フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜316 万円 (2,488物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2023年3月31日 19:31 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2023年3月19日 19:43 |
![]() |
24 | 4 | 2023年3月8日 13:00 |
![]() |
10 | 8 | 2023年2月27日 13:02 |
![]() |
1 | 4 | 2023年2月23日 06:47 |
![]() |
105 | 12 | 2023年2月23日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
事故のため、以前乗っていたフリード再購入。
新型フリードを待ちきれず本日買ってきました!
ミニバンだと、新型シエンタがライバルだと思うのですが、主人が可愛らしさを受け入れられず、
やっぱりちょうどいいこちら、同じ車を購入しました。フリード4月から値上げするようですね。
皆さま
買い方が、一括、リース、残クレなどの買い方がありますが、
どのような買い方をされましたか?
その決め手など伺えれば嬉しいです。
書込番号:25202184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そうたい10さん
>買い方が、一括、リース、残クレなどの買い方がありますが、
>どのような買い方をされましたか?
>その決め手など伺えれば嬉しいです。
一括です。
理由は、今は低金利なのに高金利を払ってのローンは考えられませんから。
書込番号:25202207
2点

そうたい10さん
常に現金一括で購入しています。
現金一括の理由ですが、クレジットを組んで高額な割賦手数料を支払いたくないからです。
書込番号:25202228
3点

>そうたい10さん
残クレも検討しましたが、あまりローン組みたくなかったのと、
そのときは資金的に比較的余裕があったので一括にしました。
低金利ではありますが、ディーラーローンより銀行のマイカーローンの
方が金利も低いので、いまならマイカーローンでの購入も検討を
したと思います。
色々と物価も上昇して家計も楽ではないので、ゆとりある返済計画を
考えたいですね。
書込番号:25202244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そうたい10さん
私はいつも現金一括です。
何があっても自己責任でスパッと割り切れるので気が楽です。
車は無くなったのにローンを払い続けるなんてことにも無縁です。
その現金で最低5%以上の運用益を上げられる人はローンもいいんじゃないですか。
残クレも何も無ければお得でしょうけど、事故に合って辛い目に合ってる人を何人か見たので、私には残クレは論外。
普段使いで、必要以上にキズが付かないように気を遣うというのも、考えただけで疲れます。
※超私的見解ですけどね。
書込番号:25202345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうたい10さん
「本日買ってきました!」
とのこと。
スレ主様は、支払い方法は、まだ決まってないのですか。
購入後、支払い方法変えられるのですか。
それとも
答え合わせですか?
書込番号:25202359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入額の半分を頭金で用意して半分はローンを組みます。
JAバンクで変動1.4%のローンを借りて5年で返済し7年で車を買い替えます。
ローンの返済額は月は1万円以下に抑えてボーナスで不足分を支払います。
月の支払いを抑えているのは次の車の購入資金を貯金するためです。
毎月最低2万、ボーナスは20万以上積み立てておきます。(年間約100万円)
このお金は車に限らず家電や家の修繕など大きな買い物をする時のための備え
としています。車のために全額ローンにしてしまうと他の大きな買い物や急な
出費があると困ります。
このやり方で積み立てしたお金が貯まってきたので、家は現金一括で購入しよ
うと思っています。
書込番号:25202553
2点

以前は一括で購入しました。
ありがとうございます。
書込番号:25202558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は一括が4割と聞いたので質問しました。
ありがとうございます。
書込番号:25202559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物価も上がってきて、
色々悩みどころです。
参考にさせていただきたいと思います。
ありがとございます。
書込番号:25202560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の車も、ぶつけられたりしたので何もない状態にすることにナーバスになりたくなあと思いました。
書込番号:25202562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

受注のみして買い方はお考えくださいと言われています。
書込番号:25202563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうたい10さん
ありがとうございます。
まだ支払い方法決まってないということは、
値引きとかの話はどうなってるのでしょうか?
私は、支払い方法で、値引き変わってくると思ってましたので。
値引の話はされてないのですか?
すみません。逆質問で、なんのお役に立てませんが、よろしければ教えてください。
書込番号:25202593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうたい10さん
>その決め手
車など高額商品を買う場合の考え方です。
今後5-10年くらいの自分の生活を考えます。(住宅購入なら最低でも30年ほど)
1 何をしたいか(仕事、趣味、生活、等々ライフイベント)を想定します。
2 今現在の自由に使える金融資産額はいくらかを確認します。
3 今後の各年(各期)の収入支出はいくらで、結果として各年(各期)の金融資産残額はいくらになるだろうかを算定します。
つまり人生のキャッシュフローの予測です。10万円単位程度の大雑把で大丈夫です。
このキャッシュフローで、今仮に車両代金を一括払いしても将来各年の資金繰りに問題がなければ一括払いが可能です。
先のキャッシュフローはあくまでも予測です。収入が途絶える、大きな不可避支出が発生するなどの計画不能事態発生の可能性は誰にでもあります。その為の余裕は必ずみておく必要があります。個人の場合だと一般的には6ヶ月から一年分の収入相当額程度でしょう。その程度の余裕があれば非常事態を乗り切れるだろうという事です。
また仮に借入などで車両代金の資金を調達し、その調達金利・手数料以上の確定利回りで運用出来る運用先があれば、車は借金で買って余剰資金を運用する事も可能です。確定利回りでなくても相当の確率で高い運用金利が見込める場合には借入に頼る方法もありますが、それは一種の賭けですから普通には勧めません。
途中で金融資産残高が不足する計算で、しかし車はどうしても今入手したいなら借入に頼るしかありません。
その場合にはローン、残クレ、リースなど様々なファイナンス方法があります。
それぞれメリット・デメリットがあり、どの方法が一番その人にとって今現在と将来にとって最適であるかは、その時の状況やその人が今後やりたい事(金がかかること)次第です。普遍的にどれが一番有利という事は一切ありません。
もちろん純金融理論的にはコストが最も低い方法の計算自体は、割引率さえ決めたら、誰でも簡単にできます。しかしそれがその時のその人にとって最適な方法であるか否かは別問題です。本気で知りたければファイナンシャルプランナーや専門家に詳細な個人的情報を提供して相談してください。
書込番号:25202632
0点

>そうたい10さん
>最近は一括が4割と聞いたので質問しました。
「現金で買う人が少なくなって来た」と暗に伝え、誘導されているのだと思います。
裏を返せば、現金よりも残クレやローンの方がディーラーの収益につながると言うことに他なりません。
そして、その収益の出どころは購入者、つまり
そうたい10さんがお支払をすることとなります。
昔はお客様に親身に向き合う営業さんが多かった様に思いますが、心もサービスさえも打算的になっているのはちょっと悲しいですね。
もちろん他人事ではなく自分たちも同様のうねりの中にいます。
価格コムは、他のサイトに比べて相対的に優しい方が多いので、是非参考にされて下さい。
書込番号:25203368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
今 n-box に乗っている4人家族のものです。
フリードの購入にあたり実家の母も載せることを想定しており最大5人乗車になる見込みです。
母は高齢のため乗車の際は助手席に乗ってもらう予定で、その場合嫁が後部座席に座る想定ですが、キャプテンシートとした場合は、子供がキャプテンシートに乗り、嫁は3列目乗車になると想定してます。
仮に、2列目ベンチシートにした場合であれば、子供も含めて3人並んで乗車が可能でしょうか?子供は5歳と2歳で二人とも今はジュニアシートを使用しております。
乗り心地的には2列目の狭い真ん中に乗るのと、3列目に乗車するのとどちらが乗り心地がマシでしょうか?
フリードは3列目の乗り心地が悪く、長時間の使用には適さないと読みました。ベンチシートで3人乗車可能であればベンチシートでの購入も検討してみたいと思ってます。
当初キャプテンシートがすごく魅力的でフリードにしようと考えていたのですが、2列目に3人乗車が可能であれば、シエンタとかも検討してみようかなと思ってたりもします。
ご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:25183738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ベンチシートで2列目にジュニアシートやチャイルドシートを載せて子供2人が座ると、その間に大人が座るのは不可能ですね。
そもそも、5ナンバーの2列目(リア)シートが3人座れる仕様に無理があると思います。座れたとしても、長時間乗車には向かないです。
まだ、3列目シートの方が横に広くて快適ですね。
書込番号:25183758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りのぼうさん
こんばんは。私は一世代前のフリードに乗っています。
tametametameさんが言われるように、
ジュニアシート2つ設置した真ん中に大人1人は厳しいです。
ジュニアシートって、下だけのシートですよね?
ホンダに持って行って、実際に載せてみるのが良いです。
あと、奥様の体格にもよると思うのですが、
ステップワゴンやセレナに比べると、
フリードの3列目は結構狭く感じると思います。
横には二人楽に座れますが、前後に窮屈に感じました。
うちも3列目は子供しか乗りません。
書込番号:25183772
3点

>りのぼうさん
自分はキャプテンシート仕様です。
時々ジュニアシート含む5名乗車もあります。
5名乗車は頻度が少なそうですのでキャプテンシート仕様が良いかと思います。
二列目の3名はちょっと窮屈
せっかく3列シートのミニバンを購入した効果も半減しますし。
幸いフリードの3列シートは座面の厚みもあります。
またキャプテンシートの2列目は前席並みの座り心地です(ジュニアシート使用なので現在はあまり関係ないですね)
3列シートの1つを畳めばバック及びベビーカーも十分に乗りから
シエンタも含めて試乗車などで実車確認して選択されたらと思います。
書込番号:25184248
2点

>りのぼうさん
補足です。うちは大人二人、子供三人です。
購入時、ジュニアシート一つでしたが、キャプテンシートにしました。
一番の理由は、そっちが納車が早かったからです。
でも、フリップダウンモニターを設置したこともあり、運転手以外は2列目3列目に座りたがったり、
お迎え等で自転車を載せる機会が増えると2列目を畳まないで済んだり、良い選択でした。
ちなみに、今はどうかわかりませんが、ガソリン車なら電池が無いので一列目の下に足を入れられ、
二列目が更にゆったり座れました(結局、主に運転する妻の希望でハイブリッドになりました)。
その後、フリードの活躍と共に、私のセレナの出番は減り、結局手放してアルトワークスを買えました。
それがフリードを買って一番良かったことかもしれません。主さんが良い決断ができますように。
書込番号:25184295
0点

4人乗りがメインなら、迷わすキャプテンシートかな。3列目は、2列目の下に足が結構入り込むので、見た目より足元が自由で楽です。
https://wansoku.com/blog-entry-1302.html?sp
書込番号:25184480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
やはりベンチシートの真ん中は狭いですよね。3列目なら一人だけなら、横に広いしまだましかなと思いました
書込番号:25184863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>detour masterさん
やはり3列シートのミニバンを買うのであればキャプテンシートはとても魅力的ですよね。
ただ5人乗った時に、嫁さんに苦労をかけてしまうことについて少し申し訳ない気持ちもあります。
5人乗ったときにみんなが快適にドライブを楽しむにはもう少し上のサイズねステップワゴンとかを選択するしかないのでしょうかね。
書込番号:25184875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZR-7Sさん
子供を3列目に乗せること自体が危険だという意見も聞いたことありますが、ディーラーの人によると子供が3列目を気に入る場合が多いと聞きました。
フリードはいろいろが融通が利いて、とても魅力的です。納得のいく決断ができるように頑張ります
書込番号:25184891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りのぼうさん
確かに子供たちは3列目に座りたがってましたけど、
長男は小学生、長女は中学生までですかね。
体が大きくなると、3列目が窮屈になったのか、
2列目でもモニターが見れるようになったからか、
2列目に座るようになり、私・妻・義母が乗る時に、
しぶしぶ3列目に移動する感じでした。
(フリップダウンモニターは、セレナ2列目に比べると、
フリード2列目にはかなり高く感じます)
また、ラゲッジが狭い分ステップワゴンに比べると、
フリード3列目はリスクが高くなるのかもしれません。
駐車場、ドライバーの運転技術、第3子や遠出の可能性があり、
経済的にも可能なら、ステップワゴンの方が長く使えて良いかもです。
うちは盆正月の帰省は、車2台で帰ることがあります。
書込番号:25185282
0点

>りのぼうさん
5名以上の乗車頻度による思います。
ミニバンを1〜2名での乗車では空気を運んでいるようなものですから
5名以上の乗車頻度が月1Day以上であればステップワゴンなどワンクラス上のミニバンをお勧めしますが
それ以下の頻度及び5名以上の乗車時の移動距離が100kmを超えなければ
経済的なコンパクトミニバンの利便性と経済性を優先させるのではどうでしょうか。
自分は頻度で選択致しました。
ここはじっくり家族を入れた試乗などで、みんなで選択するのも楽しいかもしれません。
書込番号:25185370
2点

・・・
普段ですけど5名乗られるならキャプテンシートがよいような気がします。
以前モビリオ乗っていた者ですけど7名乗りでした。
7名乗ったときですけど数回しかないのですけど5ナンバーでよくこのひろさが
と
感心した者です。
3列目に乗ったときですけどとてもうれしかった思いがいまでもあります。
いまのフリード のベンチシートですけど2名の時ですけど肘掛けがあるのでこれはよいなと思います。
5ナンバーなので無駄な空間がないので普段の乗車人数により決めればよいのではないでしょうか
7名乗れるのはとてもインパクトがあると思います。
僕の家の車も10万キロ超えているので1台になるならフリード になるかまだ未定ですけど
コーナポールが最近の車ではなくなってしまったもは残念ですけど
車の購入ですけど僕はとても高価だと思いますので
・・・
書込番号:25185956
2点

>detour masterさん
そうですねこれからの5人で乗る頻度や移動距離なども考えて家族で相談してみます。
ただ、今軽自動車に乗っているので、いきなりステップワゴンなどの大きなサイズを乗りこなせるかとても不安なのです。
その点 FREED であれば妻も私も安心して運転できる大きさで、まさにちょうどいい感が出ていてとても魅力的ですよね。
色々考えてみたいと思いますありがとうございました
書込番号:25186371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もシート選びは悩みました。
5人乗り、キャプテンシートの6人乗り、ベンチシートの7人乗りで。
で、それぞれ試乗車または代車を半日〜1日借りて、妻と子供を乗せて高速道路に乗ったりして体感して決めました。
うちの妻の2ndシートの感想としては、5人乗りは背もたれが薄いのか背中が痛い。7人乗りはサイドサポートやひじ掛けがないから横にずれそうで安定しない。6人乗りのシートが良いとなりました。
自分は、7人乗りか5人乗りが良いと考えていたので(6人乗りは考えてなかった)、もし妻に試乗させていなかったら後で文句を言われてたと思います。
書込番号:25187563
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

カタログに載ってますよ
書込番号:25172365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おいしいラメーンさん
さがしたけど見つけらませんでした
https://www.honda.co.jp/FREED/?utm_source=yl_kw_shimei&utm_medium=cpc&utm_content=rsa3&utm_campaign=reg_bottom_freed_2210_pcsp&yclid=YSS.1000287175.EAIaIQobChMIyviE4cnJ_QIVDKmWCh1xlwicEAAYASAAEgLX__D_BwE
さがしてみてください
なお、販売店で聞いた方が確実ですよ
書込番号:25172444
3点

Modulo Xを含め現行フリードにはパドルシフトの設定はありません。
書込番号:25172447 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>おいしいラメーンさん
現行型、一つ前の型ともにパドルシフトが装着されたモデルはFREEDには存在しません。
おそらくはファミリー向けなので、スポーティー志向ではないから設定されていないのかと想定されます。
そもそも装着されていたとしても、車の性格上あまり使われる機能ではないのかもしれませんね。
どうしても装着されたいなら後付けされた猛者もいるようなので、以下を参考にされてはいかがでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/372202/car/2456991/5473130/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/696607/car/593651/1240878/note.aspx
書込番号:25173274
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドを契約したのですが、ナビ装着用スペシャルパッケージを付けたつもりでいたのですが、どれがそのパッケージになるか分かる方いますでしょうか。ついているか不安になってきました。
ナビは社外品をつける予定で、ディーラーではETCを頼みました。
よろしくお願いします。
書込番号:25160571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>John・Doeさん
標準でしたか。
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:25160616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken143さん
写真では分かりませんが、装備表では標準装備になっています。
快適装備/メーターの下の 全車種標準装備の項をご覧ください。
https://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_equipment_list.pdf
書込番号:25160618
1点

>ken143さん
ホンダのナビスペシャルパッケージは、メーカーオプションのナビを選択しない場合、ディーラーオプションのナビ(社外ナビの場合も含まれるかな)を取り付ける場合に、車体側に、最初からスピーカーやリアカメラ、配線などが、ついてるもので、
メーカーオプションのものと思います。
ですから、車体価格に含まれております。
写真のものは、ディーラーオプションのもので、こちらには記載されません。
ナビのオプションなさそうですので、社外ナビ取り付けるのでしょうね。
書込番号:25160990
1点

メーカーオプションではないですね。
最廉価なタイプはついてないのありましょうが、あとは標準装備ですね。
(前ヴェゼルの場合)
書込番号:25160992
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
記載あり、安心しました!
書込番号:25161087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:25161088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
6人乗りのフリードハイブリッドにオプションのルーフラックは取り付け可能でしょうか。
フリードプラスハイブリッドを購入しようと思っていたのですが、6人乗りと悩んできまして。
書込番号:25154597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken143さん
これですか?https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/interior/roofrack/index.html
ディーラーオプションですので、ディーラーに聞くより仕方がないと思います。
書込番号:25154657
0点

funaさん提示のルーフラックであれば、フリードプラスにしか付きませんよ。
商品名の横に適合車種の記号が書いてあるでしょ(+HGとか+HCSとか)。
記号の説明はインテリアのトップ画面参照
書込番号:25154692
1点

元オーナーです。
自分で取り付けしました。
フリードプラスの当該場所のボディ金属に、穴があらかじめ空いてあり、内装のフェルトをカッターで四角に切ると、露出します。ここにターンナットを入れてボルト受けを作ります。アシストグリップの穴みたいなものですね。なので、ボディ側がそのような設計になっていないと無理なので、強引にも付かないはずです。
あと、そもそもですが、仮に付けられたとしても、3列目の格納ができなくなりませんか?車検に通らなくなるかも。そして、頭をぶつけます。
自分、今は新型ノアでして、3列目上に自作の薄い網棚を設けたのですが、頭がギリギリでして、身長160センチ超えの人にはおすすめしません。フリードのほうが床から天井が低いと思いますので。
フリードプラスをおすすめします。
書込番号:25154750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>John・Doeさん
>funaさんさん
皆さんありがとうございます。
プラスにしかつかないことがわかりました。
よく検討致します。
書込番号:25154784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ディーラーオプション ( ホンダアクセス ) のLEDルーフ照明が6か月で故障しました。
症状としては、いわゆるゴースト現象のような感じで、ドア連動スイッチをONにしていると、完全に消灯せずボンヤリ点灯したままです。
妻が6か月で点検時に相談しても 「 異常ありません 」 とあしらわれ、その日の帰宅後すぐに確認すると、確かに正常な状態でした。
しかし確認後の3時間後の就寝前に再確認すると、またもや薄っすら点灯したまま。
夜間の為、当然ディーラーと連絡が取れず、メールで苦情を送信。
翌日、職場で何度か電話するも、当然営業時間まで電話は繋がらず。
やっと10時に電話すると、営業時間前に妻へ勝手に電話し代車の手配、預かり点検の話を進めていました。
こっちは仕事中に抜け出し何度も電話しているのに、知識の無い妻と勝手に話をし段取りしている始末。
まぁ対応してくれていると怒りを抑えていると、
翌日また妻へ勝手に連絡。「 症状が再現出来ないのですが、ゴースト現象の可能性が 」 と憶測の状態で素人の妻へ 電話連絡。
我慢の限界が来て、メーカーの相談窓口へ電話すると、想定はしていたものの
「 ホンダ技研の製品ではなく、ホンダアクセスの商品の為、回答出来かねます。そもそもこのような案件は、メーカーとエンドユーザー様とのお話ではなく、窓口はディーラーです。」と小馬鹿にされる始末。
ディーラーの理不尽な対応は誰に相談すればよいのですか?と聞いても、
やはり 「 ディーラーです 」 の一点張り。
メーカーの品質の悪さ、ディーラーの対応の悪さ…
高額な粗悪品を買ってしまった自分が情けないです。
3点

室内灯を 電熱球から市販LEDにしてませんか
書込番号:25148318
6点

>おいおいオヤジさん
何を言いたいのかよく分からないけど。
ホンダ側の対応は一般的であり、ディーラーについても当然の対応と言えます。
そもそも、一回目に電話があった時点で次回電話来たら自分の方にと奥様に伝えなかったのでしょうか?
二回目の時に奥様はディーラーには旦那様に連絡するようにとは伝えなかったのでしょうか?
このようなやりとりをしないでディーラーやメーカーに悪いというのは余りに理不尽に感じます。
《報連相》は双方向に必要なことが等ではないでしょうか?
書込番号:25148321 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

PWM減光制御はプルダウンで消灯させますが
プルダウン抵抗を室内球に兼ねさせている場合
これをLED化すると 結線が2vを上回り ゴースト発光します
書込番号:25148331
8点

ちなみに室内球が球切れしてる場合も同じ症状になりますので
確認してください
書込番号:25148336
4点

メーカー純正ならばと、盲信するのはどうかと。
純正じゃないけど、取り換えして5年以上ノートラブルです。(変換コネクタ付き)
秋月電子で購入。
書込番号:25148348
5点

>おいおいオヤジさん
うーん、ディーラーの対応に特に問題は感じないけど。
そもそも連絡は必ずスレ主さんにするように手配していたのですか?
奥さんに勝手にディーラーの人と話を進めないように言っておいたのですか?
メーカーOPではなくディーラーOPでホンダ自体の製品でない場合、ホンダが回答できないのも当たり前だと思いますが・・・
書込番号:25148354
25点

他の方も書いてるけど、ホンダアクセスとディーラーと本田技研は別会社であり、本田技研には一切関係ないことなので苦情や対応を求めても相手にされないのは当然です。
それに、あなたがディーラーにどのように伝えたのかはわかりませわが、奥さんが一言「旦那に連絡してください」と伝えれば済んだことだと思いますよ。
書込番号:25148414 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

現時点で製品不良なのか施工不良なのかは分かりませんが、確かに信じ過ぎていました。
書込番号:25148579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
スレ主さんは、
「ディーラーオプション ( ホンダアクセス ) のLEDルーフ照明が6か月で故障しました。」
と言ってるので、ひろ君ひろ君さんの
「室内灯を 電熱球から市販LEDにしてませんか」
と言うのは当たらないと思いますけど…。
書込番号:25148775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>、いわゆるゴースト現象のような感じで、ドア連動スイッチをONにしていると、完全に消灯せずボンヤリ点灯したままです。
ここから分岐してるんですよね
ここのプルダウンが切れてるんですよ
書込番号:25148795
0点

>おいおいオヤジさん
『ゴースト現象』という言葉があるんですね。
・スレ主さんは、駐車中に動作するような機器(駐車監視機能が付いたドラレコ等)を追加していませんかね。後付け機器を外して『ゴースト現象』が無くなるならLED微点灯は気にしなくて良いと思います。
・また、設計が古いフリードという車体(オプション)が照明のLED化を十分考慮できていない(実害が無いと判断して放置している)可能性も考えられますね。暗電流が測定できれば実害が無いことが解ると思います。
------------------------------------------------------------
以下は推測を含めた専門的な話ですので、興味があれば
『ゴースト現象』の原因ですが、設計の中でたまに経験する
『電源OFFしている機器と電源ONしている機器の間が信号線で結ばれていると高電位の信号線から電源OFFしている機器の電源系に微弱電流が流れ、電源OFFしているにもかかわらず、電源ON(ただし、本来の電源電圧より低い)しているかのように挙動(LEDなら発光)する場合ある』
ですね。
対策としては、
1)電源-グランド間に固定抵抗を入れる(わざと電流をリークさせる)
2)常時ONしている機器からのハイレベル出力が電源OFFしている機器に
入力されることを極力回避する。(ハイレベル信号を減らす)
2)の完全実施は車メーカーでも面倒(半導体自体の設計変更要)なので、
1)で対策している場合もありそうです。
なお、リーク電流の大きさは、固定抵抗を付けない方が少ないので、
僅かに光るLEDをそのまま許容する方が省エネになると思います。
書込番号:25155036
0点

>おいおいオヤジさん
私の記憶が正しければ
Honda純正用品は1年保証付いていませんでしたか?
書込番号:25155149
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,680物件)
-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜418万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
21〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 246.3万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 155.3万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 232.3万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.5万円