EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
- 高速でスムーズなAFを実現する独自の超音波モーター「ナノUSM」を搭載した、EOSシリーズ用望遠ズームレンズ。
- 撮影距離や焦点距離、カメラやレンズの揺れ量などの情報を表示する液晶画面を搭載し、撮影の利便性が向上している。
- シャッター速度換算で約4段分の手ブレ補正を実現。通常撮影と流し撮りも自動で判別できる。
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 13 | 2017年1月8日 00:11 | |
| 36 | 6 | 2017年1月4日 17:41 | |
| 84 | 18 | 2017年1月4日 10:46 | |
| 25 | 10 | 2016年12月30日 09:59 | |
| 40 | 19 | 2016年12月20日 07:41 | |
| 26 | 9 | 2016年12月10日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
Kenkoテレプラス HD 1.4X DGX は EF/EF-S用で中望遠用のテレコンなので ダメもとで取り付けてみましたが、思ったよりは画質の低下は少なかったように思います。
AFはワイド側ならそこそこ合掌しますが、テレ端はやはりデフォーカス三昧でした(笑)
KenkoデジタルテレプラスPRO300 1.4X EOS DGX-Eの購入を検討していますが、もし装着して撮影した方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
投稿画像はRAW出しして コントラストを1段上げて現像したものです。
テレプラスを装着してもDPPでちゃんとレンズを認識してくれるので レンズデータがアップデートされれば 更に追い込み編集が出来そうです。
8点
yaji60Dさん こんばんは
>AFはワイド側ならそこそこ合掌しますが、テレ端はやはりデフォーカス三昧でした
ワイド側でしたら 1.4を付けてもF5.6になると思いますので AF大丈夫だと思いますが 望遠側だとF8になり カメラ自体のAFが F5.6対応なので うまく動かなかった可能性があるので テレコンの問題ではなく カメラ本体の問題の気がします。
その為 PRO300 1.4Xに変えても 変わらない気がします。
書込番号:20545315
![]()
4点
>もとラボマン 2さん
早速のアドバイスありがとうございます!
カメラ本体の問題は頭に入ってませんでした。
テレ端はマニュアルで頑張ります!
それでも4割位の確立で合掌するので まだましなのかもですね!
こういう時こそフルタイムマニュアルは有難いですね。
書込番号:20545369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>テレプラスを装着してもDPPでちゃんとレンズを認識してくれるので レンズデータがアップデートされれば 更に追い込み編集が出来そうです。
DPPでレンズを認識していても、レンズデータの補正値は、テレプラスで1.4倍になってることまで考慮されてないので無理なんじゃないかなぁ。
書込番号:20545462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
70Dは開放F8に対応しているAFポイントがないので、仕方ないです。
80Dや7D2等は中央一点でAFできると思いますが。
書込番号:20545493
![]()
0点
いくら焦点距離が伸びても、画質が劣化した上にAF精度が悪化して歩留まりが下がるなら、大人しくトリミングでいいかなと思いました。
書込番号:20545689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tametametameさん
>テト親さん
>ゆいのじょうさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
テレプラスは緊急用の便利グッズとして認識したいと思います。
しばらく望遠レンズを使った撮影はしていませんでしたが、このレンズを購入してしまって また再燃しそうです。(汗)
まさに「撒き餌レンズ」ですね!(笑)
書込番号:20545995
1点
私はこのレンズは持っていませんが、エクステンダー×1.4V型や旧型ですがケンコーのデジタルテレプラスPRO300×1.4は持っています。
ピンポイントでピントを持ってきたいときには、最初から拡大していたほうが簡単なので、テレプラスの使用はありだと思いますが、そうでなければ鑑賞サイズにもよりますけど、トリミングしたほうが画質的にはいいと思います。
> レンズデータがアップデートされれば 更に追い込み編集が出来そうです。
エクステンダー装着可能レンズについては、各々+1.4×、+2×の項目があります。70-300ISUのレンズデータがアップされてもテレプラスに対応した光学データは出てこないと思います。
書込番号:20545997
1点
>yaji60Dさん
私もテレプラス1.4X DGX持っています。
発売当初興味本位で購入しましたが、全く使用していません。
このテレコン相性が激しく、EF-Sレンズではそこそこ良いのですが、総じて受け入れられる画質ではなかったです。
母体となるレンズの解像力が高い場合には、テレコンレンズを装着してもカメラのセンサー解像力に負けないかもしれないですが
サード品ではほとんど期待できるものではないというのが私の認識です。
私もEF700−300ISUを購入したので、久しぶりにこのテレコン付けてみましたが、私的にはだめでした。
このテレコンを使うならトリミングしますね。
PROの方も検討されているとのことですが、そこまでされるのでしたら100−400LUかタムシグの150−600を検討されたほうがいいのではないでしょうか。
失礼ながらちょっと回り道されているかなと感じました。
書込番号:20546017
2点
ライブビューでの動作チェックはしておいたほうが良いですよ。
最近の機種と特定のレンズでは動かないこともあります(もともと動作保証などない世界ですが)。
F8 多点の AF ポイントを持つ機種だと、実用性が随分変わると思います。
ただ F8 なんで暗いんですよね。仕方ないとは言え・・・
書込番号:20546018
0点
>canjiromaxさん
このレンズの最大の武器である ナノUSMを テレプラスで台無しにしてしまってはこのレンズを使う意味がなくなると思うので、おっしゃる通りですね!
>Go beyondさん
ライブビューではAFはほぼダメです。動画モードでは通信エラーが出て使い物になりません。
書込番号:20546066
1点
yaji60Dさん
私はこのレンズではありませんがケンコー製20年物の×1.5テレコン使用しています。
5DWでのAF作動、まだまだ使えそうです。
書込番号:20546101
0点
>yaji60Dさん
KenkoデジタルテレプラスPRO300 1.4X EOS DGX-Eは以前持っていました。このレンズは持っているのですが、テレプラスは処分してしまったので、EF70-300mm F4-5.6 IS USM (旧型)で使っていた時の写真を投稿します。
Kenkoテレプラス HD 1.4X DGXは、AFはワイド側ならそこそこ合焦するとのことですが、PRO300 1.4Xでも同様な傾向でした。
望遠側を伸ばしたいのに使っているのですから、ワイド側で使えてもあまり意味ないですよね。(笑)
私の場合、望遠側の焦点距離を伸ばすためには、100-400Lを買うしかないという結論に至り、100-400Lの旧型を中古で手に入れています。同時に、EF70-300mm F4-5.6 IS USM (旧型)も処分でした。
100-400Lの旧型は、ISは弱いものの、写りやAFはそこそこ満足できるレベルです。もちろんテレプラスでの400mmとは大きな違いです。
しかし、100-400Lは大は小を兼ねるかというとそうでもなく、重さ、威圧感があり、300mm程度の望遠のやはり必要ということになって、このレンズ購入に至りました
300mmを超える焦点距離が欲しくなる気持ちはとてもよくわかりますが、なかなか出費を抑えて実現するのは難しいものと思います。
書込番号:20548184
![]()
1点
皆さんの貴重なご意見 とても参考になりました。
ここでEF-S17-55mmf2.8でテレコンを付けた画像と1.4倍トリミングをした画像を比べてみましたが、一目瞭然でした。
撮影後更にトリミングを考慮するなら 光学でもう一寄りしたい気持ちはあります。ですが、動物や車等 動く被写体でピントが合わずヤキモキしてる内にシャッターチャンスを逃したり、ボケボケな画像を撮るくらいならトリミングで十分だと思いますし、作品として気合を入れて撮るなら 更に上の高価なレンズが必要な事も理解できました。
ただ、花などの静止している被写体をじっくり撮る時などはまだ使えそうな気がします。
何をどう撮るかによっては 少なからずとも出番がありそうなので、バッグのポケットにしのばせておこうと思います。
私めの戯言にお付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:20549127
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
質問よろしくお願いいたします。
ISスイッチがONの時、合焦時やカメラを動かした時に、「ジャリ!」って感じの音が鳴ります
ISスイッチがOFFだと全く鳴りません。さすが「ナノUSM」だと思います。
この音が「IS動作音」で正常ならば気にしないのですが、他のIS付レンズではそのような音は出ません。
(EF-S 18-135 IS USM、EF-S 10-18 IS STM)
近隣のカメラ店にはデモ機がありませんので(そもそも在庫すら無い)ので比較しての確認もできません。
発売から10日、自分が購入してから約1週間。
レビューやクチコミも多くなってきているので、ご購入された方が増えているのだと思います。
実際ご使用していらっしゃる方々はいかがでしょうか?
1点
ISの音ですよ。
EF100mm F2.8Lマクロなんかは、もっと派手に鳴ります。
書込番号:20531007 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>nack'sさん
今晩は。
私も、70-300Uで改めて試してみましたが、ISスイッチがONの時、「ジャリ!」という感じの音が鳴り、ISスイッチがOFFだと全く鳴りませんでした。
私も、これは「ゆいのじょうさん」の書き込みのとおり、ISの音と思います。
ちなみに、EF70-200F4LISのISの音は、もっと大きく・長く「ジーッ」という音がしますので、お気になさらなくてもよろしいかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20531068
![]()
9点
>ゆいのじょうさん
>連写撮影人さん
やはり ISの動作音で間違いないのですね。
実際にお使いの方からお返事を頂くと安心です。
音は気にせず、ガンガン使いたいと思います。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:20533163
3点
年末に大型のお店で80Dに付けてもらって触ってきましたが、やはりISの音は少し気になりました。
でも!ISの音を忘れるくらいAFが爆速で食いつきも良くてその場で買っちゃいそうになりました。
このレンズ凄いですね。(*^_^*)
書込番号:20533349
![]()
5点
>ロロノアダロさん
そうなんです♪( ´▽`)
高性能だからこそ気になる音だったんですが、異常じゃないんなら気にしません♪( ´θ`)ノ
書込番号:20533555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ゆいのじょうさん
>連写撮影人さん
>ロロノアダロさん
自分のレンズだけが異音がしているのではないかと不安でしたが、これで安心して使う事ができます。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:20538879
4点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、EOS 80Dを使用しており、この度このレンズを買おうとしております。
先日、知人からエクステンダーVの1.4xか2xのどちらかを譲ってもらえるとの話になりました。
80DのAFはF8までと説明書にあったので、このレンズに使用する際は
1.4xだとAFが使えて、2xだとAFが効かなくなってしまうという認識でよろしいのでしょうか。
6点
残念なから、このレンズに純正のエクステンダーは付けられませんでした。
書込番号:20535821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
物理的に取り付け出来ない気がする・・・。
書込番号:20535822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>ゆいのじょうさん
>岸町3丁目さん
早速のご回答ありがとうございます。
EF-Sレンズではないから付けられると思ったのですが、付けられないのですね。
それでは譲ってもらっても使えないので、お断りしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20535844
0点
取り付け不可ですね!
70-300L も取り付け不可です!
書込番号:20535850 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>mamezo198さん
エクステンダーが使えるレンズを物色してみるのはありませんか。
貰えるなら貰っておくのも良いのではないでしょうか。
書込番号:20535856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
mamezo198さん こんにちは
皆様もお書きのように エクステンダーの前玉とレンズが干渉するので付けられないと思います。
書込番号:20535858
4点
>☆松下 ルミ子☆さん
>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。事前に付けられないのが分かって助かりました。
書込番号:20535884
3点
なぜか、70-300はLもLで無いものも、エクステンダーが使えません。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef14-iii/spec.html
レンズ設計の都合もあるのでしょうが、70-200も100-400もエクステンダーが使えるのに、70-300が使えないのは釈然としないです。
書込番号:20535886
10点
>虎819さん
そうですね、折角いただけるのであれば、付けられるレンズを買うと言うのも視野に入れてみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20535889
1点
>岸町3丁目さん
わざわざ画像を送っていただきありがとうございます。
付けられない理由が良く分かりました。
書込番号:20535892
1点
>遮光器土偶さん
メーカーのHPを見るという初歩的なことを忘れておりました。
ここを参考に購入レンズを検討させていただきます。
書込番号:20535896
1点
サードパーティ製のはつくと思いますが、APS-C 機での運用では解像度の面でトリミングと大差でないはずで、
撮って出し一発主義で後処理の時間かけられないとか、それ以外のメリットは見出しにくいと思われます。
ただし、最近のレンズは対応しきれていない可能性があるので、サードパーティ製のアダプタも情報集めてから
です。ボディとレンズの通信は複雑化しているので、最近は対応させるのが大変のようで。
書込番号:20536027
6点
>Go beyondさん
私も同じ考えです。
以前EF70-300mm F4-5.6 usm (旧型)を持っていてKENKOのデジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX-E キヤノンEOS を使ったことありますが、AFの遅さや画質の低下でほとんど使わずに処分してしまいました。
このレンズの良さを生かすのならトリミングのほうが良いと思います。
私は、キヤノンの純正エクステンダーで動作保証があるレンズ以外で、エクステンダー、テレコンバータなどによる焦点距離の延長は考えないほうが良いと考えてます。
書込番号:20536302
6点
>Go beyondさん
>ひろひろ1017さん
mamezo198さんは、知人の方より、純正のエクステンダーV型を譲ってもらう前提で質問されています。
したがって、ケンコーのテレプラスに言及する必要はないと思いますが、いかがでしょう?
ちなみに私は、70-300の旧型にケンコーのテレプラスを付けたことがありますが、AFスピードは激落ちにしても、画質自体は状況によっては使えると思いました。
>mamezo198さん
純正のテレコンバーターは使うレンズを選びますし、元のレンズより画質が良くなることもAFスピードが速くなることもありません。ご予算と要求される焦点距離もあると思いますし、テレコンバーター使用を前提にレンズ選びするものでは無いと思います。
書込番号:20536384
4点
>私は、キヤノンの純正エクステンダーで動作保証があるレンズ以外で、エクステンダー、テレコンバータなどによる焦点距離の延長は考えないほうが良いと考えてます。
自己レスですが、このレンズ6万くらいでいいレンズだなと思っても、キヤノン純正で焦点距離を伸ばしたかったら、次は100-400LのII型でいきなり20万になってしまうのは商品ラインナップとしてどうかなと思います。
キヤノンさんに、Lレンズ向けのエクステンダーだけでなく、このレンズでも使えるエクステンダー作ってもらいたいという思いもあります。
望遠レンズで70-300っていうのが一番の売れ筋で、タムロンやシグマとの競合もあるので、コストパフォーマンスの高いこのレンズ作ったと思うので、エクステンダーまでは考えてないとは思いますけどね。
書込番号:20536436
4点
>遮光器土偶さん
>mamezo198さんは、知人の方より、純正のエクステンダーV型を譲ってもらう前提で質問されています。
確かにテレプラスの件まで投稿するのは余計なことだったかも知れません。了解いたしました。
書込番号:20536469
0点
>Go beyondさん
>遮光器土偶さん
>ひろひろ1017さん
アドバイスありがとうございます。
予算も限られておりますが、ご参考にさせて頂きます。
書込番号:20537899
1点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
現在、7DMarkII にてEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを使用しています。
主に、アルペンスキーと走り回る犬を撮影することに使用しています。
動きの早い被写体を撮ることが主なので、AF速度が飛躍的に向上しているようならと、購入を検討しています。
STMとナノUSMですと、体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
書込番号:20523496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STMとナノUSMですと、体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
原理的には差がある(USMのほうが速い)けど体感さに関しては何とも言えませんね。某社の安いズームに対抗したんでしょう。
書込番号:20523517
2点
本人の感覚による部分も大きいから展示してある店で実感するのが一番かと。
自前のボディと55-250STM持参でね☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20523648 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉体感できるほどAFスピードに差があるでしょうか?
昨日量販店でこのレンズを5DmarkWに付けて見ました。
カメラも良いのもありますが個人的には速いなと感じました。
テレコンは装着できませんが300mmで足りるならお勧めかな。
書込番号:20523654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>訳ありマリモさん
nanoUSMが初めて登場した18-135USMでは、AF時の移動時間がその前身のSTM版より1/4程度になったとの発表だと記憶しています。
55-250STMと70-300UUSMと比べると、やはり移動時間は1/4程度になっているというのが7D2で装着した実感です。
55-250STMだとAFレンズが動いているのが眼で追うことができますが、70-300UUSMでは動き始めて一瞬でAF動作終了という感じです。
物欲に負けて購入しちゃいましたが、これで長らく愛用した55−250STMの登場はなくなったなというのが第一感です。
周辺画質も55-250STMよりいいのでお勧めですよ〜
書込番号:20523911
![]()
12点
18-135oですがナノUSMは速いと感じました。
体感出来るかは個人差があると思いますが。
描写も良いと高評価、買い替えもアリだと思いますね。
書込番号:20523984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
ナノUSMは使用した事なく、大変気になっています^^
書込番号:20525059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Masa@Kakakuさん
発売間もないこともあってか、近場に展示してないのですよ>_<
書込番号:20525060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>titan2916さん
主にAPS-C機での使用なので300mmで事足ります!
やはりオススメですか^^
書込番号:20525070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>canjiromaxさん
詳細 ありがとうございますm(_ _)m
私も買い換えます!
決心しました!!
書込番号:20525072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
やはり、買い換えアリですね!
早速 注文しようと思います^^
書込番号:20525075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
canon7Dmk2で、旧モデルを使っているのですが、新モデルが気になっています。
旧モデルは、40Dを買った時に一緒に買ったものなので、やはり新モデルの方が良いですかね。アドバイスお願いします。
書込番号:20483089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
>旧モデルは、40Dを買った時に一緒に買ったものなので・・・
私も旧モデルのさらに旧な75〜300を持っていました(過去形)
たしか10万近く、したんですよね〜。
なんやかんやで初の手振れ補正によるファインダー像の安定さは驚きでして、
用もないのにわざわざ会社に持っていき「どうだ、凄いだろう〜」ってんで、1日だけ
自慢しにいったのを覚えております(笑)
で、話を現実に戻すと先代の70〜300も
マイクロUSMなるAF駆動はギャ伝達式。
しかもレンズ鏡筒内での動作でなく、フォーカス環がもろに回転するタイプ。
対して、Uですと
レンズ鏡筒内で粛々と行われるAF制御でして、個人的には世界最高と思える速度&
停止制御の持ち主だと思っております。
初代とUとでは・・・AF面であまりに違い過ぎる典型例????
まぁ、画質は似た様なものかと思っておりまして、初代のピンが決まった画質に満足なら
是非、買換えをお薦めします。
書込番号:20483217
3点
今は手放しましたが、X2と7Dで70-300ISを使っていました。
当時はAFスピードにも不満はありませんでしたが、前玉が回転するのが少し鬱陶しく感じていたのと、その後いろいろなレンズを使うとやはりAFスピードにも不満を感じるようになりました。
また、出てくる絵や色合いも好みではありましたが、古いだけにやはり解像度という面で、今のカメラではちょっと不足する感じはします。
18-135USMを見ても、AFスピードの改善は十分期待できますし、解像度も改善されてくると思います。
どの程度改善されるかは、いろいろなレビューや作例を見ないとわかりませんが、かなり期待はできると思います。
書込番号:20483297
3点
新モデルといえどあまり高くなっていないために効果があるんだろうかという疑問がありますが、工業製品の機能は新しいものほど有利に作られてます。もちろん、コストダウンのための工夫もされますから多少安っぽくなることも覚悟が必要なので触った感触で問題なければ新型にした方が優位です。
書込番号:20483335
2点
ありがとうございます。
検討したいと思います。
書込番号:20483460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
安っぽく見えるですよね!
書込番号:20483475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旧型と比べてAFスピード、描写、軽量化など期待しています。
もぉ少しで発売ですね。
書込番号:20483649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ミホジェーンVさん
のコメント拝読して、100-300 の USM レンズ(Lじゃない方)思い出しました。
何処かで見つけて暫く使ってたんですが(もうズームがゆるゆるでびにょーんって
感じだったけど)、色もコテコテ、AFも結構速くて面白いレンズだったな。
こんどのリニューアルも楽しみですねぇ〜実物見てないですけど18-135のAFすご
かったから、これも、すごいんじゃないでしょうか?
書込番号:20483846
2点
何を撮るか?ですが、
スポーツ等、動きの速い物ならガンバって70-300Lにしましょう( ̄ー ̄)
書込番号:20483950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AFは速くなっていると思いますし、描写も良くなっているだろうと期待しています。
大幅な価格アップはなかったのは70-300oLとの兼ね合いかなとも思います。
予算があるなら買い替えても良いと思いますが、発売してから吟味した方が良いと思いますね。
頑張って70-300oLに行くのも良いと思いますし。
書込番号:20483977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新デジタル画像対応のレンズには適わないと思います。
IS、コーティング、レンズ設計、あげ始めたら・・・・ですね!
書込番号:20486425
0点
皆さまありがとうございます。
やっぱりLレンズですよね!
お金貯めなきゃ!(^_^)
書込番号:20486540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miraturboさん
この新型「モード2」が搭載していません、流し撮りなどは自動認識の様ですのでT型ではあったモード2が必要なのであれば、やっぱりLの70-300がいいかもしれませんね!(^^)!必要ないのであれば発売後、タムロンの70-300mm F/4-5.6 Di VC USDと比較が出てくると思うのでそれからでもいいんじゃないかと思いますよ!買うのを悩んでる時が一番楽しいですよね。
書込番号:20489211
3点
このモデルは、Lレンズの70-300やLじゃない75-300や70-300とは大きな違いがあります。
リアフォーカスをつかっているので、ズームする時にレンズの長さが変わりません。
私はこの点がとても〜魅力です。
ズーム時に長さが変わるのが嫌とか、かっこ悪いと思う人にはオススメだと思います。
書込番号:20497908
2点
リアフォーカスやインナーフォカスは、ピント移動によるレンズ長変化が無いだけ。
インナーズームじゃないから、ズーム時はレンズ伸びますよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1609/15/news153_2.html
書込番号:20498101
2点
>neo373さん
説明とリンク先の写真確認しました。誤り指摘していただきありがとうございました。
キヤノンhpの以下の記述で勘違いしました。
ピント合わせの際にレンズの全長が変わらないのも特長です。
リアフォーカスとインナーフォーカスの違いですね。
書込番号:20498291
0点
すいません。
>リアフォーカスとインナーフォーカスの違いですね。
インナーフォーカスでなくインナーズームです。
それはともかく、12月22日発売なのですが、このモデルの情報なさすぎですね。
ズーム時に伸びている写真でさえneo373さんに教えてもらったリンクで初めてみました。
やはりショールーム展示品で事前確認するか発売後の評価を確認してからの方が良いかも・・・
ナノUSMのAFは、EF-S18-135 IS USMで高速性能、静粛性を経験しているので、このモデル期待してます。
書込番号:20498651
0点
>ひろひろ1017さん
>リアフォーカスとインナーフォーカスの違いですね。
焦点距離を変えるズームとピントを合わせるフォーカスを混同されてますよ。
リアフォーカスもインナーフーカスもピント合わせの方。
ズームして焦点距離を変えても全長が変わらないのはインナーズーム。
書込番号:20498658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
カメラ本体がEOS8000Dでシグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使って風景や
球場に行って野球などを撮っています今度発売されるこのレンズも気になるんですがシグマのレンズ売ってEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買う価値ありますかね?
2点
18から70mmを使っていないなら十分買い換える意味はあると思いますよ。
書込番号:20453486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マゴゴソラさん
こんばんは。
今お使いのレンズからでしたら
買い換えなくても良いと思います。
書込番号:20453495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どちらに価値があるかといえば十中八九純正レンズに軍配が上がるのは紛れもない事実。
ただ高倍率ズームに価値を求める人には低倍率ズームの価値は低いでしょう。
書込番号:20453539
1点
>球場に行って野球
α6500+シグマMC-11+シグマの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/744940.html
カメラ側の補正機能は、周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などに対応
とあります。
シグマの18-300mm は周辺光量不足、ワイド側の歪曲が目立った欠点でしたので・・・
クロップしてもファインダー一杯に表示されるのがEVFのメリット
600mm・1200万画素 十分では?
どうだろう?
書込番号:20453550
3点
こんばんは。
EF70〜300Uって異様に安い価格設定が気にっており、「ほんとに大丈夫なの?」って
正直疑っておりまして・・・しかしナノUSMがコスト面でも多大な貢献をしている可能性も
あり、だから、安いんだ!とすると案外良いのかも?とも思えております。
他のユニットだとあくまでも本レンズとの現品合わせが常ですが、ナノUSMブロックの場合
個別に大量に作れそうですからね〜
フォーカス用レンズを付けて、コネクターを差し込むだけ・・って言うような。
しかし、基本はレビュー評価(もちろん画像添付者に限る)待ちではあり、疑いは持っている
レンズですが、さすがに相手が18〜300では・・・
スレ主さんは18〜300をお持ちでして、気分良く撮影している現状、悪口なんて絶対書けない
事情を読み取っていただくしか・・・
>シグマのレンズ売ってEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを買う価値ありますかね?
小声ですが・・・
まるで違うはずで画質が及第点ならフィールド系プロだって使うはずです。
写りがたいして違わない場合、責任はとれませんが(笑)
書込番号:20453689
5点
>マゴゴソラさん
AF速度、手ブレ補正の効き、逆光耐性やレンズ補正など期待できる要素は沢山あるのですが。
APS-C規格専用設計で充分な望遠域の高画質を実現しているシグマ18−300Cなので、現状上記の点に不満が
無いならば確かな性能評価が確立するまでに入れ替えるのはギャンブルの感があると思います。
マゴゴソラさんが8000Dとシグマを持ち込んで試せればいいのですが、私の住む地域のような地方都市だと新製品が
待っていた方に行き渡るまで展示品が店頭に並ぶ事が無い(特に単品売りの純正レンズ)ので困難な場合もあるかと。
現品を確かめられずに購入するならば、やはり入れ替えでは無く追加購入で不要と判断したほうを処分が無難でしょう。
書込番号:20453699
![]()
3点
ある!!!
書込番号:20460543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
買い替えというか、
前の機種、EF70-300mm F4-5.6 IS USMがあまりに、
AFじーじー言いぱなしだったので、
お前はじじ〜かと、頭に血がのぼったので
EF-S55-250mm F4-5.6 IS STMに、買い替えたのですが
おもちゃみたいなレンズ、ちょっと、なんだかな〜。
なので、お気軽新70〜300mmレンズ、やっぱり、宣言どおり、買います、買います。
安い、AF早い、軽い、いいカモ〜です。(フルサイズ鴨、鴨レンズ〜かも〜)
が、どうも、なかなか、手に入らなさそうなので
え〜〜そう「ナノ」状態になってます。
急がないので、来年、落ち着いたら、買います。
画質が云々かんぬんより、誰でも扱える、こういのうのいいですよ!
気軽に他のパパにも貸せるし、うちのママも、ぱしぱし撮れそうで
楽しみです。〜〜〜〜プライベートにぴったり!!動画もいいカモ〜です。
ここで、画質が云々、こんな安いものとか、宣う方々は、
まあ、重いお高いレンズで、がんばってください。
これはこれです。違うメリットあります。久々に、嬉しい商品カモ〜〜
書込番号:20472395
1点
18-300があるので急ぐ必要はないですよね。
70-300UのほうがAFスピードでアドバンテージはありそうですけど、まだ発売されてないレンズですから、発売後、作例やレビューが十分出てから考えても遅くはないのでは?
書込番号:20472461
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
























