EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2016年11月11日 17:54 |
![]() |
176 | 28 | 2018年7月4日 10:57 |
![]() |
81 | 18 | 2016年9月24日 07:54 |
![]() |
347 | 69 | 2016年11月22日 06:38 |
![]() |
103 | 32 | 2016年9月19日 12:09 |
![]() |
42 | 17 | 2016年9月18日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
品川のショウルームに行って試作品を見てきましたが、せっかくのEVFなのに、調節のレバーの範囲では、視度が合いませんでした。
ミラーレスのEVFでも補正レンズがあってもよいと思うのですが・・・ 他のカメラ用で代用できるとか、自作できるとか、どなたかアイデアがあれば教えてください。
0点

はるのじいじさん こんにちは
まだこのカメラ見ていないので 判りませんが アイカップが外せないのでしたら 取り付けは難しいと思いますし ファインダーの横にある楕円の部分が センサーでしたら この部分隠すこともできないので 改造も難しいように見えます。
書込番号:20350469
1点

いっちゃん手っ取り早いのはコンタクトやけどね☆
嫌がる人は嫌がるもんなぁ、あの視度調整レンズw
書込番号:20350608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M3のビーファインダーには視度調整がついていますね、
M5はファインダーか内臓されているのである程度の視度調整は出来ると思います。
書込番号:20350615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5マニュアル6Pに視度調整ダイヤルの表示が出ていますね❗
http://gdlp01.c-wss.com/gds/3/0300025293/01/eosm5-cu-ja.pdf
書込番号:20350953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調整幅の問題なのかな?
書込番号:20351270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんは、
>調節のレバーの範囲では、視度が合いませんでした。
と、書かれていますので調整幅の問題だと思います。EVFって調整の幅が少ないんでしょうか。
それともM5だけ。
書込番号:20352458
1点

ソニーα7の視度調整はかなり調整幅が大きいよ。
それにしてもショウルームや量販店店頭で 視度調整をがちゃがちゃに弄り回したまま去っていく消費者が多いなぁ。
書込番号:20356813
0点

皆さん、ご回答を有り難うございました。
本件は解決済みとします。 というのは、品川のショウルームで見た試作品では、視度調整の範囲では私の目と合わなかったのですが、先日、カメラのキタムラで実物の展示があるとのご案内があって見に行ったところ、展示の実機では視度調整範囲で私の視度とバッチリ合いました。 品川の展示品は何だったのでしょう? ということで、本件は解決済みです。 11月25日が楽しみです。
書込番号:20383176
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EOS M5の手振れ補正方式についてです。
EOS M5の手振れ補正方式はDIGIC7による電子手振れ補正だと認識しておりましたがキヤノンHPのM5公式ページではボディ内光学式手振れ補正の記載があります。
ボディ内は光学式でコンビネーションIS時のみ電子式も併用するのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m5/feature-movie.html
書込番号:20244658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画撮影時
レンズに手ブレ補正が内蔵してあれば 両方
内蔵してなければボディ内電子手ブレ補正のみ
と、EOS MOVIE の説明にある図をみて 分かりませんでしたか?
静止画(写真)撮影は 従来通り レンズ内光学手ブレ補正のみ
書込番号:20244808
11点

ボディー内光学手ブレ補正
ボディーに手ぶれ補正用レンズ搭載ですか
世界初
ぱくり先はどこ
書込番号:20244867 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

確かに、『レンズごとの補正効果』の図表にはボディ内 『光学』 テブレ補正と記載されていますね…。
>さすらいの「M」さん
EOS MOVIE の説明にある図をみても気がつきませんでした?
ただ、M5のボディ内テブレ補正は電子テブレ補正で間違いないでしょうから、図表の誤記ではないでしょうか…。
書込番号:20244876
8点

表は間違いじゃないかな
ボディ側は電子式のみっすね
ボディ側に光学式が入っていれば、静止画でも補正できるはずなんて
infomaxさんは、手振れ補正にも疎いんだな 笑
書込番号:20244908 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おっと
ほんとですね 間違ってますね 表の中の ところ
本文に
「コンビネーションIS」対応レンズなら、レンズ内光学手ブレ補正とボディー内電子手ブレ補正を組み合わせた、より効果の高い補正が可能。
とあるので、表が間違っていることに気付きませんでした m(_ _)m
でも、これ 写真撮影では使えないので、ご注意を。
書込番号:20244919
1点

嘘じゃないが嘘って宣伝広告のミスリードを狙ってるのがミエエミエですね。
書込番号:20244934
7点

売り方が上手いですね。
他社も見習って欲しいです。
書込番号:20244963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤表記は気をつけてもらいたいねー
1DX2も発売前の簡易パンフみたいなやつには、コンティニアスAFでも測距点もなんも関係なく千鳥配列で測距って書いてあったのに、蓋を開けたら初代と同じでワンショットの1点だけみたいになってるし…
こんなの知りようがねーんだから間違えんなよって思った
書込番号:20245016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

価格.com マガジンが分かり良いですね。
https://mag.kakaku.com/camera/?id=4507
>レンズ側の光学手ブレ補正(縦回転、水平回転)とボディ内の5軸電子手ブレ補正を組み合わせた
>「コンビネーションIS」が可能になる。
書込番号:20245018
2点

キヤノンは昔から上手いよな。
Kissにも付いてる機能を二桁系のカタログではページをさいて細かく解説していかにも上位機だけの機能に見せたり、DPP等、ソフト側の機能アップをさもボディの機能アップの様に見せたり
書込番号:20245094
12点

キャノンの過大広告はいつもの事。
売ってしまえばもう関係ない!
小雨で壊れるような防塵防滴でも大絶賛なのがキャノンユーザー
>1933年、国産で初めての35ミリフォーカルプレーンシャッターカメラ「Kwanon(カンノン)」を試作した。開発は難航し吉田五郎在職中に1台も販売できていないが、アサヒカメラ1934年6月号には有名な「潜水艦ハ伊號 飛行機ハ九二式 カメラハKWANON 皆世界一」というコピーで広告を出した。7月号、8月号、9月号にも広告を出した By Wik
会社設立時からウソ宣伝。
書込番号:20245118
18点

> ただ、M5のボディ内テブレ補正は電子テブレ補正で間違いないでしょうから、図表の誤記ではないでしょうか…。
> ほんとですね 間違ってますね 表の中の ところ
意図的でなく、単なるタイポですね。全くの想像ですが、表を作成する際、「レンズ内光学手ブレ補正」をコピペして「ボディー内電子手ブレ補正」と直す積りで、レンズをボディーに替えただけで、光学を電子に替えるのを忘れたのかも?????
M5に関しては、PDF版カタログが未だ掲載されていない(今は新製品ニュースでお茶を濁している)等、時間的余裕がなかったのか、良く言われるように、「本気でない」がそのまま出ちゃったのか、タイポ等が目立ちますね。
・「仕様レンズ」!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=20161854/#20203724
書込番号:20245536
0点

表中は誤記でFAかな?意図的かは知らんけど。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20245790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます。
やはり誤記なのですね…期待していただけに残念です。
電子式であればやはり画角は狭くなってしまうのでしょうか?
公式の紹介動画ではあたかもコンビネーションIS時のみ画角がせまくなるような記述でしたが…
書込番号:20245984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

aga523masaさん
> 電子式であればやはり画角は狭くなってしまうのでしょうか?
> 公式の紹介動画ではあたかもコンビネーションIS時のみ画角がせまくなるような記述でしたが…
電子式ボディ内手ブレ補正は、検知した手ブレ分だけクロップする箇所をセンサー上で動かし、補正を行います。クロップ無しでは補正は行えないので、画角は必然的に狭くなります。詳しくは、以下をご参照下さい。以下では、長方形でクロップして手ブレ補正効果を得ていますが、傾きに対しては、台形としてクロップし、射影「逆」変換?みたいな処理を施すのではないでしょうか?
・電子式手ブレ補正と光学式手ブレ補正の違い
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/5497-1.html
書込番号:20246038
3点

なんか矛盾してるヨナ。
中国・韓国企業褒めるときは、日本企業と違って商売上手などと褒めるくせに、
キヤノンやトヨタみたいな圧倒的勝ち組(パヨクに嫌われてる)だと、商売上手が悪いみたいに書く。
書込番号:20246247
7点

皆様ご協力ありがとうございました。
光学式手振れ補正を期待していただけに残念でなりません…。
書込番号:20247794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だからぱくる相手がいないと出せないのよ。
お得意の自社開発とやらでいつ出せるのか楽しみですね
書込番号:20247930
5点

自社で ダイナミックIS 出したけど?
他のメーカーのイチガンでやってるの?
そもそも イチガンレンズにIS搭載したのキヤノンだぞ。
書込番号:20248035
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
現在、フジのX-T1をメインで使用中です。
メガネ常用の自分にとって0.5型の大きなEVFは非常に見易く重宝しています。
一方、EOS M5は0.39型ですが実際の見え方の違いはどうなのでしょうか?
M5のスッペクはほぼ満足なのですがEVFのサイズが唯一、気になっています。
実機を触れるのはまだまだ先なので・・・。
5点

不満点の一つになるでしょう…
とりあえず、実機を見てからの判断で良いのではないでしょうか…!?
書込番号:20225751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所詮廉価部品の寄せ集め
微妙に見劣りする部分がちりばめられてる
書込番号:20225790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビューファインダーの大きさって、デバイスなのか、見え具合なのか?
初号機は、要注意です。
売られてから、ユーザーのフィードバックで、良くなります。
技術の進歩は、日進月歩で、数値以上の変貌が有ります。
要は、自分で確認するしか有りません。(好みのです)
書込番号:20225964
3点

表示デバイスとしてのサイズと、画素数と、、、
肉眼で何m先に何インチの大きさで見えるのかというのは独立事象かも。。。
スレ主さんが気にしているのは後者では?
書込番号:20225988
2点

コンデジのG5Xを所有していましたが、たぶんEVFの仕様は同じでしょうから、期待薄です。
書込番号:20226011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てかM5のファインダー倍率のデータが見当たらない…
何倍なんだろか???
書込番号:20226204
4点

M3のEVFより良いと信じています。(笑)
書込番号:20226263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G5XのEVFと外付けのEVF-DC1は共に
視野率 約100%
アイポイント 約22ミリ
M5のEVFには表記が見当たらないんですよね
たぶん同じなのかな
書込番号:20226329
3点

発色は悪くないのだけど、画角を確認するくらいのレベル。
EOS Kiss のファインダーをそのまま EVF にした様な感じかな。
なので遠くのオッサンの体が半分だけ写ってたとか分かりません。
でも見慣れたら、こんなもんって感じになるんじゃないですかね。
大半の方は液晶を見ながらシャッターを切ると思いますけど。。。
書込番号:20226424
4点

EVFはいわゆる直射光になるから目に悪いようなイメージを持つのは私だけでしょうか…
ビデオカメラは昔っからEVFですけどね…
書込番号:20226481
4点

こんにちは。
M5購入予定者です。
>M5のスッペクはほぼ満足なのですがEVFのサイズが唯一、気になっています。
あくまでも個人的意見です。
M5購入後もよっぽどの外乱光下でない限り、EVFを覗くことは無く、背面液晶での撮影に
なると思っております。
EVF表示板は固定であり接眼との短いスパンを格みな光学レンズで視認する形ですが、
眼の焦点移動のいっさい無しの姿勢では眼の悪化が進むだけと思っております。
添付は表示板から接眼までの長さが30_はあろうかという大型コンデジ、パワーショットプロ1
なるカメラですが、それでも老眼が進んでしまいました(笑)
職場のPC作業で、良く遠くをコマメに見る事を推奨されると思いますが、あの理屈です。
目の健康を思うのなら光学ファインダー機、コンデジタイプは大きさが手頃との事でしたら
背面液晶での撮影を私なら推奨します。
書込番号:20226654
4点

太陽にレンズを向けても目に安全なのはどっちでしょうか?
それが真実でしょう。
書込番号:20226676
6点

ここで言うEVFのサイズは、使っているLCDなりOLEDなりのパネルサイズで、実際はさらに光学系で拡大されます。
倍率はパネルのサイズにあまり無関係なく、だいたい135版で50mmレンズ、距離1m換算で0.7倍くらいです。
見え方は光学系の性能も関係するので実機でご確認を。
書込番号:20226996
3点

「無関係なく」だっだって。失礼しました。「無」が余計でございます。
書込番号:20227098
1点

黒仙人さん のおっしゃるように、私もそんな予感です。
>EOS Kiss のファインダーをそのまま EVF にした様な感じかな。
結局、M5は80Dではなく 8000Dのミラーレス版という位置づけなのでしょう。
その証拠に8000Dのキャッシュバックキャンペーンが最近始まってますものね。
非常に残念。実機を見てからですが、X-T1から買い増しはあっても買い換えは無しかな〜。
書込番号:20227117
6点

EVFにプリズムファインダーのレベル求めちゃいけませんよ。
EVFはEVFです。
ただM3より進化していることを願うばかりです!(笑)
書込番号:20227876
3点

>titan2916さん
いやいや、そういうわけではなくて・・・。
2.5年も前に発売されたX-T1には、0.5型の大きく見易いEVFが搭載されているのに対し、
ほぼ同じボディーサイズであるM5には0.39型とは残念だなと思いまして・・・。
書込番号:20228966
8点

要するに「いままでのミラーレスに・・・」みたいな強気のキャッチコピーと値付けが問題なわけで。
スペック的には、まあ入門機と中級機のあいだぐらいかと。
m4/3で言うとパナのG7かオリのE-M10Mk2あたりの位置づけ。
フジのX-T10よりはちょっと上かな?
レフ機では正に8000Dぐらいかなって感じです。
フラッグシップ?あるいは80Dクラスの中級機と思うから違和感があるだけで。
書込番号:20232226
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
Canonの本気と聞いてどんなものか見に来たのですが。
何か他社より3年以上遅れたのが出てきたと言う感じ。本当に本気出したのか?とがっかりな印象。
7DmarkUレベルのを20万位でいいから出せばいいのに。
今頃OLYMPUSのE-M1より劣る感じの機種が出てきましたって印象持ちました。
・ローパスフィルターレスじゃない
・シャッター速度1/4000(もしかして電子シャッター無い?1/32000秒位使えてほしい。NDフィルター必須?)
・ボディ内手ぶれ補正は動画だけ(今時レンズとボディ内両方組み合わせた補正使えないってどうなの?電子だとローリング歪み無くせてない?)
・OLYMPUSで言うところの「AFターゲットパッド」Panasonicで言うところの「タッチパッドAF」が無い。
・OLYMPUSやPENTAXみたいなハイレゾショットやリアルレゾリューションみたいな超画質機能が無い
・動画が4K対応じゃない
・防塵防滴じゃない
E-M1 markUやGH5の噂に比べると極端に劣る感じがする。
これでボディ単体10万だと買う気がしない。Canon用のF1.4artレンズ持っていたのでちょっと見に来たのですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017509.html
なんかマイクロフォーサーズで↑このアダプタ使って使った方がよっぽどよさげな感じ。
みなさん買います?
28点

キヤノンはミラーーレス機には力を入れてないからこんなもんですよ。
書込番号:20216237
10点

一眼レフもミラーレスもキヤノンだけど、
他社の性能に比べるとやっぱり高いと思います
再来年くらいに買うかも?
MもM2も3万くらいでゲットしてきたので
書込番号:20216269
7点

>これでボディ単体10万だと買う気がしない。
EOS-Mシリーズは概して値下がりが大きいので今回も期待できる\(◎o◎)/!・・・・かも。
書込番号:20216293
2点

>白身20さん
いわゆるフラッグシップと位置づけるか
沢山の中の一つか
でしょうか。
しかしながら
キヤノンユーザーとしての立つ位置で
購入検討者も多いと思います。
書込番号:20216296
1点

白身20さん
>・ローパスフィルターレスじゃない
その分画素数が多いです。
解像感は両方よいのでは。
>・ボディ内手ぶれ補正は動画だけ(今時レンズとボディ内両方組み合わせた補正使えないってどうなの?
オリンパスほぼボディだけ・・・
>・OLYMPUSで言うところの「AFターゲットパッド」Panasonicで言うところの「タッチパッドAF」が無い。
いやできるはずでは?
>なんかマイクロフォーサーズで↑このアダプタ使って使った方がよっぽどよさげな感じ。
これはやってみるといいです。
レンズ手ブレ補正も使えます。
値段は、まだ販売されていないM5と今年に新機種が出そうというEM−1を比べるのはおかしい。
半年も待てば安くなります。
書込番号:20216302
11点

カメラに20万を簡単に出せる人って案外少ないみたいよ
逆にお金持ってる人、払える人には他のもの買ってくださいというメッセージではないかと
書込番号:20216324
4点

別に普通の撮影でそんな色々ナスペック使います
フイルムMF時代のプロ機レベルで大抵の写真は撮れます
(ss1/2000、5コマ/秒、ISO800)
カタログに出ている数字ばかり追い求めていると
不要に高スペックになりガラカメなんてなりかねません
スペックや機能はそこそこで良いです
M5の割高感は確かにそうですが
今カメラって安すぎますよ
だから世の中カメラマンだらけ
(マナーもへったくれもない)
カメラ会社はある程度の利益を確保して企業(カメラ部門)の存続(将来)を考えてほしいです
書込番号:20216328
21点

キヤノンはミラーレスしかないミラーレスだけ出してればいいってメーカーじゃないって事ですよ。未だにミラーレスメーカーがキヤノンやニコンの一眼レフを駆逐する機種を出せていないからこういう機種が出るんだと思いますけど。
書込番号:20216331 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

値段はすぐに落ちてくるので比較材料にするのはもう少し先。
>>E-M1 markUやGH5の噂に比べると極端に劣る感じがする。
ミラーレスしか作っていない(作れない?)メーカーのフラッグシップと比較するのもどうかと。
築いてきたヒエラルキーを崩すような真似は、どこもやらないでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1020/329/html/018.jpg.html
山の形を変えるのももう少し先かと。
書込番号:20216344
6点

>白身20さん
>7DmarkUレベルのを20万位でいいから出せばいいのに。
だから、EOS80Dがあり、EOS7DIIがあるんですよ?
E-M1のハイレゾショットはもう、4/3センサの発展性が見込めないからソフト技術的に出した苦渋の選択です。
書込番号:20216398
14点

キヤノン信者待望の機種なんですからそうっとしておいてあげましょう♪(=゚ω゚)ノ
iPhone7 でようやく付いた防水機能に歓喜するあいぽん信者みたいなものです
書込番号:20216401
19点

ここの売れ筋ランキングで言うと E-M10 で26位 E-M1 で50位ぐらいですね
もっともっと性能で言ったら悪いはずのEOS M10が27位です
性能がよければ売れるわけではないですよ
キャノンの本気というのは 売れる 会社が儲かる ことに本気というわけですよ
まあうまいんですよ キヤノンファンでも2歩も3歩も遅い感じはしてますが 欠乏感で売ってますからねー
車だって動力性能がいい車が売れるわけじゃなくて 使いやすくて 予算内
と言う感じで選びませんか
作品や仕事で使う人より 日々の生活で普通に使う人が何百何万倍もいるんですから その人向けですよ
書込番号:20216418
15点

言いたい事は分からんでもないがざっと読んで
「買わなきゃええやん」
としか思えないのはなんでやw ( ̄▽ ̄)?
書き方かね〜☆
書込番号:20216446 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>Milkyway1211さん
キヤノン信者 じゃあ無いですけど M5はみんな また中途半端かーーと思ってみてますよ
下4スレ見たらわかるじゃないですか
みんな、本体がそのうち5〜6万とかになるまで待ってようと思ってその上で話をしてますよ
この価格.comで書き込んでるようなタイプの人種は 1眼のサブとしてどうかって目線だと思いますよ
これ単体でどうのって言う感じではないでしょうね
あれだけキャノン板でもこんなの買わないといわれてた EOS M10でもいまやキヤノンのミラーレスの中じゃトップ売り上げですからね 性能はそんなに関係ないですよ
書込番号:20216454
5点

カメラ量販店の店員さんからしたら、これこそ待望の輝かしいスペックだと思います。我々はカメラを選ぶのに店員に相談しようなんて夢にも考えないが、10万円クラスのカメラの売り上げを左右するのは相談せずにはいられない方々。彼らにローパスだのリアレゾだの高速シャッター等を語っても、多分お寒いリアクションしか返って来ないだろう。一眼レフは敬遠しM43にも誘導しがたいが、最低限のステータス性やトレンド性を求める客層にはスゴく売り易い機種ではないかな。
書込番号:20216492 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あんどろおやじさん
>キャノンの本気というのは 売れる 会社が儲かる ことに本気というわけですよ
何気に凄く勉強になるお言葉・・・
個人的にはこの手のカメラは今シグマのが欲しいです。
シグマもいろいろ一番でかつ儲かって欲しい。
書込番号:20216547
2点

そうなんですかぁ・・・
そろそろM買っても良いかなぁって思ったんですけど。
もうちょっと待った方が良さそうですね。
書込番号:20216553
3点

本気 というコトバを勝手に一人歩きさせてないか?
どこを見てるのか知らんが、結構 やってるぞ(足らんところあるけど)
書込番号:20216585
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
登山を趣味として50Dとパワーショットを併用しています。近場の里山にはポケットに入るサイズのパワーショット、めったに行かない山には50Dを持っていっています。50Dもそろそろ買い換えようとかな?と候補を考えているうちに、重い一眼をやめて「軽くて高性能なG7に代えようか?」、それとも「新しいジャンルのミラーレス?」。または、「50Dの操作性が味わえる小型軽量の8000D?」等悩みが尽きません。そんな時にM5の発売。ここまで大きいと、「いっそKissでも良いのでは?EFレンズもそのまま使えるし」等、全く考えがまとまらなくなりました。どれを選んでも、現在所持しているカメラより高性能なのですが、ミラーレスM5のメリットと言うか立ち位置ってどうなんでしょう?おっさんの頭の中はぐちゃぐちゃに迷っています。
2点

山びこさん こんにちは
>ミラーレスのメリットって?
一眼レフに比べ ミラーボックスがないことによる コンパクト性(特に厚み)
それに コンデジのように仕上がり確認しながら撮影できるために失敗が少なく コンデジと違いレンズ交換ができる事だと思います。
書込番号:20212512
11点

>山びこさん
>> 50Dとパワーショットを併用しています。
計算式:( 50Dの一眼レフ + Powershotのコンデジ ) / 2 = ミラーレス一眼
書込番号:20212523
4点

EF-Mれんずが使えることですよ。
書込番号:20212525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ファインダーが要るかどうかでは?
書込番号:20212531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重さが苦にならない間は、一眼レフでよいのでは?
重さや嵩は、予備バッテリ等含めてトータルで考えるべきかな。
書込番号:20212533
4点

レンズ交換が出来てミラー付よりコンパクトがメリット、交換レンズであれこれ迷って結局ミラー付のEOS一眼レフを買い増し(買い換え?)してしまうというのがデメリットかな? メーカーは詰まる所色々と買わせようとするだけですよ。キヤノンは今のところミラーレスに力を入れてませんので一眼レフタイプとパワーショットシリーズ持っていれば良いかなと個人的には思ってます。
書込番号:20212551
9点

あーそれアレやな。
TOYOTAのキャミと
DAIHATSUのテリオスキッド並べて
大きさ大して変わらんやん! ヾ( ̄□ ̄;)
と頭ん中ぐっちゃぐちゃになってるおっさんと同じパターンですな♪
悩め悩むがよい迷えるおっさん羊よ。
どーせ答え無いねん☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20212554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

背面液晶を見る前に結果がわかることかも。
目つむり対策にはきわめて有効です。
書込番号:20212599
3点

>山びこさん
ミラーレスというか EOS Mシリーズは
EF−M 11〜22のレンズが使いたいかどうかだと思いますよ
景色撮るにはコンパクトで良いですし 手持ちのEFレンズも無駄にならないし
動いてないものならM2でもM3でも そっちの方がいいかなとも思いますけど
書込番号:20212649
3点

先ずはぐちゃぐちゃになっている頭をほぐすのが先決だと思います。
頭がほぐれてきたら「ミラーレスのメリット」とググれば良いかと。
書込番号:20212664
0点

M5は写真で見ると大きく見えますが、実際はもっと小さそうですよ。
現物を見た事が無いので想像ですけど・・・
書込番号:20212704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、ミラーレスお使いでしょうに。
レンズ固定の。出発点はそこです。
書込番号:20212706
3点

ミラーレスのメリットは、コストの高いペンタプリズムを使わないので、安く作れること。
昔みたいに精度を求める部品に取って代わり、電子回路に置き換わっているので、安く作れること。
なので、もっと安くできるはず。
パナやオリンパスの型落ち機が信じられない低価格で売られるのは、本当の原価はもっと低く、半額で売っても利益が出るからなのではないか。
アパレル上階並みに。
( ̄▽ ̄)まあ、これは想像ですけど
書込番号:20212726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズが使いやすくなるのかな、と思っています。
書込番号:20212799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーは可動部品なわけで、これがあることで故障のリスクが上がるわけです。
機械的な摩耗やグリスが飛び散ったりというような現象は通常のレフ機で良く起こりえます。
あとは測光や測距を合理的に行う点で有利かもしれません。
書込番号:20212872
2点

メリット
◎大きさ重さ
◎ピンずれのないこと
◎オリ、パナ、富士?ではセンサーゴミ問題がない(ミラーレスとは関係ないけど)
◎EVF(モニターも)は露出補正が容易で確実
◎MF時に拡大表示できる。ピーキング機能がある
◎暗いときにファインダー像を明るくできる
デメリット
◎ファインダー表示遅延
◎シャッタータイムラグ
◎追尾AF性能が劣る
◎ファインダーの見え方が悪い(多分に主観)
ほかにもあるかもしれませんが、まあ、こんなもんでしょうか。で、メリットについては確実にいえることですが、デメリット(最後を除く)については大多数のユーザーの大半のショットには関係ありません。早い話、動きものを撮らない人には一眼レフのメリットは皆無です。
書込番号:20212887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、ペンタプリズムよりEVFの方がコスト高?って思います(^_^)
書込番号:20213044
6点

EVF(高性能な物に限る)であること。
レフ機よりボディデザインが自由。
ですかね。
書込番号:20213076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスのメリットって…
場所とるOVF光学系とミラーBOXを無くすことで得られるのが単純にメリットだと思います。
付随してミラー作動のメカ機構が要らないので、レリーズ時の振動やショック対策も有利になり、また電子シャッターとの相乗効果を生かせば理想的な“サイレント撮影”が可能になります。
キヤノンは一眼レフで積極的に静音撮影を実装していますが結局ミラー作動による壁があります。
なのに、このコンセプトもミラーレス機EOSMには知らぬ顔です。
レフ機より耳障りなレリーズ音を出すミラーレスを平気で売ろうとする意図が全く理解できません。
※あくまで個人の感想です。
書込番号:20213212
6点

EF-Mレンズも、EF-Sレンズも、EFレンズも、全て使える事です!
書込番号:20213232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
少々どころじゃないやろ☆
書込番号:20212090 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まだ M5 も出ておらず、レビューもないのに・・・
次はフルサイズ化(=゚ω゚)ノ
と適当に言ってみる
書込番号:20212113
3点

次は M20じゃないの?
それと 単焦点の2本ありゃ2年イケル。
書込番号:20212128
3点

とりあえず…M50かな?
書込番号:20212159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年のことをいうと鬼が笑うが、たしかに、鬼が笑う間に出る可能性ありそう。M5mk2は、たとえば静穏シャッターをつけるとかいったブラッシュアップすべき点が多々あるはずだから。結果、サイズ重量は増す。
書込番号:20212180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好景気ならあるかも…
書込番号:20212273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しシャッター音を遮音いただけるとうれしいかな。
品川で展示してあるM5試作機触った時の印象ですが。
書込番号:20212274
2点

自動撮影カメラ・・・・LEVEL4だべさ \(◎o◎)/!
書込番号:20212284
1点

キヤンさん こんにちは
まずはM5の売れ行きによりますし レンズのバリエーションが増えていけば 後続機でななく 機能的に上位の機種が出てくる可能性もあるかもしれません。
書込番号:20212288
0点

VR でしょ、これからのトレンドは!
書込番号:20212289
0点

型番の見直し/引っ越しはあるかも??
・M1桁: 2桁D相当→M5の次はM6。「mark」はM9以降に使用。
・M2桁: Kiss上位機相当→M3の次はM20。
・M3桁: Kiss下位機相当→M10の次はM100。
書込番号:20212360
0点

>キヤンさん
大変重大なことですから、キヤノンに聞いてみたら〜?
書込番号:20212638
0点

どっちにしても、「すべてのクチコミ」から見る際にオリ機と混同するわな。
このスレも
「なぬ?M5markUの後継機だと?M1が先だろ」
って早とちりしたオリユーザーが居る筈。(^-^)
書込番号:20212878
2点

↑ G7XとGX7、パナのGMとソニーレンズのGM、オリPLとキヤノン電池のLP、、、
書込番号:20212964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリ気が早いですねぇ…( ;´・ω・`)
書込番号:20213220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年出るデジカメも全て一緒です。
気にするのは時間の無駄ではないでしょうか?
書込番号:20213593
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





