EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2016年9月25日 21:45 |
![]() |
81 | 18 | 2016年9月24日 07:54 |
![]() ![]() |
127 | 40 | 2016年9月22日 17:56 |
![]() |
160 | 21 | 2016年9月22日 15:58 |
![]() ![]() |
265 | 74 | 2016年9月22日 14:32 |
![]() |
103 | 32 | 2016年9月19日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
可能なら、自分で試作機をさわりにいきたいのですが、時間がとれないので、質問させて下さい
主に動画撮影用に購入を検討しているのですが、動画撮影時に、静止画を撮影する際に、動画が一瞬止まる点は、M5となっても変更ないのでしょうか。
また、動画撮影時の静止画では、raw画質の選択は不可能なままでしょうか。
前者については、nikon 1システムでは、解決可能であったため、現在はnikon 1を動画撮影用に使用していますが、画質としては、70Dの方が良かったため、再検討しているところです。
書込番号:20229050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>現在はnikon 1を動画撮影用に使用していますが、画質としては、70Dの方が良かったため、
再検討しているところです。
でしたら70Dの程度の良い中古狙いではどうでしょう?
M5用のバッテリーですが、他のM系ミラーレスやX7用のとても小さいタイプでして、静止画専用
で使ったとしても200〜300枚程度分でして・・・
書込番号:20229881
1点

>ミホジェーンVさん
コメントありがとうございます。
バッテリーの件は了解しました。
画質については70Dの方が良いと考えてますが、動画撮影中の静止画撮影機能の点で、nikon 1の方が良いと感じ、70Dを手放した経緯があります。
動画撮影中の静止画撮影機能について、情報をいただきたいです。
書込番号:20229957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも知りたかったのでキヤノンに問い合わせたところ、動画撮影中の静止画切り出しはできないと回答頂きました。残念です
書込番号:20230032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画撮影中の静止画切り出しができるミラーレスならパナソニックを。4kフォトもいいですよ。
書込番号:20232936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
現在、フジのX-T1をメインで使用中です。
メガネ常用の自分にとって0.5型の大きなEVFは非常に見易く重宝しています。
一方、EOS M5は0.39型ですが実際の見え方の違いはどうなのでしょうか?
M5のスッペクはほぼ満足なのですがEVFのサイズが唯一、気になっています。
実機を触れるのはまだまだ先なので・・・。
5点

不満点の一つになるでしょう…
とりあえず、実機を見てからの判断で良いのではないでしょうか…!?
書込番号:20225751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所詮廉価部品の寄せ集め
微妙に見劣りする部分がちりばめられてる
書込番号:20225790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビューファインダーの大きさって、デバイスなのか、見え具合なのか?
初号機は、要注意です。
売られてから、ユーザーのフィードバックで、良くなります。
技術の進歩は、日進月歩で、数値以上の変貌が有ります。
要は、自分で確認するしか有りません。(好みのです)
書込番号:20225964
3点

表示デバイスとしてのサイズと、画素数と、、、
肉眼で何m先に何インチの大きさで見えるのかというのは独立事象かも。。。
スレ主さんが気にしているのは後者では?
書込番号:20225988
2点

コンデジのG5Xを所有していましたが、たぶんEVFの仕様は同じでしょうから、期待薄です。
書込番号:20226011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てかM5のファインダー倍率のデータが見当たらない…
何倍なんだろか???
書込番号:20226204
4点

M3のEVFより良いと信じています。(笑)
書込番号:20226263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G5XのEVFと外付けのEVF-DC1は共に
視野率 約100%
アイポイント 約22ミリ
M5のEVFには表記が見当たらないんですよね
たぶん同じなのかな
書込番号:20226329
3点

発色は悪くないのだけど、画角を確認するくらいのレベル。
EOS Kiss のファインダーをそのまま EVF にした様な感じかな。
なので遠くのオッサンの体が半分だけ写ってたとか分かりません。
でも見慣れたら、こんなもんって感じになるんじゃないですかね。
大半の方は液晶を見ながらシャッターを切ると思いますけど。。。
書込番号:20226424
4点

EVFはいわゆる直射光になるから目に悪いようなイメージを持つのは私だけでしょうか…
ビデオカメラは昔っからEVFですけどね…
書込番号:20226481
4点

こんにちは。
M5購入予定者です。
>M5のスッペクはほぼ満足なのですがEVFのサイズが唯一、気になっています。
あくまでも個人的意見です。
M5購入後もよっぽどの外乱光下でない限り、EVFを覗くことは無く、背面液晶での撮影に
なると思っております。
EVF表示板は固定であり接眼との短いスパンを格みな光学レンズで視認する形ですが、
眼の焦点移動のいっさい無しの姿勢では眼の悪化が進むだけと思っております。
添付は表示板から接眼までの長さが30_はあろうかという大型コンデジ、パワーショットプロ1
なるカメラですが、それでも老眼が進んでしまいました(笑)
職場のPC作業で、良く遠くをコマメに見る事を推奨されると思いますが、あの理屈です。
目の健康を思うのなら光学ファインダー機、コンデジタイプは大きさが手頃との事でしたら
背面液晶での撮影を私なら推奨します。
書込番号:20226654
4点

太陽にレンズを向けても目に安全なのはどっちでしょうか?
それが真実でしょう。
書込番号:20226676
6点

ここで言うEVFのサイズは、使っているLCDなりOLEDなりのパネルサイズで、実際はさらに光学系で拡大されます。
倍率はパネルのサイズにあまり無関係なく、だいたい135版で50mmレンズ、距離1m換算で0.7倍くらいです。
見え方は光学系の性能も関係するので実機でご確認を。
書込番号:20226996
3点

「無関係なく」だっだって。失礼しました。「無」が余計でございます。
書込番号:20227098
1点

黒仙人さん のおっしゃるように、私もそんな予感です。
>EOS Kiss のファインダーをそのまま EVF にした様な感じかな。
結局、M5は80Dではなく 8000Dのミラーレス版という位置づけなのでしょう。
その証拠に8000Dのキャッシュバックキャンペーンが最近始まってますものね。
非常に残念。実機を見てからですが、X-T1から買い増しはあっても買い換えは無しかな〜。
書込番号:20227117
6点

EVFにプリズムファインダーのレベル求めちゃいけませんよ。
EVFはEVFです。
ただM3より進化していることを願うばかりです!(笑)
書込番号:20227876
3点

>titan2916さん
いやいや、そういうわけではなくて・・・。
2.5年も前に発売されたX-T1には、0.5型の大きく見易いEVFが搭載されているのに対し、
ほぼ同じボディーサイズであるM5には0.39型とは残念だなと思いまして・・・。
書込番号:20228966
8点

要するに「いままでのミラーレスに・・・」みたいな強気のキャッチコピーと値付けが問題なわけで。
スペック的には、まあ入門機と中級機のあいだぐらいかと。
m4/3で言うとパナのG7かオリのE-M10Mk2あたりの位置づけ。
フジのX-T10よりはちょっと上かな?
レフ機では正に8000Dぐらいかなって感じです。
フラッグシップ?あるいは80Dクラスの中級機と思うから違和感があるだけで。
書込番号:20232226
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M15-45 IS STM レンズキット
いつかは EOS M かなと思っています。
M→M2→M10→M5→M?
M5が発表されて思ったのですが、Mシリーズの数字にはどういった意味や思いがありますでしょうか。
今回は何故5なのでしょう。
そこが理解できないと、どうも愛着が湧きそうにありません。
未使用の数字は、「1」「3」「4」「6」「7」「8」「9」です。
本命はやっぱりM1になるのでしょうか。
4点

M3・・
書込番号:20211421 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hirappaさん
> 今回は何故5なのでしょう。
他社の例ですが
GM1→GM5
E-P3→E-P5
みたいに、割と5は好まれるようです。
意味づけとしては
何らかの飛躍をアピールする
『4』を忌み番としてスキップする
があるようです。
今回は微妙ですが、
M3からの飛躍みたいな意味も込められている、と思います。
でも、そうであれば、
Yet Another Power of Five
くらいはかますと思うので、単なる忌み番飛ばしかも…。
書込番号:20211452
4点

MシリーズもEOSデジタルみたいに
5シリーズ ・・・ 次はM5 MarkII
10シリーズ ・・・ 次はM 20
のようになるのかな、と思いました。
単に語感故かもしれませんけど。
書込番号:20211483
5点

RAIDの種類なら次は 6 か?
書込番号:20211486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hirappaさん おはようございます。
キャノンの場合は通常一眼レフはマークU・Vなどとモデルチェンジしていきますが、ミラーレスMはM2・M3とモデルチェンジして落ち着いたところで下位機種のM10と上位機種のM5が発売になったところだと思います。
想像ですがM1はフルサイズミラーレスに取っておいてM7などもそううち発売になるかも知れないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910398_J0000017650_J0000014693_K0000602296_K0000401896&pd_ctg=0049
書込番号:20211487
3点

>今回は何故5なのでしょう。
EOS5やEOS5Dの前例を見ると、いずれもフラッグシップに続く実力派の機種(中級機?)です。M5も同様の意味合いがあると思います。
>本命はやっぱりM1になるのでしょうか。
ふつうに考えるとそうです。が、これまで使った数字を思うと「1」では特別感が小さいので、そうならないような気もします。
>M→M2→M10→(M3)→M5
とりあえずM、二番目だからM2、三番目だからM3、下のクラスなので二桁にして10(ここで、クラスの概念が発生)、、、では、これまでの数字の使い方を踏襲しようか、でも「M1」でいいのか?とキヤノンも迷っている。
書込番号:20211507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M(1)⇒M2⇒M3⇒M5⇒M6⇒M7
M10⇒M20⇒M30
書込番号:20211513 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1,2,3の次は、てっきり『ダッー!』だと思ってましたけどね。
で、真っ直ぐじゃなくてこの先は系統が別れてくるんだと思いますよ。
そもそも2から3になったんじゃなくて、2が3と10に分かれたんじゃないすか?
そろそろ系統が固まってくると、マークなんとかが付き始めたり…じゃないすか?
M1は、フルサイズでる時かも…
漫才みたいだけど。
ところで、最初のEOSって、まんまEOSだったんですかね?EOSなんとかだったんですかね?
書込番号:20211521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イチノサン、ゴーということですね。まぁ2は抜いたんでしょ。一桁は偉い、二桁は格下、3桁は問題外という格差でしょう。
それで5はゴーゴーという事で、縁起が良いと思います。他のシリーズでも5はよく売れているし。
書込番号:20211568
4点

>不比等さん
最初のフィルム版のEOSはEOS650だったみたいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%BBEOS%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
そこから、番号が増えたり減ったりして、シリーズ展開したみたいですね。
>hirappaさん
ということで、Mシリーズもフルサイズまで視野に入れてシリーズ展開を考えている可能性を考えれば、低価格帯のいわゆる入門機から、高額の上級機といわれる機種まで、複数のシリーズ展開の可能性がありますし、「QD]や「V」{N」といったアルファベットの組み合わせの実例もありますので、厳格な法則性を考えても推理ゲームで個人が楽しむ程度にしかならないと思います。
書込番号:20211578
5点

>遮光器土偶 さん
ありがとうございます。
書込番号:20211606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS以降、プロシューマーには 5 を使うのがキヤノンの慣例になってます。
M M2 M3 はそれを考慮しないで(順番に)付けたナンバーです。
M10は 桁数が多いので 下位機を表します。
つぎは、M10がM20へ、M5はM5Uへ バトンタッチしそうに思います。
M3の名称は消えて、M7は出るかも知れませんが...要らない気がします。
書込番号:20211630
5点

>さすらいの「M」さん
プロシューマーってどういう意味ですか?
書込番号:20211686
3点

>功夫熊猫さん
プロシューマー とは、
カメラ界ではプロフェッショナルとコンシューマーの中間層のことを指す
ようなので、ハイアマチュア とも言えます。
書込番号:20211705
3点

>功夫熊猫さん
昔からの用語ならハイアマチュア的な、プロと一般コンシューマ層の間をいうらしい。
書込番号:20211711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下の「う〜ん、ちょっとなぁ。」のスレ主で、
皆さんのご意見を頂戴しておる者です。
う〜ん、皆さん、発想が貧相ですね〜。
(うそっ!ゴメン!冗談、冗談!)
もしもフルサイズやハイエンド的なミラーレスを
出すとしたら、
もう「M」じゃないと思います。
「EOS F」
「F」はフルサイズ・・・、でも「F」はNikonの専売特許
「EOS R」 「EOS V」 「EOS X」 「EOS Z」
他意なし、カッコいい感じ
どうしても「M」の延長にしたいなら、
「EOS MR」 「EOS MV」 「EOS MX」 「EOS MZ」
どうしても番号も付けたいなら、
「EOS MR 1」 「EOS MV 1 」「EOS MX 1」 「EOS MZ 1」
こんなのは如何でしょうか?
何?つまんない?
お後がよろしいようで・・・。
書込番号:20211737
1点

とりあえず1と7の使い所が気になる
書込番号:20211778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>功夫熊猫さん
知ってて聞いてると思うけど^_^;
本来の意味は
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Prosumer
つまり、本来は使い手の側の話。スマホで撮ってSNSに上げてもプロシューマー。
カメラマーケッティングジャーゴンとしては、さすらいのMさんの答通り。
書込番号:20211798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3回読み直すほど面白いレスって何か月振りだったでしょうか。
不比等さん、ちょーツボった。
あたし的にはM5はちと高いんですが
5DWのように叩かれて無いので、Mとしては適正価格なんでしょうかね。
不比等さんに免じて価格には目を瞑ろうか。
MDaa!買う事に一歩前進っす。
書込番号:20211826
3点

>さすらいの「M」さん
>Go beyondさん
>あれこれどれさん
なるほど。
業界用語なわけですね。
書込番号:20211842
4点

>ニコン党総裁さん
>「F」はフルサイズ・・・、でも「F」はNikonの専売特許
canon F-1 と言うかっこいいものがあるんですが
書込番号:20211843
4点

FFは「M」ではないでしょう。FF出すときは一眼レフに負けないもの(いや勝るものかな?)となってくるはず(少なくとも目標としては)なので「ミラーレス」なんて派生的な名前ではなく、なんか新しい名前を考えそう。で、その頭文字を使うとか。
書込番号:20211884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、貴重な情報を教えてくださりありがとうございます。
将来的にはフルサイズのMも期待出来そうですね。
フルサイズになると、また新しいマウントになるのでしょうか。それとも今のMマウントはフルサイズ対応なのでしょうか。
ニコンの新ミラーレスも楽しみですね。
書込番号:20211984
2点

>功夫熊猫さん
業界用語としての元の意味は
"Bridge Camera
Describes a camera that fits between a compact and a DSLR. Also known as prosumer camera."
"Prosumer Camera
Same as bridge camera"
http://www.school-of-digital-photography.com/2014/02/photography-jargon-explained-in-simple-language.html
だそうです。ただ、英語でも最近は日本で言うハイアマ機(より少し下?の80Dとか6D)を指す用法が多いと思います。semipro (grade)の婉曲表現?
コンパクト機にも使うみたい。
Fuji X100 best prosumer (non-SLR) digital camera of 2010/2011 ?
https://www.dpreview.com/forums/post/36671427
書込番号:20211985
2点

こんなのだよ レンズの形態からして違うのさ フルサイズミラーレス
ここで見てみよう https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/ishou/iskt/ISKT_GM302_Detailed.action
書込番号:20211988
3点

直接アドレスは無理なんだー
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/web/all/top/BTmTopPage
ここで 意匠 を選択して キヤノン と入れて 見てください 何度も見てると
だめよーって注意されますけど
書込番号:20212013
3点

M1は漫才っぽくない?
書込番号:20212188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
M3はご存じないのでしょうか(笑)
私的には、M5の次はM5 MarkU かも知れないと思ってます。
フルサイズのMシリーズに期待しますが、Mは小さいことがコンセプトですから難しいかもですね。
キヤノンのフルサイズミラーレスに期待!
書込番号:20212490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
最近の名前の付け方は、ミラーレスで先行するオリンパスの型番に似すぎています。
E-M10 → EOS M10
E-M5 → EOS M5
だから、次の機種が、最上位機種をなら
E-M1 に対抗して EOS M1
M5の後継だったら
E-M5 Mk2に対抗してEOS M5 Mk2
となりそうな気がします。
書込番号:20212899
4点

皆様、毎度ありがとうございます。
>M1は漫才っぽくない?
ちびっとマヌーな感じを受けますよね。
>M3はご存じないのでしょうか(笑)
うっかり抜けておりました^^
>最近の名前の付け方は、ミラーレスで先行するオリンパスの型番に似すぎています。
> E-M10 → EOS M10
> E-M5 → EOS M5
これにはびっくりです。キヤノンって面白いことしますね。やっぱりオリンパスが気になってるんですね。
書込番号:20213168
1点

OM-D E-M5は銀塩のOM-4の次として出し、
EOS M5はキヤノンのエースナンバー5を付けた、
というだけの話。
10も同様で、OM-10のデジタル版がOM-D E-M10
EOS M10は、二桁で下位機を表してるに過ぎない。
それぞれが、自分のトコロの都合で命名している。
素っ気ない話だけども。
書込番号:20213196
4点

皆さん、今晩は。
>それぞれが、自分のトコロの都合で命名している。
ネーミングは大切ですよね。
大切な相棒になるわけですから。
いつかは EOS M かと思っていますが、今夜は K-S1(笑)
Google Nik Collection on LR3 です。
書込番号:20214105
0点

キヤノンはカメラの番号に4は使わないですね‼
Nikonは使うのに?
書込番号:20219463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キヤノンはカメラの番号に4は使わないですね
確かにEOS4、パワーショットG4とか無い
ひねりかもしれないけどWsbや40DやX4ならある
書込番号:20219509
3点

>確かにEOS4、パワーショットG4とか無い
そうなんですね。いろいろ勉強になります。
書込番号:20221542
0点

>キヤノンはカメラの番号に4は使わないですね‼
Nikonは使うのに?
ニコンは一桁系は1機種しかないからなあ。
対してキヤノンは3機種も有る。
何だかんだ言っても、M3が廃番になるかどうかで決まるんじゃないの?
俺的には
M10→EPL系
M3 →PEN F
M5→OMD系
みたいな立ち位置にするような気がするけどな。
書込番号:20223595
4点

>俺的には
>M10→EPL系
>M3 →PEN F
>M5→OMD系
>おみたいな立ち位置にするような気がするけどな。
デジタルの闇に包まれた今、
レフという構えを捨て、
ついに世紀末覇王が馬上から降り立つ時が、やって来ましたね。
書込番号:20223986
1点

コンデジ使いとしては、インターフェースや使用感から
M、M2、M10 → IXY
M3 → Powershot S
M5 → G7 or G1
こんなイメージです。
フルサイズのミラーレスは、APScと区別するために「M」以外のマークになるのでは?
と思います。
書込番号:20226518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ

自社だと思いますな。
DPCMOS搭載なので。
書込番号:20218143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

外注の可能性もありますね。80Dの時もそんな噂ありましたもんね
書込番号:20218151
6点

いや スペシャルサイトに いつも通り 自社開発・自社生産 とあるよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/m5sp/imagequality/
書込番号:20218200
13点

やめてよ縁起でもない☆ ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:20218284 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

80Dの時も問い合わせたら自社開発自社生産でしたよ。
書込番号:20218371
6点

おそらく内蔵モータまで系列会社内製ですから、センサは外注しないでしょ。
何でも系列で内製しますよ。
まして、サムスン採用でその旨の情報が漏れれば販売に大きく影響が出ますので、安くても採用しないと思います。
書込番号:20218719
11点

センサー技術もネタが尽きて他社に負け気味
外注にシフトでコストダウン
価格アップで儲ける。
設計は自社だから自社製ね
書込番号:20218757 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>外注にシフトでコストダウン
あっ、そうなんだ。
情報リークありがとうございます。
書込番号:20218883
7点

系列のほうが値段が高いんじゃないかな。
親会社から子会社に出向しても給与(水準)は下がりません。
下がったら労組が騒ぎます。
同一労働してなくても同一賃金なのが、古き良き日本式
なので。
書込番号:20218895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>infomaxさん
あなた小学生ですか 今の企業、外注でコストダウンなんて 当たり前ですからね
下手したら設計まで外ですよ
今問題になってる 派遣社員 ってあれだって外注ですからね
書込番号:20218944
9点

「こだわり自家製麺の不味いラーメン屋」
つうのもあるからなあ。
結果さえ良ければ調達先は何処だって良い。
ホンダだって「シャーシからエンジン迄全部ウチがやる」ってやり始めた途端に、F1勝てなくなったじゃん。
書込番号:20219079
7点

>あんどろおやじさん
>今問題になってる 派遣社員 ってあれだって外注ですからね
あれ人件費じゃなくて、部品購買費で括られるらしいですね。
書込番号:20219453
5点

真夏なのに
電熱器使って爆発は
ノーサンキュウベリーマッチです。
書込番号:20221513
2点

カカクの住人にまとまな社会人はいないのか・・・。
書込番号:20221618
12点

ソニーのはサムスン製が多いみたい。
で、合弁して技術が流失してボロボロにした。
あっ、これは液晶パネルの話しだけど、撮像素子も同じになるかも知れない。
キヤノンは一眼レフやミラーレス用の物は内製して、技術が流失してもかまわない安いコンデジ用のもにだけ部品メーカーに作らせている。
書込番号:20222573 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まとまな社会人は、いない☆ (`・ω・´) キリッ
書込番号:20222654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンって会社は、肝のところは、一般的にいわゆるローテクと見られる分野でも、内製化率を上げます。
良い事例が高評価・高価格、精密金型のイガリモールドの吸収。そこでノウハウ流出を防いでいます。
25-30年くらい前ですかね。開発設計部門への入出にセキュリティカード導入されたのは。
書込番号:20222725
5点

>freakishさん
> あっ、これは液晶パネルの話しだけど、撮像素子も同じになるかも知れない。
Galaxy S7 Edge(多分、燃えないヤツ)のセンサーは、サムスンとソニーが表面的には同じ仕様のものを分担して生産しています。例のデュアルピクセル(に似た)センサーです。どっちが主導権を取って開発したのかね?
Experia xzに載せなかったところを見ると、サムスン主導でソニーはファンドリー的存在?
書込番号:20226854
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
Mロックから本腰らしいです。
幻のM4、欲しい欲しい欲しい( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20202921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>> 幻のM4
BMW M4のクーペ??
1000万円以上です。
書込番号:20202945
4点

NSXより安いですね。( ̄ー ̄)
書込番号:20202951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

M5は
M子 から M雄
に 変更しました。
書込番号:20202961 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MY5と呼ぶかな?
マイ5。
迷子になった(笑)
書込番号:20203033
2点

★ ☆M3☆ 様
フルサイズM子も…!?( ; ゜Д゜)
★ アクセルベタ踏み 様
私はM2が欲しいです( ロ_ロ)ゞ
1DX の…
★ おかめ@桓武平氏 様
4はクーペ、3はセダン になったようです…
http://s.kakaku.com/item/K0000625223/
書込番号:20203059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4は縁起が悪いから極力外すんじゃない?
しかしやはり高いですね、この価格だとα6300と掛かるから迷います(ちなみにPEN-Fも)
あみだくじで決めるか一番先に値段が下がった物を買おうかなw
書込番号:20203061
3点

これのカラーバージョン出ますかね?
書込番号:20203073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

★ アクセルベタ踏み 様
新型NSXですか?
あれは チョッピリお高いです…( ;´・ω・`)
★ J79-GE 様
私はルミ子LOVEです(^_^)/
★ 横道坊主 様
貴女もチョッピリ怒り肩の女の子♪
★ デジ亀オンチ 様
迷子になっちゃ駄目ですよ(^_^)/
こちらです\(^o^)/
↓↓↓
http://shop.kitamura.jp/pd/4549292078800/
★ ぎんらこう 様
しばらく お待ちくださいm(_ _)m
書込番号:20203074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカ M4 が引っ掛かるのかなー
書込番号:20203077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(ノ`ω´)ノ⌒もろとも
書込番号:20203078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初値としてはこんなもんなのかなぁ〜♪
悪くない気がします。
でも経費の関係上今年はもう買えません(笑)
書込番号:20203089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

M-1 → OM-1 → OM-1MD
OM-1N
書込番号:20203095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今の一眼レフカメラは、ライブビューで使えば、ミラーレスと同様に使えます。
ただ、ファインダーが使えないのと大きく重い事です。
この子は三脚を使うときは、スマフォが、必要ですね。
モニターが、此方に向くのに、三脚を使うと恩恵に預かれません。
書込番号:20203124
3点


以前は「4」もありました。OM4とか、F4とか。グローバル化なんちゃらの最近になって「4」外しってのも妙な具合。というか、江戸時代の感覚だね。
書込番号:20203194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キヤノンの場合13は必ず外すようです。でも、今回の場合はM3からの飛躍という意味合いが強いような気がします。
インダストリー4.0みたいなもんですね。
書込番号:20203225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ ビンボー怒りの脱出 様
縁起が悪いから外すただけでしょうね…!?
私はCanonユーザーなので気になりますが、出来映え次第ですし、ルミ子がいるので購入には至らないと思います…f(^_^;
★ アクセルベタ踏み 様
出るとしたら シルバーですかね?
★ あんどろおやじ 様
おライカ様は手が出ません( ロ_ロ)ゞ
★ J79-GE 様
(ノ`ω´)ノ⌒ J79-GEさん
★ ぽん太くんパパ 様
私も買えません\(^o^)/
★ デジ亀オンチ 様
私の一眼レフは、ライブビュー使い物になりません\(^o^)/
もう古いカメラですが…( ;´・ω・`)
★ 沖縄に雪が降った 様
幸せの『4』ともとれますね\(^o^)/
5DWありますし…( ;´・ω・`)
書込番号:20203228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★ あれこれどれ 様
なるほど…φ(..)
で、フルサイズM子は…!?
書込番号:20203233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

江戸時代の感覚はさておき、キヤノンの場合、「5」には実力派の中級機のイメージがある。EOS5、EOS5Dなどがそう。こんどのM5もそうじゃないかな?
書込番号:20203267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>沖縄に雪が降ったさん
> キヤノンの場合、「5」には実力派の中級機のイメージがある。
3は?
失敗した実験機?
お約束だけど(笑)。
書込番号:20203347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆Mろっく☆さん
ぜひ共
人柱お願いします。
AF枠
合焦速度
見え具合
良好だったら
★M6★でたら
マジで 購入予定
書込番号:20203357
3点

ミラーレス・オンリーのメーカーだと、仮に事実だったとしてもお茶を濁す所。
「また、時速320kmの新幹線にEOS M5のAFは合うか? との質問もあり、「どこから狙うかで像面の移動量が異なるため一概には言えないが、一般的に想定されるシーンではある程度の距離までは追えるが、近づいてくると無理と思う」とした。」
・キヤノンEOS M5発表会レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020329.html
書込番号:20203496
4点

実はファインダーレスの「M4」も同時進行してたりして(*^^*)
書込番号:20203507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミスター・スコップさん
> ミラーレス・オンリーのメーカーだと、仮に事実だったとしてもお茶を濁す所。
ミラーレス・オンリーのメーカーだと、取材する側が空気を読んで聞かないところ、では?
書込番号:20203538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆Mろっく☆さん
>私はM2が欲しいです( ロ_ロ)ゞ
1DX の…
お金を出せば買えますよ。
地獄の沙汰も金次第と泥沼への踏み出す勇気です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/index.html
書込番号:20203771
5点

M5の発表会が地味。
初代Mのときの本気度とくらべれば大違い。
書込番号:20203816
3点

ところで、なんでMってネーミングしたんだ?
ミラーレスのMだったらば、ミラーが無いのにMって言っててなんか変。
きっとボロボロに叩かれるためにMって名付けたんだと思う。
書込番号:20203874
3点

> 初代Mのときの本気度とくらべれば大違い。
海外での反響の大きさを考えれば、M5の方がずっとインパクトがあると感じます。
発表会でシェアを示したのも、キヤノンの本気度や大きな自信の表れでしょう。
(注) 以下は、キヤノンマーケットジャパンによる集計なので、多分、国内シェア。
・シェア(レンズ交換式、一眼レフ、ミラーレス)
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1020/329/009.jpg
・Mシリーズ・シェア推移
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1020/329/010.jpg
書込番号:20203911
4点

http://s.kakaku.com/mag/camera/id=857/
「EOS M」の“M”には、「Mini」と「Mobility」の意味が込められている
だそーな。
書込番号:20203922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミッコム さん
なるへそ君!
ず〜っと疑問だったことが解決しました。ありがとうございます。
書込番号:20203939
2点

でさぁ、もう一つ疑問なんだけど、
『回折補正』ってのは、シャープネスをゲジゲジにかけるんでしょうか?
どなたか『解説』お願い致します。
横スレもいいとこですみません。
書込番号:20203964
2点


>なんでMってネーミングしたんだ?
>キヤノンの場合13は必ず外すようです。
いえいえ、M=13 ですよ。
書込番号:20204051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ABC … M … XYZ
↑
123 … 13 … 26
書込番号:20204082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズM子は…!?
出ないの…!?( ; ゜Д゜)
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20204086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミスター・スコップさん
>海外での反響の大きさを考えれば、M5の方がずっとインパクトがあると感じます。
初代Mの方が日本国内だけでもM5を上回る広告宣伝費をかけていたと思います。
まあ、当時は日本のミラーレス市場のシェアが大きかったからでしょうけど。
M5に関心を持つ層はミラーレスユーザーの一部にすぎないわけで、そういう一部の消費者に
ピンポイントでメッセージを送らなければなりません。
初代Mはどうだったかというと、趣味が写真ではないような消費者をメインターゲットに
したわけですから、そりゃ規模がまったく違います。
また、当時はパナ・ソニー・サムスンが相手だったわけですからキヤノンも相当の覚悟で初代M
を投入したはずです。
それが今やその3巨頭はデジカメ事業からは撤退・縮小してしまったのですから・・・。
書込番号:20204110
3点

出ないの!?
まじ!?
リアルがち!?
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20204145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>功夫熊猫さん
PV見たけど、小ちゃくて扱い難そう…
書込番号:20204216
2点

>PV見たけど、小ちゃくて扱い難そう…
M5 に 興味があるのか ?
それとも M6 か
書込番号:20204223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

★ 功夫熊猫 様
あざーすm(_ _)m
でも、M5よりも1DXUが良さげ…\(^o^)/
書込番号:20204224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つか4飛ばすのはメーカーしだいでもあるし
シリーズしだいでもある
パナソニックは基本4飛ばすけど
防水コンデジとかGH4では珍しく4使った
ニコンはフィルム時代から4は使う
オリはフィルム時代は4使ってたけど
デジタルPENは4飛ばしたね
キャノンはどうだっけ?
G4はあったんだっけ?
フィルムのキッスは4飛ばさなかった?
書込番号:20204494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、M子は4を飛ばしましたね…
後から4が出てくるかもしれませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:20204520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M5MKUに、期待大です。
EOS M-1が、出たりして(笑)
書込番号:20204609
1点

M3はM5と同等のEVF無しのM4かM3mk2に成ると思う。
G7XとG5Xの様な感じかな。
書込番号:20204620
2点

M子って読み方次第では物凄い卑猥なんですけど(M男の方がいいのでは?)w
ちなみにこんなのがありました(余り参考にならないかもしれませんけど)
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-m5-first-impressions-review
書込番号:20204723
1点

ああ
やっぱGもKISSも4はなかったね…
キヤノンも4は使いたがらないメーカーてことだな
書込番号:20205046
1点

皆様、あざーすm(_ _)m
goodかどうか分かりませんが選びました(^_^)/
書込番号:20206288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おしまい( ̄▽ ̄)ゞ
書込番号:20206367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いい子にしてると出ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
書込番号:20206423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Four …ですか!?( ;´・ω・`)
面白いかも…(o^-')b !
書込番号:20211864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぼちぼち最近にX4出してるのでM4もアリだったのでは?
M1とM3持ってましたが、MシリーズのAFは残念すぎるイメージが定着しています。
飛躍した感を強く出したかったんでしょうね。
数年間 だし渋ってたデュアルピクセルがやっと出たところですから、
フルサイズはさらに数年後でしょうねぇ
書込番号:20214738
2点

★ F8s 様
ありがとうございますm(_ _)m
数年後ですか…( ;´・ω・`)
んじゃ、今から500円玉貯金始めます( ロ_ロ)ゞ
書込番号:20215079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LUMIX GX8所有の私はM5に満足出来るのでしょうか…!?
書込番号:20225785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GX8とは違うのだよ!GX8とは!!
M5は違うぞ!!!GX8なんかと、こっちはAPSC!!!
むー(。・`з・)ノ
書込番号:20226235
3点

APS-Cって なんだ…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20226443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D って、APS-H…!?( ;´・ω・`)
書込番号:20226540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
登山を趣味として50Dとパワーショットを併用しています。近場の里山にはポケットに入るサイズのパワーショット、めったに行かない山には50Dを持っていっています。50Dもそろそろ買い換えようとかな?と候補を考えているうちに、重い一眼をやめて「軽くて高性能なG7に代えようか?」、それとも「新しいジャンルのミラーレス?」。または、「50Dの操作性が味わえる小型軽量の8000D?」等悩みが尽きません。そんな時にM5の発売。ここまで大きいと、「いっそKissでも良いのでは?EFレンズもそのまま使えるし」等、全く考えがまとまらなくなりました。どれを選んでも、現在所持しているカメラより高性能なのですが、ミラーレスM5のメリットと言うか立ち位置ってどうなんでしょう?おっさんの頭の中はぐちゃぐちゃに迷っています。
2点

山びこさん こんにちは
>ミラーレスのメリットって?
一眼レフに比べ ミラーボックスがないことによる コンパクト性(特に厚み)
それに コンデジのように仕上がり確認しながら撮影できるために失敗が少なく コンデジと違いレンズ交換ができる事だと思います。
書込番号:20212512
11点

>山びこさん
>> 50Dとパワーショットを併用しています。
計算式:( 50Dの一眼レフ + Powershotのコンデジ ) / 2 = ミラーレス一眼
書込番号:20212523
4点

EF-Mれんずが使えることですよ。
書込番号:20212525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ファインダーが要るかどうかでは?
書込番号:20212531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重さが苦にならない間は、一眼レフでよいのでは?
重さや嵩は、予備バッテリ等含めてトータルで考えるべきかな。
書込番号:20212533
4点

レンズ交換が出来てミラー付よりコンパクトがメリット、交換レンズであれこれ迷って結局ミラー付のEOS一眼レフを買い増し(買い換え?)してしまうというのがデメリットかな? メーカーは詰まる所色々と買わせようとするだけですよ。キヤノンは今のところミラーレスに力を入れてませんので一眼レフタイプとパワーショットシリーズ持っていれば良いかなと個人的には思ってます。
書込番号:20212551
9点

あーそれアレやな。
TOYOTAのキャミと
DAIHATSUのテリオスキッド並べて
大きさ大して変わらんやん! ヾ( ̄□ ̄;)
と頭ん中ぐっちゃぐちゃになってるおっさんと同じパターンですな♪
悩め悩むがよい迷えるおっさん羊よ。
どーせ答え無いねん☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20212554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

背面液晶を見る前に結果がわかることかも。
目つむり対策にはきわめて有効です。
書込番号:20212599
3点

>山びこさん
ミラーレスというか EOS Mシリーズは
EF−M 11〜22のレンズが使いたいかどうかだと思いますよ
景色撮るにはコンパクトで良いですし 手持ちのEFレンズも無駄にならないし
動いてないものならM2でもM3でも そっちの方がいいかなとも思いますけど
書込番号:20212649
3点

先ずはぐちゃぐちゃになっている頭をほぐすのが先決だと思います。
頭がほぐれてきたら「ミラーレスのメリット」とググれば良いかと。
書込番号:20212664
0点

M5は写真で見ると大きく見えますが、実際はもっと小さそうですよ。
現物を見た事が無いので想像ですけど・・・
書込番号:20212704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、ミラーレスお使いでしょうに。
レンズ固定の。出発点はそこです。
書込番号:20212706
3点

ミラーレスのメリットは、コストの高いペンタプリズムを使わないので、安く作れること。
昔みたいに精度を求める部品に取って代わり、電子回路に置き換わっているので、安く作れること。
なので、もっと安くできるはず。
パナやオリンパスの型落ち機が信じられない低価格で売られるのは、本当の原価はもっと低く、半額で売っても利益が出るからなのではないか。
アパレル上階並みに。
( ̄▽ ̄)まあ、これは想像ですけど
書込番号:20212726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズが使いやすくなるのかな、と思っています。
書込番号:20212799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーは可動部品なわけで、これがあることで故障のリスクが上がるわけです。
機械的な摩耗やグリスが飛び散ったりというような現象は通常のレフ機で良く起こりえます。
あとは測光や測距を合理的に行う点で有利かもしれません。
書込番号:20212872
2点

メリット
◎大きさ重さ
◎ピンずれのないこと
◎オリ、パナ、富士?ではセンサーゴミ問題がない(ミラーレスとは関係ないけど)
◎EVF(モニターも)は露出補正が容易で確実
◎MF時に拡大表示できる。ピーキング機能がある
◎暗いときにファインダー像を明るくできる
デメリット
◎ファインダー表示遅延
◎シャッタータイムラグ
◎追尾AF性能が劣る
◎ファインダーの見え方が悪い(多分に主観)
ほかにもあるかもしれませんが、まあ、こんなもんでしょうか。で、メリットについては確実にいえることですが、デメリット(最後を除く)については大多数のユーザーの大半のショットには関係ありません。早い話、動きものを撮らない人には一眼レフのメリットは皆無です。
書込番号:20212887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、ペンタプリズムよりEVFの方がコスト高?って思います(^_^)
書込番号:20213044
6点

EVF(高性能な物に限る)であること。
レフ機よりボディデザインが自由。
ですかね。
書込番号:20213076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスのメリットって…
場所とるOVF光学系とミラーBOXを無くすことで得られるのが単純にメリットだと思います。
付随してミラー作動のメカ機構が要らないので、レリーズ時の振動やショック対策も有利になり、また電子シャッターとの相乗効果を生かせば理想的な“サイレント撮影”が可能になります。
キヤノンは一眼レフで積極的に静音撮影を実装していますが結局ミラー作動による壁があります。
なのに、このコンセプトもミラーレス機EOSMには知らぬ顔です。
レフ機より耳障りなレリーズ音を出すミラーレスを平気で売ろうとする意図が全く理解できません。
※あくまで個人の感想です。
書込番号:20213212
6点

EF-Mレンズも、EF-Sレンズも、EFレンズも、全て使える事です!
書込番号:20213232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスのメリットってデザインの自由度の高さです。
まぁ、そのデザインの自由度を一眼レフの模倣に使ってるのが現状ですけどね。
本当なら山行き用に適したデザインとかあっても良いのにね。
いわゆるレンズスタイルカメラの背面にEVFつけて、望遠鏡タイプとかだったら
水筒とかと同じ様に携行できる。
現状の選択肢で小型・軽量にしたいのなら
ミラーレスかどうかより小フォーマットにするのが良いと思いますよ。
m4/3とか。
書込番号:20213268
1点

メリット
・余計な振動がないので画質が良くなる
・ミラーやペンタがないのでコンパクトで軽くなる
・設計の見直しが必要だけどミラーが無い分 より薄くできる。
・余計な機械がないので故障が減る
・ライブビューでやれば同じだけど 顔認識などコンデジ感覚で撮影できる。
・余計な機械がないので安くできる
・グローバルシャッター前提でレフを使用する場合より連射が早くできる
例えばニコワンでAF追従で20枚/秒 追従でなければ60枚/秒
・モニターに機能を追加できる。
デメリット
・モニターの遅延による影響
・モニターの機能や電源分 電池の持ちが悪い
・所有感や撮影感がやや落ちる
ちなみに AF前提にして 昔の2眼カメラのようにのぞき窓を設けて
(いくつかのレンズ用に枠があったりすれば)
背面液晶を使用しないモードがあれば
電池の持ちやモニター遅延は解決するような気がすると思うのは
私だけなんでしょうね。
書込番号:20213293
2点

>ミラーレスM5のメリットと言うか立ち位置ってどうなんでしょう?
他社比較であれば、DP CMOS AFのAF追尾と、EFレンズがオフィシャルで使える点が大きいな長所で、
社内比較であれば、KISSよりも薄くてLVが高性能で、80Dよりも画像エンジンが新しい事でしょうか。
ファインダーは好みで評価が変わると思いますが、
個人的には70Dのファインダーが不満(ピントの山が掴み辛い)で7D2のフォーカシングスクリーンを交換しているので、
中途半端なOVFならEVFでも良いかな? なんて感じています。
DP CMOS AFのAFに凄く恩恵を感じている(隣をチョロチョロするワンコを歩きながら撮る)者としては、
可動液晶DP CMOS AF最新機種である本機の、DIGIC7による高感度改善に興味があります♪
M22F2STMと対になる、40〜50mmや70〜80mmのパンケーキが出たら、AFサーボが多少劣っても買っちゃうかも!
>近場の里山にはポケットに入るサイズのパワーショット、めったに行かない山には50Dを持っていっています。
そろそろ新しい機種をという意向であれば、AF追尾が重視されない被写体なので、
X7でレンズ資産をそのままに軽量化したり、底値の6Dとレンズ追加で画質を求めるのも一考と思います〜
書込番号:20213404
1点

ミラーレス一眼の利点は軽量且つコンパクトな事だと思います。
しかし高級機を中心的に重い上にレフ機並みな出っ張りな機種が増えてます。
嵩張りを解消したいならM5よりM10、m4/3の軽量機が良いかと。
私も登山をしますがコンデジの方が手軽に感じます。
でも写りと満足感で今は2台持ちです。
書込番号:20213520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスのメリット…
ミラーレスに限らず、何にメリットを感じるかは人それぞれかと
それが分からないうちは検討しないほうがよろしいかと。
書込番号:20213674
4点

ミラーレスは100%ジャスピンだとか思ってるド素人が・・・
書込番号:20214626
5点

それぞれメリットとデメリットがあって、すでに書かれているとおり。
要は、何を撮影するかで決まると思います。
1.スポーツ撮影なら、一眼レフ。
2.星の撮影なら、一眼レフ。(ミラーレスは電池がもたない、センサーが熱くなる)
3.鳥などの超望遠撮影なら一眼レフ(ミラーレスは、超望遠領域のレンズが少ないです)
この3つ以外なら、軽い分、ミラーレスのほうが良いのではないかと思います。
動画なら、マイクロフォーサーズがおすすめ。センサーが小さくて、被写界深度が
深いことがむしろ有利になります。
書込番号:20214677
3点

軽量化は一番だと思うのですが、
風景を中心にファインダーを覗いて撮る私にとってのミラーレスのメリットは、
露出補正の結果が、ファインダーを覗きながらダイヤルを操作するだけで
できてしまうことですね。
ダイレクトに視覚で確認できることは、感動ものです。
特にこれからの時期、紅葉を撮るときに感じます。
ファインダーを覗きながら補正状況を順次確認できることは、
ミラーレスならではのメリットではないでしょうか。
上記内容がデジ一眼でも可能でしたらスルーして下さい。
書込番号:20215274
0点

思いのほか沢山のご意見ありがとうございました。これだけ、沢山の意見があると言うことは、ミラーレスの立ち位置が未だに確立されていないのかもしれないですね?
しばらく悩んで、元の鞘に収まりそうな気がしてきました。
書込番号:20215320
0点

おはようございます。
M5購入予定者です。
>M5の発売。ここまで大きいと、「いっそKissでも良いのでは?EFレンズもそのまま使えるし」等・・
添付は初代Mにアダプターを介し、EFレンズで撮影した画像です。
最初は面白半分でEFレンズも使っていましたが、連写が5コマくらいで息つきを起こしてしまい
扱いにくく、そのうちM11〜22専用ボディになってしまいました(笑)
次に競馬撮影用に連写の元気なM10+M55〜200を導入。
競馬観戦お出かけ時の7つ道具の1つにまでなっております(笑)
次いで高描写のM28マクロ購入。
・・・どうせだったら各Mレンズ専用の専用ボディを揃えるか?・・そんなに高価ではないし・・・
で、M10を2台持ちは若干の抵抗、M3は価格もだいぶ下がってきたし・・・のところへM5発表。
画質の良さは疑いようのない80Dのセンサー。
連写は1ショットAFモードで脅威の9コマ・・・保有のEOS全機種が1ショットAFモードで使っています。
私の場合、ドンピシャピントはMFに限る!というタイプです。
ほぼ望遠用とも言えるグリップもついているし・・・
マウントアダプター装着でEFレンズがEOS本流と遜色ない働きをしてくれる場合ですが・・
最初は各Mレンズを各Mボディで運用・・なんて思っていたのですが、おそらくM5が来たら他の
Mボディはまったく使わなくなる危険性が・・・
まてよ〜
X7やX3・・・7Dだって・・いやいや1D系だって使わなくなる可能性も・・・
長年の功績で売り払う事は有りませんが、防湿庫のオブジェ候補が一気に増える(笑)
書込番号:20215385
1点

小型軽量でつきつめれば画質も一眼レフよりも追求しやすいてとこかな
一眼レフの利点はOVFであることが起因の部分だけと思う
まあ、個人的には一眼レフ至上主義だけども♪
書込番号:20215679
3点

>キヤノンは一眼レフで積極的に静音撮影を実装していますが結局ミラー作動による壁があります。
>なのに、このコンセプトもミラーレス機EOSMには知らぬ顔です。
>レフ機より耳障りなレリーズ音を出すミラーレスを平気で売ろうとする意図が全く理解できません。
私がミラーレスに一番求めたいのは無音撮影です。
特にホールなどの室内撮影に使いたいので、高感度面でもAPS-Cミラーレスには期待しているのですが、この機種は無音撮影できないんですよね。
一眼レフの最大の欠点はシャッター音だと思っていますので、それ以外の大きさなどは妥協できたとしても、シャッター音のあるミラーレスには魅力を感じません。
後は動画撮影でしょうか。
無音撮影のできるAPS-Cミラーレスを買ったら、一眼レフ使わなくなったりしてね・・・(^_^;)
書込番号:20215802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





