フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,464物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全228スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2021年8月19日 15:31 |
![]() |
86 | 12 | 2021年7月5日 22:00 |
![]() |
104 | 10 | 2021年6月9日 01:33 |
![]() |
15 | 5 | 2021年6月2日 23:33 |
![]() |
50 | 25 | 2021年4月22日 21:28 |
![]() |
16 | 32 | 2021年4月7日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2019年製のモデューロXに乗っています。
足回りの落ち着いた感じは良いのですが、ブレーキについては不満があります。
ブレーキが鳴く事はないですが、最初に乗った時からブレーキの効きがイマイチだと思っています。
タイミングの悪い赤信号などのやや急な減速時で、踏み始めは普通に効くのですが、同じ感覚で減速していくと20km/h以下位からは制動力が落ちていくので、もっと踏み増ししないと目的の位置に止まらない感覚を毎回感じています。
ハイブリッドなので回生ブレーキ重視の運転は分かるのですが、車である以上とっさの急ブレーキ時に効きが甘いのは不安です。
そこでブレーキパッドの交換をしようと社外メーカーを探しましたが、GB7のブレーキパッドを扱っているメーカーが見つかりません。。ガソリン車のGB5はあるのに何でGB7用は扱いがないのでしょうか?
ノーマル同等のパッドの販売は見つかりますが、もっと制動力がある有名どころのは、以前扱いがあっても今は販売未定になっていたりします。何故なのでしょうか?
今も取り扱いがあるメーカーが知りたいです。
もしくはガソリン車のGB5のブレーキパッドがGB7に取り付けられたりはしないのでしょうか?
2点

回生ブレーキ制御なので、おそらくブレーキパッドを変えても対して変わらないと思うよ。
余裕をもって、その車種の癖を熟知して、ブレーキ操作をする癖を付けましう
車間距離短いんじゃない?
書込番号:23536849
15点

車には合わせた運転スキルがないと事故起こすのは時間の問題かなと。
回生を理解してそれに合わせた運転してください。
それで話は済みます。
書込番号:23537052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チコ助さん
下記のようにDIXCEL ECタイプなら、GB7用ブレーキパッドはフロントは開発中、リアは既に発売されています。
http://www.dixcel.co.jp/pad/pad_ec.html
http://www.dixcel.co.jp/sx/e36.php?enode=76313631101131131603331161601731013117713611133631100117-130-03113733033310-317-&ts=sports&qry=HONDA+FREED+#n3761
書込番号:23537214
5点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
DIXCELは私も以前使ったことがあるので、リアはこちらにしようと思います。
フロントフレーキパッドの方ですが、やはり扱いがないところが殆どみたいなので、現在手に入る範囲でアケボノ製を
一旦付けて様子見することにしました。(他社でも良いのが販売されたらまた検討します)
これでブレーキタッチがまともになることを期待です。
書込番号:23548257
1点

ブレーキパッドのことは何も知りません。
私もフリード(2017GB7)のブレーキは『うーん、、、』って思いながら乗ってましたが、、、。
タイヤを太くしたからなのか、最近は気にならなくなりました。いろいろ難しいもんです。
書込番号:23549634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキのタッチがおかしい、効きが悪いと感じる原因が分かりました!
というか・・・何でこんなことをメーカーがするのか、という疑問だらけですが。。
元々付いているノーマルブレーキパッドが1/3程削られていることが原因でした。
これではローターへの接地面積や辺り面が大きく変わってしまうので、元々の設計通りの
ブレーキ操作性や、制動性能は出ないでしょう。
(法律的な基準は満たせているのでしょうが、本来の性能は出ないでしょう)
ブレーキパッド交換後は、ほぼ思った通りの制動力で減速していくので
電動ブレーキ⇒物理ブレーキへの切り替わりでも、交差点手前で急に赤信号になった際の
やや急制動的な感じのブレーキでも、思った通りの踏圧で止まってくれます。
一番は同乗者のためのカックンブレーキ防止が思う様に操作できるようになったことです。
(踏み始めでやや後ろに引っ張られる感が増しましたが、リヤ側のDIXCELの効果と思われます。
そちらも山道や、大通りの交差点手前の制動などでは安定性が出て安心感が増しました)
・・・と色々書きましたが、
そもそもメーカーが設計値通りの形のブレーキパッドを付けていれば、運転する側が無駄に運転に
苦労する車にはならなかったと思うだけに、メーカー側の対応には疑問を感じえません。
特にハイブリッドは100kg近く重量が増しているのに、ブレーキパッドの縮小は致命的だと思います。
(多分ブレーキパッドの鳴きクレームの対策のためかと思いますが、操作性や安全性を犠牲にする
形状変更は納得できません)
クロスターなどの現行型は分りませんが、フリードに乗られている方でブレーキ制動力に疑問を
感じている方や、カックンブレーキが多すぎると感じている方は、一度ディーラーなどで同じものが
付いているか確認されてもよいかと思います。
ブレーキは車で一番重要な機能です。
操作性に不安を感じたら、同乗している家族などのことも考えて早めに確認&交換をお勧めします。
上記はあくまで私の感想なので、色々なご意見があるかと思いますが、そちらへの個別の回答は
差し控えさせていただきます。
よろしくお願い致します。
書込番号:23603156
5点

うへぇーーーー!
まさかそんな結末とは、、、。
書込番号:23607918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チコ助さん
2017フリードハイブリッドEXに乗っています。
自分のフリードは削られてはいないみたいです。
初期型のニューフリードはブレーキ鳴きが激しく出る個体が有ったようです。対策ブレーキパットが2019年位に出たとこのサイトで報告していた人がいたと記憶しています。
その対策ブレーキパットかもしれませんね。
自分も間もなくモデューロXに乗り換えます。乗り換えたらパットの確認をしてみたいと思います。
大変参考になりました。^_^
書込番号:24297724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ギャザーズのメモリーカード以外に認識してくれるメモリーカードを教えてください。
ホームセンターで買ったメモリーカードは認識せず、メーカー純正品ではありませんの
表示が出て、設定→情報→ドライブレコーダーに設定が入れません。もちろん、認識せず、
ドライブレコーダーでフォーマットも出来ません。
パソコンでSDカードフォーマッターでフォーマットしても認識せず、お手上げ状態。
推奨メーカー教えてください。
17点

>クルマニア爺さん
お使いのパソコンのOS、SDカードのメーカ、容量の記載がないので断言できませんが
パソコンでのフォーマット時に形式が「FAT32」になっていると思います。
「FAT(16)」でフォーマットすれば認識されるような気がします。
書込番号:21929709
8点

>クルマニア爺さん
ナビのSDスロットルでフォーマット出来ませんか?
大分前の事なので記憶が飛んでいますが・・・
ガサネタであればご容赦願います。
自分はトランセンド32GBを利用しています。
書込番号:21930086
4点

ドラレコでもPCでもエラーになるならそのカードは不良品でしょう?
購入したホームセンターへ持って行って交換してもらってみてください。
件のドラレコのことはわかりませんが、普通はどこのメーカーのSDカードでも大抵はOKです。
書込番号:21930447
5点

>「FAT(16)」でフォーマットすれば認識されるような気がします。
FAT16なんてMS-DOS時代のフォーマットしか認識しないドライブレコーダーなんて今時あるのかね?
SDカードの詳細がわかりませんが、カード自体の不良に一票ですかね。
書込番号:21930471
11点

スロットの事をスロットルと言う人、意外と多くて。
スロットルは刺し口ではなく、アクセルの事ですのでご理解下さい。
FAT16なんて2GB弱しかハンドル出来ないし、もう世の中にないし、こちらもご理解下さい。
書込番号:21930558 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おじさん@相模原さん
ご返信をありがとうございます😊
あなたの推奨されるトランセンドのmicroSDカードを調べたところ、
高耐久、高耐熱のTS32GUSDHC10Vが評判良いみたいですね。
早速、買って試してみます。
書込番号:21930724
4点

ドラレコで使うならMLCやTLCよりSLCタイプのSDカードが良いよ。
産業用として高精度、高耐久で採用されるのはSLC。
書込番号:21931045
5点

もうすでに解決しているようですね。
TS32GUSDHC10Vで大丈夫なはずです。
ドラレコSDカードには速度では無く、耐久性が求められることを経験しました。
私のドラレコSDカードの体験談だと、
当初買ったのは東芝の高速規格UHS-I 16GマイクロSD TO3207NA-M203 でした。クラス10以上の高速書き込みをうたっているので大丈夫だろうと思っていましたが、結果、エラーでまくりでした。
SDメモリカードフォーマッターでフォーマットして使用しても、使用中にドラレコ本体から「SD認識しない」エラー音が鳴り続ける始末。
ドラレコに関しては、デジカメと違いSDにスピードクラスだけを求めていたのが間違いかもしれないと思い、いろいろ調べた結果、耐久性Enduranceが重要と言う情報に行きつきました。
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2016/11/drive-recorder-microsd-osusume.html
価格は上がりましたが、評価の高かったTranscend microSDHCカード 32GB Class10 高耐久High Endurance ドライブレコーダー向けTS32GUSDHC10V を買い、現在でも問題なく毎日使用できています。
上に書いたクラス10より書込速度の速い東芝の高速規格UHS-I 16GマイクロSD TO3207NA-M203 ではエラーで使い物にならなかったのは、耐久性の問題だったと思っています。
(ドラレコ用のSDは車体の振動や常時書き込みに耐えうるモノが求められる)
書込番号:21931813
6点

>クルマニア爺さん
高価ですがホンダ純正SDカードを使ってください!
それしか保証されません。
書込番号:21931826
4点

国産品が最低条件ですね。安く海外製品で済ます
と、すぐに壊れる事が多かったです。
2000円以上の国産品なら割と長く使用出来ます。
書込番号:21932793 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーナビの動画ファイル(MP4 800×450P 2000MB/s)用に
サンディスク SDXC カード 64GB Extreme Pro購入。
187VFNiで何の問題も無く使用しています。
フォーマットはWindowsの標準機能ではなく、SDアソシエーションの
フリーソフト「 SD CARD Formatter」を使用。
SD規格の元締めのソフトなので、機器間での不具合が少ないと窓の杜に書かれています。
ちなみに32GB(SDHC)であればデフォでFAT32、64GB(SDXC)であればexFATになります。
OEM元の三菱の指定フォーマットもコレ。
もし相性でお困りの場合はお試し下さい。
書込番号:21948446
7点

2018年12月購入のFitの工場オプションのドラレコで型番無しの製品。付属のマイクロSDは8GBと淋しい限りだったが、SanDiskの
microSDXC UHS-1 128GB。買ったままだとexFATformatでエラーとなったが、Windows 10にIO DATAのHDフォーマッター
をDLしてインストールし(無料:単に自己解凍するだけでレジストリーはいじらない:一応Cdriveのx86フォルダーにフォルダーごと
た)、これで外付けHDDということでSDカードをFAT32にフォーマットしたら、記録時間が15倍程度になったので、120GB使えているようです。このドラレコの場合特にいちいちOKを押したりは一切不要です。
書込番号:24224905
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
すみません 教えて下さい。
USBジャックにiPhoneを繋いだのですが、充電出来てないみたいで、電池の量が回復しません。ケーブルが原因かと思い、交換しても解決しませんでした。USB に電気が来てないのでしょうか?
お手数雨ですが、どなたか 推定原因と解決法がわかったら ご教示下さい。
書込番号:24060398 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ディーラーに聞くのが一番早いような。
書込番号:24060408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

USBには数タイプありませんでしたっけ?
充電専用と、ナビ接続用で充電出来るものとそうでないものと
書込番号:24060449 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>メルビル9269さん
アクセサリーカタログにUSBチャジャーがあるところを見ると再生専用なのかもしれません。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/usbcharger/
ナビかクルマの取説を見た方がいいですよ。
書込番号:24060465 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まずは自分の車のナビ(オーディオ)や〇〇パッケージなど、どういう仕様なのかを記載しないと…
みんなが同じ仕様とは限らない。
別に仕様を記載しなくてもいいけど、そういうつもりなら取説を見る癖をつけときましょう。
書込番号:24060581 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信下さった皆様 >AZR60-202さん
>Demio Sportさん
>かず@きたきゅうさん
アドバイスありがとうございました。ディーラーに訊いたところ、このUSB ジャックには充電機能は無いそうです。隣にあるシガーソケットにアダプタを付けて充電して下さいとの事。そうする様にします。
書込番号:24060600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>メルビル9269さん
ナビスペシャルパッケージ付きで、ギャザズナビの装着ならナビとUSBで接続でき充電機能もあります。
ただし社外品ナビを装着している場合は、そのUSBカプラとナビが繋がっていないのでただの飾りになります。
ステアリングリモコンも一部機能しません。
おそらく社外品ナビを付けられているのではないでしょうか?
書込番号:24061005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メルビル9269さん
USBジャックがあるということは、配線ミスかもしれません。ディーラーで見てもらうべきです。
オプションでUSBジャックが装着されているのに、通電していないのはおかしいです。
(参考ページ)
https://k-sokuhou.com/freed-usb
書込番号:24061371
5点

>メルビル9269さん
スレ主さんのフリードのグレードやオプション等がわかりませんので多分ですが、ナビ装着用パッケージオプションでUSBコネクターはあるものの、社外ナビ装着などでUSBの配線がされていないのだと想像します。
その場合はただのお飾りですね
社外ナビにUSBコネクターがあればこのようなアクセサリーで配線をすることで使えるようになると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/716263/car/3086951/11078799/parts.aspx
書込番号:24062189
4点

ナビ装着用パッケージオプションだとナビ裏まで配線が来てます
社外ナビに使用するには専用アダプターが必要です
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07ZRCWBST/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24162487
4点

私も気になったので先日、契約する前に営業マンに詳しく聞きましたが、標準のUSBポートはチャージャー機能は付いていますが急速充電は非対応
別途オプションにあるUSBチャージャーは急速充電となると説明を受けました
書込番号:24179312 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ホンダセンシング ガソリン車Gを検討しています。(中古車も含め)
メーター計器の燃費計表示ではなく、満タン法での実燃費を知りたく
質問しました。
ちょい乗り中心の買い物ばかりで3〜5kmの方であれば非常に参考になります。
エアコンON、OFF等時での燃費も...
宜しくお願い致します。
4点

満タンにしてトリップメータをゼロにセットし
次回の給油量でトリップメータの距離を割る・・・
しか思い浮かびません。
車の燃費計よりこれが一番正確だと思います。
書込番号:24142444
0点

ご存知かもしれませんが、「e燃費」というサイトがあります。
ここでフリード 2016年モデルを閲覧されると参考になるかと思います。以下ホームページの紹介文です。
実燃費による燃費ランキング、ガソリン価格、車種情報、車レビューを62万人のe燃費会員と共有するコミュニティ・サイトです。車選びの指標を提供し、エコカーライフを支援します。
https://e-nenpi.com
書込番号:24142488
2点


その使い方なら10前後でしょ、HVでも少し良い位
燃費を期待する使い方じゃないから諦めましょう。
書込番号:24143229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年の3月に
フリード
クロスター
6人乗り
ガソリン車
を購入しました
片道9.5km 標高差500mで通勤用に利用しています
エアコンは
涼しい朝はつけず(下り道)
暑い帰り道だけ利用しています(上り道)
スタッドレス装着で平均13.5から13.7kmほどです
車の燃費計では14.9kmと表示されていますが^^;
ノーマルに変えてからだと14.2から14.9kmです
平坦な街乗り(自分、妻、8歳、3歳、1歳乗車、エアコン利用)では燃費計表示で毎回20km以上表示されているので実際は18から19kmくらいかもしれません
※行きは平坦箇所から燃費計をリセットし、帰りは上り道付近の表示
まだ10回も給油していないデータなのであまり正確ではありませんが参考までに
書込番号:24169214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
私は2月に納車されたGセンシングのガソリン車7人乗りに乗ってます。やっと1000キロ乗りました。主に一般道を運転しますが、燃費は14ー14.5キロくらいです。皆さんはいかがですか? どうやったら燃費が伸びるでしょうか? クルーズコントロールで一定速度の方が良いのでしょうか?
書込番号:24029854 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一般道と言われても千差万別です。
A点からB点までの距離と掛かった時間で平均速度が出ますよね。
これが無いとどうにもならないです。
加えて。
渋滞が酷い
信号が多い
開かずの踏み切りとか
当たり外れもままありますが、どうする事も出来ないし…
流れに沿って走るだけです。
なるべく車間距離を取りアクセルはほんのすこし緩めで速度維持か微妙に減速する状態が一番です。
書込番号:24029909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

一般道でクルコン使うなんて馬鹿なことはおやめください。
JC08モード燃費の7割も出てれば普通に良い方です。
WLTC市街地モード燃費達成してるし問題無いでしょ。
書込番号:24030016
12点

>メルビル9269さん
> どうやったら燃費が伸びるでしょうか?
車種固有のことはよく分からなので、ガソリン車での一般論を書きますね
ガソリンをよく使うのは加速する時です
(物体のスピードを増加させるということはそれだけの余分なエネルギーを必要とする)
よって、いかに無駄な加速を抑止できるかがポイントになります
(信号や渋滞停止などの不可抗力は除く)
ではどうするか?
@スピードを出しすぎない
より高いスピードに到達するまでのエネルギーが無駄です
空気抵抗も増大し、スピードを維持するのも大きなエネルギーを使います
Aスピードを維持する(=低下させない)
スピードを一旦落としてしまうと元のスピードに回復させるために余分なエネルギーが必要です
(自転車に乗ったことがある方なら、よく実感できると思います)
平たん路ではアクセル開度を一定に、登り勾配ではやや踏み増ししてスピードを低下させない
ようにします
B車間距離を空ける
これはAに関係しますが、車間距離が短い場合、前車の減速の影響を受けやすくなります
前車が左折や店舗駐車場に入るときでも十分な車間距離があれば自車のスピード低下は
最小限に抑えられます
これらの留意点で加速する時間・回数を減らせば燃費向上につながると考えています
書込番号:24030099
6点

燃費をよくするには、ゴーストップを減らし一定の回転数(速度)で長く走行する。
渋滞しないバイパスを1時間程度走行すれば、20Kを超えます、30分ほど信号がない郡部の道路でも同様です。
ガソリンを一番消費するのは、停止状態からのスタートです。
いきなり、アクセルを踏み込みこまないで、クリープでタイヤが一回転するぐらいまでアクセルを踏まない。
ガソリンモデルと言う事は、回生は無関係ですねぇ。
書込番号:24030222
1点

>しいたけがきらいですさん
詳しく説明下さり、ありがとうございました。発進時のふんわり加速は出来てるつもりですが、車間距離はあまり考えてませんでした。参考になりました。
書込番号:24030379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。20キロは凄いですね。信号も車も多いところに住んでいるので、燃費には優しくない環境ですが、頑張ってみます。最新のレビューで16キロ/リットルという人がいたので、まずはそれを目指します。
書込番号:24030381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。燃費向上を意識しすぎて運転すると、車の流れを乱したり、渋滞を引き起こしたりで、難しいのですが、あまり周りの皆さんの迷惑にならない程度に頑張ってみます。
書込番号:24030396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
ありがとうございます。ということは14キロ/リットルってまあ妥当な数値と言うことみたいですね。
書込番号:24030397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14はけっこう良い燃費だと思いますよ。
私は現在10.8km/Lです。
書込番号:24030460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メルビル9269さん
ウチは前期型ですが、ちょい乗りが多く10km/lちょい程度です。11は行かないです。
そこまで燃費出てたら良い方だと思いますよ。
書込番号:24030520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつやぼやさん
ありがとうございます。参考になりました。でも燃費は もっと上を目指したいです。
書込番号:24030525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波動野郎Uさん
ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:24030526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルビル9269さん
燃費を良くするコツは、要はエンジントルクとアクセル開度の差を、できる限り小さくすることと、アクセルを緩めている(燃料カット)時間を増やすことです。
結果として、ふんわり加速をするとか、パタパタアクセルを止める、とかいう理論に繋がります。
ブレーキで減速(エネルギーロス)するたびに、前後の状況を振り返って、ブレーキを踏まずに済む、上手い運転方法はなかったか反省します。(→車間距離にゆとりを)
緩やかな長い下り坂などで、速度を一定に保つのが難しいときなどは、ACCが大活躍しますよ。
ウチは街乗りメインですが、4万キロ以上走って、メーター表示で12キロ/L台です。もっとも、走行状況が不明な他人の燃費など、本来は参考になるかどうかも怪しいところですけどね。
書込番号:24030916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野良ももんがさん
ありがとうございました。やはりポイントは加速をゆっくり ふんわり行う事と ブレーキでの減速を減らす事なのかなと実感しました。 後者については、前方に赤信号が見えたら、アクセルは控え、出来るだけ惰性で走るんですが、フリードは、アクセルを離してから完全停止までの距離が短くないですか? なんかヒュ〜ンと止まる感じで、伸びないので、結局 もう一回アクセルを踏まなくてはならない感じです。ディーラーに相談しましたが、これは調整出来ないと言われ 諦めてますが。前者(ふんわりアクセル)は、あまりやりすぎると、後列の車がイライラして追い抜いていくので、運転マナーを守りながらやってみます。
確かに人によって走行条件 距離 用途 など異なるので 燃費が良いとか悪いとか一概には言えませんね。うちは近場の買い物とかがメインなので、14キロは悪くないのかもしれません。
書込番号:24031158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メルビル9269さん
こんばんは。
ガソリンフリード6人乗りFF前期、後期合わせて4年半近く乗ってます。
現在ノーマルサイズのスタッドレス履いてますが、今先ほど2名乗車、e- con オン、acオフで10km程離れたショッピングモールの帰宅で流れのよい国道メインで17.8km/lでした。
片道2?3kmの近場だと冬場acオンでe- con オフで11?13くらいなのでスレ主さんは良い方だと思いますが。
5km以上なら渋滞なし、e- con オフで14?17は出せますね。高速だけなら16km以上
自分が実践してるのは、ふんわりアクセルでスタートです。
あとは車間長め、無駄なブレーキは踏まないでアクセルでスピード調整、
あと巡航時はアクセルたまに抜き惰性で走る。
アクセルワークに尽きると思います。流れを阻害しない範囲で練習してみてください。
書込番号:24032569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございました。
17.8キロって凄いですね。ハイブリッドか軽自動車並みですね。助手席に乗って、アクセルワークを拝見したいくらいです(笑)。
e-conオフはどの様な場合に使うんでしょうか? 私は馬鹿の一つ覚えみたいに、常にオンにしてます。その方が燃費には優しいと思ってたので。ACCも出来るだけ使ってます。
うちのフリードはエンジンブレーキが効きすぎるのか、アクセルを離すと、あまり惰性で走りません。出来るだけアクセルは踏み込みたく無いのに、困ったもんです。
書込番号:24032687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メルビル9269さん
前期の時は通常はオンでe- con オフは追越し時等加速感が欲しいときにしてました。
奥さんがエアコンの効き悪くなると常時オフにするので、自分も後期にしてから基本オフですね。理由はアクセルワークに対し反応が鈍くフィルターかかった感じが嫌なので。
燃費も数%くらいしか変わらなかったので。
特に出だしはスロットル絞ってるのが如実に判ります。
またそんなにエンブレ効きますか?
こちらも今はスタッドレス用のアルミが軽量の為、加減速時にメリット感じますが、慣性力?は重いノーマルのアルミ(前回は鉄)の方がありました。
先ほどアクセルワークといいましたが要は無駄な加減速をしないって事ですね。
それと燃費目安として瞬間燃費計がなるべく20キロ以上保てるようにアクセル調整心がけてます。
もちろん注視して違反ならない程度にチラ見で。
ちなみに今日は瞬間燃費計みなかったです…
読みづらい文章ですいません。
燃費も良いですが安全運転も忘れずに。
書込番号:24032782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございました。小生はe-conオンでも不都合を感じないので、このまま使い続けると思います。まだ真冬や真夏の冷暖房の季節を経験してないので、その時にオフにするかもです。
そう言えば瞬間燃費計付いてましたね、殆ど見た事なかったですが。 どの様な運転の時に燃費が改善したり悪化したりするのか、瞬間燃費計を見てみて、まずは把握しようと思いました。
書込番号:24032955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『どうやったら燃費が伸びるでしょうか? 』
→ 燃費気にするのもいいですが、そういうのを気にしだして苦しいのであれば、
もっと年収あげてください。まずやるのはそこからです。
ぶっちゃけ燃料代なんて水みたいなものです。お金を気にしだしたら負けですよ。
書込番号:24035324
3点

ステップワゴンスパーダガソリン車でも、60kmの適度な一般道でも14km/lで走ります。途中経過では16km/lを上回るメーター平均燃費を出す事もあります。
とにかく車間距離を保って、他車の挙動に左右されない急のつく運転はしないように心がける事だと思います。
いずれにしても瞬間燃費でしかなく、満タンで計算した結果はこんなものです。
フリードであれば、満タン方?燃費は12、13km/lくらいなんでしょうかね?
瞬間燃費に一喜一憂しても生涯燃費は、そこそこだと思います。
本当に長い停車でアイドリング状態もなく、燃費が良くなる今の季節だけしか乗らなければ、もっと良い燃費は期待できるでしょうが、四季折々生活の糧として車を利用している以上は、高燃費を維持することなんて不可能だと思います。
ストレスにならない程度に頑張って下さい。
書込番号:24065761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日、新型フリードを契約致しました。納車予定は3月末頃です。
コストダウンのため、ナビスペシャルパッケージのみオプションにしており、ナビ本体はディーラーに社外品を持ち込み取り付けて頂く予定です。
したいこと
○社外品ナビ(楽ナビ AVIC-RL711)の取付
○純正バックカメラのナビへの表示
○ステアリングリモコン10ボタン使用
○HDMI・USBケーブルをロアボックスから綺麗に出したい(ケーブルが放り出されているのは嫌)
(ナビの地図更新はしない予定です。将来、ナビが陳腐化した場合、HDMIケーブルでスマホと接続し、グーグルナビなり、ヤフーカーナビなりをナビ画面に写せたら良いなと考えています。)
購入予定
○ナビ:楽ナビ AVIC-RL711 105,000円
○ナビ取付キット:カナック KLS-H807D 20,000円
○バックカメラ変換ケーブル:パイオニア RD-H201BC 2,500円
○ステアリングリモコンケーブル:パイオニア KJ-H102SC 3,000円
○HDMI・USBケーブル用ロアボックス:ホンダ純正 77295-TDK-J01ZA 5,500円
○USB-HDMIケーブルセット:Jusby (参考URL www.amazon.co.jp/dp/B0824J74TK) 4,000円
上記購入予定製品・ケーブルで、『お前、そりゃ接続できねえよ』とか『その目的ならこっちだろ』等々、主にはしたいことができるか、接続ができるか、お伺いできれば助かります。
なお、購入はAmazon等を予定しており、総額は140,000円程を見込んでおります。
2点

>hanaちゃんんさん
持込み取付はお勧めしませんが…
このままだと接続出来ない物があります。
ナビ取付説明書を見ればわかると思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16995&dl=1
ここまで純正然にするならTVアンテナも2本分は車輌に取付てある物を変換して接続します。
後でドラレコも考えるならVREC-DS800DCを取付すると思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17056&dl=1
書込番号:23955280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hanaちゃんんさん
楽ナビ AVIC-RL711はApple Carplay や AndroidAutoに対応していましたっけ?
スマホナビは使えないような気がします。
画面だけならHDMIで表示できそうな気もしますが、意味がないと思います。
もし、地図のバージョンアップをしないで、CarPlay等のスマホ連携ナビを使うつもりなら、この機種はだめでしょう。
パイオニアの最大の利点はdocomo Car in Connectを使ったスマートループ等の機能です。
別の会社のナビを選ぶか、パイオニアならディスプレイオーディオを選択でしょう。
https://clicccar.com/2020/05/13/976135/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cq911-dc_avic-cl911-dc_avic-cw911-dc_avic-cz911-dc_avic-cq911_avic-cl911_avic-cw911_avic-cz911/online/
ユーザーズガイド https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16980
書込番号:23955318
1点

>楽ナビ AVIC-RL711はApple Carplay や AndroidAutoに対応していましたっけ?
非対応ですね。
書込番号:23955589
0点

AVIC-RL711は、MapFanスマートメンバーズになれば年会費5,000円(税別)で地図更新ができます。
https://sp.mapfan.com/mfpi/view?TF=MOSM01
来年度の無料更新期間が終わった後、2022年4月30日までに申し込む必要があります。
(買ってから3年経って地図が古くなったからメンバーになる、というのはダメ)
最初からスマホのナビを画面に映すことでナビを済ませるのであれば、Apple CarPlay/Android Auto対応のディスプレイオーディオという選択もあります。
パイオニアやアルパインのは、HDMI端子も付いており、バックカメラやステアリングリモコンにも対応しています。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2476
https://response.jp/article/2020/12/16/341350.html
書込番号:23955675
1点

>hanaちゃんんさん
新しい地図にこだわるのであればケンウッドのナビにしてKENWOOD MapFan Clubに入るというのも悪くないと思います。
mini*2さんがオススメするMapFanスマートメンバーズと似たようなものですが年会費3600円なので若干お安いのと、これといって入会の時期に縛りがないので地図データの古さを感じ始める数年後に入会することもできます。
PCなどを使い自分で地図データをダウンロードして更新なさるのであれば年会費のみで可能です。検討の余地はあるかと思います。
>ナビの地図更新はしない予定です。将来、ナビが陳腐化した場合、HDMIケーブルでスマホと接続し、グーグルナビなり、ヤフーカーナビなりをナビ画面に写せたら良いなと考えています。
上記のようにお考えで、スマホナビに何の抵抗もないのなら最初からディスプレイオーディオを選択なさった方がよいと思います。
社外ナビか、ディスプレイオーディオか。どちらかに候補を絞った方が満足度は高いと思います。
書込番号:23955735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩ダヌキさん
フォローありがとうございます。
KENWOOD MapFan Clubは後からでも入れるのは知りませんでした。
私のクルマのホンダ純正ナビはApple CarPlay/Android Auto対応していたので、車載ナビとスマホナビを比べて使っていますが、ナビ機能としてはスマホナビ(YahooカーナビやGoogleマップ)で不満ありません。
電波が届かない田舎とかトンネル内を走ることがほぼありませんので。
スマホナビのネックはパケット代がかかること。
しかし、ナビを使うのが週一ぐらいなら、月1GBぐらいしか使わないと思います。
書込番号:23955848
0点

>F 3.5さん
持込み取付にすると、故障時の責任分界点が分かり辛くなるとは思いますが、純正とコスト比較したときに10万円以上の差が出ると社外品を検討せざるを得なくて…。
実は皆様の書き込みを見て、ケンウッドに傾いているところがあります。再び楽ナビに舞い戻る場合、ナビ取り扱い説明書を確認したいと思います。アンテナ、ドラレコのおすすめも含めて、有難うございます。
>funaさんさん mini*2さん 岩ダヌキさん
AndroidAuto非対応であることは認識しておりました。
数年はナビ本体の機能を使用し、地図が古いと感じたとき、グーグルナビなりヤフーカーナビなり、スマホでナビ開始し、ナビ本体にHDMIを通して表示したいと考えておりました。
サイバーナビのスマートループ機能も魅力的ではあるのですが、docomo car in connectの月額/年額費用が大きくて…。
社外品ナビの検討はイニシャルコストの削減、スマホナビの接続は地図更新費用の削減、とにかくお金が掛からず、機能的に満足できるギリギリのところを求めておりまして(´・ω・`)
ディスプレイオーディオも検討していたのですが、後出し大変申し訳無い、妻から標準でナビが付いていて欲しいと言われ(乗車時に、スマホを接続などせず、すぐ使用したいとのこと)除外しておりました。
MapFanスマートメンバーズも、mini*2さんの仰るとおり、地図が古くなってからメンバーになるのがダメ、以降は継続して費用が掛かる点から、ん〜と思っておりました。
そこで岩ダヌキ様のKENWOD Map Fan Clubの情報は衝撃でした。入会時期の縛りが無いということは、3年に一度入会退会繰り返しでも問題無いということでしょうか。確認してみます。
以上のことから、ディスプレイオーディオは選択肢から外し、社外ナビ一択で考えております。
昨晩検討しまして、ケンウッドMDV-S708Lが候補に上がってきました。
ただ、本機種(ケンウッド)の場合、パイオニア KJ-H102SCのように、接続のみでステアリングリモコン10ボタン使用は難しいのでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=20689677/
上記スレのように、最低限配線の知識が無いと難しい?ここまでのことをディーラー丸投げは流石にマズイ?
皆様、投稿した当日に沢山の返信を頂き、有難うございます( ・∀・)
今回の私からの返信に、的外れや更にこちらがおすすめなど、またご意見頂ければ有り難いです。
私ももう少し自身で調べてみて、新しい案が出ましたら再びご相談させて頂ければ幸いです。
書込番号:23958872
0点

すみません、純正ではありませんが出ていますね。取り急ぎ訂正のみ(´・ω・`)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/strasse-ec/street-ah52-mp.html
書込番号:23958917
0点

>mini*2さん
>KENWOOD MapFan Clubは後からでも入れるのは知りませんでした。
私はヤフオクで中古のケンウッドナビを落札して使用しています。
落札後にKENWOOD MapFan Clubに登録して更新できていたので、2〜3年ほど前の時点では確実に可能だったといえます。
>hanaちゃんんさん
>入会時期の縛りが無いということは、3年に一度入会退会繰り返しでも問題無いということでしょうか。確認してみます。
入退会の繰り返しについてはわからないのでご確認された方が良いでしょう。
しかし、地図データが年二回(春、秋)更新されるので機種の地図データ更新期間(発売から最長5年)が残っているうちは入会したままでもいいのではないでしょうか。
mini*2さんへの返信にも書きましたが、数年前の時点では入会時期に縛りはありませんでした。
今現在については念のためご自身にてご確認くださいますようお願いします
書込番号:23959104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hanaちゃんんさん
ケンウッドのナビという選択は無難だと思います。TVやDVDも標準で付いていますし。
>妻から標準でナビが付いていて欲しいと言われ(乗車時に、スマホを接続などせず、すぐ使用したいとのこと)除外しておりました。
これですが、車に乗る前ににスマホでルート検索しておけば、車に乗ってからUSBケーブルを繋ぐだけです。
充電目的でスマホにUSBケーブルを繋ぐ感覚です。
ですので、スマホナビ+DAの方が、車に乗ってからナビでルート検索するより、実は早いんですよ。
書込番号:23959606
2点

>岩ダヌキさん
>地図データ更新期間(発売から最長5年)
https://sp.mapfan.com/club/view
によると、2011年モデルは5年でしたが、2012年と2013年は7年のようです。
2014年モデルはまだサポート対象のようですから、7年とみていいでしょう。
なお、パイオニアのナビの地図更新も、地図割プラスだと年3,600円ですが、なぜか最新のナビが非対応です。
https://shop.mapfan.com/ext/otoku/chizuwari_plus/model.html
書込番号:23959673
0点

当初と大分内容が変わりましたが、KENWOODナビで決定としたいと思います。
構成内容は以下のとおり…。
ナビ本体 :MDV-S708L 99,800円
地デジ用アンテナ :ナビ同梱フィルムアンテナ使用 0円
ステアリングリモコンケーブル:AH-52 2,970円
ドラレコ :DRV-MN940B 38,000円
取付キット :KJ-H62DE 5,900円
パーキング・リバース配線:取付キット同梱 0円
リアカメラ接続ケーブル:CA-C100 1,000円
R C A 端 子 変 換:Jn016 1,300円
計:148,970円
プラス送料と取付費用ですが、純正9インチ+ドラレコと比べて12-13万円程は浮かせられそうです。
再びで申し訳有りません。皆様方の目から見て、必要・不要な品はありませんでしょうか。
>F 3.5さん の仰るとおり、取付説明書を見て分かるレベルの方が持ち込み取付をすべきだと思いますが、10万以上の差がつきますと多少のリスクを取っても持ち込みを検討せざるを得ません。無い知識と時間をフル活用して上記組み合わせがベスト(HDMI端子はありませんが、ステアリングリモコン10ボタンは使用可能で、ナビの地図更新もできそう)と判断致しました。ご意見頂ければ助かります。
なお、KENWOOD Map Fan Clubへの入退会については昨日メール問い合わせをしましたので、近日中、結果が出ましたら書き込み致します。
また、>mini*2さん
>>これですが、車に乗る前ににスマホでルート検索しておけば、車に乗ってからUSBケーブルを繋ぐだけです。
充電目的でスマホにUSBケーブルを繋ぐ感覚です。
ですので、スマホナビ+DAの方が、車に乗ってからナビでルート検索するより、実は早いんですよ。
私もそう思うのですが、繋ぐひと手間に抵抗があるようで…。私のプレゼン能力不足です(´・ω・`)
書込番号:23961062
1点

私は、明日納車でウキウキですが、ナビについてかなり調べました。
気づいた点が2点あります.@ MDV-S708Lは8インチタイプだと思いますが、車両側は標準は7インチなので枠を買い替える必要が有ると思います。確か、2万ぐらいしたよな。A後方カメラの変換は、RCA018Hを選びました。今選択している物は、アナログ変換だけで車両側は専用コネクターなので合わないのでは。
日曜日に自分で取付するので楽しんでます。
書込番号:23961120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aのカメラについては、もう一つ記載がありましたね。訂正します。
書込番号:23961129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hanaちゃんんさん
KENWOODのドラレコってどうなんでしょうね?こんな記事もあるので…
https://car-accessory-news.com/kenwood-dorareco/
ドラレコ使ってたら分かりますが、わざわざナビに連動させて使うことってないですし、
私は評判のいいコムテックのものにしますけどね。
書込番号:23961279
0点

>hanaちゃんんさん
https://www.kenwood.com/jp/car/compatibility/
によると取り付けキットはKIT8-K19FR (グレー)かもしれませんよ。
3万円ぐらいかかります。
書込番号:23961812
0点

>hanaちゃんんさん
>取付キット :KJ-H62DE 5,900円
クリクリ3さんの仰る通りで、純正パネルは2DINサイズなのでKJ-H62DEではなくKIT8-K19FR(28,000円程度から)が必要だと思います。
ネットだと自らパネルを加工して対応している強者もいらっしゃるようですが、取り付けを依頼することを考えれば現実的ではないです。
ナビを7インチのものから選べばKJ-H62DEでも問題ないはずです。
金額の差がけっこうあるので8インチでなくてもかまわないのであれば7インチナビを検討されてもよいかと思います。
>ステアリングリモコンケーブル:AH-52 2,970円
KNA-300EXの方が1,000円ほど安くなります。
通常の取り付け方では10釦全てを使うことは難しいようですが、工夫次第で全ての釦を使えるようです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1468127/car/2769136/6044017/note.aspx
とはいえ、価格差も1,000円程度と少なく、取り付けを依頼されることを考えればわざわざKNA-300EXを選択することもないでしょう。
ネットなどで全てを揃えたうえで取り付けを依頼される前に近場のカー用品店などで購入から取り付けまでお願いした場合の見積もりもとってみてはどうでしょうか。
不具合などがあった場合近場の店舗の方が安心できますし、相談や修理などの窓口は極力少なくしておいた方が楽だと思います。
書込番号:23961878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クリクリ3さん
>mini*2さん
>岩ダヌキさん
枠の取替え、必要でしたか…。参考にしたサイトさんでは枠の取替について言及していなかったので、検討すらしておりませんでした。
再びそれぞれのサイトを確認したところ、全て7インチサイズのナビ取付についての記事でした。
カー用品店にて、8インチと7インチを見比べて、8インチサイズを希望しているところがあります。長く使うことを前提に、3万円の追加は止むなしとして、KIT8-K19FRを購入しようと思います。
更に質問で恐縮ですが、KIT8-K19FR購入時はKJ-H62DEは不要という認識で間違い無いでしょうか。
どちらの製品も電源/フロントスピーカー/リアスピーカー接続コネクタ・アンテナ変換ケーブル・オプションコネクタ・ブラケットは付属しているよう見受けられます。
KJ-H62DEの黒四角のパネルが心配で、KIT8-K19FRをを購入してもこの黒四角パネルは必要なのではないかと。
検索してもKIT8-K19FRを新型フリードに取り付けている記事が見られません。今一度ご意見頂戴したいです。
>波動野郎Uさん
恐ろしい記事ですね…。
ただ、今回はKENWOOD純正ドラレコを使用したいと思います。理由は、リア・フロントのカメラの小ささです。
ドライブレコーダーを別メーカーにしてしまうと撮影した絵映像を映すためのモニターが付属すると思います。
視界を妨げる訳ではありませんが、遮るものは小さい方が良い点、視界の端で映像が動くのが気になる点から、本機を使用したいです。
https://kakaku.com/item/K0001163643/
ガーミンの上記機種であればモニターが無く、小型であるため迷いましたが、スマホとの接続が不安定という口コミも見られたため、安定・簡単に映像を確認できる本機を購入予定です。
>岩ダヌキさん
AH-52・KNA-300の比較も有難うございます。
仰るとおり、配線の工夫次第ではKNA-300でも10ボタン動作可能なようですが、更に仰るとおり、ディーラーへの依頼予定ですので、特殊な加工が少ない、できれば全く無い状態でナビ他、部品をお渡ししたいと考えています。
近場のカー用品店については現状、依頼する予定はありません。
今回依頼しているディーラーの担当者の方が元々メカニックで、人物的にも信頼が置ける点、当該ディーラーで社外品取付の実績が多く、今回の社外品使用によるコストダウンも先方からの提案である点からです。
ただ、相談・修理の窓口が多くなってしまう点はそのとおりです。そのリスクは正直考えておりませんでした。
部品の調達先をできるだけ絞り、修理窓口を少なくするよう努めたいと思います。
皆々様、この短い間に沢山の回答・ご意見、本当に有難うございます。
ここまで込み入った話を周囲に相談することもできませんで、本当に助かっております。
引き続き納得する選択ができるよう、お力添え頂ければ助かります(´・ω・`)
書込番号:23962858
0点

>hanaちゃんんさん
>今回はKENWOOD純正ドラレコを使用したいと思います。理由は、リア・フロントのカメラの小ささです。
カメラ部のカバーが大きく思ってるほど小さくはないですよ?
ナビをKENWOODに変更されたという事であれば当然DRV-MN940Bが選択肢となるでしょうがRL711という事でしたらこちらがよりカメラが小さなものとなります。。
もちろんナビ連動で操作できます。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/recorder_sd/vrec-ds800dc/
>該ディーラーで社外品取付の実績が多く、今回の社外品使用によるコストダウンも先方からの提案である点からです。
という事も含めそれほど気にとめる必要もないんじゃないですかね。
自分はN-BOXにRZ910をディーラーで取付してもらっていますがディーラーでの購入で取付キットはディーラーに丸投げでした。
価格は近所の量販店での見積もりの一番安いところに合わせてもらいました。
窓口はすべてディーラーとなります。
延長保証はありませんけどね。
FITのRZ09は前車から移設してもらっています。
>相談・修理の窓口が多くなってしまう点はそのとおりです。そのリスクは正直考えておりませんでした。
リスクに関しては同じ考えではありますが、少なくともここ価格込comでは故障して手続きが面倒だったという書き込みは見た事が無いように思います。
私自身はパナとカロナビしか使ったことがありませんが幸い修理にだすような故障となった事がありません。
HRZ09はギア欠けでパネルが閉まりきらなくなり手で押さえて閉めてのだましだましで使っていましたが。
もうひとつ、FITの見積もりの際に別ディーラーで故障の際の対応について確認したのですが提携している電装屋さんが対応してくれるとのことで特に心配する事はなさそうでした。
取り外したりの費用はいただくかもしれないと言っていましたがこれは量販店でも同じ事ではないですかね。
hanaちゃんんさんも故障時の対応はディーラーに確認しておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:23962932
0点

>hanaちゃんんさん
KJ-H62DEの黒四角のパネルは7インチ画面の外枠ですよね?
ですから、それより大きい8インチナビには不要だと思います。
書込番号:23963924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,625物件)
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ホンダ純正ワイドナビ フルセグ Bluetooth DVD バックモニター ホンダ純正フリップダウン 両側パワースライドドア ドライブレコーダー
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 261.8万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
-
フリード G・ホンダセンシング 純正ナビ バックカメラ ホンダセンシング 両側電動スライドドア レーダークルーズ 車線逸脱警報 ETC スマートキー LEDヘッド
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 195.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ホンダ純正ワイドナビ フルセグ Bluetooth DVD バックモニター ホンダ純正フリップダウン 両側パワースライドドア ドライブレコーダー
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 261.8万円
- 車両価格
- 253.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
フリード G・ホンダセンシング 純正ナビ バックカメラ ホンダセンシング 両側電動スライドドア レーダークルーズ 車線逸脱警報 ETC スマートキー LEDヘッド
- 支払総額
- 190.9万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 195.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 10.2万円