フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,487物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 3 | 2017年3月30日 11:53 |
![]() ![]() |
38 | 3 | 2016年11月7日 00:23 |
![]() |
10 | 1 | 2016年11月6日 15:53 |
![]() |
7 | 2 | 2016年11月6日 02:00 |
![]() |
64 | 5 | 2016年10月31日 19:07 |
![]() |
55 | 8 | 2016年10月26日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードGB5のルームミラーを大きくしたいのですがサンバイザーが大きいので影響のないサイズ分かる方おられますか。
サイズは一応計って240程かと思うのですが、ミラー自体はやや斜めになるとおもうのでもう少サイズ大きくても良いのかと思いまして取り付けられた方おられましたら教えて下さい。
書込番号:20376145 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はカーメイトの80mm+270mm+50mmと横に3つのミラーが並んだルームミラーグローバルというのを使っていますが実用上問題なく使えています。右サイドの50mmミラーはサンバイザーに多少干渉しますが右サイドを見るためより右に傾けるのでサンバイザーとの干渉から避ける事が出来ています。ひだりも逆の意味合いでOKです。一枚ミラーならそのことから類推すると300-330mmなら大丈夫だと思います。でもABなどでは商品のテストフィットを許してくれるのでぜひ試してから買って下さいね。
書込番号:20776661
2点

御質問の件とは違うのですがルームミラーの上下位置は調整出来るので、上下位置に
よって取り付け可能なワイドミラーも変わってくると思います。
納車された時点ではやたら低い位置に有ると思っていましたが、ネットの書き込みで
上下調整が出来る事を知り、最上部に移動させています。
今までのルームミラーは角度調整のみの物だけだったので知らなかったのですが、
オーナーズマニュアルにも上下調整が出来る事が記述されていました。
書込番号:20778607
7点

自分はカーメイトZ321を使っています。
270mmと結構大きめですがバイザーやドラレコにも干渉することも無く快適に使えてます。
カバーを被せるタイプですので後付け感が無く
よく純正?と聞かれます。
書込番号:20778874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フロントロアスカート付けた方おられますか?カタログやホンダのホームページではイメージ見れますが、実際の写真があまり投稿されていないようなので、良い写真や画像ありましたら紹介してほしいです。
書込番号:20365250 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>qbtfm112さん
お世話になります。
ネットからの画像ですが、フロントロアスカートを装着したものがありましたので載せさせてもらいます。
ちなみに私は今回ハイブリッドG HONDA SENSING のモダンスティールメタリックを購入し、11.26納車予定です。
画像と同じエアロを選択致しました。(グリルのみ画像とは違いクロームメッキですが)
フロントロアスカートとフォグの組み合わせか、エアロバンパーにするか散々悩んだ末の選択でしたが、フロントロアスカートかっこいいと思っております。
画像参考になればと思います。
書込番号:20367133 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>T.Slyさん
画像ありがとうございます。大変参考になります。実は私もハイブリッドG HONDA SENSINGのブラックを契約済みで12月中旬に納車予定です。T.Slyさんと同じくフロントロアスカートがかっこいいと思い、グリル以外は画像と同じ組み合わせで契約しました。契約時「オプションのみ11月中旬までは変更可能です」と言われ、納期まで日数が有る為、迷っていましたが、これで吹っ切れそうです。ありがとうございました。
書込番号:20367546
7点

>qbtfm112さん
そうだったんですね!
画像参考になったなら良かったです。
納車まで時間があると、色々と悩みますよね!待ち遠しいですし、あれこれDOPもっとこうした方が良かったかも等正直今でも思う事もありますが、それも含めて楽しみだと思ってます。
ともあれ現状で1番納得のいく選択が出来る事をお祈り致します!
書込番号:20368888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
当方、FIT3HVに乗っています。
使い勝手やレスポンスで余り評判の良くないVer20のMOPナビを装着しています。
この新型フリードは、Ver21のナビが搭載されていますが、使い勝手は如何でしょうか?
YouTubeを見る限り、メニューのスクロールはサクサクなのですが、地図画面のスクロール速度やルート設定、検索のしやすさなどが紹介されている動画が見当たりません。
そこで、MOPナビを装着して納車された方に感想を聞きたいと思っております。
MOPを選ばれた方、どうでしょうか?
書込番号:20364298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その答えの先に何があるのでしょう?
使い勝手が良ければ車ごと乗り換えですか?
書込番号:20367099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリード7人乗り、ガソリン車の納車待ちです。
ラゲッジスペースのフロアーマットについて、社外品のラバーマットがないか探してますが、なかなかラインナップしてるところが見つかりません。
仕方ないので、純正のフロアマットかラゲッジトレイを検討することに方針変更しようかと考えてます。
私の用途として、雨の日に外で活動したあとの道具をラゲッジスペースに置くことも多いため防水が好ましいので、ラゲッジトレイが第一候補になっています。
そこで質問なのですが、
1, URLの写真を見ると三列目足元までカバーしてそうに見えますが、カバーの範囲はどこまででしょうか?
2, もし三列目までカバーしてるとなると、足元空間の制約はどのくらいあるのでしょうか?
http://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/luggagetray/index.html
なお、購入した場合は、トレイを敷いたまま三列目も使いたいので、脚の刺さる部分はガイドに沿ってカットする予定です。
書込番号:20361130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕はメーカにサイズ確認しました。
それでも微妙なところが分からないので納車待ちです。
プラス4WDなのでサイズをお知らせしても仕方がないので省略します。
>0123456789ABCDEFさん
>そこで質問なのですが、
1, URLの写真を見ると三列目足元までカバーしてそうに見えますが、カバーの範囲はどこまででしょうか?
2, もし三列目までカバーしてるとなると、足元空間の制約はどのくらいあるのでしょうか?
奥行き寸法がわかれば展示車である程度判断できるのではないでしょうか?展示車がなければご容赦。
写真だと2列目の位置が最前部最後部の判断がつきません・・・推測では意味がないですね・・・
いつ納車かわかりませんが社外品楽しみに待たれるのも良いかと思います。
僕はブライバシーカーテン待ちです・・・
12月頃には社外品のアクセサリーが出てくることを楽しみにしています。
互いに納車まで試行錯誤して楽しみましょう。
書込番号:20362555
3点

おじさん@相模原さん
アドバイスいただき、ありがとうございます。
納車まであと2週間ほどで、その時までにディーラーに行ける予定がありません。
納車後すぐに必要になるようなものでもないので、おじさん@相模原さんのおっしゃる通りもうちょっと社外品を待ってみたり、純正ラゲッジマッドの情報が出てくるのを待ちたいと思います。
フリードは売れている車種なので、これからどんどん社外品の専用パーツが発売されていくと思いますが、非常に楽しみですね。
書込番号:20365564
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ホンダ車を購入予定です。つけたナビは、SDカードにCDの曲を録音することができると書いてあるのですが、
車内ではなく、SDカードをパソコンに挿して、パソコン内の曲をコピーして、ナビで聞くことはできるのでしょうか。
その方が早く、またCD自体がなくてもパソコンに保存してある曲もナビで聞くことができるようになるので、私はできるほうがいいのでは?と思っています。
同じような質問が過去にあったらすいません。
見つからなかったものですから、書かせていただきました。
お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:20346897 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>asmaxさん
どんなナビをつけたのかはわかりませんが、今のナビは基本的にパソコンでSDに保存してもナビで聞くことはほとんどのナビで可能です、ただ保存形式に関しては気を付けてください。その辺はナビの説明書などに記載があると思います。
書込番号:20346918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SDもアリだと思うけど、
それはパナソニック系ナビで多いスタイルなので、
普通は、
Bluetoothとかケーブル経由のスマホ再生とか、
USBぶっ挿してMP3再生とかがデフォルト。
いずれにしても、
型番が分かればより詳細が調べられます。
書込番号:20346920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

返信、ありがとうございます。
つけるナビは、VXM-175VFNi
という型番です。
SDカードに保存して再生できる音楽の保存形式は、ひとつしかないのでしょうか。
パソコン経由でSDカードに入れる場合、曲を事前にパソコンに落としますが、その形式で落とすことは簡単なのでしょうか。
たびたびすいません。
書込番号:20348116 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

通りすがりの物です。
>asmaxさん
音楽形式では、
MP3、WMA、M4Aに対応しているそうです。
サンプリングは、48KHzまでしか対応していないようです。
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-175vfni/pdf/vxm-175vfni_vfei_vfi_vrm-175vfei_vfi-a-all.pdf
J-34に記載されています。
以上
書込番号:20348242
8点

VXM-175VFNiは、MP3/WMA/AACの形式に対応しています(AACはiTunesで作成したm4aのみ)
これらの形式ならSDカードやUSBメモリー(接続コードはオプション)に入れて聴く事が可能です
詳しくは取説(マニュアル)がDL出来ます
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-175vfni/ 。
書込番号:20348247
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッド車は 発進時、加速時、登坂時等に モーターがエンジンのアシストをしますが、
ダラダラの登り坂が長く続く時や、高速運転を長時間続けている時に、バッテリーの畜電量が
ある量まで減ったら モーターによるアシストはお休みになり、そこからはエンジンのパワーだ
けで 走らざるを得ないのではないか と考えています。
そうした時 ハイブリッド車の方がガソリン車より 車両重量が60kg重いのに ガソリン車より
出力が小さいエンジンが使われているので なんでかなと思います。
ネットを読むと LEBエンジンとの方が相性がいい、他車でも使用実績があり信頼性が高い、
L15B直噴エンジンでなくても LEBエンジンで十分な走行性能が得られる、とか書いてありま
すが、何故L15B直噴エンジンを使わないのか、エンジンとの相性とは何なのか等 分からな
いことが多いです。
どなたか 詳しい方に解説して頂けると スッキリしますので よろしくお願いします。
7点

>ネコとホンダが大好きちゃんさん
ホンダに電話して直接聞けばいいんじゃないですか
メーカーに聞く、それが一番確実ですよ。
聞いたら ココに書き込みをお願いします。
書込番号:20330993
6点

>ダラダラの登り坂が長く続く時や、高速運転を長時間続けている時に
多分、ハイブリッドの経験がないと思いますが、その状態では充電し続ける状態になるんですよ。
面白いでしょ〜〜
もちろんモーターアシストしながらとなるわけですが、バッテリーを消耗し続ける状態ではEV状態ですが、緩やかな上り坂や下り坂、平地が殆んどで、アクセルを踏まないといけない様な上り坂や高速道路では充電状態が常ですから、バッテリーが極端な消耗を極力抑えながらアシスト状態が続きますので、EV走行が終わったらガソリン走行といった様な切り替えが起こるわけではありません。
これはトヨタのハイブリッドであっても同じです。
なので、心配されている様な状況に遭遇する事は全く無いとは言えませんが、ほぼ遭遇する事は無いと思います。
書込番号:20331255 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>>ダラダラの登り坂が長く続く時や、高速運転を長時間続けている時
トヨタのハイブリッド車しか乗った事がないですが、上り坂や高速ではバッテリーが満タン近い状態まで充電され続け、その満タン近い状態のまま現状維持しながら余った電気がモーターに回されるような感じです(エンジン+モーター)。
畜電量が減る事が無いですね。
一般道などでフラットな道を40〜60km/hで走っている時はバッテリーが満タンの状態で走り出しても、最低値までバッテリーが使われて無くなると今度はエンジン駆動になります。またちょっとバッテリーが貯まるとモーター駆動です。
東名で御殿場から下って来るような長く強い下り坂の場合はバッテリーを消費するよりも貯まる方が多いので、ずっと満タンの状態でモーター駆動になります(アクセルを少し強く踏めばエンジンも回る)。
書込番号:20331339
7点

> ハイブリッド車の方がガソリン車より 車両重量が60kg重いのに
> ガソリン車より出力が小さいエンジンが使われているので なんでかなと思います。
ホンダもトヨタも、エンジンパワーは落としていますし、トルクも小さく、その発生回転数も低い。
これは、常用回転域、ガソリン燃費(効率的燃焼)を考えた設計の為だと思います。
だけど、すでに他の方が述べられたように、バッテリーは充電していますので、
加速力を求めたい場合は、エンジンパワーとモーターアシスト合算の出力は、ガソリン車よりもはるかにハイパワーです。
モーターのトルク極性から、低速域では、さらにガソリン車よりもハイパワーです。
尚、ホンダもとトヨタの設計には大きな違いが有ります。
ホンダのモーター出力は、トヨタの1/3程度です。
書込番号:20331877
4点

60kgの重量差は大人一人分。
あまり変わらない(気付かない)と思いますよ。
このクルマではありませんが、同じくハイブリッドで長い急坂を登ってる途中で、バッテリーが完全に放電したときは、エアコンが作動したかのようなトルクダウンを体感するくらいでしたが。
普段一人或いは二人で乗車していると気付かないと思います。
敏感な人は「ん?重いな!」と言う位かと。
書込番号:20331932
2点

>ガソリン車より出力が小さいエンジンが使われている
走行性能(パワー)の観点ではなく、燃費向上のためそのようにしています。
より効率(燃費)が良いアトキンソンサイクルエンジンを使っているので、出力が小さいのです。
アクセル全開時などパワーが欲しい時は、モータの力で補っています。
性能の良いアトキンソンサイクルエンジンは、ディーゼル並みの効率だそうですよ。
>ホンダのモーター出力は、トヨタの1/3程度です
燃費ハンターの間では有名な話ですが、
トヨタのハイブリッドではモータ単独のパワーに比べて、バッテリの力が追い付かないので、モータをフルパワーで動かすことができないのです。
またプリウスではモータは2台使っているとはいうものの、通常は1台は駆動用で、もう1台は発電や遊星歯車変速機の回転制御に割り当てるので、その意味でもモータ2台分のパワーは出せません。
関係のない余談ですが・・・ソリオのフルハイブリッドが11月に発売になるそうです。
トヨタともホンダとも異なるメカニズムらしいです。
これでソリオは、ガソリン、マイルドハイブリッド、フルハイブリッドの3種類になります。
書込番号:20332970
5点

エンジンについてご説明します。
ハイブリッドのエンジンは「アトキンソンサイクル」エンジンです。
ご存知のように混合気が燃焼するとその容積は元の数倍に膨張しますが、
通常エンジンでは爆発工程の後半でまだ働ける大量の膨張ガスを排気します。
このアトキンソンサイクルは通常エンジンに較べて混合気を排気量より少なめに
吸い込み、爆発膨張はしっかりさせて働ける膨張ガスの排出ロスを最小限に
するエンジンです。 燃焼エネルギーの排出ロスを最小限にするエンジンですね。
仕事量に対する燃料消費は最小のエンジンになります。 燃費最優先の
ハイブリッド車ではこれが一番かと思います。
上記のように、アトキンソンサイクルエンジンは同じ排気量では吸入混合気が少なく
なるので、最大トルクや馬力は当然落ちます。
ちなみに、同じエンジン排気量の場合、混合気をシリンダー内に送り込む量は
単純に言いますと
ターボエンジン > 直噴エンジン >= 通常エンジン > アトキンソンサイクルエンジン
の順になると思います。
書込番号:20332977
5点

いろいろ教えて頂き 有り難うございました。ハイブリッド車のエンジンは ガソリン車のエンジンとは
全く別物で、素晴らしいものだ ということが何となく分かりました。
これだから バッテリーの蓄電量が少なくて モーターアシストが得られない場合も、エンジン車より
重い車体をグイグイ引っ張り、アシストモーターも充電のため 発電機として回しつつ、エンジンは静
か そしてパワフルに走る訳ですか。
ガソリン車の直噴エンジンは 試乗レポートでは 走行性能は良いが、アクセルを踏み込んだ時に
音が大きいとか カラカラ音がするとか 書かれています。
ハイブリッド車用に それ程良いエンジンがあるのなら、それを改造すらとかして ガソリン車の方
にも使うえばよいのに と思いたくなりますが。 そこはエンジンの向き/不向き(相性?)とか 製造
コストのアップとか 諸々の事情があるのでしょうね。
書込番号:20333495
5点


フリードの中古車 (全3モデル/4,635物件)
-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 272.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 172.3万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 259.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 156.1万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 284.9万円
- 車両価格
- 272.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 172.3万円
- 車両価格
- 166.7万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 73.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 269.9万円
- 車両価格
- 259.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 163.0万円
- 車両価格
- 156.1万円
- 諸費用
- 6.9万円