フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,513物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2022年2月8日 07:55 |
![]() |
65 | 24 | 2022年2月25日 08:58 |
![]() |
21 | 5 | 2022年1月17日 14:47 |
![]() ![]() |
38 | 12 | 2021年11月23日 22:18 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2021年10月2日 16:36 |
![]() |
30 | 4 | 2021年10月6日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月とうとう納車しました。
フリード仲間の皆様、よろしくお願いします。
早速ですが、皆さまヒューズ電源はどこから取ってますか?
今検討中の箇所はA36フロントアクセサリーソケットなのですが、アクセスが悪く、もう少しアクセスの良いところはないか探していたところ、
B10にACC SOCKET (CONSOLE)なるものがあるではありませんか。
A36はフロントのシガーソケット電源だと思うのですが、B10はそもそも何の電源なのでしょうか?
CONSOLEだからオプションの助手席USBとかACコンセントとか?
どこから取っているか、B10が何のヒューズ電源なのか、ご存知の方いらっしゃればご教授下さいませ
書込番号:24575457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

翔やすさん
下記の方の情報から判断するとB10「ACC SOCKE(CONSOLE)」の方がアクセサリーソケットでしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2741211/car/2346152/4521924/note.aspx
書込番号:24575524
0点

>スーパーアルテッツァさん
リンク先拝見しました。
たしかにB10がアクセサリーぽいですね。
そうなるとA36は一体....
書込番号:24575683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>翔やすさん
>そうなるとA36は一体....
フリード+のカーゴスペースにあるアクセサリーソケットのヒューズでしょ
書込番号:24575700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
フリード+にはカーゴスペースにもう一つアクセサリーソケットがあったんですね!すみません。+の仕様を調べるのを失念しておりました。
A36,B10のどちらもアクセサリーっぽいのでそこから電源取ることにします。
ありがとうございました
書込番号:24575907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しそうですが・・・・
フロントアクセサリソケットは
エンジンルーム内A1(100A) → サブヒューズボックスD4(30A)→ リレーブロック2のACCリレー → ヒューズボックスC36(20A)を通ってソケットに行きアースに落とされます
リアアクセサリソケットは
エンジンルーム内A1(100A)→サブヒューズボックス内のD10(20A)を通り、リレーボックス4のリアアクセサリリレー→リアソケット
配線図を見てるので記号に相違があるかもしれません。
ヒューズボックスC38はACCリレー後で未使用なので、ヒューズを入れて使ってもいいかと思いますが…面倒ですね
ヒューズボックスは取説で言うヒューズボックスA
サブヒューズボックスは取説で言うヒューズボックスBかと思います。
参考まで
書込番号:24576092
2点

>テキトーが一番さん
配線図まで確認いただき、ありがとうございます!
理解が悪く申し訳ありません。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-12073.html
を見て確認しているのですが、
エンジンルームヒューズボックスA=@
エンジンルームヒューズボックスB=A
室内運転席側ヒューズボックスA=B
室内運転席側ヒューズボックスB =C
室内助手席側ヒューズボックス=D
とすると
フロントアクセサリーソケット
Aa(バッテリーメイン)→C4(イグニッションメイン2)→B36(フロントアクセサリーソケット)
リアアクセサリーソケット
Aa(バッテリーメイン)→C10(ACC SOCKET (CONSOLE))
(リレー省略)
当方フリード+ではないので、ACC SOCKET (CONSOLE)は利用なさそうですし、アクセスも良さそうなのでこちらを活用していきたいと思います!
書込番号:24576260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
今日実際に設置してみて、おっしゃっていた内容が理解できました。
要するに、リアアクセサリーソケット用のヒューズだけれども、常時電源→アクセサリーリレーということですね!
結局フロントアクセサリーソケットのヒューズから全ての電源賄えそうだったので、そうしました!
色々ありがとうございました。
書込番号:24582620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッドGホンダセンシングを契約しました。
フォグランプはオプションであることを知りました。
基本通勤や子供の送迎がメインですが、これから10年は乗ることを考えたら、ちょっとした遠出で、霧のある通りに行くかもしれません。皆さんは、フォグランプ取り付けていますか?アタッチメント取り付け工賃入れたら、結構な値段になりそうですね。
書込番号:24573362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダですが、4万くらいでつきました。
本田だと8万くらいとりそうですね
書込番号:24573366
1点

>ニコニコ8063さん
>皆さんは、フォグランプ取り付けていますか?
付けています。(標準)
理由は、カッコよく見える、上位グレードに見えるからです。
書込番号:24573370
5点

前期型だけど、フォグランプ付けましたよ。
ハロゲンの黄色を。
デイライト代わりにも使ってる。
よく、フォグランプは眩しくて迷惑なのでそんな使い方をするなって人がいるけれど、光軸がちゃんと調整された純正フォグランプならヘッドライトよりも下を照らすから眩しいなんてことはないんだけどね。
書込番号:24573374 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GB5に乗ってますが、購入1ヶ月後ぐらいにフォグランプを取り付けました。持込ホーンの交換作業も一緒にお願いして作業代込で5万円でした。
書込番号:24573377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には実用性重視で純正オプションのハロゲンフォグランプの装着をお勧めします。
値段も5連LEDフォグの半額以下ですし。
LEDだと実用性(悪天候などでの視認性や降雪時の雪の付着)より点灯時の見た目重視なので。
自分はステップワゴンですが、オプションで装着したLEDフォグランプが飾り同然の役目しか果たせなかったので元のハロゲンフォグランプに灯体ごと戻しました。
ちなみにイエローバルブに替えたので実用性に長けてます。
書込番号:24573395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

点灯するしないに関わらず、高そうな車に見えるので是非付けましょう。
書込番号:24573423
5点

純正のフォグランプは霧等の悪天候の自分の視認性は微妙でファッション的な意味合いが強いです(他車からの視認性って意味ではあり)
契約後なら値引きもあまり期待出来ないし、納車後に付けようと考えている物はどうしても必要な物以外は付けないで終る気がします。
書込番号:24573489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無くても十分と思います
ここ5台はずっと付けていました(スキーに行った時に必要かと思って?)
でも、悪天候にわざわざ出かけることも無く、付いていなく困った(だろう)と言うことはありません
(薄い霧なら前照灯を下向きにしてゆっくり走る。酷い霧なら安全な所に停めて天気の回復を待つ)
また、付いているから使ってやろうと思った時は、どうするんだったかと普段使わないので慌てています 笑
フォグランプ以外に必要と思われる機能があれば、今なら選びませんね!
書込番号:24574005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォグで視認性の向上はほぼ無し。
視認性を高めたいならドライビングライト。
よって、自車の走行に何ら影響はない。
フォグの効果は濃霧の中で他車が自車の存在に気づきやすくなる…かも?
それだけです。
ちなみに私の車には全部付いてます。
書込番号:24574039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォグランプは眩しくて迷惑なのでそんな使い方をするなって人がいるけれど、光軸がちゃんと調整された
>純正フォグランプならヘッドライトよりも下を照らすから眩しいなんてことはないんだけどね。
純正でも眩しいフォグはいるんです。
ヘッドライトのカットラインより横を照らすので歩行者や自転車や対向車から見たら眩しい車がいます。
ドライバー目線だとライトの明るさより暗いのでまぶしくないだろうと感じるでしょうが、
自車を一度降りて外から確認されるとよいと思います。
書込番号:24574103
6点

>ニコニコ8063さん
自分はガソリンフリードのGを前期、後期乗り継いでますが悩んみますがフォグは付けてませでした。5万から7万かかるので、ちょい躊躇しました。
今まではホンダでも標準モデルばかりでした。ほんだは軽自動車のカスタム系かヴェゼル以上は標準は多いですが、フリードは少ないですね。
自分は最近霧の掛かる場所行かないので、、
湖とか冬季の山あい行かなきゃ要らないんじゃないですか。
書込番号:24574118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコニコ8063さん
旅行中にキリに良く出くわしますが、経験で役に立ったのは前車のリヤフォグです。
対向車はヘッドランプでなんとなくわかります。が、前車との距離は前車がリアフォグを付けていてくれないとつかめません。車間距離を詰めればテールランプでも分かるのでしょうが、怖いです。
フォグランプをつけるならセットでお願いします。
リアフォグがないならいらないでしょう。
書込番号:24574230
0点

最近のフォグランプはファッションの自己満足です。昔はイエローランプで霧中でも手前は見やすくなったと思いますが、今のフォグは普通の白っぽい色味で霧中では交換ないでしょう。
また霧があるところの所有者が皆フォグランプつけているわけではないでしょう。
本当はスレ主さんは霧を理由ではなく見た目で悩んでいるのではないでしょうか。
書込番号:24574313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 高そうな車に見えるので是非付けましょう。
逆です
高額車には独立した前フォグランプが無い方向性が明白です
後フォグランプは付いています
書込番号:24574327
0点

後期型HV G 4WDにイエローハロゲンフォグ着けてます
前期型Gガソリンにも着けていました
前期型は装着位置が高めで照射範囲が広く、尚且つヘッドライト消灯してフォグのみでの点灯ができたので、濃霧時の実用性は結構有りましたが、
後期型は装着位置が一般的な位置まで下がって本当に足元しか照らさないし、ヘッドライトとの同時点灯しかできないので、実用性はほとんど無いでしょう
高級感というか、デザイン的にギア感が出る&しっくりくるんで、見た目装備としては前期型より後期型が上でしょう
前期型は取ってつけた感が大分有ります
実用性だけならば、雪溶かす光源が2つ増えることにどれだけの安心感を見出すかと言うことと、
ヘッドライト消して目が暗順応した後にフォグだけ灯すと、
濃霧・地吹雪でも薄い地表と足元を浮かび上がらせてくれるので、
自分が今どこに居るかを見失ってパニックになりそうな時に役立ちますが、
そんな所に行きますか? ってお話でしょう
僕は雪山に結構行くので、光源は多いに越したことはないので、
それだけでも安心感は有ります
35wハロゲンだろうが、照らしさえしてくれれば最低限見えますから
ヘッドライトもハイビーム点けたら凍らないですけれど、
なかなかつけっぱなしも出来ないですしね
スキー場に来るフリードにはたまに着いてますけれど、
それ以外じゃあLEDフォグの個体しか見たことないです
書込番号:24575520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後期型モデューロXで、LEDのホワイトフォグ付いてます。
フォグ点灯に慣れてるせいか、消灯させると手前側が結構薄暗く感じます。
たしかyou Tubeでトレンチライフさんの2020年3月27日の動画で、後期型フリードのLEDフォグ点灯/消灯の車内からの見え方をアップされてます。
実車での実際の見え方は、この動画のままなので参考になると思います。
私も当初はモデューロXではなく通常のグレード購入を検討していて、これを見てフォグ付けようと判断しました。
書込番号:24577276
1点

そもそも、その写真に写ってるのは純正のフォグランプなのでしょうか?
また、フォグランプもそうですがヘッドライトも眩しいようなのでフォグランプの問題でもないのでは?
書込番号:24582160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグランプ その名の通り、濃霧や大雨、雪など視界が悪い荒天時に、視界確保の補助&自車の存在を知らせる為に点灯させるもの と理解してますが、最近は視界に全く問題の無い月夜の市街地でも点灯させている輩がいて、それがまた眩しいこと。概ね、5〜6台に1台は点灯させているように感じます。更にはリアフォグまで点ける輩もいて、ホトホト疲れます。先ずはフォグランプの目的をキチッと理解させた上で、荒天時以外に点灯させた場合は厳罰に処す くらいの法整備が先ずは急務だと思います。
書込番号:24586468
4点

フォグランプすべてが眩しいですか?
眩しく感じないものもあるので、それは純正でキチンと光軸も調整されてるんじゃないの。
まずは、社外品だったり、規定外のバルブを付けていたりして、光軸がズレて眩しいライトを整備不良として取り締まるのが先なんじゃないの。
書込番号:24591711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
オプションでシートバックテーブルを助手席または運転席の後ろにつけた方はおられますか?とても便利なようですが、特に取り付けた座席(運転席または助手席)自体の座り心地に影響はないでしょうか?
書込番号:24531172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

運転席、助手席共に付けています。
最初からつけているため、ビフォーアフターの差異はわかりませんが、特に違和感は無いです。
だだ、スプリングが強いのが、畳んだり伸ばしたりする時には、シートに結構な衝撃がありますので、運転中に頻繁にパタパタやられるのは不快かも。
書込番号:24531247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シートバックテーブルの有無によって運転席(助手席)の座り心地に変化はありません。
ただ他の注意点として前列と2列目の間に高さのあるものを置く場合に、テーブルを折りたたんでいても少し邪魔になります。
私の場合はと折りたたんだベビーカーですが、取り付けによって干渉とまでいきませんが想定以上に載せ降ろしの邪魔にはなりました(^^;
あとは感覚的に2列目の人が少し圧迫感を感じるかもしれません。
これは慣れると思いますし、それ以上に使い勝手が上がるので良いとは思いますが(^^)
書込番号:24531470
1点

ありがとうございます。
乗り心地に影響しなければ追加しようと思います。
書込番号:24549016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2列目の人が圧迫感を感じることもあるのですね。子供の車酔いの原因にならなければいいのですが。ありがとうございます!
書込番号:24549020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコニコ8063さん
純正のシートバックテーブルですが、強度が高いのでテーブルを出した状態で事故すると
後部座席の人がケガする恐れがあるので走行中は後部座席の人もシートベルトをした方が良いです。
※全席シートベルト義務のはずなのでシートベルトしない前提の話をするのはナンセンスですけどね。
私はその話を聞いて、ヘッドレストに取り付ける強度の低い社外品で様子みて、
純正が良ければ、純正に買い替えようと思いましたが社外品で十分使えるのでそのまま使ってますね。
書込番号:24549262
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
元メーカー展示車の購入を検討し最終の見積もりをとったのですが、思ったより安くないように感じています。
フリードハイブリッド Gホンダセンシング
令和3年3月登録、走行距離30km、Cパケでディーラーオプションは社外ナビ、フロアマット、ナンバーフレームメッキのみ(14.7万円)です。
車体値下げは5万円ほどしてもらって、総額290万円です。
下取りで32万円引き、支払い総額258万円です。
この額、妥当でしょうか?
ご意見いただけると幸いです。
書込番号:24457445 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車好き、ドライブ好きです。よろしくお願いします^_^
書込番号:24457449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます!
8年落ちジュークで10万キロ走行でした!
書込番号:24457479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます!
よろしくお願いします!
書込番号:24457484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車体値下げは5万円ほどしてもらって、総額290万円です。下取りで32万円引き、支払い総額258万円です。
既にご自身で安くないと感じているならそうだと思います。新車に同等の装備を付けて見積りさせれば簡単にわかりますよ。
また下取りされた車種・年式・走行距離も不明ですので32万円が妥当かも不明です。
無論試乗車ですのでスレキズ等はあるはずです。
書込番号:24457495
3点

>ひらや0224さん
展示車で未走行とはいえ10か月モノ中古車ですので一年前の感覚では高いと感じますが、
今のご時世を考えるとメーカーの強気も頷けます。
しかし今すぐ乗れることを考えると これが市場価格なのでしょう。
貴方がパスしても買う人はいると思いますよ。
現に今乗る車があって、どうしても欲しい車でもないなら
一年お待ちになって市場が安定してから買った方がよろしいと思います。
書込番号:24457505
4点

高いと思いますね
昨年妻がフリード+HV クロスター Cパケを買いましたが車両本体からは16万の値引きでした。
オプションは9インチ、コーティング、マットなどでここからは約10万の値引き
諸費用込総額305万の見積もりでした。(下取りなし)
下取りに加算があるのか無いのかわかりませが、モデル末期のフリードHVですでに10ヶ月経過の新古車としては高いと思います。
書込番号:24457521
7点

追伸
ジュークはパーソナルスポーツSUVがコンセプトのクルマですが、一方フリードはダルなファミリーカーというイメージですよね。
スレ主さんは未だお若い男性と思はれますが、何故フリード?
今ジュークにお乗りならその後継車であるキックスの方が同じ日産のということで結構いい条件出してくれるかもしれませんよ。
一度見積もり取ってみたら如何でしょうか?
書込番号:24457552
5点

コメントありがとうございます!
結婚して子供もできたので、フリードを検討していました!
書込番号:24457625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:24457449
は、間違いです。失礼しました。
下取り車は、他の買取店数社から見積を取ることを提案します。
書込番号:24457757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
新車の軒並み納期長期化によって、新古車、中古車の価格が異常に上がってきています。
下取りや買取の発生が実際に減ってきていますから拍車をかけているわけです。
そのような背景での値付けですから、妥当かどうかは言いにくいですが、
他に買う人が出てくれば売れてしまいます。
このような異常事態が鎮静化しないと、本来の水準に戻ることはありません。
書込番号:24457917
3点

フリードハイブリッド乗りです。
先週1年点検でホンダディーラーに行った時に聞いた話では、フリードに関しては新車在庫は問題なくあると言ってました。
不足しているのはナビだそうです。
因みに知り合いが今年8月にフリードハイブリッドG Cパケを買ったときの値引きは22万円でした。(車両+オプション25万円)
書込番号:24460553
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
はじめまして、フリードハイブリッドを購入し来月の納車待ちです。
オプションでフロアマットをつけましたが、雪国住みかつ子供がおり汚れも気になるので、その上から付けられるようなラバーマットの購入を検討しています。
予算の関係もあり、2列目、3列目は錦産業製の『カーボンLock(LL)』をひこうかなと考えています。
しかし、運転席、助手席についてはホンダ純正のものの方がいいか悩んでおります…。
はたまた、運転席助手席も同じ錦産業製のカーボンシリーズでも良いものか。。
同じようにラバーマットについて悩まれた方、購入された方いらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いどす。
書込番号:24367182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉その上から付けられるようなラバーマットの購入を検討しています
〉運転席助手席も
個人的には、マットの2枚重ねはしません。
あるメーカーはマットがペダルに引っかかり大規模なクレーム(リコール)になりましたし、2枚重ねでの使用は自動車メーカーは推奨しないはず。
書込番号:24367205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>miffy738さん 『その上から付けられるようなラバーマット』
私も、じゅりえ〜ったさんのご意見と同じように、二枚重ねは危険でから、しないほうがよいのですが、雪国でのマットの汚れも分かります。
そこでぜひ、運転席だけで良いと思いますので、雪の降っている期間だけ今のマットに変えて使える、しかもきちんと固定できるラバーマットをお使いください。
書込番号:24367216
5点

>funaさんさん
>じゅりえ〜ったさん
お二方ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
そうですね、運転席については重ねての使用はやめたいと思います。
やはり運転席は純正のラバーマットの方が物としてはよいのでしょうか?
書込番号:24367633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、
シャトルHV乗りです。
キャンプなどへよく行くのでラバーマットは不可欠です。
ふちの立ったものですと、下のマットへの汚れは気になりません。
ただし滑りやすいものは危険です。
裏面に滑り止め用のスパイク加工したようなものがいいでしょう。
検索されるといろいろ出てくると思います。
書込番号:24367716
0点

>miffy738さん
ホンダ車であれば純正のラバーマットに限り重ねての使用が出来たかと思います。
※フリードのアクセサリーでラバーマット調べたら、重ねての使用が出来そうですね。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/rubbermat/
フロントに関しては、重ねて使用するなら純正がいいです。
ここに関しては安全性について検証しているからこそOKを出しているわけですから。
(他の方もコメントしているとおり、重ねている状態ではズレたりしてペダルが踏めない・戻らないということが十分考えられます)
ただ、付け替えの手間が問題ないということであれば全席とも社外品でいいかと思います。
おそらく社外品の方が安く済むでしょうし。
書込番号:24367969
1点

>miffy738さん
こんにちは。
自分はガソリンフリードを前期との時は純正マット、今の後期で純正ゴムマットを使用してます。
ワンタッチで脱着でき、厚みあり型もフロア形状に合ってるので、市販の安物ゴムマットのようにズレることも無く安心して使えます。
ただ後席は前側へのスライド量が少なくなるのが短所ですがスレ主さんはフロントだけなので関係ないですね。
書込番号:24368278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方ホンダの旧型ヴェゼルに乗っていますが、春から秋は純正オプションのフロアマット、冬は純正オプションのラバーマットを使用しています。
雪国在住ということで冬にはラバーマットが良いです。そして重ねての使用は無理です。運転席側のマットには夏用もラバーマットもズレ防止のアタッチメントが付いてるので重ねての使用はできません。
どちらもピッタリ装着出来るのでとても良いです!
書込番号:24368458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少々高いですが純正のラバーマットならオプションでフロアマットに重ねて装着できます
運転席用はマットの固定具をかさ上げする部品が付属するのでフロアマットとラバーマットの両方をずれないように固定することが出来ます
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/rubbermat/
公式にも同時装着が可能と記載されています
書込番号:24375219
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日クロスター納車されたのですがブレーキをかけて止まる寸前にブォンとエンブレ掛けたみたいな感じになるのですがいつもなるわけでなくたまになるのですが故障なのでしょうか?
普段自分が乗ってないのでうまく説明できなくてすいません
書込番号:24256044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うまく説明できなくて
うまく説明できない事柄に対して、
的確な助言ができる人っているんだろうか。
何も遠慮する必要はないので、ちょっとでも
疑問に感じたことは何でも販売店に聞く。
コレが一番。
販売店から帰ってきた言葉に納得できなければ、
どう言われたかも含めてココで聞けば、
セカンドオピニオンモドキとして機能するかも
知れないけど。
書込番号:24256048
12点

フリードの後期型から採用されたCVTの『ブレーキ操作ステップダウンシフト制御』が影響してると思います。
同じ制御が採用された後期型N-BOXで詳しく説明されてます。
https://m.youtube.com/watch?v=DK2kK-vF3RQ
書込番号:24256103 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>と思います
そ。
誰もどんなタイミングでどんな音がどのように鳴るのか、
実際に聞いてもいない以上、”思う”という程度のことしか
言えない。
そんな不確かな情報を元に安心しちゃって、
放置した結果、大きな不具合が出る可能性もあるっしょ。
ま、見てもらったところで、9割方は異常なしっつう結論
なんだろうけど、何某かの不具合の前兆かも知れない。
なので、ちょっとでも”変かも”と思ったら、気軽に聞くクセ、
聞ける関係性を作っとくって大事。
異常なしと言われた後、ハッキリした形の不具合として
現れた場合でも、コッチは事前に相談してたってことが、
事実として残るしね。
書込番号:24256769
2点

実は私も約2年程前から同じ症状で悩まされています。
先日ディーラーに相談に行きましたがその時は運悪く症状が出なく、問題なしと判断されてしまいました。
プー@様はその後症状は改善されましたでしょうか?もし修理等で改善されていましたら原因を教えいただけますと幸いです。
書込番号:24381811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,700物件)
-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 304.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜418万円
-
19〜528万円
-
15〜470万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 241.7万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 279.8万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 212.2万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 176.4万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 314.9万円
- 車両価格
- 304.9万円
- 諸費用
- 10.0万円