フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 60〜320 万円 (2,663物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年10月19日 11:51 |
![]() |
61 | 23 | 2025年10月20日 08:36 |
![]() |
5 | 4 | 2025年7月18日 23:16 |
![]() ![]() |
18 | 3 | 2025年5月8日 08:46 |
![]() |
288 | 40 | 2025年1月18日 15:35 |
![]() |
36 | 10 | 2024年6月18日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。
ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789
ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?
書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?
書込番号:26319692
0点

一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。
むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。
書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2代目のフリード中古車で悩んでまして、
1台目はガソリン車で2018年式40000キロで前のオーナさんは点検はディラーでしっかりしていて、と2017年式ハイブリッド2017年式こちらも40000キロでこちらもしっかり点検などはディラーでしていたみたいてす。
ふたつとも保証は5年入るつもりです。
私の年間走行距離は5000キロくらいです。
買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
皆さんならどちらのフリードを選びますか?
書込番号:26313156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10年近く経過してる中古車をさらに10年乗るとなると
ハイブリッドなら駆動用バッテリの交換を考えとかなきゃならんと思うが
いくらぐらいかかるんだろうね?3、40万くらい?
書込番号:26313212
3点

クルマ違いますが、
前ヴェゼルガソリン車2018年式に乗ってます。
前ヴェゼルは、エンジン、ミッションはガソリン、ハイブリッドとも同じですね。
エンジンは、どちらもほとんど同じですね。
違いは、ミッション
ガソリン車は、CVT
ハイブリッド車はi-DCD
スレ主様迷われてる2車は、金額書かれてないので、年式1年の差で同じくらいか、ガソリン車が安いのか、それも考慮しないといけないでしょうが、
走行距離は、少なめですが、
違いは燃費、当然ハイブリッドがいいですね。
あと、ミッションの不安は、ハイブリッドが心配多いですね。
フィーリングは、ハイブリッドの方が良さそうですね。
私が重視したのは、CVTの方が壊れにくいと思った次第です。
ハイブリッドは、リコール何回かあってもう大丈夫かもしれませんが、
10年は不安ですね。
安心を買うなら、
ガソリン車ですかね。
ただ、CVTよりは、ハイブリッド車の方が運転は楽しいかも。
試乗しか知らないので想像ですが。
書込番号:26313226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前ヴェゼルハイブリッドに乗られてる
銀色なヴェゼルさん
の意見が聞けたら
ハイブリッドの方は、大いに参考になるかと思います。
ここを見られたらご意見いただけると、私も嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26313229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIFさん
コメントありがとうございます
僕も駆動用バッテリーが気になっているんです。
店の方はまだまだ大丈夫ですとは言ってますが、ホントか心配です。
あと保証に5年入っているのでその間で駆動用バッテリーがダメになったら交換はしてくれるとは思います。
>桜.桜さん
コメントありがとうございます
なぜガソリン車だと思われますか?
桜桜さんも8年前の車だからでしょうか?
>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
そうなんです今の時期ガソリンが高いので燃費かいいハイブリッドがいいのですよね。
ちなみに金額は、
ハイブリッド車は190万円
ガソリン車は185万円
です。
バニラ0525が言うようにミッション心配いです。
あと今までハイブリッドを乗ったことないので乗ってみたいのと、フリードのこの年代のハイブリッド(デュアルクラッチトランスミッション)は確かにな楽しそうなので乗ってはみたいですね。
書込番号:26313244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイフリードさん
ガソリンフリードを前期後期7年くらい所有してましたがリコール以外トラブル無く、満足出来て事からガソリン車をお勧めしますが、距離乗るようならハイブリッド良いかも知れませんね。
自分も前期購入後にハイブリッドのスーッと気持ちよく伸びるCVTと違う加速味わって感動した記憶あります。
坂道渋滞の欠点はありますが、ハイブリッドでも良いかも知れません。
沢山迷って良いチョイスをしてください。
書込番号:26313251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古車は年式が古いから止めた方がいいとか、年式の割に走行距離が少ないから状態が良いのかとはいえません。
ただ、該当の中古車を購入して今後10年乗ると考えたら、購入後のメンテナンスコストを考慮してガソリン車を選ぶでしょう。
色々言われたi-DCDもフリードに搭載されたモノは対策もされているので、購入後10年乗ったとしても不具合等の問題はないでしょうが。
まず候補の車の試乗が出来るなら試乗してみてから考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26313252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます
トラブルないってねがいいですいいですよね!
そうなんですこのハイブリッドの加速かをあじわってみたいんですがね。
ほんとたくさん迷ってますよ。
>kmfs8824さん
コメントありがとうございます
ほんとは新車がいいのですが金銭的にムリで中古車を探しているところなんです。
やはりメンテナンスコストを考えたらガソリン車ですか!
ハイブリッドの不具合も大丈夫だと思いますが、坂道などの時は気になりますね。
中古車って試乗出来るんですか?
試乗はしたいのですが私が乗ったら走行距離が変わってしまうから無理のかと思ってました。
書込番号:26313261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイフリードさん
装備の差はないんですか?
もしないなら、値段で安いほうで良いのでは?
10年使って価格差がペイできればよいが、ガソリンとハイブリッドが同じ値段だとするとハイブリッドは何か不具合を抱えているのでは?
ちなみにホンダ好きのいとこ2人が2016年式のガソリン車(2024年最終型)に乗っています。
一人がCR-Vからの乗り換え、もう一人はトヨタのセダンからの乗り換えですが、「燃費が〜」なんて言っていませんが。
書込番号:26313327
2点

中古で7年落ち
ここから更に10年
でハイブリッドの電池の交換が有るかも知れないとなるとガソリン車になります
5年保証の中に交換が入っているならハイブリッドで良いんじゃないでしょうか
私の車はワンオーナー31年の純ガソリン車です
書込番号:26313343 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>funaさんさん
装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、不具合はわからないですが修復歴はハイブリッドともちろんガソリン車もないです。
貴重なみうちからのご意見かなり勉強にならります!
燃費はガソリン車は悪くはないんですね。
>桜.桜さん
5年の保証期間にダメになればラッキーなのですがこればっかりはわからないですね。
桜桜さんはフリードガソリン車をお持ちなのですか?
書込番号:26313411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

年間走行距離が、スレ主さんと同等か少ないヴェゼルハイブリッドのユーザーです。2014年式なので、スレ主さんがご懸念のDCT+モーターの駆動方式です。
7年落ち4万キロ弱の中古を購入、納車される迄ネットに落ちている情報で頭でっかちになって「失敗したかも?」と不安に駆られたものです。
いまでは11年経過、7.5万キロ近く走行した個体ですが、小刻みに変速するDCTはホンダエンジンの吹け上がりの良さを堪能できますし、EV走行では快適かつ省燃費な走行も満喫できます。
LiBの駆動バッテリーに経年劣化はあるでしょうけれど、今でも省燃費です。渋滞の少ない一般道を、エネルギー回生、それによるEV走行、これを繰り返せると、車両の燃費計は30km/Lを示すこともあります。
燃費は概して、エアコンをがっつり稼働させる猛暑の頃は20km/L前後、冷房が不要になった今頃は25km/L前後の印象です。短距離走行ではありませんし、アクセル開度次第ですぐにエンジンが始動するので、燃費の良し悪しはドライバーのアクセルワークに大きく起因します。
ご懸念のトランスミッションですが、CVTにせよDCTにせよ、良し悪しがあると思います。
CVTだと、エンジン回転と速度の上昇にズレを感じる場面もあるでしょう。一方で、低速走行の場面ではスムーズだと思います。
DCTの場合、エネルギー回生が減ってEV(モーター)走行しにくい渋滞路を毎日通勤すると、ギクシャクを感じる場面もあるでしょう。エンジン始動状態で坂道発進を繰り返すと、過熱によるクールダウンを求められる場面もあるでしょう(取説通りに使用していて、渋滞路走行の少ない自車では未発生です)。一方で、楽しく走行できる場面では、小刻みな変速とエンジンの吹け上がりの良さを満喫できるでしょう(フリードにパドルシフトは無いと思います。意図的に変速できない事は、DCTの楽しさを減じてしまうかもしれませんが)。
>金額は、ハイブリッド車は190万円、ガソリン車は185万円
金額差が僅かですね。同年式、同程度の走行距離のハイブリッドと比べて妥当と思える金額差であれば、ハイブリッドをオススメできます。日常的に渋滞路を走行しない事や前提ですが、ガソリン走行とEV走行の2モードを堪能できますから。
駆動用LiBの経年劣化が懸念事項ではありますが、スレ主さんの年間走行距離なら10年所有しても10万キロに到達しません。既報の通り、更に古い自車でも今だ省燃費なので、心配不要に思えます。
どちらもディーラー整備されてきた車両のようですが、整備記録簿の確認もお忘れなく。整備履歴が連続していれば、安心ですね。
なお、最終型のフリードハイブリッドなら1日乗りましたが、坂道発進時の挙動は、遥かに自車よりスムーズでした。ファミリー向けの使用を前提として改良されているかもしれず、DCTに過剰な不安を抱く必要は無いように思います。
書込番号:26313444
4点

>マイフリードさん
2代目フリード・ガソリン乗りです。
フリードと同じく、1500cc/7人乗り/150Kg軽いミニバンから乗り換えて、普通に運転している分には力が無いなぁとは感じませんでした。
CTVはいろは坂問題がクリアされていなければ、ハイブリッド・バッテリー含めて懸念材料が多いですね。
それでも年間走行距離が多く、価格差を燃費差で相殺できて、ハイブリッドに魅力を感じるならば、ハイブリッドでも良いのかと思います。
書込番号:26313446
2点

>銀色なヴェゼルさん
7年落ち4万キロとは今の私と似てますね!
それで11年経過してもエンジンや駆動用バッテリーも元気なんですね!そんなのを聞いたらハイブリッドにしようかゆれます!
ほんとこのハイブリッドの加速感すごく気になるんですよね!
貴重なコメントありがとうございます。
>b-t750さん
そうなんですちょい乗りで年間5000キロ位なので10年位もってくれることを祈ります。
書込番号:26313698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIFさん
4万kmの中古で年間5000kmなら10年乗っても9万kmですから駆動バッテリーの交換なんて不要でしょ。
書込番号:26313956
2点

ちなみに年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗りでして、たまに家族で遠出をしたりします。
こんな感じですが、ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
書込番号:26313959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイフリードさん
ハイブリット押しておきます
理由は
〉買い替えたら10年は乗りたいとは思ってます。
と言ってもそれは今の思いで
どちらを買っても実際はどのくらい乗るか解らない
バッテリーの件も有るかもつて話しで
絶対有ると言う訳では無いし
BEVじやないんだから劣化してきても走らなくなる訳ではない
色々心配なのは解りますが
ある程度走った車を更に長く使おうと思ったら
リスクへの覚悟は必要
それより気になるのは
この2台同じお店ですか
価格差が小さい理由はなんでしょうね
単に年式とは思えないのですが
書込番号:26314787
1点

スレ主様のコメントに
>装備差とホイールは私的にガソリン車の方がいいのですが、
とあるので、グレードが違うのでしょうね。
書込番号:26314808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイフリードさん
>年間5000キロでほとんどが週末に買い物などのちょい乗り
当方ハイブリッドで個人的な感想ですが、
その程度しか乗らないのであれば、
ガソリン車の方が良いと思います。
>ハイブリッドはちょい乗りの運転は不向きなんですかね?
運転の仕方にも左右されますが、10km以内のちょい乗りであれば、
燃費はあまり伸びないです。
後、寒冷地であれば冬に暖房入れると燃費はかなり落ちます。
書込番号:26314833
2点

程度のあまり変わらない中古で価格差が1割以内なら、ハイブリッドでも良いと思う。
まあグレードと装備の差か単に中古やが早期にハイブリッド売りたいだけかも?
客観的には
今後、登録から13年経過後の春の税金がハイブリッドなら割増されない。
あと、年5千キロなら、外れじゃ無い限りトータル10万キロ程度ならハイブリッドバッテリーは交換せずに行ける。
10年後の2035年だと、国の指針からすれば、純ガソリン車の新車販売はかなりセーブされる政策が進むらしいので、今のうちにハイブリッドに慣れておいても良いかな。
書込番号:26314846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2019年式フリード モデューロガソリン 走行距離2万キロに乗っているのですが、コンビニに入る時などハンドルを切りながら歩道などの段差を越えるとハンドル下あたりからコトっという音共に、ハンドルに振動が伝わります。小さめの段差であれば音はしないのですが少し高めの段差だと音がします。
ディーラーに持って行っても異常無しとの事なのですが、皆さんのフリードでも同じように音はしますでしょうか?
今まで、乗った車ではこのような音のする車はなく、ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:26240790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆★たむらけんじ★☆さん
ガソリンフリードは6年乗ってました。
モデューロ仕様は乗った事ありませんが、モデューロのサスペンションはスポーツ走行向けで固目のようです。
昔スポーツカー乗ってたときサスペンションかえて1年くらいしたらサスの付けねからカタコトなりました。
なので経年劣化で出る可能性はあると思います。
もしくはボルトが緩んでるとか…
ディーラーに情報ないか相談しましたか?
同じモデューロ乗りから回答あれば良いですね。
書込番号:26241041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆★たむらけんじ★☆さん
同じ世代の2代目フリード(GB5)に乗っております。走行も2万キロ弱です。
この車になって一番気を付けているのは、道路へ出るときのちょっとした段差をかなり速度を落として通過しないと、かなり大きな衝撃があることです。同乗者もびっくりします。
同じ段差で他の車(N-WGNでも他メーカーでも)でもこれほどの衝撃は無かったので、この車の仕様ということで注意して乗るようにしています。
書込番号:26241094
0点

>あかビー・ケロさん
早々にご回答いただきありがとうございます。
中古で購入した先日半年点検でしたので、ディーラーで見てもらったのですが、その時に異音が再現できなかったのと、足回りに緩みがなかったので異常無しと言われてしまいました。
他の方のフリードでも同じような事象が出るのであればこんなものだと諦めがつくのですが。。。
書込番号:26241320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>b-t750さん
早々にご回答いただきありがとうございます。
凄く現象が似ております。
普通に走ってる時は全く異音もなく快適なのですが、コンビニ等に入る時にハンドルを切りながら歩道の段差を越える時にハンドル下あたりからコトっていう音と振動がステアリングに伝わってきます。
私のフリードだけではないとの事で少し安心いたしました。車の仕様なのでしょうかね。
書込番号:26241325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
質問1
走行中に急に音が鳴りましたが原因はなんでしょうか?
親族からR1年製の贈与を受け使っています。
後方シガーソケットにACアダプタさしっぱなしでしたがそれが原因でしょうか?
→https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0CT5P8Q83
はずしたらならなくなりましたが、使えないのでしょうか?
質問2
ちなみに、前方のシガーソケットには常時、スマホ充電のUSBタイプAを使っています。
エンジン停止後は、給電が停止されるはずでありさしっぱなしでも問題ないですよね?
以上、くわしいかた、おしえてください
4点

車からビープ音が鳴ったのですか?
ACアダプタから音が鳴ったのですか?
書込番号:26171656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>誉田20133さん
フリードの取扱説明書には
『消費電力180W(15A)以下のアクセサリーに、
直流12Vの電源を供給します。』とあり、
そのインバーターは200Wとあるので、
容量オーバーのブザーなのでは?
書込番号:26171735
5点

>質問2
>ちなみに、前方のシガーソケットには常時、スマホ充電のUSBタイプAを使っています。
>エンジン停止後は、給電が停止されるはずでありさしっぱなしでも問題ないですよね?
2020年ハイブリッドですが、運転席側のシガーソケットはエンジン停止でも若干電流が流れているようです。後ろのソケットも基本的には同じかと
あのソケットからAIBOXの補助電源を取ったところ、本来ならエンジン停止で切れるはずのAIBOXの電源が落ちない現象が発生しました。
テスターを当てたわけではないので、何アンペア流れているかはわかりません。
書込番号:26172437
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
令和3年4月にホンダフリードを購入しました。令和6年5月12日の大雨の日に右側のドアミラーが格納不能になりました。晴天が続いた2日後正常に作動しました。6月13日の大雨の日に今度は開閉していないドアにある左側のドアミラーが格納不能になりました。ホンダフリードは3年の保証期間が経過すると左右のドアミラーが不具合が起きるようになっているんですか?欠陥車ですか?まだ修理していませんが、修理代は、交通事故が起きたら保証してくれますか?高価な不良品を売るのはやめてもらえますか?ネット検索したら同様の不具合があるようです。リコール扱いはされないんですか?
28点

ディーラーに聞けば?
書込番号:25775538 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

〉ホンダフリードは3年の保証期間が経過すると左右のドアミラーが不具合が起きるようになっているんですか?
なってる訳がない。
〉欠陥車ですか?
あなたの運が悪いのです。
〉まだ修理していませんが、修理代は、交通事故が起きたら保証してくれますか?
されません。
〉高価な不良品を売るのはやめてもらえますか?
売ってません。
壊れたのはあなたの運が悪いのです。
〉ネット検索したら同様の不具合があるようです。リコール扱いはされないんですか?
ネットの書き込みって同じ人が何度も書く事も出来るのでアテになりません。
あなたもここで相手にされなかったら次、知恵袋にでも書けば1件の事例なのにネットで引っかかる情報は2件になります。
とはいえ、リコールになる可能性も考慮して修理する場合、修理した事が証明できる書面や領収書は捨てずに取っておきましょう。
書込番号:25775540 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

保証が切れたら、なるべく早く壊れるような寿命設計は、悪く考えれば、売る側には都合が良いかも知れないけど、なかなか狙って出来るものではないんじゃないの。
ただミラー格納が3年過ぎたくらいでダメになるのは早すぎるような。
書込番号:25775548 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉ホンダフリードは3年の保証期間が経過すると左右のドアミラーが不具合が起きるようになっているんですか?
最近の車
確かに昔の車より電装系統の
耐久性の余力はが小さく
限界設計に近づいている気はしますが
人それぞれ場形態が違う中
そんな上手い具合に故障させるのは難しいかと思います
書込番号:25775568
6点

>ヤスイ ケンシロウさん
こんなところで愚痴らずに急いで購入店に連絡して下さい。
一部のフリードにドアミラーの不具合が出る事があるようです。
私も助手席側ドアミラーの締まり具合に違和感を感じた時、すぐに担当者に連絡すると交換対応してもらえました。
一部なのでリコールには至らないのでしょうが3年過ぎても交換対応してくれると思います。
もしくは4月前に少し違和感を感じていたのではないですか。
あなたの担当者と販売店を信じて下さい。
ここで愚痴るのはその後です。
書込番号:25775586 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

べつに スズキもダイハツもよく起るトラブルです(樹脂歯車損傷)
部品代は安いですが
工賃は多数の配線を歯車中心部分から
抜き出して 入れなおすので 非常に高くなります
なのでユニット丸ごと交換を推奨する修理業者も
あながちぼっているわけではありません
キー連動をさせないだけで 寿命は大幅に違ってきますので
私は連動を解除しています
書込番号:25775597
16点

デカイ釣り針だなぁ、とは思うが。
最初から動かないなら「不良・欠陥」だろうが、
電動モーターによる可動部分が経年劣化により動かなくなるなら「故障」だよ。
まぁどうでもいいけど日常点検整備は使用者の義務だから
ミラーが不具合のまま運行したら責任問われるのは点検義務を怠った使用者だよ。
書込番号:25775607
13点

>ヤスイ ケンシロウさん
>ホンダフリードの左右のドアミラーの格納不良について
不具合状態で運転 交通事故を起こしたらヤスイ ケンシロウさんの責任では。
書込番号:25775615
11点

ドアミラー格納不能なら、常に開いたままで利用すればよい。
停車時に閉めなければならない、は個人の勝手です。
リコール案件でも無く、故障なので速やかに購入店で交換
書込番号:25775624 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ヤスイ ケンシロウさん
ドアミラーについてはホンダあるあるみたいですね。特に左側が多い印象です。
ホンダは有料の延長保証は無かったのでしょうか?
修理代が高かったら修理しないでミラーの開きっぱなしでも。
私が見る限りドアミラーの故障については取り替えても同じようなので、ホンダは改善するつもりは無いように感じますね。
書込番号:25775629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>gda_hisashiさん
むしろ逆でしょ。
EV時代で何でそれ以外の車種でも電装系弱くする必要あるんだ?
書込番号:25775633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>交通事故が起きたら保証してくれますか?
閉じたままになるなら言いたい事が分かるが、格納出来ないんだから、その主張はないでしょ
まあ、閉じたまま事故っても、故障を認知しながら運転したら、本人の責任だけどね
書込番号:25775645 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>電装系弱くする必要あるんだ?
電装系を弱くする、というより、
過剰品質をヤメるって話でしょ。
電動ミラーで言えば、
1日100回 X 365日 X 7年
で強度設計していたとしたら、
1日10回 X 240日 X 5年
の使用想定に改める、
とかね。
これでもユーザーの95%以上は想定に収まるし、
残り5%の壊れたユーザーには保証対応した方が、
トータルでコストダウンになると、
そういう判断でしょうね。
ま、過剰品質が売りでもあった日本製品で、
そこを削ってしまうことが長期的に得策なのか、
とは思わないでもないけど。
車は高くなったと文句ばかり言う連中相手にしてる以上、
目に見えにくい過剰な高耐久性にコストを割いている余裕はない、
ってところでしょ。
書込番号:25775661
8点

>過剰品質をヤメるって話でしょ。
その言い分に根拠あるんですか?
私も主観で言わせてもらうと、昔の日本製は頑丈だったって言う人いるけど、今の製品より仕組みが単純なだけだと思う
書込番号:25775676 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

手動で開閉出来るならリコールにはならないでしょ。手動ですれば良いだけ。
書込番号:25775710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔の日本製は頑丈だったって言う人いるけど、今の製品より仕組みが単純なだけ
ま、それでも良いけど、
日本製品は故障しにくいという評価を確立してきたのはなぜか、
それが今揺らぎ始めているのはなぜか、
っつうあたりも含めて、
少し幅広に物事を見るクセ、考えるクセを付けましょう。
書込番号:25775713
4点

>ひろ君ひろ君さん
>キー連動をさせないだけで 寿命は大幅に違ってきますので
私は連動を解除しています
僕の車は低グレードなので自動格納機能はないけど、これで正解だったと思っています。
やっぱり寿命は使う回数に比例するだろうから、僕も必要無いところではミラー格納させていません。
たとえば良く行くセブンイレブンの駐車場のように、1台辺あたりの幅が広い所ではミラー格納不要だし、幅の狭いスーパーとかでも一番端に停めて隣の車と、あるていど離すことができた時はミラー格納しないとか。
書込番号:25775725
3点

私もドアミラーは自動で格納させない派ですね。必要な時のみたたみます。機械物は,稼働回数で
壊れることもあるので。
昔、ドアミラーが、助手席側は電動調整式、運転席側は室内から手動でレバーという車種に乗っていました。
ある意味合理的ですね。
書込番号:25775738
3点

>EV時代で何でそれ以外の車種でも電装系弱くする必要あるんだ?
車に限らずなんだけど
目標性能は高く取っても
設計精度が高くなって設計余力(過剰品質)が小さくなっているんだと思う
そこで使い方や環境で想定(設計)外が起こると不具合が出やすい
のかな
書込番号:25775748
2点

昔と今の電装品関連の品質の差はやっぱりコストダウンでしょう。
必要以上に長持ちさせないようギリギリの設計はしてるんじゃないの。
後はやっぱりコストダウンだろうけど今の物はプラスティックを多用しているのも壊れやすい原因かと。
可動機構であるポンプの羽根車や今回のミラーの歯車のように、いたるところにプラスティックが使われているので。
後は同じ様に使いまくられている半導体そのものの品質がどうかってこともあるかも。
田舎の実家には50年以上前のナショナル製のヘアドライヤーが現役だけど、ケースは踏みつけてもビクともしない頑丈な金属製だし、内部構造も配線、モーターファン、ニクロム線、ON、OFFスイッチのみとシンプルで、配線接続は半田付けなので修理も簡単だし。
書込番号:25775750
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
>紙木城さん
発売日が確か6月27日だったかな。
それ以降でないとディーラーに出回らないと担当営業さんが言ってました。
自分は先日特別展示で見てきましたが、凄い盛況でした。
書込番号:25753365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紙木城さん
発売日に合わせてディーラーで展示を開始するのが一般的です。
又、ディーラーでもいつ新型フリードが入庫して、いつから展示するか把握しているはずです。
という事で紙木城さんがお住まいの地域のホンダディーラーに「いつ新型フリードの展示が開始されますか?」と尋ねてみては如何でしょうか。
書込番号:25753377
3点

発表日以降じゃないと、ディーラーには来ない、外も走らせる事も出来ないのかな?
試乗車に、乗ってから契約したら年明けとか走りのホンダ党には残念ポイントですね。
あと、エンジンルーム見たいし、運転して見たいんだよね。
opの選択肢も複雑ですね。
書込番号:25753558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近くのディーラーでも、実車が来るのは6月末で、それまでは展示キャラバンを見に行ってください、とのことでしたからね。
実車展示見に行った近所の人は、即契約してました。やっぱり実物見ると気分も上がるんでしょうけど、やっぱり新ハイブリッドの乗り心地も体感しておきたいですよね。
書込番号:25753700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先行展示会も気ままにゆったり見れる環境ではないとききました
東京の展示予定ももうないですし来月末は結構間ありますね
実物をしっかり確認せず購入を進めるには厳しいです
400万前後するという事なので^^;
もう1か月情報集めつつ待つことにします
書込番号:25753867
5点

>紙木城さん
確かに東京は1箇所しかないですし、今後は神奈川県の南側の都市部しかなく偏った感ありますね。
先代フリードは発売1週間前にこっそり内覧会で顧客だけ見れたので、自分はその直後契約で1ヶ月で納車された記憶がありますが、ホンダはここ2、3年はキャラバン方式です。
慎重派なら我慢して待つしかないですね。
しかし考えようによっては初期ロットの不具合があるかも知れない、解消値引き拡大するので一年以上待てるなら待った方が良いですよ。
とりあえず写真で我慢してください。
書込番号:25754163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日ホンダの販売店に商談に行ってきました。販売店の営業の方の話では、販売店で展示車や試乗車が来るのは発売日の6月末になる予定だそうです。それまでは、展示キャラバンの会場しかないとのことで、対応していただいた営業の方も会場まで見に行かれたそうです。また、店には展示車と試乗車の2台が来るが、試乗車はAIR-EX,展示車はクロスターになる予定だそうです。ただ、5人乗りが来るのか、6人乗りになるか、7人乗りになるかは分からない、ということでした。
書込番号:25754345
3点

追加の情報です。納期については多くの方が書き込みされているように超長納期になっています。先週後半に注文された方で機種による差がありますが、早いケースで年末、遅いケースで1月ー2月。6月末に販売店に来る展示車や試乗車で確認してから、となると来年春の納期ということでした。ちなみに、フリードの販売実績を見ると、年間7ー8万台(ピーク時には10万台)ですので、月6,000台となります。先週注文された方の納期が11月とすると、先週末までに3万台の受注残!?ということになります。ホンダは全国に2,341のhonda cars店があるので、単純計算では1店舗あたり既に12台の注文があったことになります。皆さんの感覚ではどうでしょうか。
書込番号:25755946
7点

フリードの生産ラインがどの程度確保されているかという点と
ホンダが半導体等の部品の確保が十分であるかという点、
これら次第で契約件数が一定数超えると納期が
延びてしまうのではないかと考えております。
でもようは売れ行きが良くて納期が延びると同義ではあるとおもいます。
いったん受付停止とかにならないといいですね
書込番号:25758326
3点

先週土曜日(6月15日)の話ですが、私が住む地域のホンダディーラーの新車保管場所に新型フリードが置いてありました。
この新型フリードは発売日に合わせてホンダディーラーで展示されたり、試乗車となるのでしょう。
新車保管場所に置かれた新型フリードの撮影も行いましたが、UPする事は控えておきます。
書込番号:25777589
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,887物件)
-
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.2万km
-
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜595万円
-
12〜306万円
-
24〜748万円
-
52〜405万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 150.5万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 88.7万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 15.7万円