M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2020年2月22日 19:16 |
![]() |
126 | 25 | 2019年11月4日 21:01 |
![]() |
63 | 20 | 2017年3月30日 07:49 |
![]() |
30 | 3 | 2017年3月3日 18:15 |
![]() |
211 | 89 | 2016年12月10日 10:07 |
![]() |
49 | 6 | 2016年11月25日 15:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
マイクロフォーサーズ機は、機種によっては、ISO1600にもなるとノイズが目立ってくるように感じていますが、
本レンズの場合、レンズの明るさも功を奏して、室内撮りでもISO800までにとどめることができるので、役に立ちます。
PROレンズは先の価格改定でお値段が上がってしまいましたが、この25mmだけでなく、17mmと45mmも欲しくなります。
はじめに中間の標準画角の25mmを買っておいてよかったかな、と思っています。
8点

>Digic信者になりそう_χさん
レンズシステムを組む上で
明るいレンズを1本組む事で
明るさの制限が拡大され撮影領域を広めます
困るのは
○深度も欲しい
○速いシャッター速度も欲しい
○暗くてフラッシュも禁止
の状況ですね
書込番号:23245032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいんだけど…買えないよ〜(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23245837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
自分の使っているものが世界一で
エンジョイ マイクロ 43 ライフ!
書込番号:20781712
4点

神アイテムをゲットする → 至福感に包まれる
→ 良いだろう〜?! やーいやーい!
∧_∧
7(・ω・7)
\ \
< ̄ く と、得意げになる
うんうん わかりやすい (笑)
あゝ、神アイテム欲しい♪ (о´∀`о)
書込番号:20782065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太郎。 MARKUさんなら無駄レス許してしまう?
書込番号:20782363
1点

キャラ、パクってないなら良かったのにな。
書込番号:20783085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

太郎。 MARKUさん
値段が、値段ゃからな、、、
書込番号:20783497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『良』なら作例アップしてくれよ。
書込番号:20783725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>萌えドラさん
大事に使えば一年後でもヤフオクで
高く売れるかもな。
書込番号:20783852
3点

>太郎。 MARKUさん
お撮りになったわんこがかわいいことはわかります
解像こそがOLYMPUS-PROレンズの証し
フルサイズ,APS-CのイメージサークルでF1.2を求めたら
更に高価で重いレンズになっていたでしょうが
少なくともOLYMPUSは普通に良いレンズのために
19枚ものレンズが必要だったとは思えず
その設計の意図と私自身が撮影状況に於いて
求めているものが重なるのなら・・・でも
こればかりは自分で撮ってみなきゃわかりません
書込番号:20796632
1点

>太郎。 MARKUさん
わざわざスレ立てするなら、どういった部分が「世界で屈指の名玉」だと思うのか具体的に書いて欲しい。
「使えば分かる」というありがちな返信なら無意味なので不要。
書込番号:21460580
7点

>太郎。 MARKUさん
オリンパスから発売されている銘玉の多くは撮像素子のスペックを遙かに超える解像度を
確保してましたね。
500万画素時代の50mm/F2マクロも2000万画素のボディで使っても十分すぎる性能ですし
10368 x 7776ピクセルの8000万画素が得られるハイレゾショットで撮影しても破綻のない
描写が得られるレンズが多いことは、高画素化が進むにつれて使い物にならないレンズの
オンパレードのデジタルに最適化されていないマウントのレンズ群と比較して、特筆すべき
ことだと思います。
画像をUPしても数値的に理解できない方が多いので、専門的な数値をUPしておきます。
オリンパス>>パナソニック>>>nikon>>>>>canon
という感じでしょうか。
nikonの50mm/F1.2のデータはあまりにも古すぎて、骨董品レベルですので、2013年に
特許が公開された60mmF1.2をUPしておきます。
ちなみに、オリンパスとパナソニックから発売されているのはSIGMAが公開した特許ですが、
レンズ構成図から判断しても現行機種のようです。
書込番号:21488496
12点

https://www.lensrentals.com/blog/2018/01/finally-some-m43-mtf-testing-25mm-prime-lens-comparison/
でも、このレンズの優秀さが証明されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/#20777832
「 DXOmarkのテストスコア:Panasonicの25mmF1.4に負けていますね。」 で、
TranquilityさんがUPされた画像を見れば一目瞭然な差が、上記のレポートでは
データとして明らかにされていますね。
1200万画素のカメラボディならパナの25mmF1.4でも関係ないかもしれませんけど
2000万画素以上のボディだったら、オリンパスの25mm F1.2が良いですよね。
書込番号:21502470
4点

「撮影画像のないレビューは意味を持たない」と鷹助さんがおっしゃっていました。
書込番号:21692504
4点

http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12
にCANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、
周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの場合は-2/3EVですから、画面周辺でも
F1.6程度はありそうですけど、CANONの方はF2.6あるかどうかという感じですね。
RFマウントはイメージサークル(約43mm)に対し、54mmしかないのが災いしている
ようですね。
金額、画質、サイズ、重量の事を考慮すると、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
は凄いですね。
書込番号:22304130
4点

>ポロあんどダハさん
>CANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
35mm判ミラーレス用50mmF1.2の周辺光量低下をM.ZD25/1.2並みに作ろうとすると、とんでもない大きさ重さ(直径140mm・全長174mm・重さ3280g…?)になりますから、どうしても妥協は必要でしょう。
レンズ構成図を比較してみました。
レンズ構成枚数もさることながら、イメージセンサーサイズに比したマウント径の大きさの違いが際立ちます。
書込番号:22306366
4点

結局、他社もマウントを大型化してミラーレスにして周辺画質を向上したら、レンズがめちゃくちゃ大きくなってきましたね。
他社と比較する意味はありませんが、マイクロフォーサーズの画質と大きさのバランスが私は好きです。
PROレンズの単焦点は、防塵防滴でオートフォーカスも早く、ボケもキレイ。
もちろんフルサイズの画質よりも劣るところはありますが、ボケの美しさとオートフォーカスのスピードのバランス的に気に入っています。
どのメーカーも市場縮小で厳しいと思いますが、頑張って欲しいですね。
書込番号:23027807
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

ほほう、そうでげすか。
太郎様のばやいは、みんな大したレンズだとばかりに思うておりましたが。
価格.comでは、色々と忖度せにゃいかんし大変ですわ。
書込番号:20773332
10点

>ユーザーの自分が言うのだから間違いない。
今は2017年だが、2019年3月現在って何なんだ。
得意の何年後に購入を先取りか?
間違い大アリだろ。
ユーザーなら大したレンズじゃないED25of1.2PROの作例くらい貼ってくれよ。
レンズが大したことがないのか、腕が大したことないのかわかるだろうから。
ついでに何が『良』なんだ。
書込番号:20773374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主様にはコレをオススメしたい♪
現在発売中のフォトコン誌…
特集「なぜ上手い人は上手いのか!」
☆是非ともご一読を。
カメラやレンズの浅い知ったか能書きを語るより、大切なものを気づかせてくれるはず…
次々と買い替えても写真が変わり映えしない人はもちろん、モチベーションと結果がつながらない悩める人も必読♪
↑ヨイジョウ間違いない(笑)
書込番号:20773455
8点

>次々と買い替えても写真が変わり映えしない人
います、います。
レンズすべてコンプリートしてるのに、記念写真
の域から出ないオッサン。まあ、自己満足の世界
ですから、下手なら下手で良いんですけどね。
書込番号:20773538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいレンズはたくさん有る。
ただお財布に優しくないので、仲良しになれないだけ。
書込番号:20773783
5点

ま、確かにスマホ+アプリの写真に慣れた目には、レンズの差は小さいです。
自分なんか、(自分が撮って来た)特定のレンズの写真をスゲーと思って見ているのだけど、こういうのは少数派で、人に伝わる写真では無いなとは思います・・・
書込番号:20774149
2点

たいした レンズにするのは
撮影者です。
書込番号:20775108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パクりすぎだな。
書込番号:20776613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーペンター氏のスレ立てより、心意気は良いスレですね。
書込番号:20778120
1点

太郎。 MARKUさん
、、、、、
書込番号:20778389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太郎。 MARKUさん
エンジョイ!
書込番号:20778458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
赤城耕一先生が比較記事を発表。
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=532
赤城先生も優劣に悩んでいる様子。
フォトパスの投稿を観る限り、12-100 PROの方が人気が高い。
自分は現行のE-M5 MarkUを使う限りは25F1.2PROが良いと思い購入したが、E-M1 MarkU近々やってくると聞いて辛抱できず12-100を予約、来月やってくるという。
毎月一台、オリンパスにお布施とは厳しい。今年は年末年始の付き合いは中止と決断。
書込番号:20472481 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ねこねこちゃんさん ♪
こんばんわ^ ^
今回、OLYMPUSさんに完璧にやられましたねー
今回のE-M1 mk2の販売のいろんなことでOLYMPUSファンを辞めようと思いましたが、おそらくこのレンズも来月買ってしまうでしょう。。
それはX-T2か、SONYの99Uも見送りしてで(^◇^;)
今日もフォトパスでタッチしましが、このレンズ、マイクロフォーサーズがとても魅力的だとあらためて認識しましたよ^ ^
もちろん適材適所でこれからも楽しみますが。。
書込番号:20472535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12〜100mmF4、なかなかキレがあります。「ガチガチシャープでなにが悪い?」っていうオリンパスの叫び(or開き直り)が聞こえてきそう。あえて例えるなら、ジャイアンと出来杉君を足して2で割ったような性格のレンズかしら^_−☆
でも静香ちゃんを求めるなら、、、、25mmF1.2?いや、むしろ、パナの25mmズミのほうかもね。
書込番号:20472831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このレンズとPanaLEICAの25mmF1.4を比較すると、性格の違いがはっきり出ますね。
OLYMPUSはカリカリシャープで解像度抜群、LEICAはほどよい柔らかさを感じます。
どちらも良いレンズです。
書込番号:20706563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
fuku社長さん
>誰が使ってないって?
パナのGF1使ってたけど、知らんくせに偉そに言うなよ。
レンズは20of1.7と14-45o。
ビューファインダー装着して使ってたよ。
そんな機種が有ったのですか?
書込番号:20414410
0点

うる星かめらさん
>ソニーの方が良いと思いますが。ソニーも偶に良いレンズ作れます。
歴史は歴史、今とはあまり関係ないのですね。
オリさんは昔あまり良いものを作らなかったです。Penや、OMなどは全然品質良くありませんでした。
ニコンでも良いものはみんな十年以内発売した製品です。ニコンが2007年にできた新しい会社と思っても良いと思います。
キヤノンなら1987年にできた会社です。それより前のことは思い出したくありません。気持ち悪くなります。
どれも似たようなものでしょう。
書込番号:20414411
0点

水溶きカタクリコさん
>キヤノンなら1987年にできた会社です。
自分でレンズも作れず、ニコンから借りてやっと始めたんだよね。
しかも売ってもないカメラを世界一!とかインチキCMを散々流して。
客は騙すもの! は現在まで受け継がれている。
昔の話です。
書込番号:20414413
0点

アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>フルサイズは無くならないと思います。
デジタル中判より需要があるでしょうからね
マイクロフォーサーズ、フルサイズ、APSーCと今は多様ですからカメラの選択は楽しいです
御意。
書込番号:20414416
0点

山ニーサンさん
>コンデジ・1型ミラーレス・M4/3・APS-C・フルサイズ・中判・・・・・
色々あって自分の気に入ったの選べるんだから・・・
良い時代ですね (≧▽≦)
買い過ぎに注意ですけどね。
書込番号:20414420
0点

亀愛好家さん
>フルサイズ不要論を唱える人っていうのは、フルサイズでしか撮れない写真を撮らない人ですよ。
実際そういう人はフルサイズいらない訳ですし。
御意。
書込番号:20414421
0点

okie1jpさん
>上の方でLiveMOSセンサーの話が出てましたが、これって、元々はCPDベースのνMICOVICONのフォーサーズ画角の物を指してたんですが…。今はどうでも良いみたい。
今のフォーサーズ用センサMN34230系はSmartFSIベースの層間絶縁膜用のSi酸化膜やSi窒化膜を使った光誘導アーキテクチャが入っています(パナのWebサイトに技術資料のPDFがありますよ)。これは特許ガチガチなので東通工(ソニーの蔑称(笑))は使えない技術の筈ですが、E-M1 MkUはソニー製らしいので、どうしてるんでしょうね。
良い情報有難うございます。
書込番号:20414423
0点

okie1jpさん
>私はフットワークが軽いのでGX7メインですが、フルサイズのフィルム機もたまに使いますよ。
まぁ、中野の某写真機居酒屋の店主がα7買えと五月蠅いんですが(笑)、フルサイズのデジSLRは遊ぶにはまだまだ高いですし、熱的に不利なので(本気でやろうとすると、欧州の某社のようにニコンのデジSLRにペルチェ冷却ぶち込むなんて改造をしないと長時間使用は出来ませんから)、パナのフルサイズISが乗ってるカメラはバカ高いですし(笑)。
本物のドイツ製Planar 55mm f:1.2とかお宝レンズを結構持ってるんですけどね(笑)。
そのカメラ屋さんは良いですよね。
書込番号:20414426
0点

うる星かめらさん
>フルサイズとコンデジの間に、4/3"があっても良いと思いますが。
特にビデオ用の数十倍ズームレンズは、フルサイズ機用は何キロもする重いと思いますので。
しかし画質重視でしたら、センサーとレンズ両方に問題がありますので、4/3"を使わない方が無難でしょう。
そうですね。 様々な選択肢は良い事です。
書込番号:20414429
0点

アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>水溶きカタクリコさん
自分でレンズも作れず、ニコンから借りてやっと始めたんだよね。
過去の話はどうでも良いでしょう。
今が良ければ全て良しです。
御意。
書込番号:20414430
0点

アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>白身20さん
さらに言えば一時期SONYは筆頭株主になりましたが。
あの赤字の責任を取らずに社員を追い出し部屋に追い込んで大量リストラして高額報酬もらっている現社長平井やストリンガーの失態
貴方の想像ですよね?
オリンパスもSONYにセンサー製造してもらわないとカメラ出せて居ませんので感謝しましょう。
後、パナソニックにも感謝しましょう。
協力してくれる会社には批判では無く感謝の気持ちを忘れ無いようにしましょうね。
感謝は大切です。
書込番号:20414434
0点

山ニーサンさん
>カメラなんてアマチュアの我々にとってはただの遊び道具です。
どこのメーカー製を使おうと、
画素数がどのくらいあろうと
センサーサイズが何であろうと
どんなレンズを使おうと
写し手が構図と露出を決めてシャッターを押すわけです。
知識・経験・センスを持ち合わせていないと良い写真は撮れません。
それは、みな解っていると思います。
特定もメーカーやモデルを明らかにヒイキしている人は写真撮らずにスマホにかじりついてるんじゃないでしょうか?
もっと写真撮って作品について有意義な話をしませんか?
良い作品は喜びも大きいですね。
書込番号:20414438
0点

>水溶きカタクリコさん
>後、パナソニックにも感謝しましょう。
それでなくても性能で負けてる素子の旧型まわしてたパナに?www
ソニーセンサーにしてグンと評判上がったんだよね。
GH2のお披露目でオリのm43初号機引っ張り出して、ほらこっちの方がAFが! なんて卑怯な事平気でするし。
あと、キャノンの今が良ければって、未だに客は騙すもの精神は引き継がれてるのに?
ちょっと言い過ぎではないかな?
書込番号:20414440
0点

アクセ期間工のトンスーちゃんさん
>水溶きカタクリコさん
それでなくても性能で負けてる素子の旧型まわしてたパナに?www
何がどう負けて使い回しの物なのか作例出して説明して下さいよ
自分の作例でお願いしますよ
出来ないなら貶すだけのくだらない書き込みは控える様にする事
作例待ってますよ
K−1の馬の板に作例がございます。
書込番号:20414444
0点

僕はオリンパスの技術でコンパクトでしかもレンズの枚数の少なくした大口径の明るい標準レンズが欲しいと思っております。それも安価で供給して欲しいです。
書込番号:20445557
0点

>太郎。 MARKUさん 連投ごめんなさい。
ソニーって元ミノルタだよ、フィルム時代に最初使っていたけど全然良くなくて、OM-1にかえました。(二大メーカーが嫌いだから)
メーカー批判はしたくないけど、ソニーなんか触る気にもなれない。
書込番号:20445680
0点

追抜かれたら追い着く、そして引き離すだけ
「フルサイズを 追い越すのは フルサイズ」
(PIONEERのパクリ)
書込番号:20470324
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
とりあえず、ファーストインプレッションでレビューしました。
http://review.kakaku.com/review/K0000910961/ReviewCD=977819/#tab
他の作例をこちらに貼っておきます。
レンズテスト用なので、あまり面白くない写真であることはご容赦。
18点

2枚目に1票
想像通りの画質ですね。(#^.^#)
書込番号:20405723
3点

>山ニーサンさん
この写真は結構寄っているので極端ですが、少し離れてもボケが硬くなることはなさそうでした。
19枚もレンズ使ってボケ味に拘った甲斐はあったようですね。
書込番号:20405753
4点

>こめじろうさん
ファーストインプレッションお疲れさまでした。
とても参考になるお写真でしたよ。
AFの正確性が気になっていたのですが、
C−AFでも拍子抜けするほど、普通に撮れました。
開放から描写も素直ですし、
これは凄いレンズかも、知れませんね!^^;
(夜の写真を、これも参考なるかと、貼らせていただきます)
書込番号:20406643
9点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
作例ありがとうございます。暗い場所、夜景でも威力を発揮しますね。
絞り開放で使うことに意義のあるレンズかと思います。
書込番号:20406898
3点

良いファーストインプレッション有難うございます。
書込番号:20426018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





