
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年1月24日 12:39 |
![]() |
1 | 6 | 2017年10月19日 20:28 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月26日 07:29 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2017年7月23日 02:53 |
![]() |
2 | 2 | 2017年3月23日 03:57 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2016年9月22日 23:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
7年前にこの製品を購入し、音楽ファイルとTVの録画番組を入れています。
REGZA 55J10X、DBR-Z420の録画番組とCATV(パナソニック製)の録画番組の中で残しておきたいものだけ、HDL-AA2/Eにムーブして基本はREGZA 55J10Xで視聴しています。
最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
そうなる前に、別のNASを購入しておこうと思いますが、現在の録画番組が失われてしまうことが一番痛手です。
現存の録画番組のムーブできるNASについて教えていただけませんでしょうか。
後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、「テレビの録画番組のダビングや視聴には対応していません。」と記載されていました。
また、音楽ファイルも入れており、オンキヨーのNS-6130で聞いています。音楽ファイルも移行できると助かります。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

>erythpelasさん
>後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、
HDL-AAシリーズの後継はHDL-AAXシリーズで、またその後継がHDL1-LEシリーズとなるみたいです。
DTCP-IP(録画番組のムーブ/ダビング)はRECBOXがあるので、棲み分けさせたいのかと…
HDL-AAXシリーズも8TBモデル除いて在庫限りとなってますが、まだ入手は可能みたいですので
HDL-AAX2(https://kakaku.com/item/K0001226525/)あたりが使い勝手もあまり違わずに無難なのではと思います。
>最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
HDL-AAシリーズは自己責任でHDD換装されてる方もいますので、HDD交換して予備機として残しておくという手段も残っていると思います。
書込番号:26048528
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
お世話になります。
挑戦者ブランドのRockDiskNextを使っていたのですが、どうやら基板がお亡くなりになられたようでLEDが青点滅したまま起動しなくなりました。XFSフォーマットされた内蔵HDD(WDの赤に換装済み)にはデータが残っているようなので、RockDiskNext自体を修理せずこちらの製品を購入してHDD換装すれば良いのではないかと思うのですが、入れ替えただけでは動作しないでしょうか?
保証が利かなくなる等のリスクは承知していますし、1.5TB程度のデータは一旦バックアップを取る方が良さそうですが・・・。
お詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけると幸いです。
0点

ゼッタイになくしたくないデータならば、
・まずは、KURO-DACHI/CLONE/U3 などのクローンスタンドを買う。
・何が起こってもいいように、別のハードディスクにクローンコピーを取る。
これ重要です。
うっかりはいくらでもありえますからね。
これを行ったならば、
・MZ3は手放せないさんがお考えになっている、別筐体に入れるってことを試してみる。イケルかどうかは、スマン、ワカラン。
とか、
・PCにハードディスクを取り付けて、WindowsでXFSフォーマットを読めるようにするツールを使ってデータをサルベージする。
とか、
・PCにハードディスクを取り付けて、UbuntuなどのLinuxをCD起動して、データをサルベージする。
などなど、何をやっても安心でっす。
日頃のバックアップは重要だなってことですね。
書込番号:21287801
1点

ハードディスク内には、純粋にデータだけではなく、OS、システムデータなど色々なものも書き込まれていますので、別筐体、ましてや別製品でそのまま使える確率は、だいぶん低いのではないのかなぁと考えます。
そのことに縛られないで、その後の選択の幅を広げるには、別PCでサルベージするのがオススメではありまっす。
書込番号:21287813
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
クローンスタンドは持っているのでコピーしても良いのですが、コピー先の3TBを用意しないといけないのが問題ですね。
この製品とRockDiskNextではCPU等も異なる(こちらの方が高速っぽいですね)ようなので、おっしゃるようにそのまま認識させるのは難しいそうな気がします。
Raise Data Recovery for XFS+でデータが残っていることは確認出来たので、Ubuntuをセットアップしてそのまま読み出そうと思います。
問題はRockDiskNextに代わるNASを何にするかなのですが・・・。
書込番号:21288126
0点

コピー用ハードディスクは、元ドライブ以上の容量であればいいので、このさい1〜2台買ってしまうというのは?
んで、つぎのNASは、ドライブレスのにしてそれに突っ込むと。
クローンコピーは万が一の保険でありまっす。
無しで突撃しても、もちろんおっけーでございまっす。
書込番号:21288508
0点

MacのParallelsにUbuntuをインストールしてある程度のデータは取り出せましたが、共有フォルダ以外のデータはダメですね。正常なRockDiskNextを入手するか修理すればOKですが、元々それほど重要なデータはなかったので諦めても良いかと。
ここはひとつWDの赤ラベルをもう1台奮発して、QNAPのTS-231Pあたりにしようかと思っています。
ちなみに、ウチで一番安定して動いているのは、Mac miniに入れたOSX Serverだったりします(笑)。AFPとSambaだけならこれで充分なんですが・・・。
書込番号:21290971
0点

>MZ3は手放せないさん
RockDiskNextのHDDは/homeにマウントしてるだけですので共有フォルダ以外のデータはないですよ。
OS関係はMTD(NANDフラッシュ)に書き込まれています。
一応、参考までにですが
メイン基板の故障かもしれないので、修理代は約9,000円+送料ぐらいだと思われます。
修理が可能であれば…
書込番号:21291070
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
以前のモデルだとiobb.netからDDNSでホスト名を取得できたみたいなのですが、
このモデルは不可能なのでしょうか?
外部ネットワークからftpで接続したい為、DDNSを利用したいです。
0点

『以前のモデルだとiobb.netからDDNSでホスト名を取得できたみたいなのですが、
このモデルは不可能なのでしょうか?』
HDL-AA2/Eでは、従来のリモートアクセスやRemote Link 2とは異なり、Remote Link 3に対応しています。Remote Link 3では、DDNSサービスを利用せず、IOPortalへの登録を行って、HDL-AA2/Eへのアクセスには、専用のアプリ「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」を使用する必要があるようです。
DDNSサービスを利用する場合には、別途DDNSサービスへの登録が必要となるようです。
外出先からアクセスできる「Remote Link 3」
Remote Link 3(リモートリンク3)は、外出先のパソコンやスマホ・タブレットからインターネットを介して、NASの保存データにアクセスすることができる機能です。NASに本機能のパッケージを追加いただくことでご利用いただけます。アクセスには、専用のアプリ「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」を使用します。
※インターネット接続環境が必要です。
※ IOPortalへの登録が必要です。
※接続のためのPINコード(QRコード)はNASの設定画面にて発行されます。
http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-aae/index.htm
パッケージ(アドオン)機能「Remote Link 3」で外出先からのアクセスも可能となった超高速NAS「HDL-AA」「HDL2-AA」
今回、パッケージ(アドオン)機能に「Remote Link 3(リモートリンクスリー)」が追加されました。この「Remote Link 3」は、外出先のスマホやタブレット、パソコンからインターネットを介して、「HDL-AA」や「HDL2-AA」の保存データにアクセスすることができる機能です。アクセスには、専用のアプリ「Remote Link Files(リモートリンクファイルズ)」を使用します。
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/71/index.htm
書込番号:21229425
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
3Tの機器を購入して2週間以上経ちますが、未だに接続できませんのでアドバイスをお願いします。
有線LANでPC SONY VPCJ249FJ/P Wiondows7から接続をしようとしても接続ができません。
設定は登録済みで、DISC1、LANDISC ROG、追加しましたフォルダーはエクプローラー確認すると見えますが、
どのフォロダーもアクセスすると「ネットワークの接続パスワード」を要求され、パスワードを入力してもアクセスできません。
メーカーのサポートから、「PCで新しいユーザーを作成し、そちらからのアクセスをお試しいただきたく存じます。」
と回答を頂き、新しいユーザを作成してアクセスしても同じことです。
その後サポートから回答がなくなりましたので、皆様にアドバイスを頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

http://kakaku.com/item/K0000910329/
こちらに書き込みです!
参考
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:21031655
2点

>沼さんさん
ありがとうございます。
「NASなんてそんなもので、知識のない人が手を出すにはハードルが高いのかもしれません。」
ってありますね。
知識のない私には、有料クラウドの方がよかったんですかね?
書込番号:21051204
0点

もう解決済みだとは思いますが。
HDL2-AA6/Eを使っており、VAIO S15やXperia Z3TCにて運用してます。
win機にあるID、パスワードを削除、NASは初期化してパスを設定しない状態でアクセスしたらどうなりますか?
書込番号:21061312
1点

小生の書き込みが正しく伝わらなかったようです。
書込番号:21061426
1点

>Cafe_59さん
まだ、解決できずにいます。
アドバイス頂きました、「win機にあるID、パスワードを削除」とは、
アカウントを削除することですか?
現在、私(管理者)と家族のアカウントがありますが、
そのアカウントを削除することデータが消えないか不安があります。
メーカのサポート対応で、新しいアカウントを作成して、NASを初期化して試みたのですが、
「ネットワークの接続パスワード」を要求されフォルダーを見ることができません。
未だ、何も保存できない状態です。
そもそも「ネットワークの接続パスワード」ってなんなのでしょうか?
書込番号:21061735
1点

よくわからないのですが、次のQ&Aページなどは参考になりませんか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20115.htm
書込番号:21063347
0点




NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
マイクロソフトネットワーク経由のログがアクセスログに残ることは確認できたのですが、パッケージ追加して利用するFTPでのアクセスログが見当たりません。
もしかしてFTPのログ記録はないのでしょうか?
1点

『マイクロソフトネットワーク経由のログがアクセスログに残ることは確認できたのですが、パッケージ追加して利用するFTPでのアクセスログが見当たりません。』
共有フォルダに関するアクセスログは記録されるようですが、それ以外のアクセスログは記録されないようです。
アクセスログ
アクセスログの読み方
以下の順で表示されます。
日時,操作したユーザー,操作したホスト名,ユーザーのパソコンのIPアドレス,操作内容※,操作結果(OK:成功 fail(xxxx):失敗),操作したフォルダーとファイル
※操作内容
connect:クライアントPC が共有フォルダーに接続した
disconnect:クライアントPC が共有フォルダーの接続を解除した
open_read:対象ファイルを読み込みモードで開いた
open_write:対象ファイルを書き込みモードで開いた
close:ファイルが閉じられた
mkdir:フォルダー作成時
rmdir:フォルダー削除時
rename:ファイル/ フォルダーの名前が変更された
unlink:ファイル削除時
http://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_manual/index.html#p14_2__info25
書込番号:20759824
1点

>それ以外のアクセスログは記録されないようです。
やっぱりそうですか。
ルータログでNASにftp接続してるところまではわかるのですが、NASのどのフォルダやファイルにアクセスしてるか知りたかったのですが、残念ですね。
家庭用NASの限界ってところでしょうか。
お調べいただきありがとうございました。
書込番号:20760182
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
LAN Diskには初挑戦で本製品を購入し、PCやスマートフォンからのアクセスは問題なくできるようになりましたが、Smart J:COM Box(BD-V302J)のネットワーク上の録画機器にうまく設定できません。
Smart J:COM Boxから「ネットワーク上の録画機器」として認識はするのですが、いざ録画設定を行うと
「この番組は予約できません」となります。
同様の接続でDIGAには録画設定できます。
パッケージの追加でメディアサーバはインストールしましたが、
まだ何か設定が足らないのでしょうか?
LAN Diskに詳しい方、教示ください。
0点

JCOMサポート Pioneer BD-V302J ご利用ガイド - 録る:録画に関する注意点
http://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000014906
USB端子・LAN端子について
本機の前面及び背面に搭載されているUSB端子・LAN端子を用いた外部機器への録画はできません。
書込番号:20225178
1点

このNASのDTCP-IP対応は12月のアップデート(しかも有料)の筈ですが…
DIGAで設定されたとの事ですが、実際使えてますか?
書込番号:20225180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIGAで設定されたとの事ですが、実際使えてますか?
↑これはJ:com BOXとDIGAの話しですね、無しの方向で(笑)
書込番号:20225191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hippo-cratesさん
Hippo-cratesさん ありがとうございます。
本当ですね。このような記述があるのですね。
実際にLAN上のDIGA(Smart J:COM Box⇔無線ルータ⇔DIGA)へは録画できました。
>浄玻璃の鏡さん
浄玻璃の鏡さんありがとうございます。
はい。J:com BOXとDIGAで録画はできました。
NASとJ:com BOXが繋がる可能性としてはDTCP-IP対応をすれば良いのでしょうか?
書込番号:20228214
0点

同じIOのRECBOX(A系)&DRやHDL-ART等では、BD-V302JからのLAN録画やダビングが可能ですから…
でも…実際の処は、新機種(+DTCP-IP)な訳ですから、出来る可能性が高い…と云う事です。
書込番号:20228475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





