M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
- 防塵・防滴・耐低温性能を備えたプロユースのミラーレス用大口径単焦点レンズ。
- 静止画・動画に対応するAFの高速化・静音技術MSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
- OM-DシリーズやPEN-Fの5軸手ぶれ補正機構を組み合わせることで、暗いシーンでもF1.2のボケ味を生かした撮影が可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROオリンパス
最安価格(税込):¥165,440
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2024年11月14日 11:19 |
![]() |
23 | 18 | 2024年9月26日 00:16 |
![]() |
18 | 3 | 2020年2月22日 19:16 |
![]() |
126 | 25 | 2019年11月4日 21:01 |
![]() |
342 | 30 | 2019年2月4日 08:35 |
![]() ![]() |
26 | 6 | 2018年5月2日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
20mmF1.4も持っていて使い分けしていてふと気づいたのですが、こちらより20mmF1.4の方が解像度が高いことに気づき、そんなばかなと何度同じ条件で撮影したのですが、20mmF1.4の方が圧倒的に解像するのですが、これは25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…よくわからなくなってしまったので、もし同じようにどちらもおもちの方いらっしゃたらお教えいただけないでしょうか。
書込番号:25667715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vmax01さん
こちらのレンズは、35mm換算で50mmとなります。
書込番号:25667769
0点

>vmax01さん
画角が少し狭くなり、被写界深度も少し浅くなりがちです。
書込番号:25667774
1点

比較できる画像をUPしてください。
書込番号:25667906
4点

>vmax01さん
25/1.2って、2016年11月の発売です。設計が旧いんです。
書込番号:25667931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25mmF1.2は解像度よりも滑らかなボケ像を重視したモデルです。
同じProレンズですし、解像度で逆転していても不思議は無いでしょう。
私は17mmF1.2を使っていますが、微ボケの滑らかさは他では得られない実力なのでお気に入りなモデルです。
価格の違いは解像度よりも、F値の違いのために費やした物量の違いだと思います。
それぞれ個性が違うレンズと言うことで使い分けて楽しみましょう。
書込番号:25667939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>vmax01さん
こんにちは。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
>それとも20mm F1.4 の実力が値段以上の実力をもっているということなのか…
lenstipsという英語のサイトで
MTF50という指標で中心と周辺で
絞り毎に測定値を載せています。
(現在メーカーHPがメンテナンス中で
参照できませんが、こちらは絞り毎の
変化も見ることができます。)
・MZD20/1.4PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/623.4-Lens_review-OM_System_M.Zuiko_Digital_20_mm_f_1.4_PRO_Image_resolution.html
・MZD25/1.2PROのimage resolution (MTF50)
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像はF1.2で52ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROではF2.8で74ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに上回っています。
>25mmF1.2の不調というか不良と考えてよさそうでしょうか。
この測定値を見る限り、vmax01さんの
テストの印象は間違っていないように
おもいます。
20/1.4は開放の柔らかさを出すため
ボケの周辺がにじむような収差を
意図的に発生させているようで、
ハイコントラスト、高解像が好きな?
ズイコーファンには評判があまり
良くなかった記憶がありますが、
実際の解像はかなり高いようですね。
25/1.2PROは中心と周辺の差が少なく
あまり高解像を求めず整った描写や
ボケを目指しているのかもしれませんね。
(実際描写は美しく、ボケもよいです。)
書込番号:25668354
5点

>vmax01さん
20mmF1.4の口コミにも同じ内容でご質問されていますけれど、こちらに返信しますね。
>20mmF1.4の方が圧倒的に解像する
25mmF1.2PROを使用しています。20mmF1.4PROは一時借用したことがあります。
両者の解像について、さほど大きな違いは見られない印象でした。似たような解像です。
少なくとも一方が「圧倒的に・・・」ということはまったく無いですよ。
実際の画像を拝見しないことには何とも言えませんが、お使いの25mmF1.2PROになんらかの不調がある可能性がありそうです。
メーカー公表のMTFチャートでも、似たような値を示しています。
絞り開放時の解像では20mmF1.4PROの方が20本/mmにおいて画面中央部でわずかに勝りますが、60本/mmではほとんど同じですね。画面全体では、25mmF1.2PROの方が最周辺部を除いて絞り開放時の均質性に優れているように見えます。これは、実際の使用感に違和感はありません。
25mm F1.2PROは柔らかい中にも精細な解像が見られ、ボケ味も良くて、私は気に入っています。
書込番号:25669096
5点


>とびしゃこさん
>lenstipsという英語のサイトでMTF50という指標で中心と周辺で絞り毎に測定値を載せています。
>この測定値を見る限り、vmax01さんのテストの印象は間違っていないようにおもいます。
引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。高画素カメラの方が数値が高くなりますので、そのレビューの数値をそのまま比較することはできないです。
書込番号:25669234
7点

>Tranquilityさん
>引用なさったレビューでは、25mmF1.2PROは1230万画素のE-PL1で、
>20mmF1.4PROは1605万画素のE-M5mk2で測定されています。
上の方のグラフは確かにそう書いてありますね。
下の方のグラフは同じE-M5mk2で測定されて
いますが、一部自分が引用の数値を間違っていました。
To make our test complete we also present a resolution graph based on results from the Olympus O-MD E-M5 Mark II.
https://www.lenstip.com/495.4-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_ED_25_mm_f_1.2_PRO_Image_resolution.html
下記のように訂正いたします。
「」内の記載が訂正部分です。
ご指摘ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これで見ると、20/1.4PROの中心解像はF1.4で61、
25/1.2PROの中心解像は「F1.2で54」ぐらいです。
ピーク中心解像は20/1.4PROのF4で84、
25/1.2PROでは「F4で76」ぐらいです。
つまり中心解像は開放F値同士(1.4vs1.2)でも、
ピーク解像比較でも20/1.4PROの方が上になります。
25/1.2PROをF1.4にすれば中心解像はいったん
20/1.4PROのF1.4に追いつきますが、F2同士の
比較ではまた大きく20/1.4PROに離されています。
周辺部の解像の落ち込みは20/1.4PROが
目立ちますが、絞ると改善し、ピーク値では
25/1.2PROをわずかに「下回る程度になります」。
書込番号:25669413
3点

>vmax01さん
半年以上経っていますが、印象は変わらないでしょうか?
一応確認させていただきたいことがあるのですが、カメラは何をお使いでしょうか?
さすがにDMC-GX7ではないと思いますが、オリンパス・OMDSのボディーだったら解像度はそれほど変わらないような気がします。
奇しくも、どちらのレンズもSIGMAから特許が出ているので、各収差の補正方法は似ていますね。
どういうわけか、パナソニックの25mm/F1.4もSIGMAですね。
パナの25mm/F1.4がダブルガウス+リレー系という感じで、ほんのわずか補正過剰型なので、絞り開放ではちょっとコントラストが低いですが、ちょっと絞ると解像度がUPするというオールドタイプ(設計2013年)っぽいですね。
25mm/F1.2は2017年、20mm/F1.4は2023年と設計は6年違いますけど、どちらも完全補正型で球面収差の膨らみもほとんど無いというニュータイプですね。
非点収差の補正に関しては25mm/F1.2の方が丁寧で、像の平面性も25mm/F1.2の方が良いようです。
書込番号:25960678
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
最近OM-1MK2を購入して便利ズームのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを購入して早速登山に家族との旅行に活躍しています。マイクロフォーサーズって小さくてすごく便利ですしキャノンと並行使用ですがOMシステムに乗り換えようかと思うくらい満足しています。登山にも堅牢でそこが買われて登山界隈でも使われてる方が多いとの事でした。
移行すべく標準単焦点レンズを1本欲しいなと思ってます。
こちらのレンズですがメーカーHPではNEW!のマークが商品紹介ページに記載されています。
このNEWという表記は新しく設計されなおしたのでしょうか?当方が購入した12-100F4にもNEWの文字がありましたが・・・。
OMシステムに移行した上での発売がNEWという事なんでしょうか?
綺麗に写せる標準単焦点レンズはこれがいいかなと思いますが設計が2016だとどうなんでしょうか?
他に標準単焦点となると
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
となるかと思います。
OM-1mk2使われてる方もしくは近しい機種をつかっていてお勧めの標準単焦点レンズあれば教えて下さい。
予算はこちらのレンズが買える程度で150,000円前後です。
撮影するのは山での風景や家族との写真、子供の写真が主です。
そして腕は初心者です。雰囲気でいいなって思えたら十分で楽しくきれいに取れたらOK!そんな感じで写真撮影してます。
皆様ご教授宜しくお願い致します。
1点


>ync3204さん
OMDSの新しい型番になったので新製品です。オリンパスブランドは一時期在庫処分でです安く購入できたみたいです
https://asobinet.com/om-system-version-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro-now-on-sale/
書込番号:25871452
1点

私が使用しているのは「17mm F1.2 PRO」の方ですが、このシリーズの特徴は、滑らかなボケ描写です。
https://getnavi.jp/capa/report/259682/
このようなボケ描写をするレンズは解像感もイマイチな場合が多いですが、このレンズはピント面はシャープな描写です。
F2.8〜4くらいまで絞れば「25mm F1.8」とは見分けが付かないほどどちらもシャープな描写だと思いますが、絞り開放で利用される機会が多いのであれば、F1.2がお勧めです。
書込番号:25871537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ync3204さん
2016年発売のと中身は同じで、プリントだけ変わったみたいです。8年前のレンズですが、当時は新品94500円でした。
中古:B(並品)】
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
中古価格80,300円(税込)
書込番号:25871586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25871595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど〜型番は変わってるようですね。もう少し前にマイクロフォーサーズの良さに気がついていれば(泣)ただ、登山と子育てにはすごく良いカメラで出会えてよかったです。
書込番号:25871599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
なるほど。検討の余地ありそうですね!景色は解放側ですが山では最近望遠面白いなって思っててやはり単焦点は子供と家族中心になるのかなぁ。使ってみないとなんとも言えませんが、ご提案とても感謝します。有難うございます。
書込番号:25871609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御輿来海岸さん
ぎょぎょっ!さかなくんもびっくり、名前だけプリントし直して新型番新発売なんですかね(汗)
情報有難うございます。
でも悪い評価無いですし、他になかなか良いの見つからないので、明るいレンズのマイクロフォーサーズって試した事ないのです。フルサイズの明るいレンズとはまた違うんですかね?
書込番号:25871613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ync3204さん こんばんは
今 レンズメーカーの名前が オリンパスからOM SYSTEMに変わってきていている段階で 今回の場合も オリンパスからOM SYSTEMに変わったため NEWが付いているのだと思います。
書込番号:25871638
0点

お薦めのレンズです。
当初は、小型軽量が取柄のマイクロフォーサーズに、こんなデカくて高いレンズは
要らない、なんて思っていました。しかし借りて使う機会があって、あっという間に
虜になりました。レンズの描写って、こんなにも違うものなんだ・・・とただ呆然。
お返しする日には注文出してました。F1.2シリーズに3本ありますが、特にお薦めなのが
このレンズです。45oは望遠域なのでF値が地味でもそこそこボケますし、17oは広角
なのでボケなくてもいいように思いますが、50o標準相当のこのレンズがボケてくれると、
表現の幅がぐっと広がります。もちろん他の2本も素晴らしいので、余裕があればどうぞ。
オリンパス/OMのレンズの良さは、規格スタート当初のレンズから十分な性能があること
です。安価な(たとえば45oF1.8)のようなレンズでさえ、今日でも満足できる性能が
あると感じています。
いわゆるフルサイズのメーカーは、レフ機からミラーレスにリニューアルするタイミングで
レンズ性能をグンと上げてきていますが、それを10数年前に既にやっていたのが
マイクロフォーサーズ、という感覚でおります。
フジが4000万画素には不適のレンズが多いとして、ボディの進歩に合わせて大慌てで
レンズのリニューアルを敢行して道半ばですが、マイクロフォーサーズは当初から十分
高精細にレンズを作っているので、そうした問題は起きていません。
そういう意味で、昔、値段が安かった時に買って愛用しているユーザーは、
いま報われている、というところでしょうか。
とはいえ、他社も含め既存のレンズの価格上昇がトレンドとなっておりますから、発売当初より
高くても、未来から現時点を振り返ると「あのころは安かった」と思うのかもしれませんね。
ごけんとうを。
書込番号:25871748
7点

>ync3204さん
>新しい設計のレンズなんでしょうか?
2016年時点では新設計だったのでは
書込番号:25871972
1点


>quagetoraさん
とても丁寧な説明有難うございます。こちらにおすすめされたレンズと本レンズとではとても価格差がありますが、それを押しのけるほどの技術が詰まってるのですね。読んでてそ〜なんだ〜〜とうなずいてしましました。きにっなってこれだけ推して頂けると買ってしまうと思います。今度ヒカリエで展示会あるようなのでそちらで写真見てお話聞いて決めたいと思います。重ね重ね有難うございました。
書込番号:25872414
0点

>湘南MOONさん
そうですね。結論からするとオリンパスからOMシステムにロゴが変更になったようですね。有難うございました。
書込番号:25872416
0点

>hirappaさん
おすすめ有難うございました。ちょっと私には使いこなせなさそうかな・・・。これはこれでありなのかな?もうすこし沼にはまってからにしてみます。
書込番号:25872420
0点

>オリンパス/OMのレンズの良さは、規格スタート当初のレンズから十分な性能があること
です。安価な(たとえば45oF1.8)のようなレンズでさえ、今日でも満足できる性能が
あると感じています。
フジが4000万画素には不適のレンズが多いとして、ボディの進歩に合わせて大慌てで
レンズのリニューアルを敢行して道半ばですが、マイクロフォーサーズは当初から十分
高精細にレンズを作っているので、そうした問題は起きていません。
これは事実と違うと思います。
富士の4000万画素対応やフルサイズ用のやや高級(ソニー純正ならGとGM、ニコンならSライン)のレンズというのは、単に高精細というのではなく絞り開放(付近)での軸上色収差の出方が一昔前よりかなり減っているのと、それも関係してか開放からのマイクロコントラスト向上が特徴です。とくに軸上色収差は、耐性がないと逆光や輝度差のある被写体を撮る際にかなり目立つ色づきが発生します。
>https://digicame-info.com/2013/06/mzuiko-digital-ed75mm-f18-5.html
オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75mm F1.8 は開放からウルトラシャープなレンズ
軸上色収差は、F1.8からF2.8まではとても顕著で、F4でもまだ若干の痕跡が見られる。
>https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-tip/
特殊レンズの枚数を考慮すると良好な補正状態を期待していた。しかし、軸上色収差は非常に目立ち、無視できる状態ではない。1段絞っても目に付く。
気にしない人は気にしない部分かもしれませんが、富士やフルサイズ勢の開発傾向として高精細というだけでは「満足する性能」と見なさないという流れは明確にあります。精細さだけで比較すると、シグマARTの85mmも半額のトキナーやVILTROXもそこまで顕著な差はないです。
オリンパスのF1.2ラインはさすがに普及価格帯よりはその辺も優れているようですが、価格面ではなかなか厳しいですね。
書込番号:25872517
1点

>カリンSPさん
お返事ありがとうございました。
すごく詳しく解説頂き有難うございます。メーカーへの思い込みもあるのかなって思います。私もいままでキャノン一辺倒でしたし。
じっくり検討させて頂きます。PENシリーズもまた更新されないかなって期待しながら。
先に申し上げたようにそこまで知識知見もなく、細かい点まではわからいのが私の現状です。
仕事の合間で家族の一瞬が切り取れたらいいなと思い写真を始めて、10年ほど経ちますが腕も知識もなかなか上達しません。
ただ間違いなく家族は映ってるのでそれはそれでとても満足なのです。
そこに良いレンズとカメラで腕をカバーしてくれたらなって程度でした。
みなさんとても知見の深い方で勉強になります。
今後も質問するかもしれませんがその際は宜しくお願い致します。
2本比較のレンズをあげていらっしゃいましたが、こちらはおすすめレンズなんでしょうか??
書込番号:25879304
1点

25mm F1.2 は、75mm F1.8 よりも設計は新しいですね。
https://asobinet.com/info-review-m-zuiko-digital-ed-25mm-f1-2-pro/
こちらだと値段以外の評価は高いです。
また色収差も少ないですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1055379.html
20mm F1.4 は PROレンズとは言え小型軽量に振ったレンズだと思うので、
性能面は25mm F1.2とかと比較すると、いまいちかなと自分も思います。
まぁ、必要十分なんですけどね。
25mm F1.2 が高い場合は、味わいのPanasonic 25mm F1.4 とかもいいかもしれません。
周辺減光は強いですが、味として楽しめます。
まぁ、自分の好みは、25mm F1.2なんですけどね・・・
書込番号:25904494
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
マイクロフォーサーズ機は、機種によっては、ISO1600にもなるとノイズが目立ってくるように感じていますが、
本レンズの場合、レンズの明るさも功を奏して、室内撮りでもISO800までにとどめることができるので、役に立ちます。
PROレンズは先の価格改定でお値段が上がってしまいましたが、この25mmだけでなく、17mmと45mmも欲しくなります。
はじめに中間の標準画角の25mmを買っておいてよかったかな、と思っています。
8点

>Digic信者になりそう_χさん
レンズシステムを組む上で
明るいレンズを1本組む事で
明るさの制限が拡大され撮影領域を広めます
困るのは
○深度も欲しい
○速いシャッター速度も欲しい
○暗くてフラッシュも禁止
の状況ですね
書込番号:23245032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しいんだけど…買えないよ〜(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23245837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
金持ち裏山です(笑)
来週には桜のシーズンなので作例期待しとりまーす。
ぜひ松川べりの夜桜あたりを!
書込番号:20781485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全てのレンズは皆、世界最高です。
良いご意見発信させてもらいました。(^_^)
書込番号:20781487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

珍しく現行高額品買ったからって無駄スレしないでくださいっヽ(#`Д´)ノ
あたしなんか、旧型大三元持ってるもーん( pω( pωq( pωq)ジェットストリームシクシク
書込番号:20781628
7点

シグマ30mm F1.4とか代替案にしよっかな?
つうかEFマウントだったら、マウントアダプター経由で。。。。 APS-Cレンズをそのまんまひ。。。
書込番号:20781681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売されて間もないせいか、レンタルの品目にはまだ入ってないようですね。
書込番号:20781689
3点

自分の使っているものが世界一で
エンジョイ マイクロ 43 ライフ!
書込番号:20781712
4点

神アイテムをゲットする → 至福感に包まれる
→ 良いだろう〜?! やーいやーい!
∧_∧
7(・ω・7)
\ \
< ̄ く と、得意げになる
うんうん わかりやすい (笑)
あゝ、神アイテム欲しい♪ (о´∀`о)
書込番号:20782065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太郎。 MARKUさんなら無駄レス許してしまう?
書込番号:20782363
1点

キャラ、パクってないなら良かったのにな。
書込番号:20783085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

太郎。 MARKUさん
値段が、値段ゃからな、、、
書込番号:20783497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『良』なら作例アップしてくれよ。
書込番号:20783725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>萌えドラさん
大事に使えば一年後でもヤフオクで
高く売れるかもな。
書込番号:20783852
3点

>太郎。 MARKUさん
お撮りになったわんこがかわいいことはわかります
解像こそがOLYMPUS-PROレンズの証し
フルサイズ,APS-CのイメージサークルでF1.2を求めたら
更に高価で重いレンズになっていたでしょうが
少なくともOLYMPUSは普通に良いレンズのために
19枚ものレンズが必要だったとは思えず
その設計の意図と私自身が撮影状況に於いて
求めているものが重なるのなら・・・でも
こればかりは自分で撮ってみなきゃわかりません
書込番号:20796632
1点

>太郎。 MARKUさん
わざわざスレ立てするなら、どういった部分が「世界で屈指の名玉」だと思うのか具体的に書いて欲しい。
「使えば分かる」というありがちな返信なら無意味なので不要。
書込番号:21460580
7点

>太郎。 MARKUさん
オリンパスから発売されている銘玉の多くは撮像素子のスペックを遙かに超える解像度を
確保してましたね。
500万画素時代の50mm/F2マクロも2000万画素のボディで使っても十分すぎる性能ですし
10368 x 7776ピクセルの8000万画素が得られるハイレゾショットで撮影しても破綻のない
描写が得られるレンズが多いことは、高画素化が進むにつれて使い物にならないレンズの
オンパレードのデジタルに最適化されていないマウントのレンズ群と比較して、特筆すべき
ことだと思います。
画像をUPしても数値的に理解できない方が多いので、専門的な数値をUPしておきます。
オリンパス>>パナソニック>>>nikon>>>>>canon
という感じでしょうか。
nikonの50mm/F1.2のデータはあまりにも古すぎて、骨董品レベルですので、2013年に
特許が公開された60mmF1.2をUPしておきます。
ちなみに、オリンパスとパナソニックから発売されているのはSIGMAが公開した特許ですが、
レンズ構成図から判断しても現行機種のようです。
書込番号:21488496
12点

https://www.lensrentals.com/blog/2018/01/finally-some-m43-mtf-testing-25mm-prime-lens-comparison/
でも、このレンズの優秀さが証明されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910961/#20777832
「 DXOmarkのテストスコア:Panasonicの25mmF1.4に負けていますね。」 で、
TranquilityさんがUPされた画像を見れば一目瞭然な差が、上記のレポートでは
データとして明らかにされていますね。
1200万画素のカメラボディならパナの25mmF1.4でも関係ないかもしれませんけど
2000万画素以上のボディだったら、オリンパスの25mm F1.2が良いですよね。
書込番号:21502470
4点

「撮影画像のないレビューは意味を持たない」と鷹助さんがおっしゃっていました。
書込番号:21692504
4点

http://www.opticallimits.com/canon_eos_ff/1055-canonrf50f12
にCANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、
周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの場合は-2/3EVですから、画面周辺でも
F1.6程度はありそうですけど、CANONの方はF2.6あるかどうかという感じですね。
RFマウントはイメージサークル(約43mm)に対し、54mmしかないのが災いしている
ようですね。
金額、画質、サイズ、重量の事を考慮すると、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
は凄いですね。
書込番号:22304130
4点

>ポロあんどダハさん
>CANONの新しいミラーレス用の50mm/F1.2のテスト結果が発表されていますけど、周辺減光が−3.24EVもあるんですね。
35mm判ミラーレス用50mmF1.2の周辺光量低下をM.ZD25/1.2並みに作ろうとすると、とんでもない大きさ重さ(直径140mm・全長174mm・重さ3280g…?)になりますから、どうしても妥協は必要でしょう。
レンズ構成図を比較してみました。
レンズ構成枚数もさることながら、イメージセンサーサイズに比したマウント径の大きさの違いが際立ちます。
書込番号:22306366
4点

結局、他社もマウントを大型化してミラーレスにして周辺画質を向上したら、レンズがめちゃくちゃ大きくなってきましたね。
他社と比較する意味はありませんが、マイクロフォーサーズの画質と大きさのバランスが私は好きです。
PROレンズの単焦点は、防塵防滴でオートフォーカスも早く、ボケもキレイ。
もちろんフルサイズの画質よりも劣るところはありますが、ボケの美しさとオートフォーカスのスピードのバランス的に気に入っています。
どのメーカーも市場縮小で厳しいと思いますが、頑張って欲しいですね。
書込番号:23027807
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
このレンズについてDXOmarkのテスト結果が出ていますね。
https://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.Zuiko-Digital-ED-25mm-f-1.2-PRO-lens-review-Solid-choice
DXOmarkのスコアですが、「26点」とのことです。
ちなみに、PanasonicのLeica Summilux DG 25mm F1.4のスコアが「27点」で、 NikonのAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gが「32点」です。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROとLeica Summilux DG 25mm F1.4はOM-D EM-1 mark2でテスト、AF-S Nikkor 50mm f/1.4GはOM-D EM-1 mark2とほぼ同画素数のD5でテストされています。
Leica Summilux DG 25mm F1.4もAF-S Nikkor 50mm f/1.4Gも5万円程度のレンズなので、13万円のM.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROが負けているのは不甲斐ない結果ですね。
なお、M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROの長所/短所としては
○ピークのシャープネスは良い
○歪曲は少ない
×色収差が絞り開放付近で目立つ
×絞り開放での解像度が低い
とのことです。
以上、ご参考まで。
それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょうね?性能面で特筆するところが無いように思いますが。。
15点

>このレンズが13万円もする意味って、一体何なの
>でしょうね?
F1.2 ってことじゃないですか?
まあ、ズミルックスが4万円台というのはコスパ
最高と言えなくもないですが・・・
http://s.kakaku.com/item/K0000261399/
書込番号:20777934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

冷静に見てディストーション以外は互角以上
周辺光量落ちはMFT の面目躍如かな
こんなこと書くと二段絞ってとか書かれそうだ。
書込番号:20777972
6点

大事な事は、そのレンズが自分の中のイメージを具現化できるかということなのではないでしょうか。
このレンズは、白飛び限界のかなり厳しい条件でもしっかりと描写してくれる、
何やら私の生涯での当たりレンズのように感じています。
書込番号:20777995
15点

さすがに今度は期待に応えてパソニックとの比較ですか。良くネタ思い付きますね。次は重さとですか
書込番号:20778292
12点

ぶっちゃけて言うと、オリンパスの社員が食べるための13万円なんです。表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
「画質に妥協してコンパクトに仕上げました」と潔くクールに宣言する根性すらない技術者なんて、しょせんお里が知れていますからね。本当に情けない話。
書込番号:20778346 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

f1.2だからだろ。
いつまでも批判ばかりのスレ繰り返して楽しいか。
そう言えば前スレは「悪」だったな。
当然、使っての評価だろ。
てか毎回のネガキャンスレは意味あんのか?
書込番号:20779107 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

暖かくなってきたんだから、ウンチク語るよりカメラ持って外に出ようよ
レンズって使ってなんぼでしょ?
撮らなきゃ、全く無意味な話って…分からないか(笑)
書込番号:20779126
14点

アダムス13さん
>表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。
詭弁でも何か弁があればいいのですけど、オリンパスはこのレンズの存在意義を示すことすら出来ていないと思います。
>そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
確かにそうですね。テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。
>「画質に妥協してコンパクトに仕上げました」と潔くクールに宣言する根性すらない技術者なんて、しょせんお里が知れていますからね。本当に情けない話。
このレンズ、コンパクトですかね?(笑)
やたら大きくて重くて、しかも高いですけど。。
これで「画質に妥協してコンパクトに仕上げました」と宣言されても困っちゃいますね。
書込番号:20780066
7点

画質に妥協してコンパクト云々は、あくまでボディの話ですよ。
書込番号:20780302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Super-Takumarさん
新たにスレ建てないで 私の スレに書き込んでよ。
大きく伸びると有りがたいので。
書込番号:20781441
4点

敢えて強い言葉使うけど、アダムス13さんも本当に馬鹿だなー。
このレンズ、使ってる自分でも手放しで誰にでもお勧めできるようなものじゃないし、批判する人がいてもかまわない。
でもこのスレ主の意図はペンタックス礼賛と、他社ユーザー同士を争わせることだし、前回も見事に皆から集中砲火浴びちゃった 。
スレ主にしてみれば、他のオリンパスユーザーとアダムス13さんが争ってスレが荒れればそれで意図は達成されたわけで、見事に術中にはめられちゃってる。
このレンズがだめでもいいけど、このスレ主以外のところで意見は発信した方がいいよ。
書込番号:20781480 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>24-70さん
御意。 いやなら使わない。 買わない。で良いと思いますね。
書込番号:20781710
2点

>太郎。 MARKUさん
>新たにスレ建てないで 私の スレに書き込んでよ。
やっぱり改心したんだ(^-^)v
書込番号:20781765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、こんにちは。
> ×色収差が絞り開放付近で目立つ
> ×絞り開放での解像度が低い
Summilux DG25mmF1.4は絞り開放で使いたくない色収差でした。
フリンジもボケも美しくないです。
M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。
DxOMark Scoreの意味って、一体何なのでしょうね?
両者の絞り開放カメラJPEG画像をアップします。ご参考に。
>アダムス13さん
>表現力よりむしろ詭弁力に訴えるオリ社ならではのレンズとも思われます。そもそもMFTの理念じたいが普通に考えたら詭弁的としか言いようがないのです。
マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?
どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?
規格に賛同し採用しているメーカーが多数ありますが。
ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。
>Super-Takumarさん
>テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。
テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。
物理です。光学です。科学技術です。
デジタル撮像対応でレンズに必要なテレセントリック性を持たせているのは、オリンパスだけじゃないですね。
書込番号:20781812
29点

>ぶっちゃけて言うと、オリンパスの社員が食べるための13万円なんです。
ぶっちゃけなくてもみんなそーでしょ。
ソニーもキヤノンもみんなそー。
なに書いてんだか。
スレ主さんのオリンパスへの執着もすごいけど、こちらの彼もすごいよねw
書込番号:20781826 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>Tranquilityさん
最初にあやまっておきます。
スマホの画面では1枚目と2枚目は差はわかりません。
>Super-Takumarさん
みなさんに納得行く解答お願いします。
書込番号:20781856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
PCでご確認くださいませ。
書込番号:20781896
8点

>ねこまたのんき2013さん
せやな
書込番号:20782374
0点

>マイクロフォーサーズの理念が詭弁とは?どこがどう詭弁なのでしょうか? 説明できますか?[20781812]
横から失礼しますが、明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張を吹聴するような姿勢(主にオリンパスの広告や宣伝に見られる)のことを指して「詭弁」と言っているのではないでしょうか?
>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
これは違うと思います。「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」のことを言います。
>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
知っていますよ。「物理です。光学です。科学技術です。」だなんて鼻息荒くして言わなくても大丈夫です。
テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。別に特別なものでも何でもありません。
それなのにまるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、消費者にそれを信じ込ませようとしているオリンパスの姿勢や宣伝手法が「宗教じみている」のです。
書込番号:20782612
7点

>Super-Takumarさん
>明確な科学的裏付けも無いのにマイクロフォーサーズ(あるいは自社の製品)がフルサイズやAPS-C(あるいは他社の製品)より優れているような主張
そのような主張がどこにありますか?
何が優れていると言っていますか?
>>ちなみに詭弁とは「一見正しそうに見えるが誤っている論理」です。[20781812]
>これは違うと思います。
http://dic.nicovideo.jp/a/詭弁
上記サイトの記述です。
「虚偽や道理に合わないことを意図的かつ強引に正当化しようとする弁論。」の方が強い言い方ですね。これでもいいと思いますよ。アダムス13さんには、マイクフォフォーサーズの理念がなぜそう言えるのか、解説をお願いしたいと思います。
>>テレセントリックレンズは宗教や信仰じゃないですよ。物理です。光学です。科学技術です。[20781812]
>知っていますよ。
>テレセントリックレンズはレンズの種類形態の一つに過ぎません。
「確かにそう(詭弁的としか言いようがない)ですね。テレセントリックがどうたらこうたらとか、ちょっと宗教じみてますよね。」という発言と相反した発言ですね。
>まるで自社だけの特別な技術のように宣伝して、
そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?
しているとしたらどこに見られますか?
他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?
フォーサーズが出た時は確かに他には無かったのだからそれは別ですね。
オリンパスに対していろいろご意見があるようですが、そのご意見の論拠となる事実を示した方が説得力がありますよ。それが無ければ貴重なご意見がただの誹謗中傷で終わってしまいますので、ぜひお示しください。アダムス13さんもぜひ。
書込番号:20782663
19点

お疲れ様です。そろそろ退き時かもしれないですね。
書込番号:20782880 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そのような主張がどこにありますか?何が優れていると言っていますか?[20782663]
>そのように(他メーカーにない特別な技術だと)宣伝していますか?しているとしたらどこに見られますか?[20782663]
例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
スレ違いの話ですので、次回以降はこちらでお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20785731/#tab
>他の会社も同じようにテレセントリックレンズを宣伝していますよ?[20782663]
これは本当でしょうか?「同じようにテレセントリックレンズを宣伝している」のは見たことがありません。
実例を示してください。
書込番号:20785749
2点

>Super-Takumarさん
>例えばこのサイト(http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html)ですね。
そこに書いてあることが詭弁だというご主張であれば、あなたご自身で事実を元にその立証をすればいいだけのことです。
>実例を示してください。
FUJIFILM X MOUNT Lenses ラインアップ コンセプトブック 18ページ
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/pack/pdf/x-mount-lens_conceptbook_01.pdf
『開口部を大きく取ったXマウントは、より垂直にセンサーに光が入るようレンズの後玉をセンサーの至近にまで潜り込ませることができ、高画質で小型なレンズ設計が可能になっている。』
FUJIFILM XF14mmF2.8 R 製品紹介
http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/one-lens-one-story-1/
『絞りより後ろにも大径のレンズ群が配置されていることが分かる。光線を追いかけると、センサーに対し非常にまっすぐ光が当たっていることも分かる。』
FUJIFILM 上野隆さんに聞く、「FUJIFILMがフルサイズ一眼を作らない理由」
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILMフルサイズ一眼作らない理由/b?ie=UTF8&node=3505724051
『デジタルカメラは光を出来るだけまっすぐにセンサーに入れることが理想』
SIGMA dp0 Quattro 開発インサイドストーリー
http://www.sigma-photo.co.jp/sgv/dp0_quattro/insidestory2.html
『デジタルカメラ全般に言えることだが、美しい画像を得るためには、レンズを通過してきた光に角度をつけず、できる限りまっすぐにセンサーへ当てるのが理想だ。』
書込番号:20786113
19点

気になって他のスレ見てみたら、ご自分のホームベースのソニー板では
徹底してソニー礼賛した挙句、自分と違う意見の人には来ないでくださいなんて暴言吐いてるんだね。
所詮はスレ主と同じ穴の狢、多少は擁護してみたつもりだったけど、無駄におわっちゃったな(-_-)
書込番号:20786541
2点

>Tranquilityさん
やはり25F1.2の方が暗所での映りは良いね。
自分は12-100PROと併用している。12-100PROはF値の割には暗所でも映りますが、25F1.2の方がやはり楽ですね。
明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。ただ現在のレンズ性能比較はその辺りをしっかり見ないんだよな。
書込番号:20786546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねこねこちゃんさん
>明るい時間帯だとレンズの性能差はハッキリ出ないけど、暗い時間帯ではハッキリ。
明るいところでも暗いところでも、レンズの収差特性は同じですよ。被写体の輝度差によって色収差やコマ収差が見えやすかったり見えにくかったりするだけです。
私のアップした画像でPanasonic25mmF1.4の夜景の光源の周りに見られる色収差の滲みは、昼間の写真では木の枝にかぶさって見えています。色収差は明るい方から暗い方に滲み出ます。だからピントの合った細い枝が、空の光から滲み出した色収差で紫色になってしまっています。また夜景では画面周辺部にコマ収差が見られます。これでもかなり優秀な方ですが。
また色収差はボケにも影響します。色収差があるとボケ像の中で色が分かれてしまうので、ボケが美しくありません。
DxOMarkのテストでは白黒のチャートで測定しているのでしょう。これだと輝度差が少ないので私の画像ほど収差が目立ちませんし、スレ主さん提示のグラフではボケ像の評価もしていないようです。
M.ZD25mmF1.2PROが19枚ものレンズ構成になったのは、このあたりにこだわったからでしょう。ボケが滑らかで綺麗ですし、ピントの合った小枝も変な色にならずくっきり写っていますよね。
書込番号:20786976
16点

Tranquilityさん の作例をみて。。
>M.ZD25mmF1.2PROを導入してからはお蔵入り状態です。
作例をみて。
これが理解できないなら Super-Takumarさん は 25 F1.2は買わない方がいい。
高い?値段には理由がある。
by フレンドさんの受け売り^ ^
まず、他人が出した数値より、自身の見る目を養うこと。
書込番号:20788329 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

単純にF1.4の健闘を褒めたほうが平和になるかなと思います。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000261399/SortID=20789657/
F1.2も素晴らしいレンズだと思います。
僕にはまだ手が届かないですが、一度使ってみたいと思います。
書込番号:20791426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉それにしても、このレンズが13万円もする意味って、一体何なのでしょう
オリンパス社でないと正しい回答は出せないんじゃないかな?
書込番号:20792637
2点

明らかに、差がありますね。これわからん人や絞って使う人はそもそもf1.7の方でいいように思います。
f1.2 proを、買う覚悟がつきました。
いい作例ありがとうございます。
書込番号:22441903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO
ペンFで使う、ボケの美しいレンズの購入を検討していて、このオリンパスED25mmF1.2pro と フォクトレンダーノクトン25mmF0.95を
比較しつつ、悩んでおります。AFレンズとMFレンズで、比較すること自体おかしいのかもしれませんが、高価な買い物になりますし、
両方を使用した経験のある方がいれば、ご意見などいただきたいと思います。
街中スナップや人物が対象の中心です。よろしくお願いします。
3点

街中スナップや人物が対象の中心なら個人的にはパナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がオススメですね。
LEICAは開放もいいのですがND付けて1段、2段絞ったところのシャープ感が街取りスナップにいい味出しますよ。
オリンパスは開放からのシャープなボケ感いいですよね。一部の方がレモンボケがどうのこうの言ってましたが。
フォクトレンダーはフルマニュアルでピントがカミソリみたいに薄いのでスナップには向いてないと思います。
書込番号:21786153
5点

モリCマンさん こんにちは
25mmF0.95 止まっているのでしたら大丈夫だと思いますが 動いていたり 被写体に風が当たっている状態では ピント合わせ難しく ウカムいかない事も多いので ED25mmF1.2の方が使い易いと思いますよ。
書込番号:21786279
5点

>モリCマンさん
私はビンボー路線で
中一光学 の 単焦点レンズ SPEEDMASTER 25mm F0.95 (マイクロフォーサーズ)がちょっと気になってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017V8VQOW/
このあたりのF値は体験ゾーンなので、良く判りませんw。
書込番号:21787249
1点

>しま89さん、>もとラボマン 2さん、>TideBreeze.さん、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
確かに、スナップ用ですとMFレンズは使いにくいですし、また、オリンパスの他にも、パナソニックや中村光学などの選択肢があることを教えていただきました。
ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21789327
2点

モリCマンさん 返信ありがとうございます
>ペンFという小さいボディのこともあり、携帯の良しあしも含めて、さらに検討したいと思います
自分もPEN Fで 社外レンズマウントアダプター使いMFすること多いのですが 開放でピントが浅い場合 ピーキングではシビアなピント合わせ難しい為背面の虫眼鏡ボタンで画像を拡大しピントを合わせる事よくします。
この場合 ピント合わせた後表示を元に戻し撮影するので タイムラグが発生する為動き物の撮影難しいですので やはりAFレンズの方が良いと思いますよ。
書込番号:21789394
4点

25mm/F1.2 PROは持っていませんが、ノクトンは持ってます。
ボケの好みは人それぞれだと思うので、PHOTOHITOあたりで多くの作例を見比べてみては? まぁ、AFが使えるオリンパス25mmの方が無難だとは思いますが。
一応、ノクトンでの作例を貼っておきます。おそらくF0.95で撮影してたはず。
書込番号:21794868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





