ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
- microSIMスロットを備えた7.9インチのSIMフリータブレット。
- 通話機能を搭載しているため、通話対応SIMカードと組み合わせれば、携帯電話のように使用できる。
- 光の乱反射を軽減する「VisualMaster」やモーションブラーを抑える「ASUS Tru2Life+」といった映像技術も盛り込んでいる。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1807
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリーASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 9月16日
タブレットPC > ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー
MediaPad M3 LTE と比較した上で、こちらを購入された方へ質問です。
現在購入検討中なのですが、ZenPad3 8.0 を選択された理由を教えて下さい。
自分としては、MediaPad M3の方が魅力的なのですが、価格.comの売れ筋ランキングではZenPad3の方が上位で「自分が知らない何か?」があるのでは、と、気になって、購入に踏み切れないでいます。
よろしくお願いします。
書込番号:21232692
4点
ここの売れ筋なんて実際に売れてる数でも無いから、気にしないで自分の気に入った方を買えば良いです。
書込番号:21232701
3点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910353_K0000928788&pd_ctg=0030&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,104_2-1-2-3,105_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5,107_11-1,108_12-1,103_6-1-2
価格COMのランキングは独自ロジックに基づいているらしいので私は当にしておりませんが、性能的にはMediaPad M3 LTE スタンダードモデル SIMフリーが魅力的に見えます。
書込番号:21232734
3点
展示品で試してみました、私は。
そして、これを使ってます。
プレインストールのアプリでも、かなり使えてます。
いくつものアプリを使用後、一括終了とメモリー解放してくれます。
7.0にアップデート後も、快適に使えてるよ。
これからのご購入なら、同じメーカーの新製品(7.0以降の)かな。
書込番号:21232781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
両機種ともオーナーではありませんが、ほぼ同性能(-15%程度)で価格が安い(-6,000円程度)からではないでしょうか?
<ASUS ZenPad 3 8.0>
・SoC:Snapdragon 650(2x1.8GHz+4x1.5GH、AnTuTu:79,000)
・平均最安値:31,500円
<HUAWEI MediaPad M3 LTE>
・SoC:Kirin 950(4x2.3GHz + 4x1.8GHz、AnTuTu:92,000)
・平均最安値:37,500円
私なら、HUAWEI MediaPad M3 LTE を選びます。
書込番号:21232807
2点
>FTKKさん
わたしも、ランキングに惑わされることはないと思います。
何を売りたがっているのか、の指標に過ぎないので。
HUAWEI『MediaPad M3』とASUS『ZenPad 3』のスペック比較まとめ【8インチSIMフリータブレット】
http://digimonoroad.com/mediapad-m3-vs-zenpad3/
など、両機は、これまで色々なところで比較されています。
以下の三点が、大きな相違点だと思います。
アスペクト比:MediaPad M3 「16:10」 vs ZenPad 3 「4:3」
ROM(内部ストレージ):MediaPad M3 「64GBモデルあり」 vs ZenPad 3 「32GBモデルのみ」
USB:MediaPad M3 「microUSB」 vs ZenPad 3 「USB Type-C」
文字の多い小説などを読むのには、 「4:3」の方が適しています。
しかし、雑誌であれば、アスペクト比は、それほどの違いにはならないでしょう。
動画再生には、 「16:10」が適しています。
内蔵ストレージを64GB必要とするなら、Mediapad M3。
USB 端子については、現時点では、どちらが有利とも言えません。
上記のレビュー記事にありますように、
Antutuベンチマークスコアが、Mediapad M3:90,000~91,000
ZenPad 3 : 74,000〜76,000
ですし、指紋認証機能の有無でも、Mediapad M3に軍配が上がります。
わたしとしては、上記から、Mediapad M3をお勧めします。
書込番号:21232819
4点
言い忘れました。
ゲームがメインなら、ASUS ZenPad 3 8.0(Snapdragon)が無難かもしれません。
書込番号:21232895
0点
『〜比較して購入された方へ質問です。』と書いたのですが...。
仕様などは、メーカのサイトなどである程度分かっているつもりです。 弱電の設計をしていることもあり、ハードの仕様は比較はできるつもりです。 ですが、『比較して購入したけど、実際購入してみたら・・・だった。』的な話があると思っているので、実機で比較して購入された方がいれば話を伺いたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:21232960
3点
実際購入してみたら・・・
モバイルサイトが見れん。
ナビゲーションバーが左右変えられん。
充電着信ランプがない。
背面ライトがないので地震の時、不安。
書込番号:21232995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
通信方式内容を比べるとzenpad3がいいね。
キャリアアグリゲーションの組み合わせで
圧倒する。
キャリアアグ、モンスターマシン。
書込番号:21233122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『〜比較して購入された方へ質問です。』なのに、『比較して購入したけど、実際購入してみたら・・・だった。』とは?
最初から、「購入された方にご質問します。購入後に気が付いた問題があったら教えてください。」と素直な質問されたらどうですか?
本機を購入されている人は、あなたと同じように、似たスペックと価格の他のタブレットと比較しておられると思いますよ。
書込番号:21233127
10点
snapdragonかkirinか?
若しくはメーカーへの信頼度。
私は上記二つのメインに比較してZenPad 3 8.0をチョイスしました。
書込番号:21233932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
両方使いました。
性能、というより普段使いの違いについて聞きたいのかなと思いましたので。
コンパクトさはMediaPadかな。
16:9の動画再生には向いているように思います。
ただ自分としてはホームアプリの変更が煩わしく、ソフトウエアアップデートのたびにデフォルトホームアプリに戻されるのが嫌です。
ZenPadの方が電子書籍を読むのにはサイズ的にはよいように思います。
16:9動画は小さくなってしまうのでちょっと勿体ない。
難点は限界効用逓減の法則さんに同意。
自分の使うアプリで好みが完全に分かれると思います。
自分は電子書籍用途が多いので、スペックが同じラインならZenPadが好みです。
参考まで。
書込番号:21238246
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2024/09/15 9:49:03 | |
| 0 | 2022/06/21 20:04:33 | |
| 11 | 2022/05/25 12:30:25 | |
| 5 | 2021/12/18 19:05:45 | |
| 1 | 2021/09/28 9:34:51 | |
| 5 | 2021/04/20 22:23:53 | |
| 2 | 2021/11/05 14:35:38 | |
| 2 | 2021/03/21 3:07:25 | |
| 1 | 2020/10/06 18:55:51 | |
| 5 | 2020/05/10 15:18:07 |
「ASUS > ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL-BK32S4 SIMフリー」のクチコミを見る(全 2206件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






