フリード 2016年モデル
1243
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,467物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 0 | 2016年9月29日 23:27 |
![]() |
37 | 6 | 2016年9月30日 07:36 |
![]() |
68 | 14 | 2017年1月15日 11:54 |
![]() ![]() |
60 | 12 | 2016年10月17日 11:15 |
![]() |
320 | 14 | 2016年9月27日 15:20 |
![]() |
4324 | 195 | 2016年10月12日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ガソリンエンジン7人乗りの新型フリードに試乗してきました。
室内のロードノイズはRB1オデ・アブよりも静かなぐらい。しかし、エンジン音は入ってきます。
このクラスとしては良く出来ています。技術は進んでいますね。室内も広々。
一人乗車では、不満の無い出足でした。しかし、40Kmぐらいからの踏み込みのアクセル
応答性はやはり、大きめなCVTのためタイムラグがあります。それを承知で乗ればまずまずな
性能。良く走ります。このエンジンはFIT RSと同じエンジンだそうです。どおりで、パワフル!
このてのトールボーイにしては良く安定した足回りだと思いますが、ハンドルを切った
初期のふらつき(たぶんタイヤの性能、サイドウオールがやわらかい?)があり、ハンドルを
切った後少し遅れてふらつきます。ハンドルを切った後に遅れて応答があるので、山道では
酔いそう。ブリジストンのエコピアを着けたモビリオよりも、振られは多く出ます。乗り物酔い
する人は、山道運転はきつそうでした。購入するならば、純正よりも1ランク上のタイヤを
持ち込みした方が良いでしょう。
メーターの表示周りは、少しハンドルよりも遠くなっていますが、運転時目線をあまり
動かさずに認識出来、良好でした。視界も広く良好でした。新型オデの様にピラーの
上部分を細くしてもらえたらもっと良かった。
ホンダセンシングはセッティングの違いか、オデッセイハイブリッドよりも介入が遅いように
思えましたが、やはりこの機能はあると大変安心です。是非欲しい装備です。
2列目は前後の移動距離が長く、広い広い、ゆったり座れます。3列目もこのクラスにしては
まずまず、なのですが、分割横は跳ね上げ式は、邪魔になりそうだなーと思いました。
私はFREED+ねらいなので、問題ではありませんが。
全体的に良く出来ていると思います。純正のままだとおじさん臭いデザインなので、買うなら
モデューロのエアロをつけたいですね。ホンダさんエアロ着きの選択モデルを出してください。
ハイブリッドのFREED+が目当てなのですが、まだ試乗車が無くしばらく待つ必要がありそうです。
とっても売れていて、今注文しても、入荷は3ヶ月後だそうです。まだ出たてなので、値引きは少ない
ようです。
25点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先日フリードを見てきたのですが、運転席のシートが上下するシートアジャスターが付いているかどうか、見逃してしまいました。ご存じの方が要らしたら、教えてください。今は、セレナに乗っていて、シートアジャスターは欠かせないものですから、質問いたしました。ご回答よろしくお願いします。
書込番号:20249619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

庭の梅の木さん
↓からフリードの取扱説明書(PDF版)をダウンロードして167頁に記載されていますが、シートの高さ調節は装備されています。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/freed/2017/japanese/30TDK600.html?m=freed&y=2017
書込番号:20249645
6点

電動ではありませんが、高さ調節出来るようになってますよ。
納車までまだあるので公式から落とせるマニュアル見てます。(今回の件はオーナーズマニュアルp169に書いてあります)
書込番号:20249655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うわ、後出しの上にページ間違えた。スーパーアルテッツァさんの書いてる通りp167です。
書込番号:20249662 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スーパーアルテッツァさん、Rajeさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。カタログをHTML版でダウンロードして付いていることが確認できました。ネットで調べたら、以前のモデルはできないと言うような内容のものがありましたので、新型はどうなのか知りたかったので質問しました。ありがとうございました。
書込番号:20249804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シートの高さ調整機能は運転席にはついていますが助手席にはついていませんでした。
ハイブリッド車の場合、1列目シート下のスペースにバッテリー(?)の盛り上がりがあるそうで、ガソリン車より窮屈になるそうです。運転席はシート高さを上げることにより、足先をシート下に入れることができそうですが、ハイブリッド車は高さ調整ができないためその空間が確保できるかがわかりません。
10月よりディーラーで順次ハイブリッド車の展示が開始されるでしょうから、じっくりと確認したいと思っています。
書込番号:20250235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北horieさん
運転席のシート高さ調整機能(運転席ハイトアジャスター)は全車種に採用されているようですよ。
http://www.honda.co.jp/FREED/common/pdf/freed_equipment_list.pdf
助手席側も同様に高さ調整が出来れば良かったんですけど…。
実車を見ずにハイブリッドを契約したので1列目シート下の空間がどうなっているか少し気になります。
書込番号:20250849
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
エーモンのホンダ用 H2471 取り付けキットと
ホンダ純正 純正品番:08B00-TDK-000と書かれていますので
コレを注文したら多分 付くと思います。
ただ 私はフリードアクセサリーカタログの27ページに有る
08B40−TDK−U00A(¥2160)を注文しました。
コレには08B00-TDK-000とアンテナの変換コードも付いてくるそうです。
※ディーラーに聞きました。
注文は自己責任でお願いします。
13点

早速の朗報ありがとうございます!
ちなみに Gan爺さんはどの社外ナビを取り付けようとされてるのですか?
僕は12月初旬納車予定のフリード+ハイブリットにカロッツェリアの「サイバーナビ AVIC-CL900」の8型を取り付けたいと思ってますが、当然取り付け例が無いため、諦めかけて、7型にしようかなと思ってます。
是非是非おすすめ教えてください。
書込番号:20243592
4点

>kmtmaxさん
私は安い楽ナビ RZ-06Uの予定ですが
10/8は新機種の発表日(多分)なので
それを待って決める予定です。
8インチは、現在の時点での販売は無いようですが
9インチならばホンダ純正のパネルキットが流用できるかも知れません
書込番号:20243632
5点

>Gan爺さん
私も先日、フリードを契約し、社外品ナビとして楽ナビAVIC-RZ06IIを付ける予定です。そこで教えていただきたいのですが、この機種の場合、地図を更新する場合、有料になると思うのですが、いくらぐらいするものなのでしょうか?
書込番号:20243828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RZ06Uの地図更新は基本16,000円〜18,000円です(RZ06U用はまだ未発売ですが、下記を参考に)
http://pioneer.jp/carrozzeria/carnavi/v_up/raku-m3/
地図割りなんてのがあるらしいので、それを利用しても9,000円+会員費?
http://www.mapfan.com/otoku/cc/
RZ77との差額が1万円以下なので、結果RZ77の方が安価になります
RZ06Uは地図更新を考えていない人向けですよ。
書込番号:20243923
2点

>北に住んでいますさん
早速にご教授いただき有難うございます。
RZ77のような3年間分の更新なら目をつぶれるのですが、7〜10年と乗ることを考えれば、追加料金での更新も必要なのかと考えています。
難しいですね。最悪、アイフォンのナビで対応するか…(^^;;
書込番号:20243977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、新型フリードを契約してきました。
カロの8インチを考えているのですが、まだインターフェイスが発売されていませんよね!?
そこで、新型の車種が販売開始してから、どのくらいの期間でインターフェイス等販売開始されているのか知っている方、参考程度の期間で構わないのでご教授お願いいたします。
書込番号:20244160
6点

>ホコsanさん
大抵は新型車が発売されてから半年程度しないとキットは出ません
カロでは旧フリード用も出ていなかったので発売されるかどうかも微妙ですね。
書込番号:20244209
5点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます
そーなんですかぁ…。
それじゃ、今回も販売される可能性が低いですね
残念です(|||´Д`)
7インチにします。
書込番号:20247235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物が来たので報告です。
追加ブラケットは08B00-TDK-000でいいのかもしれません。
写真は08B40−TDK−U00Aです。コレには配線の保護用スポンジや
結束バンドなどが付属していますがアンテナの変換コードは
付いてませんでしたがエーモンのについてました。
コレで後は車の納入とナビを買うだけです。
それとは別にツィーターをつける為 窓枠のコーナーカバーを
購入しました。
アクセサリーの31ページのように取り付ける予定です。
書込番号:20249575
6点

社外ナビの取付で思案中です 10月後半には納車ですので 9インチ又は8インチで検討中
とりあえず後で捨てになってもいいから9インチのフエイスパネルキットVXM-175VFNi用を発注済み
これでイクリプス9インチ又は楽ナビAVIC-RL99のどちらにするか迷ってます
イクリプス9インチは隙間があまり出そうでないためいいかな
でも総合的には楽ナビAVIC-RL99がいいかなとパネルの隙間埋めは塩ビ又はアクリルで現物合せで加工予定
隙間には両面テープで固定 表面は塗装又は化粧用のシールが各種ホームセンターで売っているため貼り付け仕上げ
現物合わせで仕上げる予定です
書込番号:20249717
0点

Gan爺さん
有益な情報をありがとうございます。
私は、エーモンの表を見て早々に08B00-TDK-000を発注してたのですが・・・
http://yamigarasu.way-nifty.com/vr/2016/09/gb5-02e9.html
今朝ほど、上記の情報を発見しました。
ここにはGPSアンテナ用金具なるものについて記載されています。
この金具があると、GPSアンテナを純正位置に取り付け可能のようです。
Gan爺さんが購入された08B40-TDK-U00Aには、GPSアンテナ用金具は付属していましたでしょうか?
08B00-TDK-000は、左右対の取り付け金具が入ってるだけと想像しています。
ですので、GPSアンテナ用金具は08B00-TDK-000にはなくて、08B40-TDK-U00Aにだけ含まれるものなのか、
気になったので質問させていただきました。
書込番号:20254091
3点


Gan爺さん
わざわざ、撮影までしていただきましてありがとうございます。
値差も数百円なので、こちらの方が良さそうですね。
納車まであと約一ヶ月、装着手順など情報収集して、頭を一杯にしておこうと思います。
書込番号:20255038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エーモン 11月ころに新型用が出たようですね。
【H2563】オーディオナビゲーション取付キット ホンダ フリード用
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=H2563
書込番号:20570871
7点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新型フリードEXグレードナビ装着パッケージの購入で話を進めているのですが(熊本県)、やはり値引きは5万円のみだそうです。
値引額はグレードに関係なく一律、またオプションには値引きなし、下取車(MRワゴン8年落ち3.6万キロ)は20万円で一切交渉は受けないとのことでした。(ちなみに買取業者何社かに見てもらった最高額は31万円)
最初から「値段交渉は一切聞く耳を持たないぞ!」といった感じで、こちらは(シエンタが好きになれなく)フリードしか選択肢がない・期間もないと言う弱みがある中で、なんとなく横柄な印象でしたねぇ。
値引きの5万も、知人の知り合いに本田技研の職員がおり、「紹介」と言う形で渋々出たものです。
まぁ、当初は値引き無しの一点張りだったので、余計な交渉無く5万引きになったのはラクでしたが...
新型車なので値引きがほとんど無いのは理解しているつもりでしたが、その分オプションや下取車は頑張ってくれるかと期待していたのでそこは少し残念でした。
ここから本題です。
注文済みであありますが、ディーラーオプション等はこれから詰める状態です。
ディーラーオプションも値引き無しとなると社外品を中心に購入した方がマシかな?と感じています。
フロアマットは新型車でも発売から1か月も経てばネットで購入できると聞きました。
12月納車なら十分に買い揃えらせるかと思いましたが、いかがでしょうか。
ナビについてですが、下記を踏まえて、ディーラーオプションと社外品ナビのどちらが良いでしょうか。
ETCは使えれば良いので、ナビ連動は不要です。
バックモニタは嫁が必要。
ハンドルでのナビ・オーディオ操作は出来たら嬉しい。
他にも社外品ナビにすることにより失われる機能や不利益があれば教えて下さい。
(新型フリードのディーラーオプションナビににTurn by Turn機能はあるんでしょうか?)
フロアマット・ナビ以外に社外品で良いものや、逆にこれは純正品が良いといった情報があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20242742 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒どらさん
自分は本体値引きは0でした。下取りアップは頑張ってくれましたが、オプション
値引きもなしです。出たばかりで儲け時なので、そこは新型車に乗る楽しみと
トレードオフかなと諦めてます。。。
ご質問のオプションについてですが、
フロアマット社外品は安いものには安いなりの理由があるので、同じメーカー、
シリーズで他の車での評価(主に耐久性)を確認したほうが良いです。
また、ネットで注文する場合は素材感が分からないので、その辺の確認も
きちんとされたほうが良いかと思います。
自分はこれまで3台ホンダ車を乗り継いでますが、5年6万キロ程度乗っても
フロアマットに問題を感じたことがなく、社外品のリスクよりはということで、
純正を選択しています。
ナビは完全に好みだと思いますが、DOP ナビの場合、インターナビ通信料無料
(3年間、車検を出せば+2年) が付くのと、エントリークラスから Turn by Turn
表示対応しているようです。また、延長保証マモルに入る場合、5年6万キロ保証
が付きます。
社外品の場合は、取り付けキット待ちにはなりますが、機能を含めて自分の好み
のものが選べるのが一番大きいかと思いますが、コントローラからの操作に
制限がないかはメーカーの対応表等で確認する必要があります。
価格はナビ本体だけを考えると社外品の方が安いですが、1)年数によっては
下取り価格に影響する場合がある、2)社外品の通信系ナビの場合は通信量が
別途かかる場合がある、3)延長保証マモルに入る場合、故障した際の必要が
大きく変わってくる(社外品だと修理のための取り外し、取り付けだけでも費用が
かかったりします)ので、一部保険の意味合いもありますが、単純に本体の
販売価格だけでは比較されない方が良いかと思います。
あとは、雨の日や高速で窓を開けることを想定されるなら純正のドア・バイザー、
色褪せや洗車時の楽さを考えるならディーラで受けるか否かは別にして(これも
値段や効果の好み)、コーティングは検討されても良いかなと思います。
書込番号:20242906
11点

私は新車の場合はフロアマットは純正を付けます。
高価ですが “親和性が良い” ので、新車購入ご褒美にて感じでおごります。長期使用する品ですからね〜
書込番号:20243008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私がこの車の発注したときには、まだ社外品のフロアーマットが検索してもなかったので、ディーラーオプションにしました。
数日前に、FJ craftがラインナップに加えたみたいで、社外品も選択可能です。
私は、バリエーションがあったり、カバーする面積が広かったり、安かったりで、メリットが多いので社外品にしたかったです。
ラゲッジマットはラバータイプが社外からラインナップされるのを待ちたいと思っています。
書込番号:20243213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ネット通販が普及してからカーペットマットは社外品ばかりです。
可能ならオーディオ、ナビもレス仕様を購入して社外品のナビ、オーディオを自分で取り付けます。
ホンダのインターナビは知人がフィットシャトルのハイブリッドで使ってますが、基本性能に満足出来ないようで、近々サイバーナビに入れ替えるって聞いてます。
書込番号:20243779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
スマホからのブラウジングで、まとめての簡易返信お許しください。
コーティングに関しては元々専門業者に依頼しようかと考えていました。
フロアマットはクチコミなど吟味して評価が高ければ社外品を選んでも良さそうですね…
ナビは…
皆さんの意見を聞いて更に悩んでいるところです。
延長保証マモルに加入すると考えるとディーラーオプションナビでも良いような…
延長保証マモルはディーラーで1年点検、2年点検、車検を受けなくても延長保証されるのでしょうか?
ホンダのウェブサイトで見ても分かりませんでした…
書込番号:20244517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>黒どらさん
先ほどの投稿で延長保証マモルについて自分の思い違いがありました。
きちんと確認してから書くべきでした。申し訳ないです。
誤)
また、延長保証マモルに入る場合、5年6万キロ保証が付きます。
正)
また、標準で3年間6万キロまで保証が付き、延長保証マモルに入る場合、
5年間の保証が付きます。
延長保証マモルについてですが、新車購入時に入る場合は、新車コースで
すが、このコースに点検の制限はありません。
書込番号:20244671
4点

新型は値引きしなくても売れるんで値引きは難しいです。競合もやりにくい。
基本新型は特別仕様車がでるタイミングで買うのが無難だと思います。周りより早く新型に乗りたいのはわかるけど少し待てば安く買えますよ^ ^
書込番号:20246405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>japanvさん
現在、所有している乗用車と嫁の軽自動車が来年2月までの車検だったため、購入を急いだ経緯があります。
できれば、一年くらいは待ちたかったのですが…
>のの3世さん
ご丁寧に修正と解説をありがとうございます。
延長保証マモルの新車コースは、ディーラーでの12ヵ月点検、24ヵ月点検、車検などの制約は無いんですね。
少し安心しました!
書込番号:20247611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、スレ見て投稿させていただきました。私も熊本県でGセンシングガソリンを交渉中なのですが値引きは出来ないの一点張りからなんとか4万の値引き提示がでました。
オプションですがフロアマットは社外品にされましたか?今の見積りで4万程するので外そうか迷っています。
書込番号:20294225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウィル327さん
こんにちは。
未だに悩みに悩んでおります…
今のところ、社外品でいこうかなとなりつつあります。
理由は、純正マットはフットレストとアクセルペダル下をカバーしていないと思われるからです。(未確認ですが)
はじめは純正ラバーマット+ラゲッジトレイでいこうかと考えましたが、カバーされない部分が多そうなので断念。
子供がおり、汚れやすい部分ですし、社外マット+純正ラバーマット+ラゲッジトレイはどうかな〜と考えているところです。
書込番号:20295652 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは、ハイブリッドEX
値引き10万、オプション15%引きで契約致しました。私は販売店さん同士で見積りを取り競合して貰いました。
値引きは本気で買う意思を見せると比較的大きく出るとおもいます。
フロアマットはFJクラフトさんにお願い致しました。
生地はサンプルを送っていただけますので失敗は少ないかと思います。
書込番号:20302207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おとさんくすさん
値引き10万+オプション15%OFFは、羨ましい限りです。
うちの担当は頑張ってくれてないなぁと実感してしまいます…
私もFJクラフトのマット、アクセル下、フットレスト、サイドステップにして、それに純正のラバーマット前後+ラゲッジトレイとしました。
オプション値引きがあれば純正マットにしたんですけどね…
残念です。
書込番号:20304050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
いくつかのディーラーを回ってガソリン使用の6人乗りと7人乗りを見てきました。
我が家の使い方としては、4人家族なので普段は4人、たまに両親を乗せて遊びに行ったり、複数の同僚を乗せてランチに出かけたりするので6、7人乗せることもある。
また、年に数回、大量の荷物(ごみも…)を運ぶことがあり、できるだけ荷室を大きくとりたい。
そうなると、我が家には7人乗りがマッチしているかなと考えていました。
以下が実際に7人乗りを見た時の感想です。
○5、6人乗せても荷室がある程度確保できる。
○2列目を畳むと、6人乗りより荷室が広くとれる。
×2列目のシートがあまり後ろに下がらず、座面高の不足から2列目に座った時に膝が浮いてしまい、安定して座れない。
×3列目に乗った時の解放感が6人乗りに比べ劣る。
※長所、短所が分かれていて、「これだ!」という結論をはっきり出せません…。
みなさんは、購入するとしたら6人乗りですか、7人乗りですか?
使い道も含めて教えていただければありがたいです。
23点

ちなみにキャプテンシート(6人乗り)の利点は、
シートを倒さずに3列目に乗り降りできる点が、
重宝すると思う。
二列目真ん中から三列目に乗り込む訳ね。
旅行なんかに行ったとき、乗り降りのたびに
シート倒すの面倒くさい。
書込番号:20236163
36点

恐らく、7人乗せる頻度でしょうね。
7人乗せる可能性があるなら、7人でしょうか。
6人しか乗らないなら、6人の方が、色々使い勝手は上だと思います。
書込番号:20236177 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>りんちゃんマンさん
折角のご検討のところ、いきなり否定的な意見ですいません。出来るだけ荷室を大きくとりたいかつ6〜7人乗りという希望で、私の中ではフリードという選択肢は無いです。
理由は3列目シートの跳ね上げです。3列目を上げていると2列目のリクライニングがダメで3列目を下げていると荷室が使えない。
スレ主さんのご希望をお聞きするとむしろシエンタの方が良さそうな気がしますが・・・。
書込番号:20236210 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

うちは2008年フリードですが、7人乗りです。
6人家族なので6人乗りでも良いのですが、3列目は2列目より幅も狭く硬く、臨時感の強いシートだと思うので、常に使うことは考えにくかったのです。
なので、うちは2列目ベンチシートタイプ(7人乗り)にしました。
3列目の跳ね上げ式は好きになれませんでしたが、モビリオ時代の床収納タイプだと床が高くなり、自転車を積む際、上げるのも大変で、また天井ぎりぎりで狭く感じました。
今のフリードは床が低いので積みやすく天井も余裕があります。ただやはりサードシートが上部空間を狭くするので、それはそれで不便です。
でも、うちは工夫しながら使うことで、7人乗りに満足しています。
書込番号:20236349
22点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。
みなさんの助言を見ながら、イメージを膨らませています。
U1-kさんのように、旧フリードでの実体験も踏まえて教えていただけると嬉しいです。
3列目を常時使うわけではないので、2列までに5人乗れる7人乗りがいいなとも考えるのですが、
2列目の着座姿勢がイマイチなので、悩んでいます…。
これは、いろんなニーズに適度に応えるために作られたフリードならでは悩みなのでしょうね(^_^;)。
書込番号:20236411
16点

元フリードハイブリッド乗りです。
7人乗り仕様で、キャプテンシートでした。
この大きさのミニバンでは、特に3列目を
たたんでしまうと、二列目のリクライニング
が制限されてしまうのが弱点です。
新型では、頭上の高さが高くなっているの
で快適性は上がっています。
どちらかと言えば、シートアレンジの幅が
広い7人乗りの方がいいと思います。
3列目も畳まなければ、リクライニング
の制限も、あまり無くなるのでオススメしま
す。荷物も3列目の床に置けば転がらないし
座面にも置けますが、リアにはあまりスペース
がありません。
書込番号:20236548 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>りんちゃんマンさん
旧型フリードハイブリッド(7人乗り)に乗っていて、新型への乗り換えを検討しています。
我が家の家族構成は私+妻&小学1年生の娘(来春に第二子誕生予定)です。
両親(私、妻の)は離れた場所に住んでいるため帰省の際に同乗する程度ですが、
娘の友達家族と出かけることがある為、6人〜7人で乗車することがあります。
現在乗っているフリードハイブリッドは2列目ベンチシートのタイプですが、
最後部にスライドしても足下がそれほど広くありませんでした。
これについては新型の7人乗りもあまり変わりません。
新型への乗り換え検討に際して当初は今と同じ7人乗りを購入するつもりでしたが、
7人乗りと6人乗りの両方を試乗した結果6人乗りを購入することにほぼ決まりました。
理由(あくまでも我が家の用途に対してですが…)は、
・6人乗りの方が2列目乗員がゆったり座れて快適だったこと
・3列目の乗員も6人乗りの方が快適(2列目シートスライド量の恩恵)
・7人乗車は滅多にない(6人乗車できれば、ほぼ事足りる)
・2列目ベンチシートだと畳んでラゲッジ容量が拡大しますが、そこまで荷物を積むことが滅多にない
(3列目跳ね上げのみで十分。どうしてもの場合はキャリアに積載)
・新型で左右シート間が少し拡がりウォークスルーし易くなった。
以上のような内容です。
参考になれば幸いです。
※りんちゃんマンさんは、フリード購入が確定で7人乗り・6人乗りを迷われているのでしょうか?それとも他の車種も選択肢に有るのでしょうか?それによってアドバイス内容も変わってくると思われます。
書込番号:20236893
17点

旧型8人乗り(2列目ベンチシート)オーナーである私の場合、選択のポイントは以下でした。
・3列目を使わずに5人乗りたいシチュエーションがそれなりにある
・2列目でおむつ交換したりする
・4人家族なので基本3列目は使わない
2列目ベンチは使いやすいですが、
3列目へのアクセス時にどうしても片側をタンブルする必要があるため
お子様二人がまだ幼く2列目にチャイルドシートを二つつける場合はかなり面倒です。
私の購入時はベンチでよかったのですが、ライフスタイルの変化から今買うならキャプテンにするかもしれません。
ちなみに、8人乗りを購入しておきながら7人以上乗せたことは一度もありません(笑)
というか、スレ主さんの場合、7人乗せる機会があるなら6人乗りを選ぶ余地はありませんね。
個人的に4WDはともかく最上級のハイブリッドEXで7人乗りが選べないのはものすごいマイナスポイント。
なんでやねん。
書込番号:20239101
16点

>りんちゃんマンさん
現行フリード7人乗りで、新型フリードハイブリッド7人乗りを予約済みです。
特に妻が7人乗りを希望したこともあり、7人乗りを乗り継ぐ形になりましたが、
7人乗りに決めたポイントは次の3点でした。
○最大乗員数、最大積載量を確保できる。
最大で使うことはほぼないのですが、乗員数も多く、2列目を倒せば積載量を
確保できます。現行に5年乗って2,3回しかそのような使い方をしたことはないですが、
もう1台車を出したり、配送会社やレンタカーを使わずに済んだということで、その数回
でも助かったと感じています。
○大人2名、子供1名(近場であれば大人3名)を3列目を使わずに乗せられる。
2列目を操作することなく、+1名乗車できるのは楽だと感じます。また、細々とした買い物の
荷物が多くなることが多く、3列目を荷物置き場(3列目の足元、シート上が荷物で埋まる
レベル)にしつつ、乗員数5名を確保できるのは大きなメリットと感じてます。
△2列目に大きな差がない。
2列目の座り心地の差は確かにありますが、これで+1,2数時間の遠出が可能になる
レベルの違いはないと感じたため、大きなデメリットにはなりませんでした。
なお、シエンタも検討対象にしましたが、3列目収納時に2列目を前に倒す操作が必要で、
3列目を収納する際、2列目の荷物・チャイルドシートはどうするのよ!(特に雨の日を想定)と、
妻が大反対でした。(うちは出先で荷物が積めなくなり、3列目をしまうケースの方が多く、
フリードの跳ね上げ式であれば3列目の荷物を一旦2列目に移すことができる。)
りんちゃんマンさんの場合、7名乗車することがあり、荷室も多く取りたいということですので、
座り心地はガマンすることができますが、乗員数/積載量は6人乗りでは確保できないと
いうことになるかと思いますので、乗り心地を優先され 6人乗りを選択される場合は、
1)車をもう1台出したり、タクシーやレンタカーを使うなどの代替手段があるか、2)それらの
費用(荷物の輸送回数を増やす場合はガソリン代に加えて時間)を許容できるかがポイントに
なるのかなと思います。
また、シエンタを含めてご検討されている場合は、積む荷物だけではなく、3列目の格納が
必要となる状況を含めてご検討されると良いかなと思います。
書込番号:20239843
16点

サイズに問題がなければステップワゴンを大幅値引きで購入された方が良いと思います。
フリードの外観で良いのであればスパーダでなくても可ということですよね。
それならば予算的にも圏内ではないかと。
同僚を乗せる機会があるのでしたら大きいサイズの方が都合が良いと思います。
買う買わないは別としてステップワゴンを試乗したはいかがでしょうか。
その上でフリードの方が良いと感じたのであればその選択で良いと思います。
書込番号:20240776 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さんと同様に6人と7人で迷いながらも最終的に6人乗りでオーダーしたものです。
ウチは3人家族で、乗っても最大6人乗れればこと足りると思いつつ、同僚とスノボ旅行する時(年1〜2)は荷室も広く取れる7人乗りも捨てがたかったのですが、2列目シートの膝浮きが気になり、居心地が良い6人乗りを選びました。
スレ主さんも相当お悩みのようですが、ゴミ運搬が年に数回でもあるなら7人乗りの方が良いかも知れませんね。7人乗る機会は近場くらいであればシート問題は気にしないで良いと思います。
あと車中泊を重視する時も7人なら隙間ないですしね。つまり大は小を兼ねるという考えでどうですか?
書込番号:20241103 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
一つお詫びなのですが、現在、先代のプレマシーに乗っていて、今9年目で10万キロオーバーです。
3月に車検なのですが、ここで乗り換えるか、もう一度車検を受けるかは未定です。
(すぐに買える経済状態ではないというのが本音です(^_^;))
先代プレマシーは、走りも使い勝手もなかなかよく愛着もあります。
すぐに購入するような質問の仕方をしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
新しいフリードが出て、ちょっと我を忘れて、「買えたらいいのにな〜」と妄想しながら、質問してしまいました。
みなさんの購入プラン(?)をお聞きして、更なる妄想に耽っておりました。失礼しました。
みなさんのお話を聞いていると、我が家の使い方では、7人乗りの方がいいのかなと思えてきています。
ところで、>初代から…さんのおっしゃるとおりに、ステップワゴン(ノーマル)でセンシング付でもそれほど高額にはならないということでしょうか?
それなら、ステップワゴンも視界に入ってきますね!
書込番号:20241109
10点

>りんちゃんマンさん
奇遇といいますか、私の愛車は現行のプレマシーだったりします。
プレマシーからの乗り換えでしたらフリードだと居住性は同レベルかもしれませんが、全長はサイズダウンとなりますね。
私は、1年半前、ステップワゴンを購入したかったのですが予算足りず断念しました。
無理してても購入していればと後悔しております。
プレマシーの走りは良いのですが、どうしても居住性に難がありますので。
ステップワゴンがフルモデルチェンジされた当時は、出始めということもあり値引きが渋く10万程度だと言われていました。
現在はミニバン激戦区のカテゴリーであるため、販売苦戦が浮き彫りになり、凄い方ですと50万に迫る値引きを提示された方もいるようです。
ノーマルならグレードとナビ有り無し次第で値引き後の総額は245〜280万の間になるのではないかと思われます。
フリードの値引きは渋いようで10万がライン、来年になっても20万程度がラインになると思われます。
グレードとナビ有り無しの選択になりますが、ガソリンでも値引き後の総額は230〜260万の間になるでしょう。
確定情報ではありませんが、ステップワゴンは来年ハイブリッドが追加されるという噂があります。
ハイブリッド追加が無かったとしてもモデルが切り替わるタイミングはあるはずなので在庫処分を狙うことで値引き交渉はあっさりと終了する可能性が高いです。
もし、新車ではなく未使用車に近い中古でも良いというのであれば、スパーダクールスピリットでも270万も出せば購入可能です。
商談される際、表向きはフリード本線ということにしてステップワゴンとの両睨みで商談すれば足元を見られる可能性は低いと思われます。
ディーラーで商談される前にガリバー等で愛車の査定をしてもらい、適正価格を知ることも重要です。
車検の残り期間によっては意外な買い取り価格が提示されるかもしれません。
購入が先のことであったとしても現状でも色々と情報を得ることは可能ですので、是非商談してみてください。
書込番号:20241537 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は6人乗りを選びました。
今は赤ん坊一人の三人家族ですが、二人目を授かったときに、チャイルドシート二台を2列目に載せた場合、7人乗りでは容易に3列目にアクセスできないことになるからです。(それならソリオと変わらん!って事に)
6人乗りのキャプテンシートならチャイルドシート二台で塞いでも、3列目はそのまま活かせますので。
嫁は体格も小さい方なので3列目でもそこまで苦にならないし、助手席も空いてますので、ジジババが来ても何とか対応できると考えています。
十数年乗るつもりで考えて決めました。
書込番号:20242761 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
6人乗りガソリン車を試乗してきましたが想像以上に車体が重たく1500のNAで走らせる車ではないと感じました。
実用燃費も12キロくらいとのことで2世代前のうちのカローラと大差無しのため400キロも走らないうちに警告灯がつきそうです。
時速100キロ走行もしてきましたが腰高感がつよく大して風もないのにふらつきが酷く街のりレベルならともかく長距離運転では航続距離の短さも含めてかなり疲れる車だと思います。
メーカーとしてはハイブリットを買えということだと思いますが値段設定も高すぎて全然ちょうど良くないし余程値引きをしないとすぐに失速しそうな予感がします。
書込番号:20234068 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

NAで6人乗りはちょっと無理が有るのでは?
ターボエンジンで無いと。
書込番号:20234209 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

そもそも走りや走行性能を追求する車ではないですから...。
1500のNAで十分です。
売れる、売れないは他の要素でしょう。
書込番号:20234313 スマートフォンサイトからの書き込み
102点

もともと「ソリオ」「キューブ」「bb」と言った、広めのコンパクトカーでは足りないユーザー目的の商品ですからね。
これくらいの動力性能なら十分受け皿になるし、嫌なら別グレードを買うと思いますよ。
まぁ〜値段云々は購入者毎にお財布事情が違いますから、一概に高いとも言い切れないですよ(汗)
書込番号:20234358
48点

私も週末試乗しましたが、あなたとは全く逆の感想です。残念。
書込番号:20234366
83点

パワーは問題ないんですよ。
シエンタ同様にCVTの制御がいいのでファミリーカー
としてのPUとして必要十分。
ホンダセンシングはシエンタにはないし。
車なんて好みでいいと思う。
書込番号:20234388 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

カーナビプレゼントセールが いつから始まるだろうか (笑)
書込番号:20234394
41点

ステップワゴンのダウンサイジングターボ積めば結構面白かったりして。
書込番号:20234420 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

航続距離は無給油チャレンジでもしない限り何も問題はありませんが・・・前スレでも書いたがな(笑)
スレ主はアメリカ大陸の田舎に住んでいて、町と町の間が400qとか離れてるんでしょうか。
日本なら3qも走ればスタンド見つかりますよ。
書込番号:20234468
66点

昔はホンダのエンジンは良く回りパワフルな感じだったから好きだったけど、
最近は全然回りませんね。
デザインもイマイチ好きになれません。
単価の高いハイブリッド売りたいのでしょうが、バッテリーの事考えると10年で中古市場からも消えるのではないかと言うクルマ作りしかしてないイメージになってしまいました。
いつまでリアブレーキがドラムなのか。
ホイールも4穴で安全面よりコストしか考えてないような。
シエンタもデザインにビックリしましたが、
ディスクブレーキで安全面も良くなったようです。
クラスで比較されやすい2台ですが、
安全面で考えると比較する対象が違う気がします。
書込番号:20234520 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

4穴やドラムブレーキが原因の事故とか近年トンと聞いた覚えが無いですけど。
大昔のイメージが何時までも抜けていないだけでしょう。
書込番号:20234550
121点

>日本なら3qも走ればスタンド見つかりますよ。
ところがどっこい、高速に乗ってしまえば100km以上スタンド無い
区間も少なくないんだな。これが。
ま、ガソリン残量が半分ぐらいになったらこまめに給油すれば
いいだけだけど、それが煩わしいならフリードはじめタンク容量の
少ない車は選択肢から外すべし。
書込番号:20234618
52点

リアがドラムでも全然問題無い。
ブレーキの効きとしてはドラムの方が強いし、コストも安く軽量に出来る。
はっきり言ってフリードの後輪がディスクになって誰得なの?って感じです。
エンジン性能も、現代の車で高回転まで回って気持ちよくパワーが出るエンジンってほとんど無いでしょ?
しかもファミリーカーですよ?
ミニバンですよ?
寧ろ109馬力の燃費重視のシエンタと比較して、直噴131馬力でよく頑張っているなと思います。
書込番号:20234634 スマートフォンサイトからの書き込み
109点

>どんだけぇ!さん
必要十分な性能が得られているからドラムブレーキで4穴なんだと思いますよ。
ディスクの利点はフェードしにくいってことでしょうか…。
書込番号:20234639 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

5穴だけど? 間違った情報で貶すのって一番恥ずかしいぞ 貶してる内容自体も根拠の無い間違った考えだけどね
書込番号:20234649
64点

色々ご意見ありがとうございます。
走りに関してこれで十分とおっしゃる方々はもう試乗されましたか?
私は試乗し本日自動車道にて時速100キロ走行もした上で書かせていただきました。
大人3名乗車、微風の条件下でしたが重苦しい車体の割に直進安定性が悪く短時間の試乗でしたがとても疲れました。
セカンドカーで街のりしかしないなら問題はなかろうと思いますがこれ一台で全てを賄うにはかなり無理があると思います。
航続距離に関してもこれで十分とおっしゃる方がおられますが日本でも過疎の進んだ地域だとガソリンスタンドがバタバタと潰れていて数十キロ先にしかスタンドが無いというところはいくらでもあります。
そもそも燃費のよい?ハイブリットモデルと悪いガソリンモデルが同じ36リットルというのはおかしいのではないでしょうか?
フリードより軽くて遥かに燃費のよいシャトルのガソリンでさえ40リットルタンクですので理屈にあわないと思います。
書込番号:20234662 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

そんなに気に入らない車をなんで買おうとするんだ?
それに燃料タンクは前スレで散々叩かれて、また同じ話題を出しても叩かれるだけだと分かりそうなもんだが?
もう諦めて他のクルマ買いなよ。みんながそう思ってるぜ!
書込番号:20234692 スマートフォンサイトからの書き込み
121点

>ところがどっこい、高速に乗ってしまえば100km以上スタンド無い
それは知ってる、最長270kmくらい無いのが九州方面にある(笑)
というか西日本は多すぎる。
でもその場合は高速下りれば良いだけ。
80km/h程度に速度落とせば風も気にする必要はない。
要は車にあった使い方をすればいいだけの話なのに、
あれがダメこれがダメいうなら他の車を探しに行けばいい。
書込番号:20234782
77点

仮に、100キロ先までガソリンスタンドが無い環境でも、燃料が5リットル入っていれば到達出来ますよ。
そんな環境は高速道路だけなので。
実際の燃費がカタログ値の6割から7割だとしても400キロ走ります。
旅行等で長時間運転しても1日1回の給油で済みますね。
書込番号:20234797 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>ヤンケルナーさん
だったら買うなってみんな思っていますよ。
もっと排気量のあって、ガソリンタンクのでかい車買えばいいじゃないですか。
ハイブリッドなら車重があるから安定感は増すと思いますが、買うお金ないんですよね。
書込番号:20234800
51点


フリードの中古車 (全3モデル/4,637物件)
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.1万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 159.5万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜999万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 282.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 178.8万円
- 車両価格
- 165.9万円
- 諸費用
- 12.9万円