フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,476物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 5 | 2017年1月8日 17:11 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2017年1月1日 23:49 |
![]() ![]() |
41 | 6 | 2017年9月28日 12:27 |
![]() |
16 | 3 | 2017年1月1日 09:55 |
![]() |
101 | 18 | 2017年1月3日 21:22 |
![]() |
67 | 23 | 2017年1月8日 13:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ハイブリッド車納車待ちの者です。
日産やトヨタ、三菱はハイブリッド車のバッテリー容量を
kwhで表示していますが、フリードのカタログでは、48個
と個数表示しかありません。
48個とは何kwhなのか、ディラーの営業担当に聞いても
分からないので、ご存知の方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:20534432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うろ覚えですが、確か1.5kwh程度だったと思います。
書込番号:20536374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>DP2&D700さん
こんばんは。
フリードに採用されたリチウムイオン電池は、FIT3HV より小型化されたそうですが、スペック的にはどちらも 5.0Ah ですから、3.6V 48 本だと 864W になりますね。
書込番号:20536924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
>[正]メカニック[義]さん
返信ありがとうございます。
電気の事は弱くてごめんなさい。
kwhで表すとどうなるのでしょうか?
書込番号:20537080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

間違いました、確か1.5kwhはノートのe-powerでした。
先に挙げられた通り864wh=0.864kwh程度だったかと。
アクアも同程度、スズキソリオのストロングハイブリッドはもう少し少なかったです。
書込番号:20537402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>[正]メカニック[義]さん
返信遅くなりました。ありがとうございます。
容量ってそんなもんなんですね!
プリウスが1.3kwhなので仕方ないのですかね。
でもそれを考えると、まだまだ色んな可能性があるのですね。
書込番号:20550980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初めまして、1 1月に新型フリードを契約し納車待ちの者です。
オプションを選ぶ際、純正フリップダウンモニターは高かったので、後でアマゾンで買った方が安いと思い、付けませんでした。純正ナビは7インチのパナソニックVXM-175VFi です。
今日アマゾンを見ていたら、新型フリード用の取り付けキットが出ていました。ある店で開発されたようです。
このナビに接続出来るフリップダウンモニターは
何を選べばいいのでしょうか?また、取り付けキット以外に何か用意するものはありますか?
ぶしつけな質問で恐縮ですが、どなたかわかる方、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします!
書込番号:20531529 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マッハワンの取付キットですか?
パイオニア用もアルパイン用もモニター品番が明記されていますよね。
実際、アルパインの後席モニターの取付キットのベースモデルがマッハワンらしいので暫くするとアルパインから正規品が出てくると思います。
アルパインやパイオニアも急ぎでなければ早目に出てきそうですが?
マッハワンの取付キットは天井穴あけは型紙では無く寸法で書いてありあまり施工していない方だと難しいかも知れません。
ナビがDOPなのでデータシステム等のVTR出力ケーブル(VHO-H26)が必要です。
書込番号:20531621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>F 3.5さん
早速ありがとうございます(≧∇≦)
あの品番が適応する品番なんですね!
初めての投稿でしたが、非常に心強いですね!
是非参考にさせて頂きます!
書込番号:20531662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
納車して2ヶ月弱経ち今回の旅行で1000キロ超えたので気付いた点を報告します。
ただ、今回は燃費のみです。
走行条件は中央高速、八王子から須玉インター間と下道100キロくらい、全走行315kmでした。eコンはオン、ACオンです。
親子3人で一泊旅行で、スノーウェア、ブーツで荷物は若干多目です。
(燃費)
行きの高速のみでは、メータ読みでリッター19.4kmでした。ただ清里までは標高が高い為、宿到着時は16.4kmになりましたが、結構アクセル踏んだ為なのもあります。
総合的には315キロ走りメーター読みで18.7キロとほぼカタログ値(19km)でたので御の字です。
また満タン法では9%落ちでした。
高速移動が多い使用状況ならガソリン車とHVの差はたいして変わらないということが判りました。
しかし普段の近所の往復5キロの買物使用では10から11キロです。
この時期は寒いので仕方ないのでしょうが、想定より低めになりました。
書込番号:20526089 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

往復5kmなんてカタログ半分いけば燃費テクニシャンですよ
その想定とやらはなにを基準に?
書込番号:20526871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>イボ痔マスターさん
特に基準とかでないです。経験から基づく希望的な予測値でした。
なのでチョイ乗りでこの燃費は想定内と訂正させてください。
書込番号:20528353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

【追記】
すいません条件補足します。
高速道路は、追越し、危険回避除き、基本ACCを使用しました。
設定上限速度は95キロです。
天候は行き半分は間欠ワイパー使用するくらいの降雨ありです。
書込番号:20528468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フリードが納車され一年近くなりました。
街中で沢山見かけ人気の高さを伺えます。
ハンドル異音意外、特に不具合は発生していません。
さて昨日高速での帰り路燃費で良い結果が出たので報告です。
八ヶ岳周辺を回遊し、須玉から八王子まで中央高速にて、自宅までなんとメーター読みリッター20.8kmの表示が、しかもルーフボックス載せ空力的不利な状況で、高速はACC任せで95km設定、ACも25℃でした。LKAは高速の山道は切りました。e-conはオン。
気温20から27度くらい
往復での燃費は18.5でした。
しかし帰途の甲府盆地に降りるときは瞬間的には24.6の表示されたのは帰りは標高高いところから下りとはいえ予想以上でした。
ガソリンで高速はハイブリッドの燃費と同等ではと思いました。
今回も前回同様行きは小雨で雨男の本領発揮しました。(苦笑)
高速の加速や山道のコーナリング等。フリードの気持ち良い走りを満喫した約300キロ半拍旅行でした。
なお来週は12ヶ月点検です。オイル交換前でのこの燃費はエンジン精度の高さを感じました。
読みづらい文章ですが、参考まで。
書込番号:21223911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【訂正、補足】
『高速はACC任せで95km設定』は語弊がありますね。決して某CMみたいに手放しでありませんのでご安心を。
二回ほど仮眠もしっかり取りました。
なので上記燃費は20分くらいのアイドリングも込みです。
また上限は95キロですが、以外に走行車が多くて80キロ代で追従が大半です。
書込番号:21224013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【補足2】
タイヤは標準で空気圧は指定のとおりに合わせてます。気温が低くなった為か1カ月前より全輪0.3hpa下がってビックリしました。
皆さんもトラブル防止含め空気圧チェックを忘れずにσ^_^;
書込番号:21235440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードの2列目シートは6人乗りのキャプテンシートはスライドのみ、7人乗りのベンチタイプはタンブル、フリードプラスはダブルフォールダウン機構ですが今後フリードにダブルフォールダウン機構で追加タイプって出ないでしょうか?個人的にはフリードプラスの深いアンダーラゲッジスペースはいらないのでフリードの5人乗り仕様ん増やして2列目はダブルフォールダウン機構のシートでダブルフォールダウン状態でのシートとラゲッジとの段差分だけアンダーラゲッジスペースにした仕様があったらいいのになと思うのですが出ませんかね?(フリードスパイクみたいな感じです) シートはスパイクのダイブダウンタイプだと薄く座り心地に影響あると思うのでフリードプラスと同じで。
書込番号:20517176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フリードプラスの4WDがそれになりませんか?
2列目がフリードプラスのシートで、ラゲッジアンダースペースがFFの半分のH200mm
ほどで、バックゲートの形状がフリードと同じになります。
フリードスパイクよりは段差がキツイと思いますけど(⌒-⌒; )
書込番号:20517303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カルポーさん
雪国ではないので4WDは考えてないです。フリードプラスも剛性不足対策で高剛性の部材使用などでフリードより高い価格なのでプラスも考えてないです。フリードでシート形状、仕様がプラスみたいなのが出ればいいのですが。
書込番号:20528988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WISHたかさん
難しいでしょうね。前モデルでもスパイクが出た時にフレックスが消えましたから(^^;;
似たようなラインナップは作らないでしょうね。
フリード7人乗りで3列目を外しても、2列目のシート形状が希望のものと違いますものね。
なかなか自分の希望にピッタリの物はありませんね。
書込番号:20530037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2回目の書き込みで質問させていただきます。
フリードGセンシングの納車し、2週間が経ちました。
色はパールホワイトで特にコーティングなどはしていません。
汚れも少しずつ目立ちそろそろ洗車しようかなと思い、ガソリンスタンドで洗車機械を試そうかなと思ったのですが前もってネットで注意点など調べると機械は細かな傷ができるからやめておいた方がいいなどの意見があり、どうしようかと悩んでいるところです。
自宅は集合住宅なので自宅では洗車はできないのでどうしてもガソリンスタンドになってしまうのかなと思うのですが。
納車されてから実際に洗車された方、これからしようと考えている方のアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20514883 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

木の中のリスさん
ホワイトパールのスバル車に乗っています。
普段は手洗い洗車ですが、点検の時にディーラーの布ブラシの洗車機に2度ほど掛けた事があります。
この洗車機に掛けた結果ですが、ブラック程は目立ちませんが、ホワイトパールでも光の加減によっては洗車傷が分かります。
という事で神経質な私は、最近はディーラーでの洗車を断っています。
木の中のリスさんも私のように神経質なら、洗車機は避けた方が良いのではと思います。
納車されてから時間が経過して、多少の傷には目をつぶろうと考えられるようになれば洗車機に掛ければ如何でしょうか。
書込番号:20514900
8点

洗車傷が気になるのでしたら
ブラシを使わない高圧水の洗車機を探してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20514983 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>木の中のリスさん
車は違いますが,前の車が多分同じ色だったのではないかと思います。ただ購入時にコーティングはしてもらったのであまり参考にはならないかもしれませんが,ホンダのサービスでは点検時に必ず洗車してくれるのですが,洗車機に通して,その後タオルのようなもので水滴を拭き取って(さすがにこちらは人が作業します)終了です。11年,23万キロ乗りましたが,洗車傷は特に気にはなりませんでした。
色について気になったことは,ドアを開けると,その内側と外側で明らかに色が違ってきたことです(ドアの内側とボディではなく同じボディの内と外です)。どちらが白でどちらが黄ばんできたのか忘れましたが,日光による日焼けだと思います。
コーティングは案外効いていて,最後まで結構きれいでした。水垢も付きにくいし,お勧めだと思います。
書込番号:20515039
3点

>木の中のリスさん
読み直してみて,終わり方が変なので付け加えます。
白系でコーティングしていないなら,コンパウンドの入った半練りワックスが使えるのではないでしょうか? それを使うことが気にならなければ多少の傷や水垢は案外簡単に落とせます。 効果の長く続く固形ワックスをお使いになることをお考えなら,洗車は結構大変な作業になると思いますが,それもまた楽しみの一つですよね。 私にとっての初めての車は,父の車ですが,トヨタの1300スターレットSで,色はやはり白でした。帰省のたびにぴかぴかに洗車していました。 30年以上前の話ですが,ソフト99とシェアラスターだったでしょうか,当時は天然カルバナ材100パーセントのものがあって,その2つを使い分けていました。その後はメタリック系の色になって(これは本当に自分の車です)ソフト99は使わなくなり,シェアラスターも途中から100パーセントものがなくなったように記憶していますが,シェアラスターだけで17年,17万キロ超乗って,その次が先に書いた車です。
書込番号:20515060
3点

>木の中のリスさん
>ガソリンスタンドで洗車機械を試そうかなと思ったのですが前もってネットで注意点など調べると機械は細かな傷ができるからやめておいた方がいいなどの意見があり、どうしようかと悩んでいるところです。
まあ、洗車機に通せば細かな傷のようなモノはつくかも知れんが、その直後に市販のワックスやコーティング剤で仕上げれば、それは消えるから気にすんな(笑)クルマの塗装はそんな柔なモノでは無い。
それでも数年乗って、傷が目立つように為ったなら、業者のコーティングでも施行すれば元通りになるから大丈夫。
書込番号:20515089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手洗いでも、傷が付くので気にしない
ですね。
一年に一度か数年単位で、コーティング
を専門業者で行えば艶も長期間保て
傷も目立ち難くなります。
書込番号:20515257 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

誰しも大切な愛車に傷はつけたくないものです。洗車に関しては手洗いが一番・洗車機は洗車傷がつくというのはよく言われている事です。しかし外を走るクルマにとって傷は絶対に付くものです。自宅にて洗車が出来ないとの事ですがまずは市内に洗車場が無いか探してみては如何でしょうか?昔は郊外に行けば大抵見られたものですが今は地元でも殆ど見かけなくなりました。GSの洗車機しか選択しか無ければタイミングを計りましょう。例えばいかにも汚い営業車とかヘコミ等のみられるクルマの後は洗車機に入れず綺麗なクルマの後だったら気休めですが洗車傷は少なくなります。
蛇足ですが趣味柄早朝をよく走りますので虫の死骸がフロントバンパーにびっしりと付いてしまいます。取ってもキリがないので諦めてます。泥とかピッチが落ちればイイや位に気軽に思わないと洗車が苦痛になってしまいますからね。
書込番号:20515269
10点

>木の中のリスさん
>自宅は集合住宅なので自宅では洗車はできないのでどうしてもガソリンスタンドになってしまうのかなと思うのですが。
水道が引っ張れないのか?だったら雨降りの時に洗えばエエがや(笑)
強めの雨が降っている日に、クルマでの外出から帰宅したら、流れる雨水を利用して即洗車だな♪
あとは雨上がりに残った水滴を取り除くだけ!スタンドに行くとか面倒が掛からないし、洗車機も水道も使わずに傷も付きにくい、一番経済的だぞ。
クルマは雨降り中に走って汚れるモノ、だからこそ雨降りの最中に帰宅したら、クルマをそのまま放置せず、その場で汚れを雨水で洗い落とすべし♪
書込番号:20515445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>研磨剤の入ったワックスなどで傷を修復することが可能なようです。
なので、洗車は洗車機で行、傷が気になるようであれば仕上げ作業としてワックスをかける、という洗車の方法が良さそうです。
研磨剤の入ったワックスで無くても傷は修復するが、あとは俺が最初に言った通りやろが(笑)
しかし、どうせ洗車するなら洗車機入れるよりも雨中洗車の方が良いがな♪
書込番号:20515607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

洗車傷が付かない方法は、現実としては無いかと思います。
どんなに手洗いで洗車しても、洗車スポンジに噛んでしまう微細な砂や春の時季の黄砂、洗車後拭き取るクロスのステッチ部分など有ります。
コーティングしたら傷が付かない、というのも疑問です。
新車なんだから傷付けたくないお気持ちは分かりますが、私のクルマは納車時点で既に洗車傷が有りました。(塗色は黒です)
書込番号:20516315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木の中のリスさん
キズを付けないようにするには、擦る作業を出来る限りしない事です。
あくまでも簡易洗車として、ノンブラシ洗車機をオススメします。通常のシャンプーコースで行って下さい。
※ワックスコースは被膜の劣化で頑固汚れ化しますからオススメ出来ません!
手洗い洗車をするなら、ペルシードシャンプーをオススメします。
書込番号:20516336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、この手の車の場合いずれ子供のチャリや嫁の乱暴な運転なんかで擦り傷だらけになりそう。
書込番号:20517100
9点

傷を付けたくない気持ちはわかりますが
そんなこと言ってたら走れません
洗車より走っている方が傷がつく
小さな石や飛び石で
この程度の車でそんなこと気にしていたらダメですよ
傷をつけなくても何年かすれば塗装もくたびれてくるし
傷が怖くて車の本来の仕事を忘れないてはいけません
傷を付けたくないのなら室内で飾っておけばいいのです
あまり気にしない事です
自分でぶつけてしまって少し傷がついてしまったら
洗車傷なんてどうでもよくなりますしそんなこと気にするの
買って1〜2年でしょうね
手洗いするなら円を書くように洗わずまっすぐに洗うことをお勧めします
円を書くと小傷は余計目立ちます
書込番号:20517223
11点

以下は5年以上前の古いスレですが、私の基本的なスタンスは、今もこの当時と変わっていません。おそらく世間の状況も変わっていないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=12883167/
洗車機について、私は「下手な手洗いよりは傷が付かないが、上手な手洗いよりは傷がつく」と考えています。「上手な手洗い」というのは、高額で実績のあるプロのことでして、ディーラーマンが手洗いするとか、安さをウリにしているコーティング屋さんなどは「下手な手洗いのレベル」と判断しています。
ちなみに、私は自分自身の手洗い洗車も「下手」のレベルであることを自覚してます・・・
今は納車前のPDIでも、機械洗車が普通だと思います。
(例1)ベンツのPDIセンター
http://www.jaia-jp.org/attractive/pdi_vol03/
(例2)ホンダ−カーズ新潟県央(特に意図があってここを選んだわけではなく、「pdi ホンダ」でググるとここがトップに出てくるだけです)
http://www.hondanet.co.jp/hondacars-niigatakeno/home/161_sr_pdi.html
スレ主さんのクルマの納車整備をした所を見学させてもらえば、自分のクルマがどのような洗車をされて納車に至ったかわかります。最低でも1回、通常は2回以上、洗車機を通っていますよ。もしかすると、ガックリして、見学したことを後悔されるかもしれませんが。
納車整備をする人も人間ですから、もし手洗いするとなると、必ずしもいつもきちんとした洗車ができるわけではないでしょうね。自分がオーナーになるわけでもありませんし。正直、機械洗車の方がマシ、という状況は少なからずあるように思います。
ご自分で洗車されるのでしたら、きちんとした洗車方法を知って、時間をかけて丁寧にやれば、機械よりは小キズは少ないと思いますが、いつもそれができるでしょうか?
書込番号:20521008
3点

本日、納車しました。
私は悩んだ挙句、キーパーラボにて
クリスタルキーパーを施工致しました。
仕上がりをみて満足しています。
書込番号:20521091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今時の洗車機はそこまでキズがつくとは思いませんが、新車の時は気になりますよね。
私もコバルトブルーのステップワゴンですが納車4ヶ月にしてボンネットに飛び石、それを素人補修しようとして悪化(笑)
洗車キズが、円形に沢山。
でもこれって、近くでマジマジと見るから気になってしまうし、しかも気にしてるのは、その状態を目の当たりにしている自分自信だけなんですよね。
2メートル位離れて見ると、全く気にならない事がわかります。
周りの人は恐らく気にして無いと思います。
私も自分の車は気になっても、他人の車は気にならないし、ましてや近くでマジマジと見たりしませんしね。
まあ、新車の時の儀式がどこまで続くかですかね。
ところで市販されている、磨きキズを消すカーシャンプーなるものがありますが、これって効果ありますかね???
書込番号:20521323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木の中のリスさん
こんばんは
私はパールホワイトのエクストレイルになっています。
白を選んだ理由は、黒系も好きですが手入れが大変な事を考え色を選びました。
これまでにシルハ゛ー系にも乗ってまいりましたが、洗車機は回を重ねるごろスクラッチ傷がどんどんついてきます。
気にされない方でしたらそれはそれでいいのですが、自ら洗車するとその傷がとても嫌で手洗い洗車をお薦めします。
洗車前に前面に水で埃等を洗い流します。コイン洗車の高圧洗浄機は最適です。
一度洗い流してから、スポンジで洗浄しますがスポンジも色々種類があります。
シュアラスターの黒スポンジがお薦めです。
たっぷりと泡立てたシャンプーで力を入れない程度に洗ってきます。
洗車時の擦り過ぎたりすると傷の原因になります。
黒系はこれで線が付いてしまいます。
前面を洗い終わったら、シャンプーをルーフから洗い流してください。
後は拭き取りですが、これも力を入れず軽く拭き取っていきます。
力を入れると塗装に擦り傷が付いてしまうからです。
一方向に拭き取ってください。
傷が付きにくくするためにワックスを掛けますが、ゼロウオーターなどのコーティング剤で良いと思います。
固形ワックスは艶は出ますが、ワックススポンジで擦り傷ついます。
要はボディをすれば傷が付いていくのです。
最小限の傷でとどめるのは扱い方だけです。
洗浄前の埃落しが重要ですね。
コイン洗車機だと2回使う事になります。
書込番号:20536519
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GB7に乗っています。帰省のため長距離(往復1800kmくらい)を走行予定です。帰省先や道中で雪が降るかどうかはっきりしない予報のため、スタッドレスではなく、チェーンを携帯してサマータイヤで行く予定でした。しかし、いざチェーンを選ぶとなると、ほとんど適合するものがありません。どうやら新型フリードはタイヤとフェンダーとの間隔が狭いらしく、チェーンが干渉してしまう可能性があるらしいのです。大手カー用品店で6,7社くらいの非金属、金属チェーンのうち、店員に適合すると言われたのはイエティ社のスノーネットというタイプのものだけでした。しかしイエティ社の適合表を確認すると、GB3系・GB5系は使用可能とありますが、GB7系については記述自体がありませんでしたので、購入するとなったら直接電話で確認してみようかと思っています。僕は首都圏で生活しているのでレジャー以外はほとんど雪道を走る機会がありませんが、雪国の方はこの点も購入前に考慮されたほうがいいと思います。
5点

素直にスタッドレスタイヤで良いんじゃないの。
スノーネットと大差ないでしょ。
書込番号:20513973
10点

僕の用途だととりあえず今回はスタッドレスで行こうと思っています。ただ高速道路でチェーン規制がかかるような地域に住まれてる方は困るかもしれません。
書込番号:20514015
6点

>高速道路でチェーン規制がかかるような地域に住まれてる方は困るかもしれません。
チェーン規制でもスタッドレスタイヤを履いていれば大丈夫ですよ
シェーン装着規制が出るほど凍結していたなら高速道路は通行止めになると思います
そういえばまだ一度もチェーン装着規制に出会った事はありません
書込番号:20514159
9点

>シェーン装着規制が出るほど凍結していたなら高速道路は通行止めになると思います
そうですね。最悪先に進めず戻らないといけない。これがホントのシェーン!カムバーック!!
書込番号:20514247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>駄洒落封印さん
>餃子定食さん
そうなんですね。ちょっと安心しました。もうチェーンは探さないでスタッドレスだけでやってみたいと思います。
書込番号:20514904
0点

>僕は首都圏で生活しているのでレジャー以外はほとんど雪道を走る機会がありません
昨日年末の不燃ごみ出しをやってたら一回も使わなかった非金属チェーンが2セット出てきました。もうだいぶ前のモノなのでそのまま出すことにしました。余程の人が来ないような山奥にでも行かなければチェーンの出番はそうないと思いますよ。高速道路や有名スキー場周辺では除雪もしっかりしてますのでまず使いません。
書込番号:20515175
0点

>もうチェーンは探さないでスタッドレスだけでやってみたいと思います。
ここが難しい所なんですよねー
チェーン装着規制が出てなくても山間部の急勾配でアイスバーンだとスタッドレスタイヤだけでも無理な場合があるんですよ・・・・・
個人的には緊急用として適合確認が出来ていなくても金属チェーンの携行をオススメします
緊急用ですからほんの少ししか走りませんし速度も出しませんから
書込番号:20515565
4点

一部メーカー車種には、取説に、純正サイズのタイヤ(OPで幅広)では、タイヤチェーン取付出来ませんと記載がある車が有ります。
尚、スタッドレスでも、チェーン規制になると走行だめです。
冬用タイヤ規制なら問題ありませんが。
チェーン規制に出会ったことありませんが、通過した後にチェーン規制に変更と知らされたことあります。
で、スタッドレスでも、緊急用にチェーン取付を考えると、タイヤ幅10mm狭いもの(=インチダウンになるでしょう)、インセットも浅目にするなどの対策必要です。
スレ主さんのフリードがどうなっているかわかりませんが、スタッドレスお勧めします。
書込番号:20516158
2点

>ウッカリボンヤリさん
チェーン規制→冬用タイヤでも大丈夫
チェーン装着規制→チェーン義務
とりあえずチェーン装着規制は都道府県で呼び名が変わるので第二次チェーン規制とかチェーン装着車以外通行止めとか言われます
書込番号:20516410
4点

雪道対策としてチェーンを巻く。事はそう簡単ではありません。
乾燥路を走ればチェーンが切れる事があるでしょう。乾燥路と雪道の使い分けがベストですが先ず不可能。
100歩譲って装着する場所と時間があっても、寒い中での装着は出来ればやりたくありませんね?
主に路面凍結や雪道対策としてのスタッドレスタイヤですが、実はそれ以外の対策にもなったりします。
それは気温。およそ5℃を境にタイヤの硬化が始まりますが、スタッドレスタイヤは夏タイヤより硬化しにくいとされています。
もう一つ。5℃と言えば、路面凍結が始まる温度。
急な降雪や凍結に怯える事無く、一度装着してしまえば安心安全に走行が可能となります。
ただ使用頻度が低いとなると、スタッドレスタイヤは決してお安くないだけに簡単には勧められませんね。
書込番号:20516539
2点

>sonic masterさん
フリード+HIBRID EXの購入を検討しておりましてフリードに装着可能なチェーンが少ないことに気がつきました。
オプションの純正金属チェーン(1,3000円)なら装着可能です。
ただし、スタッドレスタイヤの場合、装着できない場合がありお客様相談センターに照会し、装着可能なスタッドレスタイヤ
を教えて頂きました。
フリード+ハイブリッドの口コミに掲載しておりますのでご参考になれば幸いです。
最近のスタッドレスはドライ路の走行性能や摩耗性能も向上しているようなので季節で履き替え金属チェーンを常備
すれば大丈夫ではないかと思っています。
書込番号:20518011
3点

タイヤチェーン(ゴム製など金属製以外) は、”燃やすごみ”だなぁ私の地方はw
書込番号:20518038
1点

>乾燥路を走ればチェーンが切れる事があるでしょう。
それって、乾燥路と言う事でなく、チェーン許容速度を超えて走行したからでしょう。
雪道でも、許容オーバーすれば切れちゃうよ。
>乾燥路と雪道の使い分けがベストですが先ず不可能。
路肩が有れば、15分も有れば装着完了、5分で取り外し完了ですよ。
>もう一つ。5℃と言えば、路面凍結が始まる温度。
急な降雪や凍結に怯える事無く、一度装着してしまえば安心安全に走行が可能となります。
気温5°では凍結は始まらないよ、気温0°でも凍りはじめないから日本ではよほどの吹雪でもない限り、急な凍結は無いですね。
冬季に、気温が氷点下以下の地方なら、スタッドレスは有用かもしれませんが、そういう地域の走行が日常で無いのなら、チェーンの方が経済的で安全です。
書込番号:20521114
5点

全否定っすか?毒を吐くのも結構だが、理論がボコボコで非常に面白い。
切れると言ったのは距離的なモノ。舗装路との摩擦でチェーンが持たないから。
チェーン許容速度?普通の人間なら速度は制限以下に控えるでしょうから、それがそうなのかな?
トンネルを抜けた先、山を越え先、先がどうなっているか分からないから不可能だと言ったまで。
場所と時間があれば、そりゃ可能だわな。
5℃以下ならエアコンの外気温に雪マークが表示されますよ。
理由は簡単。条件次第で凍結の可能性があるから。
仮に夜間に氷点下になれば、現在4℃でも凍結している事も十分有り得る訳。
0度を境に凍る/凍らない。残念ながら事はそう単純ではありませんよ。
気温が4℃前後で降雨があれば雪になる可能性が高く、チェーンが経済的かも知れませんが安全とは言えないな。
仮に事故を起こせば少なくとも経済的被害は、簡単にひっくり返りますし。
書込番号:20521301
3点

馬鹿みたいな揚げ足取りしても仕方ないでしょう。
全くアサッテの間違い書き込みなら修正してあげれば良いけど。
チェーンって、慣れないと取付出来ない人いるでしょうね。
駐車中に、雪で埋まっていたら、慣れた人でも、嫌な事。
チェーンが舗装路で切れるのは、チェーンが固い面に叩きつけられるからで、寿命は速度の二乗?に反比例
40km/h位で100kmも走行したら切れるチェンあり。
スタッドレスに慣れたら、雪道でも、トンネル内の走行は振動激しい、うるさい勘弁してとなる。
チェーンをきちんとつけて、軟らかい雪の上を走るなら、60km/hとか70km/hなんて全く問題なしの感じ。
それでも万一があると怖いからしないけど。
5℃の気温などどうでもいい。否定しても意味なし。
気温10℃でも、カーブを曲がったら雪が残っていた、凍結路だった、、なんていっぱいあるし。
で、私は、スタッドレス、チェーン携行です。幸いスタッドレス+チェーン使用は結果として無いけど。
書込番号:20521547
2点

>気温10℃でも、カーブを曲がったら雪が残っていた、凍結路だった、、なんていっぱいあるし。
馬鹿な事を、その前に氷点下になったから凍結してるんだろう。
新雪で、5cm程度あれば、ノーマルタイヤでも十分に走行できる、スタッドレスにするのはスピードを落としたくないだけだろう。
でも、凍結路はスタッドレスでも滑るよ、所詮チェーンが安全性においては一番だし、雪道ではスピードを落とすというのが、大原則だね。
因みに、気温5°で凍結しはじめるなんて書いたら、小学生に笑われるよ。
どうでも良い事では無ないね。
それから、凍結した路面も乾燥した路面も強度的には変わらないから、積雪凍結路でのチェーンの耐久性は変わらないから、そこは要注意だね。
情報掲示板なんだから、正確に書かないとね。
書込番号:20521863
0点

以前の車でイエティスノーネットを3セット使っていたので書きますが、スノーネットの恩恵は結構あったと思います。タイヤ以外のものを巻いて走る感は多少ありますが、金属ほど直接的なゴリゴリゴツゴツはありません。あと、多少乾燥路を走っても(距離や程度は限りがありますが、切れずに済んだことは、ありがたかったです。金属だと突然切れてフェンダーガリガリはよく経験したので・・・。
デメリットは値段と嵩張ること。あと、推奨速度(〜50km/h以下)は守ること、滑るときはどうしてても滑ります。そのときどれだけ制動の努力ができるか。がんばってください。
書込番号:20521883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決済みですよね?
>そうなんですね。ちょっと安心しました。もうチェーンは探さないでスタッドレスだけでやってみたいと思います
ワタシはそれで十分と思います。
1,800kmの行程だとほとんど高速道路ですよね?
チェーン規制が掛っても、乾燥路をかなり長く走らされますので、
チェーンを捲いてガタゴト走るのは耐え難いです。
帰省となると、荷物満載になると想像しますので、非金属チェーンだと嵩張りますし、
使用後の汚れたチェーンは収納場所に困りますしね。
気温5℃でも・・・・・
そう!路面温度と違いますから、橋上とか影で凍結や雪が残っていたりします
峠道なんかも高低差があるので、先は分らないです。
ワタシは10年ほど前からスタッドレスのみで、不安を感じたことないです
(奥飛騨の平湯峠、-20℃でも)
書込番号:20522488
0点

とりあえず、DOPのスチールチェーンを購入されてはいかがでしょう?
14,000強の価格でした。
書込番号:20522663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんのやり取りでいろいろ知識がついたような気がします。週間予報をみると、積雪があるかは微妙ですし、氷点下になることもほぼなさそうです。ですが、最近のスタッドレスタイヤは低燃費タイヤと同等の転がり係数(?)を実現しているなど、以前より高性能になっているようなので、今回はスタッドレスタイヤだけで行ってみます。ちなみにヨコハマタイヤの「ice guard5 plus」です。実際どうだったか戻ってきたら書き込みますね。
書込番号:20522908
1点


フリードの中古車 (全3モデル/4,619物件)
-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 237.2万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
フリード G・ホンダセンシング ☆純正ナビ☆バックカメラ☆前後ドラレコ☆ETC☆純正フロアマット☆ウィンカーミラー
- 支払総額
- 218.0万円
- 車両価格
- 210.4万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フリード G・ホンダセンシング 本土仕入 純正ギャザーズナビ フルセグTV CD DVD バックカメラ Bluetooth ETC ドライブレコーダー 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 12.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
20〜666万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 237.2万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
フリード G・ホンダセンシング 本土仕入 純正ギャザーズナビ フルセグTV CD DVD バックカメラ Bluetooth ETC ドライブレコーダー 両側パワースライドドア
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 14.0万円