フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜322 万円 (2,474物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 11 | 2018年5月2日 21:48 |
![]() |
7 | 4 | 2018年4月17日 15:44 |
![]() ![]() |
114 | 17 | 2019年8月1日 14:35 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2018年4月13日 01:11 |
![]() |
76 | 11 | 2018年3月18日 20:59 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2018年3月2日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
旧型フリードから乗換ようと思っていますが、口コミ等で見ると色々不具合が有るようで悩んでます。
ご助言お願いいたします
[不具合]ブレーキ鳴
[不具合]ハンドルのカタカタ音
[不具合]バンパーデザインラインヘコみ
[不具合]運転席側のパワーウィンドウ
[乗り心地]2列目の体育ずわり
[納期]2ヶ月〜4ヶ月
1点

ちっさいことは置いといて
デザインで圧倒的にフリード。
書込番号:21774701
22点

ご指摘の不具合が、多くの車体で発生し、運転に支障があるのなら問題ですが、フリードにするかシエンタにするかの選択にはあまり関係ないような気もします。
そもそも、同じ様な不具合はシエンタにはまったくないのでしょうか?
私は、シエンタのあのデザインがどうしても好きになれず、また、安全性能もセイフティーセンスがPではなくCなので、フリードを選びました。
ところで、運転席側パワーウインドウの不具合とはどんなものですか?
納期は、グレードやメーカーオプション、色によってかわってきますね。
書込番号:21774720 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

気にしないで、試乗して乗り比べましょう。
細かいことを気にするかは、心の広さの問題でしょう。
書込番号:21774777 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>フリード1616さん
ハンドルの異音は対処できます。他は不具合と呼べるレベルではありませんので気にしないで大丈夫です。
旧型お乗りなら分かると思いますが、センシング含めレベルアップしていますよ。
ハイブリッドで乗り換えた友人も満足してるようです。
当たり外れはどのメーカーもありますし、
シエンタも加速不良、ワイパーなど不具合報告もあるようです。
他人の意見に惑わされずに、自分の目で見て確かめてきめましょう。
書込番号:21774807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご助言ありがとうございます、
私のフリード10年目で安全システムは装備してありません
デザインもHYBRID Modulo X いいし
一度試乗して乗り比べして見ることにします、
ありがとうございます
書込番号:21774847
5点

ブレーキ鳴きが不具合?
書込番号:21776219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
◎ フリード1616さん
>私のフリード10年目で安全システムは装備してありません
フリードにそれだけ長く乗ってて、HNまでフリード!
かなり気に入ってると思えますけど?
そんだけ思い入れがあるならフリードで良いんじゃないですか?
ワタシ思うに旧型より新型が改良されていると思います。
書込番号:21780211
5点

>ミッツ爺さん
に同感
今時ACCもない車はね
私なら値段が50万シエンタが安くてもフリードHVかな
書込番号:21789001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フリード1616さん
シエンタは8月ぐらいまでにマイナーチェンジがあるようなので、当然ライバルであるフリードと同じレベルの安全システムを積んでくると思われます。それまで待てれば、内容を見てから決めれば良いと思います。今すぐ購入するのであればフリード一択と思います。
最近のトヨタはマイナーチェンジでかなり良い安全システムを入れてくるので侮れないですね。
書込番号:21792568
3点

<SECTOR-3さん
シエンタにPが搭載されればよいのですが、セイフティセンスのCとPは統合されて車種やグレードで機能を使い分ける、といった記事を最近見ました。とすれば、差別化が好きなトヨタとしてはアクアやシエンタにはACCとかは付かない気がしてなりません。現状では質感・装備・安全性・加速で全て上回るフリード一択でしょう。
書込番号:21795077 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
internavi LINC の登録情報をディーラーからもらい登録しました…するとhonda total care会員は利用できないメッセージ。
honda total careにもまだ加入してませんが一体何の違いがあるのでしょうか?
察するにinternavi LINC が古くてhonda total careが新しい(?)とも思えますが、どちらがオススメでなにが違のでしょうか?
書込番号:21752026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーでは、後者への移行を進めているはずです。
半年以上前に移行案内されましたよ
書込番号:21752661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダ車購入は今回が初(1ヶ月前)でナビのマニュアル見てると「internavi LINC」云々と記載がありディーラーに問い合わせと「honda total care」の説明は無くinternavi LINCの利用案内をもらいました。
しかし実際は honda total care が新サービス?
書込番号:21752863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わいるどCATさん
私もHonda total careではなく、Internavi LINCの案内をもらいました。
ディーラーに確認したところ、Honda total careを提供するには、ディーラーはメーカー側とトラブル時の対応や、点検、修理時のコールセンターとの連携等々での握りが必要みたいな話を聞きました。
(金銭的な条件も含めての握りかと勝手に想像してます)
メーカー側とこうした握りが出来ていない(したくない)ディーラーは当然ながらHonda total careは提供出来ないですよね。
わいるどCATさんのディーラーもおそらくそうかと思います。ただ、条件面で合意出来ればいつかはメーカー側と握るでしょうし、提供開始予定があるかなどディーラーに確認してみて下さい。
書込番号:21757388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Honda Total Careは、全てのホンダ車オーナーにご利用頂ける会員サービスです。
入会をご希望の方、入会済みかご不明な方は、お近くのHonda Cars店またはホンダオートテラス店にご相談ください。
とあるので、新車に限らず、誰でも加入できるのではないですか?
https://htc.honda.co.jp/member/login/?lpager=3
書込番号:21758693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードハイブリッドを購入しよと思いディーラーに行きましたが、ディーラーから車中泊不向きと言われました。寝る事では無く
長時間アイドリングはモーター発熱するので良くないと。夏場はペット同伴なのでエアコンの長時間アイドリングが必要になる事が多々有ります。後5年しかハイブリット保障が無いので6年以降にハイブリットが故障した際に50万程度修理費がかかると言われました。
10年程度乗る予定なのでハイブリットにするかガソリン車にするか迷ってます。新型フリードハイブリット車中泊の動画で長時間アイドリング特に問題なさそうでしたので、その辺もよく分かりません。 ディーラーはガソリンを売った方が利益が出るという口コミもみかけました。ガソリンかハイブリットかお勧めどちらでしょうか?
10点

車中泊を売りにしたフリード+にもハイブリッド車があるのだから、どうなんでしょうねぇ。
フリード+の取扱説明書に、「車中泊中はパワーモードをオフにしてください」との注意書でもあれば、不向きなんでしょうけど、特にそのような注意書はみあたりません。
ちなみに、「トランスミッションが高温になったときは、停車し、冷えるまでアイドリングを続けてください。」とあります。
書込番号:21745462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

壊れた際の修理の件はその通りですね。当たりハズレもありますし石橋を
叩いて渡るとかHVに魅力を感じる部分が少ないなら、固い選択のガソリンで
良いんじゃないですか。
車中泊の用途に関してはスレ主さんが言われるようにいくつか動画も出てきますし
HVにしたいのであれば一度、メーカーの方に問い合わせるのが良いと思いますよ。
スレ主さんの言うフィルターが(ディーラーよりは)少ない説明がもらえると思います。
もし問い合せられましたらメーカーの見解は聞いてみたいですね。
書込番号:21745514
9点

あまり最近の車には詳しく無いので、的外れならお許し下さい(笑)
ハイブリッド車の場合、車中泊などでのギヤがパーキング位置でエンジンONだと
数分置きに「アイドルストップ→再始動→アイドルストップ」を一晩中繰り返すのではないのでしょうか?
非ハイブリッド車よりはエンジン始動音は小さいでしょうが、その時の回転数がやや高めなのも含め、
ONとOFFの繰り返しは結構ストレスではないかと?
書込番号:21745523
8点

>高梁川さん
そもそも私自身が車中泊というのをしたことがなくて,夜間停車中もエンジンをかけっぱなしにすることがあるということを初めて知ったのですが,セールスの人の言うモーター発熱の意味がよくわかりません。
エアコンは電気で動くので,エアコンの動力は車両駆動用のバッテリーまたは回生兼発電用モーターからの電力でまかないますが,そのおおもとのエネルギー源はガソリンエンジンです。
効率が100%でない以上必ず発熱というのは伴いますが,電気モータ(=発電機)の効率はガソリンエンジンそのものの効率よりはるかに高く,どんなに低く見積もっても90%は超えているのではないかと思います。 もし効率が90%なら,発電してバッテリーに電力を蓄え,その電力で車を駆動する場合,総合効率は81%です。実際には電池の充電と放電の効率も100%ではないためさらに効率が悪くなりますが,ここでの書き込みを見ていると多くの方が積極的にEV走行した方が燃費が良いとおっしゃっています。 つまり,電気モータ(=発電機)の効率は90%よりもずっと100%に近いと考えられます。
というわけで,エアコンを動かすためにときどきガソリンエンジンが動いて発電するのではその時に出る熱がハイブリッド車では停車中はうまく排出されない可能性がある,というのならなんとなく理由は,エンジンルーム内が混み合っているからだろうか? という気がして,それならないことはないかもしれないとは思います。 昔のタイプのエアコンだと,エンジンはずっとアイドリングかそれよりちょっと高い回転数で回転し続け,必要ならファンも回ってエンジンルーム内を冷却する,という動作でしょうが,一時的に大量の熱が出ることはないと考えられます。 一方ハイブリッド車で,エンジンが止まったり動いたりする時は,動く時はとにかく最高効率の回転数で動作し発電して電力をバッテリーに蓄える,という動作をするかもしれませんから,そのときに一時的にエンジンルーム内が高温になってよくないということでしょうかね? もしそういう動作なら,音もうるさいかもしれませんね。
書込番号:21745595
9点

>高梁川さん
初めまして。車中泊のことはわかりませんが、HVとガソリンで迷ってHVにしました。
HVにした理由は、順に、
・納期が早かった
・税金を考慮すれば価格差がかなり縮まった
・妻の希望(燃費)
・子供の希望(社会でハイブリッド車を習ったらしい)
・試乗したディーラーではバッテリー交換前に他の箇所の故障で乗り換えることがほとんど
私だけがガソリン車を希望した理由は、
・我が家の乗り方では元は取れない
・HVシステムが無い分故障リスクが下がる
・2列目に乗った際、足元が広い
でしたが、後者については、私が2列目=妻が運転ということで、
妻の後ろに乗れば問題ないことに気が付き解決しました。
あと、うちはGにしましたが、今となっては2列目サンシェード、革巻きステアリング、アルミホイル、
サイドエアバッグ等のEXにしたら良かったかなと思います。
書込番号:21745820
11点

>高梁川さん
初めまして。
いきなり不躾で申し訳ないのですが、私もディーラーの言ってる意味が良く分かりません。
まず、モーターが発熱すると何故良くないのかという点と(バッテリーの過熱が良くないというなら分かりますが)走行時と、さほど発熱しない停止時アイドリング時との比較で、それほど大きな差があるものかな?という点が単純に疑問です。
例えばスポーツ走行すると、高速で走行していてもエンジンの発熱は凄まじいもので、クーリングラップを取って帰った後でも、大抵しばらくはボンネット全開にしてアフターアイドリングしますが、かといって、そうしなかったからトラブルに見舞われたなどという話も聞いたことがありません。(ターボ付きや改造車を除いて)放熱の目的は「念のため」でした。
ということもあり、そもそもアイドリングで発生する程度の発熱は設計時に織り込み済みだと思うのです。まして、毎日(使用時に毎回)車中泊をするわけでもないでしょうし、何が懸念されるのかが想像できません。
曲がりなりにもディーラーマンの言う事ですので無視するわけにもいきませんが、そこが車選びのポイントになるのであれば、「何故」という観点で理由を確認してみては如何でしょう。
余談ですが、ハイブリッドの発熱問題をググろうとしたら、下記の記事が見つかりました。
私は購入検討時に、ハイブリッドのモーター出力の小ささが気になってガソリンを選択したのですが、このような事情があったのかと思うと納得です。
http://www.honda.co.jp/environment/face/case59/episode/episode01.html
書込番号:21745923
8点

>http://www.honda.co.jp/environment/face/case59/episode/episode01.html
読まれていくと薄々気づきますが、重希土類=レアアースですね。
(まあ、まんまの訳ですが)
過去に断片的なニュースはいくつか目にする機会が多かった(今はそれほど
取り上げられない)ですが、各メーカーとも分野問わずこういうことをしていたのを
改めて見ると、必要は発明の母なんですね。
書込番号:21745961
3点

様々な意見ありがとうございました。車の事は無知なのでとても参考になり、今から検討したいと思います。。ひとつ間違えてたのがモーター発熱→ハイブリットシステム発熱(何か聞くの忘れてました)です。 ディーラーさんも車中泊(長時間アイドリング)をよくする人で、発熱の為ハイブリットをあきらめたと言うてました。
書込番号:21747464
4点

発熱というのは、エンジンルーム内の事をいってるのだと思います。
走行してない時はやはり放熱効率が悪くなると思います。
そういう意味では、リスクが無いわけではないと思いますが、こればかりはわかりませんね。当たり外れ
書込番号:21747485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>高梁川さん
私は月1回は写真撮影や登山のため車中泊を楽しんでおります。
車選びも小型車で車中泊可能な車としてフリード+を選びました。
https://www.hondaall.com/helpful-information/tomareru-car/
ご質問は車中泊時のアイドリングについてですが、私は車中泊の就寝時は必ずパワーオフしております。
車中泊のアイドリングが禁止というわけではありませんが、信号でもアイドリングストップする時代ですので車中泊時に
エンジンを切るのはマナーではないでしょうか。
実際、道の駅などの車中泊でアイドリングしている車はほとんど見かけません。
理由の第一は騒音でしょう。
ご自分やワンちゃんはエアコンで快適かもしれませんが、就寝中の隣車にとっては大変迷惑だと思います。
ハイブリッドの場合でも、エンジンオンオフが繰り返されるので耳障りでしょう。
私はたとえ空いていても就寝中ずっとアイドリングすることには抵抗を感じます。
夏場は高原などに出かけることが多く窓を少し開けるだけでも心地よい風が入り暑くて眠れなかった経験はありません。
冬場の寒さ対策は、断熱マット+厳冬期用シュラフ+携帯カイロで乗り切っております。
ワンちゃん同伴とのことですので、お気持ちは分かりますがワンちゃんと快適に過ごせるよう、猛暑の時期はさけるとか高原などの避暑地で車中泊するとかアイドリングせずに過ごせる工夫をされる方が良いと思います。
また、車中泊時にワンちゃんを同伴されている方をお見かけすることがありますが、キャンピングカーが多いように思います。
夏の車中泊対策サイト
http://www.cartrip-beginner.info/main/summer.html
書込番号:21748012
15点

>高梁川さん
フリードプラスに乗っています。
自分もワンコと一緒に車中泊をしますが エンジンを止めています。他車もエンジンを掛けている車はありません。
多分 駐車場にも注意書きがあると思います。
サブバッテリー等を利用して涼しくすのが良いと思います。
車中泊で検索すると マナーや色々な工夫が出て来ますので検索することをお勧めします。
書込番号:21748585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

中高年の方や高齢者の方の車中泊は、あまりお勧めしません。
エコノミークラス症候群の危険性があるからです。
足を伸ばした状態で寝ないと膝などの血液循環が悪くなり、
下肢の血管に血栓が生じる恐れがあり、脳に血栓が流れると
とても危険です。
なるべく、ホテルや旅館、テント、フルフラットシートになる
車に寝るようにしましょう。
エコノミークラス症候群を甘く見てはいけません。
書込番号:21749439
2点

車中泊時にアイドリングしっぱなしを推奨している車メーカーじたいがありませんよ。
やりたきゃ自己責任でやれってだけの事です。
と言うか長時間のアイドリングじたいがエンジンに悪いのって常識レベルなのでは?
書込番号:21750916
6点

>クルマニア爺さん
フリードは仰るとおりフルフラットにならず足を伸ばして寝ることができないので車中泊不可ですね。
フリード+は多少段差(2p)があるものの荷室がフルフラットになります。
私は段差をニトリのジョイントンマットで埋めて、その上にエアマットを敷きシュラフで足を伸ばして寝ており、エコノミー症候群の心配はありません。
前車のモビリオスパイクでは助手席を最前にしないと足を伸ばして寝られませんでしたが、フリード+では助手席を移動させなくても十分足を伸ばして寝られて快適です。(身長170pです。)
書込番号:21751636
3点

アイドリング状態ではろくすっぽ発電しないしのでバッテリーが下手るし、冷却不足からオルタネーターに熱によるダメージが大きいので、残価設定ローンのように3年で売却して乗り継ぐ気がないなら、長時間アイドリングは厳禁!
オルタネーターやハイブリッドシステム周りが壊れると50万程度の修理費は、ハイブリッド車の場合はホンダ車に限らず普通にかかります。
運が悪いと発火や排ガスによる中毒死だってあります。
書込番号:21755228
3点

嫌な事言って悪いけど、ホンダ車に限らずハイブリッド車は10年乗るとかを前提にするならやめておいた方が良い。
あなたが説明を受けたようにハイブリッド周り(バッテリーは除く)が壊れるとメーカー純正品による修理となり、とても高くつく。(5年もすると電装系はボチボチ壊れだします)
長期間乗る事が前提なら、フリードなら機構の単純なガソリン車にしといた方が無難です。
書込番号:21760346
2点

フリードプラスハイブリッドで、車中泊中心で旅行を楽しんでいる者です。
通常は、エンジンを停止しているのですが、他の車に配慮しているとか、環境問題うんぬんではありません。
一番の理由は、エンジンをかけるのがかなり面倒だからです。
車中泊では、前の席を一番前にスライドさせて後ろの席と荷室で就寝空間を作ります。この状態で、ブレーキペダルを踏んでエンジンスタートスイッチを押すのは、かなり大変で、一旦外に出て運転席のドアを開けて操作しなければなりません。
ちなみにエンジンスターターは車内では使えませんでした。
朝までかけっぱなしだったら良いのかもしれませんけど、そんな無駄な事したら何のためのハイブリッドかわからなくなりますし
動いている状態が通常である車でアイドリング状態を長く続けるのは少なからずダメージがあるように思います。
また、エアコンの利用状況にもよりますが、フリードのハイブリッドのバッテリー容量は多くありませんから、エアコン目的でONのままですと頻繁にエンジン始動・停止を繰り返します。走行中はエンジンは押し掛けの要領でかかるのでほとんどショックはありませんが、停止中のエンジン始動はセルを回す形になるので、アイドリングストップ付きガソリン車と同様に車内・外ともうるさいし、ショックもあって就寝時かなり不快です。
そんなわけで、個人的には、暑い時期はアイドリングはなるべく避けて、網戸やバッテリーで動作する換気ファンでなんとか対応したいと思っています。
なお、一時的には、エンジンをかけなくても、アクセサリーモードでちょこっとエアコンを使うことができます。
このモードでは、30-60分で自動停止しますが、車内からエンジンスイッチを押すだけでブレーキを踏む必要はないので、
寝付けない時に緊急的に使う事はあります。自動停止する前に自分で止めてしまいますけど。
これは駐車場などで人待ちの時にも使うことがあります。
ところで、モーター発熱というのは、モーターを発電機として利用しているときの事なのでしょうか?
走行していないのでモーターが動くとすれば、それくらいしか考えられないように思いますが、
そうなると、イベントや屋台などで使っているエンジン式の発電機と同じような状態ということになるかと思うのですが、
走行していないので空冷は弱いと思いますけど、ハイブリッドの発電機ってその程度の耐久性なんでしょうか。
このあたりはもうすこし根拠を聞いてみたい気もします。
書込番号:22832815
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
センシングG ガソリン車 ハロゲンヘッドライト
を今月の上旬に納車されたんですが、思ってた
以上にヘッドライトがくらいです…
ハロゲンヘッドライトで契約された方でLEDバルブ
に交換された方いらっしゃいますか?
おすすめのヘッドライトなどがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:21711244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェキンさん
GB5/6フリードのヘッドランプに関するパーツレビューで、LEDバルブへの交換事例が紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=3.11405&bi=17&ci=166&srt=1&trm=0
この中のお一人は↓のSphere Light RIZINGUを装着されています。
https://www.sphere-light.com/rizing2
このSphere Light RIZINGU(H11)は↓のパーツレビューのように概ね好評のようですね。
https://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=Sphere+Light+RIZING%E2%85%A1%E3%80%80H11&srt=1&trm=0
書込番号:21711322
5点

LEDに変えて明るくなるか?
そう見えるだけと言う噂もあります。
晴れている日は確かに白いので明るく見えますね。
でも雨の日は全くと言って点灯しているかもわからないといった事もありますね。
一方、ハロゲンは全天候型と言っても過言ではないでしょう。
特に社外品となれば光軸調整など気にしなければならない事もそれなりにあります。
ただ、ホンダディーラーでもLED交換バルブは取り扱っていますので、ディーラーで相談される事をお勧めします。
お金はかけた方がいいです!
書込番号:21711584 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

某自動車メーカーが純正オプションで取り扱ってるZEUSお勧めです。
http://nihonlighting.com/business/zeus.html
以前お客さんの車に取り付けてライトテスターで測定してみたら、純正LEDヘッドライト並みの光度が出ており、カットラインもしっかりと出てました。
保証期間も3年と長いです。
書込番号:21711660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LEDまだまだ、眩しいだけで明るくないですね。
書込番号:21711766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=21017235/
こちらに過去スレで詳しい話がされてます
車メーカーは夜間雨天走行などは軽く考えているとしか思えない節があり(自分の考えに過ぎませんが)特にHIDヘッドランプの車から乗り換えた人が暗いと感じているようです
高級車のランクルでさえ、旧型から新型に乗り換えたらライトが見えにくくて怖いと感じる書き込みもありました
HIDとLEDは共に色温度は白色なのですが光の波形がLEDは悪く、HIDの方が見えやすいと思われます(メーカーによっては波形の良いものもあるかもしれませんが太陽光の白色波形と比べると悪いらしいです)
書込番号:21711911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランクルのヘッドライト書き込み
http://s.kakaku.com/bbs/70100110641/SortID=19593137/
書込番号:21711947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


明るさに不安があるようならhidでも良いのでは?
http://www.zero1000.com/products/detail.php?product_id=34
バラスト一体型で取り付けも簡単です。
楽天等で『hid オールインワン』で探せば色々出てきます。
奥行きもled位です。
書込番号:21712233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

似たようなスレが昨年もありました。
その時は、HIDはセンシングに影響があるので、ダメです。
という見解になったと記憶しています。
書込番号:21713865
2点

>チェキンさん
こんばんは。
自分は当時はあまりLEDの種類なく下記のスレのとおりハイワッテージバルブにしましたが、5000kケルビンは白過ぎ暗いと嫁からでクレームでたので余ってたPIAAの4300kケルビンに落としましたが、まだ暗いと言われてます。
LEDもセンシングとの干渉が心配ですが、試してみて報告してもらえますか。
良いフリードライフを(^-^)v
http://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20439264/
書込番号:21714025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェキンさん
私も同じセンシングGガソリンですが、LEDライトに交換しています。
純正は高いですからね、アマゾンで購入しました。
http://amzn.asia/7lPlz4i
使用した感想は、ずいぶん明るくなりました、カットラインは問題無く綺麗に出ています。
光の広がりは、ハロゲンよりは横方向に広がり運転しやすいです。
当初から下向きなので、すこし上向きに調整してもらいました
只雨の日は、皆さんがおっしゃるとおり見にくいと思うときがあります
以前はフィットのHIDでしたが、純正のバルブは暗かったですLEDと同じぐらいです。
ピアのバルブに替えたときはさすがに明るいと思いました。
ホンダセンシングの影響ですが今のところ有りません。
と言いたいですが、センシング自体理解できていません、特別操作することが無いので。
それ以外の球をLED交換するのなら、ポジションランプ・バックランプは注意が必要です。
特にフリードのバックランプは、バックドアについているので後ろが見にくいですよ。
光が横に広がらず後ろの間隔がわかりづらい、私は2回交換しました。
1度目の商品はコレ、光がスポットライトになり後ろは明るいが横は暗い状態になります。
球の長さが足りない為、光が横に広がらないので没になりました。
http://amzn.asia/3yFU0L0
次に選んだ商品はこれ、光がまんべんなく広がり長さもあり、ドアの所からも横に光が届くので見やすくなりました。
http://amzn.asia/2NNpFcN
ポジションランプはこれ、光が先の方まで届き綺麗です明るいし。
http://amzn.asia/37FAi63
以上使った感想です、参考になれば幸いです。
書込番号:21715151
1点

LEDの6000K以上とか、青白い光になって見た目だけで喜んでいるアホばかりでしょう。
明るさは最悪半分以下ですよね。
分かってないやつ多すぎて嫌になりますね、ホント。
書込番号:21747368
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリン車のモデューロX6人乗りを先日契約しました。間もなく納期です。
とても楽しみにしているのですが、最近、気になることが出てきました。
それは、座面の低さです。私も試乗時に確認しました。確かに、現在所有してるシエンタ(もちろん旧型)より低く感じました。でも、クルマのサイズを考え、こんなものだろうと、さほど気にしませんでした。
ところが、試乗レポート等を閲覧すると、座面が低く、これでは疲れやすいので長距離は厳しいとの意見が多くて、大雑把な私も気にするようになりました。
先輩ユーザーの皆様方は、後部座席の座面の低さについて、どのような感想を持たれていますか?
また、座面の低さへの対応を取っていらっしゃる方がいるなら、方法のご教授をお願いします。
感想は人それぞれと思っています。参考程度にしますので、遠慮のない意見をお願いします。
6点

こんばんは。
誰がどれくらいの頻度で長時間座るかによって感覚も対処も異なってくると思います。
小さい子供ならそんなこと気にならないと思うけど、大人の男性をセカンドシートに乗せて
頻繁に長距離を移動するならクッションでも敷いてあげたほうが良いかもしれません。
試乗レポートも人それぞれの感じ方があって書かれているものなので、
いちばん重要なのはスレ主さんのセカンドシートに座る方が長距離移動した時のレポートです。
その結果、対処が必要な問題が発生したらまた質問すれば良いと思います。
室内天井高は十分高いので、もう少しシート座面高くてもいいと思いますが、
いろいろ事情があるのかもしれませんね。
書込番号:21683229
7点

>ありのままに生きようとした蟻さん
うちは後部座席に座るのは小学生の子供がメインのため
座面が低いほうが子供には座りやすいとうこともプラスになったので
買うための理由の一つになったくらいです。
私もたまに座ることもありますが、慣れなのか、低いのはもう気にならなくなりましたね。
対応ではないので参考にならないかもしれませんが、個人的な感想です。
書込番号:21683237
7点

>ありのままに生きようとした蟻さん
では、敢えて忌憚なく意見を言ってみますが、座面が低いから疲れやすい、という感じ方自体が分かりません。
目線が高いほうが運転が楽だというのであれば、推測するに、アイポイントが近いから目線が低いほうが気疲れするということでは?? と思いました。
十分な車間距離を取り、目の前の車ではなく先の車の流れに注視する運転をしていれば、何ら変わらないと思います。
ちなみに私は、この車に変えたことで随分と目線が高くなりましたが、運転が疲れにくくなったという実感は全くありません。
書込番号:21683242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありのままに生きようとした蟻さん
大変失礼しました、後部座席についての質問だったのですね。
2列目は、強いて言えば、前方の見通しが悪いことから、体が振られる傾向があり疲れやすい、というのはあるのかもしれません。
しかし、3列目は、座面は前より高めですが、一番草臥れます。
思うに、シート自体の違いもそうですが、ロールしにくい足回りにしているために、その分、乗員が振られる割合が大きいのではないでしょうか。
無論、運転の仕方次第だとは思いますが。
書込番号:21683252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありのままに生きようとした蟻さん
久しぶりにその話題が出ましたね。
昔散々ダメ出しした人がいましたが。。
自分は友人の先代のフリードに6年前乗った時違和感を感じ、今回のフリードでも同様だったのでハテナと思いましたが、一昨年先代フリードで片道250キロのスキーの帰り道では一回休憩しましたが、特に疲れることなく高速、下道含め快適でした。ただしキャンプシート仕様ですが。
自分のフリードの後席は送迎時の短距離しか乗りませんが、全然問題ありません。
ファミリー向けの車の為、多分子供向けの高さ設定なのでしょう、足下が広いので脚を組み直すなどすれば、大人でも特に支障なく使用できると思います。
どうしても気になる人は太もも下用にクッション使うとかで緩和処置すれば良いでしょう。
書込番号:21683329 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありのままに生きようとした蟻さん
こんばんわ。
2列目、3列目の座面が低いと言う記事は確かによく目にしますね。
まだ購入後2週間で後部座席にまともに乗ったことがなかったので、
先ほど気にしながら乗ってみました。
(ウチは6人乗りキャプテンシートのガソリンGホンダセンシング)
結論から言うと、4人乗りで2列目に乗るの場合は全く気にならないです。
なぜなら4人で乗るときは後部座席を十分後ろに下げることができ、
運転席、助手席の下まで足を入れられるので、足を投げ出した形で
座れます。
私は身長165CMくらいしかないのですが、背が高めの大人でも
文句が出るようなことは少なそうに思います。
これがハイブリッドだと1列目の下にバッテリーがあり、足元が
なだらかに上に傾斜していて、2列目の人が足を1列目の下に入れられない
のでかなり苦しい形になると思います。
これが無かったら私はハイブリッドにしていたかもしれません。
また、3列目に人が乗る場合で2列目を前に出さないといけない場合は
2列目でも背の高い人だとちょっと苦しい形になるかもしれません。
私くらいの身長であれば、やはり1列目の下に足を入れられるので、
大丈夫な感じです。
3列目については、同様に2列目の下に足を入れられるのですが、
座面の低さをかなり感じますね。
#よく言われている、体育座りのようになり、太ももの部分が浮いて
#しまうので足が疲れる。
3列目については、大人を長時間乗せる場合は座面が高くなるような
クッションがあったほうがいいと思いました。
座面が低いのは(疑似)フルフラットにできるようにするためだと思って
いますが、そういう使い方をほぼしないユーザにとってはデメリットに
なっていると思います。
結論としては、ウチのような普段3列目を使う頻度が少ない家庭(フリードを
買うメインターゲットの家庭)の使い方なら問題ないのではないかなと。
もちろん、完全に主観的な意見です。
書込番号:21683372
9点

普通に座れるので、大丈夫ですよ。
体格と体重によるので、重量級の人だと太もも
の血が止まりそうですが。
書込番号:21683795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多数のご意見、ありがとうございました。大変、参考になりました。
価格.com の皆さんは、やさしい方が多いですね。相談して良かったです。
ちなみに…
私の身長は180mです。父親の宿命で、後部座席に座ることは、ほとんど無いでしょう。(笑) ヨメ(身長160cm)か子供たち(すべて女子で中学生2名と小学生低学年1名)が主に座りますね。過去の家族そろっての使用状況は、月に1〜2回ほど、50km ほど離れている実家への訪問と四半期に1回ほどの100km 程度のドライブ、年1回の旅行で300km ほど走ります。フリード納車後も、ほとんど変わらないと思います。
12年ぶりの新車なのに…しかも、欲しかったモデューロXのフリード…それまで乗っていた、下級グレードのシエンタの方が座りやすかったと言われるのではと心配で…それよりも言われるのが嫌が正確かな…相談した次第です。家族から座席についての苦情が出たら、皆さんのご意見を参考に対応します。
蛇足ですが…
EFシビック25XT→GA2型シティCZ-i→インテグラ1800ccSiR→ロゴTS→シエンタ最下級グレード(トヨタへ浮気)、と乗り継いできた私は、低い座席はホンダらしいと思い、まったく気にしていません。(笑)
書込番号:21684310
8点

>ありのままに生きようとした蟻さん
昨日初めてフリードで長距離(往復250km)ほど走ったのですが、2列目に座った娘
(中学生ですが身長160cm以上あります)に、座席低かった?って聞いたら、ん?何のこと?
という反応でした。
スレ主さんの環境だと、一番下のお子さんが大きくなったときには3列に乗る家族から
不満が出てくるかもですね。
#もしくはお子さんを前に乗せて奥様が3列目に乗るような場合。。
3列目は明らかに大人にとっては座面の低さを感じると思います。
ただ、それよりも、前車がシエンタだと、座面が低いよりも、乗り心地が悪い(足が固いため)と
いう意見がすぐに出てきそうな気が(笑)
SiRに乗ってきたようなスレ主さんにとってはとても運転しやすいのではないかと
想像しますが、まあ、家族はw。。
ウチもモデューロXも購入できるタイミングでの購入だったのですが、あまり足が固めだと
家族から何か言われそうだったのと純正エアロのほうが個人的に好みだったので、
ノーマルにしたのですが、モデューロXサスはどんな感じなんだろうという興味だけは
未だにあります。
#ノーマルでもふわふわした感じは全くなく、不満はないのですが。
もうすぐ納車とのこと、楽しみですね!
書込番号:21684595
3点

>とむ2000さん
親身なアドバイスをありがとうございました。
ご指摘のとおり、モデューロXなので座り心地より、乗り心地に文句が出そうですね。楽しいのは、運転している親父だけ…となりそうです。(笑)
書込番号:21685132
4点

こんばんは
旧型フリードを2011年から乗り、今月3回目の車検を取って130,000kmのオーナーです。
故障個所はなく、バッテリーを一回目の車検と今回交換したのと
ブレーキパットは2回目の車検で換えたぐらいで快調に走っています。
本当は今回、乗り換えたかったのですが、過走行とのことで下取りが激安だったのと、
8人乗りに未練がありまして・・・車検を受けました。
乗り換えは当然フリード以外は考えられません!
理由は、嫁さんが毎日通勤するのと、孫5人乗る機会があるからっです
長女家族はデリカD5、次女家族はステップワゴンなのに?
ジジババのフリードに乗って来るんですよ(笑)
スミマセン、本題は座席の低さですね(汗汗)
ワタシの推測ですが、地面との高さじゃないかと思います
身体を横に出して足が自然に地面に着きます、
デリカだと転げ落ちますよ(笑)
一部の人は低いと疲れると云いますが、ラウンジのふかふかソファーなんか低いですよ〜
スポーツカーなんか地べたに座ってる感じですが、長距離走りますよね?
まあ、長距離トラックは食卓テーブル並みの高さですが・・・
ついでながら、ワタシは観光バスの椅子はお尻が痛くなります。
因みに、ワタシ日帰り500km、一泊で700kmほど走りますが、
後ろから文句は出たことがないですよ
サイドウィンドウの見晴らしが良いので好評です。
車酔いする者もいないですわ!
前に会社の忘年会に8人乗って嫁に送ってもらったのですが、
同僚に「タクシー代2台分浮いた」と喜ばれました。
文章表現が下手ですみません
書込番号:21685875
13点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
VXM-187VFNiですが、標準でUSB接続、HDMI接続は可能でしょうか?可能な場合はどこから接続できるのでしょうか?
正規ディーラーではない代理店で購入し、そこの担当者は標準で接続可能との事でしたが、カタログを見る限り、接続にはオプションが必要だと考えています。
以下のマニュアルでは、USB接続ジャックは『標準装備または別売』となっています。
http://www.honda.co.jp/manual-access/navi/vxm-187vfni/pdf/vxm-187vfni_vfei-0-all.pdf
また、今回あまり検討せず、このナビを選んでしまったのですが、純正ナビとしてのメリットはあるのでしょうか?
ハンドルのボタンで操作可能や、停車中でドラレコ撮影可能などがメリットでしょうか。
過去スレッドでは拡張性?の理由で社外ナビを進めてる方が多く、社外ナビにどんなメリットがあるのかご教示いただきたいです。
書込番号:21633936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準では接続コネクタがナビ裏しかないので接続できません。
ナビ裏面のUSBとHDMIのコネクタにUSB・HDMIケーブルを繋いで
フロント側にオプションのUSBジャック・HDMIジャックを設置しないと接続できません。
※安く済ませたい場合、ケーブルだけ足元に垂らしてそこに繋ぐ人もいます。
また純正ナビのメリットとしてはハンドルリモコンやパーキングセンサー・turn by turnなどの
車純正部品との連動機能が使える点だと思います。
※ハンドルリモコン・パーキングセンサーは社外品でも一部対応
それら以外の機能は安い社外品の方が優れている商品も多いので、
純正品と連動する機能が必要か不要かでDOPor社外品という考えで良いのではないでしょうか?
書込番号:21633991
5点

コメントありがとうございます。
やはりオプションが必要との事で承知しました。
正規ディーラーでないと説明も雑なもんですね。。
また、教えて頂いた純正ナビのメリットとしても、いずれも必須ではないと感じましたので、社外ナビも検討したいのですが、オススメ品などありますでしょうか?
できれば、8〜9インチで、USBやHDMI接続が可能なものが良いです。(社外ナビでも純正オプションの接続口で接続可能でしょうか)
よろしくお願い致します。
書込番号:21634000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タチナナさん
自分は175Vfni?の前モデルですが同じだと思うので・・・
>純正ナビとしてのメリットはあるのでしょうか?
たぬき2000さんが殆ど答えられているのですが時刻合わせも同期してくれます。
135Vfni?の時は時刻ずれのためメータパネルの時計を消していました。
まぁ細かいことですが、そういうところに手が届くのが純正だと思います。
>USBやHDMI接続が可能なものが良いです。(社外ナビでも純正オプションの接続口で接続可能でしょうか)
センターコントロールパネル?だったと思う部品があるかです。要確認です。
USB・HDMIケーブルを購入するとセンターコントロールパネル?が付いてきますので1ヶ余ります。
端子(接続口)はロック機構があるので難しいのではと思います。各メーカが規格統一できていれば可能かと思います。
純正ケーブルを付けるとナビ側の端子が合うかです。変換器が必要になると思いますが部品があるかです。
USB電源のケーブルは部品としてなかったので市販品のケーブルを購入し削って合わせ取り付けました。
答えになっていませんが参考になればと思います。
※部品名称に自身がなかったので?付けさせて頂きました。
自分はナビ検索で出ない場所がiphoneで出たので付ける気になりました。(カープレイ)
※家のパソコンで目的地設定して行くのですが急遽目的地が追加になったときです。
折角センターコンソール?を外すのであればと全部の端子USB・HDMI・USB電源を取り付けました。
書込番号:21634310
4点

>おじさん@相模原さん
コメントありがとうございます。
ご自身で社外ナビにケーブル類を取り付けされたのですね。
私は自分でうまく取り付ける自信がないので、業者にお願いするつもりですが、社外ナビのケーブル取り付け例として、大変参考になりました。
書込番号:21634394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タチナナさん
>ご自身で社外ナビにケーブル類を取り付けされたのですね。
説明不足でした?
純正です。ナビはVXM-187VFNiの前モデルの175Vfni?です。
>業者にお願いするつもりですが
もし純正ナビに決まればUSB電源は部品がないので取り付けできないかもです。
また社外ナビであれば端子ブラブラの確率が高いと思います。
業者さんが頑張ってくれれば良いのですが・・・
中途半端な話で申し訳ありませんが色々楽しんで下さい。
書込番号:21634460
3点

>タチナナさん
社外品では私が過去調べた限りだと8インチが限界で、BigXなど車種専用品だと9インチはないと思います。
車種専用でないと一体感もそこまでないと思うので私は9インチVXM-187VFNiを選択しました。
#まだ車自体納車されてませんが。。。
純正およびDOPのナビはやはり価格が高いのと、音質やナビ性能など尖った専用品に比べればそれぞれ
性能は劣る?所があるかなと思いますが、結局いい物を選ぼうとすると値段もそれなりに高くなってくる
のとTurn by Turn機能を一度は使ってみたかったので自分はDOPにしました。
BigXなど9インチのフリード専用品があればもう少し悩んだかもしれませんが、私は現車も大昔の
Gathersナビなのでナビ性能などは大幅に上がるかな、くらいなイメージです。
私的意見ですが、価格的に許容できるのであればこのままでよいのでは?
9インチとナビ操作などの一体感は今のところDOPだけかと。
ただ、USBケーブルを追加すると、工賃含めて追加で1.5万〜2万くらいかかると思いますが。。。
いまどきばからしい価格設定ですが、仕方がないですね。。
>おじさん@相模原さん
刻印入りカバー、いいですねー。うらやましい。 私のは普通の何も刻印がないやつのはずなので、
USBロゴをシールに加工して貼ろうかなと。
書込番号:21634516
2点

個人的にDOPインターナビの良いと思った点は、ホンダ車(インターナビ装着車)同士の渋滞等の共有です♪
社外のサイバーナビ等も渋滞の共有がありますが、装着台数は、純正の方が多いのかなと
後は嫁が、ホンダドッグを希望したので(^^ゞ
以上2点が、我が家が純正にした主な理由です。
使う人により、求めるものが違うと思いますので、ご参考までに♪
書込番号:21634700
2点

>個人的にDOPインターナビの良いと思った点は、ホンダ車(インターナビ装着車)同士の渋滞等の共有です♪
>社外のサイバーナビ等も渋滞の共有がありますが、装着台数は、純正の方が多いのかなと
カロッツェリアのスマートループとホンダのインターナビは、リアルタイム走行履歴データを共有しているようですよ。
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl900-m_avic-cw900-m_avic-cz900-m_avic-cl900_avic-cw900_avic-cz900/smartloop/
http://www.honda.co.jp/news/2008/4080828b.html
書込番号:21634869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむ2000さん
>トラ運転手さん
みなさま、コメントありがとうございます。
2月から最新モデルとして、VXM-187VFNiなったようで、割引は2万円だけ(トータルでは25万引)でしたので、旧型モデルなら安くなったのに。と考えて、社外ナビも検討しようと考えていました。
ですが、皆さまからのコメントを受けて、DOPナビは悪くない選択肢だと言うことでしたので、このままでも良いかと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:21634887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tametametameさん
インターナビ、あまり気にしていなかったんですが、ネットで調べると
評価結構高いですね。
スマートループと情報共有されていたんですねぇ。
#以前パイオニアが経営危機に陥った時、ホンダが支援したとか。。
対応アプリもなかなか面白い機能があり、楽しみになりました。
http://www.honda.co.jp/internavi/LINC/manual/linc_userguide.pdf
ただ、ウチは子供が大きくなってきて、なかなか以前のような遠出ができなくなっているのですが。
書込番号:21636080
0点

>とむ2000さん
>私のは普通の何も刻印がないやつのはずなので、USBロゴをシールに加工して貼ろうかなと。
刻印付きの蓋の部品ありますよ・・・確か1000円程度だと思いました。
USB電源1Aが気に入りませんけど仕方がないです。
自分は2Aなのですがシール貼ろうかと思いましたが美しくないので止めました。
書込番号:21637294
0点

>ただ、USBケーブルを追加すると、工賃含めて追加で1.5万〜2万くらいかかると思いますが。。。
いまどきばからしい価格設定ですが、仕方がないですね。。
現在、フリードとナビを検討中ですが、DOPナビにした場合でも、HDMIやUSBは付けないでおこうと思ってます。
というのも、工賃も含めるといい値段になるのに、HDMI入力は多分使わないだろうし、USBもスマホがAndroidなのでAppleCarPlayも使わない。それに、MOPならUSBジャック×2だけどDOPだと1つしかつけられず、1つ分が不自然に空いて場所もとる。充電だけなら、どっちみに妻や子供の分も含めて数台するときもあるので、今使ってる電源ソケットに差す市販品で十分かなと。
DOPのUSBチャージャーが、インパネトレイではなく、センターロアポケットに、DOPナビのUSBジャックと一緒に付けられるものだと良かったんですけどね。
書込番号:21637391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おじさん@相模原さん
>刻印付きの蓋の部品ありますよ・・・確か1000円程度だと思いました。
おお、なるほど、1000円程度で蓋だけ買えるんですね。
蓋だけで1000円なら全然払える額です。適正価格かといえば・・・?ですが。
USBの2A 出力はお持ちの175Vfniってことですよね、VXM-187VFNiはどこにも書いてありませんでした。
まあ、ここは私の場合、iPod Touchの定位置になりそうなので、1Aだったとしても全く問題ありませんが。
書込番号:21639562
2点

>とむ2000さん
>USBの2A 出力はお持ちの175Vfniってことですよね
ナビの方にあるUSB端子はカープレイの分で電源&データ通信用です。
USB電源はナビ側にないのでシガーソケットに差し込むUSB電源?2Aから取っています。
ただUSB電源?2Aはセンターコンソールの裏に取り付け見えないようにし」ました。
>iPod Touchの定位置になりそうなので、1Aだったとしても全く問題ありませんが。
電源&データ通信用で良いと言うことになると右側のUSB電源は空となります。
なので自分は充電用としてUSB電源を追加しました。
書込番号:21643712
0点

>おじさん@相模原さん
ああ、なるほどです。手を入れてますねぇー。
私は純正の助手席ダッシュボード用USBも付けたんですが、さすがに運転手用に使うのは厳しいので
私もシガーソケット用USBアダプタ使うかもですが、見映が悪くなるかもなと。。。
#iPod Touchは音楽プレーヤーで、スマホはAndroid使っているので別途充電ポートは欲しい
>タチナナさん
話が少々それてしまい、すみません。
書込番号:21644326
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,616物件)
-
フリード G ジャストセレクション パワースライドドア・ディスプレイオーディオ・Bluetooth・DVD・バックモニター・革調シートカバー・社外アルミホイール
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 321.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フリード G・ホンダセンシング オートエアコン クルーズコントロール 両側電動スライドドア フルセグ メモリナビ フリップダウンモニター バックカメラ ETC 9インチナビ
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 車検R8年6月 1年保証 ナビ TV バックカメラ 両側パワスラ ETC
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜398万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード G ジャストセレクション パワースライドドア・ディスプレイオーディオ・Bluetooth・DVD・バックモニター・革調シートカバー・社外アルミホイール
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 321.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
フリード G・ホンダセンシング オートエアコン クルーズコントロール 両側電動スライドドア フルセグ メモリナビ フリップダウンモニター バックカメラ ETC 9インチナビ
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.4万円