フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,462物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
356 | 20 | 2022年9月6日 10:08 |
![]() |
4 | 2 | 2022年8月29日 07:05 |
![]() ![]() |
28 | 12 | 2022年8月2日 09:03 |
![]() |
6 | 3 | 2022年7月4日 11:21 |
![]() |
12 | 5 | 2022年5月6日 21:25 |
![]() |
25 | 8 | 2022年5月2日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
26インチの自転車 ママチャリとも言います
7人乗りフリードに積めますか?
子供の用事で駅まで自転車取りに行くことが
多いので心配です!
書込番号:21106306 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

お店で試しに載せたらいかがでしょうか?買う気があればお店も快く承諾しますよ。
書込番号:21106332
15点

この記事を参考にすると、7人乗りなら乗りそうですが、6人乗りやプラスでは難しそうですね。
http://minizaras.com/2016/10/25/freedplus-jitensha/
自転車通学の子供がいると、自転車が乗るかどうか?は結構大きなポイントですよね。
私も購入時に悩みました。
が、さすがに自転車を持って行って試すことはできなかったですね。
展示車にキズを付けるといけませんので...というか、試せばたぶん小さなキズは付けてしまいます。(^^;)
ママチャリは意外と高さがあるので、開口部の高さを展示車両でしっかりと確認されると良いと思います。
長さはハンドルを切った状態でOKですので、お持ちの自転車のサイズを控えてディーラで確認されてみて下さい。
書込番号:21106413
15点

ブルーシートを持って行けば何とかなるかも……。 自分の場合自信はないですが。
書込番号:21106600
12点

先代フリードの8人乗り(今で言う7人乗り)での事ですが、3列目の両側と2列目の
助手席側を収納すれば、27インチの通学用自転車が余裕で積めました。
現行フリードの方が室内が広いので、問題無く積めると思います。
書込番号:21106603
29点

http://www.hondacars-gunmachuo.co.jp/home/006_info_isesakiminami.html?&case=2&start_num=51&ListType=1&shop=06&cat=%98b%91%e8
6人乗り?なら27インチママチャリが乗るみたいですねー
書込番号:21106613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>はっしーはさん
子供の用事で駅まで自転車取りに行くことが多いので心配です!
>頻繁に載せる事が多いなら軽バン(乗用車タイプの軽バンでも)が1番です。
乗用車の後席は人を載せる事が前提なので荷物や自転車等を載せると傷だらけになります。
26インチ位だとボクシィ辺りでも積みにくいです。
書込番号:21106616 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

はじめまして。
うちは7人乗りですが27インチ載せてます。
車傷防止用にマット等があれば安心して載せれます。
上もぶつけないように気をつけながらですが(^_^;)最後列は上げている状態です。
書込番号:21107002 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すみません(>_<)6人乗りでした(>_<)
書込番号:21107004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

既に車に積載しているならいいですが、自転車の中でも最も重いママチャリを車に載せるって超・重労働ですよ。
数回やっただけでイヤになります。
それと皆さん仰るように、ガッチリ固定しない限り、車の中から外まで、あちこち傷だらけになります。
書込番号:21107414
8点

フリード+での積載例です。シティサイクルはハンドルが高いので積み込みは大変ですが、ハンドルを下げられればフリードでも積み込みできると思います。
書込番号:21107787
23点

多分載ると思います。
ママチャリほ持っていないので、載せたことはありませんが・・・
ガセネタかもしれませんが、設計スタッフに自転車好きが居るらしく
自転車を載せることを前提にしたとか?
その結果、3列目跳ね上げと、平らで堅い収納のない鉄板の低床らしい?
因みにホンダのHPでNーBOX+にママチャリを載せようとしてる画像があります。
書込番号:21107905
8点

6人乗りは中央に通路があるので、ママチャリを載せて
更に4人(その気になれば5人)座ることができます。
3列目は片方だけ跳ね上げるだけでOKです。
私は何度も載せてますが、ロープで固定しなくても
まず大丈夫で、これは大変便利です。
自転車を載せる機会が多いのでしたら6人乗りをお勧めします。
ちなみに、「ミニバンとクルマのなんでも情報局」はほとんど参考に
ならないのでお勧めしません。
「徹底的に調べてみました」と言いながら単にカタログの数値を
比較するだけだったり、ディーラーの人の発言を並べただけで、
本当に中身の無いページです。
書込番号:21108079
22点

自分は6人乗りですが、何度も自転車を乗せています。全く問題なく乗せられますが、自転車を固定しないと、リヤドアの内側がとーっても傷つきますので気をつけて下さい。
書込番号:21108084
12点

こんにちは
ハイブリッドですが、我が家の7人乗りで試してみました。
ちょっとコツが必要で、
・2列目シートで跳ね上げる方は一番後ろまで下げてから跳ね上げること
・2列目シートで跳ね上げない方は、できるだけ前にスライドしておくこと
写真では2列目6:4の4の方を跳ね上げましたが、6を跳ね上げる方が
スペースが稼げますので、より積み込みやすいです。
当然ですが、6:4の4を跳ね上げたときはMAXで4人まで、6を跳ね上げた
時は3人までしか乗れませんが。
#他のアングルで写真が必要であれば、一言入れてください。試してみますんで。
ご参考までに。
書込番号:21108718
49点

追記
積み込んだママチャリは26インチです。
アップハンドルのタイプなので、もっと低いハンドルだとより乗せやすいと思います。
ただ、雨の日は積み込みたくないですね。
書込番号:21108737
16点

商談時に、ママチャリが積みたいという話をしたところ、営業さんからは6人乗りを強く薦められました。
7人乗りやフリード+だと積むのが難しいとのことでしたが、実際に6人乗りだとキャプテンシートの間に前輪が入るので、26インチでも一般的な形状であれば積載は余裕です。
あとは要所に緩衝のために雑巾等を挟むだけですが、自転車が汚れているときは追加の対策が必要でしょう。
書込番号:21108771
11点

みなさん、こんにちは。
ハイブリッド6人乗りですが、息子の27インチママチャリを積み込んでいます。
購入時の選択条件でママチャリが立てたまま載せられることが重要だったのでフリードにしました。
鬼ハン状態でもリアゲートだけ気を付ければ積んでしまった後は余裕です。
息子を2列目に座らせて自転車を押さえてもらってますが、何かで固定できるようにしたいと思っています。
2列目座席の後端に自転車のペダルが当たるので最低限そこだけは保護したほうが良いと思います。
書込番号:21111340
18点

わざわざ自転車
乗せて頂いてありがとうございます。
悩みふっ飛びました。
書込番号:21117997 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入時、大変参考になりました。
うちも回数は少なくても自転車を運ぶ可能性を残しており、
最終的にフリードに決めました。
しかし、その後いろんなお知恵を頂き、
今は折り畳み自転車も種類が増え、26インチ、マウンテンバイクもあり、
自転車の買い替えという手もあったな、と気が付きました。
今後の方の参考になれば幸いです。
書込番号:21615524
10点

GB4 6人乗り所有 です。
車って色々あるけど、フリードほどチャリ載せやすい乗用車はありませんね。そりゃ軽トラ軽バンハイエースクラスなんかは当然余裕ですけどファミリーカーでは無いので。
最近流行りのRV車 見た目何でも積めそうですけど、実際はセダンみたいに人しか載せられません エクストレイルなら行けるかも? とにかく中央に通路があるのがポイントなんですよね あとハッチバックと高さ 結構条件キツいかも。
書込番号:24910677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
質問させてください。
ディーラーオプションで9インチナビがありますが、その取り付け用アタッチメント(枠)などを使い、カロッツェリアの9インチサイバーナビ(CQ912DC)を取り付ける事は可能なのでしょうか?
ディーラーに聞いたところ、分からないと言われました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24897647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これかな???
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/select/carnaviselect.php?id=486
書込番号:24897699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅん3939さん
純正9インチパネルセットで取付た事例は調べると出てきますがそれなりに加工しないと取付出来ない様です。
VXM-227VFNiとAVIC-CQ912-DCの取説を見ても外寸でも大きさが違うので加工は面倒でしょうね。
海外製オーディオ用9インチパネルも出て来ますが大きさが違います。
ポン付けしたければAVIC-CL912-DCが無難ですね。
書込番号:24898309
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今秋にフリードの購入を考えている所です。
現在、ディーラーオプションでドラレコをつけようか迷っています。
ドラレコは以下を考えていますが、
・ドライブレコーダーPKG DRH-204VD(32GB/駐録画)+後方録画
約9万円プラスになります。
ナビと連動する点が色々使い勝手が良いかなと思っていますが、ちょっと高すぎだよなーという気持ちもあります。
ちなみに、ナビは「スタンダード インターナビ VXM-224VFi ナビスペ用」を考えています。
そこで教えていただきたいことが、
@ナビは上記に決めるつもりですが、このナビと連動できるドラレコは、探せば結構あるものでしょうか?
(前方・後方撮影タイプを探していますが、よく分からなかったので…)
A@のドラレコ+取付工賃の相場は、だいたいいくらくらいでしょうか?
B世間一般的には、ドラレコとナビは連動させてないケースが多いでしょうか?
(連動させてもそこまでメリットはない?)
ドラレコを使用したことがなく、初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24841025 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぺぺじゅじゅさん
>@ナビは上記に決めるつもりですが、このナビと連動できるドラレコは、探せば結構あるものでしょうか?
>(前方・後方撮影タイプを探していますが、よく分からなかったので…)
パイオニアやパナソニックやアルパインのナビなら、同一メーカーのパイオニアやパナソニックやアルパインのドラレコと連動出来ます。
又、ホンダ純正ナビのVXM-224VFiに連動出来るドラレコは、ホンダ純正のドラレコだけでしょう。
>B世間一般的には、ドラレコとナビは連動させてないケースが多いでしょうか?
(連動させてもそこまでメリットはない?)
下記が価格コムでドラレコを検索した結果です。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx
この売れ上位に入っているドラレコでナビと連動出来る機種は11位に入っているパナソニックのCA-DR03HTDです。
つまり、売れ筋BEST10に入っているドラレコはナビと連動出来ないのです。
という事で世間一般的には、ドラレコとナビは連動させてないケースが多いと言っても良さそうです。
>A@のドラレコ+取付工賃の相場は、だいたいいくらくらいでしょうか?
例えば上記のCA-DR03HTDの実店舗での販売価格は下記の価格から4.6万位でしょうか。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%93%E9%80%A3%E5%8B%95%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/PanasonicStradaCA-DR03HTD%E5%89%8D%E5%BE%8C2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC/p/01636174
これに取り付け工賃が加算されると6〜6.5万円位になりそうですね。
以上のようにナビと連動出来る安価なドラレコを付けたいなら、ナビもドラレコに連動出来る社外品のナビに変更する必要があります。
しかし、ナビがVXM-224VFiで決まりなら、高価な純正のドラレコを選ぶか、それともナビと連動出来ない社外品のドラレコを選ぶという選択になります。
書込番号:24841045
4点

>ぺぺじゅじゅさん
前後ドラレコの取り付け工賃は、2万円くらいからだと思います。
次にナビ連動の必要性ですが、どのように使用するか、で決まるように感じます。
リスク管理の意識が強く、たしかに録画されているか日常的に確認するご意思があれば、ナビ連動機能は便利と思います。メモリーカードを引き抜いてPCなどで確認する必要はなく、車内で確認できますから。
一方で、そこまで確認することは想定なさっていないなら、連動機能よりも録画性能や機能性に対価を支払うほうがいいと考えます。非連動だと選択肢は限定されず、故障した場合の交換も自由度があります。
なお自車は非連動ですが、録画記録を時折PCで確認することは厭わず、振り返りが楽しくもありますから、連動機能が欲しいと思ったことはありません。
書込番号:24841124
1点

ナビ連動のメリットは撮った映像を車の中で見る場合にドラレコの液晶より大きなナビ画面で確認出来るってだけ
それが必要かどうかは、その人次第
実際そんな場面無いんじゃないかと思うから、個人的には不要かな。
書込番号:24841277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録画画面をナビ画面上で確認されてから考えた方が良いと思います。
2016年納車なので参考にはならないと思いますが失敗談として・・・
あおり運転・事故等が無ければ録画画面を確認することは無いと思います。
自分は録画画面を見たこともありません。
他の用途で録画画面を利用するのであれば尚更確認された方が良いと思います。
良きカーライフを楽しんで下さい。
書込番号:24841335
1点

今時の装備なのは間違い無いけど、本当にドラレコが必要かも考えた方が良いかもね
書込番号:24841383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
>北に住んでいますさん
>おじさん@相模原さん
>かず@きたきゅうさん
貴重なご意見ありがとうございました。
ナビと連動させてもそこまで大きなメリットがないものと理解しました。
確かに自分の性格的にも、頻繁にチェックすることはなさそうなので、別物のドラレコで十分な気がしてきました(笑)
ドラレコ自体は新車になったら取り付けようと思っているので、あとは録画性能や料金を見て、検討していきたいと思います。
書込番号:24842559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
>今時の装備なのは間違い無いけど、本当にドラレコが必要かも考えた方が良いかもね
今時の装備と言うよりは、今の世の中だからこそ必要な装備だと思って居ます。
何時あおり運転・事故等に遭遇するか分かりませんし録画という証拠も残ります。
また本人次第ですが(思考的に)安全運転アシストにもなります。
あおり運転・事故等に遭遇しないためと不幸に遭遇してしまったときの保険だと思った方が良いと思います。
メーカの回し者ではありません・・・
書込番号:24842609
3点

おはようございます。
私も傷害保険と同等に必要なものと思い
5年前からHonda純正用品のものを搭載致しました。
ドライブレコーダーの映像を使うことがないのが一番ですね。
最近Hondaの純正ドライブレコーダーではスマートフォンで映像が観れるのがあるんですね。
いろいろ使い方含めてメーカーも機能を進化させているようです。
書込番号:24843009
4点

>今時の装備なのは間違い無いけど、本当にドラレコが必要かも考えた方が良いかもね
そんな意見もあってよいですね
・ドラレコ自体は事故を防いでくれるわけではない
・事故があっても双方の言い分が食い違うなど、ドラレコが大活躍するケースは限定される
・いざという時の保険だとしても9万円前後の保険金(=代金)はそれに見合った額なのか
ブームで何となく付けている人がほとんどじゃないかですかね
犯罪行為に対してはスマホでの記録も一手かと(安全な場所に停車したうえで)
書込番号:24844420
0点

>しいたけがきらいですさん
>今時の装備なのは間違い無いけど、本当にドラレコが必要かも考えた方が良いかもね
そんな意見もあってよいですね
その通りでドラレコ取付の可否は個人の自由です。
>・ドラレコ自体は事故を防いでくれるわけではない
仰る通りです。個人差がありますがドラレコ搭載により安全運転を心がける人もいます。
>・事故があっても双方の言い分が食い違うなど、ドラレコが大活躍するケースは限定される
凄く大事です。ドラレコ画像が限定的であっても双方の食い違いより第三者が判断しやすいのではと思います。
ドラレコ初期はフロントのみ、それがフロント・リア、360°確認出来るのもあるんですね・・・情報量が多くなるほど判断基準が向上するのではと思います。
>・いざという時の保険だとしても9万円前後の保険金(=代金)はそれに見合った額なのか
金額は別として個人の考え次第と思います。
メーカのナビ連動で失敗したのでフロント・リア対応のドラレコを自分で取り付けましたが2万円弱でした。
失敗談ですが、フロント2台・リア1台のカメラが付いています。
>ブームで何となく付けている人がほとんどじゃないかですかね
そう言う人もいると思いますが、あおり運転・事故等での証拠画像用として考えている方もおられると思います。
>犯罪行為に対してはスマホでの記録も一手かと(安全な場所に停車したうえで)
それも有りだと思います。助手がいれば良いのですが自分は出来る自信が無いです。
しいたけがきらいですさん が言われるようにいろんな考え方があります。
色々持論を述べさせて頂きましたがドラレコ取付を強制するような文面であればご容赦願います。
また、スレ主さんはドラレコ取付前提に話していますのでメリット・デメリットの提案も役に立ったのではと思います。
書込番号:24845298
0点

私は6月下旬にフリードを契約しましたが、DRH-204VDは在庫切れだか販売終了?でDRH-224SDを取り付けました。ナビはスレ主さんが検討しているVXM-224VFiを取り付けました。
DRH-224SDはナビとは連動せずスマホと連動するタイプです。
納車されてまだ日が浅いのと、初めてのドラレコなので比較はできませんが、ナビも含め純正で無くても良かったのかなとは思っています。純正という保証や安心感はありますが高価ですからね。
ですが私にとっては12年振りの乗り換えなのでナビの進化に驚いています。
車に乗ればスマホと自動でペアリングしてAmazonミュージックを流せるし、ハンズフリーで通話もできるなんて便利ですね〜。
書込番号:24855031
3点

ドラレコ動画は、車自体の異常な挙動の記録に役立ちますよ。
全く想定外でしたが。
書込番号:24859834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめましてこんにちは。
6BA-GB5を先日納車しました。
純正のスピーカーから、カロッツェリアのTS-F1740SUに変えようと思い付けてみました。
現在右側のスピーカーは付け終わったのですが、ネットワーク部を防水シートの手前に出しているため、ウーハーへのケーブルがウーハーとインナーバッフルに挟まれ圧迫されている状態です。
ずっと圧迫されていると断線しないだろうか?
ウーハーをつけた際にネットワーク部をどこに置けばケーブルを圧迫しないのだろうか?と思い質問させていただきました。
皆さんはどうされているのでしょうか?
書込番号:24818633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

炎天下の中作業して熱中症さん
それなら下記の現行型フリードの整備手帳で「スピーカー ネットワーク」で検索した結果が参考になりそうです。
・フリード
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/note/?mg=3.11405&kw=%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af
・フリードハイブリッド
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/note/?mg=3.11408&kw=%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%80%80%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af&pn=1
書込番号:24818656
1点

>炎天下の中作業して熱中症さん
社外セパレートスピーカーを取付る時ツィーターの置き場所でネットワークの置き場所も変えています。
純正6スピーカーなら純正ツィーターは外すでしょうからダッシュに社外ツィーターを置くならナビ裏にネットワークを置いて純正スピーカー配線のフロントスピーカー配線にネットワークからウーファー線を接続、ツィーターはネットワークから直接引く事が多いです。
ドア側にツィーターを置くならドア配線からネットワークに接続してウーファー、ツィーター其々に接続しています。
ネットワークは防水シートに少々穴を空けたりしてサービスホールから配線を出し内張との逃げ場所に取付ています。
書込番号:24818678
1点

>スーパーアルテッツァさん
フリードでは探してみてたのですが、フリード+では探してなかったです。
参考になりました、ありがとうございました。
>F 3.5さん
サービスホール活用してやってみたいと思います。
また、ケーブルの長さがたりなさそうなので、延長させてやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24821239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めて質問させて頂きます.
題記の件、現在タイヤ、ホイール交換を検討中です.
フリード GB5に 215/40R18 89H 装着を検討中です.
デフォルトでのタイヤサイズを考えると全切りした際のタイヤハウス内での干渉が心配です.
どなたか同サイズの物を同車に装着している方いらっしゃいますでしょうか?
干渉有無等情報頂けますと助かります.
2点

みんカラ…
探してみましたか?
いずれみんカラのアドレスコピペする人が現れるでしょうけど、コピペされたという事は探せば情報は得られるという事。
それもズバリ所有者の情報です。
じゃなきゃタイヤショップのサイトにでも行けば、車種を選び希望のホイールサイズでマッチングしてくれるはず。
書込番号:24733727 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
お返事ありがとうございます.当方の下調べ不足でしたね.
みんカラ・・・Yahoo、googleで検索し、それらしいところを探したのみで、直接当該サイトで検索していませんでした.
ありがとうございます.
書込番号:24733772
1点

>にこにこわたなべさんさん
羨ましい悩みですね。
俺もそういう低偏平でデカいホイール履きたいです。
書込番号:24734029
0点

>にこにこわたなべさんさん 解決済みになってますが一応
私はすでにフリード降りてしまってますが、以前GB5を所有していた時の情報でよければ書き込ませていただきます。
スレ主さんの情報が215/40R18のタイヤとしか書かれていませんので車高やホイール幅などで状況が変わるので
一概には言えませんが、私の場合FD2タイプR用のホイール7.5J+60の18インチを中古で購入し
スペーサーフロント5o、リア20oを入れて履いていました。
車高はRSRのダウンサスで3〜4センチほどダウンで
タイヤは中古で購入した時にFD2の純正サイズの225/40R18のニットーのタイヤが付いていて、まだ使える状態でしたので少し外径は大きいですがそのまま履いていました。
その状態でハンドルを全切りして踏み込むとサイドウォールがかすかにインナーフェンダーに接触する状態でした。
なので次はタイヤを215に変えるつもりでしたが、タイヤを変える前に車を売ってしまったので正確に215だとどうだとは言えませんが
おそらく215だと接触はぎりぎりしなかったと思います。
また、タイヤも同じサイズでもメーカーによっては細身の物もあるのでそういうタイヤを使えば接触はしないと思いますけどね。
ニットーは角が張ってって太い感じがしたので余計に当たったのだと思います。
225の情報ですがこれでも参考になったでしょうか?
参考になったのなら幸いですがどちらにしてもギリギリ当たるか当たらないかくらいになると思います。
書込番号:24734042
1点

Toみなさんへ
(メールアドレスの関係で再登録しました.主のにこにこわたなべです)
にこにこわたなべです.情報ありがとうございます.
知合いに店を紹介してもらい、車高調無しで干渉確認したところ215ですと干渉するということでした.
205なら、インセット+53でもいけるということでしたので、これにあうタイヤで行こうかと思います.
(このサイズだとなかなか選べるタイヤが少ないですが・・・)
皆様本当にありがとうございました.
書込番号:24734272
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GホンダセンシングGB7に乗っています。駐車するとき、パーキングブレーキペダルを左足でかけますが、めいいっぱい踏み込むべきでしょうか?
軽く踏み込むだけでは、少し傾斜している場所に駐車すると、発進時、ブレーキを踏んで、パーキングブレーキを解除してから、セレクトレバーをパーキングからドライブに入れたとき、ドンと音がしてしまいます。
ホンダのウエブサイトの取り扱い説明書には、「左足でパーキングブレーキペダルをいっぱいに踏み込みます。」とあります。
書込番号:24722414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのウエブサイトの取り扱い説明書には、「左足でパーキングブレーキペダルをいっぱいに踏み込みます。」とあります。
が正解ですよね?
メーカーの書いてあること信じない
ネットの書いてあること信じるんですか?
書込番号:24722426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

目一杯と言っても、シートに座って手ごたえを感じるくらいまで踏み込めば十分です。軽く踏み込んだだけでは、ブレーキがかかっていない可能性が大きいです。おそらく、ブレーキがかかっていない状態でパーキングに入れているから、シフトショックが起きているのでしょうね。
書込番号:24722443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動作順序が間違っています。
フットブレーキを踏みミッションを必要な箇所に入れる。
そして最後にパーキングブレーキを解除した下さい。
ミッションはパーキングに入れるとロック機構が働きます。
その状態でパーキングを解除すると時に車が傾斜地で前後に動きミッションのロック機構に負荷が掛かります。
負荷が掛かった状態でミッションを変速すると
ドン ですね。
ルーズな方はパーキングブレーキを使わずにミッションのロックで駐車する方も多いです。
書込番号:24722452 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブレーキの動作順序間違っていました。お恥ずかしい限りです。パーキングブレーキはしっかり踏みたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:24722482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
車種違いますが、三菱コルト、足踏み式でした。
ある程度、何段階かカチカチ少し抵抗ある踏みごたえですが、その状態では、ブレーキ効いてません。踏み込み出来ない位置まで、踏まないと効きません。
多分機械的に、固定するので、ある程度の力加えないと効かないと思います。
怪力でなければ、壊れることもないでしょうし、
力なくても、それなりにきくと思います。
失礼しました。
書込番号:24722490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドブレーキの事故も結構あります。
サイドブレーキとギアをPにするマニュアル車はバックギアに、
坂道では状況でタイヤの向きを...
書込番号:24722836
0点

>ニコニコ8063さん
>発進時、ブレーキを踏んで、パーキングブレーキを解除してから、セレクトレバーをパーキングからドライブに入れたとき、ドンと音がしてしまいます。
シフト時のフットブレーキの踏力が弱すぎるのではないでしょうか。
車種によっては一定のブレーキ踏力が無いとシフトしないものもありますが、踏力が弱くてもシフトできる車種ならそのような可能性があると思います。
> ブレーキの動作順序間違っていました。お恥ずかしい限りです。パーキングブレーキはしっかり踏みたいと思います。
予めフットブレーキをしっかり踏んでいるならシフト操作(PからD/R)とパーキンブレーキ解除の順序は音やショックとは関係無いと思います。
AT車で、フットブレーキ踏込み、シフト操作、パーキング解除の順に、パーキング解除を最後にする技術的合理性は私には分かりません。
ただ最近の電動パーキング車ではシフト後のアクセルオンでパーキングブレーキが自動解除されますから普通に操作すれば自動的にその手順になる仕様です。
MT車では坂道発進に備え教習所指導(今は知りませんが昔は)の操作手順はシフト後の最後にアクセルを踏みながらクラッチを緩めつつパーキングブレーキ解除でした。フットブレーキ・シフト・パーキングブレーキの操作順はこの発想でしょうか。
しかしMT車も少し慣れた車両だと、余程の急坂発進以外は、フットブレーキ解除前にパーキングブレーキを解除し、フットブレーキ解除と同時にアクセルとクラッチ操作をするようになります。つまりパーキングブレーキを早期に解除することもあります。
いずれにしても足踏み式パーキングブレーキの踏圧は必要十分なレベルでしっかり踏んでください。あまり強すぎてもワイヤーが伸びてくる可能性があるかも知れませんが、緩いと安全に車両を静止させておけません。
書込番号:24722845
0点

ありがとうございます。
パーキングブレーキは、しっかり踏みます。
停車時、サイドブレーキをしっかり踏んでも、坂道だと少し車体が動いてしまいます。なので、停止したらNレンジにしてサイドブレーキをかけてフットブレーキを離し、車が動かなくなってからPレンジに入れると、発進時ドライブに入れたとき、ドンとなるようなことはなくなりました。
こちらのサイトを参考にしました。おそらく私と同じ現象が起こっているものと思います。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/freed/chiebukuro/detail/?qid=11225486856
書込番号:24728350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,632物件)
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 360.9万円
- 車両価格
- 351.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 247.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 172.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 360.9万円
- 車両価格
- 351.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 247.3万円
- 諸費用
- 5.5万円