
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2017年8月8日 17:51 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月12日 14:52 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2017年7月23日 02:53 |
![]() |
15 | 16 | 2017年5月31日 16:57 |
![]() |
9 | 5 | 2017年5月2日 14:47 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月23日 03:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
Dropbox連携できている方いらっしゃいますか?
ファームウェア1.03、クラウドストレージ連携1.23、他に追加しているパッケージなしで
Dropboxの設定をすませて初回の同期が終了しまいした。
終了するまでファイルが見えなかった&ログも出力されなかったので心配でしたが、ログを見るとすべて成功しているようでした。
しかし、その後、他のパソコンでファイルを編集・追加・削除したり、LAN DISK上のファイルを編集・追加・削除しても
一向に同期されません。
ちょっと古いブログですが、こちらの方は初回以外は普通に使えているようです。
ttp://k-m-c.blog.so-net.ne.jp/2012-02-25
こちらのブログの「追加注意!」というコメントで、「全てのファイルが同期完了した状態で1つファイルを追加すると、そのファイルが同期されるまでになんと数日かかります!」とあり、もしかして同じ状況かも???と感じています。
ttps://ameblo.jp/atlaslaw/entry-11533228367.html
そしてこのくらいしか事例(紹介記事はありますが日常的に使っている感じがない)しか見つけることができませんでした。
使ってる方いらっしゃいますか? どんな感じでしょう???
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
自宅に余っているアイ・オー・データの外付けHDD(HDC-LA3.0)はこちらの商品のバックアップ用外付けHDDとして使用できますか?メーカーの対応表には書いてなかったようでしたのでやはり無理なのでしょうか?
0点

自宅に余っているアイ・オー・データの外付けHDD(HDC-LA3.0)はこちらの商品のバックアップ用外付けHDDとして使用できますか?』
「HDC-LA3.0」については、動作確認は取れていないよですが、ご利用は可能かと思います。
個人向けモデル(LAN DISK)
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/hdd.htm
LAN DISKのバックアップ用HDDとして使っている方居ませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000639438/#20404954
書込番号:21035551
1点

ご回答ありがとうございました。
張っていただいたリンク先を見る限りいけそうですね。
早速購入してみます。
書込番号:21037814
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
3Tの機器を購入して2週間以上経ちますが、未だに接続できませんのでアドバイスをお願いします。
有線LANでPC SONY VPCJ249FJ/P Wiondows7から接続をしようとしても接続ができません。
設定は登録済みで、DISC1、LANDISC ROG、追加しましたフォルダーはエクプローラー確認すると見えますが、
どのフォロダーもアクセスすると「ネットワークの接続パスワード」を要求され、パスワードを入力してもアクセスできません。
メーカーのサポートから、「PCで新しいユーザーを作成し、そちらからのアクセスをお試しいただきたく存じます。」
と回答を頂き、新しいユーザを作成してアクセスしても同じことです。
その後サポートから回答がなくなりましたので、皆様にアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/item/K0000910329/
こちらに書き込みです!
参考
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:21031655
2点

>沼さんさん
ありがとうございます。
「NASなんてそんなもので、知識のない人が手を出すにはハードルが高いのかもしれません。」
ってありますね。
知識のない私には、有料クラウドの方がよかったんですかね?
書込番号:21051204
0点

もう解決済みだとは思いますが。
HDL2-AA6/Eを使っており、VAIO S15やXperia Z3TCにて運用してます。
win機にあるID、パスワードを削除、NASは初期化してパスを設定しない状態でアクセスしたらどうなりますか?
書込番号:21061312
1点

小生の書き込みが正しく伝わらなかったようです。
書込番号:21061426
1点

>Cafe_59さん
まだ、解決できずにいます。
アドバイス頂きました、「win機にあるID、パスワードを削除」とは、
アカウントを削除することですか?
現在、私(管理者)と家族のアカウントがありますが、
そのアカウントを削除することデータが消えないか不安があります。
メーカのサポート対応で、新しいアカウントを作成して、NASを初期化して試みたのですが、
「ネットワークの接続パスワード」を要求されフォルダーを見ることができません。
未だ、何も保存できない状態です。
そもそも「ネットワークの接続パスワード」ってなんなのでしょうか?
書込番号:21061735
1点

よくわからないのですが、次のQ&Aページなどは参考になりませんか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20115.htm
書込番号:21063347
0点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
小さな事務所です。
パソコンはWindows10が1台、Windows7が2台あり、
エクセルやPDFファイル、そして写真が日常使用するファイルのほぼ全てです。
現在は、各パソコンで作業したデータはUSB記憶媒体に保管し、
その記憶媒体を廻しながら情報共有しています。
かなり素人なのはお分かり頂けたと思います。
web上のストレージ
Dropbox、OneDrive、Google Drive を使用してみましたが、
Web上でエクセルを開くと、OneDriveでさえも
通常デスクトップで作業するエクセルとは体裁が異なるようでした。
ここで質問ですが、
3つのパソコン間でファイルを共有先のファイルに直接アクセスすることで、
更新や上書きできることを実施したく、この商品に行きつきました。
3つのパソコンは有線LANではつながっていません。
プリンターやスキャンはWi-Fi対応のプリンタで運用してます。
@こちらの商品を購入すれば、私が行いたいことが出来るのでしょうか?
Aまた、この商品だけを購入すれば、あとはWi-Fi経由で共有できるのでしょうか?
B出来ないようでしたら、どのような対応をすれば実施可能か・・・
も含め教えて頂けると助かります。
もちろん、イニシャル・ランニングのコスト見合いは大きいです。
よろしくお願いします。
0点

Webのクラウドストレージを利用されているようですから、
無線LAN ルータをお持ちなのだと推測します。
その無線LAN ルータとNASをLAN ケーブルで接続すれば、3台のパソコンから
NAS に読み書きできます。
書込番号:20907747
2点

>3つのパソコンは有線LANではつながっていません。
>プリンターやスキャンはWi-Fi対応のプリンタで運用してます。
無線LANルーターにすべてぶら下がってLANネットワークとなってると思います。
プリンターが各PCから印刷で来てるならば、ネットワークハードディスクも
同じような繋がり方と思っていいです。
NAS(Network Attached Storage) は簡易的なファイルサーバです。
一つのファイル専用PCのようなものですね。
>@こちらの商品を購入すれば、私が行いたいことが出来るのでしょうか?
用途に適してると思います。
無線LANルーターと有線LANケーブルで接続すればPCと同じネットワーク内に繋がります。
あとは、PCから簡単設定で設定するだけです。
無線LANルーターがあればこれだけです。LANケーブルが付属していなければ用意しますが
大抵は簡易的なケーブルが付いてたりします。
書込番号:20907803
2点

『更新や上書きできることを実施したく、』
「更新」と「上書き」の違いは何でしょうか?
書込番号:20907896
1点

外部からアクセスするには特定のポートを利用する必要がありますが、一般的な企業であればその利用が許されない可能性が高いですね。
書込番号:20907934
2点

>3つのパソコンは有線LANではつながっていません。
NASを含め、PC等が同一ネットワークにあれば、使用可能です。
そのため、有線に拘る必要はなく、無線LANでも問題はありません。
USBメモリを今はお使いとのことですが、NASでも同じですがバックアップは取って置かれるのをお勧めします。
元が壊れて使えなくなっても、同じ内容の予備があればそれを元通りに出来ますから。
このNASでは、同社製のUSB接続の外付けHDDや同型のNASを組み合わせることで、バックアップを自動的にとれるように設定が可能ですy
書込番号:20908045
3点

papic0さん
無線ルーターとは電話回線につながっているWi-Fiの機器のことですよね?
こんなことも知らないでスイマセン。
Re=UL/νさん
>無線LANルーターと有線LANケーブルで接続すればPCと同じネットワーク内に繋がります。
少しずつイメージが湧いてきました。
LsLoverさん
>「更新」と「上書き」の違いは何でしょうか?
同じですよね。失礼ました。
ありりん00615さん
私のお客様先の企業も皆さん外部からのアクセスはできないと言ってました。
たしか、Zファイル・・・云々と…
パーシモン1wさん
>このNASでは、同社製のUSB接続の外付けHDDや同型のNASを組み合わせることで、
バックアップを自動的にとれるように設定が可能ですy
なんか・・・?よさそうな機能ですね。でも、少し意味が分からなくなってきました。
どなたか、私でもより分かりやすいご説明を頂けると・・・
とくに、
“同社製のUSB接続の外付けHDDや同型のNAS”
が具体的にどのような機器を指して、これを実施すると、しないとでは
“何”が“どう”なるのか・・・
書込番号:20908482
0点

〉無線ルーターとは電話回線につながっているWi-Fiの機器のことですよね?
無線LANルータは、事務所内のパソコン3台を束ねてインターネットプロバイダと接続する装置のことです。
電話回線につながっていることは知りませんでした。
書込番号:20908599
0点

>“同社製のUSB接続の外付けHDDや同型のNAS”
>が具体的にどのような機器を指して、これを実施すると、しないとでは
>“何”が“どう”なるのか・・・
バックアップ先に指定できる外付けHDDは、決まっています。それ以外を使用しようとしても、対象として認識されません。
実施しなければ、HDDが故障したときにデータが失われるだけです。バックアップをしていれば、助かるというだけですね。各自のPCに同じデータを持っていたり、手動でデータをコピーしているなら、大丈夫ですが。
メーカーの概要・特徴を一度見られると良いかと。
「安全な保存のための充実したバックアップ機能」
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aae/
バックアップ先に設定可能な外付けHDDについて
LAN DISK バックアップ・増設用ハードディスク対応一覧
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/hdd.htm
操作方法については、下記を御覧ください。
画面で見るマニュアル(データをバックアップする)
パッケージ取扱説明書(クローン)
http://www.iodata.jp/lib/product/h/5471.htm
バックアップについては、現状でも意識しておく必要がありますy
例えば、使いまわしているUSBメモリに、A社への発注リストや見積書を入れており、そのUSBメモリが壊れたとします。再作成するにしても、何を発注したかはその中にしか無いため、作れません。見積もりも管理番号が変わってしまいます。合わせるにしても、元がわからなければ出来ません。
A社に、当社で管理してるデータが壊れたので、見積書などを見せて欲しい・・・なんて、言えませんよね。
バックアップは、自動車の保険などと同じで、もしものときのモノです。そのときに、困らないようにと。
書込番号:20908660
1点

ちょっと方向性の違うお答えになってしまい誠に申し訳ないのですが、仕事の上でのお話ということであれば、業者さんに相談してみるのも一案かと考えます。
小さい事務所といえども、ひいきにしている事務機屋さんとかありませんか?
書込番号:20909126
0点

「更新」と「上書き」に操作上の違いが無ければ、既に回答されているように@、Aの『私が行いたいことが出来る』と思います。
業務上のマスタデータをLAN DISK上に格納するのであれば、バックアップを定期的に取る必要があるかと思いますので、USB HDDの購入も併せて検討されることをお勧め致します。
USB HDDを増設する
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p4_3
バックアップ
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p14_7__back71
書込番号:20909647
1点

皆さま、
色々とありがとうございます。
3台のうち1台をホストとしてデータを保存するPCとして利用し共有フォルダを作成し、
他の2台はデータをそこに保存、あるいは読み込むようにすればいい・・・という事も聞き
http://www.ask-mswin.com/win10-fileshare/から
http://yakudate.com/windows10-7share1/を参考に設定してましたが、
私のパソコンはウインドイズ10Homeなので下記が該当するのですが、
どうしたら、次に進めるのか・・・かお分かりになる方はいらっしゃいますか?
※Windows 10 Homeでは ローカルユーザーとグループ は表示されません
書込番号:20911923
0点

『3台のうち1台をホストとしてデータを保存するPCとして利用し共有フォルダを作成し、
他の2台はデータをそこに保存、あるいは読み込むようにすればいい・・・という事も聞き』
参考にされた内容は、Windows PCの共有フォルダを認証(パスワード)なしでアクセスするようですが、家庭内でも余り推奨されない設定かと思います。
Windows 10からは、Guestアカウントが無くなっておりますので、パスワードなしのアカウントを作成することになるかと思います。
LAN DISKの用途はどのようにお考えなのでしょうか?
書込番号:20912270
0点

連続投稿で申し訳ありません。
LAN DISKにデータを保存するようにしては如何でしょうか?
詳細は、「共有するにあたって」や「共有を追加する」をご参照ください。
▼共有設定する
共有するにあたって
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p2_1
▼共有設定する
共有を追加する
@ユーザーを追加する ==> Windows PCのユーザアカウントと同じで追加する
Aグループを追加する ==> 事業所内のユーザーを同一のグループに設定する
B共有フォルダーを追加する ==> [詳細アクセス権設定]でユーザー/グループのアクセス権を設定する。
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p2_2
書込番号:20912307
1点

LAN DISKはまだ購入前なんですよね。
共有PCとしてのファイル共有とか、お話がこの商品からずれていきそうな気配を感じるのですが…。
複数の社員同士で、業務として使用するシステムを構築しようとお考えなのであれば、趣味の世界とは違ってくると思います。
共有衝突とか、万が一のバックアップまできちんと想定なさることをお忘れなく。
書込番号:20912519
0点

皆さま、
本当にありがとうございました。
仕組みがよくわかりました。
先ずは、ホスト的役割をするPC端末を決め、
各種データは無線LAN経由で取りに行くようにしました。
そして、今回の商品も購入しWでバックアップするようにしました。
本当にありがとうございます
書込番号:20932104
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
お世話になります。
LAN接続の外付けHDDをWi-Fiルーターに接続するだけで、Wi-Fiルーターに3台接続しているパソコンと共有HDDと
して使えますか? LAN接続HDDを使ったことがない全くの初心者です。
Wi-FiルーターはバッファローのWHR−1166DHP3 です。
現在、ノートパソコンとは1台が Wi-F接続し、もう2台が有線LAN接続してます。 すべてWINDOWS10です。
使えるとした場合は、セキュリティーソフトはウィルスバスターを2台に使用して1台はノートパソコン購入時
にインストールされていたマカフィーです。
アドバイスよろしくお願いします。
1点


>O型君さん
はじめまして。
現在IPアドレスをルータから払い出している場合は、本製品をルータに接続し付属のLANDISKコネクトというソフトウエアで設定することで利用できますが、そうでない場合は本機のIPアドレス等の設定が必要となります。詳細は以下のページを確認してください。
http://www.iodata.jp/support/advice/hdl_1/htm/inst-03.htm
書込番号:20860533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCのセットアップと同じで、NASも初期設定は必要ですy
書込番号:20860669
0点

PC から共有 HDD (LAN HDD/NAS) として使いたい場合、基本的にはすでに他の方が書かれたように、共有フォルダーを使うための最低限の設定が必要です。
ちなみに、ルータの DHCP サーバ機能が有効になっているとして、本機を何も初期設定しないで LAN (ルータの LAN 端子) につないだ場合、PC からは「ネットワーク」の「コンピュータ」のところに「LANDISK-xxxxxx」 (xxxxxx は機器ごとに異なる) という名前で表示されます。(Windows 8.1 の場合)
これをダブルクリックすると disk1 フォルダーと LAN DISK log フォルダーが表示されますが、いずれもその先に進む (フォルダー内部にアクセスする) と、「ユーザ名」と「パスワード」の入力が求められます。
でもまだ管理者 (admin) のパスワード設定またはユーザ登録 (最低限の設定) がされていないので、このままではアクセスできない状態です。
なお、本機の設定画面にアクセスして、最低限管理者のパスワード設定をすれば、新規にユーザ登録をしなくても、ユーザ名を admin にしてそのパスワードを使って上記フォルダにアクセスできるようになります。(まあ、普通は管理者とは別にアクセス用のユーザ登録する方がよいでしょうが)
書込番号:20861663
3点

PC と LAN ケーブルで直結したり、LAN HUB だけを使うなど、ルータを使わない場合 (正確には DHCP サーバがない場合) は、本機の初期設定では IP アドレスが 192.168.0.200 に固定されるようなので、PC の IP アドレスを手動で 192.168.0.x (x は 0, 200, 255 以外の任意) に設定して、相手機器のアドレスとして 192.168.0.200 を使って本機にアクセスできます。
本来は LAN DISK コネクトソフトを使って設定するのが基本でしょうが、それを使わなくても設定画面にアクセスすることができますよ、ということです。
書込番号:20861701
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
マイクロソフトネットワーク経由のログがアクセスログに残ることは確認できたのですが、パッケージ追加して利用するFTPでのアクセスログが見当たりません。
もしかしてFTPのログ記録はないのでしょうか?
1点

『マイクロソフトネットワーク経由のログがアクセスログに残ることは確認できたのですが、パッケージ追加して利用するFTPでのアクセスログが見当たりません。』
共有フォルダに関するアクセスログは記録されるようですが、それ以外のアクセスログは記録されないようです。
アクセスログ
アクセスログの読み方
以下の順で表示されます。
日時,操作したユーザー,操作したホスト名,ユーザーのパソコンのIPアドレス,操作内容※,操作結果(OK:成功 fail(xxxx):失敗),操作したフォルダーとファイル
※操作内容
connect:クライアントPC が共有フォルダーに接続した
disconnect:クライアントPC が共有フォルダーの接続を解除した
open_read:対象ファイルを読み込みモードで開いた
open_write:対象ファイルを書き込みモードで開いた
close:ファイルが閉じられた
mkdir:フォルダー作成時
rmdir:フォルダー削除時
rename:ファイル/ フォルダーの名前が変更された
unlink:ファイル削除時
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p14_2__info25
書込番号:20759824
1点

>それ以外のアクセスログは記録されないようです。
やっぱりそうですか。
ルータログでNASにftp接続してるところまではわかるのですが、NASのどのフォルダやファイルにアクセスしてるか知りたかったのですが、残念ですね。
家庭用NASの限界ってところでしょうか。
お調べいただきありがとうございました。
書込番号:20760182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





