
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年1月24日 12:39 |
![]() |
1 | 4 | 2020年4月6日 07:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年2月9日 22:05 |
![]() |
1 | 6 | 2017年10月19日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月26日 07:29 |
![]() |
4 | 8 | 2017年9月9日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
7年前にこの製品を購入し、音楽ファイルとTVの録画番組を入れています。
REGZA 55J10X、DBR-Z420の録画番組とCATV(パナソニック製)の録画番組の中で残しておきたいものだけ、HDL-AA2/Eにムーブして基本はREGZA 55J10Xで視聴しています。
最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
そうなる前に、別のNASを購入しておこうと思いますが、現在の録画番組が失われてしまうことが一番痛手です。
現存の録画番組のムーブできるNASについて教えていただけませんでしょうか。
後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、「テレビの録画番組のダビングや視聴には対応していません。」と記載されていました。
また、音楽ファイルも入れており、オンキヨーのNS-6130で聞いています。音楽ファイルも移行できると助かります。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

>erythpelasさん
>後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、
HDL-AAシリーズの後継はHDL-AAXシリーズで、またその後継がHDL1-LEシリーズとなるみたいです。
DTCP-IP(録画番組のムーブ/ダビング)はRECBOXがあるので、棲み分けさせたいのかと…
HDL-AAXシリーズも8TBモデル除いて在庫限りとなってますが、まだ入手は可能みたいですので
HDL-AAX2(https://kakaku.com/item/K0001226525/)あたりが使い勝手もあまり違わずに無難なのではと思います。
>最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
HDL-AAシリーズは自己責任でHDD換装されてる方もいますので、HDD交換して予備機として残しておくという手段も残っていると思います。
書込番号:26048528
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
こちらのページにDTCP-IP機能対応機種一覧がありますが、2013年以降のものだけで、VARDIA RD-X9やREGZA DBR-Z160のようなそれ以前の機種の記載はありません。けれどもこれらの機種はDTCP-IPに対応しており
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12204519/
のようにRECBOXにムーヴができます。
一覧になくても使えるのではないかと思うのですが、どなたか分かります?
0点

>easyrootさん
こんにちわ。
私はHDL2-AA2を使用しています。確かにアイオーデータのページに書かれていない
商品ですが使えています。CATVのSTBです、ページからも削除されていますが、実際は
ダビングは失敗はしていません。現在もダビング中です。レコーダーからダビング先と出ていれば使用は可能だと思います。LANDISKにメディアサーバーと有償ライセンスが入っていればなのですが。
アイオーデータの動作検証は古いです。
書込番号:23320940
0点

RD-X9とかDBR-Z160で使ってる方があまりいらっしゃらないでしょうから確実なことは言えないけど
多分使えるんじゃないですかねと思いますけどね
自分も動作確認は参考程度にしか見てませんが
レコのほうを持ってないのでさすがに絶対使えるとは言えないなあ…
書込番号:23320951
1点

追記ですが、レコーダーからLANDISKが見えなくても、LANDISKからレコーダーが見えていれば
ダビングも出来る可能性があります。やはり実際に所有されている方からの回答があれば良いのですが
書込番号:23320967
0点

皆さんどうもありがとうございます。実際にお使いのnato43さんの口コミで確信が持てました。
書込番号:23323955
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
初めてNASを導入しようと検討しております。
本製品が第一候補ですが、初心者のため他製品との違いがよく分からず、使用用途と合っているかご教示ください。
使用目的はスマホ、一眼レフ、ビデオカメラで撮った子供の写真、動画の保存です。
今までバックアップも何もしておらず、32GのSDカードが3枚撮ったままの状態です。
撮影頻度は1ヶ月に一度程で、4ヶ月に一度は運動会等のイベントで沢山の写真、動画を撮ります。
下記の製品ではどれを購入すべきでしょうか。
・HDL-TA2
・HDL-AA2
・HDL-AA2/E
・HDL-AAX2
環境は無線Wi-Fi、Windows10のPC、Androidスマホ2台です。
またバックアップ用の外付けHDDは他社製品でも良いのでしょうか。
書込番号:23219562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rennnnさん
こんにちわ。
一応ですがどのNASを使っても大丈夫でしょう。
HDL-AA2とHDLーAA2/Eは販売経路の違いだけですHDL-AAX2は発売予定品でマルチギガビットイーサネットの対応品の違いだけなのであまり違いはありません。
バックアップ用のHDDは特段他社製品を使っても問題は無いと思います。
写真やコピーフリーのビデオだとアイオーデータの製品以外も沢山の種類があります。
書込番号:23219601
0点

基本性能が違うので販売価格がそう違わない又は予算が許せばHDL-AA2、HDL-AA2/E、HDL-AAX2の中から選んだ方が良いかと思います。
書込番号:23219639
0点

>rennnnさん
HDL-TA2は、USB端子が2.0しかありません。
他はUSB3.1なのでバックアップが高速です。
まあ、夜中に定時バックアップするなら、安いTA2でも問題ないでしょう。
外付けHDDは2TBならどれでもOKですが、AA2等にするならUSB3.0対応でないと意味がないですね。
書込番号:23219640
0点

>nato43さん
>ナナミとユーマのパパさん
>あさとちんさん
皆様ありがとうございます。
どの製品を選んでも問題ないと分かり良かったです。
もう少し検討して購入しようと思います。
AA2等にする場合は外付けHDDもUSB3.0対応にしないと意味がないんですね。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:23220767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
お世話になります。
挑戦者ブランドのRockDiskNextを使っていたのですが、どうやら基板がお亡くなりになられたようでLEDが青点滅したまま起動しなくなりました。XFSフォーマットされた内蔵HDD(WDの赤に換装済み)にはデータが残っているようなので、RockDiskNext自体を修理せずこちらの製品を購入してHDD換装すれば良いのではないかと思うのですが、入れ替えただけでは動作しないでしょうか?
保証が利かなくなる等のリスクは承知していますし、1.5TB程度のデータは一旦バックアップを取る方が良さそうですが・・・。
お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
0点

ゼッタイになくしたくないデータならば、
・まずは、KURO-DACHI/CLONE/U3 などのクローンスタンドを買う。
・何が起こってもいいように、別のハードディスクにクローンコピーを取る。
これ重要です。
うっかりはいくらでもありえますからね。
これを行ったならば、
・MZ3は手放せないさんがお考えになっている、別筐体に入れるってことを試してみる。イケルかどうかは、スマン、ワカラン。
とか、
・PCにハードディスクを取り付けて、WindowsでXFSフォーマットを読めるようにするツールを使ってデータをサルベージする。
とか、
・PCにハードディスクを取り付けて、UbuntuなどのLinuxをCD起動して、データをサルベージする。
などなど、何をやっても安心でっす。
日頃のバックアップは重要だなってことですね。
書込番号:21287801
1点

ハードディスク内には、純粋にデータだけではなく、OS、システムデータなど色々なものも書き込まれていますので、別筐体、ましてや別製品でそのまま使える確率は、だいぶん低いのではないのかなぁと考えます。
そのことに縛られないで、その後の選択の幅を広げるには、別PCでサルベージするのがオススメではありまっす。
書込番号:21287813
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
クローンスタンドは持っているのでコピーしても良いのですが、コピー先の3TBを用意しないといけないのが問題ですね。
この製品とRockDiskNextではCPU等も異なる(こちらの方が高速っぽいですね)ようなので、おっしゃるようにそのまま認識させるのは難しいそうな気がします。
Raise Data Recovery for XFS+でデータが残っていることは確認出来たので、Ubuntuをセットアップしてそのまま読み出そうと思います。
問題はRockDiskNextに代わるNASを何にするかなのですが・・・。
書込番号:21288126
0点

コピー用ハードディスクは、元ドライブ以上の容量であればいいので、このさい1〜2台買ってしまうというのは?
んで、つぎのNASは、ドライブレスのにしてそれに突っ込むと。
クローンコピーは万が一の保険でありまっす。
無しで突撃しても、もちろんおっけーでございまっす。
書込番号:21288508
0点

MacのParallelsにUbuntuをインストールしてある程度のデータは取り出せましたが、共有フォルダ以外のデータはダメですね。正常なRockDiskNextを入手するか修理すればOKですが、元々それほど重要なデータはなかったので諦めても良いかと。
ここはひとつWDの赤ラベルをもう1台奮発して、QNAPのTS-231Pあたりにしようかと思っています。
ちなみに、ウチで一番安定して動いているのは、Mac miniに入れたOSX Serverだったりします(笑)。AFPとSambaだけならこれで充分なんですが・・・。
書込番号:21290971
0点

>MZ3は手放せないさん
RockDiskNextのHDDは/homeにマウントしてるだけですので共有フォルダ以外のデータはないですよ。
OS関係はMTD(NANDフラッシュ)に書き込まれています。
一応、参考までにですが
メイン基板の故障かもしれないので、修理代は約9,000円+送料ぐらいだと思われます。
修理が可能であれば…
書込番号:21291070
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
以前のモデルだとiobb.netからDDNSでホスト名を取得できたみたいなのですが、
このモデルは不可能なのでしょうか?
外部ネットワークからftpで接続したい為、DDNSを利用したいです。
0点

『以前のモデルだとiobb.netからDDNSでホスト名を取得できたみたいなのですが、
このモデルは不可能なのでしょうか?』
HDL-AA2/Eでは、従来のリモートアクセスやRemote Link 2とは異なり、Remote Link 3に対応しています。Remote Link 3では、DDNSサービスを利用せず、IOPortalへの登録を行って、HDL-AA2/Eへのアクセスには、専用のアプリ「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」を使用する必要があるようです。
DDNSサービスを利用する場合には、別途DDNSサービスへの登録が必要となるようです。
外出先からアクセスできる「Remote Link 3」
Remote Link 3(リモートリンク3)は、外出先のパソコンやスマホ・タブレットからインターネットを介して、NASの保存データにアクセスすることができる機能です。NASに本機能のパッケージを追加いただくことでご利用いただけます。アクセスには、専用のアプリ「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」を使用します。
※インターネット接続環境が必要です。
※ IOPortalへの登録が必要です。
※接続のためのPINコード(QRコード)はNASの設定画面にて発行されます。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aae/index.htm
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
今回、パッケージ(アドオン)機能に「Remote Link 3(リモートリンクスリー)」が追加されました。この「Remote Link 3」は、外出先のスマホやタブレット、パソコンからインターネットを介して、「HDL-AA」や「HDL2-AA」の保存データにアクセスすることができる機能です。アクセスには、専用のアプリ「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」を使用します。
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm
書込番号:21229425
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
この商品の購入を検討しています。
私はNASについてもPCについても疎いので、情けない質問かも知れませんが、アドバイスいただければ幸いです。
現在は、同じくIO DATAの古いLAN DISKを使って、我が家にある複数のPC内のデータを定期的にバックアップしています(バックアップするデータにテレビの録画は含まれていません)。
各PCのデータは、BunBakcupというフリーソフトを利用して、一部は手動で不定期に、また一部はWindowsのタスクスケジューラを使って定期的かつ自動的に、ミラーリング(?)しています(管理世代数は3〜4)。
従来のLAN DISKの容量が決定的に不足しつつあるので、新たにこの機種の購入を検討しています。LAN接続されている複数のPC内のデータのバックアップに使用するという利用目的は今まで通りです。
そして新しいNASでは、各PCからLAN DISKにバックアップされたデータをさらに、LAN DISKに接続された外付けHDDに定期的にバックアップしておきたいと考えています。
そこで、お尋ねしたい事項は次のとおりです。
1)この商品のクチコミ掲示板に「バックアップ用外付けHDDについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910328/SortID=21035494/#tab
というクチコミがあり、そのやりとりも読ませて頂いたのですが、
バックアップ用の外付けHDDは、IO-DATAによる動作確認が取れているかどうかを気にしなければ、基本的にはどこのメーカーのHDDでも(少なくとも理屈上は)使えそうと考えてもいいのでしょうか。それとも、そんなに単純なものではないのでしょうか。
例えば、本製品のレビューで紹介されていた外付けHDDのスリープ連動機能は是非活用したいのですが、その場合は、やはり対応が確認されている外付けHDDじゃないと、正しく機能しない可能性の方が高いと考えるべきでしょうか。
2)商品説明サイトに『外付USB HDDミラーリング機能搭載』とありますが、この「ミラーリング」は世代管理が可能でしょうか?(現在、私がBunBackupというソフトを使っておこなっているように、ミラーリングによって削除/更新されるファイルを、指定の世代だけ、別途保存しておくことは可能でしょうか?)
3)また、ミラーリングではなく履歴差分バックアップを選択する場合、この差分バックアップの機能は『専用フォーマットされた外付USBハードディスクを指定した場合に利用可能です』とありました。専用フォーマットを行うことで、差分バックアップがとれるようになるのは魅力的ですが、この場合、
3-a)定期的に差分バックアップを自動的に統合するか、定期的にフルバックアップを自動的に取り直して、古いフルバックアップおよび差分ファイルを削除するようにスケジュールすることは可能でしょうか?
3-b)「専用フォーマット」というのがどういうものかよくわからないのですが、この専用フォーマットされた外付けHDD内のデータは、NASを介さずに、例えばWindows 10 PCのUSBポートに直接接続しても、Windowsでその外付けHDD内のデータを読み出すことは可能なのでしょうか。
お尋ねしたい事項は以上です。
ダラダラと長く、要領を得ない質問かと思いますが、どうかよろしくお願い致します。
0点

『バックアップ用の外付けHDDは、IO-DATAによる動作確認が取れているかどうかを気にしなければ、基本的にはどこのメーカーのHDDでも(少なくとも理屈上は)使えそうと考えてもいいのでしょうか。それとも、そんなに単純なものではないのでしょうか。
例えば、本製品のレビューで紹介されていた外付けHDDのスリープ連動機能は是非活用したいのですが、その場合は、やはり対応が確認されている外付けHDDじゃないと、正しく機能しない可能性の方が高いと考えるべきでしょうか。』
「IO-DATAによる動作確認」については、自社製品のみの結果となりますので、他社の商品を選択したい場合には、ご自身で判断せざるを得ません。HDL-AA2/E側のUSB-SATA変換チップの仕様によっては、USB HDDを正しく認識できない場合があるようですので、ご自身で商品選定に自信がない場合には、動作確認が取れている商品を選択した方がトラブルは少ないかと思います。
注意点としては、USB HDDの出荷時の初期フォーマットはNTFSになっているようですので、LAN DISKのバックアップや増設用として使用する場合、別途LAN DISKよりフォーマットが必要となります。
最近の商品(HDL-AA2/Eなど)でしたら、GPTパーティションに対応していますので、2TBを越える容量のHDDも使用可能かと思います。
特に、「スリープ連動機能」については、HDL-AA2/E側のUSBに電源電圧が供給しない場合にUSB HDD側がスリープ状態に移行する機能ですが、OSやドライバを使用する製品もあるようです。しかし、公開情報も少ないため、「IO-DATAによる動作確認」から選択した方が確実かと思います。
『商品説明サイトに『外付USB HDDミラーリング機能搭載』とありますが、この「ミラーリング」は世代管理が可能でしょうか?(現在、私がBunBackupというソフトを使っておこなっているように、ミラーリングによって削除/更新されるファイルを、指定の世代だけ、別途保存しておくことは可能でしょうか?)』
「ミラーリング」とは、RAIDによる「ミラーリング」となりますので、「世代管理」の概念はありません。
BunBackupのミラーリングとは、バックアップによる世代管理ができるバックアップ方式のようですので、区別してください。
HDL-AA2/Eの内蔵HDDのデータをUSB端子に接続したUSB HDDにバックアップする場合には、通常HDL-AA2/Eのバックアップツールを使用します。
『3)、3-a)、3-b』について
BunBackupを使用する場合、(バックアップ元/先共に)ネットワーク経由となりますのでバックアップ時間は長くなりますが、バックアップ元をHDL-AA2/Eの共有フォルダ、バックアップ先にUSB HDDの共有フォルダを選択すれば、バックアップによる世代管理は可能となります。この場合、バックアップによる世代管理となりますので、USB HDDの容量を見積もる必要があります。
「3-a)」については、BunBackupを使用する場合となりますので、BunBackupのサポート機能をご確認ください。
「3-b)」については、HDL-AA2/Eに接続して「専用フォーマット」を行うと通常のWindows PCでは認識(読み/書き)できません。
書込番号:21181559
1点

>LsLoverさん
さっそく詳細でご丁寧なコメント、アドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
お陰様で頭の中をだいぶ整理できた気がします。
無理をせず、仮に少々高くても、「IO-DATAによる動作確認」がとれている外付けHDDドライブを購入しようと思いました。
専用フォーマットの件も、ありがとうございました。やはり専用フォーマットというだけに、Windowsで直接認識できるものではないんですね。
そしてミラーリングの意味もようやく理解できました^^;
もういちど検討してみますが、HDL-AA2/Eのバックアップツールを使うか、アドバイスいただいたようにBunBackupが使えるなら、慣れたソフトでバックアップすることを考えてみます。
おかげさまで、購入、設定への心理的ハードルが、ぐっと低くなりました。ありがとうございました。
書込番号:21182260
0点

『やはり専用フォーマットというだけに、Windowsで直接認識できるものではないんですね。』
専用フォーマットしたUSB HDDをパソコンにUSB接続して、添付の「LAN DISK Backup Reader」を使うと読み込みのみできるようです。
USB HDDに関するご注意
対応フォーマット形式:専用 ※4,5
本製品に接続して使う:本製品に接続して使う
パソコンに接続して使う※2:読み込みのみ可※3
※1 FAT形式のフォーマットでは、2TB以上の容量を使うことはできません。本製品で2TBより大きい容量のUSB HDDをFAT形式でフォーマットする場合は、2TBのパーティションを作成してフォーマットされます。また、FAT32形式のフォーマットでは、1ファイル4GB以上のファイルを扱うことができません。
※2 2TBより大きい容量のUSB HDDはWindows Vista以降でのみご利用になれます。
※3 添付の「LAN DISK Backup Reader」を使う必要があります。(添付ソフトをインストールする参照)
※4 本製品で専用フォーマットしたUSB HDDは、弊社製HDL-XR、XV、AHシリーズでは使えません。
※5 弊社製LAN DISKで専用フォーマットしたUSB HDDも、本製品で使うことができます
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p4_1
書込番号:21182297
1点

>LsLoverさん
追加情報ありがとうございます。
理解が深まりました。教えて頂いたリンク先を自分で探すことができていませんでした。
NTFSの場合、LAN DISKに接続した際には読み込みのみ可なんですね。
1ファイルで4GBを越えるファイルがいくつもあるので、専用フォーマットで使用することに心を決めました。
添付ソフトのインストールでWindowsによる読込が可能になるなら、たぶん私の想定しているシナリオなら全く問題ないと思います。それができると知ってまた一段と気が楽になりました。
これからは、教えて頂いたリンク先の説明を少しずつ見て、実際の購入、設定までに、ある程度予習しておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21182340
0点

『教えて頂いたリンク先を自分で探すことができていませんでした。』
HDL-AAシリーズの「画面で見るマニュアル」です。
HDL-AA2/E
取扱説明書等(別ウィンドウで開きます)
http://www.iodata.jp/lib/product/h/5471.htm
書込番号:21182371
1点

解決済みですが、I-O DATA HDL2-AA6で試したのでコメントしておきます。
>外付けHDDのスリープ連動機能
HD-LC3.0U3-BK(WED RED 3TBに換装)にて本体スリープした際に、USB-HDDが回転停止、電源ランプ消灯することを確認しました。
>3-a)について
Windowsのファイル履歴機能を使えばいいと思います。自分はnasneに自動バックアップをしています。
書込番号:21182767
1点

>Cafe_59さん
ご報告有難うございます。
今まではファイル/フォルダ単位のバックアップはBunBakcupで、またシステムドライブ全体のイメージはTrueImageでバックアップをとっており、それに慣れていたので、Windowsが元から備えているバックアップ関連の機能を使ったことがありませんでした。
この機会にその使い方も調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21182997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





