フリード 2016年モデル
1239
フリードの新車
新車価格: 188〜333 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜320 万円 (2,587物件) フリード 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フリード 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全794スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2017年5月2日 20:24 |
![]() |
120 | 10 | 2017年6月18日 13:18 |
![]() |
53 | 7 | 2018年1月22日 21:37 |
![]() |
81 | 9 | 2017年4月15日 06:16 |
![]() |
69 | 8 | 2018年3月27日 12:56 |
![]() |
30 | 5 | 2017年4月12日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
こんばんは。
先日、同じ題名で書き込みしたものです。
納車から一ヶ月経ち、一ヶ月点検が終わりました。
その際、納車時に小さな傷があったので部品交換していただくため2泊3日でディーラーさんへマイフリードは入院しました。
そしてシャトル ハイブリッドを代車としてディーラーさんから借りたので乗り心地を楽しみました。以前、フリード ハイブリッドでひっぱり感や低速でエンジンがブーーンと必要以上になる書き込みをしましたがそれがシャトル ハイブリッドで起こるか試しました。
そしたらマイフリードに比べEVモードからエンジンの切り替わりの具合は良く、ひっぱり感もありませんでした。何回も試しましたが気になりませんでした。
そこでマイフリードが帰ってきた際にディーラーさんへ相談したら、一度そういう事例があるか調べますとのことでした。そして今日連絡がありそういう事例は今までないそうです。
でも、一度フリードを見ていただけるとのことで再度日帰り入院が決まりました。
燃費もちょい乗りが多いですが、リッター20以上走ってくれるし、すべての面で気に入っております。が、この上記の点が改善できれば尚良しと言った感じです。
また改善が見られたら書き込みします。似たような事例のある方、情報交換希望します。よろしくお願いします。
2点

シャトルはフリードと同じパワートレインで車重が200kg程軽いので、ひっぱり感やエンジンの唸りが小さい印象になるのではないでしょうか…?
(おそらくギア比や変速制御も異なります)
私も明日納車なので、変速のタイミングを確かめてみます。
書込番号:20837983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トムスGO!さん
私は4月17日にフリード+HYBRID EXが納車になり、以前から貴殿の投稿を拝見し心配しておりました。
納車時に営業担当に同乗して頂いて走り慣れた道を40分ほど走行して確認しました。
今まで契約前にあちこちの店のフリードHYBRIDを7回ほど試乗させて頂いておりましたが、どの試乗車より変速がスムーズで
引っぱり感もなく大変快適でした。
試乗車の中には「やけに低速でひっぱるなぁ・・・」と感じた車両をあったように記憶しております。
同乗した営業担当者にその話をすると、メーカー側で発売当初から細かい部分で仕様の変更をしている可能性もあると伺いました。
所謂、予告なき仕様変更ですね。
まだ納車後、6日でちょい乗りしかしてませんが走行は大変快適です。
走行感覚は個人差があると思いますのであくまで自分の私見ですが・・・・
少なくとも違和感はありません。
来週、長距離ドライブに出かける予定なので戻ったらレポートしたいと思っています。
書込番号:20838152
2点

>DiSi77さん>yamabitoさん
お二方、納車おめでとうございます。
是非変速のタイミングや低速時のひっぱり感について試していただきコメントお願いします。
特にEVモードを10〜14kmくらいまでひぱっりガソリンに変わるときブーーンと吹け上がるか
出来たら教えてください。よろしくお願いします。
納車ほやほやですね。運転がとても楽しい頃だと思います。
レポート、レビュー楽しみにしております。
書込番号:20840464
0点

>トムスGO!さん
>特にEVモードを10〜14kmくらいまでひぱっりガソリンに変わるときブーーンと吹け上がるか
今日も自宅。近辺を1時間ほどちょい乗りしてきました。
先ほども夜、少し運転してきました。
平地でEVモードからエンジンに切り替わるときには吹け上がるような違和感はありません。
ただ、上り坂では低速ギヤなのでエンジン音は大きくなりますが、これも異常な印象はありません。
平地だと発進時はEVモードで20q/hくらいでエンジンに変わり、さらに40q/hくらいでEVモードに変わる
感じです。エンジンのままの時もありますが、これはたぶんハイブリッドモーターの充電量が不足しているときだと
思います。
いずれにしてもちょい乗りなので、来週、往復1,000qを超える長距離ドライブに出かけるので、その結果を
ご報告できればと思います。
書込番号:20840557
0点

納車されて100km程走らせたのですが、
交通状況とアクセルの踏み方でだいぶ印象は変わりますね。
10km/h超までEVで引っ張るようなふんわり加速では、エンジンがかかった瞬間は2000-2500回転くらいまで一瞬吹けあがりました。
停止→発進→10-20km/h前後で加減速しながら走行するような場面だとエンジンの回転数が高めに感じられるような印象です。
が、発進とほぼ同時にエンジン始動するような踏み込み方では、2000回転くらいまででポンポンとシフトアップを重ねていきます。
(周囲の流れに合わせようとするとこっちになります)
エンジンが吹け上がる印象もなくとても滑らかです。
試乗した際の印象と変わりないです。
マイナーチェンジでもなく発売半年程度でシフトパターンの変更をするとは思えませんので、
もし試乗車に個体差が生じるとしたらECUの学習機能かと思われます。
いろんな人にアクセルを踏み込まれる試乗車と個人が大切に乗る車ではシフトタイミングが異なっているかもしれませんね。
(最近のホンダ車にシフトタイミングの学習機能があるかは不明ですが…)
書込番号:20840984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamabitoさん
こんばんは。
フリードの運転楽しいですよね。自分も暇を見つけては、ちょい乗りをしています。
yamabitoさんのフリードはEVからエンジンの切り替わりに違和感はないとのことですね。
GWどこかへ遠出されるのでしょうか?また気づいたことがありましたらコメントいただければと思います。
>DiSi77さん
こんばんは。
詳しい内容のコメントありがとうございます。
まさにそれです、と言いたいです。
「10km/h超までEVで引っ張るようなふんわり加速では、エンジンがかかった瞬間は2000-2500回転くらいまで一瞬吹けあがりました。」マイフリードは、この吹けあがりがちょっと大きい感じがします。
基本的には、普通に走行するときはEVをひっぱらずにアクセルを踏んでいくのでその現象は起こりません。ただ、自分は駐車場から出るときや渋滞しているときなど、割りとEVをひっぱって運転することがあるので気になることがあるのです。それと普通にスタートしたときも低速時やはりちょいひっぱる感があります。
DiSi77さんのおっしゃるとおり、ECUの学習機能があったら逆にまずい運転をしてるのかなとも思いました。
納車されて間もないところコメントありがとうございます。非常に参考になりました。
マイフリードは、また日帰り入院をしますが、何かわかったらまた報告いたします。
お二方、フリードライフを存分に楽しんでください。
書込番号:20842984
0点

>トムスGO!さん
GWは仕事ですが、4月27日から車中2泊で桜を追いかけて東北に撮影旅行に出かける予定です。
東北道利用で片道500q以上あるので往復1,000qを超えますね。
東北でもすでに満開の名所もありますが、まだこれからの桜もたくさんあるので楽しみです(笑)
前車モビリオスパイクでは長距離ドライブは少々きつかったのですが、フリード+なら楽に行けそうな
気がしています。
フリード+Honda SENSINGを存分に楽しみ安全運転で行ってきます。
書込番号:20843180
0点

こんにちは。ハイブリッドEXで現在走行は1500kmほどです。
低速でかかった瞬間の話とはちょっと異なりますが、挙動を見ていると
時々「充電優先モード」の様なものに入ると感じます。
上り坂が長く続いたり、バッテリー残量と負荷との兼ね合い(?)によって、
一定時間低めのギヤが使われる感じです。
先月、同じ高速の区間に3度目に乗ったところ、50kmぐらい走行する間、
一度も7速に入りませんでした。(低負荷でもタコメータが常に3000rpm以上)
同じ場所を同じくらいのペースで走って1回目と2回目は2200-2400rpm付近でした。
バッテリー残量の表示は4割くらいであまり変わっておらず、元に戻っても
特に充電が大きく増えているわけでもないので不思議でした。
一昨日、高速あり峠あり、1日で500kmのロングドライブをしました。
やはり時々この状態になり、高いギヤが使われなくなります。
バッテリー残量はパネルには5段階しか表示されませんが、おそらく実際は
もう少し段階があって、残量と負荷と踏み方によって発動する様な気がします。
一旦このモードに入ると、バッテリー残量が中間にあっても、下り坂が続いても、
しばらくは解除されないので、試乗程度だとこれが個体差に見えるのではないか?
と思いました。
書込番号:20861386
2点

>トムスGO!さん
EVモードで引っ張るとは,バッテリー残量が比較的低くなっている時,という意味だと思いますが,早く充電して次の加速に備えるためにエンジンも頑張って仕事をするということで,回転数が余計に上がってしまうのではないでしょうか?
もし燃費重視でEVモードで引っ張っているのであれば,それよりはエンジンパワーを使って加速する方が良いのではないかと思います。ある時間だけみれば確かにEVモードで引っ張るようにした方が燃費が良いと感じられることがあるとは思いますが,基本的に動力はエンジンで発生し,それをバッテリーに蓄えて使っている以上,無駄な充放電ができるだけ起きないようにするのが燃費には最も良いと思います。他のところでもなんども書きましたが,一般道を走行する場合は,制限速度を守って穏やかな安全運転に心掛ける。これに尽きると思います。
ただ,色々面白いのでいろんなことを試しているというのであれば,お気持ちはわかります。私の車はアコードハイブリッドですが,私も2年目まではそうでした。今は最初の車検も終わっていろんなことに挑戦するのにも飽きて来て,上に書いた通りの運転をしています。結果的かどうかは知りませんが,写真に示すように,今年の4月の燃費は昨年4月より良くなっています。
書込番号:20861461
0点

>DiSi77さん
>yamabitoさん
>cbr_600fさん
>梶原さん
こんにちは。
ちょっとした報告がありますので返信いたします。
つい先日、上記の件でディーラーさんにお手数おかけしますがよろしくお願いしますということで日帰り点検してもらいました。そのときサービスの方が言っていたのが、シャトルに比べ荷物や人を乗せるフリードは回転数が少し高めで低速を重視した車になっていると思うとのことでした。吹け上がりについては、試乗してみて確認してみるとのことでしたが特別そのときのことについて説明がなかったのでまあ自分が今後気をつければいいかと思いました。
で、その後・・・車に乗ってみたら、なんと言いますか、、、とても快適になって戻って来ました。なんか調整方法があるのでしょうか?以前はアクセルをそっと踏んでるとEVモードで吹け上がりましたが、吹け上がりも一瞬ですみエンジンへの切り替わりがスムーズになった感じがします。吹け上がりが気にならなくなったといいますか、エンジン切り替わりもいい感じでその後もポンポンいってくれるようになった気がします。今でもEVをひっぱって乗ってしまうこともあるのですが、快適なんです。(なるべくEVひっぱりスタートは使わないようにしていますが。。)ちなみにディーラーさんで聞いたんですが、DiSi77さんがコメントしてくれた学習機能ってこの車にもついているそうで、何万kmと走るうちにもっとなじんで燃費もよくなっていくとのことでした。(無知なので嬉しい情報でした。)
今回、ディーラーさんに点検してもらいこれで気になる点がすべてなくなりました。情報交換していただいたり、コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:20861911
3点

>トムスGO!さん
問題解決して良かったですね。
学習機能が搭載されているとは知りませんでした。
うれしい情報ありがとうございます<(__)>
別スレで長距離ドライブの感想を書きましたが、我がフリードの場合、シフトチェンジは
マニュアルシフトの操作感と似た印象で、発進時、低速で引っ張り感はなく、2→3→4速と適度にシフトアップ
していく感じで快適です。
気がつくと50q/hオーバーしていることがあり、あわててアクセルを緩めることも多々あります。
エンジン音が静かでスピードが出ている感覚がありません。(苦笑)
書込番号:20862351
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
教えてください
フリードを契約し納車待ちです。
エンブレムをタイプRに変更しようと考えています。
フロントに合う物は見つけたのですが、リアに合う物が見つかりません。
どなたかリアに合う赤バッジの品番を教えていただけませんか?
よろしくお願いします
6点

恥ずかしいからやめといたほうがいい
書込番号:20831026
50点

まさかのドノーマルですか?
せめて無限仕様ならわかるけどね!
書込番号:20831164 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>津田美智子が好きですさん
>サテ旨いアルネさん
品番を教えて頂きたいのですが
よろしくお願いします。
書込番号:20831299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いっそのことACURAのエンブレムにしてみては?
書込番号:20832142
5点

>津田美智子が好きですさん
タイプRの品番分かりますか?
書込番号:20832159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに問い合わせてみては?
それとこういうエンブレムはTYPE-R以外の車に出してくれるかわかりませんよ
車検証が必要な場合があるときもあるそうです
ヤフオクとかで探してみては?
あとポン付けで装着できるかは不明ですよ
書込番号:20832198
10点

何年のシビック?インテグラ?
どこのエンブレム
H赤バッチ?タイプRバッチ?
指定していただければ部品番号と価格調べてあげますよ。
どれがピッタリかどうかは調べられませんが・・・
書込番号:20832682
6点

偽物タイプRやSTIやレクサスバッジ付けてる車を車好きが見た時の反応は・・・ダサイ車(笑)
書込番号:20833107
20点

恥ずかしさで言うと淫乱な津田美智子が大好きだと言っちゃうのと同じレベルぐらいかな。
とは言えせっかく自分の買った車なんだから気にせず自分の好みにすればいい。
フィッティングや品番は、同じ車で同じセンスの人をみんからで探すかディーラーで確認してもらうしかない。
書込番号:20835867
7点

おそらく、赤い「H」のエンブレムをつけて、「タイプR風」に見せたいという事だと思います。
各種タイプRの純正部品がそのまま手に入る&取り付けできるかと言われれば厳しいと思います。
が、他車種の赤いボディの設定のある車のエンブレムは比較的容易に手に入ると思います。
過去の車種も含めて、どの車種のものが一番しっくりくるかは調べないといけませんが・・・。
ただし、取り付ける本人は「タイプRに見えて、カッコイイ(と周りも思ってくれるに違いない)」と
思っているかもしれませんが、それはここに書き込みしてくれている人が書いているように
実際は「超ダサイ」と思われているので、そこは承知でお願いします(笑)。
決して羨望のまなざしで見られることは無いということです。
ボディをチャンピオンシップホワイトにオールペイントまでする根性があれば、多少認められるかも?(笑)。
書込番号:20976903
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
MOPナビがたまに再起動します。
ルート案内中に、ルート再検索となったりするときにフリーズしてナビゲーションアプリが再起動することがあります。
(「Navigation」の文字が表示され、ナビゲーションアプリが再起動)
この間は、アプリではなく、カーナビ自体が再起動したようで投稿の画像のようにホンダのエンブレム画面が表示されました。
この状態がしばらく続いた後、何事もなかったかのようにルート案内を再開しました。
(この画面の間は、オーディオなどの機能も使用不可)
11月に納車されてから、ルート案内中の位置表示がかなりずれたりで本体交換を2回行ったのですが、このような状況です。
また、再起動以外でもナビが起動したばかりだと位置表示があらぬ方向に動いていったり(GPSを即位完了?すると修正される)、位置表示が5〜10m程度ずれているなどの気になる点があります。
ディーラーに相談し、メーカーに問い合わせしてもらいましたが、現時点では類似の症状の報告は上がっていないので対応できないとの事でした。
MOPナビを使ってる皆様のお車はどうですか?
8点

とりあえず交換してもらった方が幸せな気がします
書込番号:20815400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>本体交換を2回行ったのですが、このような状況です。
>現時点では類似の症状の報告は上がっていないので対応できないとの事でした。
3度目の正直で直るかもなので、3回目の交換して貰いましょう。
書込番号:20815781
8点

ユーザーさん達にお聞きします。
どのナビにしようか 悩んでます。
本件の異常は多発してるのでしょうか?
書込番号:20821359
3点

私もMOPナビを使っています。確かに位置のズレは有り高速を走っているのに側道を走ってるように表示したり後は目的地をルート検索し最速ルートにすると、とんでもない細い路地を示し目的地の駐車場の裏に出て結果遅く到着するという事が有りました。それ以後スマートルートしか使用していません。なので初めて行く所ではスマホのナビで検索し、だいたいのルートを頭に入れておき、カーナビは補助的に使っています。ナビの性能はイマイチのようです。(本末転倒です…。)これから購入予定の方はDOPナビにされるか、社外ナビにされる事をお勧めします。
書込番号:20821710 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フリード2016 MOPナビ
私もほぼ全てあすまっくすさんと同じ症状で悩んでいましたのでこちらで投稿させていただきます。
現在地のズレで私も1度3月頃ナビ本体を交換しているので類似の報告がないと言うのはディーラーのウソですね。
この症状の原因はGPSアンテナのようです。
GPSアンテナをパナソニックGPSアンテナ CA-GP09D(コード長90cm)に取り換え、ダッシュボード上に付属のアースプレートと一緒に設置してみたところ嘘のように症状がなくなりました。
衛星の測位数も6−8個だったのも9-11個になりました。
交換のコツとしては、ナビをオーディオパネルごとダッシュボードから外し、ナビ後方に有るGPSアンテナからナビに入る配線を外し、CA-GP09Dと取り換え配線はなるべくGPSアンテナから離れた所に回してオーディオパネル左側から出してオーディオパネル左後方のダッシュボード上に設置、ナビを戻します。
配線はオーディオパネルとダッシュボードに挟まれるがGPSアンテナの配線は丈夫なので大丈夫です。
元のGPSアンテナの近くに配線回すのとアースプレート無しだと症状が出るかも。元のGPSアンテナは鬼門のようです。
私の車のみの確認ですので他のMOPナビで直るか分かりませんがご参考にしていただければ幸いです。
ちなみに今のままでは見栄え悪いのでGPSアンテナの設置場所は思案中です。
CA-GP09D はYAHOOショッピングで3000円くらいで売られています。
書込番号:20996350
6点

フリード2016 10月登録 MOPナビ付き
私もあすまっくすさんと同じ症状がでます。走行中にナビ画面で円がぐるぐる回った後に再起動しますが、目的地は消えています。
ナビの不良としては下記です。
1.湾岸一般道を走行しているが、20km以上に渡って高速走行表示を続ける。
2.高速道を走行途中に一般道表示に突然変わり、高速入口の案内や右に行け、左に行けの案内を長い距離の間する。(湾岸千葉線、東関道、湾岸横浜線、外環道、首都高でかなり頻発する。)
3.伊豆の国道141号線を走行中に峠付近で道なき場所をカーソルが右へ左へと移動し、麓付近で正常に戻った。道が分かれている場所で困った。新しい道なら分かるんですがね!
4.アクアラインのトンネルを抜けた後に海上を走行していた。橋の途中で正常に戻った。
5.高速走行中に画面右側のインター表示が10km以上実際の場所とずれることがある。
納車1週間後、1ヶ点検時、6ヶ月点検で
ディーラーに症状を訴えたが、メーカーの対応待ちと言うことでほっとき。
先日、ナビが青い画面になり作動しなくなったので、その時の写真を持参し、やっと修理対応になりました。修理に3週間程度かかるそうです。
まともなナビとは思えません。メーカーは対応しないし、次回は、絶対MOPは買いません。
書込番号:21395206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いい車なのですが、MOPナビには悩まされ続けています。
混雑を過剰に避けてとんでもない大回りの道を案内されたり、混雑情報の変化のせいか巡り巡って元にいた場所に案内されたり、車幅ぎりぎりの道を案内されたり、有料道路を走っているのに地道の案内を始めたり、道案内だけでも色々振り回されました。
ユーザーインターフェースもよくなく、駐車してじっくり操作しないと、気軽に設定を変えることもできません。
操作性や視認性など、問題点は何度もディーラーやメーカーに伝えているのですが反応がありません。MOPナビなので、ナビだけ買い替えることもできず、何年もこのナビと付き合うかと思うと絶望的な気持ちです。
メーカーが、今後、バージョンアップに取り組んでくれることを期待しています。
書込番号:21533277
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
まだ購入前なのですが、オーナーさんにお聞きしたいです。
3列シートをあげていたとき(荷物を積んでいるとき)は運転時の視界が悪くなりますか?
前型の時は言われてたと思いますが、今回もやっぱり変わらないんですかね
12点

>まっきー1015さん
3列目を跳ね上げているときはやはり視界には入りますし、変わってないといえばそうでしょうね。
でも慣れれば気にならなくなる程度だと思いますがね。
私はフリードの前は100系ハイエースのスーパーロングベースのキャンピングカーに乗ってまして
トイレやシャワールーム、洗面などで、ルームミラーの後方視界は0でした。
サイドミラーしか見えないので最初は運転がドキドキでしたが、ルームミラーが使えないのなら
サイドミラーをこまめに確認するようになり、1ヶ月もせずに慣れました。
バックするときはバックモニターがありますし、それでもどうしても死角が気になると言うのであれば
荷物を載せるときに、跳ね上げは極力右側だけにするようにすれば、視界はかなり確保されるとおもいます
車線変更などで気になるのは左後方だと思いますから。右は跳ね上げていてもあまり気にならないと思いますがね。
参考になれば幸いです
書込番号:20811875
14点

はじめまして
>まっきー1015さん
旧型乗りですが、あまり気になりませんね。
量はかなり載りますし、リヤウィンドウが大きいので後方視界はコンパクトの比ではないです。
因みにプリウスは荷物を載せなくても、見にくかったです。
旧型は、スピーカーを塞いで、音がこもりましたが新型フリードはスピーカーの位置が変わって、良いかも?
書込番号:20811961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほえほえ・・・
6人乗りキャプテンシートの場合だと
ルームミラーに映るセカンドシートのヘッドレストと、跳ね上げ状態の3列目のシートの影が
ほぼ重なるのぅ。
跳ね上げ状態だからと言って特に視界の悪化は無いようじゃ。
書込番号:20812137
8点

3列目シートが後方視界を狭める件は私も気になっていました。
この車に乗って1.5カ月経過しましたが、このことは困るほどではなく、慣れてしまえば問題には感じません。
ところで、3列目シートの取り外しはどのようにしたらできるのか挑戦してみました。
シート下の左右のタイヤハウスカバーを取り去るとシートは2個のナットで固定されており、これをとればシートは上に外すことができました。
これで走行すると構造変更になり、届け出が必要になるそうですので、走行したことはないです。
参考まで。
書込番号:20812255 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさんありがとうございます!やっぱり最初は気になるもんなんですね
慣れだと割り切って考えておきます。どうしても7人乗りの可能性があるのでプラスや6人乗りは厳しいところがあり考えておりました。
参考にさせていただきありがとうございました
書込番号:20813386
6点

>まっきー1015さん
解決済みのところをすいません。
跳ね上げ式ですが、後ろを向いても運転席側は死角で見えませんし、左後ろも2列目のベッドレストの裏になりほとんど見えないので死角は変わりません。
Mサイズミニバンより全高が低いので、真ん中は下側まで良く見えますし、前に進行してる時なら後方確認する時は全く問題にならないかと思います。
バッグ時はワイドなリアカメラがありますし、懸念材料にはならないと思います。
書込番号:20814897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

情報ありがとうございます
気にならないものとして割り切れそうです!
書込番号:20815858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決済みのところ申し訳ありません。
使い方のアドバイス?になりますが、僕は三列目は背もたれだけ倒して、運用してます。
これなら跳ね上げによる視界への影響はありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20817020
7点

なるほどですね!どうしても気になるときはそうしてみます!ありがとうございます
書込番号:20818475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
フリードハイブリッドGセンシングに乗ってます。今日、降雨の中とある施設の駐車場でバックで駐車時ギアをバックに入れたところ、リヤワイパーが勝手に動き出しました。リヤワイパースイッチはOFFでフロントワイパーはINTでした。そのまま駐車枠に
止めてフロントワイパーをOFFにしたらリヤワイパーの作動も止まりました。もう一度駐車枠に止めたままリヤワイパーOFFを確認してフロントワイパーを作動させてギアをバックに入れたらやはりリヤワイパーも一緒に作動しました。これって誤作動なんですかね?
書込番号:20806512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

On、Int、(あれば )Autoの時、Rポジションに連動して動く仕組みです。
嫌う人はディーラーで切ることが出来るはずですよ。
余計なお世話機能ですが、至って無害なのでそのままでもいいと。
書込番号:20806540
17点

他車乗りの冷やかしです。
確かめるのが面倒くさいので私は見てませんが、取説には特に記載無いですか?
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
個人的には、なんとなく親切仕様のような気がするんですが。もちろん根拠なしです。
書込番号:20806547
9点

>11wingさん
こんにちは。
フリードの機能は知りませんが、車種により設定でRに入れると1回だけリアワイパーが作動する機能があります。
RV・ミニバン系メインですが、フロントワイパーがON時(降雨時)には、後退する際に見やすいように1回だけ作動してくれます。
これは設定により変更出来る筈ですので、今一度取扱説明書を読み返して下さい。
フロントワイパーON時:「リア作動させず/1回だけ作動」と選択出来る筈。
当然にどちらの設定でもフロントワイパーがOFFであれば、後退時もリアワイパーは作動しません。
これらはリアワイパーのスイッチ位置に関係なく優先されます。
ただし・・・濡れていないガラス面をワイパー作動させてしまうとゴムに摩擦での悪影響がありますよね!
降雨時に屋内駐車場から車体前半分だけ雨にぬれ始めてフロントワイパー作動させるも、何らかの理由で後退すると・・・
車体後ろ半分が濡れていないままにリアワイパーが1回ダケ作動してしまいます。
(まあ、余りそんな状況って普通は殆ど無いかも知れませんが!)
我が家の場合は屋内駐車場から交通量が多い前面道路へ出庫する際、
車両の途切れタイミングを待っている間に歩行者や自転車が来てしまうと・・・進路を譲る為にチョット後退!ってあるんですよね。
書込番号:20806562
10点

11wingさん
フリードハイブリッドの取扱説明書の168頁に記載されています。
つまり、フロントワイパー作動中にシフトポジションをRにするとリアワイパーが連動し作動します。
書込番号:20806600
15点

取説熟読してなくスミマセン! ちゃんと記載されてますね。過去十数台乗った車にはこの機能がついてなくてっきり誤作動?と思い投稿してしまいました。フリード購入後、センシング、今回の機能をはじめ最新の機能装備に感心させられます。フリード購入して運転するのが楽しくなった感じです。何かありましたら取説熟読したうえでまた投稿します 笑
回答して下さいました皆さま有り難うございました!
書込番号:20807112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2代目 FITにはすでにこの機能がありました。
連動させなくするには、ディーラでECUの書き換えですが、通常は保証対象外(or 有償)だと思います。
リアワイパー連動解除 あたりでググってみてください。
こんなとこまで自動化なんて、余計なお世話じゃ!って、思ったものです。
書込番号:20809892
1点

2017年式のエリシオンにはこの装備有りました。
バック入れると動くの嫌なので、取り外してました。
書込番号:20811299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更気付きました。
2017年ではなく、平成17年の間違えでした(^_^;)
書込番号:21708062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
納車日が今月23日の予定です。5年生と小1の2人がおり今の旧シエンタもジュースやお茶、お菓子でかなり汚されたので今回はシート地はブラックにしました。
更に今、食べこぼし防止の為、オプションのシートバックテーブルを追加しようと思うのですが、取付工賃入れると一つ16000円くらいするので踏み切れません。逆に車内で邪魔になるかもしれず、使用されている方のメリット、デメリットをお聞きしたくお願いします。
また、他に子どもの室内の汚れ対策、キズ防止の社外品アイテムで有効なものがあればお教えねがいます。YMT社のステップガードは購入しようと思っています。
書込番号:20803615 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

神経質になりすぎると、返って車を大事にしなくなるような気がします。
汚れたら拭けば良いですし、傷つけば軽く磨けばいいかくらいが良いですよ。
私はステップですがお出かけ後、時間がある時は、社内清掃を30分でも極力します。
汚さない対策は、ストレスになりますので汚れたら掃除するようにしています。
後、シートバックテーブルは、高くても純正品をお勧めしますが、奥行きがそこまでないので許容できるかですね。
多分ステップCSと同じなので、試乗車があれば見た方が良いです。私的にはお勧めします!
書込番号:20803715 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>コジ(koji)さん
納車間近で楽しみですね。
左右のテーブルだけで工賃込み1.6万ですか?
品だけなら9800円くらいかと思いますが。
自分もCパケ(4.8万)で検討し、次にユースフルパッケージ(その他センターコンソールバッグ、インパネマット)の1.6万で最後まで悩みました。
しかし前々車から引き継いでるテーブル(市販のヘッドレスト取付タイプ)を使用してますが、特に不満言われないことと、走行中使用してる時(カタログには使用不可と記入してありますが)事故したら硬いので危ないと思い見送りました。
あとはスレ主さんの使用頻度と搭乗者の意見を考慮し決めていただければ良いかと思いますが。
キタナい写真ですが参考までに。
書込番号:20803911 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>かず@きたきゅうさん
確かに気持ちを大きく持たないとカーライフが楽しく無いですよね。車の清掃もまめにできれば良いのですが、子どもが寝るまでは戦場のような感じなので(笑)がんばります!
>あかビー・ケロさん
営業マンの話だとシートバックテーブル片側だけで16000円だそうです!取付にシートカバーや肘掛けを外すので高いようです。ご紹介頂いた写真のアイテムは安価ですので一度検討しようと思います。右のメーカーはセイワ社だと思いますが、下部にティッシュを取り付ける部分があるのではないですか?取り外しも出来るのでしょうか?
書込番号:20804598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コジ(koji)さん
片側だけでその値段なんですね?
ビックリです。
そう右側は確かにティッシュの箱に差し込む棒が二本ありました。
しかし箱が安定しないので使用していません。
どこかに棒はあると思いますが…
左も専用カバーで紐で括りつけれましたが、嫁が邪魔だったらしく外してしまいました。
なので装着例が撮れなくてすいません。
ちなみに前は運転席前のコンソールに入れてます。
書込番号:20804613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございました。テーブルについてはセイワ社の物がかっちりしてるようなので、一つ買って試したいと思います。
後は、子どもたちにも一緒に掃除させて意識させたいと思います(^^)
書込番号:20811034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フリードの中古車 (全3モデル/4,782物件)
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース シートヒーター(前席) ホンダセンシング LEDヘッド 純正AW
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 232.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 381.4万円
- 車両価格
- 365.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 192.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜300万円
-
19〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース シートヒーター(前席) ホンダセンシング LEDヘッド 純正AW
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 232.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 381.4万円
- 車両価格
- 365.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 254.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 192.2万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.4万円