EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 124 | 38 | 2017年4月12日 00:06 | |
| 29 | 8 | 2017年4月1日 19:39 | |
| 36 | 13 | 2017年4月1日 15:53 | |
| 53 | 29 | 2017年4月2日 01:52 | |
| 21 | 14 | 2017年3月31日 10:20 | |
| 4 | 5 | 2017年3月26日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
野鳥撮影に挑戦してみたいと思い望遠レンズの購入を考えております。予算等を考慮して以下の3本がいいのではと思ったのですがアドバイス等頂ければと思います。よろしくお願いします。
canon 70-300mm f4-5.6 IS II USM
sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
sigma 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
予算は100,000円程度が限界
撮りたい被写体は飛びものよりは止まってるものをメイン(あわよくば飛んでいるものも撮れれば)
写真撮影歴は風景を主に1年半程です
書込番号:20789442 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
鳥さん撮影は500mm以上で撮ってみえるようです。
候補のなかでは一択ではないでしょうか?
詳しくないので間違ってたらすみません。
書込番号:20789459 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
最近、鳥を少し撮りだした超初心者の印象では、長すぎて困ることはないです。
短いと寄らねばならず、連写音にも双方ビクつき、少し苦労します。
300mmで駄目ってわけではないですが。
あと、三脚使って気長に撮るか、手持ちでスパッと撮るか、--- 奥は深いようです。
書込番号:20789478
5点
>chankawaaaaaさん
3択からですと、
sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
になります。
書込番号:20789480
13点
出来るだけ長いのを選ぶ方が良いかと。
短いのを選んでしまうと、
いずれもっと長いのが欲しくなると思いますので
>sigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
鳥限定でこれ一択です。
chankawaaaaaさん、ちなみにボディは何をお使いなのでしょう?
書込番号:20789509
4点
>chankawaaaaaさん
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000905106/
という選択肢もありますね。
ちょっと値段が高かったり、ズームが逆だったり、しますが、
新しいので、描写はこちらの方がよいかもしれませんね。
sigmaとの比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748941_K0000905106&pd_ctg=1050
こちらのサイトでも比較したスレがありますね。
書込番号:20458204
600ミリの解像はタムロンが上という情報も。
野鳥は、長いに越したことないので、
予算的には、この二択かと。
よいご選択を。
書込番号:20789623
6点
こんにちは
野鳥といってもイロイロいます。
300mmで充分撮れるトリもいれば、600mmでも小さくしか写らないトリもいますし、
止ってるトリ、飛んでるトリ、いろいろです。
撮るトリが決まっていないのであれば、
買ったレンズで撮れるトリを撮るようになるとおもいます。
もちろん600mmを買えば、対象となるトリは多くなりますが、
逆に600mmでも足りないこともよくあります。
それと、1眼じゃなきゃダメですか?
10万あれば、ネオ1眼みたいなコンデジも買えますし。
まずは、
撮りたいトリが決まるまで、双眼鏡などでトリを探してみてはいかがでしょう?
書込番号:20789654
8点
ご意見ありがとうございます!
大きく撮るとなるとやはりそのくらい必要になってきますよね。
野鳥撮影では300mmは広角扱いと聞いたことがありました。
書込番号:20789890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chankawaaaaaさん
先日たまたまスポーツ撮影の待ち時間にウグイスを撮る機会に恵まれました。
7DUにタムロン150−600G2(A022)でしたが、600ミリ(35ミリ換算960ミリ相当)
でも長すぎるどころかずっと望遠端での撮影になりました。(ほんの30分程度でしたが)
野鳥撮影はど素人の私ですが、スポーツ撮影とは違った釣りにも似た?新鮮な楽しさを
味わえたひと時でした。
手持ちで持ち歩ける重量の150−600が最適かも知れないなぁと思ったほどなので、
シグマ、タムロンの150−600が予算的にもバッチリではないでしょうか。
私は野鳥撮影初心者なので詳しい事は専門家にお任せですが、シグマだけでなく今回
私が使用したタムロンG2も手持ちで使える重さなので候補に加えてみてはと思います。
マニュアルフォーカスはタムロンのほうが軽すぎず重すぎず扱いやすいと感じます。
書込番号:20789951
4点
こんにちは。
ボディはAPS-Cなんですかね?
私も先日鳥撮りに初挑戦しましたが、APS-Cに400mmでも
もう少し欲しいな〜と思いました。
でも600mmクラスになるとかなり重くなるので400mmくらいで
トリミング前提でもいいかもしれませんね。
書込番号:20789987
4点
小鳥とかですとsigma 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
予算的に重さがクリアできるのであればより引き寄せられると思います。
値段もだいぶ下がってきていますし今はキャッシュバックもあり
ズームリングは純正と回転方向一緒ですし。
タムロンのG2A022のニコンマウント はの方は私、現状使っていますが。
あのレンズも良いですよ。
書込番号:20790021
3点
>chankawaaaaaさん
飛んでいる鳥、動いている鳥は70-300の方が使いやすいかも
止まっていれば600mmでもなんとか・・・
単に自分の技術が足りないだけですが(´・ω・`)
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20790269
4点
コメントありがとうございます!
鳥さんのことを考えるとあんまり近付いて撮るのもかわいそうですよね〜。
三脚は必要だな感じたら使おうかなという感じです。
書込番号:20790433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます!
書込番号:20790437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70-300でも、150-600にしても被写体や何をどう撮るかにもよりますね。
例えば
ツバメの飛翔なら70-300の方が取り扱いやすいです。
まあ、間違いないのは150-600かと
予算が足りなければ出来るまで我慢も必要かと。
書込番号:20790440
5点
コメントありがとうございます!
長いものが欲しくなるのはわかってるんですが、野鳥初心者でもしっかり扱えるかという不安が少しあったので。
カメラは70Dを使ってます。
書込番号:20790442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
詳しい説明をありがとうございます!
タムロンはズームが逆っていうのが個人的にかなりネックと感じていたので考えてなかったですが、シグマに勝る解像となるとかんがえもんですね〜。
参考にさせていただきます!
書込番号:20790456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
カワセミの美しさに魅力を感じ野鳥撮影をしてみたいと思いましたが、調べてみると可愛らしい鳥やかっこいい鳥が近くにもたくさんいることがわかり、いろんな鳥を撮ってみたいなと思っています。
コンデジも考えましたが、あえて一眼にこだわっていこうかなと思っています。
書込番号:20790473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
細かい体験談ありがとうございます!
タムロンのズームがCanon純正品とは逆なのは苦になりませんか?教えていただければ幸いです。
書込番号:20790480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます!
ボディはAPS-C(70D)です。
トリミングによる解像の低下が気になりますがどうでしょうか?
書込番号:20790487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます!
キャッシュバックもあってかなりお買い得ですよね笑
タムロンを推す方が多くて悩みどころです。
書込番号:20790496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご意見ありがとうございます!
飛びものであれば150-600mmを振り回すとなるとかなり技術を必要としそうですよね笑
書込番号:20790504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
まだちゃんと撮ったことがないので、何をどういう風に撮りたいかは決まってないですね〜。もう少し悩みます。
書込番号:20790513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM+EXTENDER EF1.4×です |
EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM です |
EOS 7D Mark II+EF400mm F5.6L USM+EXTENDER EF1.4×です |
>chankawaaaaaさん こんにちはハングルアングルと申します
野鳥撮影ということでおじゃましました
私のお勧めは、候補にはありませんがEF400mmf5.6L USMです
中古でもいいと思います、中古であれば9万前後であるのではないでしょうか
なぜこのレンズをお勧めするかというと
単焦点レンズということで、ズームレンズよりも良い描写をします
しかも軽くコンパクトです(500mm〜600mmまでのズームレンズと比較してということです)
野鳥撮影の場合ズームレンズを使用しても望遠端ばかり使うことになるので
回り道せずに単焦点にしておいたほうが結局安くつきます
あとから大砲といわれる500mm、600mmの高価な単焦点レンズ(100万円以上したりします)を購入したとしても
サブのレンズとして活躍してくれます
ズームレンズで画角をを調整して撮影するのもいいですが
単焦点で画角を工夫して撮影するのもいいですよ(*^ー゚)v
それから、飛び物を撮影するときはAFスピードの速さが要求されますが
その点でもEF400mmf5.6L USMは爆速なので頼りになりますよ
楽しい写真ライフの相棒が見つかるといいですねm(__)m
書込番号:20790523
10点
その中だと150-600でしょうね。
ただ、私もシグマ150-600Cを使っていますが、AIサーボの喰いつきは純正に劣ります。
サードならではの宿命ですが、動体をストレスなく撮るなら純正のお高いレンズにするしかないです。
そこら辺を納得できるかですね。
書込番号:20790561
2点
詳しいアドバイスありがとうございます!
素晴らしい写真ですね!単焦点はなかなか勇気がいる選択ですね笑
参考にさせていただきます!
書込番号:20790566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>chankawaaaaaさん
人それぞれだと思いますが、私の場合キヤノン、シグマ、タムロンと様々な
交換レンズを使うので、ズームリングの回転方向など慣れませんね。
毎度レンズごとに「試し撮り」の時間があるし、レンズごとにボディやレンズの設定を
変更したりする間に「ああ、そうだったなぁ・・・」と思い出したりしています。
あくまでアマチュアなので失敗が許されないようなシビアな撮影はやっていない事も
「気にしない」大きな理由の一つだと思います。
150−600を手持ちで動体撮影を行う際には、最初のうちは感度の上昇を気にせず、
高速SS(1000分の1秒以下は使わないとか)で撮ってみる事が良いのではと思います。
飛び物は?ですが疲れやシフトブレ(上下方向のブレ)対策の為に、使える場面では一脚を使う
という手もありますね。(私は一時間以上の撮影やスロー気味SS時には必須となっています)
それと、そもそもですが70−300とか100−400と150−600は別種なので、
どちらかあれば良いと言うものでは無く結局両方使う事になったりするものだと感じます。
書込番号:20790651
3点
>chankawaaaaaさん
カワセミに魅了されたスレ主さんは、
既にレンズ沼のほとりにいます。
この沼は、判っていても必ずはまります。
EF400mm F5.6L USMは、単焦点故に描写いいですね。
ただ、手ブレ補正がないので、ファインダーが揺れますね。最初は、きついかも。
ズームレンズは、描写は、今一つですが、
シャッターチャンスに強いのと、
600mmで、APS-Cだと、かなり寄れます。
カワセミは、400でも充分ですが、
他の野鳥は、600あった方がよいですね。
シグマ、タムロン、ズーム方向が、逆ですが
それはすぐに慣れるのと、結局、600mmばかり使いますから、関係無いでしょう。
野鳥に、はまるなら、高いですが最初から、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://s.kakaku.com/item/K0000713956/
にして、トリミングや、将来、
EXTENDER EF1.4X III
http://s.kakaku.com/item/K0000141300/
の購入の方が、近道でしょうね。
ただ、かなり予算オーバーなので、
まずは、600mmを購入し、さらに極めるかどうかですね。
待ち時間等は三脚、ビデオ雲台も要るので、
そちらにも、予算を割かねばなりません。
これでもう、沼に膝まで浸かってますね。
この沼、楽しい沼なので、この際、
どっぷり浸かっちゃいましょう。
お待ちしております。
書込番号:20790763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます!
純正を使うに越したことはないですが、やはり価格が簡単に手が届くものではないですね笑
書込番号:20790812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
気にしすぎないことも大切なんですね!
詳しく書いてくださってありがとうございます。
お店で実物を触ったりしてしっかり迷います!
書込番号:20790826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい解説ありがとうございます!
レンズ沼は恐ろしくて楽しいですね笑
お財布とよく相談が必要です。考えます!
書込番号:20790840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鳥専で行くなら単焦点でもいいような・・・
テレ端しか使わないだろうし・・・
7D2だとF8までAF効くんで良いですね。
70Dや7DだとF5.6までだものな・・・
書込番号:20790845
0点
70-300と150-600Cを持ってますが、70-300のAF速度は異次元レベルです、AF外れたあとのリカバリーまで早いです
そこは強い武器になると思います。
シグマ150-600は600ミリまで寄れるというのが一番の武器ですが反面AF外れたあとのリカバリーはそれなりに時間がかかります、USBドックでのAFの撮影距離でしたっけ?
使用条件によって設定すればかなり改善します。
スイッチ切り替えだけでも、FULL 2.8〜10m 10m〜無限で行けます。使いようだと思います。
なんにしても、野鳥はお金かかりそうですよ、
私も頑張って次のレンズ狙いますがいつ買えるかわからないです(笑)
ちなみに欲しいのは、200-400 EX1.4 高えよホンマ
書込番号:20791000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野鳥撮影では300mmは広角扱いと聞いたことがありました。
なるほど、
1/2.3型ですが光学望遠端が換算f=2000mmのP900でも、デジタル2倍の換算f=4000mmでの作例が結構多くて、
デジタル2倍の劣化よりも望遠をとっている理由の1つかもしれません。
なお、体長10cm(0.1m)の鳥を12m離れて撮る条件でさえ、月陽ぐらいの狭い視野(約0.48度※)になります。
※関数電卓または関数電卓アプリなどでの計算式例
2*atan((0.1/12)/2) ≒ 0.477 [度]
書込番号:20791014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
他マウントですが、鳥撮りを始めて2年ほどになる、まだまだ試行錯誤中の初心者です。
野鳥撮影の世界に入るといずれ本格的な超望遠レンズに行き着くと思いますが、これから始められるなら、まずは300ミリクラスのレンズを入手されて、とりあえず身近な鳥を撮ってみることをおすすめします。
野鳥の世界では500ミリが標準レンズと言われますが、APSなら300ミリは35mm換算で450ミリ相当なので、とにかく野鳥撮影の世界に飛び込むことはできると思います。
木の枝にとまっている鳥の写真でも、じっとしているようで、実は枝から枝にちょこまかと飛び回る鳥の一瞬を捉えたというのもあります。そういうのをファインダーで追う感覚をつかむのにも身軽でやや画角の広い300ミリ級は適しているように思います。
もちろん、すぐに確実に物足りなくなります。ただ、その時は鳥撮りの感覚もある程度身に付き、撮影スタイルや目的に合ったレンズが今より明確になっていることでしょう。そのときの物足りなさを埋めるレンズこそが、まさに必要とするレンズです。今、漠然としたイメージで鳥用レンズを選ばれるよりは結果的にご自身に合ったレンズを手に入れる近道になるのではないかと思います。
鳥が本格的に撮れるレンズといえば決して安い買い物ではないし、頻繁に買い替えられるようなものではないと思います。鳥撮りのメインとして、長く使える満足の1本を選び抜くためにも、入門用の300ミリ級はそれほど高い投資ではないと思いますし、本命の超望遠レンズを買った後も出番はありますので無駄にはなりません。
(かえって最初から超望遠買って、結局物足りなくなって買い替える方がムダになりますね)
最初はとにかく近所の公園などに散歩気分で気軽に身軽に出かけて、出会った鳥を手当たり次第に撮ってみられてはいかがでしょうか。(恥ずかしながら私も最初はヒヨドリやムクドリなどのありふれた鳥を名前も知らないままに撮ってました)
そして冬鳥の本格シーズンを迎えるころには、選び抜いた本命の1本を使いこなして、お目当ての鳥を撮っておられるのでないかと想像します。
なお、他の方のご意見もありましたが、鳥撮りでは超望遠ズームでもほとんどテレ端使用となり、ズーム操作はあまりしないので、回転方向はそれほど重要でないかもしれません。
書込番号:20791210
6点
鳥の撮影はどういった場所でなさるご予定ですか?
人間を見慣れていない鳥を撮られるのであれば全く気になさらなくて大丈夫だと思うのですが、
もし公園などで撮影をされるのであれば鳥が人間を見慣れていてすぐそばまで寄って来る幸運に恵まれることもありますので、
焦点距離だけでなく最短撮影距離もある程度考慮された方がいいかもしれません。
書込番号:20797291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もし公園などで撮影をされるのであれば鳥が人間を見慣れていて
>すぐそばまで寄って来る幸運に恵まれることもありますので、
まあ確かに・・・ただ普通に見慣れた鳥以外だとめったにないことですよね。
アオジなんかもそうですが、気が付けばすぐそばにウグイスが・・・とかも良くありますね。
でも普通は、そんことは滅多にないことで遠くからの撮影になりますね。
書込番号:20797600
2点
確かに600mm(換算960mm)で被写体をきっちりと捉える難易度は高いですね。鳥にピントを合わせるのか、鳥の目にピントを合わせるのかで、撮れた画像もずいぶん違って見えます。私自身400mm、500mm、600mmと使ってきましたが、600mmを手持ちだときっちりと狙えない事も多いですね。相手はちょこまか動きますし、暗い場合も多いので、焦点距離が延びるほど難易度が上がるのは事実です。それでもズームなら少し短い焦点距離で使うなど、いろいろ工夫もできます。300mmだとすぐ物足りなくなり、買い増し(買い替え)という事になるかもしれません。
最短撮影距離ですか〜。時々驚くほど近くまで来ることもありますが、そういった事はあまり無いですね。経験から言えば、最短撮影距離より焦点距離ですね。
後、どういった撮り方をするかでしょうか。三脚を使うなら、手ブレ補正の無いものでもいいですが、手持ちなら必須ともいえます。暗いポイントがほとんどですので、少しでもISOを下げるにはSSを落とすことになります。私自身は三脚を使った方がいいのかなとは思いながら、被写体ブレ覚悟で手持ちで撮っています。後で見直すと手ブレっぽいのもあります。
ハングルアングルさんお勧めのEF400mmf5.6L USMもいいレンズですが、三脚嫌いの私には使いこなせませんでした。以前使っていましたが、手ブレ補正欲しさで手放しました。
お勧めするなら、シグマかタムロンの150-600でしょうね。テレ端での使用がほとんどでしょうから、ズームリングの回転方向などはあまり心配ないと思います。写りの好き嫌い、価格などで選べばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:20798825
2点
今までいくつか使っていますが
最初は300F4L旧+テレコンでした。
これが一番撮りやすかったです。
ズームは鳥ではテレ側以外使わないです。
400F56でもいいです。
基本的に生き物なのでシャッターチャンスは一瞬です。出来るだけピントが速く合い速めのシャッターが切れる物を予算内で考えてみれば良いと思います。
書込番号:20810395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
こちらのレンズ、かなり評判がよいのですが、100−400Uと比べてどうでしょうか?(100-300内で)
価格なりの差がありますか?
AFとISは互角に思えますが、画質はどうでしょう?
DLOを使えば100−400と大差ないとの書き込みがありましたので気になっています。
特に航空機や鉄道、モータースポーツなど以外を撮ります。
0点
70-300ISUは所有していませんので、画質は比較できませんが、個人の感じ方の違いもあるでしょうけど、300ミリまでで条件を揃えれば大差ないと感じる場合もありうるとは思います。
ただ、300ミリまでしか必要ないのであれば、そもそも100-400LUは必要ありませんし、簡易とはいえ防塵防滴やフッ素コーティングなどは70-300ISUにはありませんし、100-400LUは300ミリでF5.0使えますので、明るさ的にはやや有利になります。
書込番号:20783788
4点
お使いのボディにもよると思いますが
100mmの差で価格差が15万円以上
重量の差が800g
これが許容範囲なら100-400Lが良いですね(^^♪
自分は持っていませんが・・・
70-300 ISUUSM は望遠の中では軽くて使いやすいレンズですよ(#^.^#)
もうすぐ発売のシグマ100-400という選択肢もありますし
良いご選択を<m(__)m>
書込番号:20783858
1点
こんにちは
>100−400Uと比べてどうでしょうか?(100-300内で)
>価格なりの差がありますか?
>AFとISは互角に思えますが、画質はどうでしょう?
100−400Uが20万、70-300ISUが5万
価格なりの差ということは、100-400に比べて4分の1の画質になるかということでしょうが、
それほどの差はありません、絶対にそんなに差はありません。
AFやISも4分の1になるほどの差はありません。
400と300という望遠距離の差はありますが、それ以外に価格なりの差はないと思います!
書込番号:20783949
![]()
4点
ありがとうございます。
ボディーはなぜか今、EOS6Dが手元にあります。
100−400U+6Dの組み合わせと、70−300+80Dの組み合わせならいい勝負ではないかと。
A3のモニターで鑑賞します。ピクセル等倍もします。
書込番号:20783985
3点
こんにちは。
100-400Uは持っていませんが(T型は所有)、7Dmk2と本レンズで鉄道を撮っています。
普及型のレンズですが、解像度はあなどれません。また、ナノUSMの俊敏さ、確実さは素晴らしいです。一旦AFが迷った後の復帰も爆速です。
参考までに画像を貼っておきます。撮って出しです(ブレはご容赦)。
書込番号:20784262 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
すばらしい作品見せていただき、ありがとうございます。
機関車で牽かれる客車に乗って旅をするのは夢ですね。貨物列車も力強い。
鉄道写真は画面の隅に架線などの直線物が多く、レンズにシビアな被写体ですね。
ここまで写れば納得です。
書込番号:20784394
2点
>100−400U+6Dの組み合わせと、70−300+80Dの組み合わせならいい勝負ではないかと。
こういった比較だと、フルサイズ機の明るさとの比較になるかもしれませんね。
同じF値だと、フルサイズ機の方が1段ほど感度ノイズ特性は良くなるので、そういう条件では前者のほう
が間違いなく良好な絵を出します。
ちなみに 100-400L2 + 1.4x + フルサイズ機 vs 100-400L2 + APS-C 機となると、画角がほぼ同じで、
明るさのメリットもなくなるので、両者、大差が無くなる感じ。一般にはフルサイズ機が僅かに良くなる。
閑話休題、比較サイトの一つの DxO データによれば 100-400 L2 の 200-300mm レンジは最も脂が乗っ
てる領域なので、解像度では70-300Lと比べても太刀打ち出来ないみたいです。当レンズは 70-300L を打
ち負かしてるってレビューは聞かないので、良くて同じくらいでしょうから、さらに差が開くかも。
ただし、ソレが問題かどうかなんてのは別の次元の話で、PCで拡大してしかめっ面して鑑賞するのが(略
(ベンチマークがーっとハナから否定する人も居ますけど、割と怪しい結果出すサイトながら同一メーカー
同一機種の比較は割りと信用できる場合が多いでしょう)
両者サイズとかスペックとか値段とか違いすぎるので、比較して買うものではなくて、そもそも買い増し
対象だと思います。店頭で少し触っただけですが、いいレンズですよね。レンズの液晶表示がなんか妙に
カッコイイんですね。
書込番号:20785107
![]()
3点
ありがとうございます。
両方買って使い分けるのが理想ですね。
思い切って100−400Uにイク事にしました。
落ち着いたらこちらの70−300も買い増ししたいと思います。
撮影に合わせた機材を揃えられれば理想ですが、そうも行かないので、機材に合わせた撮影をいたします。
書込番号:20785381
4点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
球技場でアメフトので撮影に利用するのですが今純正の18ー200mを利用してますが少し距離ご届かない部分もあるのでこのレンズの購入を検討したますがいかがですか?
書込番号:20781424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
あくまでも個人的な感覚ですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
200mm→300mmだと・・・感動が薄いというか??・・・「大きくなった(写せた)!!」と言う満足感が薄い気がします(^^;;;
倍の400mmとなると・・・おお!・・・ってなると思いますけど(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20781490
4点
200 → 300 なら手応えあるんちゃう?
250 → 300 はイマイチ感あるけどもw
18-200使ってるって事はボディはAPS-Cでしょ?160mm伸びたらけっこ違うと思うからエエ選択でっせ☆
もちろん400オーバー買えるならそっちのがいいけど、予算の関係もあるからそこんとこはスレ主さん次第。
良いご選択を♪
( ̄▽ ̄)b
書込番号:20781503 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ブザービート3さん
そりゃあEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000713956/
買えればベストですけど、お高いですから。
EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでは、
ちょっと、焦点距離足りないかもですね。
ただ、Masa@Kakakuさんも仰せのように、
換算160mmの増強ですから、それなりには満足でいるかも。
であれば、重いですが、
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000905106/
とか、この際どうですか。
これなら、結構寄れますよ。
書込番号:20781534
3点
距離が足る足りないは別にして、画質は文句なしらしいので
買って損はないのでは?
足りない時はトリミング・・・
あっ、スレ主『18ー200mを利用してますが少し距離ご届かない』とお書きですね。
それなら最適なのでは?
書込番号:20781583
3点
純正にこだわらないならシグマからもうすぐ発売される100-400mmはいかがでしょうか。
書込番号:20781772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も普段純正の18-200でしたが、このレンズを先日買いました。APS-Cなので、300でも結構イケるってのが個人的な感想です。もちろん、何を撮るかにもよらますが。
しかしながら、画質とAFスピード、動作音の静かさは素晴らしいです。シグマの100-400待つのもいいでしょうが、このレンズは純正で出たばかりなのでリセールもいいでしょうから、持ってても損はないレンズだと思いますよ〜。
書込番号:20782108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
距離が少し足らないのがどの程度でしょうね。
#4001さんと同意見で、望遠側100ミリの差って、あまり感動しないんですよね。200ミリからだと、やはり400ミリくらい欲しいと個人的には思います。古くて使いまわしですが、200ミリ、300ミリ、400ミリでの比較画像がありますので、良ければ参考になさってください。
それでも300ミリで十分と思えば、70-300ISUでいいと思います。400ミリまで欲しいと思えば、理想的には100-400LU、予算の都合があればシグマの100-400でしょう。
書込番号:20782440
5点
100-400mmが良さげ…
もしくは、ニーヨンヨン!!!
書込番号:20782459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにシグマ100-400は4月21日発売、
105000円らしいですよ
書込番号:20782695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正は高いですが、シグマ100-400oだと価格最安値が8万チョイ。
後々を考えて400oまで対応するレンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:20783074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手振れ補正、オートフォーカス等はキャノンと比較していかがですか?
書込番号:20783827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブザービート3さん、これ↓ですか?
100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
このレンズ、発売日が2017年 4月21日なので
まだ出ていませんね。
それまで待てるならいいかも?
これもコスパに関しては最高に良いと考えます。
後は発売されてからの評価次第ですかね?
近い内にネットで記事ががってくると思いますので
注意しておいてはどうでしょう?
書込番号:20783888
2点
これから発売して評価を確認してから決めるのが良いですよね?
書込番号:20784844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
去年の夏にEOS 70Dのダブルレンズキットを買い主にサーキットで撮影をしています。
サーキットではEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMで撮影しているのですが撮影する場所によってはもう少しズームできたらなと思うところもありこのレンズがいいかなと思っているのですがなにか他にお勧めはあれば教えていただけたらありがたいと思っています。
現状はEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM、EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMに加えて標準キットについているEF-S18-135mmを中古で買い使用しています。
予算は五万円程度で考えています。
白くてお高いのも考えましたが年に数回しか使わないから宝の持ち腐れになるかなと思ってたりします。
とりあえずダブルレンズキットについてたのは売却を関係います。
書込番号:20760906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
250と300じゃあまり変わらないですよ
タムロンやシグマの100-600などにしたほうがいいと思います
予算の関係もあるとは思いますが、70-300は遠回りだと思います。
書込番号:20760914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だいちゃん!さん こんにちは
250oからだと 300oでもほとんど変わらないので もう少し予算を貯め 600oまでのズームレンズ購入した方が良いように思います。
書込番号:20760921
4点
「もう少し」であれば問題ないかと思いますが、そのもう少しって100%の望遠で撮るってことですよね?もしそれで望遠が足りなくなった場合、それ以上にすることはできないので望遠に余裕があるシグマ150-600などがいいのではないのでしょうか?予算の都合ならシグマ50-500の中古とか…もう少しの望遠が欲しくて70-300を買ってやっぱり望遠が足りなくて買換えとなるとさらなる出費になります。
サーキットを撮っておられるならレンズの焦点距離をエンジンの排気量で考えてみてはどうでしょう?同じコースを排気量3000ccの車で走るか、6000ccの車で走るかで考えればエンジンの余裕が違います。そこに重量によって取り回しが違います。3000ccの方が軽量でコーナーが速いなどメリットもありますよね?
軽くて望遠が効いてとなるとシグマが開発中の100-400が美味しいとこ取りなので待たれてみてはどうでしょう?
書込番号:20760996
![]()
3点
>だいちゃん!さん
白くてお高い部類に入ってしまうかもしれませんが100-400LUあたりなら寄っても撮れるし、宝の持ち腐れにはならないと思いますよ?
もうちょっと頑張ってコレ目指しましょう(^-^)/
と現在まわり道真っ只中のおいらが言ってみる( ̄▽ ̄)
書込番号:20761286 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
これ以上の望遠は最低10万円コースと成るでしょう。
後、望みはシグマが発表している100-400がいくらで出てくるかによると思います。
とりあえず現状で、トリミング。
預金して、目指せ!!
白い巨塔ですかね。
割り切りが出来れば、皆さんお勧めのシグマorタムロンの150-600が良いかなぁと思います。
書込番号:20761373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃん!さん
使うのが年に数回なら、シグマの100−400コンテンポラリーの発売まで待ったほうが
良いと思うし、サーキット以外の用途が見つからないなら見送っても・・・と思いますが。
シグマの100−400も普段使いに向いた大きさでも無いので考えたほうがいいし、
150−600などもっと用途を選ぶような気がします。(小動物、航空機、スポーツ等々)
まぁ購入してみたら意欲に火がつく事もありますが・・・
100−400や150−600を購入しても55−250STMは軽くて小さい為に
流し撮りでも重宝するので、売却しないほうが良いと思いますよ。
書込番号:20761445
2点
>ぽぽぽいさん
やっぱり70-300はやめて置いた方がいいみたいですね。
でも600はいらないかなですね。
今後発売されるであろうのシグマの100-400にはちょっと興味があったりします。
書込番号:20761762
1点
>もとラボマン 2さん
今後発売のシグマの100-400か、もう少しお金をためて白い100-400を考えてみます。
書込番号:20761774
0点
>1976号まこっちゃんさん
100-600はおっきくて重そうで私には使いこなせるか(;´・ω・)
流し撮りをするなら軽くてとりまわしやすそうですよね。
シグマか白の100-400がよさそうですね。
書込番号:20761781
0点
>mirurun.comさん
とくに急いで買わなければならないってわかでもないので少し頑張って白の100-400もいいかもしれないですね。
書込番号:20761787
1点
>やんぼうまんぼうさん
買ってからやっぱりあれが良かったな〜ってことになるのもなんですし頑張って白の100-400の貯金をしましょうかね。
書込番号:20761792
0点
>さわら白桃さん
確かにミラーレスで少しカメラにはまり一眼を買って更にはまって今年はもう少し多くレースを見に行き写真をとろうかと思っているのでもうはまっていってますよね♪
書込番号:20761803
0点
sigmaの100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
予定価格くらいは、プレスリリースしてほしかったですね。価格が分からないとこちらのスレのような質問にレス書けないです…
書込番号:20762087
3点
>だいちゃん!さん
こんばんは。
同じく70Dでモータースポーツ撮影しています。
元々タムロンの70-300で撮影していましたが、後にタムロンの150-600(旧型)を追加し現在はこちらがメインです。
300mmとは明らかに違う世界でした。あらゆる場所からマシンを狙えるようになりました。
ただ、手持ちはしんどいのとブレ防止のため一脚を使っています。手持ちでもOKかどうかは個人差もあると思います。
足を運べるならヨドバシなど実機を試せる店舗で気になるレンズを試してみるといいと思います。
添付のお写真、つい先日の岡山テストですよね?
ストレートを疾走するGT-RとLC500、焦点距離からして結構マシンに近いと思うのですが、こんないい場所があるのですね。
最新型のGT500・・・やっぱりカッコいいです!
書込番号:20762376
![]()
5点
>ひろひろ1017さん
ある程度は価格も決まっているでしょうね(^0^;)
書込番号:20762597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ujizaneさん
おお〜いい写真ですね♪
やっぱり300では駄目そうですね。
400か600じゃないと不満がでそうです。
写真は岡山のテストですよ。
テストの時はパドックパスを買わなくてもパドックの方へいけるので橋を渡った所から撮れますよ♪
ここ数年のGTの車車格好よくてついつい多く撮っちゃてます。
今年はスーパーフォーミュラもいきたいかなと思ってたりします♪
書込番号:20762607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サーキットでは400でも不足すると思います
楽しい撮影はレンズの性能より望遠ありきでしょう
中古の150-500、200-500、50-500あたりから選ぶと良いと思います
書込番号:20762640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gda_hisashiさん
実際に使ってみてどう感じるか次第ですのでどうなんでしょうね。
とりあえずカメラにいって色々見てもってみたりして考えます。
書込番号:20762861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃん!さん
シグマの100-400については、既に板は出来てますが、価格予想だけで盛り上がってます。(笑)
↓
http://kakaku.com/item/K0000945855/
みなさんのアドバイスと同じですが、APS-Cなら400mmを持っているとかなり寄れるのでいいと思います。
動体撮影ではAF、取り回しの良さ(軽いレンズ)がいいと思います。
この70-300IIもAF重視なら悪く無い選択肢だと思います。AF性能だけでも買う価値ありです。
ただ、やはりサーキットでは寄りが足りないと感じると思いますので、シグマの100-400がどれくらいの価格で出てくるか興味あるところです。
書込番号:20765162
0点
モータースポーツ撮影前提で考えると、400mmまでだと物足りなくなる気はしますね。
Ujizaneさんの撮られた例でも、375mmの方は撮れますけど、500mmの方は撮ることができません。
150-600mmだからこそ撮れる写真ですから、150-600mmに行ったほうが近道かもしれません。
書込番号:20765350
0点
>ひろひろ1017さん
AFも何気に使ってみたいかなとは思っているんですよね。
値段も10万はきるだろとの見方が多いですしコスパは良さそうですよね。
書込番号:20765603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo373さん
500も撮ってみたいかなと思っているんですよね(^0^;)
とりあえず今日仕事の帰りにカメラ屋に行っていろいろ聞いてものがあればもってみたりしてみる予定です。
シグマならいまキャッシュバックもありますし安く買えそうな感じですしね…‥悩みどころです(;゚ロ゚)
書込番号:20765613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>neo373さん
>ひろひろ1017さん
>gda_hisashiさん
>Ujizaneさん
>さわら白桃さん
>やんぼうまんぼうさん
>1976号まこっちゃんさん
>mirurun.comさん
>もとラボマン 2さん
>ぽぽぽいさん
今日カメラ屋に行ってものは違いますがタムロンの150-600を持ってみました。
結論はちょっと重くサーキットで予選と決勝に2日間流し撮りするのはきついなぁ〜と感じました。
そこでシグマの100-400の事を店員さんに聞くとシグマの営業の方がもうものは出来ているので近日中にいつ発売か言えますよてきな事を言っていたらしいです。
同じ時に発表された135が4月7日の発売で予約も始まっているようなので400も近日中にはらしいです。
価格も150-600が12万〜13万なので10万きるぐらいだろうなと店員さんは予想されてました。
なのでシグマの100-400が最有力候補になりました。
書込番号:20766512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
報告で〜す。
シグマの100−400の発売日(4月21日)も決まり価格(カメラのキタムラで税込み80,190円)も予想より安かったので予約してきました。
書込番号:20785033
2点
>だいちゃん!さん
ライトバズーカご予約おめでとうございます♪
お手元に来たら是非使用感を教えてくださいね(⌒▽⌒)
書込番号:20785705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃん!さん
シグマ100-400ご予約おめでとうございます。前の書き込みした時は価格発表がなかったのでもう少し発売遅くなると思ってましたが、GW前に発売なようですのでちょっとだけまてばいいですね。
このレンズEF100-300IIの初値より2万円ほどしか高くないのは、お得感ありますね。重さも1.1キロ程度なので、200グラム増しなんで、取り回しの良さが魅力です。ぜひレビューお願いします。
っていうか8万なら私も買い増ししちゃうかも(笑)
書込番号:20786053
1点
>mirurun.comさん
サーキットでの流し撮りは少し先ですが飛行機を撮りに行きたくなっているのでGW中に行って使用感など書きますね♪
書込番号:20786233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろひろ1017さん
詳しい事がわかる前の店員さんの予想も10万きるかきらないかぐらいとの予想ででてみたら8万だったので店員さんも150-600を持ってなかったら買いますね〜とい言ってました。
150-600の約2キロを持った時はこれは無理と思ったけど100-400は半分の約1キロなら取り回しも問題ないかなと思ってます。
予約したお店ではどうやら一番乗りだったので21日が楽しみです。
書込番号:20786252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
カメラ初心者です。
今キャノン x7を使っています。
・コンサート(ダンス、室内) ・子供
主にコンサートで使用したいので予算7~8万で望遠を購入しようかと考えています。
今のところ EF70-300mm F4-5.6 IS II USM が良いのかなと思っていますが、暗いんじゃないか?と言うレビューも見ました。正直初心者の為どれが良いのかよく分かりません…
予算が低いので厳しいかと思いますが、皆さんのご意見お聞かせください(>人<;)
書込番号:20760630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イクラサーモンさん
>> コンサート(ダンス、室内)
F値が2.8より小さい大口径レンズを使わないと、画質がノイジーになります。
また、シャッタースピードが稼げないので、被写体ブレが多くなります。
書込番号:20760641
1点
イクラサーモンさん こんにちは
>・コンサート(ダンス、室内) ・子供
コンサートや室内の場合 動きが激しい場合など シャッタースピードが 1/250 〜1/500位ないと被写体ブレ起こすことが多いのですが
ISO感度を上げても ここまで上げるのは 室内が明るくないと難しいことが多いので このレンズだと厳しい気がします。
書込番号:20760650
3点
イクラサーモンさん こんにちは。
暗いかどうかはあなたが撮られている環境に依存しますので何とも言えませんが、小中学校の体育館で暗幕を閉めた状態の明るさならばF5.6のレンズならばかなりISOを高感度にしなければ、動いている人物が被写体ブレしないシャッター速度は得られず、純正では20万コース社外品でも10万コースの70-200oF2.8などのレンズが定番となると思います。
あなたがキツトなどの望遠ズームをお持ちならばまずはそれで撮って見られれば良いと思いますが、お持ちでないならばキットバラシなどでも安価に販売されている、最新ダブルズームキットの望遠55-250oSTMなどをまずは購入して使ってみるのも良いと思います。
カメラがx7ならばLレンズならば別ですが、わざわざフルサイズ用の大きく重く高価なレンズを購入しなくても、コスパ最高のAPS-C用のキットズームがお得だと思います。
書込番号:20760739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
暗い室内で動く被写体を撮るには、フルサイズのカメラと
f2.8のレンズを使います。
スレ主さんが希望するEf70-300 で撮るとどうなるか計算してみましょう。
・ 会場の照度が記載有りませんが、普通EV値は4-6。
仮にEV値 5 で計算します。
・ 絞りは望遠側解放の f 5.6
この条件でシャッター速度は2秒になるので、これを1/125に上げるため
ISO感度を上げる必要があるが、その時のISO感度は 12,800になる。
** 動きのゆっくりした被写体なので シャッター速度は 1/125とした
EOS 1DXMarkUならなんとかノイズに耐えられますが、それ以外の
カメラでは一面ノイスの画面なりソフトでも取れません。
APS-Cのカメラならなおさらです。
書込番号:20760790
2点
>イクラサーモンさん
ご予算がおありのようなので、難しいですが、要は二者択一になります。
安く上げるか
無理をしても明るいレンズを買うか……
一昔前のフィルムカメラでは、明るく撮ろうとすると、ストロボを使うか、
「増感現像」を店に依頼するか……しか方法がありませんでしたが、
デジカメではISOを自在にコントロールできます。
お持ちのカメラでISOを800とか、1600に設定して撮影してみて、
その画質で充分我慢できるというのであれば、このレンズで十分です。
三脚とストロボが使えればなおいいでしょう。
三脚が使えない場合でも、カメラのスタビライザーをONにすれば、
手持ちでも、結構ブレを抑えてくれます。
参考までに、私の書斎の本棚を手持ち撮影した写真を添付します。
八十七ミリ域で撮っていますので、通常、1/90秒以上のシャッタースピードが必要ですが、
この写真は1/10秒で撮っていて、ブレをスタビライザーが抑えてくれています。
2枚目の写真は左写真の中央部を拡大したものです。
コンサート会場の場合、この書斎の二倍くらい明るいので、もっと速いシャッターが切れるでしょう。
ただ、確実にブレのない写真を撮るには、できるだけ多くのシャッターを切ることを
お奨めします。
このレンズで風景を撮った場合の例は、私のレビュー
[1013444-1]
を参考にしてください。
書込番号:20760793
1点
>イクラサーモンさん
あと、音楽関係のコンサートでしたら、
シャッター音が無音になる電子シャッター搭載のミラーレス一眼が必要になります。
一眼レフですと、周囲の視聴者に迷惑になります。
書込番号:20760805
0点
中学校の音楽会なら
ISo400
F5.6
1/25
三脚使用で撮った経験が有ります。
暗いので
手持ちでは無理ですね。
あと 光源が水銀灯なので、
AWBだと、赤茶ぽくなります、
AWBは大胆な補正はされない。
書込番号:20760838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます!
他のレンズも色々見てみることにします…
本当に無知で申し訳ないんですが、
シグマとTAMRONは初心者には難しいですかね?
予算内でオススメがありましたらコメントしていただけると嬉しいです(ToT)
書込番号:20760969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
過去にステージ(室内)上の被写体(おもに人物)を撮影した例を幾つか探し出し、どういう撮影条件であったかを調べてみました。そしてその撮影条件をISO1600、F5.6で写した場合にシャッター速度がどうなるかを換算してみたところ、
(1)被写体にスポットライトが当たってかなり明るい場合 シャッター速度1/80〜1/125秒
(2)ステージ全体が明るめの場合 シャッター速度1/50〜1/60秒
(3)ステージ全体が暗い場合 シャッター速度1/20〜1/30秒
でした。
コンサートで使用するとなると、おそらく手持ち撮影になるのでしょう。もし明るめのステージで合唱などの動きが少ない被写体なら EF70-300mm F4-5.6 IS II USMでも撮れるかも知れません(暗い場合はブレないように撮る腕がいります)。
ですが、ダンスやバレーのように、それなりに動きがある被写体(シャター速度はできれば1/250秒にする)であれば、スポットライトで明るく照らされていれば撮れるかも知れませんが、そうでなければ素人ではちょっと厳しいかもね。腕があれば、動きが止まった瞬間を狙えばいけると思うのですが。
ISO感度を倍(ISO3200)にすれば、可能性は高まりますが、画質はザラザラしたノイズが増えてきます。なので、どこで手を打つかです。
もしレンズを70-200mm F2.8にすれば、絞り開放(F2.8)で撮るとシャッター速度は4倍に出来ますから、ステージ全体がそれほど暗くなければダンスも撮れそうです。
書込番号:20761010
![]()
2点
>イクラサーモンさん
室内のコンサートではやはり明るいレンズが有利です
大きく重いですが70−200/2.8が良いです
純正は高額なので最安の
シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
が9.3万円くらいで買えます
http://kakaku.com/item/K0000126374/
可能でしょうか
(大きさ、重さ、価格)
可能であればこちらが良いです
難しい場合
検討中の
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
であれば
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
(価格が半分以下)
でもx7(APS−C)使用であれば撮影結果は大差無いです
書込番号:20761188
![]()
3点
>イクラサーモンさん
カメラの初心者だったら、サードパーティー製のレンズは使用しない方がいいです。
DPPが使えなくなりますから、現像時、写真の補正が結構面倒です。
書込番号:20761201
0点
>カメラの初心者だったら、サードパーティー製のレンズは使用しない方がいいです。
出来ればそはそうですが
DPPも使わないかも
(撮って出し)
書込番号:20761244
1点
>使者誤入さん
>カメラの初心者だったら、サードパーティー製のレンズは使用しない方がいいです。
>DPPが使えなくなりますから、現像時、写真の補正が結構面倒です。
使えないのはRAW現像の際のレンズ補正であって、サードパーティレンズを使用してもDPPでRAW現像自体はできます。よくできたレンズであったり、多少の歪みなどを気にしない場合は、サードパーティレンズを使用してもDPPは十分役立ちますし、実際、私などはレンズ補正はあまり気にしないので、サードパーティレンズでDPPで現像してます。
>イクラサーモンさん
正直言ってX7はセンサーが古いので薄暗い場所での撮影機能は5年前のモデルと同程度のレベルと思っていいと思います。もしダブルズームのキットで購入しているのであれば、55-250で満足できる写真が撮れるか試してください。それでノイズが気になってシャッタースピードが上げられないなら、F2.8クラスのレンズを考えるしかないと思います。
予算の都合があるならタムロンの70-200F2.8をお勧めします。
書込番号:20761658
![]()
3点
遅くなってしまい申し訳ないです>_<
沢山のご回答ありがとうございました!
皆さんのご意見を踏まえてもう一度じっくり考えてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:20781320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
こちらのレンズをMC-11を介してα7Aで使用出来るでしょうか?
MC-11、α7A共に最新ファームウェアにて使用されている方お願いします。
主観で良いのでAFの精度、速度等知りたいです。
よろしくお願い致します。
0点
>へっこき先生さん
Σにрオた方が確実かも。
書込番号:20717659
0点
α7RiiにMC-11経由で付けて見ました。
使える事は使えます。
ただ、室内で撮影した感じでは動きものなどは、
厳しい気がします。
私個人としては、このレンズはソニー機では使わないと
思います。
書込番号:20718578 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
7R2ですが、試しました(室内)。5m-無限遠ぐらいで、大きくピントが外れていない状態でしたら合焦します。2m以内の近接撮影ではなかなか合いませんね。フレキシブルスポットLでの挙動です。ワイドにするともっと酷いです。EOS6Dに装着したときと比べると使い物になるとはとても言えません。私としては次のファーム待ちですね。
書込番号:20727028
![]()
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
まだ現段階では実用性が低いようなので
もう少し様子みたいと思います。
書込番号:20740561
0点
MC-11に新ファーム、1.04が出たのでアップデートして当レンズで試したら、前より少し良くなったように感じます。遠景でのピント合わせは速くなったように思いますし、近接撮影でも時間はかかりますが、合うようになりました。今度ピアノの発表会で使ってみようと思います。
書込番号:20769705
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































