フリード 2016年モデル
1242
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜322 万円 (2,501物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 7 | 2017年9月10日 22:07 |
![]() |
132 | 26 | 2017年9月10日 08:49 |
![]() ![]() |
28 | 8 | 2017年9月2日 14:32 |
![]() |
75 | 9 | 2017年8月22日 15:34 |
![]() |
218 | 18 | 2017年8月21日 08:10 |
![]() ![]() |
25 | 2 | 2017年7月29日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GB5のフリードなのですが、最近右前の三角ガラス辺りから路面の荒れたところを走行するとカラカラと音が出るようになってきました。
同じような症状が出て方いますか?
なんとなくわかる方、アドバイス頂ければと思います。
書込番号:21153353 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

確かに同じような!! 音がします。
スピーカーあります。がスピーカーのある、ない に関係があるのかな?
何ですかね?
書込番号:21158622
10点

>hiroshi03さん
ウチのは、まだ異音の症状はないのですが、再現可能な異音は、ディーラーでクレーム対応して貰えますよ。出る(仕様、または対処しようがない)場合は、ゴメンナサイって言われるだけですが…。
異音は、聞こえてくる場所が原因とは限りませんし、異音の場所を正確に特定することも難しいので、診て貰うのが一番近道だと思います。
書込番号:21164694
7点

私も、低速運転中に助手席のダッシュボード付近から
プラスチック樹脂が車の振動に共鳴してカタカタ振動するような現象に気になっています。
1ヶ月点検時にディラーにてメカニックに試運転してもらいましたが減少確認できず。本日、6ヶ月点検で同様の事象を伝えましたが特に原因は見つからず。
やはり、他の皆さんも同様の事象が手間ているということは、何か原因がありそうですね!
書込番号:21164880 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>御殿山陸橋さん
私の車も同様にダッシュボード付近からカタカタ音が数日前からするようになり、ダッシュボード中身を全部出してみたりしましたがダメで、何気なくドリンクホルダー下のセンターテーブルを出し入れしたら音がしなくなりました。うちの車はそれが原因だったみたいです。
書込番号:21166026 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貴重なコメントありがとうございます。
次に乗るのは来週末になりますが試したいと思います。
センターは盲点てました!
書込番号:21167389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も後方からカタカタ音があったことありました。
原因は後方シートのシートベルトをきちんと収納していなかったので、きちんと収納した時よりも下の方でぶら下がったバックル部分が車の揺れに合わせてプラスチックの内装に当たっていたことが原因でした。
書込番号:21185043
4点

同じくGB5です。
路面の荒れたところを走行すると右前の三角ガラス辺りからカラカラ音
→今のところ自分の車にはこの症状はありませんが、
過去に同じようなカタカタ的な音が発生しました。
原因を調べたところ2点ありました。
1点目 自分で取り付けたバックミラーから
(純正バックミラーを上下方向から挟んで取り付けるタイプで、自分の取付ミス)。
2点目 ナビをディーラーオプションにしましたが、
ナビ裏の配線が振動により他の何かと干渉し音が発生してました。
それから、別の音で2点。
1点目 信号で停止・発進するとき、段差を乗り越えるときなどに
運転席に座り右耳元辺りから発生(音は表現しにくいです)
ディーラーで調べてもらったところ、右スライドドアを閉めるとゴム部分が
ボデイとくっつきますが、それが段差等でこすれるときに発生する音だそうで、
油分を塗布し対処してもらいました。
2点目 走行中、スピードを出しているわけでもないのに(50km/h前後)、
強風でもないのに、変な風切音が発生します。
なかなか再現できないため、ディーラーにはわかってもらえません。
音は気になりだすと、気になりますね。
書込番号:21186029
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
スマホ(iphone6sプラス)をカーナビとして使いたいのですが、見やすく(助手席からも)、しっかり安定して取付ける方法で良い方法は、ありますか?
実際に取付けている事例等
アドバイスをお願いします。
書込番号:21133511 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん苦労しています。
社外品で探すしか無いと思います。
http://www.beatsonic.co.jp//q-ban/index.php?cate=15
書込番号:21133625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにどれくらいの頻度使われますか?
パケット通信量、結構消費しますよ。
使うアプリによるかもしれませんが。。。
その辺は考慮済みですかね?
書込番号:21133631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はフリードユーザーではないのですが、お盆休み前の酷暑で充電制御・ディスプレイ減光が例年より頻発。
たまらず出先のカー用品店で買ったのがこれです。
「ミラリード ACルーバー取付け式スマートフォンホルダー(幅90mmまで) PH-1505]
http://www.mirareed.co.jp/products/detail.php?id=PH-1505
https://www.amazon.co.jp/dp/B00UJ3430G/
AmazonのレビューにiPhone6Plusの利用レビューがあります。
ACルーバー形状が水平なものならほぼ問題はないと思いますが、縦ルーバーのつまみが妙に大きいのをパス可能か?、要確認です。
http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/interior/design/
ルーバー側フック(金属ビスで圧着) - ホルダ本体 - 脚部(高さ3段階・表裏の調整可能)で、ちょうど「コ」のかたちで装着します。
ガタツキは皆無ではありませんが、脚があるおかげで結構しっかり付きます。
取り付けたルーバーの上下角は固定されるので、調整は効かなくなります。
どこにでもあるカー用品店に在庫していると思いますので、現物を目で確認してからの方がいいと思います。
(Amazonなどで評価の高い、海外製品で何回か失敗をしています。実測は大事です)
書込番号:21133687
5点

>あずずーさん
オートバックス等のカー用品店に行った事ないのかな?
取り付け用品が何種類か置いてあるので店員さんと相談するなどして
購入しては如何でしょうか。
書込番号:21133796
7点

最近購入したホルダー2点ご紹介。
一つ目は造りがしっかりしていてスマホの脱着もワンタッチで簡単、レビューの評価も高いですが、ホルダー自体のサイズが大きく、スマホ非装着時の存在感が強い。どちらかと言えば不細工です。(^^;)
http://amzn.asia/gjAbkJf
もう一つ、現在はこちらを使用しています。
造りは貧弱でスマホの脱着もワンタッチではありませんが、とにかくコンパクトで視界の邪魔になりません。お気に入りです。
http://amzn.asia/2fu5VGo
カー用品店にも多数おいていますが、値段の割にはあまり品質の良くないものが多いです。
Amazonで高評価のものをダメ元で購入する方が結果的に安くつく、というのが私の経験則です。(^^)
書込番号:21134200
7点

先日、バイクで山奥に行ったのですが、
頼りのYahooナビが圏外で動かず、
迷子になりました(笑)
スタンドは100均のでも使えますけど・・・
書込番号:21135380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>大和Q人さん
>F 3.5さん
>ダンニャバードさん
>Jailbirdさん
情報ありがとうございます。
実際に取り付けをされた経験も教えていただけると助かります。
書込番号:21135414
6点

>かず@きたきゅうさん
カーナビの使用頻度が高くないのでスマホで済ませるということで
すでに経験もありますので大丈夫です。
書込番号:21135916
6点

あずずーさん
実際に取り付けをされた経験
というか、失敗談と不便自慢になりますけど…。
ホルダーを大きく分けると
・ 吸盤設置(ベース装着・ゲル吸盤 両面テープ留め 等)
・ (何か)車内に存在するものを利用して設置(カップホルダー・DINスペース・[今は見かけませんが]CDスロット・シート留めボルトにアーム 等)
吸盤は安価で製品も多いので気軽なのですが、最近の車だとシボ(ダッシュボードの表皮に似せた模様)が深く、ベースを取り付けないと難しいですね。
]ソフトパッドの車だと単体はNGです、夏場(ダッシュボード上は70℃を超えます)にベースごと剥離という憂き目も数知れず。
それ以前にダッシュボード上に何か生えているのを好まないので、あまり使いませんでした。
一番長かったのがカップホルダーに固定するベースと、15cm程度のアームを持つタイプです。
当然、カップホルダー1つ占有され、シフトレバーとの干渉も起こりやすいです。視点移動が多くなるのも欠点といえば欠点ですね。
フリードの場合、運転席右側のカップホルダーが該当しそうですが、エアコンルーバー前の一等地を潰すことはないので除外した方がよさそう。
それでも解決できないのが夏場の放熱問題なので、今回のエアコンルーバー取り付けとなりました。
エアコンルーバーもあまり信用していなかったので、夏季限定と考えたのですが、縦取り付けで視認性もよく、不快な振動や共鳴も起こらないので定位置化しそうな感じです。
画像はドライバー視点と、取り付けの仕組みです。
大げさに見えますが極めて単純な仕組みです。(下支えの)両面テープはメッキパーツに触れるので剥がさないで使っています。
書込番号:21136199
6点

画像のホルダーをダッシュボードに張り付けています。
滅多にスマホをナビとして使うことがなく、使用しないとき存在感がなく、しっかりくっついて、安いものを選びました。
スマホを縦には挟めませんが、安定感があります。
詳細はこちらで
https://www.amazon.co.jp/highly-store-%E6%90%BA%E5%B8%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E8%BB%8A%E8%BC%89%E6%90%BA%E5%B8%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC/dp/B06WLH7CLP/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1503382739&sr=8-1&keywords=highly+store
書込番号:21136737
4点

>Jailbirdさん
>さぬきのハイカーさん
ありがとうございます。
具体的な情報はとても参考になります。
書込番号:21137891
4点

納車が今のところ12月になるということで
じっくりと探したいと思います。
引き続き
情報提供をお願いします。
書込番号:21145714
4点

車種は違いますが、重宝しています。
自家用で買いましたが、いいのでレンタカー用にリピしました。
amazonn 車載ホルダー VANTRUE M2
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N1VZYAS/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ダッシュのホコリも拭かないまま取り付け、真夏の1か月持ちました。
シボが結構入ってる車種でしたが。
ダッシュを拭いて、吸盤を水洗いしたら、今のところ問題ありません。
付属のシールを貼れば間違いないと思います。
90mm幅までですので、スマホなら大丈夫かと。
書込番号:21147320
6点

>yoyoyo444さん
情報ありがとうございます。
貼り付けるタイプのものは
走行中に剥がれたことがあり
今一躊躇してしまいます。
書込番号:21148385
4点

再度のコメントです。
スマホだけでナビを使うとお考えなら、取り付け方法だけでなく次のようなことにも注意が必要です。
十分検討なさってください。
1.スマホナビを長時間使うにはしっかりとした電源が必要です。 スマホ本体の電池だけやシガーソケットUSB電源では不足する場合があります。
2.ナビソフトはどれをお使い予定かわかりませんが、ソフトによっては文字が小さく見辛い
3.画面の拡大縮小が思うようにならないこともある
4.スマホの電波がサービスエリア外になると地図が正常に表示されなくなる。
5.ナビ使用中はデータ通信をしているので、契約データ容量にも注意必要
6.ナビ中に画面に不用意に触れると思わぬ画面になるきとがある。
7.スマホナビでは高速道路走行に適した画面にならないので、不便なこともある。
8.ナビの音声がスマホでは小さく、こもるので聞きにくい。
以上記載したようなことをご理解ください。
ですが、スマホナビは最新地図データが無料で使えるというアドバンテージはあります。
そのため、私は本体取り付けのナビがメインで、遠出の時にスマホナビも併用します。
最新地図が使えるのはスマホナビのもっとも優れたポイントだと思います。
書込番号:21150056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さぬきのハイカーさん
ありがとうございます。
今まで
ヤフーカーナビをiphoneで問題なく使っていますので
アドバイスいただいた心配は無いと思います。
書込番号:21150258
4点

私もスマホナビを活用しようとしてます。
上にあったような吸盤タイプで、運転席からみて、三角窓部分に貼り付けて、運転席右の吹き出し口あたりに置くようにするか、
ナビ枠の下にCDボックスみたいな隙間があるので、そこに何か差し込んでできないかなーと思案中です。
書込番号:21150415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>scottie17さん
結果をお待ちしています。
自分は助手席からも見られるようにしたいので
センター部分に固定するつもりです。
書込番号:21150923
4点

FAQみたいな利用になっていますので続けます。
実は上[21136199] の取り付け、ルーバー側に取り付ける固定具に破損を確認しました。
横の羽を挟み込むスリットの部分です、ABS樹脂の強度はそんなに強くないですし、構造上しょうがない部分ですね。残念。
装着は可能ですが、ちょっとグラつくので諦めました。
とりあえず間に合わせにルーバーをスプリングで挟み込むタイプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B016B7CFB2/
に変更してあります。
これはこれでちょっと問題はあるので、しっかり脚が付いた製品
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M7S8EQF/
あたりに変えようか? 思案中です。 そしてゴミが増えると。
さぬきのハイカーさんが注意点を挙げていただいているので追記
1. についてはアクセサリーソケットを利用するタイプなら問題は起きません(定格1A、製品により5.4A[自動制御]まで利用できます)
ただしケーブルがボトルネックになるケース、端末そのものが規格前のものなど、チェックポイントがあります。
私はAndroidなのでQuick Charge x.0(クアルコムの規格です)を追っていけばいいのですが、同じ製品でもAppleの機器で利用する場合、結果が異なることがありますので注意は必要です。
【Quick Charge 2.0 3.0の違いとは?】
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/02/quick-charge3-sumaho.html
【iPhoneをQuick Charge 3.0対応ポートで充電すると遅くなる?(制御の問題?)】
https://www.makkyon.com/2016/04/19/pa-t15/
駄文ですがQC3.0に対応したUSB充電器のレビューを(ただし私の端末は2.0どまりなのでせいぜい1.5-2Aです)
http://review.kakaku.com/review/K0000933587/ReviewCD=1047206/
4.5. はオフライン可(ダウンロード型)ナビアプリの利用で、ある程度解消できます。
これも痛い経験があり、霧の立ち込める山中で遠くの基地局の弱い電波を掴んだまま離さない=表示できない・検索できないという事態から学んだものです、致命的でしたね。
現状GoogleMapでもオフライン対応(50x50km範囲)となっており、通信の無い場所でも利用は可能です。
他に無料のものでTCスマホナビ(ルート検索時の範囲に関して可能だった…はず)
https://tconnect.jp/smartphone/tcspnavi/
有料アプリだと私が使っているカーナビタイム
http://products.navitime.co.jp/service/carnavitime/android_sp.html
MapFan
http://www.incrementp.co.jp/news/personal/20161117.html
(アプリレビューが荒れているのは旧アプリ+年号バージョンを早々に打ち切ったから… かな?)
(今となっては何もかも古くなってしまいましたが)NAVIelite カーナビ渋滞情報プラス(アイシンAW= トヨタ純正と同じ)
https://dribrain.com/
8. に関してはBluetooth接続していれば問題無いです(むしろうるさく感じます)
私は常時音楽アプリで接続していますが、ナビアプリによっては設定で音楽のボリュームダウンと同時に案内発声を行います。
(ボリューム無視のアプリではうるさいですね、忍耐が必要)
その他の項目はアプリや端末に依存していると思いますよ。
書込番号:21151421
4点

車種は違いますが6Plusの頃から↓この手のマグネットで取り付ける奴を使っています。取り付け、取り外しはとても簡単です。
多少ずれたりする事もありますが脱落した事はありません。
薄いiPhoneケースなんかだと付属のプレートをケースの内側に入れても大丈夫です。その場合ならiPhone側のプレートは接着せずにすみます。
マグネットの本体はとてもコンパクトで目立ちません。
いろんな種類がありますが、まぁ千円ちょっとぐらいですので、一度試してみてはいかがでしょうか。
こんなスリムケースだとiPhone7Plusとケースの間にプレートを入れても普通に使えてます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XF33V72/ref=oh_aui_detailpage_o08_s01?ie=UTF8&th=1
https://www.amazon.co.jp/PUMPKIN-Pumpkin-スマートフォン用車載ホルダー-マグネット付き/dp/B00ZH11U6U/ref=pd_sim_263_35?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=0D3E24JVX36BE76F63KQ
https://www.amazon.co.jp/Mpow-タブレット車載ホルダー-ダッシュボードに取り付け-Sonyなど多機種対応-18ヶ月国内保障/dp/B01A80ENJK/ref=pd_cp_263_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=7Q9HWM3HRHE5ZJZ41EGT
書込番号:21153166
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドとても気に入っております。
が、駐車について1点気になる点があります。
車を停車→フットブレーキを踏んだままパーキングボタンを押す→引き続きフットブレーキを踏んだままパーキングブレーキを踏み込む→ゆっくりフットブレーキから足を離す。
この最後のフットブレーキから足を離すと、車体が少し前にガクッと動いてしまいます。
もちろん車輪が回るほどではないですが、
少し気持ち悪いです。。。
自宅の駐車スペースがほんの少し前側が低く、
傾斜しているせいとは思いますが
前車がこんな風にはならなかったので
少し気になってしまいます。
皆さまこんなものでしょうか?
書込番号:21070824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スパイダースパイダーさん
このような現象は特段珍しい事もありません。
例えばハリアーでも↓のように、パーキングブレーキを掛けた後に車が少し動くとの報告があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000595427/SortID=19460605/
書込番号:21070943
4点

分かります。私もこれは気になっている現象でした。
フットブレーキから足を離してガクッと動いてしまうということは、
パーキングブレーキが全然効いてないのかな??と少し不安になります。
オートマ車はパーキングに入れると前輪が機械的にロックされますよね。
(実際の構造は知りませんが、穴にピンが刺さる感じ)
どの車もこれには少し遊びがあって、パーキングブレーキの踏み込みが
足りないと、その遊びが無くなるところまでは車が動いていました。
今回のフリードハイブリッドではそれなりに踏んでもこれが起こるので、
・そもそもパーキングブレーキは飾りで、実は効いていない?
・リアがドラムからディスクになったことで、何か仕組みが変わった
(リアがディスクの他の車では起こっていませんが…)
・DCTはパーキングブレーキの仕組みが違う??
などいろいろ想像しましたが、どれもピンと来ない感じです。
スーパーアルテッツァさんに貼っていただいたハリヤーのスレも、
どうも機械的に整合の取れる会話に見えず、謎が深まるばかりです。
フットブレーキを離した方が、ロック機構にテンションがかかると
思いますし…。
ここでパーキングブレーキと書いたのは、リアタイヤのブレーキが
効く(キャリパーにテンションがかかる)ことで、前輪が機械的に
ロックされることは指していません。
書込番号:21071134
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
珍しいことではないんですね。
同乗者がいる時、フットブレーキから足を離すタイミングをいつも悩みます。。。
フリードハイブリッドは概ね気に入っていますが、
個人的にはこの点が少しマイナスポイントです。。。
書込番号:21078944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cbr_600fさん
ご返信ありがとうございます。
このガクッとなるの気になりますよね。
遊びにしては動きすぎですよね。
今度ディーラーさんに言ってみます。
書込番号:21078954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後輪のブレーキがディスクになっても、パーキングはドラムだと思いますよ。これはフリードに限らず、ほとんどの後輪がディスクブレーキの車はそうだと思います。
理由はご存知のとおり、停止時や低速時、ディスクブレーキは制動力が弱いためです。
ディスクブレーキ=高性能と思っている方がいるとすればそれは間違いで、制動力はドラムの方が高いのです。
書込番号:21115697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スパイダースパイダーさん
いえ、何のお役にも立てませんで…。
試しに車が低速で動いているときにパーキングブレーキを踏んでみましたが、
ちゃんと減速しました。
車検の検査項目にもあるのでそんなことは当たり前ですが…。
最近オデッセイハイブリッドを運転する機会が増えたのですが、
オデッセイも同様に踏んだ後で少し動きました。
NORIゾーさん
ありがとうございます。全く知りませんでした。
え?いったいどこにドラムがあるの??と検索してみたら、なんと
ディスクローターの中にあるんですね。
停車中は倍力装置が使えないので機械式でキャリパーピストンを
押しているのだと思っていました。
(昔のバイクで、メカニカルディスクという、油圧を使わない
ディスクブレーキがありました。全然効きが弱いのですが)
ただインナードラムだとして、どうして踏んだ後に車が少し
動いてしまうのだろう…と考えてみたところ、ドラムの
インナー側の固定に遊びがあるのかも?と思いつきました。
バイクのドラムブレーキは、シューのあるインナー側が車輪と
一緒に回転してしまわない様に、ロッドで引っ張ってあったり、
スイングアームに凹みがはまるようにできていました。
車はインナー側をどうやって固定しているか構造を知らないのですが、
形状的にトレーリングアームに食い込ませてあって、
かつそこにゴムブッシュがあったりすれば、確かにパーキング
ブレーキが効いた後でも少し動くよなぁ…と思いました。
今度ジャッキアップすることがあったら見てみようと思います。
(オイル交換などでは後輪を上げることはまずありませんが…)
書込番号:21125112
1点

>スパイダースパイダーさん
私のハイブリッドEXも同じ症状が出ていました。
傾斜のほぼわからない緩やかな場所でも、パーキングブレーキを強めに踏んで、
フットブレーキを離すと、ガックンとなっていました。
小学2年生の子供も、初めは「なんで止まった後にこんなに動くの?」とちょっとびっくりしていました。
「こういう仕様なんだよ、慣れて」と気にせずにいましたが、1か月点検の際にディーラーさんに相談したところ、
調整してくださり、かなり改善されました。
以前の「ガックン」はなくなり、ほんとにすこし「カクッ」となる程度に良くなりました。
ディーラーさんの話では、ハイブリッドの仕様でどうしても少し動いてしまうとのこと。
(私は車の構造には詳しくないので細かいことは聞きませんでしたが)
出来る限り動かないようにはしましたとのことで、私的にはかなり良くなったと満足しています。
是非ディーラーさんに調整してもらってください。
書込番号:21141863
2点

ディーラーで聞いて原因が分かりました。
やはりドラムのシューがある側の遊びで、パーキングブレーキは効いているけれどある程度は一緒に回ってしまうからでした。
従来のドラムと何が違うのかといえば、ディスク内ドラムの方が直径がずっと小さいからとのこと。
なるほど、機構の固定部分に同じ10mmの遊びがあったとしても、径が小さければタイヤの外周はより多く動いてしまう、という訳でした。
書込番号:21163877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリン、2WD、ホンダセンシングの購入検討中です。
昨日ディーラーに行ったところ
カーテンエアバッグを付けるにはSパッケージも付けないとダメって言われました。
これはどこのディーラーでも同じですか?
書込番号:21133297 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のぶきち111さん
おはようございます。
価格表無くしてしまいハッキリと分かりませんが、カタログを見るとSパケと連動しない単独オプションのように読取れます。
しかし他スレでセット物だと発言があった気も。。
間違ってたらすいません。
書込番号:21133420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セットオプション(抱き合わせ)はホンダに限らずよくある事です
ホンダのホームページでWeb見積りをしてみると判りますよ
セットオプションの場合はホンダの方針なので、どのディーラーでも同じです。
書込番号:21133481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダのホームページで見積もりしたら
個別にカーテンエアバッグ
付けることできたのですが
ディーラーではダメって言われたのです
書込番号:21133719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それなら交渉の余地があるかもしれませんね。
または他のホンダディーラーに行くことも選択肢に入れても良いかと。
書込番号:21133869 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のぶきち111さん
見積りを取ったのは去年の10月ぐらいでしたが、メーカーオプションのカーテンエアバッグはSパッケージと抱き合わせになってました。
ネット見積りの方では、カーテンエアバックのみ、単独でオプション選択出来るようになっていたのに、実際に作成してもらった見積り書にSパッケージが付いていたのでその場で担当の方に確認した記憶があります。
余談ですが、担当の方からタブレットで動画を見せてもらいながら、フリードのカーテンエアバックの説明をして貰いました。
カーテンエアバックが展開した方が危険と判断した時は、あえて開かない様にするセンサーみたいなものが付いているみたいです。
エアバックって凄い衝撃って言いますよね。
例えば、後部座席の子供達が眠りに付いて、窓に頭なんかがもたれてる時は、その状況でカーテンエアバックが展開してしまうと、逆にカーテンエアバックが凶器となりそうです。
そういった状況をフリードのカーテンエアバックは判断してくれるみたいです。
書込番号:21134789 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ホンダのホームページで見積もりしたら個別にカーテンエアバッグ付けることできたのですが
よーく確認しましょう
G HondaSENSING FF 6人乗り(7人乗りでも同じ) ボディカラーは何でも同じ
ここからですが、インテリアカラーをブラック(コンビシート)にしなければカーテンエアバッグが選択出来ません
ブラック(コンビシート)にした時点で既にSパッケージを選択しているのです(Sパッケージ 標準装備 となっているはずです)。
書込番号:21135163
8点

お返事ありがとうございます!
確かに内装色をブラックを選んでました。
Sパッケージが強制的に適用されてました。
モカをえらんだらカーテンエアバッグ選択できなくなりました!
なんてことでしょう。
来年から新車は義務化になるのに、まさかこんなところで
細かく抱き合わせ販売してくるとは、、、
なんだかホンダがセコ過ぎて買いたい気持ちが萎えてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:21135371 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

抱き合わせ方式でないと多分単品のオプション価格上がりますよ。
余りにもいらない装備且つ高価なら腹立ちますが、Sパケなら付けても良いって思っちゃいます。
トヨタだとメーカーナビ付けないとセーフティセンス付けられない車種とか有りますからね。ホンダは良い方です。
書込番号:21136680 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
20系プリウスからの乗り換えですがプリウスのBレンジは、下り坂でエンジンブレーキが不安なく効きましたが、ホンダCTVの機構なのか燃費優先の制御プログラムの理由なのか、ECOモードをOFFでSレンジに入れても下り坂ではフットブレーキを多用せざるを得ません。
これまで下り道や雪道では、意識的にフットブレーキを避けてきたので、峠越えの長い下り坂でのペーパーロックや、雪道の下り坂でのフットブレーキ多用にすごく不安があります、Sレンジの下にもう一段低いレンジがあれば良いのですが、無い物は仕方がないです。
前モデルのCTVを使用されていて、上記のような走行状況で特に不安や危険な状況はありませんでしたか?
27点

ベーパーロックの前にフェードする。
減速の基本はブレーキ。
ブレーキが音をあげるようなら、速度が高過ぎると言う事。
CVTでエンブレを多用すると早期に唸り音が大きくなるなど、良い事ないよ。
書込番号:20280681 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長い下りでもしっかりフットブレーキで減速してあげたら問題ないように思います。
cvtのホンダ車乗っており長い峠の下りなども走行しますがブレーキを多用しなければならないシチュエーションは今までないですね。
車間を開けて減速時はしっかり減速してダラダラブレーキ踏まないのが大事かなと思います。
書込番号:20280829
12点

前モデルの時は、Sモードスイッチの操作を繰り返してエンジンブレーキを効かせていました。
フリードとフリードハイブリットを4万kmと5万km走行しましたが、それぞれの車検時には
ブレーキパットの磨耗がかなり少なかったようです。
現モデルに変わってからは、ゲート操作でSモードに何回か入れる事でエンジンブレーキを
使っています。
(1回Sモードにしてエンブレの効きが弱いときにDモードに戻してからもう一度Sモードにする)
前モデルでそれぞれ、3年、5年と乗りましたが、CVTには何の問題もありませんでした。
書込番号:20281822
8点

皆さま誤字があるなか、ご回答ありがとうございました。
還暦世代には、峠下り道をMT車でシフトダウンしてエンジンブレーキを多用するのが基本であり、トルコンAT車でも2レンジにするとそこそこエンブレが効いたので、初めて運転するCVTのエンブレの効きに甘さを感じます。
しかしながら、皆さんのご意見のとおりSレンジ+フットブレーキに頼らざるを得ないので、CVTの機構特性とあきらめ感覚を慣していきます。
書込番号:20283032
8点

じゃあ、MT車買えばいいじゃん。
俺もそうしてるし。(笑)
未だにオートマは上手く乗れん。
書込番号:20283055
12点

ブレーキが音をあげる下り坂なら、Lレンジでしょう?
書込番号:20290869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型フリードのシフトには、Dレンジ⇒Sレンジしかありません。
ご回答のとおり、もう一段下のレンジがあれば良いのですが。
書込番号:20295737
12点

急な坂だとCPU が判断すると、CVT でも2速相当から1速相当と賢く
エンブレが効いてくるし、かりにそうならなくても、ブレーキが
焼けるようなヤワナ設計はされてません。DからSレンジにして気にせずに
ブレーキ踏んでください。
書込番号:20295911 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

すみません、勉強不足でした
実は・・見て触ると欲しくなるので、
試乗はしていないんです(笑)
ガソリン仕様はDとSなんですね!
旧型は、Sはボタンでしたから思い込んでいました。
しかしHVはLレンジ設定していますね?
ホンダのLレンジは、エンジンブレーキと雪道走行用となってたハズ?
なんでだろう〜
書込番号:20296152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重ね重ね〜
HVは7AT、ガソリン仕様はCVTだって!
恥ずかしい・・・
書込番号:20296288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FREEDマンさん
念のために・・・プリウス20系から、フリードのガソリン車に乗り換えなんですよね?。
書込番号:20296336
8点

パグチャンさんへ
ご回答ありがとうございます。
急坂でCPUが賢くCVTを制御しているのか、もう少し様子を見てみますが?
雪道の下り坂でフットブレーキに頼るのが不安ですが、雪国で使用されている方からの特に不安のコメントも無いようなので、私も慣れに任すことにします。
大和Qさんへ
そうですよね、もう一段低い設定や雪道下りを配慮した、シフトがあってもいいですよね。
出辛子さんへ
20系プリウスからの乗り換えです。
プリウスと比較すると、同じ下り坂を同じポイントでアクセルOFFしていても、経時速度が早くなるため、ブレーキの使用頻度も多い状況です。
書込番号:20299093
5点

運転が下手な人ほどエンジンブレーキが効かないとかいいますよね
理由はこっそりブレーキをかけたいというのが理由だそうです
ブレーキランプをピカピカ点灯させると下手という認識をお持ちのようで困った人たちです
減速は後続車にしっかり警告灯を光らせましょう
書込番号:20306941 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

峠道の下り坂でブレーキが焼けることがあります。
奈良ー大阪の県境に「暗闇峠」と言う国道ですが、
昔のHONDAは、D4-D3-2でLがなくって・・・
見事に焼けてしまって、修理代6万円!
2回やってしまって、以後通勤には使わせてもらえんかった。
因みにインテグラでした。
書込番号:20308735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すごく共感できます。
自分もMT乗ってきていたので気にしていなかったのですが、今RPのステップワゴンに乗り換え峠に苦しんでおります。
CVTのエンジンブレーキはあって無いものという印象ですね…
自分がよく通る峠は片側一車線もない急勾配の標高800m程の峠なのですがフェードいたします。
直線がほぼなく曲がりくねった道で一般的に極道と呼ばれるのですがこれが生活道路なのでしかたありません。
ブレーキの使いすぎ等と言われますがやはりホンダのSだけでは全く減速に役立ってるとは思えないですね(^^;もはやグングン加速していきます
これは多分燃費にふったのもありますし一般的に山道は想定していなからだと思いますが可能な限りブレーキ踏まないで冷やす時間を設けてますが下りた頃にはローター温度は350℃程になりますね…
DCT車両では200℃で下れたので感心しました。
とまぁ、エンジンブレーキ強くする方法はないので自分は放熱性上げるためにアルミホイールにしたりブレーキ冷却のダクトなど色々模索中です。
一番は通らないになるのだと思います。
ディーラーの方もそれは頭抱えて考えてくれましたが今の時代のCVT車はあっていないようですね
書込番号:21133439 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
iphone7の画面をナビに映そうと思い、ナビ下のhdmiケーブル接続ジャックに市販のhdmiケーブルを繋ぎ、iphone用のavアダプターをかませて接続しましたが映りません。設定の方にhdmiという項目があるんですが、アイコンが薄暗い状態でタップしても選べない状態です。どうしてでしょうか??分かる方いらっしゃったら教えて頂けませんか??宜しくお願いします。。
書込番号:20889726 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自己解決できました。失礼致しました。
typeEのhdmiケーブルが必要なようです。
書込番号:20889936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用状況を教えてください。
iPhoneの動画はカーナビでみれるようになりますか。
書込番号:21079054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


フリードの中古車 (全3モデル/4,664物件)
-
フリード G ジャストセレクション パワースライドドア・ディスプレイオーディオ・Bluetooth・DVD・バックモニター・革調シートカバー・社外アルミホイール
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 321.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 6km
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
フリード G・ホンダセンシング オートエアコン クルーズコントロール 両側電動スライドドア フルセグ メモリナビ フリップダウンモニター バックカメラ ETC 9インチナビ
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 車検R8年6月 1年保証 ナビ TV バックカメラ 両側パワスラ ETC
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 71.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜398万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
29〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリード G ジャストセレクション パワースライドドア・ディスプレイオーディオ・Bluetooth・DVD・バックモニター・革調シートカバー・社外アルミホイール
- 支払総額
- 34.0万円
- 車両価格
- 20.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 339.9万円
- 車両価格
- 321.3万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 218.1万円
- 車両価格
- 205.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
フリード G・ホンダセンシング オートエアコン クルーズコントロール 両側電動スライドドア フルセグ メモリナビ フリップダウンモニター バックカメラ ETC 9インチナビ
- 支払総額
- 258.0万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.4万円