M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

  • 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
  • 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
  • OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
最安価格(税込):

¥165,440

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥85,000 (2製品)


価格帯:¥165,440¥229,920 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:25mm 最大径x長さ:70x87mm 重量:410g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス

最安価格(税込):¥165,440 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO のクチコミ掲示板

(1426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信3

お気に入りに追加

標準

カメラボディ加熱による絞りの動作不良

2017/06/30 22:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:20件

タイトル通りの不具合です。
これまでそんな症状はなかったのですが、ここへきて気温が上がっているなかでの使用で発覚しました。
使い始めはカメラボディが熱くなっていないので症状は出ません。
カメラボディが熱くなり始めた頃、連写をすると・・特に絞った状態だと症状は顕著にわかります。
実際に撮影された写真は適正露出〜露出オーバーが混在する感じです。
はじめはパナソニックG8で症状が出たため相性問題かと思いました。
次にPEN-Fで試したところ同様の症状が出たためにこのレンズの問題だと気づけました。
ちなみにカメラボディの温度が上がった状態で他のレンズに変えても同様の不具合は見られません。
一度、修理に出すつもりではいますが、単純な故障なのかこのレンズ特有の問題なのかが気になっています。
同様の症状が出ている方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:21008768

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/07/01 06:49(1年以上前)

野良猫ノ助さん
メーカーに、電話!

書込番号:21009439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/07/10 22:38(1年以上前)

>野良猫ノ助さん
遅レスですが、
購入後、焦点移動の件で修理調整に出したところ、別個体に交換となったことがあるのですが、
そのさい具体的な異常として「絞り機構の不具合」も併せて指摘されました。言われてみればたしかに、野良猫ノ助さん
と同じ症状がまれに出たことがありました。交換後現在は一度も起こっていません。
寒かった頃で特に温度変化の影響は感じませんでしたが、もしかして絞り機構周りに比較的問題が起こりやすいレンズ?
・・・多分、このレンズに限らず絞りの動作不良は良くあるパターンなので深く考えず、修理に出すのが明快ではないでしょうか。

書込番号:21033799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2017/07/10 22:56(1年以上前)

>猫もふもふさん
お返事ありがとうございます。
実はここへの書き込みをしたすぐ後にピックアップで修理に出しまして二日後くらいには修理完了で
戻ってきました。
書き込みをした時点で修理にだすことは決めていたので迷いはなかったのですが、
故障の状況からすると個体の問題ではなさそうな気がしたためここに書き込みした次第です。
カメラボディの加熱という条件だったため、不良の再現がサービスセンターですぐに出るのか不安は
あったので、もっとかかると思っていました。
まるで再現しなくても不良はわかっているかのような早さでした。
結果的には猫もふもふさん同様、絞り機構の不具合による部品交換です。
おそらく、猫もふもふさん同様、最初期のロットの製品なのでなんらかの「問題」と「対策」があったのかも
しれませんね。あくまで推測の域を出ませんが・・・

書込番号:21033855

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ136

返信16

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件
機種不明

最近、被写体モデルを卒業するまで撮り続けたいと思えるモデルさんに出会い、
どうにもwktkが止まらず、行ってしまいました! M.ZD25mm F1.2 PRO\(^O^)/

中望遠ノクチクロンとこいつとE-M1で、ポトレ用m43システムの自分的最終到達点です!

いろいろ嬉し過ぎてどうにも気持ちが収まらず、こんな駄スレ立ててしまいました。
こんな頭の中にも春が来たアホに免じて許してください!
ごめんなさーい(≧▽≦)!!!

書込番号:20794834

ナイスクチコミ!46


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/04/05 21:04(1年以上前)

こういう阿保は大好きですo(^o^)o

書込番号:20794881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/04/05 22:41(1年以上前)

いいですね。頑張ってください
次は60mmマクロで撮影というのも有りかな

書込番号:20795128

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/04/05 22:42(1年以上前)

このレンズは魅力的ですね。いろいろいう人もいるようですが、光学屋としては興味津々です。

でも、ズミルックス25mmF1.4もあまり使わなくなってしまい(常用としては中途半端に大きかった)、手放してしまったので、今のところ購入には踏み切れません。

私の場合、GM1とパナ20mmF1.7+ノクチクロンで、なんちゃってポトレ用システムを組んでいます。

書込番号:20795132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/04/05 23:04(1年以上前)

私の資力ではOLYMPUS単焦点PROF1.2を
何本も揃える訳にはいかず,この25mmか
噂の17mmかで迷ってます
手元にはG7買った時にオマケで付いた25mmf1.7で
単焦点の,25mmの感覚は味わえるのですが
7-14,12-40と同じデザインのレンズがやっぱり欲しい
スレ主さん同様に最終到達点と云えるシステムを

書込番号:20795207

ナイスクチコミ!8


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2017/04/05 23:29(1年以上前)

>松永弾正さん
ありがとうございます(・∀・)!!
さらにアホに磨きを掛けられるよう精進します!


>しま89さん
実はマクロには興味が無いのです。
実戦で状況が許すときにはILCE-7M2とE-M1の二台持ちで撮っておりまして、
これまではILCE-7M2に標準レンズ、E-M1にノクチクロンだったのですが、
次回からは逆のセットアップで撮ろうと思っています。


>holorinさん
私もヅラミックスとオリの小さい45mm/F1.8とシグマ30mm/F1.4たちをどうしようかと
思っているのですが、それらもちょっと持ち出すときに重宝するので、
手放すかどうかはしばらく稼動状況を様子見ようと思います。


>Vinsonmassifさん
自分としてはm43のシステムアップはこれを最後にしようと堅く決めてこのレンズを購入しました。
もう他に欲しいものは特に無くて、あとは使い込んで枯れていくだけです(笑



このレンズのポトレ実戦初投入は来週末です。
野外撮影なのでILCE-7M2に85mm、E-M1にこのレンズでのぞむ予定ですが、
雨天になった場合はE-M1とこのレンズだけで撮りきるつもりです。

そう、雨天でも躊躇無く撮るためというのも、このレンズ購入に踏み切った
大きな理由の一つです。
雨でも雪でもそのモデルさんを撮るために、このレンズが必要なのです。

書込番号:20795292

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/04/06 04:48(1年以上前)

>ogappikiさん
ごめんなさいちょっとわかりずらかったですね。
マクロレンズはマクロだけでなくポートレートにも実はいいんですよという意味で書いたので、失礼しました。

書込番号:20795575

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2017/04/06 06:26(1年以上前)

>しま89さん

すみません、おっしゃってたことは理解しておりました。
私の方こそ言葉足らずで申し訳ありません、
舞い上がっていて、主旨とズレたお返事になってしまいました(汗

今までポトレで換算120mmクラスを使いたいと思ったことが一度も無いのです。
興味が無いとはそういう意味でした。

m43の機材購入はここで打ち止めにして、その分は撮影機会の創出に投資したいと思います。

書込番号:20795636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/04/06 11:23(1年以上前)

>ogappikiさん

ナイス!
久しぶりに価格コムで写真家を発見しました!

次は光と表現への挑戦でしょうか。

書込番号:20796066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/06 12:23(1年以上前)

到達点と思って、
たどり着いたその場所は、
すでに、沼の縁だった。

よくある事です、
くれぐれも、ご注意を。

書込番号:20796193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2017/04/06 13:19(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
そんなこと言われたの初めてです、恥ずかしい(笑
次は光と表現への挑戦、、やっと私もそれを追及する価値を見い出せたのだと思います。
頑張ります!



>きいビートさん
確かに!
オールドレンズとか手を出さないように気をつけねば、、、
でももし、それが真に必要と感じる時が来たら、迷わずそこに踏み入れるつもりではおります。



こんな内容の無い駄レスにも関わらず、みなさんから共感を得られた様でとても嬉しいです!

書込番号:20796333

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/07 00:35(1年以上前)

ogappikiさん
まだまだ、増えるでぇ~

書込番号:20797880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2017/04/07 06:32(1年以上前)

>nightbearさん

おう!



じゃないっすよ!w

m43のレンズ今回の含めて10本あるんす、むしろ減らしたいっす。

それよりFEマウントが二本しか持ってないので、そっちなんとかしたいっす。

書込番号:20798093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/07 17:38(1年以上前)

ogappikiさん
うっ!

書込番号:20799079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/16 20:55(1年以上前)

>ogappikiさん
45mm f1.2が発売されるんですって!
どうしましょう?

書込番号:21363140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2017/11/16 21:43(1年以上前)

>熟成和牛万歳!さん

はい!正直心が揺れたのですが、ノクチクロンじゃ駄目な理由が今のところ
防滴じゃないことくらいしか見つからないので、今は機材に投資するより
撮影機会に投資しようという結論に達しました(´ω`)

書込番号:21363283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/21 09:34(1年以上前)

>ogappikiさん

そうですね。
私も気になってはいるんですが、Nocticronも素晴らしいですよね〜
確かに乗り換える意味は、あまりなさそうです。

私はボディがパナ機なのですが、f.12トリオに興味津々です。
特に、25mm f1.2で防塵防滴、素敵なボケ、高速AF、、、

フルサイズ一眼レフも持っているので、なかなかマイクロフォーサーズのレンズに投資してこなかったんですが、これ、良さそうですね。

書込番号:21374045

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ126

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

世界で屈指の名玉では無いでしょうか?

当たり前ですが使ってない方には解りませんが。

書込番号:20781449

ナイスクチコミ!32


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/31 13:19(1年以上前)

自分の使っているものが世界一で

エンジョイ マイクロ 43 ライフ!

書込番号:20781712

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/31 16:35(1年以上前)

神アイテムをゲットする → 至福感に包まれる
→ 良いだろう〜?! やーいやーい!

 ∧_∧
7(・ω・7)
 \ \
 < ̄ く と、得意げになる

うんうん わかりやすい (笑)



あゝ、神アイテム欲しい♪ (о´∀`о)

書込番号:20782065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/03/31 19:01(1年以上前)

太郎。 MARKUさんなら無駄レス許してしまう?

書込番号:20782363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/31 19:10(1年以上前)

>カツヲ家電好きさん

うっ!

書込番号:20782394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/31 20:24(1年以上前)

>24-70さん

エンジョイ

書込番号:20782572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/31 22:59(1年以上前)

キャラ、パクってないなら良かったのにな。

書込番号:20783085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/01 01:47(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
値段が、値段ゃからな、、、

書込番号:20783497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:514件Goodアンサー獲得:11件

2017/04/01 07:24(1年以上前)

ぜひ世界最高と言う実写画像を。

書込番号:20783723

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/01 07:26(1年以上前)

『良』なら作例アップしてくれよ。

書込番号:20783725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/04/01 08:34(1年以上前)

ワシが写真アップしても。

松永弾正さんなら使いこなすかもな。

書込番号:20783845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/04/01 08:37(1年以上前)

>萌えドラさん

大事に使えば一年後でもヤフオクで
高く売れるかもな。

書込番号:20783852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/04/01 08:54(1年以上前)

何れも一緒かどうかとうか使ってみんと
解らんよ。

書込番号:20783891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2017/04/06 16:30(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
お撮りになったわんこがかわいいことはわかります
解像こそがOLYMPUS-PROレンズの証し
フルサイズ,APS-CのイメージサークルでF1.2を求めたら
更に高価で重いレンズになっていたでしょうが

少なくともOLYMPUSは普通に良いレンズのために
19枚ものレンズが必要だったとは思えず
その設計の意図と私自身が撮影状況に於いて
求めているものが重なるのなら・・・でも
こればかりは自分で撮ってみなきゃわかりません

書込番号:20796632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2017/12/26 01:31(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん

わざわざスレ立てするなら、どういった部分が「世界で屈指の名玉」だと思うのか具体的に書いて欲しい。
「使えば分かる」というありがちな返信なら無意味なので不要。

書込番号:21460580

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/06 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリンパス 25mm F1.2

パナソニック 25mm/F1.4

nikon 60mm/F1.2

CANON EF 50mm F1.2

>太郎。 MARKUさん

オリンパスから発売されている銘玉の多くは撮像素子のスペックを遙かに超える解像度を
確保してましたね。
500万画素時代の50mm/F2マクロも2000万画素のボディで使っても十分すぎる性能ですし
10368 x 7776ピクセルの8000万画素が得られるハイレゾショットで撮影しても破綻のない
描写が得られるレンズが多いことは、高画素化が進むにつれて使い物にならないレンズの
オンパレードのデジタルに最適化されていないマウントのレンズ群と比較して、特筆すべき
ことだと思います。

画像をUPしても数値的に理解できない方が多いので、専門的な数値をUPしておきます。

オリンパス>>パナソニック>>>nikon>>>>>canon
という感じでしょうか。
nikonの50mm/F1.2のデータはあまりにも古すぎて、骨董品レベルですので、2013年に
特許が公開された60mmF1.2をUPしておきます。

ちなみに、オリンパスとパナソニックから発売されているのはSIGMAが公開した特許ですが、
レンズ構成図から判断しても現行機種のようです。

書込番号:21488496

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:32件

2018/01/11 20:53(1年以上前)

https://www.lensrentals.com/blog/2018/01/finally-some-m43-mtf-testing-25mm-prime-lens-comparison/

でも、このレンズの優秀さが証明されていますね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/#20777832

「 DXOmarkのテストスコア:Panasonicの25mmF1.4に負けていますね。」 で、
TranquilityさんがUPされた画像を見れば一目瞭然な差が、上記のレポートでは
データとして明らかにされていますね。

1200万画素のカメラボディならパナの25mmF1.4でも関係ないかもしれませんけど
2000万画素以上のボディだったら、オリンパスの25mm F1.2が良いですよね。

書込番号:21502470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2018/03/21 13:58(1年以上前)

「撮影画像のないレビューは意味を持たない」と鷹助さんがおっしゃっていました。

書込番号:21692504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2184件Goodアンサー獲得:32件

2018/12/06 05:35(1年以上前)

機種不明

イマイチかな。

http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12

にCANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、
周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの場合は-2/3EVですから、画面周辺でも
F1.6程度はありそうですけど、CANONの方はF2.6あるかどうかという感じですね。

RFマウントはイメージサークル(約43mm)に対し、54mmしかないのが災いしている
ようですね。

金額、画質、サイズ、重量の事を考慮すると、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
は凄いですね。

書込番号:22304130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2018/12/07 01:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

RF50/1.2とM.ZD25/1.2の実際の大きさは

画面対角長を揃えると

>ポロあんどダハさん

>CANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、周辺減光が−3.24EVもあるんですね。

35mm判ミラーレス用50mmF1.2の周辺光量低下をM.ZD25/1.2並みに作ろうとすると、とんでもない大きさ重さ(直径140mm・全長174mm・重さ3280g…?)になりますから、どうしても妥協は必要でしょう。

レンズ構成図を比較してみました。
レンズ構成枚数もさることながら、イメージセンサーサイズに比したマウント径の大きさの違いが際立ちます。

書込番号:22306366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/04 21:01(1年以上前)

結局、他社もマウントを大型化してミラーレスにして周辺画質を向上したら、レンズがめちゃくちゃ大きくなってきましたね。
他社と比較する意味はありませんが、マイクロフォーサーズの画質と大きさのバランスが私は好きです。
PROレンズの単焦点は、防塵防滴でオートフォーカスも早く、ボケもキレイ。
もちろんフルサイズの画質よりも劣るところはありますが、ボケの美しさとオートフォーカスのスピードのバランス的に気に入っています。

どのメーカーも市場縮小で厳しいと思いますが、頑張って欲しいですね。

書込番号:23027807

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ342

返信30

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件
機種不明

DXOmarkのテスト結果

このレンズについてDXOmarkのテスト結果が出ていますね。
https://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.Zuiko-Digital-ED-25mm-f-1.2-PRO-lens-review-Solid-choice

DXOmarkのスコアですが、「26点」とのことです。

ちなみに、PanasonicのLeica Summilux DG 25mm F1.4のスコアが「27点」で、 NikonのAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gが「32点」です。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROとLeica Summilux DG 25mm F1.4はOM-D EM-1 mark2でテスト、AF-S Nikkor 50mm f/1.4GはOM-D EM-1 mark2とほぼ同画素数のD5でテストされています。

Leica Summilux DG 25mm F1.4もAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gも5万円程度のレンズなので、13万円のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROが負けているのは不甲斐ない結果ですね。

なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの長所/短所としては
○ピークのシャープネスは良い
○歪曲は少ない
×色収差が絞り開放付近で目立つ
×絞り開放での解像度が低い
とのことです。

以上、ご参考まで。
それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょうね?性能面で特筆するところが無いように思いますが。。

書込番号:20777832

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に10件の返信があります。


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2017/03/31 11:47(1年以上前)

敢えて強い言葉使うけど、アダムス13さんも本当に馬鹿だなー。
このレンズ、使ってる自分でも手放しで誰にでもお勧めできるようなものじゃないし、批判する人がいてもかまわない。
でもこのスレ主の意図はペンタックス礼賛と、他社ユーザー同士を争わせることだし、前回も見事に皆から集中砲火浴びちゃった 。
スレ主にしてみれば、他のオリンパスユーザーとアダムス13さんが争ってスレが荒れればそれで意図は達成されたわけで、見事に術中にはめられちゃってる。
このレンズがだめでもいいけど、このスレ主以外のところで意見は発信した方がいいよ。

書込番号:20781480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/31 13:17(1年以上前)

>24-70さん

御意。 いやなら使わない。 買わない。で良いと思いますね。

書込番号:20781710

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/03/31 13:42(1年以上前)

>太郎。 MARKUさん
>新たにスレ建てないで 私の スレに書き込んでよ。
やっぱり改心したんだ(^-^)v

書込番号:20781765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/31 14:06(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

Summilux DG25mmF1.4絞り開放

M.ZD25mmF1.2絞り開放

Summilux DG25mmF1.4絞り開放

M.ZD25mmF1.2絞り開放

みなさん、こんにちは。

> ×色収差が絞り開放付近で目立つ
> ×絞り開放での解像度が低い

Summilux DG25mmF1.4は絞り開放で使いたくない色収差でした。
フリンジもボケも美しくないです。
M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。

DxOMark Scoreの意味って、一体何なのでしょうね?
両者の絞り開放カメラJPEG画像をアップします。ご参考に。


>アダムス13さん

>表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。

マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?
どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?
規格に賛同し採用しているメーカーが多数ありますが。
ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。


>Super-Takumarさん

>テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。

テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。
物理です。光学です。科学技術です。
デジタル撮像対応でレンズに必要なテレセントリック性を持たせているのは、オリンパスだけじゃないですね。

書込番号:20781812

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/03/31 14:16(1年以上前)

>ぶっちゃけて言うと、オリンパスの社員が食べるための13万円なんです。

ぶっちゃけなくてもみんなそーでしょ。

ソニーもキヤノンもみんなそー。


なに書いてんだか。

スレ主さんのオリンパスへの執着もすごいけど、こちらの彼もすごいよねw


書込番号:20781826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


しま89さん
クチコミ投稿数:11669件Goodアンサー獲得:868件

2017/03/31 14:38(1年以上前)

>Tranquilityさん
最初にあやまっておきます。
スマホの画面では1枚目と2枚目は差はわかりません。
>Super-Takumarさん
みなさんに納得行く解答お願いします。

書込番号:20781856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/31 14:59(1年以上前)

>しま89さん

PCでご確認くださいませ。

書込番号:20781896

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/31 19:06(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

せやな

書込番号:20782374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2017/03/31 20:40(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?[20781812]

横から失礼しますが、明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張を吹聴するような姿勢(主にオリンパスの広告や宣伝に見られる)のことを指して「詭弁」と言っているのではないでしょうか?


>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]

これは違うと思います。「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」のことを言います。


>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]

知っていますよ。「物理です。光学です。科学技術です。」だなんて鼻息荒くして言わなくても大丈夫です。
テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。別に特別なものでも何でもありません。
それなのにまるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、消費者にそれを信じ込ませようとしているオリンパスの姿勢や宣伝手法が「宗教じみている」のです。

書込番号:20782612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/31 21:01(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張

そのような主張がどこにありますか?
何が優れていると言っていますか?


>>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
>これは違うと思います。

http://dic.nicovideo.jp/a/詭弁
上記サイトの記述です。
「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」の方が強い言い方ですね。これでもいいと思いますよ。アダムス13さんには、マイクフォフォーサーズの理念がなぜそう言えるのか、解説をお願いしたいと思います。


>>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
>知っていますよ。
>テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。

「確かにそう(詭弁的としか言いようがない)ですね。テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。」という発言と相反した発言ですね。


>まるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、

そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?
しているとしたらどこに見られますか?
他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?
フォーサーズが出た時は確かに他には無かったのだからそれは別ですね。

オリンパスに対していろいろご意見があるようですが、そのご意見の論拠となる事実を示した方が説得力がありますよ。それが無ければ貴重なご意見がただの誹謗中傷で終わってしまいますので、ぜひお示しください。アダムス13さんもぜひ。

書込番号:20782663

ナイスクチコミ!19


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2017/03/31 22:03(1年以上前)

お疲れ様です。そろそろ退き時かもしれないですね。

書込番号:20782880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:164件

2017/04/01 22:03(1年以上前)

>そのような主張がどこにありますか?何が優れていると言っていますか?[20782663]
>そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?しているとしたらどこに見られますか?[20782663]

例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
スレ違いの話ですので、次回以降はこちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20785731/#tab


>他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?[20782663]

これは本当でしょうか?「同じようにテレセントリックレンズを宣伝している」のは見たことがありません。
実例を示してください。

書込番号:20785749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/02 00:09(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。

そこに書いてあることが詭弁だというご主張であれば、あなたご自身で事実を元にその立証をすればいいだけのことです。


>実例を示してください。

FUJIFILM X MOUNT Lenses ラインアップ コンセプトブック 18ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/x-mount-lens_conceptbook_01.pdf
『開口部を大きく取ったXマウントは、より垂直にセンサーに光が入るようレンズの後玉をセンサーの至近にまで潜り込ませることができ、高画質で小型なレンズ設計が可能になっている。』

FUJIFILM XF14mmF2.8 R 製品紹介
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/one-lens-one-story-1/
『絞りより後ろにも大径のレンズ群が配置されていることが分かる。光線を追いかけると、センサーに対し非常にまっすぐ光が当たっていることも分かる。』

FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILMフルサイズ一眼作らない理由/b?ie=UTF8&node=3505724051
『デジタルカメラは光を出来るだけまっすぐにセンサーに入れることが理想』

SIGMA dp0 Quattro 開発インサイドストーリー
http://www.sigma-photo.co.jp/sgv/dp0_quattro/insidestory2.html
『デジタルカメラ全般に言えることだが、美しい画像を得るためには、レンズを通過してきた光に角度をつけず、できる限りまっすぐにセンサーへ当てるのが理想だ。』

書込番号:20786113

ナイスクチコミ!19


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2017/04/02 08:42(1年以上前)

気になって他のスレ見てみたら、ご自分のホームベースのソニー板では
徹底してソニー礼賛した挙句、自分と違う意見の人には来ないでくださいなんて暴言吐いてるんだね。

所詮はスレ主と同じ穴の狢、多少は擁護してみたつもりだったけど、無駄におわっちゃったな(-_-)

書込番号:20786541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2017/04/02 08:46(1年以上前)

>Tranquilityさん

やはり25F1.2の方が暗所での映りは良いね。
自分は12-100PROと併用している。12-100PROはF値の割には暗所でも映りますが、25F1.2の方がやはり楽ですね。

明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。ただ現在のレンズ性能比較はその辺りをしっかり見ないんだよな。

書込番号:20786546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/04/02 12:16(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

>明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。

明るいところでも暗いところでも、レンズの収差特性は同じですよ。被写体の輝度差によって色収差やコマ収差が見えやすかったり見えにくかったりするだけです。

私のアップした画像でPanasonic25mmF1.4の夜景の光源の周りに見られる色収差の滲みは、昼間の写真では木の枝にかぶさって見えています。色収差は明るい方から暗い方に滲み出ます。だからピントの合った細い枝が、空の光から滲み出した色収差で紫色になってしまっています。また夜景では画面周辺部にコマ収差が見られます。これでもかなり優秀な方ですが。
また色収差はボケにも影響します。色収差があるとボケ像の中で色が分かれてしまうので、ボケが美しくありません。

DxOMarkのテストでは白黒のチャートで測定しているのでしょう。これだと輝度差が少ないので私の画像ほど収差が目立ちませんし、スレ主さん提示のグラフではボケ像の評価もしていないようです。

M.ZD25mmF1.2PROが19枚ものレンズ構成になったのは、このあたりにこだわったからでしょう。ボケが滑らかで綺麗ですし、ピントの合った小枝も変な色にならずくっきり写っていますよね。

書込番号:20786976

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/02 22:08(1年以上前)

Tranquilityさん の作例をみて。。


>M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。


作例をみて。

これが理解できないなら Super-Takumarさん は 25 F1.2は買わない方がいい。

高い?値段には理由がある。

by フレンドさんの受け売り^ ^



まず、他人が出した数値より、自身の見る目を養うこと。


書込番号:20788329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/04 08:25(1年以上前)

単純にF1.4の健闘を褒めたほうが平和になるかなと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=20789657/

F1.2も素晴らしいレンズだと思います。
僕にはまだ手が届かないですが、一度使ってみたいと思います。

書込番号:20791426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4702件Goodアンサー獲得:225件

2017/04/04 20:12(1年以上前)

〉それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょう

オリンパス社でないと正しい回答は出せないんじゃないかな?

書込番号:20792637

ナイスクチコミ!2


赤7号さん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/04 08:35(1年以上前)

明らかに、差がありますね。これわからん人や絞って使う人はそもそもf1.7の方でいいように思います。
f1.2 proを、買う覚悟がつきました。
いい作例ありがとうございます。

書込番号:22441903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信20

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

ユーザーの自分が言うのだから間違いない。

「機材は何れももともと特別なオンリーワン」ですから。

書込番号:20773297

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2017/03/28 10:26(1年以上前)

ほほう、そうでげすか。
太郎様のばやいは、みんな大したレンズだとばかりに思うておりましたが。

価格.comでは、色々と忖度せにゃいかんし大変ですわ。

書込番号:20773332

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/28 10:46(1年以上前)

>ユーザーの自分が言うのだから間違いない。

今は2017年だが、2019年3月現在って何なんだ。
得意の何年後に購入を先取りか?

間違い大アリだろ。

ユーザーなら大したレンズじゃないED25of1.2PROの作例くらい貼ってくれよ。

レンズが大したことがないのか、腕が大したことないのかわかるだろうから。

ついでに何が『良』なんだ。

書込番号:20773374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2017/03/28 11:36(1年以上前)

スレ主様にはコレをオススメしたい♪
現在発売中のフォトコン誌…
特集「なぜ上手い人は上手いのか!」
☆是非ともご一読を。

カメラやレンズの浅い知ったか能書きを語るより、大切なものを気づかせてくれるはず…
次々と買い替えても写真が変わり映えしない人はもちろん、モチベーションと結果がつながらない悩める人も必読♪

↑ヨイジョウ間違いない(笑)


書込番号:20773455

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/03/28 12:25(1年以上前)

>次々と買い替えても写真が変わり映えしない人

います、います。
レンズすべてコンプリートしてるのに、記念写真
の域から出ないオッサン。まあ、自己満足の世界
ですから、下手なら下手で良いんですけどね。

書込番号:20773538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/28 14:21(1年以上前)

いいレンズはたくさん有る。

ただお財布に優しくないので、仲良しになれないだけ。

書込番号:20773783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/28 14:35(1年以上前)

>うさらネットさん

ヨイジョウ!

書込番号:20773811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/28 14:38(1年以上前)

>fuku社長さん

せやな。

書込番号:20773815

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/28 14:42(1年以上前)

>萌えドラさん

ハンドリングテスト。

書込番号:20773823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/28 14:48(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

良いご意見有難うございます。

書込番号:20773841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2017/03/28 17:44(1年以上前)

ま、確かにスマホ+アプリの写真に慣れた目には、レンズの差は小さいです。

自分なんか、(自分が撮って来た)特定のレンズの写真をスゲーと思って見ているのだけど、こういうのは少数派で、人に伝わる写真では無いなとは思います・・・

書込番号:20774149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/28 18:54(1年以上前)

>ネオパン400さん

おぅ。

書込番号:20774322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/28 22:52(1年以上前)

たいした レンズにするのは
撮影者です。

書込番号:20775108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/29 04:29(1年以上前)

>M郡の橋さん

メーカーに電話!

書込番号:20775578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/29 15:36(1年以上前)

パクりすぎだな。

書込番号:20776613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2017/03/30 00:35(1年以上前)

スーパーペンター氏のスレ立てより、心意気は良いスレですね。

書込番号:20778120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/30 06:56(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
、、、、、

書込番号:20778389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/30 07:30(1年以上前)

>fuku社長さん

うっ。

書込番号:20778428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/30 07:31(1年以上前)

>24-70さん

おう!

書込番号:20778431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5

2017/03/30 07:33(1年以上前)

>nightbearさん

エンジョイ ビューティフル ライフ!

書込番号:20778433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/30 07:49(1年以上前)

太郎。 MARKUさん
エンジョイ!

書込番号:20778458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1863

返信200

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

クチコミ投稿数:164件
機種不明
機種不明

MTFチャート

色収差

ePHOTOzine にこのレンズのレビューが掲載されていますが、どうも周辺画質に難ありのようですね。
https://www.ephotozine.com/article/olympus-m-zuiko-25mm-f-1-2-pro-lens-review-30628

MTFチャートを見ると、絞り開放では周辺の解像度はかなり低く、絞ってもあまり改善しません。
色収差も周辺では開放で1.5ピクセル以上と、お世辞にも良い値とは言えませんね。

このレンズは口径食(レモンボケ)が目立つのは以下のスレッドで紹介しましたが、周辺画質も難ありとなると果たして13万円の価値があるのか疑問なところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20224355/#tab

書込番号:20697051

ナイスクチコミ!14


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/27 15:15(1年以上前)

>ミッコムさん

>もっと単純なことを聞いているんですよ。
>画像を使って判断していいの?悪いの?

単純に答えましょう。
何度も書いてきたように、画像を使って判断できる(していい)ことと、判断できない(してはいけない)ことがあります。

>ちゃんと説明する機会をあげたのに、

ちゃんと説明してきましたよ。

>今さら言葉尻を取って言った言わないの水掛け論にしようとする。
>あなた自身の「画像を使ってはダメ」ってコメント。
>これだけで充分。

「画像を使ってはダメ」という言葉尻で充分と言って、論点を読み違えているのはどちらでしょうか。

書込番号:20771275

ナイスクチコミ!14


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2017/03/27 15:17(1年以上前)

最初から着地点、落としどころをみすえていない議論の展開は愚者の自己満足にすぎない。

書込番号:20771284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/27 16:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

うん。それそれ。
条件によっては画像を使っていい
条件によっては画像を使っちゃダメ

それを受け入れられない、って言ってるんです。もうだいぶ前からね。。。
そんな手前勝手な条件を設けられても、納得できないよって。

僕はePHOTOzineの計測結果を比較することで、
画素数がボトルネックではないと説明したわけ。

それを、ePHOTOzineは画像を使ってるからダメ、
自分の画像を見たら一目瞭然だろってあなたは言ってるんです。

僕のePHOTOzineの計測結果から導いた考察を
画像使ってるからダメって一言で一蹴してるんですよ?

もっとフェアに議論できなきゃ。

書込番号:20771391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/27 19:30(1年以上前)

Tranquilityさんの説明に何の問題があるのでしょう?
当たり前の事を説明されてるだけだと思いますが…
同じレンズを画素数の違うボディでテストしたら違う結果になるのは当然だと思いますけど。
もし間違ってるのなら、現在の結果と今後の性能テストでどんなボディでテストしても全て同じ結果になるなずです。
そんな事ありえますか?現時点でも既に違う画素数のカメラでのテストで違う結果になってる例とかあるんじゃないですかね?

書込番号:20771772

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:164件

2017/03/27 20:45(1年以上前)

>説得力のない弁を何度繰り返しても仕方ありませんよ。[20768231]

何も反論出来なくなったので、ついに捨て台詞ですか。Tranquilityさん。
説得力の無い弁を繰り返しているのはTranquilityさんの方ではないのでしょうか?だから質問にも答えられないわけで。
反論が無い以上、私が書込[20767989]で指摘した点は全てTranquilityさんが誤っていたと理解します。


>実際の画像を見て、他の読者の皆さんは事実に気づいているでしょう。[20768231]

この画像を見れば、フルサイズのOM Zuiko50mmF1.4(絞りF2.8)の方がマイクロフォーザーズのM.ZUIKO DIGITAL ED 25mmF1.2 PRO(絞りF1.4)より周辺画質が良いのは明らかだということは、皆さんもご理解のはずでしょう。
同じレンズ口径(被写界深度)で比べたら、やっぱり40年前のレンズにすら負けているというのがこのレンズの性能ということも、皆さんの共通認識でしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/SortID=20697051/ImageID=2722528/

Tranquilityさんだって、
>まあ平たく言って「この条件で撮影された画像の解像はだいたい同程度」ですかね。[20767369]
と認めているじゃないですか。
25/1.2は最新設計で13万円もするのに、40年前の設計で3万円の50/1.4レンズに性能で勝っていないということになりますよ。要するに、それを認めているわけですよね。


>私がこのレンズ使ったところでは画面中央部よりも周辺部の方が焦点のズレに敏感で、センターでピントを合わせると周辺部のピントが最良ではないこともあります。ePHOTOzineのテストでのエッジのデータがベストのものかどうか疑問があります。[20768417]

だったらやっぱりダメレンズじゃないですか。このレンズはピント面が平面ではないということですよね?(像面湾曲があるということですよね?)
それはePHOTOzineのテストが悪いのではなくて、このレンズが悪いからでしょう?


>画像でレンズの解像力(MTF)を比較したいなら、同じ画素数で撮影された画像で比較しなければなりません。[20771254]

あれ?Tranquilityさんは以前
>撮影された画像でレンズの解像力を測定するなら、イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメですね。[20761605]
と言っていたじゃないですか??
「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」なのか、「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」のか、どっちなんですか??
言っていることがブレブレですよー!

書込番号:20771938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/03/27 20:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

了解です。
F5.6まで絞って、ハイレゾ撮影して、等倍から半分くらいまで縮小すれば、良像が得られる可能性が出てきますね。

ありがとうございました。

書込番号:20771964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2017/03/27 20:53(1年以上前)

KCKSさん

>Tranquilityさんの説明に何の問題があるのでしょう?

まず、Tranquilityさんの主張の内容がブレブレですね。

Tranquilityさんは以前
>撮影された画像でレンズの解像力を測定するなら、イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメですね。[20761605]
と言っていましたが、後で
>画像でレンズの解像力(MTF)を比較したいなら、同じ画素数で撮影された画像で比較しなければなりません。[20771254]
と主張し始めました。
「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」なのか、「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」のか、どっちなんですか??というツッコミがここで入ります。


それと、主張の内容に何も客観的な根拠が無いですね。

「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」と主張した際に、私は以下の2つの質問をしたのですが、一文字たりとも答えることができていません。

@撮影された画像でレンズの解像力を測定するためには、どれだけイメージセンサーの解像度が必要なのでしょうか?根拠を含めて(Tranquilityさんの思い付きではないということを示せるだけの客観的事実を添えて)具体的に数字で説明してください。
Aこのスレッドの冒頭で紹介しましたとおり、ePHOTOzineにこのレンズのMTFチャートが掲載されていますが、ほとんどの絞り値で中央の解像度にくらべて周辺の解像度が大きく劣っています。「撮影された画像でレンズの解像力を測定するなら、イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」だという理屈で、この現象をどうやって説明できるのでしょうか?

書込番号:20771971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/27 21:04(1年以上前)

>ミッコムさん

>ePHOTOzineは画像を使ってるからダメ、

そんなことは一度も言っていませんよ。

ミッコムさんの

>>「画像」について言えること
>これと
>>この前提がレンズ単体の解像力評価に適用できるということを証明する必要がありますね。
>これの2点がうまく僕の中でつながらないので
>もう少し丁寧に説明してもらえませんか?

という質問にお答えしていますよ。ず〜っと。
あなたは私の書いたことの何を問題にしているのでしょう?

書込番号:20772008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:135件

2017/03/27 21:16(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>25/1.2は最新設計で13万円もするのに、40年前の設計で3万円の50/1.4レンズに性能で勝っていないということになりますよ。

絞り開放のコマ収差や色収差では大差です。
50mmレンズは絞りを2段絞ってようやく同程度ということですね。


>このレンズはピント面が平面ではないということですよね?(像面湾曲があるということですよね?)

違いますよ。
ピントのズレに対する敏感さが中央付近と周辺で違うということです。


>「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」なのか、「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」のか、どっちなんですか??というツッコミがここで入ります。

よくよく読解力の無い人ですね。

・レンズそのものの解像力を画像で測定するには「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」
・違うレンズの解像力を画像で比較するときは「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」

ですよ。

書込番号:20772056

ナイスクチコミ!11


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/27 21:19(1年以上前)

Super-Takumarさん

>「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」なのか、「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」のか、どっちなんですか??というツッコミがここで入ります。

どちらの主張も正しいのでツッコミを入れる必要ないですね。

>@撮影された画像でレンズの解像力を測定するためには、どれだけイメージセンサーの解像度が必要なのでしょうか?根拠を含めて(Tranquilityさんの思い付きではないということを示せるだけの客観的事実を添えて)具体的に数字で説明してください。

これは実際に検証してみないとわからない問題で、Tranquilityさんに限らずメーカーの人以外で正確に答えれる人はいないでしょう。
この質問をする事自体がナンセンスですね。

>「撮影された画像でレンズの解像力を測定するなら、イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」だという理屈で、この現象をどうやって説明できるのでしょうか?

周辺が劣るのなんて全てレンズで同じですし、十分な解像度のセンサーでテストした時に中央のスコアの方が良くな率が高くなるだけじゃないですか?

Super-Takumarさんの主張が本当に正しいのなら、なぜもっと支持されないのですかね?
私はその方が不思議です。




書込番号:20772061

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:164件

2017/03/27 21:44(1年以上前)

Tranquilityさん

>・レンズそのものの解像力を画像で測定するには「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」
>・違うレンズの解像力を画像で比較するときは「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」
>ですよ。[20772056]

では質問です。

レンズAとレンズB、カメラCとカメラDがあります、

カメラCのイメージセンサーの解像度はレンズAの解像力を明らかに上回っています。
カメラDのイメージセンサーの解像度はレンズBの解像力を明らかに上回っています。

カメラCとカメラDは画素数が有意に違います。

そのような条件で、「レンズAとカメラC」「レンズB、カメラD」の組み合わせでテストしたとしても、「違うレンズの解像力を画像で比較するときは「同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない」」と果たして本当に言えるのでしょうか??


>ピントのズレに対する敏感さが中央付近と周辺で違うということです。[20772056]

それって駄目レンズ、ってことですよ。やっぱり像面湾曲があるということですね。
ePHOTOzineのMTFチャートで周辺の数値が低いのもそのためでしょうね。


>50mmレンズは絞りを2段絞ってようやく同程度ということですね。[20772056]

同じレンズ口径(被写界深度)で比較するなら、このレンズは50mmF2.4に相当するので、フルサイズの50mmF1.4は2段絞ったくらいでようやく比較対象になります。なので何ら問題ないですね。
いずれにせよ、25/1.2は最新設計で13万円もするのに、40年前の設計でたった3万円の50/1.4レンズに性能で勝っていないということに変わりはありません。



KCKSさん

>どちらの主張も正しいのでツッコミを入れる必要ないですね。[20772061]

本当に正しいのでしょうか?少なくとも後者(同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない)は正しくはない(必ずしも必要な条件ではない)と思いますけど。


>これは実際に検証してみないとわからない問題で、Tranquilityさんに限らずメーカーの人以外で正確に答えれる人はいないでしょう。この質問をする事自体がナンセンスですね。[20772061]

ナンセンスではないでしょう。「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」と主張するのであれば、「じゃあ実際にどれだけイメージセンサーの解像度(画素数)が要るの?」というのが分らなければ、そもそも誰も測定することすら出来ないじゃないですか?
Tranquilityさんがそう主張するのであれば、質問に回答する義務がある内容です。


>周辺が劣るのなんて全てレンズで同じですし、十分な解像度のセンサーでテストした時に中央のスコアの方が良くな率が高くなるだけじゃないですか?[20772061]

すみませんが日本語として仰っている趣旨がわかりません。

書込番号:20772149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2017/03/27 22:51(1年以上前)

>ミッコムさん

> コントラストと解像度は不可分ではないの?

解像力とコントラスト再現性は、それぞれが、一応、別のものとしてMTFに表現されると、私は認識しております。

http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html?id=json
↑ こちらで解説のあるとおりです。

そこで、ミッコムさんに、1種類でもMTFを表現できるのでしょうか?と伺っている次第です。

もしここで新たな知見が得られるなら、と思って書き込んだのですが、
そうではないのであれば、ただの好奇心からのお頼みですので、気にしていただかなくとも結構です。

書込番号:20772365

ナイスクチコミ!8


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/27 22:55(1年以上前)

>Super-Takumarさん

>本当に正しいのでしょうか?少なくとも後者(同じ画素数で撮影された画像で比較しなければいけない)は正しくはない(必ずしも必要な条件ではない)と思いますけど。

センサーの解像度がレンズの解像力を十分に超えた場合はあまり影響なくなるかも?ですが、揃えて比較した方が「比較方法に問題がある」
等の意見が出なくて良いでしょう。なぜこんな事にこだわるのでしょう?

この主張はセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に超えてない現時点では正しい主張で問題ないと思いますが…

>「じゃあ実際にどれだけイメージセンサーの解像度(画素数)が要るの?」というのが分らなければ、そもそも誰も測定することすら出来ないじゃないですか?

センサーの解像度上げていき、結果に変化がなくなる画素数が答えでしょうが、一般人がこんなテストできないでしょう?
レンズの解像力を超えてるマイクロフォーサーズのセンサーが存在してなければ、メーカーですら正確なデータがわからないかも?ですね。
答えの出せる方法はあるけど、実際にテストできず、答えの出せない質問をしてるのでナンセンスでしょう。

実際の数字より、根本的な考え方や概念が何故理解できないのでしょうか?

書込番号:20772379

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:164件

2017/03/27 23:25(1年以上前)

>センサーの解像度がレンズの解像力を十分に超えた場合はあまり影響なくなるかも?ですが、揃えて比較した方が「比較方法に問題がある」等の意見が出なくて良いでしょう。なぜこんな事にこだわるのでしょう?[20772379]

なぜセンサーの解像度を揃えないと「比較方法に問題がある」等の意見が出るというのでしょうか?
センサーの解像度がレンズの解像力を十分に超えた場合は解像度に違いがあっても測定結果に影響はないですよ。


>実際にテストできず、答えの出せない質問をしてるのでナンセンスでしょう。[20772379]

繰り返しになりますが、「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」と主張するのであれば、「じゃあ実際にどれだけイメージセンサーの解像度(画素数)が要るの?」というのが分らなければ、そもそも誰もレンズの解像度について測定することすら出来ないです。
要するに、「じゃあ実際にどれだけイメージセンサーの解像度(画素数)が要るの?」という質問がナンセンスであるならば、Tranquilityさんの主張「イメージセンサーの解像度がレンズの解像力を十分に上回っていないとダメ」も自ずとナンセンスということになります。


>根本的な考え方や概念が何故理解できないのでしょうか?[20772379]

KCKSさんは、果たして本当に根本的な考え方や概念を理解しているのでしょうか?

スレッド冒頭の私の書込みを見ればわかりますが、私がePHOTOzineに掲載されているMTFチャートを見て読んだことは「絞り開放では周辺の解像度はかなり低く、絞ってもあまり改善されない」ということです。

別にこのレンズの解像度の最大値を知りたいわけではありません。そんなこと誰も議論していません(若干1名の勘違いしている人を除いて)。
よってカメラの解像度がレンズの解像度の最大値を上回っていなくても決して困らないわけです。

グラフの数値を見る限り、少なくとも周辺画質を判断するのであれば、Lumix DMC-G6の解像度(4608×3456)でも十分に足りるのではないですか?

書込番号:20772482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/27 23:27(1年以上前)

>KCKSさん

あるなら自分で見つけなきゃ。
なんでそこまで分かってて自分でやらないの?

書込番号:20772491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/27 23:38(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

すいません。リンク先見たけどどこですれ違ってるのか分からないよー。

MTFは縦軸にコントラストって書いてあるよね?
えー???

解像度をコントラストで測定してるのに
コントラストが解像度に関係ないってどういうこと?

ゴメンナサイ。ホントに意味不明です。

書込番号:20772530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KCKSさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/27 23:41(1年以上前)

>ミッコムさん

私は「ある」と断言してませよ。

書込番号:20772539

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2017/03/27 23:48(1年以上前)

>ミッコムさん

MTF特性図上の10本/mmのカーブが1に近いほどコントラスト特性がよく、ヌケの良いレンズとなり、30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとなります。

http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html?id=json
より

以上が、何十年も前からのMTFの定義かと認識しております。
コントラストを計測するのはそうなのですが、レンズ特性を表現するには、
コントラスト特性・解像力、の2種類の値が必要、と認識しています。

書込番号:20772567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/03/28 00:07(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

ようやく分かった!

「縦軸がコントラストとなっており、10本/mmと30本/mmのMTF特性が示されています。MTF特性図上の10本/mmのカーブが1に近いほどコントラスト特性がよく、ヌケの良いレンズとなり、30本/mmのカーブが1に近いほど高解像力を備えたシャープなレンズとなります。」

10本/mmは太い線
30本/mmは細い線

太い線のカーブが1に近い=コントラスト「特性」が良い
細い線のカーブが1に近い=解像力が高い

あなたが言ってるのは、10本/mmではコントラスト特性を評価できて、30本/mmでは解像度を評価できるという話。
僕が言ってるのは解像度はコントラストで計測してるという話。

OKかなぁ?

書込番号:20772638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの満足度5 ブログ 

2017/03/28 00:11(1年以上前)

>ミッコムさん

認識が一致、良かったです^^

書込番号:20772647

ナイスクチコミ!8


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO

最安価格(税込):¥165,440発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROをお気に入り製品に追加する <352

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング