LAN DISK HDL2-AA2 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥33,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:2TB DLNA:○ LAN DISK HDL2-AA2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LAN DISK HDL2-AA2の価格比較
  • LAN DISK HDL2-AA2のスペック・仕様
  • LAN DISK HDL2-AA2のレビュー
  • LAN DISK HDL2-AA2のクチコミ
  • LAN DISK HDL2-AA2の画像・動画
  • LAN DISK HDL2-AA2のピックアップリスト
  • LAN DISK HDL2-AA2のオークション

LAN DISK HDL2-AA2IODATA

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

  • LAN DISK HDL2-AA2の価格比較
  • LAN DISK HDL2-AA2のスペック・仕様
  • LAN DISK HDL2-AA2のレビュー
  • LAN DISK HDL2-AA2のクチコミ
  • LAN DISK HDL2-AA2の画像・動画
  • LAN DISK HDL2-AA2のピックアップリスト
  • LAN DISK HDL2-AA2のオークション

LAN DISK HDL2-AA2 のクチコミ掲示板

(262件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LAN DISK HDL2-AA2」のクチコミ掲示板に
LAN DISK HDL2-AA2を新規書き込みLAN DISK HDL2-AA2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

メールの送信が出来ない

2021/11/18 18:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

最近気付いたのですが、メールの送信が出来ない状況です。
特にメール設定の変更はしていません。11月5日まではメールの送信が出来ていました。
10月27日にCATVの光回線からドコモのホームルーターに変更しました。その後にWIFIルーターを
ルーターモードからブリッジモードにした程度です。
一応別のメールもあります。ただGmailの方が使いやすいので変更はしたくありません。

書込番号:24452018

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/18 18:57(1年以上前)

まずは、メールの送信(SMTP)設定が正しいか念の為、ご確認下さい。

暗号化[SSL/TLS]ならポート番号465
または
暗号化[STARTTLS]ならポート番号587

ではでは。

書込番号:24452054

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/18 19:10(1年以上前)

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。

一応587と465の両方試しましたが、ダメでした。テストメールでも失敗しましたと表示されます。

書込番号:24452085

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2021/11/18 19:43(1年以上前)

>Outlook 2013 / 2010の設定方法(【IMAP】Yahoo!メールアドレスでの手動セットアップ)
https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000013818

>Outlook 2013 / 2010の設定方法(【POP】Yahoo!メールアドレスでの手動セットアップ)
https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000013440

書込番号:24452140

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60582件Goodアンサー獲得:16168件

2021/11/18 19:45(1年以上前)


無視して下さい。

書込番号:24452147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/18 19:46(1年以上前)

うーん、通信事業者やブリッジモードへの変更は関係無いはずですが…。

メールの設定で「認証が必要」といったような項目にはチェックは入っているでしょうか。

もし独自のセキュリティソフトを利用している場合は一度無効にしてお試し下さい。

どういったメールソフトをご利用かは存じませんが、送信に失敗した際の詳細なエラー内容が分かれば、回答しやすいかも知れません。

書込番号:24452151

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/18 20:21(1年以上前)

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
一応メールの失敗時のアクセスログです。
2021年11月18日18:18:52 警告 メール メールの再送に失敗しました。(******.jp) (2709-0020)

一応メールの基本設定画面です。
SMTPサーバー
smtp.gmail.com
SMTPポート
587
SSL暗号化通信 有効
差出人メールアドレス
t***@gmail.com
メールエンコード UTF-8
認証
SMTP AUTH(LOGIN)

書込番号:24452215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/18 20:23(1年以上前)

>nato43さん

こんばんは。

>一応別のメールもあります。ただGmailの方が使いやすいので変更はしたくありません。

別のメールアカウントではNASからのテストメールは成功するのですか?


>メールの送信が出来ない状況です。

旧: CATV - WIFIルーター(ルーター) - NAS
新: ホームルーター - WIFIルーター(ブリッジ) - NAS

ネットワークの構成変更に合わせてNASの設定も確認されてるとは思いますが、
NASのネットワーク設定で「IPアドレス」、「デフォルトゲートウェイ」、「DNSサーバー」は「自動」「手動」どちらになっていますか?
特に「デフォルトゲートウェイ」、「DNSサーバー」が手動の場合はホームルーターのIPアドレスになっていますか?

書込番号:24452220

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/18 20:33(1年以上前)

>たく0220さん
返信ありがとうございます。
ただ設定するのが面倒で、変えたくないだけです。
NASのネットワーク設定は全て自動拾得にしています。

書込番号:24452241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2021/11/18 20:38(1年以上前)

ゲートウェイ・DNSあたりでしょうかね…。

下記はご確認されましたでしょうか。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17131.htm

書込番号:24452247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/18 20:51(1年以上前)

>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
メールの送信が出来ないだけで、その他の機能(録画番組の再生等)は、問題ありません。

書込番号:24452267

ナイスクチコミ!0


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:184件

2021/11/18 21:12(1年以上前)

Gmailの2段階認証をされている前提で。
アプリからの送信扱いになり、以下の様な処理が必要なのでは?

https://support.google.com/mail/answer/185833?hl=ja

書込番号:24452297

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/18 21:39(1年以上前)

>Audrey2さん
>ハル太郎さん
返信ありがとうございます。
一応ルーターモードにしてみましたが、メールの送信は出来ませんでした。
あとはGmailの2段認証ぐらいですね。流石にNASでは2段認証は無理ですかね。
ヤフーメールにした方が良いのですかね。

書込番号:24452342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/18 21:52(1年以上前)

>nato43さん

NASの設定が自動取得であるなら

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=23631904/#23632064
のLsLoverさんの投稿にあるアプリパスワードで設定してみたら行けるのでは?

上記口コミで紹介されてたサイト↓
Gmailの2段階認証の設定をしている時に、NASのメール通知のパスワードを設定する方法 | データ復旧のパソコンサポートやまもと
https://datarescue.yamafd.com/2step_verification_nas_mail_notification/

書込番号:24452368

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/18 22:03(1年以上前)

>nato43さん

すみません、Audrey2さんと内容同じでしたね。
失礼しました。

書込番号:24452385

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2021/11/19 07:54(1年以上前)


一応メールの基本設定画面です。

差出人メールアドレス
t***@gmail.com


HDL2-AA2のメール通知用のアカウントをご利用ではないのでしょうか?


流石にNASでは2段認証は無理ですかね。


NASのSMTPクライアントでは、Googleの2段階認証に対応できませんので、Googleアカウントの設定で「信頼できるパソコンや端末を追加する」必要があります。


Gmailの2段階認証の設定をしている時に、NASのメール通知のパスワードを設定する方法
1. 2段階認証の「アプリパスワード」が必要になるのは、どんな時か?
2段階認証をしていると困る場合がある
Googleアカウントの「2段階認証」についてですが、私も正確な定義はわかっていませんが、だいたい次のようなものと認識しています。
1.通常のパスワードに加えて、もう一つのパスワードが必要
2.もう一つのパスワードは、30秒ごとにパスワード自体が変わる「ワンタイムパスワード(OTP)」と呼ばれるもの
3.通常は、毎回パスワードを入れるのは面倒くさいので、事前に特定の端末(パソコンやスマホなど)を登録・認証して、ひも付けしている。

https://datarescue.yamafd.com/2step_verification_nas_mail_notification/

上記の「3.通常は、毎回パスワードを入れるのは面倒くさいので、事前に特定の端末(パソコンやスマホなど)を登録・認証して、ひも付けしている。」については、「Googleアカウントヘルプ」をご参照ください。


Googleアカウントヘルプ
信頼できるパソコンを追加または削除する
Google アカウントにログインするたびに 2 段階認証プロセスの確認コードを入力したり、セキュリティ キーを使用するのが面倒な場合は、パソコンやモバイル端末を信頼できるものとして指定できます。信頼できるパソコンや端末では、ログインのたびに確認コードを入力する必要がありません。
信頼できるパソコンや端末を追加する
1.信頼できるパソコンまたは端末でログインします。
2.確認コードの入力時に [このパソコンでは次回から表示しない] を選択します。

https://support.google.com/accounts/answer/2544838?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DDesktop

書込番号:24452782

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/19 08:42(1年以上前)

>LsLoverさん
>たく0220さん
>Audrey2さん
>ハル太郎さん
>キハ65さん
皆様ありがとうございます。
おかげさまでメールの送信が出来るようになりました。
一応アプリパスワードを入れる事でテストメールやレポートメールは出来ました。
あとは、メールの再送に失敗しましたと出ています。これは昔からのバグのようなので
暫くはメインランプが赤点灯のままです。

書込番号:24452816

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2021/11/19 09:14(1年以上前)

既に「解決済」となってしまいましたが...。


あとは、メールの再送に失敗しましたと出ています。これは昔からのバグのようなので
暫くはメインランプが赤点灯のままです。


I-O DATAとしては、「バグ」ではなく「仕様」としているようです。


Q 【LAN DISK】メール設定内容修正後も「メールの再送に失敗しました」というエラーが出続けるのですが
A LAN DISKのメール通知設定にて、誤ったメールアドレスを修正設定した後もLAN DISK内部の動作状況によっては「メールの再送に失敗しました」というエラー記録が複数回出力される場合があります。
誤ったメールアドレスを設定していた期間中にLAN DISKから送信されるメール1通だった場合、エラーは24回記録されます。
メール送信数×24回エラーが記録されますが、修正設定後正しいメールアドレスでメール送信出来ているのであれば、いずれエラーは記録されなくなります。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20101.htm

書込番号:24452858

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/19 11:22(1年以上前)

一応今回のやりとりをアイオーデータに連絡して検証してもらうように依頼しました。
やってくれるかは分かりませんが。
まあ個人のNASでメール機能を使っているかは、どれくらいいるかは分かりませんが。

書込番号:24452992

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2021/11/22 10:33(1年以上前)

その後ですが、アイオーデータに確認したところ、オンラインマニュアルに書いてありますと
言われました。確認したところ、確かにGoogleアカウントで生成したパスワードを入力して
下さいと書いてありました。お騒がせしました。

書込番号:24457593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD高官と同時にRAID変更したい

2020/06/07 16:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

クチコミ投稿数:18件

現在、拡張ボリュームに設定して利用しています。
容量不足になりましたので4TBのHDDを2基準備致しました。

質問内容ですが…
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p18_2
内蔵ディスクの交換方法
故障ではないですが、こちらの手順に従って内蔵しているHDD1基を取り外し、新しい容量の大きいHDDを取り付ける。
再構築完了後、もう1つのHDDも取り換え再構築を待つ。
この手順で問題はないでしょうか?

また、できればRAID構成を変えたいと思ってますが、拡張ボリュームからRAID0にするとデータは消えてしまう。で認識合ってますでしょうか?

データを消さずにRAID構成を変更するには外付けHDDにバックアップしておけばよいかもしれませんが、私のHDL2-AAはDTCP-IP対応にしTV番組の録画データを保存しています。
TV番組の録画データを外付けHDDに一時的にバックアップし、容量の大きい2基のHDDに載せ替え、RAIDを0にし、外付けHDDからデータを戻せばテレビ録画データも問題なく視聴可能でしょうか?

書込番号:23453777

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2020/06/07 17:38(1年以上前)

>にいすくんさん
こんにちわ。
私もHDL2-AA2を何度かHDDを交換して現在は8TB2台でテレビの保管先として使っています。
メーカーのサポートでは6TBまでです。
確かに拡張ボリュームだと容量は大きく出来ます。ただRAID構成を変えると同じサイズのHDDしか交換出来なくなります。
なのでRAID0にするには、一旦現在の録画データを別のRECBOXなどにダビングして空にしてから
HDL2-AA2に目的のサイズのHDDを入れて拡張ボリュームにして一旦ボリュームを作成してから
RAID0にして再度追加パッケージでメディアサーバーを追加して有償ライセンスを入れて戻した
あとにRECBOXに入れた録画データを戻せば良いと思います。
私も10TBのHDDを購入して入れ替えをしたいのですが、録画データが4TBほどありますので
流石に他の機器へのダビングも時間がかかりますので実行していません。
因みに拡張ボリュームのままなので本来はリビルドを2回すれば良いのですが計算上2回のリビルドで
16時間ほどかかりますので悩んでいます。

因みにテレビ録画はUSB-HDDを接続しても移動は出来ません。

書込番号:23453882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/06/07 18:00(1年以上前)

>nato43さん
回答ありがとうございます。
やはり録画データ移動は難しい、面倒なのですね。
RAID構成はあきらめ、2TB・2TB→2TB・4TB→4TB・4TBの流れで容量UPをしようと思います。
先のことを考えて4TBではなくもっと容量の大きいHDDにするか検討もしてみます。

書込番号:23453934

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2020/06/07 18:44(1年以上前)

あと若干脱線しますが、HDL2-AA(X)シリーズには、ドライブレスの販売もしています。
これはドライブは自分の好きなサイズで同容量2台を入れてアイオーデータのページから
ファームウェアをダウンロードしてUSBメモリにコピーして本体をUSBメモリを挿したまま
起動させるとHDL2-AA2と同じになります。これだと本体が壊れない限り自力で回復します。
HDL2-AA2は1台壊れてもリビルドすれば戻せますが、2台とも壊れれば、メーカー送りとなります。
大容量のHDDが壊れると非常にダメージが大きくなります。HDDは消耗品です。
私も何度か壊れました。現在は1年以上使っていますが、壊れてはいませんが
ひどいときには買った次の日に入れ替えをした際に既に壊れていたので販売店に連絡して
交換してもらった事がありました。
一方RAID崩壊をして再度購入したこともあります。この2年3年の話しです。

私は1TBから4TBから6TBから8TBに変更しました。
因みに6TBのHDDはドライブレスのHDL2-AA0を購入して入れたところ
そのまま動いていました。ただ管理が面倒なのでアイオーデータからファームウェアを
ダウンロードして使っています。結果は先程書きましたがRAID崩壊をしました。

書込番号:23454019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

質問です。
リモートリンク3のアプリを使用すると本機にアクセスできますが、iPadOS又はiOS13のファイルアプリより直接操作したいのですが出来ますでしょうか?
また出来ればどの様に設定すれば良いのか教えて頂けますか?
自分でも試してみたのですが、サーバーアドレスやIPを聞いてくるのでとりあえずIPを設定した所、宅内では出来ましたが外出先より出来ませんでした。この先の設定が全然分かりませんので何かアドバイス頂けますか? 
実際に使用している方もいるのでしょうか?

もし出来なければ他にお勧め機は有りますでしょうか?
この手の話を家電量販店で聞いてもあまり話が通じなく、大体「試してみなければ分かりません」返答しかしてくれません。
宜しく御願い致します。

書込番号:23013128

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/28 08:28(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

おはようございます。

>iPadOS又はiOS13のファイルアプリより直接操作したいのですが出来ますでしょうか?

iPhone、iPad等の所有者ではないので実際の所は判りかねますが
ファイルアプリがSMB(Server Message Block)というプロトコルを使用してサーバー(HDL2-AA2)にアクセスしています。

参考(wikipedia):Server Message Block (SMB)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Server_Message_Block

基本的に、ご自宅内のネットワークはセキュリティの為
ルーター等のファイヤーウォールにより外部(インターネット)からのアクセスは制限されてると思います。

外部からのアクセス方法は色々あるのですが
iPhone、iPad等の場合はメーカーが用意している「Remote Link 3」などを使用するか
ファイルアプリに限定するのであれば、ご自身でVPNサーバー(L2TP/IPSec)を構築する事になるかと思います。

HDL2-AA2にはVPNの機能がないので、別に用意する必要があると思われます。
別のNASでとなると、HDDを別に用意する必要がありますが
SynologyやQNAPといったメーカーのNASでパッケージを追加し設定する事で可能かもしれません。
ネットで情報を検索するか、他の方からの情報を待ってみてください。

書込番号:23013419

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/28 17:38(1年以上前)

>宅内では出来ましたが外出先より出来ませんでした。

「iPadOS又はiOS13のファイルアプリより直接操作したいのですが」
ってゆーのは、
「外出先でも自宅とおんなじよーに」
ってことっすよね?

結論から行くっす。
まことにザンネンながら、「簡単には」できないっす。

形はちがえど、なんとか簡単にできるよーにするものが、「Remote Link 3」の役目でございますね。

「じゃぁどうするのさー。(・・?」
ってなるとっすね、具体的には、「VPN」ってゆー仕組みを、自宅と端末のあいだに設定すると、
「外出先でも、あたかも自宅のLANに直結しているよーな」
ことが実現できるっすよ。

この先は、「VPN」で検索してみるっすー。('ω')ノ

無料で提供されているものもあるっすけど、いろーんな事情で、「他人には」オススメできないっす。

なので、もっと具体的にはっすね、「ノートン セキュア VPN」ってもんを買うっす。
年間三千円くらいっす。

どうでしょうか?

書込番号:23014172

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2019/11/04 16:05(1年以上前)

たく0220さんexcelさん

ありがとうございました。
VPNも少し調べてみましたが、無料の物は危険な感じがしますし、ノートンはコストが掛かるので考え中です。
現在、毎月150円で50GBのiCloudのストレージにお金を払っていますが上記コストを考えれば安いのかな? もう少し容量を増やして良いのかな?という気になってきました。
面倒でも現状は無料リモートリンクが使えていますし、とりあえずこのまま様子を見てみます。
iPadのファイルアプリからはドロップBOXしか対応していなので期待をして待ってみます。
色々教えていただいてありがとうございました。

書込番号:23027278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/11/04 16:56(1年以上前)

>帰ってきたあっくんさん

ノートン(が「ノートン セキュア VPN」の事なら)で外出先から自宅へは出来ないと個人的には思ってるのですが…

他の方の意見ですので、私が言うのもなんですが。
用途が違うと思うのですよ。

書込番号:23027369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの運用について

2019/10/13 21:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

NASの使い方についてお聞きします。
散々色々な所で回答していますが、自分的にNASとしては使い方が分かっていません。
確かにHDL2-AA0とHDL2-AA2の2台は使っていますが、あくまでDTCPーIPサーバーのNAS
としてでパソコンのNASとしては全く分かりませんので正しく使えているか教えて下さい。

パソコンはWindows10の1台だけでNASは2台です。パソコンは映像を見るために購入して
中はPowerDVDとかしか入っていません。オフィスなども入っていないので、自分で作った
ファイルなどはありません。とくにデジカメやビデオなども所有していませんので思い出の写真なども
ありませんので、本来ならばNASなど使用しても意味がないのかもしれません。
ただメディアサーバーとしてはPowerDVDで見たりしていますがそれ以外での使い方が分かりません。
一応ですがLANDISKの設定ですがユーザーとグループの設定はしていません。共有の設定は
disk1の詳細アクセス権を無効にしてLANDISKコネクト(エクスプローラー)でアクセスしています。現在は試験的に入れた画像ファイルなど見ていますが果たしてこの使い方が正しいのか分かりません。
やはりユーザーとグループを決めて使うべきなのか教えて下さい。

あとWindows10のログインもマイクロソフトアカウントのままで大丈夫でしょうかそれとも
ローカルアカウントを作成してアドミンのグループに属させてログインした方が良いのか。
何せ知識も古くて今のパソコン状況には全く分かりませんので宜しくお願いいたします。

書込番号:22986166

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/13 22:20(1年以上前)

>nato43さん

物は使いよう

目的があってNASを購入して、その目的が達成出来たのですから
nato43さんの使い方が何か間違ってるとは感じられませんよ ^^

ファイル共有も必要なければ、無理に使う事も無いと思います。


>あとWindows10のログインもマイクロソフトアカウントのままで大丈夫でしょうか

LANDISKの共有フォルダーに、誰でもアクセス出来る状況は個人的に好みではないので
共有を使い続けるのであるならば、LANDISK側でもユーザー管理はした方が良いかと思います。

個人的には、NAS側にマイクロソフトアカウントと同名のユーザーアカウントは登録したくなく
またPCのユーザーとは別の名前で登録するようにしてます。

書込番号:22986240

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/13 22:47(1年以上前)

>たく0220さん
どうもありがとうございます。
確かにテレビの録画保存用でNASを購入しました。一応最低限のファイル共有で画像などは
見えております。まあテレビ用で使うのであれば問題はないのでしょうが。今後パソコンで使用するための勉強で一台のHDL2-AA0のディスクを取り外し別のHDDをインストールしてファームウェアをインストールして使う為にお聞きしました。
確かアイオーデータに聞きましたが本来は詳細アクセス権は有効にしてユーザー管理をした方が良いと言われました。やはりWindows10のローカルアカウントでログインしてHDL2-AA2のユーザーをローカルアカウントにして使ってみます。

書込番号:22986284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/13 23:14(1年以上前)

>nato43さん

>詳細アクセス権は有効にしてユーザー管理をした方が良いと言われました。

何を指しての本来なんだろう?
セキュリティ的に弱くなるので、セキュリティ強度を気にするなら、詳細アクセス権は有効にするべきでしょうね。


>Windows10のローカルアカウントでログインしてHDL2-AA2のユーザーをローカルアカウントにして使ってみます。

別にWindowsのアカウントとNAS(HDL2-AA2)のアカウントが同一である必要はないですよ。
パスワードまで同一にすると楽ですが、セキュリティ強度は落ちるので私はしません。

書込番号:22986323

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/14 00:12(1年以上前)

>たく0220さん
度々すみません。
アイオーデータに簡単に共有出来る方法はありますかと聞いたらセキュリティ的には良くないが詳細アクセス権を無効にすれば共有出来ると聞いたので、現在はそのようにしていました。明日にでもWindows10のパソコンのローカルアカウントを作成してみてからNASの設定を決めてみます。

書込番号:22986408

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/14 00:42(1年以上前)

>nato43さん

NAS(HDL2-AA)にはadmin(管理者アカウント)しか無い状態かと思われますが

Windows10はそのままで一度試してみて下さい
NASの詳細アクセス権を有効に戻してから、PCからアクセスしてみてください。
ユーザーとパスワードの入力が表示されると思いますので
ユーザーはadmin、パスワードはWeb設定画面にログインするためのパスワードで、NASにログイン出来るはずです。

くどいようですが、NASとのファイル共有において
PC側のユーザーアカウントが何であるかは、あまり関係ありませんよ。
ローカルアカウントを作る理由が別にあるのなら別ですがそれが必須と思われてるなら、違いますよ。

Windowsでは資格情報マネージャーにて、ユーザーとパスワードを記憶(保存)する事が出来るので
簡単、楽にというならこちらも勧めるべきでしょう。
ただPC乗っ取られたら一網打尽にNAS(そのユーザーがアクセスできる範囲)もやられるでしょう。

adominというユーザーは、管理者アカウントでこの機種では消せないので
パスワードは複雑にして秘匿し、共有のアクセスには制限されたユーザーアカウントを用意し使用するのが、個人的には一般的かと思います。

書込番号:22986445

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 01:56(1年以上前)

>ただメディアサーバーとしてはPowerDVDで見たりしていますがそれ以外での使い方が分かりません。

ズバリお答えするっす。
いま、使っている以外の使い方がワカンナイってことならば、それは、いま以外の必要性がないからでっす。( ー`дー´)キリッ
なにも、ジブンが必要としている以上の使い方をすることはないと思うっすよ。

すでに2台使って、動画のバックアップとしても使えているってことならば、もうそれでじゅうぶんではないでしょうか。

みんながみんな、「すんごくスバラシイ使い方をしなければイケない」なんてこともないわけで、ご本人様が満足できていればそれでいいってことっす。

まぁ、あるとすれば、「今のPCのなかにあるファイルのバックアップ先としてNASを使う」ってことならば、必要性はあるんでないっすかねぇ。

「いやぁ、べつに消えてしまって困るようなもんはPCの中にはないし・・・」
ってことならば、今以上の使い道は、もーなにもないってことになってしまうっす・・・。('ω')

ちょっとゴメンナサイ的なお答えになってしまいましたが、ワタクシはこれが真実だと考えるっす。
ワタクシだって、ジブンが必要としていること、面白いと思うこと以外の勉強なんて、シタクないんですぅ〜〜。((+_+))

書込番号:22986484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 02:07(1年以上前)

あるいはっすね、PCのデータをなにかするーってことならば、いっそのことそれ専用に別のNAS、もっといえば「Synology」を、いちだい買っちゃうってのもいーんでないっすか。

録画データのムーブ先としては、アイオー、バッファローしかないんすけど、それ以外の用途には、もーほとんど国産NASの出番はないっす。

扱いやすさなんかを考えても、別のにしたほーがいいと思うっすよ。
・・・ということも一つの考え方ってことで。(^^)/

書込番号:22986494

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/14 06:55(1年以上前)

>Excelさん
いつもお世話になります。
やはり1台で全てをやろうとするのは間違いですね。
今後の計画として、今使っているHDL2-AA2の8TBを外し、もう一台購入するHDL2-AA0の筐体に入れて
空いたHDL2-AA2に4TBのHDDを入れてパソコンのバックアップとして使おうと思っていました。
そのために今使っているHDL2-AA2(8TB)で勉強してみようと考えて、このスレッドを書きました。
以前だったらwindowsならローカルアカウントでログオンしてNASのユーザーにローカルアカウント
を登録してアクセスするもんだと思っていたのですが間違っていますか。windows10になって
マイクロソフトアカウントでログインしているので何か変わったのかと思いました。

書込番号:22986611

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 09:53(1年以上前)

>以前だったらwindowsならローカルアカウントでログオンしてNASのユーザーにローカルアカウント
>を登録してアクセスするもんだと思っていたのですが間違っていますか。

まずっすね、これをやってはイケナイっす。
ローカルPCに、NASとおんなじユーザーを作ると、いろいろとヤヤコシクなるんで、やめるべきっす。

んで、録画データの保存先として、2台を2重的に使っているんっすよね?
このへんはケッコーシビアなところがあったりするんで、かたっぽを別の用途でも使ったりすると、なにかの拍子に影響したりするってことも十分考えられるっす。

やっぱし、いまのアイオーは録画データ専用にして、アイオーよりももっと使いやすい(オォット)、別のNASを使ったほーがいいと思うっすよ。
(Synology・・・・)

書込番号:22986842

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 10:10(1年以上前)

>windows10になってマイクロソフトアカウントでログインしているので何か変わったのかと思いました。

あとっすね、この「マイクロソフトアカウントでログイン」ってことの、ホントーの意味は、把握しているっすか?

オフィス365の認証のためとか、複数の端末のなにかの自動同期をしたいとか、そーいったことがなければ、
「マイクロソフトの術中にハマってしまっている」
だけっすよー。
マイクロソフトは、可能な限りユーザー情報をもらいたがっているってことっすよー。
なにを持っていかれるか、ワカッタもんでないっすよー。

そんなこんなのハッキリとした目的がなく、ただ、聞いてくるがままに、「マイクロソフトアカウントでログイン」してるってことであれば、即刻切断してしまったほーがいいとは考えるんすけどねぇ・・・。('ω')

書込番号:22986869

ナイスクチコミ!1


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/14 13:14(1年以上前)

>Excelさん
度々すみません。
それではまずはローカルアカウントでWindows10をログインさせます。
その後NASは別のユーザーでログインさせます。アイオーデータのNASは現状のままの
テレビ用として使い、PCバックアップ用としてはExcelさん推薦のSynologyを検討
してみます。。因みに推薦機種は何でしょうか。あとはHDDに何かすら入っていても
一応HDL2-AA2で使ったHDDをSynologyでも使えますか。

書込番号:22987192

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 13:59(1年以上前)

>因みに推薦機種は何でしょうか。

「たんなるファイル置き場」って使い方で、「RAID不要」ってことなら、割り切って、
・DS119j
でいーと思うっすよ。

「RAID1ちゅーもんで使ってみたいなぁ・・」ってことならば、
・DS218j
っすね。
「今は予算が無いんで、DS218jにとりあえずシングルで!(^^)!」
ってことでもいーっすよ。

んで、PCのコピーってことならば、USBハードディスクは無くってもいいっちゃぁいいんすけど、「NASのデータがすべて」ってことならば、NASにUSBハードディスクは「必須!」っす。

>あとはHDDに何かすら入っていても一応HDL2-AA2で使ったHDDをSynologyでも使えますか。

NAS本体のほうを、「リセットボタンによる完全初期化」からスタートすれば、まぁ大丈夫だとは思うっす。

つーことで。(^_^)v

書込番号:22987269

ナイスクチコミ!0


スレ主 nato43さん
クチコミ投稿数:3087件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/14 15:14(1年以上前)

>Excelさん
どうもありがとうございます。
今すぐに購入は出来ませんが、推奨機種を検討してみます。

書込番号:22987386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

電源投入時赤ランプ点灯とブザー音

2019/10/08 19:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

クチコミ投稿数:136件

赤ランプが点滅しピーピーピーと鳴り続けています

この機種に先日購入した新しいHDD×2をいれましたが、
画像のように赤ランプが点滅しピーピーピーとずっとなり続けています。
どのような問題が考えられるでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
HDD:WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT

書込番号:22976132

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/10/08 19:46(1年以上前)


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/08 19:48(1年以上前)

「1、2」ランプは消えているんすよね?
電源ランプだけ「赤点滅」っすよね?

マニュアルは、もう見てみたっすか?
マニュアルではっすね、
赤点灯/点滅
• LANケーブルが正しくつながっているかご確認ください。
• 本製品にエラーが発生しています。画面で見るマニュアルを参考に、設定画面からシステムログを表示してご確認ください。(赤点灯:警告レベル、赤点滅:エラーレベル)
ってことになっているっす。

なので、まっさきに考えられることは、
・LANケーブルが刺さっていない、
・ハードディスクの初期不良
あたりっすね。

ハードディスクは、取り出して、PCにつないでキチンとフォーマットできるっすか?

書込番号:22976151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2019/10/08 19:55(1年以上前)

>Excelさん
>あずたろうさん

早速のご返答ありがとうございます。
マニュアル熟読後でこちらに質問させて頂きました。

電源ランプだけ「赤点滅」です。
• LANケーブルが正しくつながっているかご確認ください。→確認済みです。
• 本製品にエラーが発生しています。画面で見るマニュアルを参考に、設定画面からシステムログを表示してご確認ください。(赤点灯:警告レベル、赤点滅:エラーレベル)→設定画面に入れません。
ハードディスク:クリスタルディスクインフォで正常、生データも異常なしです。

書込番号:22976166

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/08 20:06(1年以上前)

>名もなき羊さん

>この機種に先日購入した新しいHDD×2をいれましたが、

1台ずつ交換したのではなく、2台同時に交換したのであれば
OS(ファームウェア)入ってないのでエラーなのでは?

書込番号:22976194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/08 20:20(1年以上前)

通常は、電源入れたあと、「ピッ」または、「ピー」それぞれいっかいしかならないっす。

なり続ける・・・ってことならば、
・ハードディスクが「キチンと」入っていない。
・「HDL2-AA2」本体の故障
以外はちょっと考えられないっす。(-.-)

「HDL2-AA2」は、今回、新品購入っすか?
んであれば、早いうちに、購入店と、メーカーサポート、両方に連絡を入れたほーがいいっすよー。

書込番号:22976217

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/08 20:36(1年以上前)

『画像のように赤ランプが点滅しピーピーピーとずっとなり続けています。』

たく0220さんが投稿されていますが、

『1台ずつ交換したのではなく、2台同時に交換したのであれば
 OS(ファームウェア)入ってないのでエラーなのでは?』

OS(Linux)のブートローダを正常に読み込めないため、システムを正常に起動できない状態かと思います。

HDL2-AA2では、新規HDDにファームウェアをインストールする手順を公開していません。

新規HDDに換装する場合には、 hirom00さんが投稿されているよな手順を踏む必要があります。

HDD換装してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291945/SortID=17627873/

書込番号:22976257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/10/08 20:48(1年以上前)

2台同時交換はエラーになる。
HDD交換はまず1台だけ交換し、再構築が済めばもう1台を交換して再構築する。

書込番号:22976284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2019/10/08 21:17(1年以上前)

皆様、たくさんの御助言ありがとうございます。
以前RAID0で構築しておりました。
2年ほど利用したので、以前入っていたデータはバックアップをとり、
新しいHDDを購入し、RAID1で組みなおそうと思い入れ直したのですが、それがまずかったのでしょうか?
新しいHDDで環境を構築しなおすための、初期化のような設定はないのでしょうか?
見当違いの質問であればご容赦下さい。

書込番号:22976351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/08 21:28(1年以上前)

>名もなき羊さん

データがバックアップ済みで
以前のHDDが残っていたら、一度そのRAID0構成のHDD2台で起動出来るか確認してください。

その後、設定画面に入れたらRAIDモードを拡張ボリュームに変更してください(既存のデータは消えます)
希望するRAIDモードはRAID1ですが、まずは拡張ボリュームにしてください。
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p17_3

あとは下記手順通りHDDを1台ずつ交換し
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl2-aa_manual/index.html#p17_4

2台共交換が完了したら希望のRAIDモードに変更してください。

書込番号:22976375

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/08 22:09(1年以上前)

>名もなき羊さん
こんばんわ。
基本的にHDL2-AA2は2台同時に交換は出来ません。なので一台ずつ交換して最後にRAIDの変換しか
ありません。一応同型のHDL2-AA0なら、そもそもディスクレスでUSBメモリーでファームウェアを
インストールしないと使えません。
なのでHDL2-AA0を購入して以前のHDDをインストールすれば使えると思いますが、あくまで自己責任なので私は推奨しませんが、私はHDL2-AA2に入れていた6TBのHDDを購入したHDL2-AA0に入れましたが、普通に電源を入れたら起動して使えました。一応共有フォルダーにアクセスしたら問題なくアクセス出来ました。一通り確認しましたがパスワードが同じなので良くないと思いアイオーデータからファームウェアをダウンロードして再インストールしました。その後メディアサーバーをインストールしてテレビの保存用で使っています。アイオーデータに確認しましたが一応HDL2-AA2にHDL2-AA0のファームウェアを入れればそのまま動きますが、出来ればしないようにして下さいと言われ

私も実験したかったのですが流石に3TB程の録画データを考えて実行はしていません。

メーカーでは2台とも壊れればメーカー修理となりますが、HDL2-AA0を所有していればファームウェアをインストールすれば使える可能性はありますがあくまで自己責任です。失敗しても私も保証は出来ません

書込番号:22976476

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/08 22:55(1年以上前)

HDL2-AA0のファームウェアのダウンロードですが、当然ですがHDL2-AA0のシリアル番号が必要です。以前HDL2-AA2のシリアル番号で試しましたが、エラーでダウンロード出来ませんでした。
あとシステムの入ったHDDにファームウェアを入れる場合は必ずLANケーブルを外さないと私の所は
出来ませんでした。因みに私はデフォルトの拡張ボリュームで運用しています。直接スレッドの内容と異なる話をして申し訳ありませんでした。

書込番号:22976568

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/09 06:40(1年以上前)

『新しいHDDを購入し、RAID1で組みなおそうと思い入れ直したのですが、それがまずかったのでしょうか?
 新しいHDDで環境を構築しなおすための、初期化のような設定はないのでしょうか?』

HDL2-AA2では、初期化(内蔵HDDのフォーマット、ファームウェアのインストールなど)のすることはできません。従いまして、以前のHDDでRAID1構成で正常に起動できる状態でしたら、1台づつHDDを交換する必要があります。

『WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT』

HDL2-AA2ですと、購入時1TB×2台が内蔵されていますので、これを3TB×2台で換装するには、概略以下の手順となるようです。RAID1で容量1TB->3TBに容量拡張を行うには、RAIDのリビルドを数回行うので、数日の作業時間となると思います。

1.購入時RAID1の1TB HDD×1台を所定の手順で取り外し、新規3TB HDDと交換する。
2.RAID1のリビルド(再構築)を行うとRAID1で容量1TBの構成となる。
3.残った1TB HDD×1台を所定の手順で取り外し、新規3TB HDDと交換する。
4.RAID1のリビルド(再構築)を行うとRAID1で容量3TBの構成となる。

書込番号:22976967

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/09 09:55(1年以上前)

アイオーデータに確認しましたが、RAID0やRAID1にしたら容量の変更は出来ませんと言われました。
RAID1にすると同一容量でしかリビルドしないとの事です。なので容量を増やすにはデフォルトの拡張ボリュームで最初に容量を大きくしてからRAID1にしたほうが良いと思います。
ただ拡張ボリュームはデータの書き込み時は2台同時に書き込みますが、読み込み時は1台ずつ読み込みますので故障のリスクが分散されると言れています。あとリビルド時間も容量が増えれば増える程時間がかかります。大体1時間で500GB程かかります。私は1TBから4TBから6TBから8TBまで増やしました。なおサポートしているのは6TBまでです。
一応サポート外の行為ですがHDL2-AA0のファームウェアをHDL2-AA2にインストールは可能ですが
動作検証はしていません。なので自己責任です。

書込番号:22977236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2019/10/09 10:59(1年以上前)

>nato43さん >LsLoverさん >たく0220さん
本当に親身になってご解説頂き感謝しかございません。
結論を述べますと、LsLover様のご指摘のとおり、
OS(ファームウェア)が入ってないために起こったエラーでした。
私の知識が浅はかで、本製品の基盤にOSが組み込まれているものと勘違いしておりました。
本製品はHDD内にOSを展開するのですね(これが普通なのでしょうか?)。
まさに、LsLover様の仰る通りです。
この後、どうしようか考えましたが、とりあえず、ドライブレスのモデルを買増しました。
driveレスのモデルはシリアルナンバーを入力することで、ファームウェアをダウンロードできました。
こちらをインストールすることで、無事に稼働し始めました。
どうか、HDL2-AA2のモデルにもファームウェアを案内して頂きたいものです。。。
この度は本当にありがとうございました。

書込番号:22977328

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/09 11:25(1年以上前)

無事解決おめでとうございます。
一応ですが基本的にHDL2-AA0のページに書いてある様にすればHDL2-AA2もファームウェアも
インストール出来るはずです。これはメーカーのサポートの複数の人からの回答です。しかし先程も話しましたが、メーカーの動作検証がされていないためホームページなどで書くわけにはいかないと思います。私もHDL2-AA2が壊れたら実験しようと思います。ただ機械の表示はHDL2-AA0になると思います。

書込番号:22977374

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/10/09 13:16(1年以上前)

>名もなき羊さん

>本製品はHDD内にOSを展開するのですね(これが普通なのでしょうか?)。

このメーカーのNASは最近のドライブレスモデル以外は
OS(ファームウェア)のインストール用、復旧用のイメージは公開されていません。
一般向けは、ほとんどこの仕様だったと思います。
状況がよく判らないのですが、旧HDDは1本も残ってなかったみたいですね。

>どうか、HDL2-AA2のモデルにもファームウェアを案内して頂きたいものです。。。

それをしてくれないのが、このメーカーです ^^;

あとは自己責任ですが、HDDの頭5GB程度をバックアップしておく圧縮したら600MBほど、
データはあきらめる前提ですが、私は万一の復旧用に保存しています。
まぁLinux使える方向けですけどね…

おそらく型番やMACアドレスとか別途ROMに記録されてるみたいですが
別モデルでの確認まではしてないので不明ですが
ホーム -> システム -> 初期化 -> OK (「内蔵HDDの完全消去を行う。」はチェックしないで実行)
で表示されるMACアドレスは本体記載のと同じになってくれるのは確認している。

書込番号:22977577

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/09 13:19(1年以上前)

既に、「解決済」となってしまいましたが...。

『私の知識が浅はかで、本製品の基盤にOSが組み込まれているものと勘違いしておりました。
 本製品はHDD内にOSを展開するのですね(これが普通なのでしょうか?)。』

OSで採用しているLinuxも高機能になり、kernelのファイルサーズも大きくなっています。
ファームウェアのアップデートもサポートしてしますので、HDD内にインストールするのが一般的だと思います。

BUFFALOのLinkStationやTeraStationでは、NAS本体の基板上のROMにこのU-BOOTが組み込まれているようです。

高機能なブートローダ U-BOOT (についてわかったこと)
U-BOOT とは何か
電源投入後 CPU はあるプログラムを実行開始します。この実行部分はメーカーが独自に用意している部分で通常変更不可です。
その後、U-BOOT の SPL, U-BOOT 本体と順番にロードされ、最後に Linux Kernel が実行されるようになります。つまり、Linux Kernel を起動できるようにするまでの準備がUBOOTの主な役割となっているようです(実際には Linux と限らないようですが)。
変更不可といった部分はいわゆるブートROMになるのだと思います。UBOOT は組み込み版の Grub といったところでしょうか。
https://blog.techlab-xe.net/archives/4208

このため、BUFFALOのNASでは、EMモードから復旧させる方法として、ファームウェアアップデートで復旧するとしています。

EMモードと表示されます/LinkStation名の一部に"EM"と表示されてアクセスできません
NAS Navigator2で商品のアイコンを選択したとき、ディスク領域の部分に「EMモード」と記載され、商品にアクセスできない場合、商品のファームウェアが破損して、商品が"エマージェンシーモード"の状態になっています。
EMモードから復旧させる方法
"エマージェンシーモード" の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/3272.html

BUFFALOのNASは、公式にはサポートしていませんが、1ドライブモデルでも、U-BOOTとTFTPサーバにより、新規HDDにファームウェアをインストールすることが可能ですので、内蔵HDDの容量拡張も短時間に完了できます。

『この後、どうしようか考えましたが、とりあえず、ドライブレスのモデルを買増しました。』

ある面、正しい選択だと思います。HDL2-AA0/Eシリーズでしたら、新規HDDへの初期フォーマット、ファームウェアのインストールが可能です。

使用済みのHDDを使用する場合には、すべてのパーティションを削除後、HDL2-AA0/Eに挿入して下さい。

書込番号:22977582

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/09 13:47(1年以上前)

>LsLoverさん
一応ですが私はパーティションの削除をしないままHDL2-AA0のファームウェアをインストールしました。HDL2-AA2で使っていたHDDをインストールして起動して共有フォルダーの確認して
そのまま電源を切りLANケーブルを外し、そのままUSBメモリーを差し込んで起動させたら勝手にファームウェアがインストールしてバージョンも1.02から1.03に上がっていました。私は上手く出来ましたが、保証は出来ません。

書込番号:22977628

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/09 15:59(1年以上前)

『一応ですが私はパーティションの削除をしないままHDL2-AA0のファームウェアをインストールしました。HDL2-AA2で使っていたHDDをインストールして起動して共有フォルダーの確認して
そのまま電源を切りLANケーブルを外し、そのままUSBメモリーを差し込んで起動させたら勝手にファームウェアがインストールしてバージョンも1.02から1.03に上がっていました。』

「管理マニュアルをお読みになる前に」は、「これでファームウェアのインストールは完了です。本製品はHDL2-AAシリーズとしてお使いいただけます。」と記載されているので、HDL2-AA0/EにHDL2-AAシリーズの内蔵HDDを挿入して利用も可能かと思います。

HDDのパーティションサイズは、HDD容量により分割する仕様ですが、既にHDL2-AAシリーズで使用していたHDDならば、パーティションの削除はしなくても良いかもしれません。
しかし、使用済みHDDを使用する場合には、原則、新規HDDと同様にパーティションをすべて削除した方がトラブル発生を抑止できると考えます。

管理マニュアルをお読みになる前に
HDL2-AAシリーズ ドライブレスモデル
本製品について
本製品は、HDL2-AAシリーズの搭載HDD無しモデルです。
用意したHDDを取り付け、ファームウェアをインストールすることで、HDL2-AAシリーズとしてお使いいただけます。
■ 弊社製 USBメモリー※ 1本
  ファームウェアのインストールに使います。
ファームウェアをインストールする
4 手順3でできたフォルダーの中身(2つのファイル)だけを、用意した USB メモリーに入れる
・farmware.tgz  ・farmware.tgz.sig
5 本製品の USB ポート 1 にUSB メモリーを挿す
6 本製品の電源ボタンを押す
⇒ 電源ランプが橙点滅し、ファームウェアのインス
  トールが始まります。
  インストールには、約 5 分掛かります。
  インストールが終わると、電源が切れます。
7 USB メモリーを取り外す
これでファームウェアのインストールは完了です。
本製品はHDL2-AAシリーズとしてお使いいただけます。
https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-aa0_b-manu202408.pdf

「バージョンも1.02から1.03に上がっていました。」ということですが、

HDL2-AA ドライブレスモデル用ファームウェアは、Ver.1.02が最新版のようですが...。

[ 書込番号:22976476 ]において、

『アイオーデータに確認しましたが一応HDL2-AA2にHDL2-AA0のファームウェアを入れればそのまま動きますが、出来ればしないようにして下さいと言われ』

ということですが、サポートデスクは、何故、このような回答したか理解できません。

『しかし先程も話しましたが、メーカーの動作検証がされていないためホームページなどで書くわけにはいかないと思います。私もHDL2-AA2が壊れたら実験しようと思います。ただ機械の表示はHDL2-AA0になると思います。』

hdl2aa_f111.exeを解凍するとhdl2aa_f111フォルダ内にupdate_2aa_1.11.tgzファイルが格納されていました。これを解凍するとflash0.binなどのファイルが展開されました。

HDL2-AAシリーズ(にupdate_2aa_1.11.tgz)とHDL2-AA0/Eのファームウェア(farmware.tgz、farmware.tgz.sig)にはまったく互換性がないようです。

HDL2-AA ドライブレスモデル以外のHDL2-AAシリーズの筐体で、HDL2-AA0/Eのファームウェア(farmware.tgz、farmware.tgz.sig)を格納したUSBメモリをUSBポート1に挿して、インストールが開始するとは思えませんが...。

HDL2-AA ドライブレスモデル用ファームウェア
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.02(2017/03/22)
https://www.iodata.jp/lib/software/h/2054.htm#Windows%2010

HDL2-AAシリーズ ファームウェア
HDL2-AA2, HDL2-AA4, HDL2-AA6, HDL2-AA8, HDL2-AA12, HDL2-AA2/E, HDL2-AA4/E, HDL2-AA6/E, HDL2-AA8/E, HDL2-AA12/E
最新バージョン(掲載日)
Ver.1.11(2019/07/24)
https://www.iodata.jp/lib/software/h/2076.htm#Windows%2010

書込番号:22977804

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/09 16:18(1年以上前)

蛇足情報かもしれませんが...。

HDL2-AA0/E(ドライブレスモデル)とHDL2-AAシリーズのパッケージ取扱説明書は、共に[ https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html ]にリンクしていますので、アプリケーションレベルでは、完全互換のようです。

しかし、HDL2-AA0/E(ドライブレスモデル)とHDL2-AAシリーズのファームウェアでは非互換のため、対応モデル以外のファームウェアを利用できない仕様のようです。

HDL2-AA2
パッケージ取扱説明書
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5479.htm

HDL2-AA0/E
パッケージ取扱説明書
https://www.iodata.jp/lib/product/h/5545.htm

パッケージ(追加機能)
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_package/index.html

書込番号:22977838

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/09 17:31(1年以上前)

蛇足ですが、自分のHDL2-AA0のファームウェアはVer1.11ですが。普通に動いています。
一応ですがHDL2-AA0とHDL2-AA0の両方からファームウェアの更新があるとメールが送信されました。
本体の電源ランプが赤点灯していたためパソコンにダウンロードしてまずはHDL2-AA0の更新をファイル指定で実施しました。更新が終了したので再起動したらVer1.11になりました。
次にHDL2-AA2も同じようにファイル指定で更新したら失敗しました。仕方ないので再起動させたら
ネットワーク上で更新され若干再起動に時間がかかるも起動出来たので確認したらVer1.11に上がっていました。あとHDL2-AA2でHDL2-AA0のファームウェアが入れられると聞いたのは本日だけでなく数ヶ月前から複数の人から聞いております。ただサポートでは検証していませんとほぼ全員一致でした。
なので私は出来ると信じています

書込番号:22977958

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/09 17:48(1年以上前)

更なる蛇足ですが、以前アイオーデータのNASのサポートに聞いた話ですがHDL2-AA2とHDL2-AA0/E
はハード的に同じですと言われました。私は大体HDL2-AA2の質問の最後にHDL2-AA0のファームウェアを入れられるかと聞いて出来ると聞いて終わっています

書込番号:22977987

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/09 18:15(1年以上前)

『蛇足ですが、自分のHDL2-AA0のファームウェアはVer1.11ですが。普通に動いています。』

これは、

『私はHDL2-AA2に入れていた6TBのHDDを購入したHDL2-AA0に入れましたが、普通に電源を入れたら起動して使えました。』

という状態ですので、HDL2-AA2(3TB*2?、4TB*2?)で使用していたHDDをHDL2-AA0/Eに挿入したので、(ドライブレスモデルではない)HDL2-AAシリーズのファームウェアが動作しています。

HDL2-AA0/Eの筐体を使って、(ドライブレスモデルではない)HDL2-AA2などのファームウェアで動作させたいのなら、(ドライブレスモデルではない)HDL2-AAシリーズのファームウェアでのアップデートを継続利用は可能と思います。

『あとHDL2-AA2でHDL2-AA0のファームウェアが入れられると聞いたのは本日だけでなく数ヶ月前から複数の人から聞いております。ただサポートでは検証していませんとほぼ全員一致でした。
なので私は出来ると信じています』

一つの方法としては、HDL2-AA0/EにHDDを挿入して、USBメモリでファームウェアをインストールしたHDDを(ドライブレスモデルではない)HDL2-AA2などの筐体内のHDDと入れ替えて、正常に起動できれば、以降HDL2-AA0/E用ファームウェアでアップデートは可能になる可能性はあるかと思います。

書込番号:22978040

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/09 18:49(1年以上前)

一応ですがHDL2-AA0のHDDですが、確かにHDL2-AA2の6TBのHDDをインストールしました。
最初の起動ではパスワードは古いままでした。当然ですが録画データも残っていてディスク使用量は
2.3TBでしたなのでUSBメモリーでファームウェアをインストールしたらほぼ0TBとなり録画データも
消えていました。当然ですがパスワードも消えていて再度設定し直しました。機械名も最初はHDL2-AA2でしたがファームウェアをインストールしたあとはHDL2-AA0となりました。

書込番号:22978106

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/09 20:56(1年以上前)

『当然ですが録画データも残っていてディスク使用量は
2.3TBでしたなのでUSBメモリーでファームウェアをインストールしたらほぼ0TBとなり録画データも
消えていました。当然ですがパスワードも消えていて再度設定し直しました。機械名も最初はHDL2-AA2でしたがファームウェアをインストールしたあとはHDL2-AA0となりました。当然ですがパスワードも消えていて再度設定し直しました。機械名も最初はHDL2-AA2でしたがファームウェアをインストールしたあとはHDL2-AA0となりました。』

でしたら、HDL2-AA0/EのファームウェアをUSBメモリからインストールシたので、HDL2-AA0/Eのファームウェアで動作している状況です。この時にHDL2-AA0/Eの初期状態(出荷時設定)となり、番組録画データやユーザ情報などは、削除されてしまったようです。HDL2-AA0/Eの筐体では、USBメモリをUSBポート1に挿して、インストールが開始することが可能のようです。

書込番号:22978331

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/10/10 00:37(1年以上前)

あとはHDL2-AA2の筐体でHDL2-AA0のファームウェアがインストール出来ればと思います。
アイオーデータもHDL2-AA2とHDL2-AA0のハード的に同じですの一言が期待しているのですが。

書込番号:22978747

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13129件Goodアンサー獲得:2011件

2019/10/10 07:01(1年以上前)

『あとはHDL2-AA2の筐体でHDL2-AA0のファームウェアがインストール出来ればと思います。
 アイオーデータもHDL2-AA2とHDL2-AA0のハード的に同じですの一言が期待しているのですが。』

HDL2-AA2とHDL2-AA0の筐体のハードウェアを別の製品にする手続きなどを考えると同一型名(同一ハード)という説明は納得できます。

HDL2-AA2とHDL2-AA0のファームウェアVer.が異なること、ファイル形式が異なることなど、インストールするファームウェアを異なる製品(HDL2-AA2にHDL2-AA0のファームウェアをインストールするなど)にはエラーメッセージを表示して処理を中止するなどからインストールできないと考えます。ただ、ファームウェアのインストール時のチェックも実装(プログラムのコーディング)の仕方により、場合によってはインストールできる可能性は否定できません。

また、一方で製品のシリアル番号が同じものが複数出回ることは、メーカとしては絶対に避ける事案と考えるとインストールさせない(できない)のではとも考えます。

いずれにしても、HDL2-AA0のファームウェアをダウンロードするには、正規のシリアル番号を入力する運用になっているようですので、ダウンロードしたファームウェアを複数のNASにインストールする行為(※)が正しいのかというモラルを問われる点には注意が必要かと思います。

※企業のセキュリティホール「システム上の盲点」を突くハッキング行為

セキュリティホール は、脆弱性についての俗表現である。 脆弱性は、コンピュータソフトウェアの欠陥(バグ、不具合、あるいはシステム上の盲点)の一つで、本来操作できないはずの操作(権限のないユーザが権限を超えた操作を実行するなど)ができてしまったり、見えるべきでない情報が第三者に見えてしまうような不具合をいう。ハードウェアおよびそれを含めたシステム全般の欠陥を指すこともある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB

書込番号:22978910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MacでMagical Finderが導入できない

2019/07/07 13:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL2-AA2

スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

MacBookAirRetina13インチでMagical FinderをDLしましたが、最初からつまづいていまい、インストールできません。
最新のMojaveには対応していないのでしょうか?

書込番号:22782315

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/07 14:05(1年以上前)

>最初からつまづいていまい、インストールできません。

どうつまずいたのかがワカランので、なんもいえないっすー。
画像とか上げると、見えてくることがあるかもよ。

書込番号:22782422

ナイスクチコミ!1


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2019/07/07 14:12(1年以上前)

>Excelさん
すみません。
Magical Finderをダウンロードしましたが、それをインストールできません。
クリックしても先に進みません。

書込番号:22782438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/07/07 14:27(1年以上前)

そこんところの画像をあげてみるっす。

書込番号:22782471

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件 LAN DISK HDL2-AA2のオーナーLAN DISK HDL2-AA2の満足度5

2019/07/07 15:36(1年以上前)

>newpcxさん
こんにちわ。
推測ですがダウンロード後の解凍をしていないのでしょうか、基本的にはダウンロードした
ソフトは容量を減らす為圧縮しています。あとは解凍したソフトにインストールする為の
ドキュメントファイルがありますので、そちらを読んで下さい。まあ画面を上げてもらえば
回答も付きやすいです。

書込番号:22782602

ナイスクチコミ!0


スレ主 newpcxさん
クチコミ投稿数:572件

2019/07/09 08:57(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
メーカーに電話したところ、基本的な共有の設定が間違っていました。

書込番号:22786327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LAN DISK HDL2-AA2」のクチコミ掲示板に
LAN DISK HDL2-AA2を新規書き込みLAN DISK HDL2-AA2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LAN DISK HDL2-AA2
IODATA

LAN DISK HDL2-AA2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

LAN DISK HDL2-AA2をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング