フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜322 万円 (2,525物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 53 | 2019年2月25日 06:23 |
![]() ![]() |
16 | 2 | 2019年2月16日 19:49 |
![]() |
167 | 25 | 2020年3月29日 17:41 |
![]() |
27 | 4 | 2019年2月14日 23:11 |
![]() |
28 | 9 | 2019年2月10日 23:39 |
![]() |
162 | 11 | 2019年2月27日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日運転を誤りオレンジのポールに接触、擦り傷がついてしまいました。
今まで乗ってきた車は中古車だったので、傷はへっちゃらでしたが、今回のは新車、まして嫁車なので元通りにせねばなりません。
元通りとは言っても、車両保険使うほどでもないし修理するほどでもなく、素人目にはコンパウンドで削り落とすべき?だと思うんですがいかがでしょうか。
いい方法、オススメおありでしたらとなたかご享受くださいませ。
このままでは嫁に叱られてしまいます‥(TT)
書込番号:22478333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
マジックで○を書いて
「私が擦りましたごめんなさい」と書き込んでおけば?
それがイヤなら板金屋に持って行こう。
素人の施工は余計に汚くなる可能性が高いよ
書込番号:22478346
7点

>いびがわサブ3郎さん
写真だと、ボールの色が移っているようにも見えます。
運が良ければクリーナーだけで目立たなくなるかも知れませんよ。
それで簡単に消えない傷なら深追いせずプロに任せた方が?
個人的意見です。
書込番号:22478366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>痛風友の会さん
やはり板金屋へgoですか‥
幾らかかるんだろう、諭吉1枚2枚程度で済めば‥
ありがとうございました。
書込番号:22478367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修正
ボール>ポール
書込番号:22478369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
確か傷だと思いましたが、もう一度少し擦ってみますね。
板金屋で一度見積もりだして価格と相談してみます^^;
書込番号:22478377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爪が引っ掛かるような凹みを感じる程度ならコンパウンドで補修できないと思います。
凸状に付着したようであればコンパウンドで補修出来ると思います
但し、いきなりコンパウンドを試すよりは汚れをカーシャンプーで落とす。
駄目ならコンパウンドというように段階を追って試した方が良いです!
あとは、コンパウンドで擦りすぎないようにドアの内側とか目立たない所で練習した方が良いと思います
書込番号:22478381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>素人目にはコンパウンドで削り落とすべき?だと思うんですがいかがでしょうか。
まず洗車しましょ。意外と塗装よりポール側の塗装が付いていることがあります。それでもボディ側の塗装が削れているようでしたらプロに任せましょう。なあに失うものは貴殿の小遣いだけです。
書込番号:22478382
2点

>たぬき2000さん
ありがとうございます。
まずは洗車ですね、わかりました。
一度綺麗にして深そうならばプロに頼るようにするとします。
失敗が許されませんので(p_-)
書込番号:22478398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ありがとうございます。
まずは洗車ですね、週末になってしまいますが
入念に洗ってみようと思います。
小遣いが減るのはそれはそれで‥
せいぜい諭吉さん2、3人で済んでほしいです(ーー;)
書込番号:22478407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いびがわサブ3郎さん
この度は災難でしたね。 お車自体は非常に綺麗ですが,コーティングは何もなさっていないのでしょうか? もしコーティングをなさっていないなら,ちょっと昔の感覚になりますが,ソフト99の半練りワックス,ホワイト車用,とかだと,コンパウンドが入っていて,水アカ取りなどには愛用していました。 これで見かけが多少改善されるのではないかと思います。 コンパウンドが入っているとはいっても基本はワックスです。 直接コンパウンドをご使用になるよりはずっと安全と思います。
また,もしコーティングをなさっているようなら,まずはそのコーティングで指定されているメンテナンスをやってみるというのが良いと思います。
書込番号:22478410
4点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
消えそーな気がしますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22478527
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
消えそーな気がしますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22478554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やってしまいましたね
画像では下地まで浅く傷が入っているようにも見えます
とりあえず液体コンパウンドと専用スポンジで傷を磨きます
傷がとれないようでしたら目の細かい耐水サンドペーパーで軽く磨きます
傷がとれてればここまでですが、つぎにタッチペンかスプレーをうすく塗って乾かすを傷が目立たなくなるまで繰り返します
(私ならホワイトなのでたぶん明るすぎますが100均のホワイトスプレーを使ってしまうかもしれません)
仕上げに液体コンパウンドで磨いて、必要ならクリアスプレーをします
今回は凹みはないので必要ありませんが、凹んでるときはパテと目の荒い耐水サンドペーパーも必要です
書込番号:22478615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正します
傷がとれてればここまでですが、は
傷がとれないようでしたら目の細かい耐水サンドペーパーで軽く磨きます
のまえに付け加えるつもりで間違えてしまいました
書込番号:22478623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパウンドでいけそうな気がしますが、
新車なので多少お金かかっても愛着が戻る方法が良いかもですね。
書込番号:22478695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗車後にコンパウンドで消えないならプロにお願いしたほうがよいです。
クリア削りすぎると光沢が無くなるので気をつけて!
書込番号:22478697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いびがわサブ3郎さん
僕だったらワックスを試す
落ちなければペイント薄め液かガソリン等
(コンパウンドも有りだけど)
もし完璧に落ちなくてもその程度で止める
(修理はしない)
書込番号:22478709
4点

>いびがわサブ3郎さん
そのうち傷も増えてきますので、気にしないことが一番。
洗車または部分的に水を流して砂埃を落としてから、
コーティングをしているなら、メンテナンス剤。
していなければ、ワックス等。
それでも駄目ならコンパウンド・・・とかに移りますが、知識の無い方なら
ワックスまでで止めて置くことをおすすめします。
多分大丈夫ですよ。
書込番号:22478747
2点

HSの自動車用品売り場に行けばソフト99のリペア冊子を置いてあるのでみてください(持ち帰っても無料)
いずれにしても、ぶっつけ本番はダメです練習が必要です。
コンパウンドの入ったスポンジ(丸い形)で擦ればとれるかもしれません、あまり研磨しないので失敗しにくいです。
保険を使うと、6年事故ありで保険料が上がります(割引率が下がる)
私は全損でまだ1年半たっただけ。
書込番号:22478805
1点

とりあえずディーラーなど(購入店)に見せてはいかがでしょうか?
今回の傷?か、汚れ?をチョチョイと磨くくらいならタダくらいでやってくれるのでは?と。
物によりますが、例えばペイントが付いている場合、私ならばいきなりコンパウンドに行かず、
gda_hisashiさんがおっしゃるように一旦ペイントそのものを落としてからが良いと思います。
ワックスやパーツクリーナー、ガソリンや場合によってはシンナーなどを使い、
ペイントを溶かしてから、細かい傷があればコンパウンド(超極細)で磨くのがオススメです。
(シンナーは攻撃性が高いので、作業は注意が必要ですが)
もちろんいきなりコンパウンドでも落ちるのですが、こびり付いたペイントも結構硬い場合、
下手をすると付着物を削るのと同じくらいに元の車体の塗料も削ってしまい、段差が出来ます。
まあ最終的に超極細コンパウンドで消えない場合、それ以上の自己作業はオススメしません。
書込番号:22478814
2点

>梶原さん
ありがとうございます。
コーティングは(節約のため)やめました^^;
ソフト99ですね、もし買ったとして、慎重に慎重に塗ってみようと思います。
書込番号:22479281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
まずは洗車からはじめますね、軽く擦った程度で消えるといいのですが。。
書込番号:22479284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぬへさん
わかりやすくありがとうございます。。
私にできるかどうか‥施工後、より目立ってしまったら?
そう考えると深い作業は難しいです。
直すとするなら、プロに頼まざるをえませんね(ーー;)
書込番号:22479296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
直すなら価格と相談して決めたいと思います。
買って5ヶ月なので、慎重に決めようかと(^_^;)
錆びてこないようなら、最悪見送るかも‥
書込番号:22479302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷探偵困難でーすさん
ありがとうございます。
そうですね、逆効果になるのが一番怖いので、
試してだめならすぐ諦めようと思います。
書込番号:22479312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
ワックスならともかく、うすめ液(シンナー?)、ガソリン等で落ちますか?
シンナーなら持っているのですぐ試せます(^^)
書込番号:22479319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チルパワーさん
ありがとうございます。
コンパウンドではなくワックスですね。
洗車は週末になるので、まず洗って一度よくみてから
購入するか考えさせていただきますm(_ _)m
書込番号:22479328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NR900Rさん
ありがとうございます。
ぶっつけ本番はやりませんよ、普段えいやぁな性格していますが
こればかりは「やらなきゃよかった」では済まされませんので。
全損‥NRですか?昔聞いたことあります、確か真っ赤で高価なバイクですよね。
書込番号:22479339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いびがわサブ3郎さん
はじめまして、私も昨年末停車時、自転車に接触され横筋で5本、長さ80cm位付けられました。早速ディーラーへ行き、サービスの方に見てもらい修理見積りを出して貰おうと待っていたら、なんと見事に目立たないように直してくれてました。それも無償で、こんなこともありますから先ずはディーラーに相談されることをお勧めします。
書込番号:22479340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
実をいうと、もうすぐ半年点検がありディーラーでみてもらう機会があります。
色々買い揃えて失敗したくないので‥お願いするかもしれません。
ディーラー高いだろうから‥今のところ考えていませんが。
作業手順ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22479356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メグロドンさん
ありがとうございます。
本音を言えば間違いなくそうした方がいい気がします。。
見積もりもらわねば‥
書込番号:22479359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
事故に合われて災難でしたね。
私は自損ですが‥聞くのタダだしひとつの手ですね!
幸い半年点検がせまっておりますので、聞いてみようと思います。
書込番号:22479376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いびがわサブ3郎さん
今晩は、災難でしたね。実は私もまだ1年半なのに恥ずかしながら何か所も
擦り傷を作ってしまいました。その経験でのご提案です。
台所で使うメラミンスポンジを帆存知ですか?ホームセンターや100円ショップ
でも売っています。通常のスポンジや研磨剤入りスポンジは避けて下さい。
先ずは雑巾の水拭きで砂埃を丁寧に落とし、その後メラミンスポンジに水を付けて
根気よくこするだけです。メラミンスポンジ自体には研磨剤は入っていませんので
比較的安全です。塗装面に汚れが浅く刷り込まれただけならばかなり落とせます。
もちろん傷が深ければ無理ですけど。
最初に軽くこすって様子を見ながらだんだん強めていき、
時々周囲の塗装面の光沢に曇りが出ないか確かめながら慎重にお願いします。
コンパウンドを使う前に試す価値が有るように思います。
お役に立てればいいのですが。
書込番号:22479968
0点

どうせ修理が前提ならやってもいいのでは?
ダメな場合に修理に出しても、自己対応分は勉強代でもそれほど出費には影響ないのでは?
綺麗に目立たなければ高い出費にならないかも
書込番号:22480136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワックスならともかく、うすめ液(シンナー?)、ガソリン等で落ちますか?
相手の樹脂がこびりついているなら溶剤系は使えるこも
(何系で何が一番良いかは解かりませんがぼくは使います)
基本ガソリンや灯油で塗装は傷みません
書込番号:22480300
0点

>いびがわサブ3郎さん
ディーラーに相談して下さい。
コンパウンド掛ける程度なら、サービスでやってくれるでしょう。
ウチのディーラーはサービスでやってくれます。
書込番号:22480595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いびがわサブ3郎さん
色々気になり心配で仕方ないのであれば
お店(ディーラー)に行った方が良いと思います
書込番号:22480693
0点

>かっとびじーじさん
ありがとうございます。
メラミンスポンジですか。比較的安全とおっしゃるならば
一度試してみる価値はあるかもですね。
参考にさせていただきます。。
書込番号:22480776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
直す前提ではありますが、なるべくならお金をかけたくありません^^;
まずはディーラーに相談しようと思います。
書込番号:22480783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
シンナー、メチクロ等持っておりますので、一度少量塗るのも手ですね。
書込番号:22480791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
ありがとうございます。
ディーラーは近々半年点検受ける予定がありますので
ダメもとで一度お願いしようと思います。
タダで直してくれたらラッキーですよね(^_^;)
書込番号:22480795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いびがわサブ3郎さん
シンナーは止めた方が良いです。下手すると溶けます。
やるなら石油が良いと思いますが、見た感じでは細粒のコンパウンドで綺麗になると思います。
もし、下地迄削れていたら同じ色のタッチアップペイントを塗ればほとんど判らなくなると思います。
金額的に二千円以内で済みますし、
乗れば乗るほど小石が当たって剥げたりと小傷が発生すると思うので、十分元が取れます。
ホームセンターやカーショップで簡単に入手出来ます。
書込番号:22481258
1点

>TSセリカXXさん
ありがとうございます。
シンナーダメですか?試そうと思っていたのですが。。
今回ディーラーで半年点検の際相談してみる予定です。
コンパウンド(ワックス?)は使うにせよ使わないにせよ、
今後のためにも買うつもりです。
書込番号:22483066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆるシンナーは塗装コーナーには無かったりします
(ちょっと外れ?)
塗料コーナーにはペイント薄め液とかラッカーうすめ液が置いてあります
詳細な成分は判りませんが
どちらも使った事あります特に問題ありませんでした
(ラッカーうすめ液って使うことまず無いからペイント薄め液かな)
原理上は判らないげ実情問題なかった
ガソリンの小分けは今難しいし灯油は家庭で利用が有るかないか
ワックスやコンパウンドを含め何を使うとしてもあまりごしごしこすらず様子を見ながら進めるのが良いでしょう
書込番号:22483089
1点

私もパーツクリーナーで落ちないペイントはシンナーを使って拭き取りますが、
長時間放置した場合、薄黄色っぽく変色する恐れもあるので、ペイントが落ちた時点でワックスなどで保護。
又は超極細(超微粒子)コンパウンドで軽く磨いたのち、ワックス等。
ですが、先日も申しましたが今回はディーラーに一旦任せては?と思います。
傷の程度次第ですが、軽く磨いて80〜90点?の出来ならば、
再塗装するよりも、そのままの方が塗装としても良いかもしれません。
蛇足ですが、
その程度の仕事ならディーラーもお金は請求しづらいでしょうから、もし無料だった場合、
その場は「ありがと〜、キレイになったよ」とお礼だけで一旦退散。
もちろんお礼だけでも十分ですが、コンパウンドでも買ったつもりで
後ほど1000円程度の手土産(ミスド箱入り10個とか)でも「これ、皆さんで…」とでも渡せば、
そのお店での いびがわサブ3郎さんの株もグッと上昇します。
書込番号:22483603
1点

>いびがわサブ3郎さん
コンパウンド入りの安いワックスで磨いてみて、ダメならディーラーに持っていった方が失敗が無いと思います。奥さんの車なら、綺麗に直してあげないといけませんね。
書込番号:22484580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンパウンド入りの安いワックスで磨いてみて、
ベターな選択と思います(お薦めです)
書込番号:22484784
0点

元ディーラーマンです
樹脂ポールにこすっただけでしたら、基本的には汚れだと思います
とりあえず白色車用のワックス(スプレーでかまいません)で磨いてみて下さい
コンパウンドや溶剤も入ってるので、塗装の上に付着してる「汚れ」でしたら
大抵はそれで落ちると思います。
落ちるけれど、丸い点状になって残った部分があれば、それはシンナーで
落とせると思います(ジッポオイルなどでも代用できます)
※クルマの塗装はラッカーシンナー類では落ちませんが、成分が残っていたり
回りのワックスが効いている部分と差があると退色変色ムラがでる場合があります
除去したらブレーキクリーナーでしっかり落として、ワックスかけ直しましょう
あとで多少の擦過痕はのこるかもしれませんが、コンパウンドで磨くなどあまり深追いせず
キズ消し効果のあるワックスなどでごまかしてください(今ならLOOXとか)
これで落ちないようならクリア盛るとか塗装とかプロの作業になります
環境も道具も技術も揃ってない素人が手を出すのはおすすめしないです。
書込番号:22485001
2点

>除去したらブレーキクリーナーでしっかり落として
誤解を招きそうなので言い直し+追加
パーツクリーナーで残った成分と汚れを落としてから
通常通り洗車とワックスで仕上げて下さい
(普段ワックスかけてないなら洗車だけでいいですが)
書込番号:22485263
1点

パーツクリーナーは
普通の方は在庫してないし
成分は灯油に近い
パーツクリーナーでも灯油やガソリンでも
ペイント薄め液でも
固形や練りワックスでも
軽く落ちる付着物なら取れる
後は水洗いやワックス
最初からワックスで試せば
一発で終わり
何れを試すにしても一ヶ所わ強く擦り過ぎない事
改善が見られない場合は諦める
書込番号:22487022
1点

>gda_hisashiさん
>アハト・アハトさん
>めだか。さん
>ぢぢいAさん
他大勢の皆さまご享受ありがとうございました。
あれからディーラーにお願いして半年点検を前倒ししてもらい、
今日点検ついでにみてもらいましたところ、傷は「汚れ」でした。
拭いたら落ちたそうで‥傷ではなかったです。
ご迷惑ご心配おかけしてしまい、すみませんでした(^_^;)
皆様からのアドバイスは、次回ほんとに傷つけたときに活用させていただきます。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:22488609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プレスラインへの、ダメ-ジはないようですので、軽くコンパンドで消えるレベルと思いますよ。 私はバックし過ぎてナンバープレートのプレスラインに打痕、バンパーにも凹みで、ドア1枚、バンパー交換で30万掛かってしまいました(保険で処理) 新車は気になりますよね〜 先ずは磨いてみて下さい。
書込番号:22492304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード購入検討しています。
今提示されている値引きのご意見いただければと思います。
フリード 6人 Gセンシング
車両本体 2380800
(ナビスペ、サイドエアバック、LED、Cパケ、Sパケ、コンフォート)
DOP 118098
(Dハッスイラバー、Pハッスイラバー、Cセットプレミアム、ETCセット)
諸費用 164010
計 2662848
値引き
車両本体 232908
DOP 30000
計 262908
値引き後
2400000
シエンタではなく、ホンダ同士で競合させました。
初めての車購入で、下取りはありません。
DOPはない予定でしたが、ないと値引きが厳しいかと思い、コーティングだけつけました。ナビ等は社外品をつける予定です。
子供が小さく何回も行くのが大変で、このあたりが妥当かなと思ってます。
書込番号:22469391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Do As Infinityさん
ご質問の件ですが、フリードなら車両本体値引き20〜25万円、DOP2割引き2万円の値引き総額22〜27万円辺りが値引き目標額になるのではと考えています。
これに対して見積もりの値引き額は車両本体から約23.3万円、DOPから3万円の値引き総額26.3万円程度を引き出されているという事ですね。
この値引き額ならDOP総額が約11.8万円と少額な中で上記の値引き目標額を概ね達成しており、先ず先ずの値引き額を引き出されていると言えそうです。
Do As Infinityさんのお考えのように、原材料費が安くて利益率が高く値引きを引き出しやすくなるコーティングを付けたから引き出せた値引きと言えるかもしれませんね。
以上のように現状の値引き額はDo As Infinityさんのお考えのように妥当な値引き額と言っても良さそうな値引き額です。
既にフリード同士の競合も行っているとの事ですから、この辺りで契約しても良さそうですね。
ただ、シエンタとの競合はまだ行っていないとの事ですから、このシエンタと競合させる事で値引きの上乗せが引き出せる可能性はあるかもしれません。
書込番号:22469814
8点

>スーパーアルテッツァさん
ご意見ありがとうございます。
最初は保険加入条件で、2450000だったのでそこからの交渉で加入条件なしで今の価格まで再交渉しました。
書込番号:22471520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2016年10月登録のフリードハイブリッドです。自分の車はブレーキの鳴きが発生しています。8,500`程走ったところで発生が始まり、2018年の1月にディーラーにてパッド類の清掃、グリスアップ等行いましたが直らず、その後、パッド交換とパッドの面取り等行っていただき直りました。しかし、2018年12月より再発しました。(この間9,000`ほど走行しました)
ディーラーでは「ブレーキ鳴きの事例があることを現認しているが、以前の対策にてほとんどが解消しているので、対策が見当たらない」という見解です。
本日、症状を現認してもらう予定ですが、以前にもさんざん確認してもらっているので、「今更ブレーキ鳴きの確認?」という気持ちが正直なところです。また、パッド交換して面取りを行えばしばらくブレーキ鳴きは消えると思われますが、根本的な対策ではないと思われます。ホンダでもブレーキ鳴きの事例は確認しているそうなので、何か根本的な対策をした方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
※動画を載せますが、低速で前後に車がいないことを確認し子供にスマホで撮影してもらったものです。高速を走っていても初期タッチで同様の音がしますので怖いです。(ホンダでは問題ないのでそのまま乗ってくれと言われてます)
17点

>マッハ1さん
こすり合わせてエネルギーを消費させ、しかも、タイヤがロックしないように制御するディスクブレーキです。しかも、プリクラッシュブレーキのため効きを最優先にする必要があります。
ブレーキの鳴き防止は対策は難しいでしょう。日本車より強力なブレーキを備えているヨーロッパ車はブレーキが鳴る車が大半です。
高性能なブレーキが付いていると思って気にしないのが一番では?
書込番号:22458519
19点

>マッハ1さん
これは曲がるときにタイヤから出ている音ではないでしょうか? この駐車場の床でのみ音がして,コンクリートやアスファルトの床又は一般の道路では音がしないということはないでしょうか?
高速の初期タッチでの音というのはまたべつですが,ハイブリッドはあまりブレーキをかけなくても減速できるので,一般の走行の時は実はブレーキはあまり働いておらず,ブレーキディスクやドラムの表面が荒れた状態になっており,それが高速道路でのブレーキングでは回生ブレーキだけでは間に合わないのでメカニカルなブレーキも働き,一瞬音がするのではないかと思います。私が昔アコードユーロRに乗っていた時は,雨が降るとディスガ錆びて,次に発進したときには音がする確率が高かったです。ブレーキの異常ではないような気がしますので,いちど車屋さんで点検を受けているのであれば,そのまま乗りつづけて問題ないと思います。
書込番号:22458637
4点

量販店でブレーキクリーナーがありますので、シューっとすれば治るのでは?
書込番号:22458665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ、ハイブリッドななので、そこまで踏み込まなくてもいい様な気がします。
映像は明らかに踏み込み過ぎている様に思います
書込番号:22458677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。
映像では車速が速く感じますが、15キロぐらいで軽くブレーキを当てた時に発生します(強く踏み込むと消えます)。安全面と音がわかるように夜の立体駐車場での撮影です。高速道路で100`で走行時にも速度調整の為、軽くブレーキを当てると同様の音が発生するのでビビります。
また、この件が発生していることは販売店でも把握しており、対応もしていただいておりますが、「以前の対応で大体は直っているので、現段階で根本的は対応策は分らない」とのことなので不安を抱いております。
※本日、客相に電話したところ「ブレーキ鳴きの件は報告されれいるが、お客様の件がそれに該当するかはこの電話では答えられないので、販売店経由で連絡してほしい」と言われ販売店名を教えました。
初めてのホンダ車で、フリードは大変良いと感じているので、同様のトラブルを解消した方がいらっしゃましたらアドバイス宜しくお願いします。
※自分と同じ対策を施した方は再発の可能性もあるのでお気お付けください。
書込番号:22458807
10点

>マッハ1さん
ブレーキかタイヤかは,ハンドルを切らずに減速すればわかります。 駐車場ではハンドルを大きく切ることが多いと思いますが,その時タイヤは,長方形の形で路面と接しているのが,無理やり方向を変えながら進んでいます。その時,アスファルトならすり減るだけで音は目立たないと思いますが,ある種類の床の時は,靴ならキュッキュッに相当するような,キュルキュルとでもいうような音をたてながら曲がっていくことがあります。(ムービーの音です)私のアコードハイブリッドでも同じような音がするときがあります。
高速道路の音にはその説明は当てはまりませんが,駐車場なら再現性があると思いますが,高速道路では,一度音がしたらその日はもうしないのではないでしょうか? そちらは本当にブレーキからの音と思いますが,音が出ても問題ないと思います。
書込番号:22458894
5点

ブレーキパッドを交換してもブレーキ鳴きが発生するばあい、ディスクを研磨すると治る場合がありますが、ディーラーではやってないしできない(設備もスキルもない)。
ブレーキディスクを交換するより、安価です。
ググればお近くの作業をしている工場があるでしょう。
書込番号:22459028
4点

>マッハ1さん
funaさんさんの書き込みの通り気にしないのが1番だと思います。
本来、鉄と鉄がこすれ合うブレーキは音が出るものです。
それを日本車だけがパッドの材質を変え、ブレーキの効きを落として出ないようにした。
なので、ブレーキ性能を重視する欧州車では、この手の音は普通に出ますし、自分が以前乗ってたゴルフやパサートでもこういう音はしました。
シビックType R等のハイパフォーマンス車では極当たり前に出る類の音ですね。
最初にも書きましたが『気にしない』のが1番です!
書込番号:22459078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん色々ありがとうございます。
本日ホンダ行ったらブレーキの鳴きが大きく異常音であり、ブレーキローター4枚とブレーキパッド全て新品交換となりました。伺った時には既にパーツ類全て用意してありました。これでも直らない場合は車を預かり本社で原因を究明するとのことでした。
自分としてはモノづくりにおいて特に車は各部品の集合体なので色々な不具合もあると思いますが、ホンダの販売店がしっかりと対応してくれて、信頼できる会社であることを実感しました。
ちなみに最近売った車でも同様の現象が数台あり、ローターとパッドの交換を行って直ったと教えていただきました。
因みにどの車も暫く乗らないとローターが錆てブレーキ鳴きしますが、自分のは長時間乗って錆が落ちてもブレーキ鳴きが止まらないので、こんな症状がある場合はお気お付けください。
書込番号:22459166
10点

内容を拝見させていただきました!
私も去年ブレーキを踏むとキュキュと音なりがして修理をしてもらいました!
映像で聞こえる程の音の大きさでは無いですが助手席の妻も気になっていたので、保証期間内の内に、修理することにしました!
初めはディスクブレーキ、スクリューフラット
パットセットで対応してくれましたが、音なりが改善されないため、ペダルアッセイブレーキ、スイッチアッセイ等で対応してもらったら
音なりがしなくなりました!
ペダルアッセイ、スイッチアッセイの交換については、フィットの口コミの中で、修繕対応したら、音なりが改善したと書込みされていました!
その事をHONDAに話したら、快く対応してくれました!
書込番号:22460354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黒柴ななちゃんさん
修理の詳細まで教えていただき感謝いたします。
後ろが鳴くと伝えましたが、販売店さんの判断で全てのローターとパッドの交換をして頂きました。
左後ろのローターに若干うねりがあり、左後ろのパッドのテーパー部に錆が多く付着していたそうです。
それが原因と思われますが、経過管理後、再発する場合は原因を究明してくれるそうです。
いずれにしろ、販売店さんはしっかり対応して下さるので、安心して長く乗りたいと思います。
書込番号:22462039
4点

私も同じ状況です。新車で購入し10000kmで、甲高い音で何度かホンダへ修理してもらいましたが、改善せず。 近隣の他社製品はなりませんね。
少し踏んだだけで物凄い、不快な音です。
書込番号:22518768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>king&macさん
何件かでているようですが不快な音ですし、街中で周りの人に見られ恥ずかしいですよね。自分のはとりあえず鳴きは止まりましたが、再発しないか心配です。
書込番号:22523621
4点

>マッハ1さん
この不具合を見てうちの車も、と思い書きました。
H29.9登録ハイブリッドのFFです。
ブレーキの鳴りは過去4回Dにて対応してもらいました。
去年12月に我慢出来ず.何とかして欲しいと伝えたところ、リヤブレーキのみローターとパッドの交換してもらいました。
しかしながら今年1月下旬からリヤブレーキ鳴りが始まり現在そのままです。
今月再度見てもらう予定ですが、交換しても直らない気がしてたまりません。
メーカーも本腰入れて対応して欲しいです。
書込番号:22524539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨年3月に、ハイブリッドGホンダセンシング購入したものです。
私も、買ってすぐブレーキ鳴きが酷いので相談しました。
先月末に、ホンダから対策が出たようですが、根本対策なのかどうかわからないままで、31日の一年点検では、対応が間に合わないようです。
ブレーキグリスを塗ってもらった直後はいいのですが、泣き止むのはわずかです。ならない人は僅かな状況だそうです。
外品のパッドも泣かない情報が得られないので、対策のしようがりません。
商用ならほっておきますが、そうではないので、対策に期待しています。
書込番号:22561491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パッドとローターに目が行きがちですが、シム交換で一発かも知れません。
音が出るのは微振動しているので、シムグリースもワコーズ等の良品を多めに塗布すると治ったりします。
シム自体が音の発生源だったりする事もありますが、音の吸収にも一役買っており、ここも結構なキモだと思いますので、当たりを信じて新品交換してみてはどうでしょう。
ブレーキ鳴きや異音はイライラするので、自分は徹底的に戦うタチです(^_^;)
無償で治るのが理想ですが、鳴きの少なそうな社外パッドや新品シム、シムグリースを自腹で持ち込むのも手だと思います。
私の場合、最終的に鳴きが止まらなければ、♯80とか120のヤスリでローターとパッドを荒らします。
これで止まらなかった経験はありませんし、経験のある整備士なら最終手段はこれだと思います。
書込番号:22562095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリッドGホンダセンシングです。
2017年11月に購入して1日に100キロほど走行しています。
1年位してから高速道路でも低速走行でもスレ主さんと同様の症状が出て
ディーラーで調整してもらいました。その後は微かな音がたまに出る程度でした。
が,最近になってまた異音。今回は前よりひどく,ブレーキを踏む度に
ストレスを感じ,ディーラーに連絡。
本日持ち込んだところ,「対策品が出ています」とのこと。
詳しい説明はなく,「対策品」という言葉だけでした。
50分ほどの作業でした。ディーラーからの帰り道では全く音は
しませんでした。しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:22575467
7点

私も買って1年、甲高いブレーキ音は今も健在。数回ディーラーに診てもらいましたが、数ヶ月でまた発生し治らず諦めてました。色んな車保有してましたが、この甲高い音は限界です。 乗り換えも検討中ですが、対策があるのでしたら問い合わせてみたいところです。ちゃんと治れば良いが、新車なのに何度もディーラーに持ち込むのは面倒です。。。
書込番号:22591690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはりブレーキ鳴きで困っている方がいらっしゃいますね。運転歴38年で、トヨタ、日産、三菱、ダイハツ等各メーカー10数台乗り継ぎ、初めてのホンダですが、このような経験はありませんでした。錆びたディスクでも少し走れば鳴きは無くなるし、ブレーキ踏む度に継続的に鳴るので不快です。
シム等、色々と調整方法があるでしょうが、何度持ち込んでも直らないホンダの技術力と対応力を疑います。自分の車は2月11日にローターとパッド交換してから鳴きは止まってますが、その時点で「ブレーキ鳴きの対策は現在出ていないので、とりあえずローターとパッド交換をします」とのことでした。対策が出たとのことですが、たぶんそういった情報の共有はなされず、販売店では知らないかもしれません。(ホンダの販売店もかわいそうですね)
自分も何度も直らないので車売ろうかと業者に持ち込みましたが、とりあえず対応してくれることと、値段も安くなるので思いとどまりました。明らかに原因があると思いますので、車売らずに頑張って直してもらって下さい。
みなさん情報ありがとうございます、また何かありましたらご教授願います。
書込番号:22659519
5点

>マッハ1さん
マッハ1さんお邪魔します。ブレーキ鳴き、うちもずっと悩まされています。
車の知識に疎いのですが、今まで車に乗ってこんなに鳴くのは初めてで、戸惑っています。
昨年4月にプラスハイブリッド購入して以来、ずっと鳴いています・・・。
当初は対策も報告もあがっておらず、パットの交換等で様子見ていました。
(寒い時期や雨の次の日は仕方ないですねぇ・・・みたいな返答)
いっこうに鳴きやまず、今年の1年点検の際に初めて「本部から交換部品がきました」ということで変えていただきました。
これでひと安心と思っていたのも1週間ほど。また「キーー」と鳴き出しました。
今は、ディーラーに行っても>king&macさんの仰るように面倒になり放置していますが、やっぱり心地いいものではないですね。。。
でも、こちらで同じような症状が出ておられる方がいて、うちの車だけじゃないんだと少し安心しました。
皆様早く改善しますように。。。
書込番号:22762825
5点

自分は鳴き1度も無いですけど?
購入したのが2019年4月納車です。もちろんハイブリッドです。
個体差でしょうか?
書込番号:22763171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちも2018年8月登録のフリードプラスハイブリットを買いましたが、今は毎日、ブレーキのキキーだという不快音に悩まされています。
ディーラーには6ヶ月点検時にもその後もずっと相談していますが、聞こえないの一点張り。
もし、聞こえるとしたら、砂などがバレーディスクに入り込み、ディスクに傷ついてその傷のわずかな空間に音が共鳴して音が発生する可能性もあります。と説明を受けましたが、オフロードは走らないので、すっかり納得できません。
毎回鳴くわけではないのです。
二回に一回くらい鳴きます。
たまには歩行者も振り返るほどです。
先週、別の件でディーラーに持ち込みましたが、ブレーキ鳴きに関しては12ヶ月点検時に確認しますとのこと。
今月下旬に12ヶ月点検があります。
早めに連絡して部品交換の準備をしていただいた方がいいのでしょうか。
前のフリードも同じディーラーで買っていますし、セールスの担当者も同じで良い方です。
なので、なぜ、整備の方が鳴きはないとおっしゃるのかはよくわかりません。
長くなり続けたいから不快な音は辛いですよね。
書込番号:22781143
2点

>プースケスケさん
販売店でも個体差で鳴きがあることを認めているので、発生しているのはフリードの数パーセントだと思います。工業製品なので製造ロットの違いがあるのだと思います。幸い自分のフリードはローターとパッド交換していただいてから鳴きは発生しておりません。
>しばよし1さん
>チーローさん
自分もバイクのエンジンぐらいならオーバーホールできるスキルはあり、38年間で多くの車を乗りましたが明らかに異常です。ましてやハイブリットという先端技術を搭載した車で、止まる度に甲高いブレーキ音が鳴るなんて?考えられない事象だと思います。
(スポーツカーではない一般車の一般のブレーキシステムですから)
止まる度にブレーキが鳴くのでドライブしていても気持ち悪いですよね、メカニックを車に乗せて現認してもらってはどうですか?また動画にしてメカニックに見せるとか?
私もクレーマーみたいで嫌だなと思いましたが、自分にとって高い車なので、がんばって対応していただきました。おかげでブレーキの鳴きは無くなったので、諦めずに頑張って下さい。
書込番号:22839583
2点

この車一番に購入した者ですが500キロ走行時から同様の現象や多々不具合がありました、特にスライドドアにも気を付けて下さい。開いた直接止まらず人を挟む挙動がありました。ブレーキまわりの部品交換とアルミホイールへの交換などの対応で解決できず。メーカーへのアプローチもディーラー責任へ振り回すため、4万キロ走行まで我慢しましたが気分悪く体調崩してしまう程の乗り心地なので売却しました。
ちなみに運転歴40年ですが日本人には通用しないほどの欠陥車です。
書込番号:23109967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は特に音はなりませんでしたが、点検の時に勝手に交換してくれましたその時はパッドとローター全部交換してもらいました
書込番号:23311758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
3月上旬にフリード6人乗りガソリン車納車を控えてます。一昨年子供が産まれたのでフィットハイブリッドをのっていたのですが不便になり乗り換えです。
親子3人家族です。そこで3列目シートをどちらか起こしてベビーカーを折りたたんで立てて乗せれることは出来ますかー??また右側、左側どちらに乗せていますかー??
ちなみにベビーカーA型です。
ミニバンは初めてなので、宜しくお願い致します。、
書込番号:22458140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ISYNさん
下記URLの中に「ベビーカーの載せ方を見る」の感じで乗せればOKかと思いますが、スマホでは動画が見れないかもです?
後退時の後方視界を考慮すると、動画のような「右側跳ね上げ」が、よろしいかと思います。
https://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/interior/utility/
書込番号:22458176
7点

荷室はフィットよりはるかに狭いと思います。
ベビーカーのサイズによると思いますが、立てるとなると、バックドアを開けた時に崩れてくる可能性があるので、その辺が気になります。
シートを上げたといても、完全に固定する処置を取らないと、不足の急ブレーキなどで、前席に飛び出したりと危険な状況もあるでしょう。
立てて載せるのは、ステップワゴンが一番使い勝手と安全面から良いと思いますが、フリードは一手間かけてベルト固定などしない限りは、お勧めできません。
書込番号:22458706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ISYNさん
一度も現車を見に行かないで購入する事も無いでしょうし
動画があるので乗らないということはないでしょうが
お持ちのA型のベビーカーが
本当に乗るのかどうかを確認するために
ディーラーに持って行って試してみるのが
一番確実では無いでしょうか。
書込番号:22462346
3点

>ISYNさん
同じ家族構成ですね。
我が家は助手席側を跳ね上げてベビーカーA型を乗せてます。
ベビーカーは、3列目の跳ね上げたシートの固定部分を利用して、ベビーカーのフックで仮止めしてます。
後方の視界もベビーカーが斜めになっているため、普通に確認出来ますよ。
買い物した時の荷物は、助手席を使用してます。
書込番号:22466982 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
半年点検を受けてきました。
3列目シートの背もたれの高さが左右で異なり(左の方が1cmほど高い)、伝えました。
最初は整備士さんが店舗にあるフリードと比較して確認し、「こんなもんです」と言われました。
ですが、5,10分時間を貰えますかと言われ、もう一度確認されたようです。すると、「店舗のフリードよりも段差が大きく、調整する」と言われました。
他の箇所も不具合があり、部品取り寄せのためこの日は点検と3列目の調整は行いませんでした。
他箇所の部品入荷後に再度伺ったところ、3列目は「こんなもんです」とまたしても言われ、前回担当した整備士さんにも、「こんなもんです、それに調整できない箇所です」と言わました。
説明が2転3転しており、何が正しいのか分からず、皆さんのフリードも同じようになってますでしょうか?
書込番号:22454324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え?それで困る?
書込番号:22454363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユヒーさん
リクライニングの角度が合ってないのでズレてるように見えますが違いますか?
もしくはシートがちゃんと床に固定されてないか、何が挟んで使用してませんか?
どちらにしても実用上何の問題も無いのですよね?
三列目に座った人からクレームは出ないでしょうし。
気にし過ぎない事です。
書込番号:22454402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>待ジャパンさん
困りはしませんし、こんなものかなと自分でも思ってました。
ですが、説明が2転3転し、ディーラーへの不信感があります。
書込番号:22454405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車庫にあるので見てみないとわかりませんが、一年弱使っていて気になったことはないです。
>前回担当した整備士さんにも、「こんなもんです、それに調整できない箇所です」と言わました。
こう言われたときに、
「前は「調整します」って言いましたよね。どういうことですか?」
って聞かなかったんですか?
そうすれば、
「調整できるのではないかと思ってその時はそう言ってしまいましたが、本社に確認等をしてみましたが調整の方法はありませんでした。私の勝手な思い込みで期待させてしまい、申し訳ありませんでした。」
などと、謝罪とまではいかないまでも、納得のできる説明も聞けたのではないでしょうか。
書込番号:22454447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
確認してきたところリクライニングの角度が違い、右の方が少し倒れていました。
確認してわかったのですが、左右ともに最大まで倒しても同じ角度になりません。
さらに、左右を同じ角度にしようとしましたが、同じ角度では止まりませんでした。
リクライニングのレバーを押しながら同じ角度にして確認しましたが、やはりズレます。
書込番号:22454499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
前回説明された内容と確認された時の流れも伝えたのですが、「そんなことは言っていない」ような回答しかありませんでした。
書込番号:22454538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相手しない事です。
ディーラー整備士でも、車に興味ない人の方が
最近は多いです。
量産品なので、ある程度の誤差があり、たまたま
最低と最高の誤差の物が取り付けられたと言う事ですね。
この前見たレクサス車種のヘッドライト内部の
製造工程がNHKで放送された物。
おじいちゃんがタバコ吸いながら、布で成型品
の油を拭き取る作業。
終わったパーツは、足元に雑にポイッ
高級車でもこんな扱いです。
書込番号:22455148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレーム言ってるつもりではなくても、受け取る側がクレーマーと捉える様な内容や言い方をしていないでしょうか?
落とし所をちゃんと話せる様に自分も目線を下げる必要があるかも知れませんね。
書込番号:22455459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内容を読ませてもらったら、私のフリードも納車後に同じ症状であった為、ディーラー修理対応で解決しました!
内容は、リクライニングレバーを作動させたが片方のシートがカチッロックがされないため、
シート角度が少し戻り段差になる。
私のホンダカーズは、直ぐに修理対応してくれましたよ!
では!
書込番号:22457578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お世話になります。
G・Honda SENSING 4WDです。
エンジン始動時に複数の警告灯が点灯し、その後もずっと点灯したままです。
北海道です。気温は0度でした。
同じようになった方はいらっしゃいませんでしょうか?
新車購入し、初めての冬です。
赤のオイル等の警告灯は点灯しておりませんが、オレンジの警告灯のオンパレードです。
本日、ディーラーがお休みの為、週末にディーラーに持込点検予定です。
それまで、片道10キロ程度の通勤で利用したいと思います。
※OBD2の接続はしておりません。
14点

今すぐ停車し、ディーラーもしくはメーカーに相談、レッカー移動でディーラー持ち込み...レベルだと思いますが...(^^;)
週末まで車が必要ならレンタカーを借りるのがよろしいかと。
本格的に故障して修理代がかさむのは問題ないでしょうが、システム異常の末、万一コントロール不能になって他人様に迷惑をかける可能性を考えれば、使用は即時中止されるべきかと思いますよ。
書込番号:22444314
27点

乗ってはいけないレベル。
保険のレッカー移動でディーラーまで運んでもらいましょう。
書込番号:22444476 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>フェリオRSさん
電気系の異常かも知れませんね。
新車なら考えられませんが、オルタが逝ったら同じようなことがおきますね。
何れにしてもDで診断してもらうしかないですね。
書込番号:22444523 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「パワーステアリングシステム点検!」なんて警告が表示されたら、怖くて運転なんてできないと思う・・・。
書込番号:22444566 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tametametameさん
>北国のオッチャン雷さん
>かず@きたきゅうさん
>ダンニャバードさん
早々にご意見有難うございます。
乗らずに自宅に置いたまま、明日、ディーラーに連絡してみます(^^;
(ホンダJAFには加入しておりますが、自走出来る為
そのサービスでレッカーの該当にはならないかな…。)
写真では
「パワーステアリングシステム点検」
と表示されておりますが、数秒間隔で
別の警告灯の"○○○○点検"という表示にかわります。
最初は何かの点検モードにでも入ったのかと思いましたが
センサー系なのかオルタネーターか、どこかのトラブルですか・・・(TT
原因等が判明しましたら、今後、同じ現象がおきる方も
居るかもしれませんので何らかのお知らせをしたいと思います。
書込番号:22444752
12点

>フェリオRSさん
警告ランプが一つだけ点灯したのなら当該部分のトラブルだと考えることができます。
今回の写真のように、多くの警告ランプが点灯しているということは、それが示す個所のトラブルというよりもそれらをチェック・制御するシステム自体に障害が発生している可能性が高いです。
体で例えれば、右足や左手が痛い、といった警告ではなく、脳に何らかの障害が発生しているようなもの。
いつどこで突然暴走したり制御不能になるかわからない状況です。(少しオーバーですが...)
言い方が悪いですがこの状況で能天気に、雪でスリップしやすい道路を時速60キロ以上で走りながら、スマホで写真を撮ってる時点で常識を疑う行為だと思いますよ。
どうぞ今少し慎重に行動されてください。
書込番号:22445151
22点

あっ、クルマは自宅に置いておく、と書かれていましたね。
失礼しました。それが賢明だと思います。
無事にトラブル解消されることを祈っております。
書込番号:22445158
7点

エンジンかかって動けば自走できるではありません。これだけのランプが一度につくのは通常ないことですのでディーラーに確認すれば持っていってくれると思います。
他の方の繰り返しですがくれぐれも車は動かさずにディーラーの指示に従ってください!(車は凶器!正常な状態でないならいつ人殺しになってもおかしくないです!)
書込番号:22445726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色々とご心配かけて申し訳ありません。
まず先に、写真の道路状況は、見た目にはわかりにくいですが
ぐちゃぐちゃ道路で、スリップするレベルではない事と、片側4車線、
制限速度60キロ道路で、車通りの非常に少ない直線道路です。
とはいえ、警告灯が点灯時に、制限速度まであげてしまい大変失礼致しました。
加速できるかの確認もして下さいとの情報があった為、
制限速度まであげました。一応状況証拠の為、周囲の安全を
十分確認の上で写真を撮ったつもりではおります。
今後、同じことが発生した場合は速やかに安全確認の上で脇に寄せ停車します。
おっしゃる通りレッカーの対象になった為、運んで頂きました。
診断結果は左後ろのホイールセンサーの不具合でした。
センサーコネクタの付け根の被覆が若干剥がれており
通常ありえないとの事で直前にそうなった感じでもなく
どうしてそうなったか調査させて下さいとの事で現在も代車を借りております。
何故一か所のセンサー異常感知で複数の警告灯がつくのか確認したところ
複数のセンサーを統括している部分があり
統括しているいずれかのセンサーで異常を感知すると、同統括系の警告灯が同時に
点灯する仕組みになっておりますとの事でした。
(せっかく個々に警告灯があるのに、え・・・とは思いましたが)
とりあえずセンシングは停止状態になります。
結果が分かり次第、またご報告させていただきます。
書込番号:22467873
13点

購入したディーラーでは、初めての事例で
私の営業担当者の話だと、そこの一番ベテランメカニックも首をかしげてたらしいです。
但し、同系列の別のディーラーでは、フィットでも同じような事例を確認しており、
今回の損傷部分も写真をメーカーに送って確認中との事で半年後にもしかして、
リコールがかかる可能性もあるそうです。
とりあえず同現象のフィットは、センサーを交換後、問題ないらしいのですが原因はつかめてないらしい(^^;
現在センサー部品の在庫が無く、一時的にコネクタ付け根付近を強化してもらい、
今の所、問題なく動作しております。
(無償で交換とのことですが納期予定はは4月)
書込番号:22497120
13点


フリードの中古車 (全3モデル/4,704物件)
-
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 103.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 154.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜398万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.0万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 103.6万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 154.1万円
- 諸費用
- 15.8万円