合に付くアルミホイールは、ハイブリッドEXには標準装備されています。
このハイブリッドEXに標準装備のアルミホイールがヤフオクに出品される可能性は十分あると思います。
書込番号:21138376
15点

>スーパーアルテッツァさん
ああ、なるほど。
そういうことなら理解できます。
ありがとうございました。
書込番号:21138387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今ヤフオクを確認したらフリードの純正アルミホイールが出品されていました。
「フリード EX 純正 15インチ」で検索してみて下さい。
ただ、出品価格は75600円と高いですね。
新品をディーラーで買うよりは安くなりそうですが・・・。
書込番号:21138392
7点

フリードカメオさん
アップガレージなら下記のようなフリードの純正アルミホイールが販売されています。
http://www.upgarage.com/upgarage/stock/1/1/1708208900083/208?size=s
書込番号:21138993
7点

こんばんは!私はSパケをつけず後悔してましたがどーしても純正アルミがほしくヤフオクでタイヤごと購入し取り付けましたよ!確か8万程でしたが新品外しできれいでしたので良かったです!確かディーラーで単独で買うと16万くらいしたと思いますよ。
書込番号:21140022 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

買う車のグレードによってはアルミホイールが標準の場合もありますが、それが気に入る、気に入らないは個人の好みですからね。
特にタイヤまで拘る人は、純正のアルミとタイヤなんて全く眼中にありませんから。
書込番号:21141957 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみに・・・ラベリングAAAってやつを試したくて
純正サイズ安い方から選んだホイールと、アースワンAE01だったかで12.3sでした。
EXHVの純正+ブルーアースE50(新車装着)は16.5sでした。
えーと、燃費と転がり感の向上は感じませんが、何か?
EV走行に入り易くはなりましたが。
書込番号:21142370
5点

ガソGホンダセンシグ納車待ちの者です。
LEDヘッドライト、コンビシート、革ステアリングが欲しくてSパケを付けました。
ホイールはどうせ社外に交換するので鉄チンで良かったのですが、
コンビシートと革ステはアルミホイール付のSパケ抱き合わせしかなかったので
仕方なく付けました。
スレ主さんに譲りたいくらいです。
EX以外でもこういう人がいるので、新車外しで売られるのだと思いますよ。
逆にSパケ不要でアルミホイールだけ欲しいのなら
ウィル327さんのようにヤフオク等で購入が安くなると思います。
鉄ホイールに付いてきたタイヤはちゃんと保管しておけば今後使用できますし。
書込番号:21146926
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
こんにちは
先週、フリードを契約し現在納車待ち状態です!
ナビスペシャルパッケージを付けてオーディオレスで注文したので、彩速ナビをディーラーで取り付けてもらう予定です。
その際、ステアリングリモコンとバックカメラを流用したいのですが、必要なケーブル、アダプター類は何になりますでしょうか?
ご教授いただきたいですいただきたいです🙇
書込番号:21141355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>やまっくんさん
日東工業NKK-H93D+ケンウッドKNA-300EX+データシステムRCA013HかRCA018HかRCA018H-BでOKだと思います。
ご自分でも調べて下さい。
トラブルがあるとネット購入は全てご自分処理になります。
書込番号:21141395 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ステリモはちょっと手を加えることで、全てのスイッチが使用できるようになりますよ(^-^)
書込番号:21143256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タカボーパパちゃんさん
ありがとうございます!
手を加えるとは具体的にどのような形でしょうか?
勝手に全て使えるとのだと思っていました!
書込番号:21143292 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通常の接続ではステアリングリモコンのモード/音量+−/トラック+−の5ボタンのみ
使用可能で有り、それ以外を使用可能にするには追加の接続が必要です。
下記のクチコミが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=20689677/#20689677
書込番号:21143449
6点


フリードの中古車 (全3モデル/4,561物件)
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 83.5万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 11.1万km
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜425万円
-
19〜588万円
-
16〜300万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
132〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 230.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 83.5万円
- 車両価格
- 77.6万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 190.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 88.0万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 162.0万円
- 諸費用
- 15.8万円