EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
- 独自の高精度AF技術「デュアルピクセルCMOS AF」を「EOS M」シリーズとしては初めて搭載したハイエンドミラーレス一眼カメラ。
- 約2420万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC7」により、高感度撮影時のノイズ耐性と解像感が向上し、常用ISOが25600まで拡大。
- 高倍率ズームレンズ「EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-M15-45 IS STM レンズキット
- クリエイティブマクロ ダブルレンズキット
- EF-M18-150 IS STM レンズキット
EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥130,000
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2016年11月10日 22:47 |
![]() |
43 | 28 | 2016年11月10日 20:08 |
![]() |
11 | 5 | 2016年11月9日 21:29 |
![]() |
81 | 18 | 2016年9月24日 07:54 |
![]() |
103 | 32 | 2016年9月19日 12:09 |
![]() |
42 | 17 | 2016年9月18日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
EF-Mマウントは初めてで、皆様の運用方法に関して教えて下さい。
ニコンのフルサイズ機材が重く持ち歩かないので、M5の導入を考えています。
広角連すらを探すとサードパーティーを含め、広角側の明るいEF-Mレンズがサムヤン位しか見当たりません。
皆様はEFレンズをコンバートしてお使いなのでしようか?
実際の運用方法を教えて下さい。
書込番号:20378997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角連では無く、広角レンズです。
ゴメンナサイ。
書込番号:20379001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコン1はどうでしょう。
レンズの共有も出来るし、10mmF2.8(27mm相当)6,7−13mm(18−35mm相当)もあります。
明るいのですとCマウントも使えますしね。
書込番号:20379015
1点

>yanxさん
>> ニコンのフルサイズ機材が重く持ち歩かない
ニーニー、サンニッパ、ヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなどの
望遠レンズを持って歩いていますか??
ソニーのα7IIあたりの機種でマウントアダプタ使い、ニコンのレンズをMFにて撮影されては如何でしょうか?
書込番号:20379129
0点

EOS M2ユーザーです。(保有EF-Mレンズは22mmF2・18-55・11-22)
>皆様はEFレンズをコンバートしてお使いなのでしようか?
明るい広角レンズが必要な方には選択肢が無いのでそうなると思います。
因みに自分は星景写真などは撮らないのでEFレンズ含め明るい広角レンズは持ってないです。
μ4/3だと明るい広角レンズの選択肢は多いみたいですが(価格は抜きにして)μ4/3だとダメなんでしょうか?
書込番号:20379156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズで お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20379427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EF-Mを選択した時点で、明るいレンズは諦めた方が良いような気がします。
特に広角はマウントアダプターで EF11-24 F4L だと、EF-M11-22mm F4-5.6 と広角側の明るさが変わらない上に、値段と重さを無茶苦茶大きくなるし。
他社製レンズも選択肢が限られている上に、AFはダメになるケースが多いし。(デュアルピクセルCMOS AFの場合、特に)
キャノンは、本気ならフルサイズとLレンズ使ってね、ってスタンスですからね。
EF-SやEF-Mで大口径レンズって、今後も期待できないでしょう。
コンパクトなシステムで良いレンズ使いたいなら、フジとかマイクロフォーサーズを選択した方が良いと思います。
書込番号:20379650
5点

ワイド系はレデューサーも光学的に性能出にくいかもしれませんが、そういうのがあれば、
16-35F4L + 0.7x で、F2.8 相当の明るさでいい感じってなるかもしれませんが・・・
EF-M は海外市場もこれからなんで、metabones などチェックしてみましたが製品化して
いるのは見かけませんね。Eマウント用では割りと商品化されています。テレコンの逆を
するレンズが挟まるので、安いやつは動画用くらいしか使えません(周辺がクタクタに
なる)。
書込番号:20379682
0点

はじめはEF-Sをアダプタで使ったりしましたが、
EF-M11-22が出てからは、ほとんどアダプタを使うこともなくなりました。
書込番号:20379686
3点

こんにちは。
私の知り合いのニコンユーザーもM5予約したようです。
にっくきキヤノン?であるがEFMなら浮気にならない論法で(笑)
>実際の運用方法を教えて下さい。
個人的にお気に入りのM11〜22やM28マクロのパフォーマンスを更なる
上位センサー?で試したい!・・と言ったところでしょうか?
5DsRで初めて体験したシャープネスのしきい値設定、私は優れものと思っておりますが
80Dにも搭載されているようなので、当然M5にもあるはず?と思いますが・・
もちろん写りはさほど変わらない可能性もありますが、撮像センサー内にAF専用セルを
いっさい持たないM5は、より忠実な色再現をするはずとの思惑があり、例え思惑倒れで
あったとしても、強力な連写はMF派の私にとってありがたい事なのでありまして・・・
導入して一番心配なのは、他の機材を使わなくなる可能性がある点でしょうか(笑)
防湿庫のオブジェが一気に増えるかも?
書込番号:20379764
2点

短時間の間に、皆様、ご返答を頂きまして有り難う御座いました。
>ミホジェーンVさん
>春菊天さん
>Go beyondさん
>ゆーけさん
>☆松下 ルミ子☆さん
>逃げろレオン2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>水溶きカタクリコさん
結論と致しまして、D750と単焦点レンズを残して、高性能コンデジかネオ一眼を追加することにしました。
分かり易い作例も頂きましたが、EF-Mのレンズ郡だと、本格的には移行を考えられない気がしたのが主です。
ここ数年、キャノンフルサイズ>マイクロフォーサーズ>ニコンフルサイズと、マウントをコロコロ変えてレンズに大散財しており懲りました。
お気に入りのD750とD500にコンデジを加えて、シンプルにたのしみます。
有り難う御座いました。
書込番号:20379816
3点

キヤノンの製品開発方針がそもそも、「うちの基本はEFレンズ!」なので、EF-MやEF-Sは必要に駆られて開発した最小限のレンズしか供給されません!
またαEやm4/3と違ってサイドパーティに規格を条件付きででも公開しておりませんので、参入障壁が高いです!!
kissのよーに数が見込めるなら他社が独自で解析して、もありますが、現状だと労力のわりに実入りが少ないので、自己解析もあまり進んでいなさそーな感じです!
また、EFアダプタ越しにEF互換の他社レンズを付けた際の動作も未保障です!!!
M5本体がほしくて、レンズはEFでOKな方はM5を買うと良いです!
撮影したい状況(お出かけ時に軽装で、でもあかるい広角はほしい等)が先に有って、それにあうレンズを物色し・・・という事であれば、本体を他の物にするのが私的にはお勧めです!
書込番号:20380523
0点

マイクロフォーサーズでお待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:20381153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
は、Canon的には まだ出す気がなさそうな気がしますが・・・
ミラーレスとそれ以外のプロダクトラインで、すみ分けしたいのかな戦略的に。
他社との動向も含めてミラーレスフルサイズの展開は気になります。。
1点

噂のサイトなどでは、2017年末とかの記載もありますね。
先般、キヤノンの座談会の呼ばれ参加した時には、フルサイズミラーレスのトピックが司会者から出て、自分は”出たら買いますよ、是非出してください” と答えました。 またキヤノンからくるアンケートにも、フルサイズミラーレスへの関心についての記載があったりもしましたから、開発とマーケティングは当然やっていると思いますね。
5D4もミラーレスモード(冗談)ライブビュウモードでは広い範囲で任意の場所にAFできますし、暗闇にもAFは強いです(−3EVよりも暗くてもAFが使えているような感じ)。 連写も7コマ/秒ですし。 技術的にはいつでも出せるでしょうね。
ただ、マーケティング<レフ機との関係やヒエラルキー、他社との競争力>で、どのような客層をグローバルで狙うのか、レフ機ユーザーからの乗換でなく、(セカンドカメラの位置づけも含めて)新規ユーザーをどう獲得するのか、マウント形態も含め戦略を練っている最中ではないでしょうか。
私も期待しています。
書込番号:20366750
1点

>yuuyuu73さん
キヤノンはEOS Mをフルサイズ化する様な計画性の無いことはやらないと思いますので、
やるとしたら、K-01方式のEFマウントか、新規マウントか、です。
K-01方式じゃ、小型化の限界がすぐ来ますからミラーレスの旨みが半減するし、
そもそも、これまたお世辞にも計画性のあるやりかたではないです。
オールドレンズの母艦にもなれないしね。
また、新規マウントは今は絶望的にタイミングが悪いです。
市場の縮小が異常な速度で進んでいる今は、数年かけて開発したのに、
発売する頃には開発費を回収できるほどの市場が存在しないってことになりかねませんからね。
いつ、どの規模で縮小が止まるのかが見えてからじゃないと、
動きづらいでしょうね。
他社も見てみると、ニコンもやらないんじゃないかな。
FX DX CXって戦略を崩さないなら中判ミラーレスの方が現実的です。
とは言え、新規マウントのリスクはキヤノンと同じでタイミングが悪いです。
あと、余談だけどD3400とKeyMissionは完全に迷走してるように見えます。
まだDLシリーズの方がスジがいいと思うんだけど、発売されないし。
フジも35mmを飛ばしてセミ中判という結論みたいだし、
オリンパスはE-M1 markUの気合の入った内容とか見ると、
m43と心中する心持ちなんじゃないかな。
パナには個人的に一番フルサイズミラーレスに参入して欲しいメーカーですが、
パナソニック本体が扱う商品全体で見て、デジカメ、イメージング事業が
魅力的に見えているかどうかであり、答えは”ノー”です。
フルサイズコンデジならアリだと思うんだけどやらないかなぁ。
リコーは、、、何やるかわからないから、うっかりやるかもしれないですが、
やるならK-01方式かGXR方式のどちらかで、多分K-01方式じゃないかな。
GXRの方が夢があるんだけど、K-01方式ならやっても単発ですむからリスクが少ないので。
フルサイズGRとかはそのうちあると思います。
書込番号:20366760
5点

やるなら普通にEFで出す気がする。
で、エクステンダーみたく純正マウントアダプターで従来型のレンズを使い回しながら、徐々にミラーレスレンズを増やしていく…みたいな。
書込番号:20366894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4年の歳月を糧にし進歩し出て来たEOS M5は素晴らしいですよね。
自前でセンサーが作れる強みは、将来に向けて更なる躍進が期待出来ます。
カメラ大特需になる東京オリンピック・パラリンピックでEOS Mシリーズの集大成が「フルサイズ化」じゃないんですか?
書込番号:20366926
3点

まずはAPS−Cで良いので
80D等と同時使用できるLP−E6バッテリーの大きな(でも軽い)
ミラーレス希望
(マウントアダプターを付ければEF−S機として使いやすい大きさ)
書込番号:20367004
1点

フルサイズミラーレスは、当分販売されないのでは?
1。電池のもち
2。ファインダーの見易さ
この2つが当分、解決できそうもないです。
現行のフラグシップフルサイズも大型電池が付いています。その意味を
考えてみましょう。
景色を撮っていてすら途中で電池が切れるのは困る。ましてや、それ以外の
状況では、電池切れなんてもっての他でしょう。
とくに私の場合、ソニーのアルファシリーズの極小電池を使っているので
そう思うのかもしれません。オリンパスのEM1のほうが電池が2倍くらい
大きい。
電池が今の4倍くらいもつようになったら、状況は変わると思いますが、いつに
なるやら・・・。ミラーレスのファインダーは拡大できるところはいいんですが、
よけい見にくくなるような気がしています。
書込番号:20367144
2点

みなさんこにちは
昔々F1時代以降に、ペルクルミラー(半透明ミラーでフィルム面側とファンダーで見れる)式カメラが有り、その後
EOS RTと登場しました。ただファインダーとフィルム面の光の分光で視認性が悪く廃盤化したと思います。
フルサイズミラーレス化は、液晶シャッターを装備し出来る見込みとパテントの問題が有り、SEDで失敗した
キャノンとしては、地道に行くし、安全運転で行くと思います。
発想は良いが、機械式シャッターメカ(シャッター幕=チタン&7075)に負担が掛かり20万回の担保が必要と思考します。
また、バッファーメモリー仕様等(LSI内の設計時の最適化)が必要と思います。
以上
書込番号:20367334
1点

ちょっと前に噂になったのでスレ立てしました。
ミラーレスは堅実なユーザーの目にかないますかね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20329735/
書込番号:20367355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのミラーレスフルサイズの噂はこちらですね。個人的には作ってほしいです。
http://digicame-info.com/2016/10/2017-2.html
既存ユーザーからの買い替えと、レンズ資産の流用にレンズ開発の手間を考えればEFマウントだと思います。数の少ないEF−Mマウントを利用した場合はレンズ開発の手間が大変だと思うので、現状ではEF−Mマウントはないと思います。
カメラボディの大きさは、個人的には、レフ機と大差なくてもいいと思ってますので気にしません。レフミラーに起因するミラーショックの排除や連写速度のアップ、カシオのコンパクトデジカメなどでいうところの「パスト連写」機能などの搭載を期待します。
ボディの小型化に拘らなければバッテリーも無理に小型化しなくていいので容量も確保できますしね。
書込番号:20367472
3点

フルサイズミラーレス、、、求めるのは小型化ですよね?ボディ小さくなっても大きいEFレンズ付けるんなら意味あるのかなぁ?
技術的な事は全くわかんないけどX7サイズのフルサイズ一眼レフの方が欲しいなぁ。
書込番号:20367651
1点

ボクはオリンパスユーザーですがキャノン・ニコンには旗手として頑張ってほしいと思っています。
将来的にカメラ業界がベクトルをミラーレスに移したとしてもフルサイズにはこだわってほしいと思っています。
10年後どころか1〜2年後も予想が難しいカメラ業界、
それでもC社・D社には頑張ってもらわないと困りますからね。
書込番号:20367715
2点

カメラ市場の売れ行き次第でしょう・・・・このところの動きが鈍いこと鈍いこと、いわば低迷ですよね・・・・原因は単純に飽きられた
のかスマホのカメラで充分と言う気分になったのか、れいれいしくカメラバッグを重そうに担いでいるのが馬鹿馬鹿しく思えるように
なったのか 狂ったような気候の所為なのか、はたまた米大統領選挙がここまで影響しているのか・・・・・。
ただ云えることは、デジタルカメラが日進月歩といえど、10年前の機種と撮り比べた写真を比角くして、現行機種の方が断然優れ
ているなんて思えないもんね・・・。
現在の市場動向から推測出来るのは、CANONNIKONが敢えてフルサイズミラーレス機を出すことはなかろうし、みっともないです
ね・・
だからと云って、CANON・NIKONのあのスタイルも飽きてきたし、Appleがデジカメに本格的な取り組みを見せて、スマホに現行デジ
カメとに引けをとらない機構を取り込めば、それを買いたい!!
そうなったら、我が日本のデジカメメーカーは現行機にTel.機能を載せるかも知れない・・・・どう考えても、デジタルカメラ界にとって
は将来性真っ暗・・・・なのかなー
書込番号:20368173
1点

6D2が20万ぐらいで、5D4並みのDPCMOSで背面液晶が動けば、もうフルサイズミラーレスはいらんかも
最近は、そー思えちゃうよーになってきた
α7系見てると、高いし、たいして小さくもないし、軽くもないんだもん
今のレフ機に対抗して中途半端に画質を求めりゃ、結局はレンズはデカくなるし、重くなるし、高くなるしなら、そんなのいらないかなーって
だったら、APS-Cで安い方がまだいいや
老眼ならEVFで拡大できる恩恵は大きいんだろーけど、俺には背面液晶の大きい画面のほうが全然楽ちんだし
6Dのサイズ感で、5D4のミラーレスモード(笑)があるなら、記録カメラとしてはむしろOVFが使える分、そっちの方がありがたい
50Lや85LIIの後継レンズが、レモンボケやかまぼこボケにならないよーな本気ミラーレスシステムなら、新規マウント大歓迎だけどね
書込番号:20368238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これって、CANONのうじうじとした性格の典型的な製品。
一眼レフ的デザインから抜け出せない・・・そうだからといってSONY的デザインに奔る潔さも無い・・・・ともかく、中途半端
なカメラで、どれだけ売れるんだろうか・・・・。
M3が良く出来たカメラなのに惜しいね・・・・。いや、それとも併売か??
書込番号:20368344
2点

なんか、出してほしいって意見はあるけど、出るって予想してる方は少ないみたいですね。
ところで、なんでフルサイズミラーレスが欲しいんでしょう???
ミラーレスでできて一眼レフでできないことって例えばなんだろう?
又は、何を求めてレフ機が盤石なキヤノンにリスクを負ってフルサイズミラーレスを出してほしいんですかね。
ミラーレスにしかできないことって何なんだっけってのと、
ソニーが既に出してるのに、わざわざキヤノンにも出してほしい理由の
その両方に興味がありますね。
個人的にはOVFが好きなので、OVFにEVFの機能を付帯した
ハイブリッドファインダーは欲しいけど、その為にミラーを無くすってのは本末転倒なんですよね。
一眼レフも頑張ればもっと小さくできると思うし、実際K-1はかなり小さい(重いけど・・・)し
後継機や下位機が出るならもっと小さくできるんじゃないかな。
何を求めてるんだろうね。
書込番号:20368363
0点

>街角の男さん
ちょっと読み違えてると思うのは、デジイチもフルサイズ望遠系は売上を維持してるし、
今の縮小はエントリー層がごっそりいなくなりつつあるってことで、
いわゆる本来のマニアックな趣味の市場に戻りつつあるってだけです。
スマホがどう頑張っても望遠系の動態写真は撮れないしね。
あきられたんじゃなくて、それが市場の本来の姿ってこと。
だから、どこかで下げ止まるよ。
それに次世代カメラの登場ってことより、VRとか鑑賞環境が劇的に変わるって要素の方が
大きい変化をもたらす気がします。
ネットで仮想空間の写真展とかやるときに、高画素機が本来の
大きく伸ばして出力するって意味で必要になるとかね。
書込番号:20368479
2点

みなさんこんにちは
お宅からの話
M5は、ファミリーユーザー向けの上位ミラーレス機で、両親の男女が扱える機種と私は考えます。
フルサイズ化は1D系での発想になり、M5より大きく重たい機種で成立するのかも・・・・・・
また、1D系はプロ&セミプロ仕様で写真でお金を稼ぐ人々は撮りたい被写体に対して、安心な担保が取れる
ボディ(カメラ)が必要です。
【運動会は撮れるのか】のクチコミでも書きましたが、電子ファインダーはミラー式がフルですが、電子ファインダー
の映像タイムラグが問題です。(銀座ショールームで技術者に確認済み)
電子回路の発達で日進月歩ですが、今の1D〜5D系はミラーUP機構とシャッターのタイムラグも含め勝っているで
はと推察します。また、連射写真データーの一時保持に使用するバッファーメモリーの増大(SDカードに書き込む前の)
もコスト大です。
以上 色々書いてしまい、お気に触った人が居たらすみません。
書込番号:20369156
0点

野球と同じ。
見送りして三振するか?空振りして三振するか?
失敗を恐れて新しいことを何もしない方が士気が下がり将来性が更に危なくなる?
書込番号:20369329
2点

>ミラーレスのファインダーは拡大できるところはいいんですが、
EVFで平面の映像を見てるよりレンズ1本で3D映像が映し出されたら、劇的に見やすくなりますよね?
技術的にいつになるか?
OVFは立体ですよね。
書込番号:20369347
0点

SONYのように,一見快進撃のようでも
フルサイズのイメージサークルレンズを
2マウント抱えるリスクはCANONも見ていれば
同じ轍は踏まないはず
K01式でミラーレスを出す意味はあるか
EOS-Mで答えは出せたはず
書込番号:20369416
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
キタムラで触ってきました。
EVFの色と、背面モニターの色がかなり違って見えたのですが、みなさんどうでしたか?
私はEVFはこってり 背面モニターはあっさりに感じました。
3点

こんにちは。
どうなんでしょうか、、
(設定がデフォルテ前提で考えれば)
背面液晶は周りの明るさにも左右されるのでなんとも言いづらいですね、、、
ソニーやオリンパスでライブビュー撮影時はあまり当てにせず撮影してました。
EVFは外光の影響を受けづらいのでクッキリ見えてましたね。
ソニーやオリンパスも同じく傾向に感じました。
M5は設定を熟知してないのですが、メニューで多少は調整出来ると思います。
書込番号:20376899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
まだM5触ってませんけど・・・
サンディーピーチさんが仰るように外光の影響を受けるか否かで
見え具合が変わるんじゃないかと思います。
オリやパナのですけどEVF機を使って思うのは、EVFで見るほうが
コントラストが高くてきれいに見えると思います。
私は再生画像や撮った動画もEVFで見ることが多いです。
ぱっと確認するだけなら背面で見ますけど。
書込番号:20377017
2点

液晶が安普請
書込番号:20377130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは
EVFと液晶モニターの画素数&部品仕様違いと思われます。
今は、廃盤になってしまったソニーの有機ELテレビは、画素数は少ないがコントラストが有りくっきり見えました。
(2014年の筑波サーキットで開催された、EVフェスで5DマークUのフルHD録画をなじみの店で見た)
PS
こんどの土曜日付近(先週の土日も)で、アキバのヨドバシでキャノンのイベントが有りそうです。5DWとM5が対象です。
10月末の平日にキャノンさんの営業マンがヨドバにいて、展示品に告知ポスターが有りました。
確か11月第一と第二の土日にプロが製品紹介等をする模様です。技術者もいると幸いですが・・・
誰か聞いて見て下さい。
以上
書込番号:20377549
0点

同じ画像を表示していても周囲の環境光によって
人間の目にはかなり違って見えます。
その当たりの違いによるのではないかと考えます。
真っ暗な環境で、背面液晶を表示してEVFと比較して見れば
案外近い状態になる可能性が有ります。
書込番号:20377761
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 EF-M18-150 IS STM レンズキット
現在、フジのX-T1をメインで使用中です。
メガネ常用の自分にとって0.5型の大きなEVFは非常に見易く重宝しています。
一方、EOS M5は0.39型ですが実際の見え方の違いはどうなのでしょうか?
M5のスッペクはほぼ満足なのですがEVFのサイズが唯一、気になっています。
実機を触れるのはまだまだ先なので・・・。
5点

不満点の一つになるでしょう…
とりあえず、実機を見てからの判断で良いのではないでしょうか…!?
書込番号:20225751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

所詮廉価部品の寄せ集め
微妙に見劣りする部分がちりばめられてる
書込番号:20225790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ビューファインダーの大きさって、デバイスなのか、見え具合なのか?
初号機は、要注意です。
売られてから、ユーザーのフィードバックで、良くなります。
技術の進歩は、日進月歩で、数値以上の変貌が有ります。
要は、自分で確認するしか有りません。(好みのです)
書込番号:20225964
3点

表示デバイスとしてのサイズと、画素数と、、、
肉眼で何m先に何インチの大きさで見えるのかというのは独立事象かも。。。
スレ主さんが気にしているのは後者では?
書込番号:20225988
2点

コンデジのG5Xを所有していましたが、たぶんEVFの仕様は同じでしょうから、期待薄です。
書込番号:20226011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てかM5のファインダー倍率のデータが見当たらない…
何倍なんだろか???
書込番号:20226204
4点

M3のEVFより良いと信じています。(笑)
書込番号:20226263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G5XのEVFと外付けのEVF-DC1は共に
視野率 約100%
アイポイント 約22ミリ
M5のEVFには表記が見当たらないんですよね
たぶん同じなのかな
書込番号:20226329
3点

発色は悪くないのだけど、画角を確認するくらいのレベル。
EOS Kiss のファインダーをそのまま EVF にした様な感じかな。
なので遠くのオッサンの体が半分だけ写ってたとか分かりません。
でも見慣れたら、こんなもんって感じになるんじゃないですかね。
大半の方は液晶を見ながらシャッターを切ると思いますけど。。。
書込番号:20226424
4点

EVFはいわゆる直射光になるから目に悪いようなイメージを持つのは私だけでしょうか…
ビデオカメラは昔っからEVFですけどね…
書込番号:20226481
4点

こんにちは。
M5購入予定者です。
>M5のスッペクはほぼ満足なのですがEVFのサイズが唯一、気になっています。
あくまでも個人的意見です。
M5購入後もよっぽどの外乱光下でない限り、EVFを覗くことは無く、背面液晶での撮影に
なると思っております。
EVF表示板は固定であり接眼との短いスパンを格みな光学レンズで視認する形ですが、
眼の焦点移動のいっさい無しの姿勢では眼の悪化が進むだけと思っております。
添付は表示板から接眼までの長さが30_はあろうかという大型コンデジ、パワーショットプロ1
なるカメラですが、それでも老眼が進んでしまいました(笑)
職場のPC作業で、良く遠くをコマメに見る事を推奨されると思いますが、あの理屈です。
目の健康を思うのなら光学ファインダー機、コンデジタイプは大きさが手頃との事でしたら
背面液晶での撮影を私なら推奨します。
書込番号:20226654
4点

太陽にレンズを向けても目に安全なのはどっちでしょうか?
それが真実でしょう。
書込番号:20226676
6点

ここで言うEVFのサイズは、使っているLCDなりOLEDなりのパネルサイズで、実際はさらに光学系で拡大されます。
倍率はパネルのサイズにあまり無関係なく、だいたい135版で50mmレンズ、距離1m換算で0.7倍くらいです。
見え方は光学系の性能も関係するので実機でご確認を。
書込番号:20226996
3点

「無関係なく」だっだって。失礼しました。「無」が余計でございます。
書込番号:20227098
1点

黒仙人さん のおっしゃるように、私もそんな予感です。
>EOS Kiss のファインダーをそのまま EVF にした様な感じかな。
結局、M5は80Dではなく 8000Dのミラーレス版という位置づけなのでしょう。
その証拠に8000Dのキャッシュバックキャンペーンが最近始まってますものね。
非常に残念。実機を見てからですが、X-T1から買い増しはあっても買い換えは無しかな〜。
書込番号:20227117
6点

EVFにプリズムファインダーのレベル求めちゃいけませんよ。
EVFはEVFです。
ただM3より進化していることを願うばかりです!(笑)
書込番号:20227876
3点

>titan2916さん
いやいや、そういうわけではなくて・・・。
2.5年も前に発売されたX-T1には、0.5型の大きく見易いEVFが搭載されているのに対し、
ほぼ同じボディーサイズであるM5には0.39型とは残念だなと思いまして・・・。
書込番号:20228966
8点

要するに「いままでのミラーレスに・・・」みたいな強気のキャッチコピーと値付けが問題なわけで。
スペック的には、まあ入門機と中級機のあいだぐらいかと。
m4/3で言うとパナのG7かオリのE-M10Mk2あたりの位置づけ。
フジのX-T10よりはちょっと上かな?
レフ機では正に8000Dぐらいかなって感じです。
フラッグシップ?あるいは80Dクラスの中級機と思うから違和感があるだけで。
書込番号:20232226
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
登山を趣味として50Dとパワーショットを併用しています。近場の里山にはポケットに入るサイズのパワーショット、めったに行かない山には50Dを持っていっています。50Dもそろそろ買い換えようとかな?と候補を考えているうちに、重い一眼をやめて「軽くて高性能なG7に代えようか?」、それとも「新しいジャンルのミラーレス?」。または、「50Dの操作性が味わえる小型軽量の8000D?」等悩みが尽きません。そんな時にM5の発売。ここまで大きいと、「いっそKissでも良いのでは?EFレンズもそのまま使えるし」等、全く考えがまとまらなくなりました。どれを選んでも、現在所持しているカメラより高性能なのですが、ミラーレスM5のメリットと言うか立ち位置ってどうなんでしょう?おっさんの頭の中はぐちゃぐちゃに迷っています。
2点

山びこさん こんにちは
>ミラーレスのメリットって?
一眼レフに比べ ミラーボックスがないことによる コンパクト性(特に厚み)
それに コンデジのように仕上がり確認しながら撮影できるために失敗が少なく コンデジと違いレンズ交換ができる事だと思います。
書込番号:20212512
11点

>山びこさん
>> 50Dとパワーショットを併用しています。
計算式:( 50Dの一眼レフ + Powershotのコンデジ ) / 2 = ミラーレス一眼
書込番号:20212523
4点

EF-Mれんずが使えることですよ。
書込番号:20212525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光学ファインダーが要るかどうかでは?
書込番号:20212531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重さが苦にならない間は、一眼レフでよいのでは?
重さや嵩は、予備バッテリ等含めてトータルで考えるべきかな。
書込番号:20212533
4点

レンズ交換が出来てミラー付よりコンパクトがメリット、交換レンズであれこれ迷って結局ミラー付のEOS一眼レフを買い増し(買い換え?)してしまうというのがデメリットかな? メーカーは詰まる所色々と買わせようとするだけですよ。キヤノンは今のところミラーレスに力を入れてませんので一眼レフタイプとパワーショットシリーズ持っていれば良いかなと個人的には思ってます。
書込番号:20212551
9点

あーそれアレやな。
TOYOTAのキャミと
DAIHATSUのテリオスキッド並べて
大きさ大して変わらんやん! ヾ( ̄□ ̄;)
と頭ん中ぐっちゃぐちゃになってるおっさんと同じパターンですな♪
悩め悩むがよい迷えるおっさん羊よ。
どーせ答え無いねん☆ ( ̄▽ ̄)b
書込番号:20212554 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

背面液晶を見る前に結果がわかることかも。
目つむり対策にはきわめて有効です。
書込番号:20212599
3点

>山びこさん
ミラーレスというか EOS Mシリーズは
EF−M 11〜22のレンズが使いたいかどうかだと思いますよ
景色撮るにはコンパクトで良いですし 手持ちのEFレンズも無駄にならないし
動いてないものならM2でもM3でも そっちの方がいいかなとも思いますけど
書込番号:20212649
3点

先ずはぐちゃぐちゃになっている頭をほぐすのが先決だと思います。
頭がほぐれてきたら「ミラーレスのメリット」とググれば良いかと。
書込番号:20212664
0点

M5は写真で見ると大きく見えますが、実際はもっと小さそうですよ。
現物を見た事が無いので想像ですけど・・・
書込番号:20212704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、ミラーレスお使いでしょうに。
レンズ固定の。出発点はそこです。
書込番号:20212706
3点

ミラーレスのメリットは、コストの高いペンタプリズムを使わないので、安く作れること。
昔みたいに精度を求める部品に取って代わり、電子回路に置き換わっているので、安く作れること。
なので、もっと安くできるはず。
パナやオリンパスの型落ち機が信じられない低価格で売られるのは、本当の原価はもっと低く、半額で売っても利益が出るからなのではないか。
アパレル上階並みに。
( ̄▽ ̄)まあ、これは想像ですけど
書込番号:20212726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロレンズが使いやすくなるのかな、と思っています。
書込番号:20212799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーは可動部品なわけで、これがあることで故障のリスクが上がるわけです。
機械的な摩耗やグリスが飛び散ったりというような現象は通常のレフ機で良く起こりえます。
あとは測光や測距を合理的に行う点で有利かもしれません。
書込番号:20212872
2点

メリット
◎大きさ重さ
◎ピンずれのないこと
◎オリ、パナ、富士?ではセンサーゴミ問題がない(ミラーレスとは関係ないけど)
◎EVF(モニターも)は露出補正が容易で確実
◎MF時に拡大表示できる。ピーキング機能がある
◎暗いときにファインダー像を明るくできる
デメリット
◎ファインダー表示遅延
◎シャッタータイムラグ
◎追尾AF性能が劣る
◎ファインダーの見え方が悪い(多分に主観)
ほかにもあるかもしれませんが、まあ、こんなもんでしょうか。で、メリットについては確実にいえることですが、デメリット(最後を除く)については大多数のユーザーの大半のショットには関係ありません。早い話、動きものを撮らない人には一眼レフのメリットは皆無です。
書込番号:20212887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近、ペンタプリズムよりEVFの方がコスト高?って思います(^_^)
書込番号:20213044
6点

EVF(高性能な物に限る)であること。
レフ機よりボディデザインが自由。
ですかね。
書込番号:20213076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスのメリットって…
場所とるOVF光学系とミラーBOXを無くすことで得られるのが単純にメリットだと思います。
付随してミラー作動のメカ機構が要らないので、レリーズ時の振動やショック対策も有利になり、また電子シャッターとの相乗効果を生かせば理想的な“サイレント撮影”が可能になります。
キヤノンは一眼レフで積極的に静音撮影を実装していますが結局ミラー作動による壁があります。
なのに、このコンセプトもミラーレス機EOSMには知らぬ顔です。
レフ機より耳障りなレリーズ音を出すミラーレスを平気で売ろうとする意図が全く理解できません。
※あくまで個人の感想です。
書込番号:20213212
6点

EF-Mレンズも、EF-Sレンズも、EFレンズも、全て使える事です!
書込番号:20213232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M5 ボディ
少々どころじゃないやろ☆
書込番号:20212090 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

まだ M5 も出ておらず、レビューもないのに・・・
次はフルサイズ化(=゚ω゚)ノ
と適当に言ってみる
書込番号:20212113
3点

次は M20じゃないの?
それと 単焦点の2本ありゃ2年イケル。
書込番号:20212128
3点

とりあえず…M50かな?
書込番号:20212159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年のことをいうと鬼が笑うが、たしかに、鬼が笑う間に出る可能性ありそう。M5mk2は、たとえば静穏シャッターをつけるとかいったブラッシュアップすべき点が多々あるはずだから。結果、サイズ重量は増す。
書込番号:20212180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好景気ならあるかも…
書込番号:20212273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少しシャッター音を遮音いただけるとうれしいかな。
品川で展示してあるM5試作機触った時の印象ですが。
書込番号:20212274
2点

自動撮影カメラ・・・・LEVEL4だべさ \(◎o◎)/!
書込番号:20212284
1点

キヤンさん こんにちは
まずはM5の売れ行きによりますし レンズのバリエーションが増えていけば 後続機でななく 機能的に上位の機種が出てくる可能性もあるかもしれません。
書込番号:20212288
0点

VR でしょ、これからのトレンドは!
書込番号:20212289
0点

型番の見直し/引っ越しはあるかも??
・M1桁: 2桁D相当→M5の次はM6。「mark」はM9以降に使用。
・M2桁: Kiss上位機相当→M3の次はM20。
・M3桁: Kiss下位機相当→M10の次はM100。
書込番号:20212360
0点

>キヤンさん
大変重大なことですから、キヤノンに聞いてみたら〜?
書込番号:20212638
0点

どっちにしても、「すべてのクチコミ」から見る際にオリ機と混同するわな。
このスレも
「なぬ?M5markUの後継機だと?M1が先だろ」
って早とちりしたオリユーザーが居る筈。(^-^)
書込番号:20212878
2点

↑ G7XとGX7、パナのGMとソニーレンズのGM、オリPLとキヤノン電池のLP、、、
書込番号:20212964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリ気が早いですねぇ…( ;´・ω・`)
書込番号:20213220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年出るデジカメも全て一緒です。
気にするのは時間の無駄ではないでしょうか?
書込番号:20213593
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





