-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
- ハイレゾ音源の豊富な情報量を忠実に再現する「軽量11mmウッドドーム振動板」を採用した、カナル型イヤホン。
- 新開発「アコースティックピュリファイアー」により、ユニット前面に不要な音を拡散するドットを効果的に配置。分解能を改善し自然な音の広がりを実現する。
- ウッドやアルミなど異種材料の組み合わせにより、不要な振動をコントロールする「メタルハーモナイザー設計」を採用。異なる音の美しい響きを実現する。
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01JVC
最安価格(税込):¥37,100
(前週比:±0 )
発売日:2016年10月中旬
CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01 のクチコミ掲示板
(123件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2025年3月29日 19:49 |
![]() |
1 | 0 | 2023年6月9日 00:07 |
![]() |
6 | 0 | 2023年4月11日 18:12 |
![]() |
4 | 0 | 2023年1月9日 18:40 |
![]() |
18 | 11 | 2023年1月9日 12:50 |
![]() |
1 | 2 | 2020年3月1日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
就寝前にベッドに横になりながら聴いてると、片方のイヤホンから音がでなくなったりするときがあります。
購入された方でこのような現象はありますか?
普通に身体を起こして聴いている分には問題ありません。
横になって聴いては駄目な仕様のでしょうか?
0点

@ケーブルが断線しかかっている。
Aコネクタが緩んで来て導通不良になっている。
のどちらかだと思います。
書込番号:26127203
0点

>srokerさん
>横になって聴いては駄目な仕様のでしょうか?
そんなことはないでしょう。逆に、そういう仕様にする方が大変です。
音が聴こえなくなったときが原因を探るチャンスです。
線を動かしてみる。イヤホン側のコネクタをグリグリする。3.5mmプラグをグリグリする、などで、どうしたら音が出るようになるか探ってください。
線を動かして直るなら断線の可能性あり。
コネクタやプラグをグリグリして直るなら接触不良の可能性あり。まずは綿棒などで拭いてみてください。
書込番号:26127452
0点

>盛るもっとさん
ご教授ありがとうございます。
>@ケーブルが断線しかかっている。
ありがとうございます。ケーブルが断線してないか
確認してみます。
>Aコネクタが緩んで来て導通不良になっている。
のどちらかだと思います。
コネクターが緩んでないか確認してみます。
ありがとうございます。
音質も良く、長く大事に使っていきたいと考えてますので
原因を解明するまで頑張ろうと思います。
書込番号:26127549
0点

>osmvさん
ご教授ありがとうございます。
>音が聴こえなくなったときが原因を探るチャンスです。
線を動かしてみる。イヤホン側のコネクタをグリグリする。3.5mmプラグをグリグリする、などで、どうしたら音が出るようになるか探ってください。
線を動かして直るなら断線の可能性あり。
コネクタやプラグをグリグリして直るなら接触不良の可能性あり。まずは綿棒などで拭いてみてください。
ケーブルの断線、コネクターの接触不良等が考えられるのですね。
安くはない商品ですので、教えて頂いた方法で原因を解明し長く使っていきたいと思います。
書込番号:26127554
0点

別機種、ヘッドホンで寝ホンにすると切れるケースはたまにあります。
>横になって聴いては駄目な仕様のでしょうか?
mmcxは、想定外の横や斜めから力をかけると接続は切れることはあります。
横になるのがだめなのではなく、枕に押しつけるとか、寝る体制によって片方のケーブルが引っ張られると接続が切れる可能性はある作りです。
@仰向け、うつ伏せでイヤホンが圧迫されない体勢でねる。寝返りはうたない。枕にイヤホンが接触しない体勢で寝る。
Aケーブルが引っ張られることがない位置に音源デバイスを配置し、寝返り打ったとしてもゆとりがある状態にする。
というのを心がけては。
mmcxの性質として、横や斜めから力をかける、ケーブルを引っ張る、という状態を続けると、端子がガバガバになり、起きていても断線状態になるという末期症状になることもあります。
書込番号:26127740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご教授ありがとうございます。
>mmcxは、想定外の横や斜めから力をかけると接続は切れることはあります。
>横になるのがだめなのではなく、枕に押しつけるとか、寝る体制によって片方のケーブルが引っ張られると接続が切れる可能性はある作りです。
>@仰向け、うつ伏せでイヤホンが圧迫されない体勢でねる。寝返りはうたない。枕にイヤホンが接触しない体勢で寝る。
Aケーブルが引っ張られることがない位置に音源デバイスを配置し、寝返り打ったとしてもゆとりがある状態にする。
というのを心がけては。
>mmcxの性質として、横や斜めから力をかける、ケーブルを引っ張る、という状態を続けると、端子がガバガバになり、起きていても断線状態になるという末期症状になることもあります。
JVCのホームページで確認しましたら
確かに着脱式MMCX端子ですね。
今後は寝ながらの音楽鑑賞はやめようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26127773
0点

>音質も良く、長く大事に使っていきたいと考えてますので
>長く使っていきたいと思います。
であれば、寝ホンやめた方が良いかと思います。
立ってるか寝てるかの違いでしょ、という発想だと思いますが、枕と頭のパワーは結構強いです。
HD650はハウジングのグリルが凹みましたし、寝返りでヘッドホンの軸を何台か折ってます。
そもそもこの機種は、寝ホンに不利な形状です。
ケーブル側mmcxオスのモールドが長いです。
つまり、モールド、ケーブルよりに力をかけると、端子にテコの原理で大きな力が加わります。mmcx端子は柔らかい金属を使用していますので簡単に変形します。
mmcx端子を外す時は、モールド持って、ケーブルは決して引っ張らないように、と注意書きがあるかと。
mmcxは構造上、ケーブルのかしめがありません。
ケーブル引っ張ると、ハンダは簡単に外れます。
大事にしたい、長く使いたい、という希望とやってることがマッチしてない状態かと。
書込番号:26127802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。入れ違いになりましたね。
寝ホンに向くのは、
*ボディが小さく、耳から飛び出さない
*柔らかいボディが耳に優しい
*リケーブル不可の機種
が良いかと思います。
飛び出した機種、硬い機種は違和感感じると寝返り打ちたくなります。
あとは、気おつけの姿勢で微動だにしないように寝るとか。
壊れても悔しくない価格帯で探すのも良いかもしれません。
書込番号:26127815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
とても勉強になります。
今までは3千円位のイヤホンを買ってましたが、
思い切って買ったのがリケーブルの今回のイヤホンでした。
今までのイヤホンとの音質の違いに正直ビックリしております。
寝ホン用のは別で購入し、通常はこちらを使用しようと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:26127874
0点





イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
ウッドシリーズの中核ラインナップはFX1100→FW01→FW1500→FW10000と全て保有し、かなり聞き込んできました。
いずれも素晴らしい機種ですが、その中でも「ウッドらしさと音質バランス+コスパ」で一つを選択するなら私の結論は「fw01」となりました。
fw1500は繊細な表現に長けてはいますが、どうしてもウッドらしい低音の沈み込みが弱いのです。これは何度も聞き込んでも同じ感想でした。
FX1100は「ウッドの象徴」殿堂入りのイヤホンではありますが冷静に聞き込むほどに低音の支配が中高音域に被ってしまい、決して全体バランスに優れたイヤホンではありません。良い悪いではなく超個性的、唯一無二の存在ではあるのです。
fw01以降のウッドシリーズに対して「FX1100ラブ」な方々は「優等生になってしまった&面白味に欠ける」的な評価をされています。確かにそうかもしれません。
しかし、FX1100のウッドテイストを受け継ぎながらもオールラウンド性というか、どのジャンルも程よく深みと芳醇さでサウンドを仕上げてくれる・・そんなfw01の素晴らしさを再確認出来た次第です。
書込番号:25218003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
ウッドシリーズですがFX1100→FW01→FW1500(FW10000は別物)の中でコスパと全体バランスではFW01がベストだと思えました。新品在庫が3万円中盤のお値段なら買いだと思います。
書込番号:25090068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
はじめまして。
こちらのイヤホンの購入を機に初めてDACの購入を検討しておりますが、オーディオについて知識がないため皆さんのご助言を仰ぎたく書き込みさせていただきました。
環境は iMac → DAC → イヤホンを想定しており、予算は中古の品物も含めて2-3万円です。
はじめは予算内で人気の製品(「iFi-Audi ZEN-DAC」など)を候補にしていましたが、自分なりに調べていくなかで低インピーダンスのイヤホンをより高いインピーダンスにしか対応していないDACに接続した場合ホワイトノイズが起きてしまうとのレビューを多数拝見いたしました(人によっては鑑賞に支障があるレベルのようでした)。
そこでHA-FW01のインピーダンス(16Ω)に対応しているDACを改めて調べ直してみますと、該当するものが少なかったため商品選びに難航しております(私がうまく検索出来ていないだけかもしれませんが…)。より上の価格帯では対応している製品は多くなるようですが、当方の予算では候補にいれることは難しいためそちらは断念いたしました。
以下に条件や希望している点など記載させていただきましたので、アドバイスをいただけますと嬉しいです。
環境: iMac → DAC → イヤホン
予算: 2-3万円(中古価格含む)
・インピーダンス16Ω以下の出力機器を想定しておりホワイトノイズの心配がないこと(そもそもこの認識は合っておりますでしょうか…)
・バランスケーブルにも興味はあるものの現在は予算の都合でイヤホン購入時のアンバランスのケーブルのまま使用予定です。
・iMacでのみ使用予定ですが、おすすめがございましたらポータブルアンプでも構いません。
・またiMacの内蔵DACは比較的性能が良く、あまりに安価なDACを使用すると音質がかえって落ちてしまうと伺いましたのでその点も考慮にいれていただけますと幸いです。
一方的な相談の書き込みで大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

>Caeciliaeさん
お試しでFiio BTR3(新品8000円中古4000円)かBTR3K
(中古8000円)で大丈夫だと思います
SONYのパワーアンプPHA-2(中古2万円)か、こちらは
SONYの音楽プレーヤーZX300とかで使っていますが
それなりに良い音です
SONYパワーアンプPHA-3だと値段が高いです5万円ぐらい
3000円ぐらいのポータブルアンプでも十分に音は
出ると思います(Amazonとか楽天)
書込番号:24781784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。私は根っからのオーディオ初心者なので参考にはならないでしょうが、Caeciliae様が候補にされていたZEN DACユーザーとしての所感を書かせていただきます。結論から申し上げますと、ZEN DACでも特に問題はないのかなと思います。
まず、気にされていたホワイトノイズですが、低インピーダンスのイヤホンで、ZEN DACの前面にある4.4mm(バランス接続対応)ジャックを使うとほぼ間違いなく発生します。私はリビング用と自室用で2台のZEN DACを購入しましたが、水月雨 KATO(インピーダンス 32Ω±15%<@1kHz>、音圧感度 123dB/Vrms<@1kHz> =感動高めのイヤホンです)+水月雨 秋月(4.4mmバランスケーブル)で2台ともホワイトノイズが発生しました。ZEN DAC専用のACアダプター iPower II 5V を使っても2台とも変わらず発生しましたので、前面4.4mmジャックでは個体差に関係なくほぼ間違いなく発生するのだと思います。Caeciliae様も既にご覧になっているでしょうが、色々な方のレビューでもやはりホワイトノイズは指摘されていますよね。そのホワイトノイズの程度としては結構酷いですね。音楽を鳴らしていればギリ気になりませんが、サーサーうるさいので余程のことがない限り使う気にはなれないです苦笑
ZEN DACにはこの他に、前面に6.3mmアンバランス接続ジャックが、更に背面に4.4mmバランス接続ジャックがあります。Caeciliae様はアンバランスのケーブルのまま使用予定とのことですので、恐らくZEN-DACの場合では、HA-FW01に6.3mm変換アダプター(ZEN-DACに付属品としてついてきます)を付けて、こちらの前面6.3mmアンバランス接続で使用することになるはずです。私はこの2つのジャックでは、ホワイトノイズを感じたことはありません。少なくとも日常生活で問題なく使えています。HA-FW01で試したことはないので断定はできませんが、感動高めのKATOでは問題ありませんでした。少し感度は低いですが、final のVR3000 for Gaming(感度 101dB、インピーダンス 18Ω)でも大丈夫でした。なので、前面の6.3mmアンバランス接続ジャックを使えばホワイトノイズ問題はクリアかなと思います。
ちなみに、上述したように、背面なら4.4mmバランス接続でもホワイトノイズは発生しません(感じません)。この点については、ほかのクチコミでMoto-ya様が見解を出しています。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23443799/
ざっくりまとめると、ZEN DACの背面4.4mmジャックは本来、デッキやアンプ内蔵スピーカーの使用を想定したLINEOUT端子であり、前面の4.4mmジャック(PHONE OUT端子)よりもインピーダンスがかなり高くなっています。そのため、ホワイトノイズが発生しにくい(感じにくい)ようです。実際、背面のジャックでKATOを使うと音量がかなり小さくなり、前面端子に比べてつまみを多く回さないと音が取れなくなります(ZEN DACにあるPower Matchボタンをオンにすればハイゲインになり、同じくらいのつまみ回転量で音が取れます)。どうも本来の使い方ではないようなのですが、インピーダンスの違い程度なので特に問題はなく、背面ジャックを使えばバランス接続でのホワイトノイズもクリアかなと思います(背面のほうが音質がいいと言うレビューもあるくらいです)。ちなみに、ZEN DACにはPower Matchボタン(ハイゲイン化)とTrue Bassボタン(低音強化)がありますが、背面でも問題なく機能が使えます。
現段階ではHA-FW01を前面6.3mmで使い、後々バランス接続(リケーブル)したくなったら背面4.4mmを使うというのであれば、ZEN DACはかなりの高コストパフォーマンス機としてアリかなと思います。5のつく日曜日では、コジマPayPayモール店で5000円超のPayPayポイントが付くときもありますしね。
あとは、もともとイヤホンなどの低インピーダンス機の使用を想定している、小型USB-DACアンプを使うというのも手でしょうか。例えば、人気のBTR5 2021やShanling UP5ではハイゲインに設定してもホワイトノイズは発生しにくいです。PCと有線接続するだけでなく、有線イヤホンをBluetooth化できるというメリットもあります。ただ、ZEN DACとBTR5 2021の比較になりますが、ZEN DACのほうが音が澄んでいて綺麗に感じました。BTR5 2021は1枚ベールで包んでいるというか、暖色系の音で、やはり据え置き型のDACアンプとでは音質に差異があります。あと、バッテリーの摩耗問題があるので、小型USB-DACアンプはもって3,4年が限界でしょうか。
ご参考になれば幸いです。長文失礼しました。
書込番号:24781795
3点

>Caeciliaeさん
こんにちは
アマゾン販売ですがTopping DX3Pro+ 21900円 なら予算内で最新の機種です。DAC内蔵ヘッドフォンアンプ兼プリアンプです。
アダプタ―が付属していますが、NFJのFX-AUDIO ノイズフィルター 1520円 を介してアンプ側にDC入力するとスイッチング電源ノイズが低減されるので良い音質になると思います。ハイコスパの組み合わせです。
秋葉原のコイズミ無線でも取り扱いはしています。
DAC類は電圧が低いので初期故障(1か月以内返品可能)が無ければ長く使えます。
書込番号:24782102
2点

>そこでHA-FW01のインピーダンス(16Ω)に対応しているDACを改めて調べ直してみますと、該当するものが少なかったため商品選びに難航しております(私がうまく検索出来ていないだけかもしれませんが…)。より上の価格帯では対応している製品は多くなるようですが、当方の予算では候補にいれることは難しいためそちらは断念いたしました。
お暇の時にでも
Andy.EF
https://andyaudiovault.com/donglemadness/
を御一読下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2071/#24778263
書込番号:24782161
2点

>Caeciliaeさん
iFi-Audio ZEN-DACは、12-300Ωのヘッドホンに対応していますから、問題ないでしょう。
ノイズはSN比を見れば分かると思います。
書込番号:24782469
2点

>Caeciliaeさん
DAC購入の相談には不適切かもしれませんが。
iMacは私もPCオーディオの核として使用しております。
ミドルクラスの据え置き型ヘッドホンアンプを接続して使用しておりますが。
このイヤホン一台だけの為にあらためてDACを購入する必要性は無いかと思います。
iMacには背面にヘッドホンジャックがあります。
(添付画像がピンボケで申し訳ないです。)
こちらに接続して十分な音質で楽しめます。
イヤホン、ヘッドホン、合わせて10本以上お持ちであれば、DAC、ヘッドホンアンプ購入を検討する必要はあるかもしれませんが。
(イヤホンだと、外付けのDACを付けたとて、音質向上がはっきり認識出来るレベルでは無いと思います、私の経験上。)
スレ主さん所有のイヤホンも問題なく鳴らせますよ。
書込番号:24783222
3点

皆さま、詳細なご助言をありがとうございました…!
なにか勘違いしていたようで、ZEN DACはバランス接続のみホワイトノイズが発生するのであってアンバランスの場合はほとんど問題なく使用できるのですね。フェリアスさん、大変詳しく解説してくださってありがとうございました。
頂戴したご助言を参考にZEN DAC、小型USB-DACアンプ、Topping DX3Proなどの機種の購入、またtam-tam17701827さんのご意見を受けてDAC導入自体を控える方向も候補に含めて改めて検討してみたいと考えております。iMacで十分なのでしょうか…
これほどたくさんの書き込みを頂けるとは思いませんでしたので驚いております。
お一人ずつお返事できず恐縮ですが、重ねてお礼申し上げます。
書込番号:24784295
0点

>Caeciliaeさん
FW01をiMacのヘッドホンジャックで聴かれたのでしょうか。
<iMacで十分なのでしょうか…
もし聴かれたのであれば、音質的な不満点をあげられると、より適切なレスがつくかもしれませんよ。
(解像度を高くしたいとか、ですね。)
FW01を選択されたという事は、聴かれている音楽はクラシック音楽でしょうか。
音質的に大いに不満がある、という事であれば、
<予算: 2-3万円(中古価格含む)
を、考慮するならば、私なら、DACではなく、予算内で買えるヘッドホンを一本選びますね。
その方が、圧倒的な違いが出るからですが。
(iMacのヘッドホンジャックで鳴らせるヘッドホンはいくらでもありますので。)
FW01という良いイヤホンを購入したのだから、よりベストな状態で使用したいって気持ちもわかります。
予算内で購入出来るDACで聴いたところで、劇的な変化は期待出来ません。
(よくよく比較して聴いて、あ、ここが良くなったかな?くらいだと思います。)
FW01のポテンシャルにこだわるなら、DAC購入も悪くありませんが。
それも楽しみ方の一つではあるので。
<これほどたくさんの書き込みを頂けるとは思いませんでしたので驚いております。
聴いている音楽ジャンル、どんな音が好みか、FW01の音質の不満点、など書いておくと、更に有益な情報が得られると思いますよ。
頑張ってみて下さい。(^^)
書込番号:24784372
2点

>Caeciliae様
お役に立てて何よりです。先日はホワイトノイズについて述べましたが、ZEN DACを再び検討されているとのことですので、少し気になった点を補足します。
まず、先日は前面の6.3mmアンバランス接続ジャックでホワイトノイズを感じたことがないと言ったのですが、ホワイトノイズがあるかないかで言えば<ある>んだと思います。日常生活でホワイトノイズが気にならなかった(普段まったく意識していなかった)ので、<ない>とお伝えしましたが、手持ちのヘッドホンと比較するとわずかに感じられました。
私は普段、ヘッドホンのATH-R70x(出力音圧レベル 98dB/mW、インピーダンス 470Ω=プロ用の驚異的な高インピーダンス機です)をZEN DACの前面6.3mmで使っています。ZEN DACの音量0で、無音です。聴覚は人と比べて割といい方なのですが、ホワイトノイズのホの字も聞こえない状態です。これを、final のVR3000 for Gaming(感度 101dB、インピーダンス 18Ω)で比較すると、わずかにサーという音が感じられました(というか、今まで意識していなかったので初めて知りました苦笑)。どれくらいのホワイトノイズ量かというと、Technics EAH-AZ60(ワイヤレスイヤホン)のノイズキャンセリング時のホワイトノイズと同レベルでした。多分、普段使いのこのホワイトノイズに慣れてしまっていたので、ZEN DACでのホワイトノイズが自分でも分からなかったんだと思います。大変申し訳ございません。なので、改めて評価をしなおすと、ZEN DACの音量0(つまみ量最低)で、前面6.3mmでホワイトノイズは感じられます。ちなみに、背面4.4mmではやはり問題ありませんでした。
次に、これは先日指摘しなかったことなのですが、音楽を再生せずにZEN DACのつまみだけを回す(音量調整をする)と、ガリノイズが発生します。前面6.3mmアンバランス接続の場合は、final のVR3000 for Gamingでは時計でいう9時〜10時の方向で、背面4.4mmバランス接続の場合は、KATOで12時から13時の方向に回したときに、ジャリッと音がしました。ただ、2台あるZEN DACのうち、VR3000 for Gamingでガリノイズが発生したのは1台だけで、KATOでは2台とも同じ位置で発生しています。つまり、これがZEN DAC自体の個体差なのか、イヤホンの感度・インピーダンスによる相性の問題なのか、プラグの接触の問題なのかは正直分からないところです。ほかの方のレビューを見ても、ガリノイズが発生したという人もいれば、発生しなかった(気にならない)という人もいますし、ホワイトノイズの大きさにも差があるようです。イヤホンの種類・ZEN DACの個体差(相性)・プラグやケーブルの違い、個人の聴覚や感覚によって差があるということになります。まぁ、そもそホワイトノイズが気になるかどうかが完全に個々人の問題ですしね。
私個人としては、ZEN DACに何の不満も感じていませんし、ホワイトノイズも気にならなかったという判断です。音楽をかけていればホワイトノイズは全く分かりませんし(というか、比較して初めて気づきました)、音量のつまみも頻繁に動かすわけではないのでガリノイズも気になっていません。KATOでガリノイズがあった、12時〜13時の方向なんて実際には大音量過ぎて音楽はかけられませんしね。こうした些細なホワイトノイズ問題よりも、ZEN DACによる音質アップの恩恵の方が遥かに大きいので、私はZEN DACに高い評価を持っています。
そうはいっても、仮にZEN DACを購入される際には、ZEN DACがやはりヘッドホンでの使用を想定したDACアンプであるということに留意が必要だと思います。HA-FW01との相性やCaeciliae様のホワイトノイズへの感じ方に左右されますので、ホワイトノイズが少しでも気になる場合には避けた方が無難かもしれません。なお、小型USB-DACアンプのBTR5 2021ではどちらもホワイトノイズは感じられませんでした(ただし、KATOの場合は、BTR5 2021をハイゲインにすると、付属の3.5mmケーブルでホワイトノイズはありました)。
追記と訂正とさせていただきます。大変申し訳ございません。
書込番号:24784587
2点

机上の議論などはもう十分でしょう。スレ主さんが行動を起こすときでしょう。
アマゾン日本など返品リスクが低いところから ZEN DAC を一旦購入して、そのユニットをくまなく試聴チェックしてそれが許容できるならば手元に置けばよろしいし、不具合な点などが見つかりそれが許容できないとあれば速やかに返品・返金手続きをとる。
ということで ZEN DAC についてはスレ主さんの試聴環境においては白黒がはっきりすることでしょう。
おしまい。
書込番号:24784840
1点

>Caeciliaeさん
こんにちは
そもそもDAC購入を含め「どこが物足りなく、どのように改善したい」のでしょうか?
求めるレベル感によって推奨する内容が全く違ってきます。
インピーダンスだけを指標にすると選択を間違う可能性もあります。
ご自身でもっと整理された方が良いと思います。
よりピンポイントの回答がここで得られることでしょう。
書込番号:25089531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > CLASS-S WOOD 01 inner HA-FW01
すみません、初質問で緊張しております・・・
先日こちらのヘッドホンを購入し音質がとても良く気に入っているのですが、使用中にケーブルを少し汚してしまいました。そこで固く絞ったタオルで拭いた後に乾いた布で拭き上げました。
ただこのヘッドホンのケーブルは布巻きケーブルなので、もしかしたら水気厳禁かと思い心配になってきました・・・
こちらのヘッドホンをご使用の方はどのようにケーブルをメンテナンスされていますでしょうか?
教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23259875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も一部布巻きのRE-400と言うイヤホンを持っていますけれど、ちょっと布巻きの物は清掃した事が無いので予想でしかありませんがHA-FW01も含めて開発時に耐湿試験位は行っているでしょう。そうでなければ梅雨時に安心して使える製品で無くなってしまいます。
布巻きの直下に信号ケーブルが有るのか一旦ビニールの管を経由してから布を巻いてあるのかは分かりませんが、アリババ・エドモンドさんの方法で特段の支障は無いと思います。僕は普通のビニール系のケーブルは中性洗剤を薄く染み込ませて汚れを落としたりしています。
書込番号:23260133
1点

>sumi_hobbyさん
早速のお返事ありがとうございます。
大変参考になります。
確かに何らかの防湿対策をしていないと、もし汗などが入ったらあっという間に故障・・・ということになりかねませんし、その辺は考えられている可能性が高いですね。
ありがとうございました!
書込番号:23260251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





