フリード 2016年モデル
1240
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,607物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 9 | 2016年10月9日 21:52 |
![]() |
184 | 16 | 2017年2月16日 23:55 |
![]() |
179 | 13 | 2016年10月5日 22:18 |
![]() |
37 | 6 | 2016年9月30日 07:36 |
![]() |
320 | 14 | 2016年9月27日 15:20 |
![]() ![]() |
176 | 15 | 2016年11月23日 07:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
FREED+ G Sensing LEDヘッドライト cパケ
で契約、納車待ちです。こちらの方が書き込み多そうなので質問させていただきます。
室内灯はすべてLEDに代えようとすでにyoursの車種専用のLEDキットを購入しているのですが、バックランプとナンバー灯をLED化しようかどうか迷っています。
初めての新車であれこれ夢が膨らみ色々と自分でいじってみたいという気持ちがあるのですが、技術、知識ともにドがつく素人です。
室内灯は多少の不具合があっても対応はできると思うのですが、バックランプやナンバー灯は不具合があると整備不良となりますよね?
変に自己満足で無茶して整備不良などということにはなりたくないものですから(笑)
みなさんのブログなど拝見していますと簡単に作業されているみたいですが、市販のLEDを取り付けて不具合が起こる可能性って大きいのでしょうか?
みなさんは色々とご経験されているでしょうから、その辺のことを教えていただきたく書き込ませて頂きました。
皆さんからすると稚拙な質問と思われるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:20265814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換自体は容易いものですし、保安基準に適していれば自己責任でやれば良いと思います。
ナンバー灯の球切れなら他人を事故に巻き込むような事もないですが
バックランプが切れてたら歩行者を巻き込む可能性ありますね。
ただそれは純正の状態でも同じことです。
日常点検、走行前点検を怠らないようにしてください。
取り付けに自信が無いならディーラーやショップに頼んだほうがいいかもね。
書込番号:20266154
5点

>一義さん
返信ありがとうございます。
これまでは中古で購入したnoteに乗っていたのですがライト、ランプまわりは純正のハロゲンのままでした。
交換の作業自体は自分でトライするつもりですが、市販のLEDのランプなどは切れやすいとかいうことってあるんでしょうか?
書込番号:20266331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メガネックス64さん
私場合、車種は異なりますが、今までナンバー灯やバックランプ等をLEDに交換した事が何度もあります。
そのLEDバルブに交換した結果ですが、不具合というよりかは寿命が問題となるかもしれませんね。
安価なLEDバルブは寿命も短い場合もあり、「安かろう悪かろう」となる場合があるからです。
しかし、大手メーカーのLEDバルブなら寿命も長い場合が多いので、信頼出来る大手メーカーの商品が良いのではと考えています。
その大手メーカーですが、例えば下記のPIAAとかカーメイトなんかは私の中では寿命が長く信頼出来るメーカーになっています。
・PIAA
http://www.piaa.co.jp/4rin/light/
・カーメイト
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=65
書込番号:20266497
4点

スーパーアルテッツァさん同様に大手メーカー品をお勧めします。
私も車種は違いますがポラーグを付けました。
http://www.nissei-polarg.co.jp/product/car.html
これはトヨタDやレクサスDでOPによく使われている商品ですし、小糸の子会社で信頼性高いと思いますよ!
書込番号:20266651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァさん
>JFEさん
情報ありがとうございます!
こういうメーカーであれば大丈夫そうですね!
何事もやってみないとわかりませんので試しに購入して納車されたらやってみたいと思います!
楽天などで安価に売られているものはやめておいたほうがいいってことですね(笑)
書込番号:20266799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安いからダメではないですが‥、メーカー品は信頼度が違うて話しです。
メーカー品以外でしたら、みね商店やピカキュウは評判良いですよ。
私は室内灯はみね商店のを使っています。
書込番号:20266944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ルームランプは自分が眩しいだけなので別にいいんですが、バックランプは他人が眩しいのでやめてもらいたいのですが。
書込番号:20271867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japanvさん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20272031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

LEDランプの場合は寿命は熱対策 電流を抑えるかによって決まります
明るくするには電流を多くすれば明るくできます その分熱が発生し本体が過熱します。
同じ明るさで寿命を長くするには高輝度タイプを定格電流以下で使うことです。
これは高い部品を使うことになるため安いLEDランプは電流を多く流して結果早く切れます。
このスレで良いLEDランプとはこういった点に気を使って設計販売された商品です。
中華製は安かろう悪かろうが多いので注意してください。
書込番号:20281249
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日、新型フリードガソリンGを契約してきました。
Honda SENSING を付けるかどうかで色々悩み選考した結果
ノーマルのGにしました。…っが、今更ですがやはり安全面など考えると
12万円だして付けておくべきだったかな〜なんて思ってしまって…後の祭りですが。
っで、新型フリード Honda SENSING で契約された方
迷うことなくあっさり選考されましたか?是非教えてください。
10点

セールスマンに交渉して 可能なら 契約やり直せば?
書込番号:20265357
13点

一度事故を起こすと修理費で12万円は簡単に掛かってしまいます。
車両保険を使うにしても、等級ダウンを考えると12万円の損は出てしまう可能性も高いので
予算に余裕が許すなら付けておいた方が良いアイテムです。
先日くらいならまだ間に合うでしょう
ホンダにとっても利益なんだから善処してくるはずですよ
書込番号:20265437
5点

quest1125さん
予防安全装置はないよりあった方が良いですよ!
いざって時につけとけば良かったと思ってもセンシング以上のお金がかかります。
メーカーオプションなので、後付けはできませんからね。
書込番号:20265467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

数年後売却する頃にはセンシング搭載車がはびこる中
未搭載の車なんて見向きもされないかリセールが相当悪くなるんじゃないか。
書込番号:20265500
22点

自分も同様にガソリンのGで当初付けない見積もりでした。しかしCパケを付けたら7万の差に、クルコンは欲しかったし、興味深々のホンダセンシング。それなら付けないと後悔しそうだったので、Cを外しセンシングを選びました。
リセールバリューも考慮すると損はないし。。
右側もパワースライドになるので実質は7万くらい。
またNボの安心パッケージと対して1〜2万上乗せで機能パッケージ盛りだくさんなのでお得感ありますね。
追加可能なら是非追加した方が良い装備だと思います。
書込番号:20265614 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は、自動運転(Level2)搭載が買い換え動機だったので、当初から搭載車で見積もりしました。
ですので、ここでは比較対象としてる方も多いですが、私的にはシエンタは比較対照ではなかったです。
セレナ、ステップが比較対照でしたが、妻・子供の希望でこの車種となりました。
書込番号:20265756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
センシングのついた試乗車にのって驚きました。
前車と同じスピードで追従し、前車が減速すればブレーキをかけてくれる、ハンドルに手を添えるだけでカーブで勝手に曲がってくれます。
自動運転と言っていないが紛れも無く自動運転車です。
運よく事故にはなりませんでしたが居眠りで車線を逸脱したことが何度か有りましたがこのようなことが防げます。
これで12万円高ですから当然Gセンシングを選びました。
書込番号:20265989
20点

新型の核となる必須装備では?
とても優秀でACCは実用的ですよ^^
書込番号:20266058
12点

皆さん回答ありがとうございます!参考になりました。
やっぱり、そうですよね〜事故や修理代の事その他諸々の事を
考えるとSENSINGは必須ってことですよね。
ダメもとで一度営業マンに相談してみます。
「どうせ割高フリードなんだから全車標準装備にしてくれれば良いのに…」(独り言)
書込番号:20266256
9点

>quest1125さん
一応、誤動作が怖いから、高速でACCを利用する時だけ、ONに出来るか確認した方がいいかもしれません。
恐らく、ソフトウェアアップデートでミリ波センサーの誤検地をスキップさせる処理が必要な筈ですので。
あったほうが便利ですが、発展途上のシステムですのでくれぐれもご注意を^^
書込番号:20266465
8点

フリードHV G センシングなしにて契約しました。
センシングなしにしたのは、予算がオーバーしていたことと
勝手にアクセルやハンドルを操作されるのが怖いと感じていました。
しかし、今はつけておいたほうがよかったかな?と思っております笑
OFFておけばいいことですしね。
もう後の祭りですが。。。
ちなみに、車の保険料は安全装置などで変わってくるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
書込番号:20268171
11点

私は、約35年間事故を起こしていませんが、今年還暦を迎え今後のことを考慮して、迷わず選択しました。
必要性は、
・あなたの年齢やヒューマンエラーを起こしやすい性格かを考慮されては。
・これまでの運転歴で複数回の事故を起こしたたり、何度が危ない状況を経験しているか。
・安全とは別にセンシングには、クルーズコントロールがセットされており、高速の使用頻度が高ければ選択の余地ありでは。
・ご家族がおられるのであれば、保険と思って選択されては。(10年使用すれば、年間約1万円です)
・判断ミスは、誰にでも起こり得ると思う。(確率の問題)
上記から二つ以上、「ガッテン」されれば、選択されてはどうでしょうか?
書込番号:20268490
13点

>pinkobaさん
保険料は2017年1月から割引が検討されています。
http://kakaku.com/kuruma_hoken/topics/trend/05.html
高速道路ではLKAS(車線維持支援システム)が大変便利です。
書込番号:20269215
8点

>hagoiさん
任意保険料値下げの情報ありがとうございます。
先週、11月に任意保険書き換えのために保険代理店の担当者から案内があったので、ついでに私の車両はホンダセンシングが搭載されているが保険料が安くならないのか?。又は、そんな動きはないのか?と聞いたのですが、代理店窓口レベルでは解らないということでした。
ABS装着でも保険料の割引がありました。安全運転支援システムの搭載車は、事故防止や事故被害軽減に大いに効果があると思います。なぜ、利用者・評論家・メディアなどが保険料割引の声を上げないのかと思っておりました。
高度の安全運転支援システム搭載車に対し、年1万円位の割引があれば元を取れるので嬉しいことですね。
11月の更新に対し、来年からと言うことでチョット残念ですが。
書込番号:20269632
8点

以前 高速運転中に前の車が運転席側の側壁ガードレールに寄って擦りながら
運転し本線に戻ったのをすぐ後方で見ました
おそらく居眠りかとこのような場合は警告及びハンドルアシストが有れば避けられたかと思います
事故は想定してないもので10万程度で運転補助装置も付けられるならば付けたほうが良いと思います。
私もHB EXでセンシング付購入しました。
後で金額で後悔したくなかったのでえEXにしました。
書込番号:20280767
6点

自分も センシングは 悩んで つけませんでした。
ブレーキを踏むと解除に なるのと
感覚的な問題から無しにして変わりにリモコンスターターにしました。高速もめったにのらないんで。
書込番号:20665015 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
みなさん、Sパッケージつけましたか?
私はガソリンの為14万も出すことができず、LEDライトのみにしました。
今思えばあと七万だしてSパッケージつけたらよかったかなぁと後悔しています。
でもお金が予算オーバーでなくなく諦めました。
ディーラーの担当者にきいたら、ガソリンを20数台販売して、Sパッケージつけたのは1人だけといっていましたが、みなさんつけましたか?
つけたかた、つけなかった方の意見をききたいです。
書込番号:20263620 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分もスレ主さんと同じく、ガソリンセンシングをオーダーした為予算オーバーなので付けなかったです。
アルミ。本革ハンドル等含んでも割り高と感じたので、LEDライトも七万は…ハイワッテージバルブに交換すればよいと、雪は溶けないなど欠点もあり、、
今回は泣く泣く諦めました。
アルミはそのうち社外に替えてるつもりです。
書込番号:20263653 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんは付けたんでしたね。
すいません訂正します。
書込番号:20263664 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

度々すいません。Sパケ無しのライトのみオプションを選択でした😅感違い激しく申し訳ございません?
書込番号:20263698 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは。
私は逆でLEDランプが抱き合わせなので止めました。
最初は7万円でアルミホイールと革巻きステアリング、シートバックポケット、黒内装なので付けようとしたのですが
良く調べるとLEDランプが抱き合わせとなり14万円高なので止めました。
アルミホールは社外品、ディーラーオプションの革巻きカバーでお茶を濁します。
ハイブリッドのほうはLEDランプが標準装備なのでSパッケージはお得になります。
ちなみにハイブリッドとガソリンの価格差は36万円ほどの差ですがLEDランプが標準なので実質28万円の差となります。
書込番号:20263707
22点

私の場合は、+のガソリンのGセンシングを購入しましたが後に16インチの社外アルミを購入予定ですのでSパッケージは候補から外し、ライトのみ変えたかったのですが値段があまりにも高かったので止めて社外のHIDか LEDバルブに交換する事にしました。
ちなみLo バルブは、H11だそうです。社外でピンきりですが一万位の物ですと経験上間違いないと思ってます。
発売日の翌日に購入して今のところ11月の末だそうです。納車までにナビも含めて色々と情報調べて選ぶのも楽しみです。
書込番号:20263971
12点

自分はガソリンGを契約したものです。センシングを諦めて、Sパッケージにしました。たしかに12万は高いと感じましたが、見た目がかっこよくしたかったので、つけました。
書込番号:20264984 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

Gセンシング契約者です。
買取が思った以上に値段がついたので
Sパッケージ付けました。
見た目の自己満足のみの為に付けました。
妻はあきれています。
書込番号:20265180 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

GにSパッケージ、Cパッケージをつけました。
Sパケは、オートライトとコンビシート、ドアアームレストパットがほしかったため
Cパケは、IR機能付フロントガラスが絶対必要なため。
前モデルでコンビシートを5年使いましたが、へたりもほとんど無く
アルミホイルやLEDライトなどもセットで14万は予想より安かったので
特に悩みませんでした。
あと、Gはセンシングを付けないとオートクルーズが付かないので
ハンドルやスイッチ周りが寂しく、付けたほうが良かったかなと
後悔しています。
書込番号:20265848
11点

TKC0828 さん
クチコミ掲示板の利用者の方
上記の読みにくい投稿 ごめんなさい。
あわせて上記の補足です。
Sパケを付けるとパワーウィンドウスイッチが照明付きになります。
書込番号:20265978
9点

ガソリン車Gを購入した者です。
内装(シート、インパネ周り)が黒が良かったのでSパッケージを選びました。
LEDも付いていますが、少し高いとは思いますね。
書込番号:20266216 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

はじめまして。
フリード、いいですねえ。
今乗っている車がオートライト付なのですが、
ガソリンGの場合、オートライトはSパケにしないと
装着されないのですか。beam009さんの書き込みに
そのようなことがありましたが・・・。
書込番号:20268325
13点

>色々あってなさん
その通りです!オートライトオフは標準で付いてますが、オートライトコントロールはLEDライトでないと付いてません。
自分は試乗車に付いてたので、てっきり標準かと思ってましたが、、フルオプションの試乗車だと忘れてました。今まで通りHIDライトとかじゃないと付かないようです。他社も同様かと思いますが。。
書込番号:20268736 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございました。
センシングにSパケ、Cパケ等々欲しいものを全部つけると
予算オーバーです。何かを諦めなければ・・・。
書込番号:20268785
7点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日フリードを見てきたのですが、運転席のシートが上下するシートアジャスターが付いているかどうか、見逃してしまいました。ご存じの方が要らしたら、教えてください。今は、セレナに乗っていて、シートアジャスターは欠かせないものですから、質問いたしました。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:20249619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

庭の梅の木さん
↓からフリードの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして167頁に記載されていますが、シートの高さ調節は装備されています。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/freed/2017/japanese/30TDK600.html?m=freed&y=2017
書込番号:20249645
6点

電動ではありませんが、高さ調節出来るようになってますよ。
納車までまだあるので公式から落とせるマニュアル見てます。(今回の件はオーナーズマニュアルp169に書いてあります)
書込番号:20249655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うわ、後出しの上にページ間違えた。スーパーアルテッツァさんの書いてる通りp167です。
書込番号:20249662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スーパーアルテッツァさん、Rajeさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。カタログをHTML版でダウンロードして付いていることが確認できました。ネットで調べたら、以前のモデルはできないと言うような内容のものがありましたので、新型はどうなのか知りたかったので質問しました。ありがとうございました。
書込番号:20249804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートの高さ調整機能は運転席にはついていますが助手席にはついていませんでした。
ハイブリッド車の場合、1列目シート下のスペースにバッテリー(?)の盛り上がりがあるそうで、ガソリン車より窮屈になるそうです。運転席はシート高さを上げることにより、足先をシート下に入れることができそうですが、ハイブリッド車は高さ調整ができないためその空間が確保できるかがわかりません。
10月よりディーラーで順次ハイブリッド車の展示が開始されるでしょうから、じっくりと確認したいと思っています。
書込番号:20250235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北horieさん
運転席のシート高さ調整機能(運転席ハイトアジャスター)は全車種に採用されているようですよ。
http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_equipment_list.pdf
助手席側も同様に高さ調整が出来れば良かったんですけど…。
実車を見ずにハイブリッドを契約したので1列目シート下の空間がどうなっているか少し気になります。
書込番号:20250849
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
いくつかのディーラーを回ってガソリン使用の6人乗りと7人乗りを見てきました。
我が家の使い方としては、4人家族なので普段は4人、たまに両親を乗せて遊びに行ったり、複数の同僚を乗せてランチに出かけたりするので6、7人乗せることもある。
また、年に数回、大量の荷物(ごみも…)を運ぶことがあり、できるだけ荷室を大きくとりたい。
そうなると、我が家には7人乗りがマッチしているかなと考えていました。
以下が実際に7人乗りを見た時の感想です。
○5、6人乗せても荷室がある程度確保できる。
○2列目を畳むと、6人乗りより荷室が広くとれる。
×2列目のシートがあまり後ろに下がらず、座面高の不足から2列目に座った時に膝が浮いてしまい、安定して座れない。
×3列目に乗った時の解放感が6人乗りに比べ劣る。
※長所、短所が分かれていて、「これだ!」という結論をはっきり出せません…。
みなさんは、購入するとしたら6人乗りですか、7人乗りですか?
使い道も含めて教えていただければありがたいです。
23点

ちなみにキャプテンシート(6人乗り)の利点は、
シートを倒さずに3列目に乗り降りできる点が、
重宝すると思う。
二列目真ん中から三列目に乗り込む訳ね。
旅行なんかに行ったとき、乗り降りのたびに
シート倒すの面倒くさい。
書込番号:20236163
36点

恐らく、7人乗せる頻度でしょうね。
7人乗せる可能性があるなら、7人でしょうか。
6人しか乗らないなら、6人の方が、色々使い勝手は上だと思います。
書込番号:20236177 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>りんちゃんマンさん
折角のご検討のところ、いきなり否定的な意見ですいません。出来るだけ荷室を大きくとりたいかつ6〜7人乗りという希望で、私の中ではフリードという選択肢は無いです。
理由は3列目シートの跳ね上げです。3列目を上げていると2列目のリクライニングがダメで3列目を下げていると荷室が使えない。
スレ主さんのご希望をお聞きするとむしろシエンタの方が良さそうな気がしますが・・・。
書込番号:20236210 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

うちは2008年フリードですが、7人乗りです。
6人家族なので6人乗りでも良いのですが、3列目は2列目より幅も狭く硬く、臨時感の強いシートだと思うので、常に使うことは考えにくかったのです。
なので、うちは2列目ベンチシートタイプ(7人乗り)にしました。
3列目の跳ね上げ式は好きになれませんでしたが、モビリオ時代の床収納タイプだと床が高くなり、自転車を積む際、上げるのも大変で、また天井ぎりぎりで狭く感じました。
今のフリードは床が低いので積みやすく天井も余裕があります。ただやはりサードシートが上部空間を狭くするので、それはそれで不便です。
でも、うちは工夫しながら使うことで、7人乗りに満足しています。
書込番号:20236349
22点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
みなさんの助言を見ながら、イメージを膨らませています。
U1-kさんのように、旧フリードでの実体験も踏まえて教えていただけると嬉しいです。
3列目を常時使うわけではないので、2列までに5人乗れる7人乗りがいいなとも考えるのですが、
2列目の着座姿勢がイマイチなので、悩んでいます…。
これは、いろんなニーズに適度に応えるために作られたフリードならでは悩みなのでしょうね(^_^;)。
書込番号:20236411
16点

元フリードハイブリッド乗りです。
7人乗り仕様で、キャプテンシートでした。
この大きさのミニバンでは、特に3列目を
たたんでしまうと、二列目のリクライニング
が制限されてしまうのが弱点です。
新型では、頭上の高さが高くなっているの
で快適性は上がっています。
どちらかと言えば、シートアレンジの幅が
広い7人乗りの方がいいと思います。
3列目も畳まなければ、リクライニング
の制限も、あまり無くなるのでオススメしま
す。荷物も3列目の床に置けば転がらないし
座面にも置けますが、リアにはあまりスペース
がありません。
書込番号:20236548 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>りんちゃんマンさん
旧型フリードハイブリッド(7人乗り)に乗っていて、新型への乗り換えを検討しています。
我が家の家族構成は私+妻&小学1年生の娘(来春に第二子誕生予定)です。
両親(私、妻の)は離れた場所に住んでいるため帰省の際に同乗する程度ですが、
娘の友達家族と出かけることがある為、6人〜7人で乗車することがあります。
現在乗っているフリードハイブリッドは2列目ベンチシートのタイプですが、
最後部にスライドしても足下がそれほど広くありませんでした。
これについては新型の7人乗りもあまり変わりません。
新型への乗り換え検討に際して当初は今と同じ7人乗りを購入するつもりでしたが、
7人乗りと6人乗りの両方を試乗した結果6人乗りを購入することにほぼ決まりました。
理由(あくまでも我が家の用途に対してですが…)は、
・6人乗りの方が2列目乗員がゆったり座れて快適だったこと
・3列目の乗員も6人乗りの方が快適(2列目シートスライド量の恩恵)
・7人乗車は滅多にない(6人乗車できれば、ほぼ事足りる)
・2列目ベンチシートだと畳んでラゲッジ容量が拡大しますが、そこまで荷物を積むことが滅多にない
(3列目跳ね上げのみで十分。どうしてもの場合はキャリアに積載)
・新型で左右シート間が少し拡がりウォークスルーし易くなった。
以上のような内容です。
参考になれば幸いです。
※りんちゃんマンさんは、フリード購入が確定で7人乗り・6人乗りを迷われているのでしょうか?それとも他の車種も選択肢に有るのでしょうか?それによってアドバイス内容も変わってくると思われます。
書込番号:20236893
17点

旧型8人乗り(2列目ベンチシート)オーナーである私の場合、選択のポイントは以下でした。
・3列目を使わずに5人乗りたいシチュエーションがそれなりにある
・2列目でおむつ交換したりする
・4人家族なので基本3列目は使わない
2列目ベンチは使いやすいですが、
3列目へのアクセス時にどうしても片側をタンブルする必要があるため
お子様二人がまだ幼く2列目にチャイルドシートを二つつける場合はかなり面倒です。
私の購入時はベンチでよかったのですが、ライフスタイルの変化から今買うならキャプテンにするかもしれません。
ちなみに、8人乗りを購入しておきながら7人以上乗せたことは一度もありません(笑)
というか、スレ主さんの場合、7人乗せる機会があるなら6人乗りを選ぶ余地はありませんね。
個人的に4WDはともかく最上級のハイブリッドEXで7人乗りが選べないのはものすごいマイナスポイント。
なんでやねん。
書込番号:20239101
16点

>りんちゃんマンさん
現行フリード7人乗りで、新型フリードハイブリッド7人乗りを予約済みです。
特に妻が7人乗りを希望したこともあり、7人乗りを乗り継ぐ形になりましたが、
7人乗りに決めたポイントは次の3点でした。
○最大乗員数、最大積載量を確保できる。
最大で使うことはほぼないのですが、乗員数も多く、2列目を倒せば積載量を
確保できます。現行に5年乗って2,3回しかそのような使い方をしたことはないですが、
もう1台車を出したり、配送会社やレンタカーを使わずに済んだということで、その数回
でも助かったと感じています。
○大人2名、子供1名(近場であれば大人3名)を3列目を使わずに乗せられる。
2列目を操作することなく、+1名乗車できるのは楽だと感じます。また、細々とした買い物の
荷物が多くなることが多く、3列目を荷物置き場(3列目の足元、シート上が荷物で埋まる
レベル)にしつつ、乗員数5名を確保できるのは大きなメリットと感じてます。
△2列目に大きな差がない。
2列目の座り心地の差は確かにありますが、これで+1,2数時間の遠出が可能になる
レベルの違いはないと感じたため、大きなデメリットにはなりませんでした。
なお、シエンタも検討対象にしましたが、3列目収納時に2列目を前に倒す操作が必要で、
3列目を収納する際、2列目の荷物・チャイルドシートはどうするのよ!(特に雨の日を想定)と、
妻が大反対でした。(うちは出先で荷物が積めなくなり、3列目をしまうケースの方が多く、
フリードの跳ね上げ式であれば3列目の荷物を一旦2列目に移すことができる。)
りんちゃんマンさんの場合、7名乗車することがあり、荷室も多く取りたいということですので、
座り心地はガマンすることができますが、乗員数/積載量は6人乗りでは確保できないと
いうことになるかと思いますので、乗り心地を優先され 6人乗りを選択される場合は、
1)車をもう1台出したり、タクシーやレンタカーを使うなどの代替手段があるか、2)それらの
費用(荷物の輸送回数を増やす場合はガソリン代に加えて時間)を許容できるかがポイントに
なるのかなと思います。
また、シエンタを含めてご検討されている場合は、積む荷物だけではなく、3列目の格納が
必要となる状況を含めてご検討されると良いかなと思います。
書込番号:20239843
16点

サイズに問題がなければステップワゴンを大幅値引きで購入された方が良いと思います。
フリードの外観で良いのであればスパーダでなくても可ということですよね。
それならば予算的にも圏内ではないかと。
同僚を乗せる機会があるのでしたら大きいサイズの方が都合が良いと思います。
買う買わないは別としてステップワゴンを試乗したはいかがでしょうか。
その上でフリードの方が良いと感じたのであればその選択で良いと思います。
書込番号:20240776 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さんと同様に6人と7人で迷いながらも最終的に6人乗りでオーダーしたものです。
ウチは3人家族で、乗っても最大6人乗れればこと足りると思いつつ、同僚とスノボ旅行する時(年1〜2)は荷室も広く取れる7人乗りも捨てがたかったのですが、2列目シートの膝浮きが気になり、居心地が良い6人乗りを選びました。
スレ主さんも相当お悩みのようですが、ゴミ運搬が年に数回でもあるなら7人乗りの方が良いかも知れませんね。7人乗る機会は近場くらいであればシート問題は気にしないで良いと思います。
あと車中泊を重視する時も7人なら隙間ないですしね。つまり大は小を兼ねるという考えでどうですか?
書込番号:20241103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
一つお詫びなのですが、現在、先代のプレマシーに乗っていて、今9年目で10万キロオーバーです。
3月に車検なのですが、ここで乗り換えるか、もう一度車検を受けるかは未定です。
(すぐに買える経済状態ではないというのが本音です(^_^;))
先代プレマシーは、走りも使い勝手もなかなかよく愛着もあります。
すぐに購入するような質問の仕方をしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
新しいフリードが出て、ちょっと我を忘れて、「買えたらいいのにな〜」と妄想しながら、質問してしまいました。
みなさんの購入プラン(?)をお聞きして、更なる妄想に耽っておりました。失礼しました。
みなさんのお話を聞いていると、我が家の使い方では、7人乗りの方がいいのかなと思えてきています。
ところで、>初代から…さんのおっしゃるとおりに、ステップワゴン(ノーマル)でセンシング付でもそれほど高額にはならないということでしょうか?
それなら、ステップワゴンも視界に入ってきますね!
書込番号:20241109
10点

>りんちゃんマンさん
奇遇といいますか、私の愛車は現行のプレマシーだったりします。
プレマシーからの乗り換えでしたらフリードだと居住性は同レベルかもしれませんが、全長はサイズダウンとなりますね。
私は、1年半前、ステップワゴンを購入したかったのですが予算足りず断念しました。
無理してても購入していればと後悔しております。
プレマシーの走りは良いのですが、どうしても居住性に難がありますので。
ステップワゴンがフルモデルチェンジされた当時は、出始めということもあり値引きが渋く10万程度だと言われていました。
現在はミニバン激戦区のカテゴリーであるため、販売苦戦が浮き彫りになり、凄い方ですと50万に迫る値引きを提示された方もいるようです。
ノーマルならグレードとナビ有り無し次第で値引き後の総額は245〜280万の間になるのではないかと思われます。
フリードの値引きは渋いようで10万がライン、来年になっても20万程度がラインになると思われます。
グレードとナビ有り無しの選択になりますが、ガソリンでも値引き後の総額は230〜260万の間になるでしょう。
確定情報ではありませんが、ステップワゴンは来年ハイブリッドが追加されるという噂があります。
ハイブリッド追加が無かったとしてもモデルが切り替わるタイミングはあるはずなので在庫処分を狙うことで値引き交渉はあっさりと終了する可能性が高いです。
もし、新車ではなく未使用車に近い中古でも良いというのであれば、スパーダクールスピリットでも270万も出せば購入可能です。
商談される際、表向きはフリード本線ということにしてステップワゴンとの両睨みで商談すれば足元を見られる可能性は低いと思われます。
ディーラーで商談される前にガリバー等で愛車の査定をしてもらい、適正価格を知ることも重要です。
車検の残り期間によっては意外な買い取り価格が提示されるかもしれません。
購入が先のことであったとしても現状でも色々と情報を得ることは可能ですので、是非商談してみてください。
書込番号:20241537 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は6人乗りを選びました。
今は赤ん坊一人の三人家族ですが、二人目を授かったときに、チャイルドシート二台を2列目に載せた場合、7人乗りでは容易に3列目にアクセスできないことになるからです。(それならソリオと変わらん!って事に)
6人乗りのキャプテンシートならチャイルドシート二台で塞いでも、3列目はそのまま活かせますので。
嫁は体格も小さい方なので3列目でもそこまで苦にならないし、助手席も空いてますので、ジジババが来ても何とか対応できると考えています。
十数年乗るつもりで考えて決めました。
書込番号:20242761 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
本体車重が約1400k。ライバルのシエンタが
同様な車重。私が車格の全く違うソリオに乗っているので単純な比較にはなりませんが、
フリードの発売があと、1年早ければフリードを第一候補に挙げていました。安全面もあると思いますが、もう200k位の軽量化って
難しかったんでかね?
書込番号:20225638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

szkcさん
衝突安全性を悪くしたり、快適装備を削れば軽量化は可能だったでしょうね。
しかし、衝突安全性能はテストして公表されるから軽視出来ません。
つまり、軽量化は図れたけど多くの方から見て魅力の無い車になり、売れない車となってしまう事も考えられるからです。
書込番号:20225699
15点

単純に軽くすることは簡単ですが、乗り心地や耐久性が悪くなります。
そういった処をきちんと押さえて軽く作るとなると、
高価な素材の多用が必須となり価格が跳ね上がることになります。
カーボン素材多用で1200sを実現!お値段1000万円…とか。
書込番号:20225702
14点

200kgの軽量化って・・・
もう200kg位って数値ではないですよ、200kgは。
書込番号:20225715 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

皆様、早々なご回答ありがとうございます。
ちょうど良い コンセプト及び、世の中の趨勢で行くと、車重の軽さをアドバンテージにするのは難しそうですね。大人数の乗車も想定されるフリードでは、燃費、動力性能を考えると、軽量化が手っ取り早いと思った次第です。 一度、試乗してみます。
書込番号:20225758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに重くなっていますが実際に動かすのはエンジンなので、重さを感じるという事はまだクルマを乗りこなせていないという事です。特別なテクニックも必要ないので乗りこなしていけばステアリング操作やアクセルの踏み具合で軽くなったと感じることがありますよ。かくいう私も自分のクルマが重く感じてしまうのでまだまだ未熟ですが(笑)。
書込番号:20225814
7点

>szkcさん
メーカーも軽量化したいとは思っていますよ!ほんとグラム単位で指示されますから。
でも、安全や剛性、快適性、コストを取っていくとなかなか難しいんですよね。
スズキみたいにプラットフォームを一新すれば随分軽量化出来ますが今回はプラットフォームはキャリーオーバーなのでそれも出来ず。
でも軽くすると乗り心地や、重厚感がなくなるのも事実でなかなか難しいんですよ。。。
書込番号:20227272
7点

こんばんは
ワタシは旧型のGエアロ8人乗りです。
ガソリンなので、1,310kg
前車の、フィット1.5Sに比べて300kgも重い!
確かに重たいですが、数字ほどに感じません?
新型は、ガソリンでも1,380kg、HVなら1,440kgもありますね!
定員乗車すれば、400kg、軽トラの積載量350を越える!
それなりの強度を保証するには、重量が増えるんでしょうね。
おかげで、5年10万km乗っていますが、ガタピシせず、ドアも良い音でしまりますよ(笑)
>szkcさん
ソリオ良いと思いますよ、ワゴンRを産んだスズキならではですね!
書込番号:20227548 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

200kgって
メーカーや部品メーカーが数gを
削るのに必死にになっているのに
この大きさで無理では?
200kg軽量化という
発想があまりにも笑えてしまって
なぜ200kgも軽量化させたいのですか?
車の走りって車重だけでは決まらないですよ
200kgに笑えました。
書込番号:20228148
13点

軽量化にもコストが掛かります。
その為、走行実験不足でリコール連発の原因
の一つだったのかもしれません。コストカット
目的で
因みに、重量があれば走行の上質感やタイヤ
の安定的な接地にも繋がります。
ホンダは、あまり軽量化が得意ではありませ
んが、ステップワゴンでは剛性が上がり横揺れ
がかなり抑えられています。
一昔前では、RBオデッセイは現行エスティマ
より重いので、見た目では当時分からなかった
ですね。
書込番号:20228943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>szkcさん
200kgというと、かなりの重量ですよ。
かんたんにどうのこうの出来る重量ではありません。
フリードとソリオとでは、サイズや装備差もありますしね。
でもこれも等価交換の法則ですよ。
ホンダは安全性を重視したモノづくり。その代わりに極端な軽量化はあきらめ、価格上昇も辞さない。
スズキは軽量化と価格を抑えることを重視したモノづくり。その代わりに安全基準は基準値をこえていればいいという見切りがある。
どちらが好ましいかひとそれぞれ。
どちらが正しいわけでもないのです。
選ぶのは自分なのです。
「選べる」ということは幸せなことだと思うのです。
書込番号:20229181
9点

もちろん軽い方が運動性能は上がりますね。
現在のJC08モードでは単純に軽い方がいい数値が出る測定方法ですし、メーカーだって軽量化には必死でしょう。
Fit3も最も燃費がいいグレードはガソリンタンクの容量やボンネットの素材まで違うくらいですから、
ホンダだってそこは意識しているはず。
ただ、こと車においては単純に「軽量化」だけでは消費者にマイナスの印象を抱かれかねません。
軽量化を徹底して燃費スゲーとなったスペーシアの衝突安全評価は★3つだったのを思い出します。
「外板パネルを薄くして軽量化した」と言われても正直不安が先立ちますね。
書込番号:20229858
6点

重い方が乗り心地と、安定感はイイネ
書込番号:20234405 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うむ!
書込番号:20419095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,806物件)
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 157.4万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ワンオーナー・禁煙車・純正ナビ・ETC・両側電動スライドドア
- 支払総額
- 202.2万円
- 車両価格
- 188.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.4万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 209.0万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
20〜744万円
-
59〜410万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 157.4万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 181.7万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 12.8万円