フリード +の新車
新車価格: 190〜321 万円 2016年9月16日発売〜2024年6月販売終了
中古車価格: 59〜410 万円 (739物件) フリード +の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード + 2016年モデル | 810件 | ![]() ![]() |
フリード +(モデル指定なし) | 682件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2016年12月12日 18:51 |
![]() |
28 | 5 | 2016年12月13日 07:55 |
![]() |
47 | 6 | 2016年12月20日 21:24 |
![]() |
27 | 6 | 2018年9月3日 11:54 |
![]() |
6 | 0 | 2016年11月29日 23:16 |
![]() |
25 | 9 | 2016年12月2日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
土日は記録的な大雪になってこんなときほんと4駆にしてよかったと思いました!
走りも安定してこれからの雪道ドライブが楽しみです♪
ただ街中運転でスターター使用でということもあるけど燃費がリッター10とはちょっとガッカリ
前車よりも悪いくらい 冬の燃費は期待しないことにしました・・・・
4点

スリップ事故に気を付けてね。
書込番号:20477156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のフィットHVも夏は軽くリッター20超えますが、冬は距離走らないと10くらいですね。in 北海道
書込番号:20477500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



今回、雪の高速を走ってきました。
CVTは普通の出足が遅いので雪でも発進はしやすいですね。
ハロゲンだから、LED車のようなライトへの着雪問題もなく、雪道ドライブできると思っていたら、走行中に突然衝突安全機能のエラーが!
ミリ波レーダーは着雪で使えなくなるんですね(^_^;)
エラー発生中はACCも勿論使えなくなり、ただのクルコンとしての機能としても使えません。
まぁ当たり前な事ですが、エラーが出たときは焦りました。
その後雨になり、フロントの雪が溶けるとエラーは自動的に消えました。
道路工事跡の段差を降りたときに誤検知で停まりそうになったこともあるし、ミリ波レーダーの位置はちょっと良くないのかもしれませんね。
7点

アイサイト等のカメラ式も同じですよ、どちらも悪天候時(雨も大降りならNG)は使えないです
http://www.honda.co.jp/FREED/webcatalog/performance/active-safety/ 必ずこちらをお読み下さい
車両をご使用になる前に必ず取扱説明書をお読みください。各システムは、いずれも道路状況、天候状況によっては、作動しない場合や十分に性能を発揮できない場合があります。
カタログにも取説にも書いてあると思いますけど、見ませんでしたか?。
書込番号:20475140
9点

アイサイトなどのカメラ式よりもホンダの方が悪環境に強いと言う認識でしたので、着雪は見落としてました。(^_^;)
カメラ式はフロントガラス内なので着雪問題は少なそうですね。
着雪は、視界はそんなに悪くないのに雪が段々付着して突然エラーが起きるので、え?って驚いてしまいました。
LKASはちゃんと効いてたので、アイサイトなら大丈夫なシチュエーションだったのでしょうね。
レーダーも、雪が流れてくれる位置と形だったら良かったのに。
>カタログにも取説にも書いてあると思いますけど、見ませんでしたか?。
取説やカタログ、仕事の関係で関係者にも効かない状況は聞いてはいましたが、エラーとして現れる状況は具体的には説明しないのでね。
なので、こう言うときに出ましたって意味で投稿しました。
書込番号:20475445
6点

こんにちは。
降雪時にACCやLKAS,自動ブレーキを使うのは大変危険な行為だと思います。
エラーが出てよかったと思います。
この手の安全装備は現状では100パーセントの信頼性はありませんから下手にシステムに依存して裏切られた場合に雪道では対処出来なくなります。
老婆心ながら一言。
書込番号:20477653
5点

>下手な鉄砲打ちさん
おお!
確かに、雪道でACCが勝手にブレーキを掛けたらかなり危険ですね!
晴れてる所から大雪の地域へそのまま突っ込んで行って、センシングが出来なくなるまで思いましたが、そこまで考えが及びませんでした。
LKASのEPSはドライバーが抑えられますが、自動ブレーキは勝手に動きますもんね。
しかも結構強め(^_^;)
衝突安全が効かないどころか、雪道では逆に危険になりますね。
前に車が居なかったので、どれだけちゃんと認識してたかはわかりません。
エラーは、ACCがオフでもエラーは出たのかは気になります。
書込番号:20478305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーは、ACCがオフでもエラーは出たのかは気になります。
オン操作時にも該システムとしての正常性確認をすると思えますので
その時点で表示するのも有りかと思います。
しかし、現状環境等からの使用不可と故障との切り分け可能であるなら
その旨の表示が良いと思うがオフ状況でも異常を検知して
問題提示する方が良いと思います、アラーム鳴動継続なら駄目ですが。
書込番号:20479068
1点



自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
フリード+HIBRID EX(FF)またはHIBRID G SENSING(4WD)の買い替えを検討しております。
FFと4WDの相違点について
当初、ガソリン容量と荷室の広さしか違いを認識していませんでしたが、カタログをよく見たらけっこう相違点が
あることに気がつきました。
以下の相違点について、お客様相談センターに尋ねたところ以下の返信を頂きました。
●=回答
1.下段荷室の高さ FF:35mm、4WD:21mm。
2.最低地上高 FF:135mm、4WD:150mm。
FFは低床なので車体下部を縁石などで擦る可能性が高くなると思いますが大丈夫でしょうか。
●1.2.についての回答。
FREED+ HYBRIDのリヤバンパーの最低地上高(地面から一番低い箇所)は、人が乗車
していない状態でFF車が約230mm、4WD車が約270mmで約40mmほどの差になります。
3.車体重量 FF:1430g 4WD:1490g
試乗レポートなどで4WDは重量差以上に発進時等もっさり感があるとの感想がありますが、実際、FFとは乗り味は異なるのしょうか?
●車両重量60kgの差に加え、後輪を駆動する装置の抵抗があるため、FF車と比べ少し重く感じられる可能性がございます。
4.ガソリン容量 FF:36リットル 4WD:40リットル
●荷室を低床化するためFF車は、4WD車に比べ、少し小型の燃料タンクを搭載している
ので容量が異なります。
5.全高 FF:1710mm 4WD:1735mm 運転席の座位も4WDが高い?
●4WD車はFF車と比べて、ボディー全体を25mm高くしておりますので運転席も25mm高く
なります。
6.全長 FF:4295mm 4WD:4265mm 4WDのほうが取回しやすい?
●FF車はテールゲートの一番下の黒い部分が30mm長いため全長が4WD車に比べて、
30mm長くなります。取り回しの目安となる最小半径はどちらも5.2mで同じになります。
7.除雪された圧雪路の走行ならFF+スタッドレスタイヤ(+タイヤチェーン)で大丈夫でしょうか。(車の性能として)
●FF+スタッドレスタイヤ(+タイヤチェーン)は、除雪され圧雪路であっても、
4WD車と比較して急な登り坂の走行や発進は困難な場合がございます。
8.雪道の発進は2速が基本と認識しておりますが、フリード+の場合、Dレンジ、Lレンジのみでマニュアル設定がありません。
ハイブリッドの場合、雪道ではDレンジ発進するとモーター駆動のため力が強
すぎタイヤが空転してしまうことがあるので、エンジン駆動のみのLレンジで発進する必要があるとの書き込みを見かけましたが、フリード+の場合もLレンジ発進の必要があるのでしょうか。
●Lレンジは、強いエンジンブレーキを掛けたいときのシフトで下り坂などには有効
になりますが、発進時は特に関係はないためDレンジ発進となります。
FREED+には、タイヤの空転を抑えエンジンの出力を制御するトラクションコントロールと
雪道などの発進でスリップしたときの発進制御としてのVSAが装備されておりますので
雪路などでは有効に作動いたします。
以下のURLをご参照ください。
■VSA(発進制御)
http://www.honda.co.jp/tech/auto/vsa/detail-05/
■VSA「こんなシーンで、VSAはあなたの運転をアシストします。」
http://www.honda.co.jp/tech/auto/vsa/#/closeup3
9.FFについて、無雪路と積雪路のDレンジ走行に違いはあるのでしょうか。
●特に違いはございませんが、VSAが作動した状態でも車両の安定性の確保には、限界
がありますので無理な運転はしないでください。
雪路、凍結路を走行するときは、カーブ手前では十分に速度を落として控えめな速度
で運転してください。
質問と回答は以上です。
神奈川県在住で今後も4WDの試乗は望めません。
すでに納車され4WDを運転されている方の感想を是非お聞かせ下さい。
特に気になるのは、発進、加速、停止(ブレーキの利き)などです。
11月に一度長野県の店で4WDの試乗を体験しておりますが、短時間ゆえFFとの走行の違いを実感することはありませんでした。
7点

リアルタイム四駆なんだろうから
乗りくらべても、
普段はそんなに差は感じない。
もともと、腹が低い車体だし、
大雪降ったら四駆だとしても、スタックしそう。過度に期待は出来ない四駆。
たいていFFで間に合うんだけど、
箱根の山奥に住んでるなら、
多少四駆の方が安心かもなレベル。
書込番号:20461194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雪道に関しては、ホンダの4駆と言えどもFFとでは発進等が全然違うよ。
書込番号:20461211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんコメントありがとうございました。<(__)>
HIBRID EX(FF)の方針で購入を進めたいと思います。
理由は
1.神奈川県在住で日常雪道を走ることはほとんどないこと。
2.FFでもVSA&ABSが装備されており、スタッドレスに履き替え、金属チェーンを積み慎重に走れば豪雪の山道でない限り
除雪された道なら問題なく走行可能と思われること。
4WDのフリードであっても車体形状等を鑑みると除雪されていない山道の走破は困難であろうこと。
3.使用頻度の少ない4WDを選ぶより差額20万円をスタッドレスタイヤ&チェーン&オプションに充てたほうが荷室も広いし
燃費も良く満足度が高いと思われること。
4.最近のスタッドレスはドライ路面での走行性能や耐摩耗性能も高く、12月〜3月はスタッドレス、4月〜11月までは
ノーマルというように季節によって履き替えるようにすればタイヤを長持ちさせることにもなること。
(タイヤの保管スペースはあります)
5.HIBRID EXは何度か試乗しており走行感等大変満足のいくものでした。しかし、4WDは一度短時間試乗したのみで、
今後、首都圏での試乗は困難なので、実車によるチェックができず後々後悔する可能性があること。
以上です。
書込番号:20491833
5点

発進時、滑って後悔しないようにね。
書込番号:20499323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>blackkidsさん
FFにして後悔することより4WDにして後悔することの方が多そうな気がしています。
私はスキーをするわけではなく写真撮影主体なので雪道を走行する頻度は年間で数日だろうと考えると、
そのために20万円近い費用をかけて4WDにする必要はなさそうです。
VSAが装備されていても発進時に滑ることはあると思いますが、FFの荷室は広いのでスコップや
スタック脱出用品を積んでいけば対処可能だと思っております。
書込番号:20500366
7点



山で靴を履き替えたり休憩したりする時、今まではバックドアを開いて腰掛けていました。
ところが、フリードプラスのラゲッジボードは高すぎて腰掛けられません。
地下室に腰掛けようとすると、背中にラゲッジボードが当たるので、外さなければならない。。
外すと置き場所に難儀する。。
それで、ラゲッジボードの1枚を、半分めくれるように、自作しました。
実際に取り付けてみたら、ちょいとめくるだけで地下室に腰掛けることができ、また地下室においた道具を取り出すときも便利でした。
これは使えそうです。
主な材料は、
(1)桐の板 ホームセンターで購入しカット。13ミリ厚を2枚、木工用ボンドで張り合わせ。
(2)蝶番(チョウツガイのこと)51ミリ幅2枚
(3)滑り止めシート。両端に貼ってガタガタ鳴かないようにする。
総工費は3000円ちょっと。
今回使った桐は、軽くて狂いが少なく安価ですが、重量物は置けません。
寝床で足を置くくらいは大丈夫なようです。
14点

3000円は高い〜
と、思ったら桐ですか。
強度は?
二枚合わせなら大丈夫ですね。
中々ですね。
書込番号:20451316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
今回はお試しというか、手さぐりでしたので、まずは桐の集成材を使ってみました。
最初、13ミリ厚を1枚で作ってみたら、弱すぎて、2枚重ねて張り合わせ。
厚みも、もともとのボードが25ミリほどあったので、ちょうど合いました。
作ってみてノウハウをつかんだので、次はもっと良いものができそうです。
書込番号:20451407
6点

>出辛子さん
素晴らしいできすね。
私のいい加減工作とは、大違いです。
書込番号:20452484
2点

こんばんは。
ラゲッジボードを自作したくてたどり着着ました。
よろしくお願いします🙇⤵
真似させて頂こうと思っているのですが、
めくった画像で、真ん中にバツバツがあるのですがあれはなんでしょうか?
何か必要があるのですか?
まだ納車前で、ワクワクしているところです。
もし、このコメントに気が付いていただいて、返信頂ければ幸いです。
よろしくお願いします🙇⤵
書込番号:22079257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mizuki2さん
あれはヒモですが、あまり役に立ちませんでしたw。
めくったラゲッジボードを閉めるときは、持ち上げなければいけませんよね。
そのときにつかむものがあれば便利かと思い、あそこにヒモをつけてみました。
あと、写真には金属製の蝶番(ちょうつがい)が見えていますが、頭が5ミリほど飛び出しデコボコします。
それで蝶番は外して、、ホームセンタで売っていたフェルトの薄いカーペットを10センチくらいの正方形に切って、ボードのつなぎ目の両端と真ん中に合計3枚、油性ボンドで貼りました。
そうすると、カーペットが折れ曲がって、蝶番とおなじような役目をしてくれます。
ボードの間に3ミリほど隙間を空けて、ボードの上面から貼るのがコツです。
腕の関節の内側にサロンパスを貼ったような感じです。
書込番号:22079473
1点

ご返信ありがとうございました_(._.)_
新しい知恵まで頂き、嬉しい限りです、助かります。
バツバツの件理解しました。
出辛子様の様に上手に出来ないと思いますが、
納車が済んだら一番にとりかかります
ほんとにありがとうございました_(._.)_
書込番号:22079923
0点



9月17日契約で11月19日に納車されたのですがその前にカロッツェリアのRL900を購入予定でしたが、3年分の無料更新やコマン
ダーも無くなっていたので前モデルのRL99を購入しました。
あらかじめヤフオクで購入した純正7インチナビ用パネルを加工して取り付けようと思い現物合わせでパネルの下側をプラスティックカッターでカット(両脇は、ほぼ軽くやすりで一ミリ程度削り)裏側の淵の部分を半分カットして下側のステー取り付け穴を左右にオフセットさせホンダ純正のナビ取り付けステーも画面がチルトする時に引っかからない位置に合わせてからねじ穴を長く加工してばっちり取り付けできました。
6点



ようやく、フリード+が納車。
で、運転席を私のポジション(シフトアップ・トラック調)にして、計測してみた。
購入を検討している方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
図面は、正確ではなく、適当に書いています。また数値も、計る位置(実際は曲面)によって違いますので、おおよその数値となります。
画像1は、運転席側と、助手席側で別々の長さにしたとき(助手席側を最大長)です。
画像3から分かるように、190cmオーバーとなります。
但し、計る位置によってかなり違いが出ます。画像4のように、中央部では、ボードとバックドアの隙間が約7cmあります。
180cmより大きい方は、少々キツイでしょうね。
運転席側が、170-175cmというレポが多いようです。
175cmあっても、身長160cmくらいまでなら、なんとかというところだと思います。
というのは、横になると、足先が「伸びる」ので、+10cmくらい見る必要があります。
また、運転席の背もたれを前に倒せば、枕スペースが出来て、多少の余裕が生まれますが、運手席の背もたれを倒さない場合は、チョットキツイです。
画像2の真ん中のグレー部分が、約25mm高くなっていて、けっこう固いので、これをどうクリアーするかが問題となります。
後方のスペースは、約125cmあるのですが、一番奥(バック)がカーブしており狭くなっています。
つまり、120cm幅のマット(ハード)は、目一杯敷くことは出来ません。
とはいえ、横幅120-140cmの広大なフラット面が、このコンパクトな車で可能ですから、驚きです。
タイヤハウスの上にフラット面を作るという発想は、コンパクトミニバンならではのものだと思います。
ホンダの開発陣に拍手!
惜しいのは、あと10cm長くとれなかったのか!ということですね。
フリード+しか選択余地がない、という方も少なくないと思われますが、
いかにすれば快適なフルフラット面を作り出せるか?
ご意見をお聞かせください。
7点

>フォトトトさん
貴重な寸法図は助かります。 感謝申し上げます。
いま購入済のクッションマット(三つ折・長さ200cm)を20cm切断しました。
食パンきり用のカッターを使えば簡単に切粉も出ずに切れましたよ。
この後はウレタンの硬度が硬すぎるので、硬度低下策として、このカッター
を使って腰辺りのウレタンに切り目を入れて硬度低下対策をやる予定です。
書込番号:20441711
3点

>パグチャンさん
もうカットしたんですね(納車前)。
>ウレタンの硬度が硬すぎるので、硬度低下策として、このカッター
を使って腰辺りのウレタンに切り目を入れて硬度低下対策をやる予定です。
凄いですね。
なかなかそこまでは出来ないです・・
長さに余裕がないので、ピッタリにしたいですが、難しそうです。
助手席を前に出したいですが、2人で行く場合は、そうもいかないので、適当な位置にあわせて、マットをカットするか(長さ違い)、妥協してほぼ同じ長さにするか、まだ思案中です。
書込番号:20442062
0点

>フォトトトさん
納車おめでとうございます。
フラットスペースの寸法図ありがとうございます。
ボード下の収納スペースの寸法も教えて頂けると助かります。
私も納車後に、自分のベストポジションを確認後、マットレス(又は敷布団)を購入、カットを考えています。
候補は、ニトリの パグチャンさん 購入の硬質 3つ折りマットレス か、体圧分散 敷布団(\11,019、厚さ9cm)です。
厚ければ、ボードの段差も吸収してくれないかな?と思案中です。
>パグチャンさん
>食パンきり用のカッターを使えば簡単に切粉も出ずに切れましたよ。
情報ありがとうございます。 私も使って見たいと思いますが、妻に見つからないようにしないと・・・
書込番号:20442466
2点

>フォトトトさん、 >しゅぽっぽさん
>長さに余裕がないので、ピッタリにしたいですが、難しそうです。
多分、写真の食パン切りカッターを使えば、嘘みたいに、軽い力で切れると
思います。(但し、硬度の高いウレタン程切りやすい)
百均でも売ってると思います。 私のはホームベーカリーがはやった頃に
買った古いものですが、、
ウレタンの硬度対策はこのカッターを使って柔らかくしたいところを深さ1/3
位切り込み、コレを両端を除いて、五番目条に切り目を入れるだけです。
(写真でマジックインキの線が透けて見えますね)
弊害は使い込んでいけば、その切れ目が進んでどんどん柔らかくなり
最後は下まで裂けるかもしれませんね。 でも3年くらいもてばいいかと
自分はOKとします。(←自己責任です)
書込番号:20442684
2点

>しゅぽっぽさん
ボード下(地下一階)は、
HV4WDですが、上の画像の通りです。
予想よりも大きく、高さは21cmですが、うまく入れればけっこう詰めそうです。
>パグチャンさん
>最後は下まで裂けるかもしれませんね。 でも3年くらいもてばいいかと
かなり大胆ですね・・
書込番号:20443256
3点

>フォトトトさん
ボード下の画像、寸法ありがとうございます。私も4WDですので助かります。
>パグチャンさん
マットレスのカットした状態、画像付きで、大変わかりやすいです。 ありがとうございます。
カットしたウレタンにカバーでもつければ、枕として活用できそうですね。
書込番号:20443632
1点

マットと布団が届いたので、快適なフルフラット・熟睡空間を目指して、加工してみた。
1辺60cmのジョイントマット(3畳タイプ・16枚)で、ちょうどいいですね。
画像1 10cmほとカットして、前の段差を解消へ。
また、シートの出っ張りがあったので、はめられるようにカット。
運転席と助手席で数cmの長さの差が出たのは、助手席を少し前にして、リクライニング幅を多少多めにとったため。
画像2 前はあまり差が出なかったが、後ろはまだ結構段差がある。
画像3 もう1段、ジョイントマットを敷いた。
全部で10枚使用(2段)。
ここまでは、けっこう良さそうに見えるが、良く見ると
画像4 バックコーナーのRは、けっこうカットが難しい。
百均のハサミではとても・・・
ご覧のように、綺麗にはいかなかったが、実用上問題は無し!気にしない!!
この上に寝てみると、満足のいくフルフラット面ができた。
サイズは約120×170cm。
夏ならばこれに薄いバスタオル程度で良いと思うが、冬はそうはいかない。
ということで・・・
書込番号:20447124
2点

布団は、ダブルの敷き布団(固綿なし)+ダブルの羽布団+枕2のセット。
画像5 助手席の位置は移動せずに、シートを前に倒す。
画像6 枕を置くと、このようにけっこう余裕が生まれる。
敷き布団がW・140cm幅だが、柔らかいので、後方の120幅でも問題なし。
前方の幅は140cmオーバーだが、けっこう隙間が埋められて、冷風が少しは減るかも。
画像7 敷き毛布と掛け毛布(どちらも掛けだが)でバッチリ。
画像8 一番上に190cm幅(×210cm)の羽布団で、ラブラブ空間が完成!(笑
あとは行くだけだなぁ・・・
書込番号:20447160
2点


フリード+の中古車 (739物件)
-
フリード+ハイブリッド ハイブリッドG・ホンダセンシング 両側PSD、フルセグナビ、バックカメラ、ETC
- 支払総額
- 203.6万円
- 車両価格
- 195.8万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.6万km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 164.6万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜457万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
14〜289万円
-
60〜633万円
-
43〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 229.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 176.6万円
- 車両価格
- 164.6万円
- 諸費用
- 12.0万円