EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 6 | 2017年1月4日 17:41 | |
| 25 | 10 | 2016年12月30日 09:59 | |
| 46 | 17 | 2017年11月3日 13:44 | |
| 40 | 19 | 2016年12月20日 07:41 | |
| 26 | 9 | 2016年12月10日 22:41 | |
| 63 | 9 | 2016年10月1日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
質問よろしくお願いいたします。
ISスイッチがONの時、合焦時やカメラを動かした時に、「ジャリ!」って感じの音が鳴ります
ISスイッチがOFFだと全く鳴りません。さすが「ナノUSM」だと思います。
この音が「IS動作音」で正常ならば気にしないのですが、他のIS付レンズではそのような音は出ません。
(EF-S 18-135 IS USM、EF-S 10-18 IS STM)
近隣のカメラ店にはデモ機がありませんので(そもそも在庫すら無い)ので比較しての確認もできません。
発売から10日、自分が購入してから約1週間。
レビューやクチコミも多くなってきているので、ご購入された方が増えているのだと思います。
実際ご使用していらっしゃる方々はいかがでしょうか?
1点
ISの音ですよ。
EF100mm F2.8Lマクロなんかは、もっと派手に鳴ります。
書込番号:20531007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>nack'sさん
今晩は。
私も、70-300Uで改めて試してみましたが、ISスイッチがONの時、「ジャリ!」という感じの音が鳴り、ISスイッチがOFFだと全く鳴りませんでした。
私も、これは「ゆいのじょうさん」の書き込みのとおり、ISの音と思います。
ちなみに、EF70-200F4LISのISの音は、もっと大きく・長く「ジーッ」という音がしますので、お気になさらなくてもよろしいかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20531068
![]()
9点
>ゆいのじょうさん
>連写撮影人さん
やはり ISの動作音で間違いないのですね。
実際にお使いの方からお返事を頂くと安心です。
音は気にせず、ガンガン使いたいと思います。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:20533163
3点
年末に大型のお店で80Dに付けてもらって触ってきましたが、やはりISの音は少し気になりました。
でも!ISの音を忘れるくらいAFが爆速で食いつきも良くてその場で買っちゃいそうになりました。
このレンズ凄いですね。(*^_^*)
書込番号:20533349
![]()
5点
>ロロノアダロさん
そうなんです♪( ´▽`)
高性能だからこそ気になる音だったんですが、異常じゃないんなら気にしません♪( ´θ`)ノ
書込番号:20533555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆいのじょうさん
>連写撮影人さん
>ロロノアダロさん
自分のレンズだけが異音がしているのではないかと不安でしたが、これで安心して使う事ができます。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20538879
4点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、7DMarkII にてEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを使用しています。
主に、アルペンスキーと走り回る犬を撮影することに使用しています。
動きの早い被写体を撮ることが主なので、AF速度が飛躍的に向上しているようならと、購入を検討しています。
STMとナノUSMですと、体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
書込番号:20523496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STMとナノUSMですと、体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
原理的には差がある(USMのほうが速い)けど体感さに関しては何とも言えませんね。某社の安いズームに対抗したんでしょう。
書込番号:20523517
2点
本人の感覚による部分も大きいから展示してある店で実感するのが一番かと。
自前のボディと55-250STM持参でね☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20523648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
昨日量販店でこのレンズを5DmarkWに付けて見ました。
カメラも良いのもありますが個人的には速いなと感じました。
テレコンは装着できませんが300mmで足りるならお勧めかな。
書込番号:20523654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>訳ありマリモさん
nanoUSMが初めて登場した18-135USMでは、AF時の移動時間がその前身のSTM版より1/4程度になったとの発表だと記憶しています。
55-250STMと70-300UUSMと比べると、やはり移動時間は1/4程度になっているというのが7D2で装着した実感です。
55-250STMだとAFレンズが動いているのが眼で追うことができますが、70-300UUSMでは動き始めて一瞬でAF動作終了という感じです。
物欲に負けて購入しちゃいましたが、これで長らく愛用した55−250STMの登場はなくなったなというのが第一感です。
周辺画質も55-250STMよりいいのでお勧めですよ〜
書込番号:20523911
![]()
12点
18-135oですがナノUSMは速いと感じました。
体感出来るかは個人差があると思いますが。
描写も良いと高評価、買い替えもアリだと思いますね。
書込番号:20523984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ナノUSMは使用した事なく、大変気になっています^^
書込番号:20525059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
発売間もないこともあってか、近場に展示してないのですよ>_<
書込番号:20525060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>titan2916さん
主にAPS-C機での使用なので300mmで事足ります!
やはりオススメですか^^
書込番号:20525070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>canjiromaxさん
詳細 ありがとうございますm(_ _)m
私も買い換えます!
決心しました!!
書込番号:20525072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
やはり、買い換えアリですね!
早速 注文しようと思います^^
書込番号:20525075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
店頭でこのレンズを触って観た所、軽くてAFも早く、値段も安い。
3拍子そろった良いレンズだと思いました。
Eマウントには無い、望遠軽量な300mmズームに惚れ惚れした次第です。
そこで、シグマ MC-11を使ってEマウントで使っていらっしゃる方はいますでしょうか?
もし利用されていらっしゃる方、おりましたら動作するのか?など情報があれば教えて頂ければと思います。
3点
>味卵大好きさん
僕はα7RUで試しましたがAFに関しては今まで使用したレンズの中で一番遅いですね。(AFの動作が他のレンズに比べて変です)
キャノンのボディだとピュ!って感じで動作しますが、MC11経由だとシュ、シュ、シュ、シュ、シュ・・・ピピ!って感じで段階的にAF動作が繰り返えされてピントが合う感じですし、合わないことも多いです。
残念ですが〜
書込番号:20514700
![]()
6点
>ポチUさん
ありがとうございます。まだ発売直後で情報が少なかったので助かります。
70-300Lレンズは、MC-11経由で動くと聞いていたので、期待してたのですが
本レンズではちょっと残念な感じのようですね。
元々Eマウントユーザーで動体向けカメラを探していたのですが
70-300Gレンズと、α6500のセットで買うよりも
本レンズと、7DAを買う方が、安くて幸せなんじゃないかと思えてきました。
書込番号:20514741
6点
キヤノンのボディをお持ちにならない方は無理してキヤノンレンズをアダプタでお使いにならない方が良いと思います。
電子マウントアダプタはソニー/キヤノンの両ボディを持っている人のお楽しみ、お遊びと言う事です。
下手すると、ボディ追加、マウント追加の呼び水になってしまい、出費が増えます。
書込番号:20515536
8点
metabones での動作確認された人はいるでしょうか?Advanced モードと
2種類制御モードがあるのでどちらかがハマるかも。大抵は Advanced
モードのほうが不自由な感じなんですけど 135L とかはこっちのほうが
いい感じで動いたりします。
肩のこらない望遠レンズとしてキヤノンのフル機との併用できるかなと期待し
てたんですけどね〜ガチの動きモノ望遠需要はキヤノンボディ使うしか無いっ
しょ的な使い方。
量販店の店頭で機会があれば試してみたいと思います。(さすがに MC-11
とか metabones のアダプタなら快く的なw)
MC-11 もファームアップで化けるかもしれんから、継続チェックですね!
書込番号:20515645
1点
こんにちは。
>本レンズと、7DAを買う方が、安くて幸せなんじゃないかと思えてきました。
初めてα7系用EF/Eのレンズアダプターが登場した際は、
Eマウント機を持っていれば、EFレンズも使えるってんで、EOSユーザーが
結構な数、流れる可能性があるなぁ〜と思っておりましたが・・・
Eマウント機のコンパクトさは確かに魅力ですからね〜
それとは逆に
Eシステムのみで運用・・・そのうちアダプター+EFレンズ追加・・・・EOSボディ追加・・・
で、いつの間にかキヤノンユーザー・・・なんて話も聞きます(笑)
どちらのケースが多いのか興味のあるところです。
書込番号:20515862
3点
>Eマウント機を持っていれば、EFレンズも使えるってんで、EOSユーザーが結構な数、流れる可能性があるなぁ
はい!あたしもα7Uを便利カメラとして楽しませていただいてます。ただ、キヤノンレンズ専用ではなくて、元々コシナやライカのレンズを使うのが目的でした。色んなレンズに使い回しが出来て楽しいカメラです。あくまでサブサブサブサブ機として併用で移行はあたしの主な用途(動体撮影)から考えられません。
>Eマウント機のコンパクトさは確かに魅力ですからね〜
それほどコンパクトには感じていませんけれど。
>Eシステムのみで運用・・・そのうちアダプター+EFレンズ追加・・・・EOSボディ追加・・・で、いつの間にかキヤノンユーザー・・・なんて話も聞きます(笑)
これが一番あたしが恐れている事です!!
元々キヤノンユーザーのあたしはソニーレンズは2本(APS−C用、フルサイズ用各1本)しか持っていません。それも元々α6000用に買ったものです。ですから、α7Uを買ってもソニーレンズは増えていないのです。
キヤノンのボディ/レンズをお持ちにならない方が電子マウントアダプタでキヤノンレンズを利用→期待通りのAF性能が得られない→レンズが勿体無いからキヤノンボディを追加。(或いはレフ機を試してみたいとか)
元々のキヤノンユーザーならば、電子マウントアダプタに不満があってもレンズは従来通りキヤノンボディで使えばそれで良いのですが、キヤノンボディをお持ちにならない方には潰しが効かないのです。
電子マウントアダプタには相性問題が存在するのです。
ご当人の判断として、ミラーレス機の動体撮影能力に不満を感じ、或いはα99Uが高価という事で、EOS7DU等に移行ないし追加ならば理解できますが、そうでなければすっごい無駄使いだと思います。
動体撮影無しでボディ増やす位なら、ソニーならGMとまでいかなくてもGシリーズのレンズ、(キヤノンならLレンズ)を貯金してでも買った方が良い、純正同士の少し上等なレンズが良いと思います。
繰り返しますがあたしは基本キヤノンユーザーで、電子マウントアダプタを楽しみますが、ソニーEマウントのみのユーザー様がキヤノンレンズ欲しさにマウントアダプタを検討されている場合は、正直にマウントアダプタの限界/問題点を申し上げて、それに反対の意見を述べさせて頂いております。
EOS5DW←キヤノンEFマウントレンズ→電子マウントアダプタ→α7U←ソニー純正マウントアダプタ←ソニーαAマウントレンズ→α99U
東京の地下鉄みたいな相互乗り入れって言えば聞こえが良いけれど、実際?キヤノンとソニーはグルなんじゃないの!!よってたかってお財布の中身狙ってるわよ〜♪ご用心、ご用心♪
書込番号:20515996
2点
皆さま 返答ありがとうございます。
要約しますと、「出費が増えるし。この先沼地と警告はしといたぞ」という事でしょうか(笑)
>6084さん
既に呼び水の瀬戸際でして(笑) Canonボディは無いのに
MC-11を35mmARTラインのセットで購入し、AFが動くからと、TAMRONの大三元まで入手する始末。
>Go beyondさん
MC-11発売当初はフリーズしたり、遅かったりとイザコザありましたが
FWがアップデートされる度良い製品になってますね。
本レンズも快適に動くようFWが出れば、それにこした事ないのですが・・・。
>ミホジェーンVさん
私は逆に「出玉が多く、比較的安いレンズも選択肢が増えるな」と
思った口ですが。どちらが多いのでしょう?
>6084さん
ありがたいご忠告、意見はその通りだと思います。
ただ、解っていつつも辞められない魅力が有りまして(;^ω^)
私は元Aマウント→D700、α6000の2台持ちを経て
α7Aへ乗り換えたました。回り道ながら、レフ機の魅力も、味わせて頂いた次第です。
最初からEマウントのサードパーティーレンズも増えましたが、まだ高価で望遠も少ない。
α99A又は、α6500にGレンズか?と考えたのですが
いまは発売直後で高額すぎる。と考え解決策を拱いていた所でした。
そんな中で、店頭で触った本レンズの、軽さと快適さ。これは惚れるに値する衝撃でした。
あせらず、もう少し熟考する事とします
書込番号:20516842
0点
>味卵大好きさん
>あせらず
これが一番ですね。
偉そうな事を散々申し上げてしまいしたが、あたしを反面教師と思ってください。
あたしは陳腐化したガラクタの山です。www
あたしもα6000×2個ですが、使い潰すつもりです。
シグマのEFマウント高級レンズを既にお持ちならα7Uで楽しみましょう。乗りかけた船です。
既にニコンレフ機をご経験との事ですが、キヤノンのレフ機の味見の誘惑も当然あると思いますし、それを知っておく事も悪くないです。両方経験して冷静な評価が出来るというモノです。
ただ、ボディよりレンズが大切だと思います。良いレンズはどのマウントでも高くて、重たい。で、メーカーも心得たもので、手が届きやすいお値段で、軽いレンズも(この「も」がキモ)発売するのでしょう。
軽いのがラクチン味をしめると今度はm4/3が欲しくなったりと、大変な事になってしまいます。世の中上手く出来たものです。(自嘲)
多少重くても我慢して、良いレンズを少しだけっていうのが理想なんでしょう。←本人、偉そうな事言えないのにまだ言ってる。www
皆さまお笑いください。
書込番号:20517439
3点
metabones 付けて量販店で試してみましたが、位相差で捉えやすい場面では、サクサク行くこともありま
すが、デフォーカス時に割りとゆっくりピントが動くのでちょっとかったるいです。なお DMF などが使え
るアドバンストモードも使えない感じです。
動かない風景とかはさほどストレス感じないと思いますが、動きモノは比較的簡単なものでも現状は難しい
かな?もう少し良ければその場で買って帰ろうと思いましたが、頭冷やすためそのまま帰りました。
70-200F2.8L2 がかなり良い感じで制御されていたのですが、やはりレンズごとにファームの微調整が
必要なのでしょうね。MC-11 ともどもファームアップで(こっそり?)最適化されること期待しつつ。
でもキヤノンボディでは、さすがの俊敏さですね。リングUSMとは性質の違う感じで、気持ちよくピント
が合います。18-135 のような感じで、噂通りでした。
書込番号:20518897
0点
>6084さん
自分に無い物を求めるのが人の性。レンズ沼の入り口ですね(;^ω^)
>Go beyondさん
そうですね。MC-11も時間をおけば非公式的に対応してくる可能性もあるので
私も冷静になって、様子をみたいと思います。
書込番号:20519365
2点
皆様返答ありがとうございます。
一度落ち着いて考え直して見ました結果
Eマンウトの望遠レンズは高額なのでAPSレフ機。
広角、単焦点はアダプターのおかげで充実し過ぎてる感がある
α7Uに任せようと言う結果となりました。
結果的に、皆さんから警告していただいた
深い沼地へ見事に嵌まった次第です(笑)
80Dと組合せた時のナノUSMは本当に爆速ですね。
元々望遠域の撮影はコンデジのFZ1000に任せてたのですが
高感度も良くなりタッチパネルも付いて満足しております。
書込番号:20564620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あ゛〜やっちゃたのね。www
乗りかけた船だから、ソニー機もキヤノン機も使い倒してね♪
地下鉄の相互乗り入れって思って、幸せになりましょう。
書込番号:20565963
2点
こんにちは。
投稿画像をみる限り、18〜135USM用のフードが無い感じですが・・
奥に隠れているんですかね〜?
あれもロックピン付の優れものと思っていまして、勧めさせていただきます。
>深い沼地へ見事に嵌まった次第です(笑)
価格はちょっとした水溜まり程度?です。
書込番号:20567681
0点
あれ?フード別売なんですか。
情報ありがとうございます。
実は、購入して直ぐ緊急の出張が入り
ホテル暮しとなってしまいまして( ;∀;)
お店で動作確認をしてから、箱も開けれておらず
完全に見落としてました。
出張帰りにカメラ屋さんに寄ろうと思います。
書込番号:20568945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマのMC-11とα7IIで使えています。
AFも結構速いです。
最初だめでしたがファームウェアアップデート後気がついたら使えていました^^;
特別な設定はしていませんが、位相差AFで手ぶれ補正はレンズ内補正のみになるようです。
AFが時々機嫌がわるくなって反応遅いときにはレンズのAFスイッチをOn-Offしたり本体の電源を入れ直すと元に戻ります。
80Dも使っていて、もちろんEOSの方がAFは速く安定していますがα7IIでも問題ないです。
レンズが比較的軽く細身なので見た目もα7とよく合い持ちやすいですよ〜
書込番号:20596356
3点
>「地下鉄の相互乗り入れって」
上手く云ってられると思います。
私などは「MC-11」と「metabones(一型ですけど)」の両方、購入しました。
αのボディは 「7S」と「7RU」ですが、レンズはEF系が殆どです。
カメラもαに加えて「APS-C」の代わりにマイクロフォーサーズを加えて、マウントアダプター「EF-MFT AF」を購入。
EFレンズでキヤノンも含めて3種のカメラを使えるわけです。
まさに>「地下鉄の相互乗り入れ」って感じですね(^^)
申し遅れましたが私は動体撮影は重視してないんです。
書込番号:20600988
1点
私も mc-11 FW version 1.11 で AF が快適に使えることを確認しました。本体は α7 ii です。
sigma さんに感謝。
書込番号:21328859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
canon7Dmk2で、旧モデルを使っているのですが、新モデルが気になっています。
旧モデルは、40Dを買った時に一緒に買ったものなので、やはり新モデルの方が良いですかね。アドバイスお願いします。
書込番号:20483089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
>旧モデルは、40Dを買った時に一緒に買ったものなので・・・
私も旧モデルのさらに旧な75〜300を持っていました(過去形)
たしか10万近く、したんですよね〜。
なんやかんやで初の手振れ補正によるファインダー像の安定さは驚きでして、
用もないのにわざわざ会社に持っていき「どうだ、凄いだろう〜」ってんで、1日だけ
自慢しにいったのを覚えております(笑)
で、話を現実に戻すと先代の70〜300も
マイクロUSMなるAF駆動はギャ伝達式。
しかもレンズ鏡筒内での動作でなく、フォーカス環がもろに回転するタイプ。
対して、Uですと
レンズ鏡筒内で粛々と行われるAF制御でして、個人的には世界最高と思える速度&
停止制御の持ち主だと思っております。
初代とUとでは・・・AF面であまりに違い過ぎる典型例????
まぁ、画質は似た様なものかと思っておりまして、初代のピンが決まった画質に満足なら
是非、買換えをお薦めします。
書込番号:20483217
3点
今は手放しましたが、X2と7Dで70-300ISを使っていました。
当時はAFスピードにも不満はありませんでしたが、前玉が回転するのが少し鬱陶しく感じていたのと、その後いろいろなレンズを使うとやはりAFスピードにも不満を感じるようになりました。
また、出てくる絵や色合いも好みではありましたが、古いだけにやはり解像度という面で、今のカメラではちょっと不足する感じはします。
18-135USMを見ても、AFスピードの改善は十分期待できますし、解像度も改善されてくると思います。
どの程度改善されるかは、いろいろなレビューや作例を見ないとわかりませんが、かなり期待はできると思います。
書込番号:20483297
3点
新モデルといえどあまり高くなっていないために効果があるんだろうかという疑問がありますが、工業製品の機能は新しいものほど有利に作られてます。もちろん、コストダウンのための工夫もされますから多少安っぽくなることも覚悟が必要なので触った感触で問題なければ新型にした方が優位です。
書込番号:20483335
2点
ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:20483460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
安っぽく見えるですよね!
書込番号:20483475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旧型と比べてAFスピード、描写、軽量化など期待しています。
もぉ少しで発売ですね。
書込番号:20483649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミホジェーンVさん
のコメント拝読して、100-300 の USM レンズ(Lじゃない方)思い出しました。
何処かで見つけて暫く使ってたんですが(もうズームがゆるゆるでびにょーんって
感じだったけど)、色もコテコテ、AFも結構速くて面白いレンズだったな。
こんどのリニューアルも楽しみですねぇ〜実物見てないですけど18-135のAFすご
かったから、これも、すごいんじゃないでしょうか?
書込番号:20483846
2点
何を撮るか?ですが、
スポーツ等、動きの速い物ならガンバって70-300Lにしましょう( ̄ー ̄)
書込番号:20483950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFは速くなっていると思いますし、描写も良くなっているだろうと期待しています。
大幅な価格アップはなかったのは70-300oLとの兼ね合いかなとも思います。
予算があるなら買い替えても良いと思いますが、発売してから吟味した方が良いと思いますね。
頑張って70-300oLに行くのも良いと思いますし。
書込番号:20483977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新デジタル画像対応のレンズには適わないと思います。
IS、コーティング、レンズ設計、あげ始めたら・・・・ですね!
書込番号:20486425
0点
皆さまありがとうございます。
やっぱりLレンズですよね!
お金貯めなきゃ!(^_^)
書込番号:20486540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miraturboさん
この新型「モード2」が搭載していません、流し撮りなどは自動認識の様ですのでT型ではあったモード2が必要なのであれば、やっぱりLの70-300がいいかもしれませんね!(^^)!必要ないのであれば発売後、タムロンの70-300mm F/4-5.6 Di VC USDと比較が出てくると思うのでそれからでもいいんじゃないかと思いますよ!買うのを悩んでる時が一番楽しいですよね。
書込番号:20489211
3点
このモデルは、Lレンズの70-300やLじゃない75-300や70-300とは大きな違いがあります。
リアフォーカスをつかっているので、ズームする時にレンズの長さが変わりません。
私はこの点がとても〜魅力です。
ズーム時に長さが変わるのが嫌とか、かっこ悪いと思う人にはオススメだと思います。
書込番号:20497908
2点
リアフォーカスやインナーフォカスは、ピント移動によるレンズ長変化が無いだけ。
インナーズームじゃないから、ズーム時はレンズ伸びますよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1609/15/news153_2.html
書込番号:20498101
2点
>neo373さん
説明とリンク先の写真確認しました。誤り指摘していただきありがとうございました。
キヤノンhpの以下の記述で勘違いしました。
ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長です。
リアフォーカスとインナーフォーカスの違いですね。
書込番号:20498291
0点
すいません。
>リアフォーカスとインナーフォーカスの違いですね。
インナーフォーカスでなくインナーズームです。
それはともかく、12月22日発売なのですが、このモデルの情報なさすぎですね。
ズーム時に伸びている写真でさえneo373さんに教えてもらったリンクで初めてみました。
やはりショールーム展示品で事前確認するか発売後の評価を確認してからの方が良いかも・・・
ナノUSMのAFは、EF-S18-135 IS USMで高速性能、静粛性を経験しているので、このモデル期待してます。
書込番号:20498651
0点
>ひろひろ1017さん
>リアフォーカスとインナーフォーカスの違いですね。
焦点距離を変えるズームとピントを合わせるフォーカスを混同されてますよ。
リアフォーカスもインナーフーカスもピント合わせの方。
ズームして焦点距離を変えても全長が変わらないのはインナーズーム。
書込番号:20498658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
カメラ本体がEOS8000Dでシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使って風景や
球場に行って野球などを撮っています今度発売されるこのレンズも気になるんですがシグマのレンズ売ってEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買う価値ありますかね?
2点
18から70mmを使っていないなら十分買い換える意味はあると思いますよ。
書込番号:20453486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マゴゴソラさん
こんばんは。
今お使いのレンズからでしたら
買い換えなくても良いと思います。
書込番号:20453495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらに価値があるかといえば十中八九純正レンズに軍配が上がるのは紛れもない事実。
ただ高倍率ズームに価値を求める人には低倍率ズームの価値は低いでしょう。
書込番号:20453539
1点
>球場に行って野球
α6500+シグマMC-11+シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html
カメラ側の補正機能は、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などに対応
とあります。
シグマの18-300mm は周辺光量不足、ワイド側の歪曲が目立った欠点でしたので・・・
クロップしてもファインダー一杯に表示されるのがEVFのメリット
600mm・1200万画素 十分では?
どうだろう?
書込番号:20453550
3点
こんばんは。
EF70〜300Uって異様に安い価格設定が気にっており、「ほんとに大丈夫なの?」って
正直疑っておりまして・・・しかしナノUSMがコスト面でも多大な貢献をしている可能性も
あり、だから、安いんだ!とすると案外良いのかも?とも思えております。
他のユニットだとあくまでも本レンズとの現品合わせが常ですが、ナノUSMブロックの場合
個別に大量に作れそうですからね〜
フォーカス用レンズを付けて、コネクターを差し込むだけ・・って言うような。
しかし、基本はレビュー評価(もちろん画像添付者に限る)待ちではあり、疑いは持っている
レンズですが、さすがに相手が18〜300では・・・
スレ主さんは18〜300をお持ちでして、気分良く撮影している現状、悪口なんて絶対書けない
事情を読み取っていただくしか・・・
>シグマのレンズ売ってEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買う価値ありますかね?
小声ですが・・・
まるで違うはずで画質が及第点ならフィールド系プロだって使うはずです。
写りがたいして違わない場合、責任はとれませんが(笑)
書込番号:20453689
5点
>マゴゴソラさん
AF速度、手ブレ補正の効き、逆光耐性やレンズ補正など期待できる要素は沢山あるのですが。
APS-C規格専用設計で充分な望遠域の高画質を実現しているシグマ18−300Cなので、現状上記の点に不満が
無いならば確かな性能評価が確立するまでに入れ替えるのはギャンブルの感があると思います。
マゴゴソラさんが8000Dとシグマを持ち込んで試せればいいのですが、私の住む地域のような地方都市だと新製品が
待っていた方に行き渡るまで展示品が店頭に並ぶ事が無い(特に単品売りの純正レンズ)ので困難な場合もあるかと。
現品を確かめられずに購入するならば、やはり入れ替えでは無く追加購入で不要と判断したほうを処分が無難でしょう。
書込番号:20453699
![]()
3点
ある!!!
書込番号:20460543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い替えというか、
前の機種、EF70-300mm F4-5.6 IS USMがあまりに、
AFじーじー言いぱなしだったので、
お前はじじ〜かと、頭に血がのぼったので
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMに、買い替えたのですが
おもちゃみたいなレンズ、ちょっと、なんだかな〜。
なので、お気軽新70〜300mmレンズ、やっぱり、宣言どおり、買います、買います。
安い、AF早い、軽い、いいカモ〜です。(フルサイズ鴨、鴨レンズ〜かも〜)
が、どうも、なかなか、手に入らなさそうなので
え〜〜そう「ナノ」状態になってます。
急がないので、来年、落ち着いたら、買います。
画質が云々かんぬんより、誰でも扱える、こういのうのいいですよ!
気軽に他のパパにも貸せるし、うちのママも、ぱしぱし撮れそうで
楽しみです。〜〜〜〜プライベートにぴったり!!動画もいいカモ〜です。
ここで、画質が云々、こんな安いものとか、宣う方々は、
まあ、重いお高いレンズで、がんばってください。
これはこれです。違うメリットあります。久々に、嬉しい商品カモ〜〜
書込番号:20472395
1点
18-300があるので急ぐ必要はないですよね。
70-300UのほうがAFスピードでアドバンテージはありそうですけど、まだ発売されてないレンズですから、発売後、作例やレビューが十分出てから考えても遅くはないのでは?
書込番号:20472461
4点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
こちらの新製品とEF 70-300mm F4-5.6 L IS USMの中古で迷っています。
先代のEF70-300mm F4-5.6 IS USMが故障してしまい
迷った挙句SIGMA18-300を購入しました
息子の少年野球をとったんですが、AFが遅すぎるため打球を追って捕球の選手をなかなか撮れませんでした。
先日、友人にEF 70-300mm F4-5.6 L IS USMを貸してもらって撮影したところAFの早いこと早いこと!
で中古を探していてこちらの新製品が目に入りました。
新品で価格も中古のLより安いので悩んでいます。
皆さまならどうです?
6点
残念ですがこちらのレンズはまだ発売されていません
(12/上旬発売予定)
なので評価は難しいと思います
僕を含めた外野のあまり根拠のない予想としては
旧70−300isと70−300Lの中間くらいの性能で
タムロン70−300と比べてどちらが良いのだろう
と思う方が多いようです
(レンズの性能は解らないのでキャノンの立ち位置として)
書込番号:20252137
7点
まだ発売されていないモノは比べようがない気がするけど…。
ナノUSMだから旧型よりは速くなっているでしょうけど、LとのAF速度比較なんて自分で体感しないと意味がないのでは…。
書込番号:20252145
5点
>で中古を探していてこちらの新製品が目に入りました。
新品で価格も中古のLより安いので悩んでいます。
皆さまならどうです?
まだ出ていませんが一つ言える事は性能は価格に比例するという事です。70-300のLISは過去に使っていて今は手放していますがAFは速いです。ただ連写をすれば差は出るかもしれませんが一発必写なら差はないと思いますよ。タムロンのA005は明らかにAFが遅かったですが描写は悪くありませんでした。70-300IS2が出てから試写させてもらうのが確実でしょう。
書込番号:20252216
![]()
10点
出るまで、お待ちっ! m9( ̄^ ̄)
書込番号:20252273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
待ちきれないなら、お近くのショールームで試写を!^_^
品川で何度もコーナーを撮りましたが、素早くビシッと合いますね。
画質はちょっと分からなかった。持ち帰って丁寧な撮影ができないと、比較は難しいですねー。
書込番号:20252394 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
70-300Lと70-300ISUについては皆様のご指摘の通り、実際に発売されて、レビューや作例を比較してみないと判断できないと思いますが・・・
>息子の少年野球をとったんですが、AFが遅すぎるため打球を追って捕球の選手をなかなか撮れませんでした。
このAFの遅いというのはシグマの18-300のことのように受け取りましたが、そうだとすれば、この種の便利ズームは「激しい動きを追うのには適さない」というのが、ここに書き込まれる皆様の大方の意見だと思いますし、18-300と比較すれば、70-300ISUは間違いなくAFスピードは勝ると思います。
ただ、一つ疑問に思ったのは、望遠が300ミリで足りるのかということです。今は300ミリでも十分かもしれませんが、大きな大会とか、進学されて大きな球場でプレーするとなった場合に300ミリで足りるのかなということです。
お子様の成長は速いですし、レンズにばかりお金をかけるわけにはいかないでしょうから、その点も考えて決めたほうがよくはないですか?特に300ミリを超えるズームレンズは大きく、重く、高価になりがちですから、近い将来を見据えて判断すべきだと思います。
書込番号:20253273
7点
「12月まで後2ヶ月。待てないのなら、ズバリ答えは1択!」
と思うのは、自分だけでしょうか?
書込番号:20255211
3点
こんばんは。
>先日、友人にEF 70-300mm F4-5.6 L IS USMを貸してもらって撮影したところAFの早いこと早いこと!
で中古を探していてこちらの新製品が目に入りました。
リングUSMって回転運動をフォーカス用レンズを動かすため光軸方向移動に変換するカムなどの必要が
あるのに対し、ナノUSMの本レンズだとフォーカス用レンズ部をダイレクトに動かす機構上、静止制御は
ガタ等がいっさい存在しない最高?分解能の精度が期待されますので、ピント面ではまったく心配無いと
思っております。
が・・・
どちらのレンズ共ピントをドンピシャに合わせた際の画像の比較ですと、それはレンズに費やしたコストが
絡んでくるわけでして、世間一般の常識ですと高価なLの方が・・・・
買う準備だけ整えて、レビュー評価待ちが良いのでは?
書込番号:20255309
![]()
4点
皆さまありがとうございます。
待つことにします。。。
実機を見てから購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20255335
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














