フリード 2016年モデル
1241
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜324 万円 (2,457物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全793スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
361 | 29 | 2022年8月29日 21:22 |
![]() |
68 | 16 | 2018年10月28日 16:49 |
![]() |
12 | 3 | 2018年11月17日 13:19 |
![]() |
23 | 1 | 2018年10月12日 05:56 |
![]() |
65 | 12 | 2018年12月8日 21:04 |
![]() |
28 | 6 | 2018年9月26日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初ホンダ車なんですが、
この車、燃料関係がいい加減すぎてほとほと呆れています。
納車4ヶ月で4000キロほどのガソリングレードなんですが、燃費計が満タン方式で1.5キロ〜2キロ/Lほど毎回ズレて高く表示されています。
(通勤使用が多いので、ほぼ毎回同じセルフのスタンド)
それでもリッター15キロ前後走っているので燃費は不満はないんですが、今のご時世あまりにいい加減すぎてホンダというメーカーのいやらしらを疑ってしまっています。
燃費計だけみてレビューしたら厚底ブーツですもんね。
満タン方式よりもかなり高く表示されるのは気分が悪いものです。
今まで燃費計付きはトヨタ、スズキ、スバルと乗りました。
トヨタが1番満タン方式に近く、小数点以下で多少前後する感じで
スズキは小数点以下でいつも低く表示されて
スバルはいつもマイナス1キロくらい低く表示されていたと記憶しています。
今乗っているヤマハのバイクの方がよっぽど正確に燃費表示しています。
また燃料タンクも容量がまったくいい加減で、
残量2メモリで給油するとカタログ数値の36L近く入ります。
残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
これはまぁ不安要素だったので良かったかな?と思いますが、やっぱりいい加減なのもどうなの、、、と。
また自社製CVTは空走感が強く、下り坂ではSレンジでグングン加速する始末。
ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
「本田技研工業」という名に恥じない技術力を見せて欲しかった、、、
パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
書込番号:22212680 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

燃費計も燃料計も正確でないなんて昔と変わってないけどな。
特に燃料計なんてメーカ間に差なんて無いに等しい(同じ機構だからな)。
書込番号:22212708
43点


人にそれぞれ個性がある様に、車も個性。
目安みたいなものですから、車本来のところで見ましょう。
書込番号:22212812 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

速度計も燃料計も燃費計も目安でしかないです
たかがそんな事に目くじら立てて騒ぐ必要も無いかと思います。
書込番号:22212833
53点

早めに燃料入れれば 良いだけの事じゃないの・・・・(笑)
薄型の燃料タンクの関係だと思うけどな・・・・
書込番号:22212840
13点

>あっきぃだぉさん
ネガキャンご苦労さまです。
燃費計とレシートと走行距離の証拠の写真を数点添付願います。どのメーカーも燃費計との誤差はあります。
他のメーカーの燃費計と誤差がコンマ以下?
そんなことないでしょう。
空走感?感じます?
親のアリオンは感じましがフリードは感じません。
独特の感性をお持ちですね。
書込番号:22212894 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>あっきぃだぉさん
自分のトヨタ車もリッター3〜5ぐらい違います。
けど、ハナからあてにしてないし 信用もしてない
それによって害もないので、問題ないです
書込番号:22213064 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>あっきぃだぉさん
ほどほどの表現にしないと、斯様にネガキャンは奏功しないかと…
しかし、その記載が全て完全に事実なら、改善はしないまでもクレームくらい入れても良い気がします。
他の方が仰るように、全てが完全に事実であったとしても、個人的には「…で?」でお終いではありますが。
ウチのは、燃料の残量表示が消えるまで頑張っても35Lすら入ったことがないので、案外本当に燃料系統に不具合があるのかもしれませんよ??
書込番号:22213150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さんにとって
10%前後の誤差をうわべだけ良い燃費に見せかけてる部分が面白くないのでしょう
ホンダに限らず殆んどのメーカーはこんな感じですが、確かに騙された感はあります
まあこの誤差が実燃費に対して良かったり悪かったりなら納得なんですが
毎回実燃費より良い燃費が表示されると、全てにおいて適当に誤魔化したメーカーでは?と疑いたくなっちゃいますね
書込番号:22213220
9点

>あっきぃだぉさん 残量1メモリで給油すると37リットル近く入ることがあるので、メーター内の航続可能距離から察するにタンクは38L前後あることになります。
え、諸元表には燃料タンク容量(L)40Lと書いてありますが。あとは直径8p長さ1m程度のタンクまでの配管があるだけでは?そうすると給油口まで入れたとして、45L入るかな?この計算だっていい加減です。
メーター内の1/4、1/2、3/4マークだって信用してはダメ、車が傾いていると当然違うところを示しますが、だいたい燃料タンクが直方体ではないので、特にホンダ車は床下収納が得意なので、その分メモリの切り方が大変です。
燃費を計算するのは液体の流量を正確に測定しなければなりませんが、これが自動車ではほとんど不可能。よって瞬間燃費なんてデジタル化するとあらだけ目に付く。
例えば満タン法で31.81L入って、455.4q走ったとします。満タン法ですので、数字は簡単に計算できます。14,3162528km/Lです。
が、ガソリンの体積は意外と気温によります。車の走行距離もタイヤ圧が温度によって変わりますので、意外と不正確です。
そこで、物理学では1気圧0℃に換算して数字を作り直すのですが、こんなことはやっていられませんよね。こう考えるとせいぜい2〜3桁が妥当ということでしょう。つまり、上の燃費は、無理して3桁取ったとして、満タン法で14.2〜14.4km/Lくらいに考えるべきです。
神様は人間には真値を教えてくれません。人はいろいろな仮説を立て真値を類推していくのです。スレ主さんもがんばってください。
ついでに、燃費を気にするなら、朝一で給油した方がお得です。
書込番号:22213313
14点

ここはホンダの工作員が多いのかな?(;・∀・)
反響があって嬉しいです。
質問ではないので個人に対する返信は遠慮しますが。
「ネガキャン」と言われれば確かにそうなのかな?と思いますが、あくまでクチコミですし1ユーザーとして感じたことを書いています。
燃料タンクのくだりは現行フリードに実際乗られている方でしたら1メモリまで粘って給油してみればすぐわかる話だと思います。
私個人としては「いい加減だな」と感じますが、むしろとらえかたによってはタンク容量が多い点では不安を感じている方には多少なりともメリットがある情報だと思います。
燃費計の話に追記するならOBD2のレーダー探知機でも並行して計測していますが、そちらはほぼ正確に表示されていますのでコンピューターからインジェクターまでの燃料演算はほぼ正確かと思いますので、燃費計表示のみ少なからず悪意を感じている次第です。
36L以上入ったレシートなら何枚かありますが、それがどのタイミングで給油したか、他車種でないか証明することは今となっては困難です。
むしろ乗ってもいない、持っていない、知らない、やったことがない人が一般論でポジキャンしているようなコメントが多いことには違和感を感じますよ。
なおのことホンダ車が嫌いになりました。
書込番号:22213575 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>あっきぃだぉさん ほかの皆様
我が家では今までホンダばかり5台の車を買い,そのうち2台が今現役ですが,どれもまだカタログに書かれているタンク容量まで給油できたことはありません。 わたしのアコードハイブリッドではカーナビに航続可能距離が出ますが,それが0になってさらに10kmか20kmくらい走っても,タンク容量60Lに対して大抵は57Lちょっとで給油口までガソリンが来てしまいます。1度だけ58L入ったことがあったような気がするのですが,定かではありません。
ですが,あっきぃだぉさんと,それからそのほかの方の書き込みでも,カタログに書かれているタンク容量よりたくさん給油できたという書き込みを時々見かけます。 そのこと自体がおかしいような気がするのですが,皆さん,タンク容量よりたくさん給油できても車の方の誤差とお考えなのでしょうか? ガソリンスタンドの方は100%信用できるんですかね?
書込番号:22213669
13点

>あっきぃだぉさん
>パッケージングはすごくいいんですけどね、ホンダの車はたぶん二度と買いません。
好みの性能を満たす車を買うのが良いと思います。
実燃費と表示のズレで車を選ぶのであればフリードはやめた方が良いかもしれませんね。
ちなみにタイヤの摩耗によってタイヤの直径が変化します。
車はタイヤ1回転で何メートルという計算で走行距離を出しているので、
タイヤ摩耗によって実際の走行距離と表示の走行距離にズレが出ます。
スレ主さんの希望を満たす正確な燃費を出すには
GPSから走行距離求めて燃料消費で割った燃費を用いるしかありませんが、
そのような方法で燃費を算出しているメーカはなさそうです。
燃費のズレを気にされるのであれば、ズレの少ないトヨタ車でこまめなタイヤ交換をお勧めします。
書込番号:22213713
10点

>あっきぃだぉさん
誤差って知ってますか?
満タン法が確実に燃費を測れる方法ではありません。車体を揺すってタンク内の空気を抜いて入れてますか?
また燃料はタンク容量プラス給油口までのホースの長さの分余計に入ります。
こないだも満タンと燃費計の誤差が許せないという御仁がいらっしゃいましたが、
自分もこの三代ホンダの燃費計付き乗ってますが満タン法より燃費計は8から10%引くか出てます。友人所有の他メーカーも同様だと聞いてますがアリオンも2から3キロ低めでした。
そちらのトヨタが高くでるのが珍しいです。
まあそのくらいのことで嫌いになるのは構いませんが、
大抵の人は乖離があるのはJC08と一緒で気にしないものですがね。。
世知辛しい世の中になったものです。
書込番号:22213787 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

眉唾なOBD2など利用してるから、コンピューターが誤作動している可能性があるな。
即外す事をお勧めしますね。。。
書込番号:22214296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>あっきぃだぉさん
思い切って車を買い替えた方が良いのでは。
その方が、気にしなくなって良いと思います。
まあ、こういう人の為にすべてアナログのメータの車を作って欲しいですね。
書込番号:22214790
17点

私も燃費計の誤差の大きさには少し違和感を感じていました。
誤差が高く表示されていたり低く表示されていたりでフリードで個体差があるならまだいいのですが、高く表示されてしまう車体が多いとなると意図的なものを感じずにはいられませんよね。
薄型タンクのせいでそこまで正確性が無いのであれば、小数点以下まで表示されるのは何故なのか...
全メーカーに言えることですが、例えば燃費が15.3km/Lと表示されれば、0.1km/L単位での正確性があるのかと思っちゃいます。
そこまで正確性が無いのであれば、15km/Lとかの表示で良くないかと...
または燃料計のようにバーで表示したらいいのでは…
私が前に乗っていたインプレッサ(1500cc、MT)は2010年のレビューで下記の通り記載していました。
どこのメーカーでもそんなもんだろうとは言えないほど、スバルは優秀だったようです。
これを「たまたま」で片付けていいんですかね...
【燃費】
燃費計では、トリップメーターA(300km程度)が【13.9km/L】,トリップメーターB(7,300km程度)が【13.8km/L】
満タン法で、前回給油時(623.1km)が【13.97km/L】,総走行距離(7,300km程度)【13.95km/L】
です。
少なくとも『誤差』と言うのであれば、個人的には「満タン法より高めに表示される」「低めに表示される」という意見が半々でほしいところ。
まぁ、「低めに表示される」(満タン法では燃費が良い)だと、ラッキーくらいに思うだけで、こういった場では「高めに表示される」よりコメント数は少なそうですが。
あとは、投稿者様が利用されているガソリンスタンドの計量器に誤差があるとか...
昔は実際の給油量より多く給油量を表示させる悪意のあるガソリンスタンドも有ったとか無かったとか...
今はそんなことは無いんでしょうが...
書込番号:22216167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉ホンダセンシングはハッキリ言ってまったく使い物にならず、高速で急ブレーキを体験してからは二度と使っていません。
こちらに関しては、「前走車との車間距離を『最短』」にしてみてはどうでしょうか?(三段階くらいあります)
この距離を長くとっていると、割り込み車両に過敏?に反応して、運転者から見れば慌てるほどでは無い車間距離でも急ブレーキになることがありましたが…
個人的には最短でも充分な車間距離はありました
参考になれば良いですが
書込番号:22217264 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あっきぃだぉさん
燃費の誤差でイライラするくらいなら手放したらどうです?スッキリしますよ。
燃費なんて単なる物差しでしかないのに、なぜ皆さんこだわるんですかね?車の表示が15.4で満タンだと14.9だとしても単なる目安だから。
そこまで気にしたいならホンダのトータルケアだったかな?ってアプリでも使えばいいよ。オドメーター管理、燃料管理などできますよ。
瞬間燃費は特に必要ない昨日です。
書込番号:22231212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

満タン方が絶対的に正しいわけでもなし、誤差がだいたいわかったならそれを見越して燃費把握すればいいだけの話です。
無駄なストレスにイライラせずに、欲しくて買った車なら楽しみましょう。
問題は車ではなく、すれ主さんの考え方の方ですね。
書込番号:22259700
9点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在 約3000km快適に走行していますが,ACCの設定スピードが下り坂になると大幅に超過してしまいます.
例えば 60km設定時に,下り坂で75km以上なってしまうケースが有ります.この現象は正常な事でしょうか?
4点

E&Sさん
フリードの取扱説明書の247頁に記載されていますが、急な下り坂では設定した車速を超えてしまう場合があります。
又、ACCによるブレーキも作動しません。
従いまして、E&Sさんのフリードが下り坂で設定速度を超えてしまう現象は正常です。
書込番号:22204781
6点

取説の258ページに注意書があります。
異常動作ではなく、仕様です。
書込番号:22204782 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うちのではそんな事は無いので、ディーラーに相談した方がよいでしょうね。
書込番号:22204792
5点

>E&Sさん
>例えば 60km設定時に,下り坂で75km以上なってしまうケースが有ります.この現象は正常な事でしょうか?
高速道路〜自動車専用道路等の緩やかな勾配であれば、大抵5km/hオーバー程度で収まるはずです。
・・・が、ACC使用推奨されていない国道〜県道レベルの急こう配の場合、勢いで大幅に速度が上がってしまうケースもあると思いますが、こういう仕様ですね。
書込番号:22204796
6点

普通に高速道路を走っていての話なので急な坂道では無いので参考にはならないかもしれませんね。
書込番号:22204797
1点

>E&Sさん
ちなみにそこは高速ですか?一般道ですか?
箱根新道みたいに急な勾配で長い距離の坂ならありえます。
どこのメーカーも同じです。
書込番号:22204801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダのアダプティブクルーズコントロールの仕様ですので正常です。
私のステップワゴンも同様に下り坂で設定速度を超えてしまいます。
ブレーキを踏むとクルーズコントロールが解除されてしまうので、パドルシフトでシフトダウンして設定速度に近づけてます。
書込番号:22204805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、早速のアドバイス有難うございます。スピード超過を強く感じるのは一般道が多いです。
私の認識が不足していた事が問題だったのですね。理解できました。感謝
車の特性として理解し、便利なツールとして上手く活用して行きたいと思います。
ソフトの改良で、この点が改善されると更に安全に繋がるツールになりそうですね。
皆さんに感謝。
書込番号:22204898
2点

>E&Sさん
一般道での使用はメーカーとしてコミットされていませんし、その議論はナンセンスかと。
個人的には、そのシシチュエーションで60km/hが75km/hになったとしても充分想定範囲内かと思います。そのような一般道の下り坂でaccに任せる事自体が自殺行為かと。
ましてやワインディングロードでの速度維持など、命を大事にして下さいと言わざるを得ません。
書込番号:22205563 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前、一般道での利用を事細かく自慢げに推奨していた書き込みは、削除されています。
と思います?(見つけられないだけかな)
ナビのTV見える化や推奨されていない行為については削除される可能性がありますのでご注意下さい。
高速道路や自動車専用道路では急な勾配はあまりないでしょうから、速度超過は起こらないと思います。
エンジンブレーキの制御出来る範囲では大幅な速度超過は無いと思います。
書込番号:22206081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E&Sさん
私は先日、中央高速上り線の八ヶ岳PAから東京方面に向かう長い下り坂でACC95km/Hに設定していましたが
100km/Hオーバーになりました。
その時は前走車がいませんでした。
95km/H以下で走行する前走車がいる場合には制動がかかり95km/H以下に落ちました。
異常ではないと思います。
書込番号:22206503
2点

>E&Sさん
かみさんの現行型CX-3は高速の下り坂で先行車がない状態でも、設定速度を超えようとすると減速感があって、設定速度を超えません。
一方、私のガソリンセレナのプロパイロットは超えていきます。
各社、各車種いろいろな仕様があるようです。
書込番号:22207423
4点

>E&Sさん
納得されたようですが・・・或いは解っておられてのスレ立て?
GB8(2016年)乗りです。
中央自動車道の笹子トンネル→勝沼間での下り坂は(85Km/h設定時)100Km/hを超えブレーキを踏ませられます。
電動サーボブレーキでチャージするしブレーキパッドの減りも少ない?から良いか〜と納得しています。
それと一般道(バイパス・国道)でも利用出来るときは利用、市街地でも便利と思えば利用します。勿論特性を理解して、での話ですが・・・
ホンダ社HPより抜粋
●各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。
●ACCは、約30km/h以上(渋滞追従機能付は約0km/h以上)で作動します。急なカーブや加速・減速の繰り返しが少ない、高速道路や自動車専用道路などを運転するときに使用してください。
本題です
>ソフトの改良で、この点が改善されると更に安全に繋がるツールになりそうですね。
その通りだと思います。(それますが全車種渋滞追従機能付にして欲しかった。)
ただ、5Km/h程度というレスもありますので改良?されているのかも知れません。
ホンダHPより抜粋
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は高速道路などの長距離移動の時に、あらかじめ設定した車速内でクルマが自動的に加減速を行います。
書込番号:22208018
0点

ホンダHPの説明では、一番最初に、適切な車間距離を保つためにとかそんなことが書いてあると思います。前に車がいないときは、衝突軽減ブレーキが作動するときしか、積極的な減速はないのではないでしょうか。ACC単独では、アクセルペダルを踏まない状態になり、その状態でのエンジンブレーキが効いているだけの状態になって坂を下っていくような気がします。
書込番号:22208222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前、一般道での利用を事細かく自慢げに推奨していた書き込みは、削除されています。
と思います?(見つけられないだけかな)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20438156/
書込番号:22208256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにACC単独走行では下り坂でスピードを抑えてくれないのは仕様ですが・・・・
でもACC90km/h設定で走行中、90km/hの前走車に追従しているときは、下り坂でもブレーキを掛けてスピードを抑えて追従するのだから、単独走行でも設定速度にスピードを抑えることは容易なはずです。
是非この仕様は改善して貰いたいですね。ハードはそのままでプログラムを手直しするだけで済むはずですから・・・・
書込番号:22213869 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
タイヤ代節約に挑戦。15インチ純正ホイールとキャリパーの隙間は指二本ほどあるから、1インチダウンしたって半径で13ミリしか小さくならないから余裕だろうね。5穴でちょうどいいオフセットがなかなかみつからないけどね。
書込番号:22182658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冬タイヤをインチダウンして用意しようという話ですか?
それとも夏タイヤをインチダウンするのですか?
書込番号:22182688
7点

冬タイヤです。自分はスチールホイールですが、アルミのグレードの方、キャリパーとの隙間どれくらいありますか?だれか教えて。
書込番号:22198463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社外のアルミホイール(KYOHO SMACK BASALT/塩害腐食を考慮したホイール)ですが、スタッドレスへ履き替えたので写真撮ってみました。サイズはノーマルの15インチです。キャリパーとのクリアランスは14インチだとギリギリ入るか当たるかやってみないとわからないと思います。
それよりも、そこまでしてわざわざインチダウンする理由は何でしょうか?見た目重視でインチアップならわかりますが、インチダウンのメリットはないと思います。タイヤ含む価格が大幅にダウンするわけでもなく、乗り心地や操安性がよくなるわけでもなし。素直に純正サイズがベストです。
書込番号:22259732
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
先月中旬にフリードハイブリッドを265万円で購入しました。
以下オプション・値引き等を掲載します。
フリードハイブリッドG Honda Sensing
Cパッケージ
Sパッケージ
フロアマット
ラゲッジマット
フロントセンサー
USBチャージャー
ETCセットアップ
オートリトラミラー
ナビ取り付け(★サービス)
点検パック5年
延長保証
値引き 35万円(純粋値引き25万円+下取り10万円)
⇒合計265万円
交渉は他店舗で25万の値引きだったこと(本当は20万だったんだけど・・・)、
現車の下取り通常をプラス10万で伝えたところ・・・35万円の値引きからスタートしました。
※ホンダさん的にはかなりきつかったみたいで、契約時の明細書を確認すると販売店代行費用が削られていました。
最後の一押しで社外ナビ取り付け代金+納車時ガソリン満タンをサービスしてくれました。
個人的には満足のいく買い物ができたと思っています。
納車は11月初旬予定で、まだ先ですが待ち遠しいです。
皆様のご参考になればと思います。
5点

>交渉は他店舗で25万の値引きだったこと(本当は20万だったんだけど・・・)
この板、ディーラー関係者も見てると思いますよ。恐らく内容見たら客は特定、あるいは推測できるでしょう。交渉においては、ディーラー側も客はある程度ふっかけているのは想定しているでしょうが、今後の関係を考えると大っぴらに「本当は・・・」とか書かない方がいいのでは。
書込番号:22177035 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
未解決だったので再度投稿しました。
エアコンから鈴虫の鳴き声のようなチリチリ高音の音!
どうしても気になります。
原因は 「モーターASSYファン 79310TDKJ62」 のようですが
改善品が出てないので 交換してもダメです。
メーカーの方、こんな苦情増えてませんか?
モスキート音のような高周波なので イライラして困っています。
8点

解決してくれるのはメーカー。
メーカーに直接問い合わせたの?
書込番号:22151567
14点

>メーカーの方、こんな苦情増えてませんか?
ここでメーカーに呼びかけするとはたまげたなぁ。
書込番号:22151589
18点

聴き間違い、定期ネタでは(;^ω^)
低速走行時だけ聴こえるのは、EV走行時の周辺警戒を促す音だそうですね。
普通の速度で走り出すと、聴こえなくなりませんか?
書込番号:22151619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにしますね。
鈴虫というよりはコオロギのように聞こえますが
送風停止する時にファンが減速するような音がするので恐らくファンでしょうね。
ただ、私はそんなに気にしてないので放ったらかしですが。
書込番号:22152324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入後、1年未満で「チリチリ高音の音」が出たため、交換(無料)。
その時から1年未満でまた発生しています。
時速40km程度の低速時でも気になり、アイスト時は顕著です。
高音のため、かなり不快で、最近特に音が大きくなってきました。
再度、交換を頼もうと思ってますが、改善品が出てないためまた同様の症状になると思っています。
モーターでこのような音が出るのってベアリング等を疑ってしまいます。
そうなるといずれは故障の原因となり、修理費を請求されたらたまりません。
10年は乗ろうと思っているので、さて、どうしたものか・・・。
書込番号:22152675
3点

私の車の音も送風を停止すると止まりますし、一度ファンを替えたときはしばらく良かったのでファンで間違いないと思います。
書込番号:22153388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もスレ主さんと同じ症状(鈴虫のような不快音)でFANを交換し、その後数ヶ月で再度発生したので、2回目の交換をしてもらいました。2回目の交換時に、ちょうど品番が変更されたと云うことで、何らかの改善がされているのでは?との事でした。
その後、鈴虫のような音は出なくなりました。スレ主さんがいつ交換されたかわかりませんが、もう一回交換して見る価値はあるかと思います。(有償かどうかは、交渉次第かも知れませんが・・)
私は通勤で毎日100KM以上、2時間半近く乗っているので、この音は我慢できませんでしたね。特に酷い時に、車を止めてスマホに録画して(エアコンを切ると音がなくなり、つけると音が鳴り始める現象を動画で撮影)、メンテンナスの方に見て頂き、FANだと納得いただきました。
書込番号:22154238
1点

私は、エアコンの出力が大きくなったときだけ、チリチリ音がしていました。ディーラーで確認してもらったら、エアダクト内にビニールが挟まっていたとのこと。ディーラー点検後は全く音がしなくなりました。
書込番号:22194362
0点

先日、音がひどい日にディーラーに確かめてもらったら、やはりモーター自体からの音で
交換して良くなりました。
モーターの型番は同じですので
また鳴り出さないか心配
書込番号:22194509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に原因が分かってよかったと思いますよ。またチリチリ音がしたらディーラーで
解消できるってことですしね。(ポジティブな考え方)
機械ですから個体不良もありますし、ともあれ解決されてよかったですね。
書込番号:22194699
1点

昨日、エアコンから超音波みたいな高い音が出はじめました。エアコンを止めると音も止まったので間違いなくエアコンが原因ですね。またディーラーに持っていってみます。
書込番号:22229336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入から2年程経過して走行距離を1万km超過した頃から、空調作動時に異音(チリチリ的な高周波音)が少し耳に付くようになり、1万2千km超過してから異音の発生頻度も多くなり、送風レベルが3〜4目盛りでかなり耳障りな状況になりました。
ディーラに持込むと、「モーターASSYファン・79310TDKJ62」を無償交換との対応でした、”ゆふいん川上さん””キャロンキャロンさん”と同意見であり、同じ型番交換で再発しないのかとの問い掛けに対しては、整備士さんも「ノーコメント」であり一抹の不安が残ります。
”gerushigeさん”が品番変更されたと記載されていますが、その説明もありません、来週に交換作業するので再発した場合の担保を取っておきます。
メーカーも「エアコンの異音」に関しては、ディーラに無償対応を通知しているのでしょうね。
書込番号:22310576
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

ガソリンタンクも同じように傾くんですよ
書込番号:22139383
6点

浮き(フロート)の浮き沈みで残量を計っていますから、正常です。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%87%83%E6%96%99%E8%A8%88+%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiA8py3vtjdAhUd7bwKHXLkD8wQsAR6BAgEEAE&biw=1093&bih=501
書込番号:22139387
5点

フリードカメオさん
旧モデルのフリードですが、下記の方のパーツレビューのように、やはり燃料計のメモリは増減するようですよ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2442080/car/1962146/8286369/parts.aspx
書込番号:22139493
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,595物件)
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・G レーダークルーズ/衝突軽減/両側電動/ETC/LED/プッシュスタート/電格ミラー/6人乗り/
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.3万km
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 171.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.1万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 衝突軽減ブレーキ/横滑り防止装置/bluetooth/レーンアシスト/バックカメラ/両側電動スライドドア/3列シート/後席モニター/
- 支払総額
- 94.3万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 274.8万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリードハイブリッド ハイブリッド・G レーダークルーズ/衝突軽減/両側電動/ETC/LED/プッシュスタート/電格ミラー/6人乗り/
- 支払総額
- 99.3万円
- 車両価格
- 81.9万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 176.8万円
- 車両価格
- 171.5万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング 衝突軽減ブレーキ/横滑り防止装置/bluetooth/レーンアシスト/バックカメラ/両側電動スライドドア/3列シート/後席モニター/
- 支払総額
- 94.3万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 274.8万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 15.8万円