M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1377
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥132,500
(前週比:-1,934円↓)
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1685件)

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2022年7月31日 22:04 |
![]() |
17 | 25 | 2022年8月3日 09:26 |
![]() |
11 | 8 | 2022年5月30日 17:07 |
![]() ![]() |
22 | 12 | 2022年5月12日 16:51 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年4月11日 12:01 |
![]() ![]() |
46 | 6 | 2022年4月8日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
夏の到来と共に、蝶が飛び交うようになりましたので、このレンズを使って蝶の飛翔写真撮影に挑戦したいと思います。そこでお伺いしたいのですが.....
1 例えばAモードでF4当たりに設定して、ISOオートでプロキャプチャーHモードにして撮影すれば、シャッタースピード3200あたりの
飛翔写真が撮れるのでしょうか?.
2.それとも、ISOオートで、Mモードでシャッタースピード3200、F4に設定し、プロキャプチャーHにして撮影すれば、蝶の
飛翔写真が撮れるのでしょうか?
インターネットで検索していると、プロキャプチャーHもしくはLで撮れば、簡単に飛翔写真が撮れるなどと書かれている事も見受けら
れます。
先輩諸兄のご意見をいただきたくよろしくお願いします。
0点

>cebu boyさん
マイクロフォーサーズは使用していませんが、プリキャプチャーと同じ内容の機能は使ったことはあります。
確かに、止まっている蝶の飛び出しの瞬間を捉えるには有効だと思います。
ただ、最近のカメラの動体検出は進化してますので、背景等によっては飛んでるところをAFで補足できる可能性もありますし、レフ機の頃はマニュアルでそれなりにピントを持ってきたこともあるので、そういう手法も試してみるべきだと思います。
設定については、絞り優先だと、十分なシャッタースピードが稼げないケースが想定されますので、シャッタースピードを稼ぎたいなら、シャッタースピード優先にするか、合わせて被写界深度も稼ぐために、Mモードでシャッタースピードを設定後、少し絞り込むなりした方がいいように思います。
書込番号:24856801
0点

cebu boyさん こんにちは
プロキャプチャーモードは シャッター切る以前のタイミングから撮影できるモードですので タイミングは有利になると思いますが
この場合 ファインダーに被写体を入れることが必要ですし タイミングが合ってもピントが間に合わなければ上手く写せないので
プロキャプチャーモードで撮影でも ある程度カメラ使いこなす必要はあると思います。
書込番号:24856852
0点

>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。慣れが必要でしょうね。現場でいろいろ設定を変えながらやってみます。昨晩you tubeで高橋レオさんという写真家の方が、Mモード、SS1250, F 4, ISO400で蝶のプリキャプチャー撮影をやっているのを拝見しました。初心者はプロキャプチャーLがお勧めと言っておられました。この設定で次回撮影してみます。
書込番号:24856917
1点

機材をお持ちなら実際に試して頂くのが早いです。
私は鳥の飛ぶ瞬間を撮影していますが、プロキャプチャーは使用していません。
欲しいときと不要なときの切り替えが面倒だからです。
止まっている際にもシャッターを切りたいタイミングも有りますし。
意外と飛ぶ瞬間は分かるもので、そういう際には少し早めにシャッターを切り始めてしまいます。
私はSモードでシャッター速度固定で撮影しています。
1/2000秒でF5.6かF8での撮影になるので、開放で撮影していることになります。
書込番号:24856921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cebu boy さん
私は、E-M1 MarkII に「プロキャプチャー」が搭載されて、これに嵌ってしまい、E-M1X や OM-1 でも、鳥や蝶・蜻蛉などが飛び出す場面を中心に、飛翔写真を撮り続けています。
鳥や昆虫の飛翔写真を撮る時、「S」モードで撮られる方が多いと思いますが、私は「A」モードで「ISO」は「AUTO」とし、かつ「低速限界」を設定しています。
「低速限界」というのは、設定した「絞り」で「ISO 基準値」〜「ISO 上限値」で露出が調整できる限り、SS を「低速限界」以上に保って呉れる機能で、「絞り」は固定(つまり「被写界深度」は固定)のまま、上記範囲なら「ISO」の調整で、適正露出(露出補正分を含む)を維持して呉れるので、被写体ブレを作画に利用する場合(SS が上がると困る)以外は、特に問題ないと考えます。
なお、「ISO 上限値」でも露出不足になる場合は、SS を下げて撮影しますので、警告して露出不足のまま撮る「S」モードよりも、私にとっては使い易いと考えています。
*SS を下げる場合も警告はされないので、暗い時には SS がどうなるか注意が必要で、
必要に応じて、「絞り」を開けるなり「ISO」を上げるなりしてください。。
なお、「低速限界」の設定値ですが、私は、蝶・蜻蛉の場合(C2)は「1/4000」、鳥の飛び出しを狙う場合(C-3/私には、被写体をカメラで追うのは無理)は「1/2500」、飛んでいる鳥を狙う場合(C4/私でも被写体を追える)は「1/1600」としています。
*蝶の飛び出しを狙う場合の SS については、蝶の大きさにもよります(基本的に小さいほど速い)が、
海野和男先生や黒柳昌樹先生は 1/3200〜1/5000 程度を推奨されていたと記憶しています。
ただ、OMDS の【オンライン】「写真を楽しむ」講座で7月に公開された、黒柳先生の
「 躍動の瞬間を意のままに切り取る! 」の作例の SS は 1/8000 程度以上のようです。
https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3655
また、「ISO 上限値」については、「5000」(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/「10000」(OM-1 の場合)としています。
蝶の場合の「プロキャプチャー」の設定について、私は、当初は次のように設定していました。
モード:ProCap H(強制的に「S-AF」になる)
連写速度:30fps
プリキャプチャー枚数:12 枚
連写枚数リミット:20 枚
しかし、2019年8月に受講した「オリンパス オーナーズケアプラス 信州・上州高原で撮る プレミアム撮影会」で、海野先生に「連写速度:60fps」を勧められたので、現在は次のように設定しています。
モード:ProCap H(E-M1 MarkII/E-M1X の場合)/ProCap SH1(OM-1 の場合)
連写速度:60fps
プリキャプチャー枚数:30 枚
連写枚数リミット:30 枚
なお、鳥を撮る合間に撮った添付画像1枚目は、カスタムモードの切替を忘れて、「C2」(低速限界:1/2500)のまま撮ったようですが、蝶が比較的大きいナミアゲハであること、飛び出した瞬間ではなく速度が多少落ちていることなどから、被写体ブレはほぼ認められないようです。
以上、少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:24857308
3点

>longingさん
ありがとうございます。冬には野鳥撮影を行いますので、とても参考になります。
>メカロクさん
いつもいろいろご教授いただき有難うございます。 お忙しい中、詳細にアドバイスいただき、深く感謝いたします。お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24857543
0点

cebu boy さん
ゴメンナサイ! 勘違いに伴う誤記がありましたので、お詫びして訂正させて頂きます。
誤) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:30 枚
正) (プレミアム撮影会後の)プリキャプチャー枚数:25 枚
さて、
>お教えいただいた設定をカメラに記憶させ、近日中に実際に撮影に臨みたいと思います。
前回申し上げた設定は、飽くまで私が私用として検討した結果の設定であり、何方でもこの設定で良いという訳ではありませんので、当面はこの設定をご採用になるとしても、最終的には、ご自分に適した設定をご検討なさるよう、お勧めします。
それでは、ご参考までに、私が検討した経緯というか、考え方をご説明します。
先ず、「プリキャプチャー枚数」ですが、撮影者が「今だ!」と思っても、カメラはそれを感知することができないので、実際には、少なくともシャッターボタンが全押しされたことをカメラが感知してから遡るコマ数になります。
ファインダーを見ながら撮影する場合について、実際の行程を細かく分けると、
1.被写体が「今だ!」と思えるような行動を起こす。
2.ファインダーに、その瞬間が映し出される。
3.撮影者が「今だ!」と感じる。
4.撮影者の指が動き始める。
5.シャッターボタンが全押しされて、それをカメラが感知する。
6.電子シャッターが切れて、露光し始める。
上記各行程間には、多かれ少なかれ、必ずタイムラグが生じますが、1〜4はカメラには感知できないので、多分、5でカメラが感知した時点から、設定した「プリキャプチャー枚数」分だけ遡って保存されるものと考えられますが、公表されてはいないようなので、6の時点から遡ることも考えられられなくはなさそうです。
この中で、タイムラグが最も大きいのは、3〜4間で、しかも、個人差も大きくなりますが、各間のタイムラグを一般のユーザーが測定することは難しいので、私は、実際に撮影した結果から、「プリキャプチャー枚数」の適正値を検討しました。
その結果、私の場合、半押しで待機後、ファインダーに集中できている場合は、0.2 秒分(60fps なら 12 コマ)程度(*1)あれば、「今だ!」と思った瞬間が撮れることが判りましたが、半押し待機中(最大1分間)ファインダーに集中できるとは限らず、別のことを考えたり、気が抜けたり、瞬きしたりの瞬間が時々あり、そのような時は「今だ!」の瞬間が撮れないので、もっと長くする必要があることが判りました。
*1:私は、現役時代から反射神経が人並未満と自任している上に、喜寿を過ぎた老人なので、
多くの方は、もっと短時間で済むのではないでしょうか?
しかし、「プリキャプチャー枚数」を多くすると、「今だ!」に即座に反応できたり、「動きそう!」で反応(動く前に全押し)したりすると、「今だ!」より前のコマ数が多くなり、その分その後のコマ数が少なくなって、「今だ!」の後の撮りたい動きが撮れないことになるので、これに対応して「連写枚数リミット」を多くすると、今度は、メモリーカード容量を圧迫したり、撮影後の選別作業が大変になったりします。
私と同じ程度の反射神経の方でも、上記のような安全性(撮りたい時間軸の範囲を確実に撮る)と、SD カード容量や選別作業負荷のバランスをどうするかは、各個人の考え方によって異なることになりますが、私は、「プリキャプチャー枚数:0.4 秒分程度」「連写枚数リミット:0.5 秒分程度」が適切と判断しました。
これでも、全押しが遅過ぎて撮りたい瞬間が撮れていなかったり、早過ぎて尻切れトンボになったり、フェイク(飛ぶフリだけで実際には飛ばなくかった)などで無駄撃ちになったりすることはありますが、「プリキャプチャー」を使わない場合の何十倍も何百倍もの確率で、撮りたい瞬間を撮ることができるので、「これで良し」としています。
書込番号:24857827
1点

>メカロクさん
更なるご自分の体験談を含めたアドバイスありがとうございます。いろいろ試行錯誤しながら進めていきたいと思います。私も気が短くて、蝶を見つけシャッターを半押し、蝶が飛び立つのを待っていますが、なかなか飛び立たず、途中であきらめるケースがおおくありました。また撮影した画像を確認したら、画面が黒かったり、シャッタースピードがあっていなかったのか、画像がぶれたりするケースも多々ありました。
習うより慣れろ?とにかく撮影するチャンスを多くして、うまく撮るコツを習得したいと思います。
書込番号:24857864
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
休日に山登りを楽しんでいます。
念願のミラーレス機em1 mark3+12-40f2.8proを購入し、すっかり写真の魅力に取り込まれてしまいました。
ただ、山で写真を撮っていると40mmの画角で満足出来ずもっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100や40-150は勿論良いレンズだと言うことは分かっているのですが、最初からproレンズに手を出さず14-150から始めて構図などを勉強した方が結果的に幸せになれるのか、、、
経験豊かな皆様のご指南をいただきたく質問させていただきました。
何卒ご教授をお願いいたします。
ちなみに、高山植物のマクロ的な撮影や山にクローズした写真が好みです。
書込番号:24852599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンダーハイカーさん
>最初からproレンズに手を出さず
もうすでにproレンズ使われていますよね
大きさ、重さ、予算的に問題なければproレンズの入手に躊躇する必要は無いかと思います
書込番号:24852705
4点

>サンダーハイカーさん
その用途でしたら12-100/4.0をおすすめします。
レンズ単体では大きく重いですがほとんどのシーンがこれ1つでカバーできます。
40-150に比べると望遠端100と短いですが、100と150って数字ほどの差は感じないですし、
逆に最短撮影距離では、40-150の0.7mに対し、12-100は0.15m〜0.45mと結構な差があるので
高山植物撮影においてハーフマクロ的な使い方ができると思います。
ただ、12-100があまりにも優秀なのでせっかくの12-40の出番が減るかもしれませんね。
私は12-40と12-100を所持していましたが、結局12-40を売却しちゃいました…。
40-150は間違いなく良いレンズですが、それだけでは何かと不便なので、結局は12-40との2本体制になると思います。
それが山での撮影となると負担にならないかな?と少し心配です。
お荷物が増えること、レンズ交換の手間が増えること、などを許容できるなら悪い選択ではないと思います。
14-150も倍率の割に軽量で、12-100や40-150よりやや劣るとはいえ、十分に良く映るレンズですが、
12に慣れてしまうと14は狭く感じると思います(広角側の2mm(換算4mm)は結構差を感じます)。
14始まりが気にならないなら、上記2本に比べて安価なのでこちらも良いとは思います。
あと12-200というレンズもあるのでご検討されてはいかかでしょうか。
最後に、勉強のためにあえてproレンズを避ける必要はないと思います。
proレンズでも勉強はできますし、良い(高価な)レンズを使うことでモチベーションは高まりますから。
書込番号:24852749
1点

便利ズームとして1本で済ませたいのであれば12-100で決まりでしょう。
個人的にお勧めなのは、PanasonicのLEICA50-200です。
換算400mmとしては小型軽量ですし、望遠マクロとしての使い勝手は良いです。
高山植物には合うと思います。
書込番号:24852883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サンダーハイカーさん
最初からproレンズにすれば気分爽快で楽しく写せます。
書込番号:24852904
0点

>gda_hisashiさん
確かに、持ってますね笑
重さとサイズは許容出来ますが、問題は予算ですね。
書込番号:24852914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さんぱかさん
焦点距離50mmの差がどれほどなのか、という事に引っかかってました。そこまで大きな差で無ければ、レンズ性能を信じてトリミングするのもアリな気がしてきました。
ハーフマクロ的な使い方、まさにその通りです。それを考えれば12-100の方が良さそうですね!
たしかにレンズ交換問題も大きいですね。
ただ、14-150の安さも捨て難く、、、
小遣い制のサラリーマンなもんで、レンズ貯金が貯まるまで標準ズームで暫く我慢するか、すぐ買える14-150で沢山撮って練習するのか。
悲しい悩みです、、、
12-200は盲点でした。調べ直します!
ありがとうございます!
書込番号:24852940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
やはり12-100ですか!
パナソニックライカも同じフォーサーズとして気にはなっております。調べなければ、、、
ありがとうございます!
書込番号:24852942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
そうですよね笑
幸せになりたい、、、
書込番号:24852943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダーハイカーさん
ご返信ありがとうございます。
同じ50mmの差でも、50と100、100と150では印象がだいぶ違います。
私の場合、50と100は「結構違うなぁ」でしたが、100と150は「この程度の差なのね」って感じでした。
もちろんこれは私の主観なので、可能なら家電量販店等でお試しくださいね。
それと「問題は予算」とのこと。
それでしたら14-150も十分良いレンズなので購入されてもいいと思います。
購入を先送りして撮影機会を逃すよりは、まずは購入してたくさん撮影した方が良い気がします。
14-150はカメラ本体とセットでも発売されていたレンズで(私はE-M5IIとのセットで入手しました)、
レンズだけ売却した方も多かったと記憶しています。
そういう理由から程度の良い中古品も多いと思われますので、とりあえず14-150は中古で入手して
撮影を続けながらお金を貯め、いずれは12-100や40-150を買い増しするというのも一つでしょうかね。
書込番号:24853043
1点

>サンダーハイカーさん
山ってズームで寄ってこそ迫力のある写真が撮れるのでお気持ちはよくわかります。
レンズ交換なんて狭い登山道や稜線で同伴者を待たせながらなんてやってられないので
高画質に寄った画を撮りたいなら12−100の1択でしょうね・・・
既に12−40F2.8を使われているので今更14−150とかでは満足できないような気がします。
とはいうものの、自分自身はハイキング程度しかしませんが、以前GX7+パナ14−140という軽量セットを
ピークデザインのキャプチャーでリュックに取り付けて歩いただけでも「これは無理だ」となったので
重量級のレンズを担いで行くのであれば、せめて以下のセットは使われた方が良いのではと思います。
ハクバ くびの負担がZEROフック
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130137-1J-00-00
ハクバ GW-ADVANCE カメラホルスター ライト 02 S
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101210017-4H-00-00
ちなみに今朝方、似たようなお悩みのスレッドへのコメントに「ナイス」を付けられたのはスレ主さんだろうなあと思っています。
書込番号:24853110
2点

望遠側の 100mm と 150mm の差は、自分も余り大きくないと考える。でも、広角側の 12mm と 14mm の差は、結構大きい。感じ方は個人差があるので、そう思わない人もいるだろうけど・・・。望遠側は後からトリミングで修正しても問題無いことが多いけど、広角側はそうはいかないからね。Pro か Pro でないか以前に、この広角側 12mm 付近で今まで撮っていなかったかの確認の方が重要かと。
レンズ交換や持ち歩くレンズの本数が増えることが苦にならないなら、40-150mm も候補になる。けれど、写真が目的でなく山が目的なら便利ズームの方が良さそうな気がするな。
書込番号:24853123
0点

>サンダーハイカーさん
丁度いいサンプルは無かったのですが
だいたいの雰囲気を見てもらうのと、トリミングできそうか等倍で見てみてください。
(100mmもあれば良かったんですけど)
薄暗い曇りの日だったので、晴れていればもっと解像しているかと思います。
画像はRAW現像でかすみ除去しまくり+シャープネスも上げてます。
書込番号:24853179
0点

>さんぱかさん
追記ありがとうございます!
申し訳ありません、問題点に予算も書けば良かったです。ただ、やはり安いと言えど5、6万はする買い物なんで後でガッカリするのも、、、という不安があり質問しました。
確かに50と100、100と150は倍率が違うので印象も大きく変わりそうですね。量販店で比べてみたもののカメラを購入前だったことや、対象が近距離だったせいかあまり違いが分からず、、、
まだまだ超が付く初心者なんで、画角の差を体感する意味も含めて撮影機会を増やした方が良いのかもしれませんね。
ありがとうございます!
書込番号:24853273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
その質問には気付きませんでした、、、
良く読んでから投稿すれば良かったです、、
好みは色々なのですが、やはり私は主題がどーん!という写真(抽象的ですいません)に心惹かれます。
デジタルテレコンを使えば少しはイメージに近づけるのですが、現像段階で確認するとやはり画質が、、笑
やはり重いんですね。基本的にはキャプチャーv3、岩稜帯などキャプチャーではカメラが揺れるシーンでは肩掛けのカメラバッグを使用しています。
確かにレンズの大きさや重さで携行スタイルを考えなければいけないですね。
ありがとうございます!
書込番号:24853286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pana 14-140 (140mm, F7.1) |
pana 14-140 (140mm, F6.3) |
pana 14-140 (140mm, F5.6) |
pana 14-140 (140mm, F5.6) (2) |
>サンダーハイカーさん
こんにちは。
>望遠レンズで迷っています
>もっと寄れたらな、、、と思うシーンが多発しており望遠レンズを検討しています。
12-100は確かに描写が良いレンズですが、望遠の
引き寄せ効果としては、フルサイズ200mm程度で、
そこまで望遠感は出ないところがあります。
望遠効果を狙えば、150mmまでのほうがやはり、
望遠らしい画角で良いように思います。
ただ、両ズームレンズのMTF曲線(レンズ性能を
表す指標の一つ)を見ますと、広角側はそこまで
変わりませんが、望遠側は12-100が明らかに
シャキッとした写りになりそうなので、14-150の
150mm側の描写は作例をたくさん見たり、F8に
絞って撮ったり、の工夫がいるかもしれません。
望遠側のマクロ性能は両レンズともあまり
変わりはありません。12-100は広角マクロが
できますが。
入れ替えなら12-100/4もありますが、山以外の撮影、
室内や夕暮れなどでは12-40/2.8は残しておかれた
ほうがよさそうではありますが。
よく使う画角の加減が自分でははっきりしない場合、
気になる方のズームレンジ(今回は望遠側)はやや
広めのほうが余裕が出てくると思います。
自分はオリ14-150と似たようなパナの14-140使っています。
高級レンズのような画質は期待していませんが、
お手軽な(超)望遠域カバーの高倍率ズームは
それはそれで楽しく使えてます。12-40/2.8と
使い分けるなら、14-150がよさそうな気はします。
(添付の写真はパナ14-140のすべて望遠側です。)
あと、12-100は14-150の2倍ぐらい重いレンズです。
あまりお手軽感はありません(個人の感想です)。
書込番号:24853373
0点

>引きこもり2号さん
今は山歩きのついでに写真って感じです。いずれは狙った写真を撮るための山行もしてみたいですねぇ。
やはり今の状況だと一本でこなせる焦点距離が良さそうですね。
普段は少しでも寄りたいので、ほとんど30〜以上で撮影しております。12mmを使うのは星空や朝日夕日くらいでしょうか。
書込番号:24853503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
画像ありがとうございます!
やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、
ただ、
離れた山を撮らないのであれば、画角的には100あれば十分な気もします。遠くの山を撮る時は、、、悩みますね笑
書込番号:24853525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンダーハイカーさん
>やはり条件が悪いと、×1.5くらいに拡大すると粗さは目立ちますね、、、
もしかして、スマホに表示されてる画像をそのままピンチアウトしてません?
「等倍で見る」って言うのはPCからでないと見れませんよ。1.5倍で破綻てことは無いような・・・
75mmの画像を大きくトリミングしてみました。
書込番号:24853595
0点

サンダーハイカーさん
ご予算を抑えて望遠域を追加されるのであれば、 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II はいかがでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000463666/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
フード別売り、防塵防滴、深度合成非対応、というウイークポイントはありますが、
リセールバリューも悪くないですし、現状の市場価格を考えると悪い選択ではないと思います。
ご予算が許されるなら、もちろんPROレンズ推薦です。
12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
コンパクト化や軽量化を最大のメリットと感じられる場合は問題ないと思います。
書込番号:24853724
0点

>You Know My Name.さん
>12-40f2.8proを既にお使いですので、グレードを落として焦点距離が被るレンズに変更した場合は
>質感や描写をどうしても比較してしまう自分がいるので厳しいかもです。
スレ主さん、全てスマホサイトからの投稿なんですよね。
見るのがスマホや、プリントしても A4 以下なら、レンズの品質の差、あまり気にならないのでは?
12-100 より、 12-200mm F3.5-6.3 の方が良さそうな気がしてきました。
書込番号:24853770
1点

>Seagullsさん
>引きこもり2号さん
ご指摘ありがとうございます!
仕事の休憩中に閲覧投稿していたもので、自宅で再確認させていただきました。バッチリ綺麗に写っており、拡大しても全く遜色ありませんでした、、、
大変失礼いたしました、、
やはりproレンズを選ぶのであれば12-100の方が機動力の面で優位なのは間違いなさそうです。
ただ、ご指摘の通りA4以上のプリントは現時点では考えておりません。ましてやまだまだ初心者ですので、他の方からもご提案頂いているようにスタンダードレンズで十分だとも思います。
皆さまから沢山のご意見をいただき、まずは14-150で自分に必要な画角と、そもそもの写真を撮ることについて学ぼうと思います。
写真初心者な上にネット上での質問も初めてで至らない点ばかりの投稿でしたが、沢山ご提案いただき感謝致します!
スレ違いの結果になってしまい申し訳ありません、、
書込番号:24855148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>You Know My Name.さん
ご提案ありがとうございます!
ちょうど75-300は近所の公園で水鳥達を撮るのに検討しておりました。ブログ等で使用感も調べましたが、自分には十二分に思います。
書込番号:24855150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度差による結露にご注意を。
交換用スペアバッテリーの用意も。
舞鶴の自衛隊桟橋でヘリコプター艦出雲の公開(コロナ前は土日は公開してました)バッテリー切れで3枚ほどしか撮れず、しかも画像(F1レースも)はPCクラッシュで消滅。
広い甲板だった。乗組員はたいていの質問には答えてくれた、VLSミサイル(ハッチに格納)は帰港しないと補充できないとか。
書込番号:24858699
0点

山岳写真を撮られるのならば、12-40mmF2.8pro の次は40-150mmF4proの一択でしょうね。山岳写真ではそれほど長い焦点距離は使わないと思いますので、一本だけならば12-100mmF4proがベストだと思います。proレンズの性能は素晴らしいですから初めからproレンズを購入された方が幸せになれますよ。
書込番号:24860508
1点

老爺心からの追加です。
山岳写真では三脚も携行されることをお勧めします。いくら手振れ補正があるといっても、三脚がなければ朝夕の絶景や星景の撮影は楽しめません。最近は各社から軽量小型のトラベラー三脚が販売されていますので、ぜひ検討してみてください。また、三脚があればハイレゾショットが利用できます。ハイレゾショットとproレンズを組み合わせるとA2印刷でも十分な画質が得られます。
書込番号:24861252
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在下記レンズをEM1 MARK2で使っています。
1. 12-40mmF2.8 (380g)
2. 40-150mmF2.8(760g)
3. 100-400mm(1120g)
後期高齢者で、最近とみに40-150gの重さを感じだし、持ち出すのが少なくなってきています。撮影対象は花・昆虫・風景がメインでFBやインスタへの投稿がメインです。
そこで12-40mm,40-150mmを売却し12-100mmを購入すべきか悩んでいます。100-400mmは野鳥撮影で冬しか持ち出さないので、重さについては割り切っています。
ご意見を頂ければありがたいのですが。 どうぞよろしくお願いします。
地域のフォトクラブに所属しており、撮影会に12-40mmだけで、出かけるよりもう少し長いレンズが必要かなと思っています。12-100mmであれば、これ1本で大抵の撮影は出来るので、購入に傾いています。
1点

1. 12-40mmF2.8 (380g)
2. 40-150mmF2.8(760g)
を売れば殆ど差額なく買えると思いますよ
ほとんどこれ1本で間違いなく撮影可能です
書込番号:24769805
0点

>12-40mm,40-150mmを売却し12-100mmを購入すべきか悩んでいます。
自分なら開放値2.8のレンズは残すべきと考えます。むしろ100-400mm
のレンズを売却、40-150mm用のテレコンバーターとがっしりとした三脚(ジッツオ)を買いますね。
2.8のレンズはU型になっていますし高くなりました。また基本的にズーム焦点距離が長くなればなるほど解像力は劣化します。
書込番号:24769829
0点

cebu boyさん こんにちは
>花・昆虫・風景がメイン
昆虫や風景でしたら12‐100oにしても ある程度カバーしてくれるので 買い替え大丈夫だと思いますが
花の撮影で 40-150mmF2.8を使い F2.8でボケを生かした写真撮ることが多いのでしたら 買い替えで不満が出るかもしれません。
書込番号:24769891
0点

私なら、買い替えせず買い増しにしますね。
12-100を購入することによって撮影機会が減っても残しますね。
時には、12-40の1本のみで撮れる撮影も良いのでは?
また、F2.8の明るさを必要とするときもあるのでは?
書込番号:24769909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドバイスいただいた皆様:
ありがとうございます。再程40-150mmを持ち出して蝶・紫陽花の撮影をやってきました。やはりいい感じのボケを出してくれるので、皆様のアドバイスを頭に入れて、売却は一時保留すべきかな?と思っています。お花の撮影でも12-40mmの出番もありますし。
100-400mmは昨年購入し、野鳥撮影に活躍してくれたので、売却するつもりはありません。
もう少しいろいろ検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:24769922
2点

1,2を2つ持ち歩くことを考えると12-100で大きく軽量化できますね、2のみと比較するとそれほど軽くないのが心配ですけれど
F値が暗くなることが懸念でしたら、1.に足りない望遠よりの単焦点を足すという方法もあります
または軽量化を最優先とするなら、出力もSNSということですし、デジタルテレコンや後処理クロップでもF値一段下げたレンズとの比較では実質的な差はなく望遠をカバーできるという考え方もありかなと思いました。私個人としてはなんとなく楽しみが減る気がしてこれはあまりやりませんけど
書込番号:24769935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず買い増すのが妥当かと思います。その理由は以下の通りです。
手持ちレンズを処分してから、12-100mmの使い勝手に不満が出ても、売り払った後ですからどうにもなりませんよね。
とりあえず、12-100mmを買ってみて、なるほどこんなものかと納得した段階で、さてどのレンズを
処分するかなと考えれば失敗が防げるかと思います。
鳥撮りは600mm相当あればまあ不自由はしません(当方300mm F4.0)。
40-150mm F2.8に2倍テレコンを装着すれば、600mm F5.6相当になります。
鳥撮りにも十分使えます(ついでにデジタルテレコンを併用すれば1200mm F5.6)。
私も花や蝶を撮りますが、大抵は300mmを使います。鳥撮りのついでに花や蝶なので、
レンズ交換は面倒くさい。ついでに深度合成を使えば、昆虫の体全体にピントを合わせることが可能。
12−100mmは優れたレンズで、私も愛用していますが、ボケを生かした撮影はちと苦手です。
私の提案理由は以上のとおりであります。ご参考になれば幸いです。
書込番号:24769936
3点

>ほoちさん
>sx551さん
アドバイスありがとうございます。12-100mmを買い増すかどうか、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:24769969
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
タイトルの通りem5 mk3の12-45mm f4.0のレンズキットのみを保有しているものですが、屋外望遠域のレンズが欲しくなり40-150 f2.8かこちらの12-100 f4.0のどちらが良いのかと悩んでおります。
単体での持ち運びを考慮した場合12-100が良いとは思いますが、所持済みの12-45が役に立たなくなる点とf2.8の明るさで悩みます。
どこかのプロの方がレンズをたくさん持ってく方が写真を楽しめるとおっしゃっていたのですが、実際、レンズが増えると邪魔なのかどうなのかもみなさんの意見を聞きたいです。
書込番号:24740652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れあさんさん
レンズ増えると楽しいですよ。
そしてレンズが増えると、外で交換するのがだんだん面倒になって次にボディが増えます。
そうこうしている内にドライボックス程度に収まらなくなり防湿庫が増える。
防湿庫に入るくらいまでは増やしていいかな、とか言っている内にこの文の最初からを繰り返します。
カバンも増えていきますね。
「撮りたい被写体が何か」とかわかりませんけど、文意から想像するに40-150 f2.8でいいんじゃないでしょうか。
12-100は良いレンズですけど、便利すぎて日中はそれしか使わなくなるので持って出る荷物を減らしたい派の人には良いと思います。
書込番号:24740698
6点

れあさんさん こんにちは
12‐45o今後も使いたいのでしたら焦点距離が被らない 40-150oのほうが良いように思いますが
レンズ交換の手間減らしたいのでしたら12‐100oのほうが良いと思います。
書込番号:24740709
4点

出番が凄く少なくても無いと困るレンズとか、
旅行でも、日帰りと数泊では持ち出すレンズが違ってくるとか、
式場やイベント会場で、ショボいレンズじゃ出しゃばりにくいから大口径とか、
兎に角、色々と必要または欲しくなるモノです。
困った病気で、薬にはレンズ・ボディ。
書込番号:24740718
3点



OMDSは、12-45と40-150F4の組み合わせを推奨していますね。
書込番号:24740952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく12-45mm/F4をお持ちなのに、焦点距離が被って明るくもない12-100mm/F4は微妙ですね。
コンパクトさを求めるなら40-150mm/F4だし、明るさが必要なら40-150mm/F2.8もアリ。
ただレンズ交換が面倒なら、12-100mm/F4ですね。
書込番号:24741144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れあさんさん
12-100 f4.0が良いですね。
12-45mm f4.0は不要かも。
レンズは、たくさん持ってる方が楽しいです。
レンズを複数持ち出す必要はなく、その日の気分で一本持ち出すのが私流。
書込番号:24741153
2点

私的には、このレンジのF2.8とパナやオリのF5.6クラスがあるのに、F4を真剣に狙ってます。
書込番号:24741163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます
用途は旅先での風景をメインに考えてますが、まだカメラを覚えたばかりでボケも使いたいので40-150のf4.0よりはf2.8がいいかなと考えていました。やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが、将来的にテレコン使えないのもどうなのかなと悩んでます
書込番号:24741193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れあさんさん
40-150テレコンは比対応ですが、オリンパスのカメラはデジタルテレコンが簡単に設定できますよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
確かに12-100は手ぶれ補正がいいから普段持ちで12-45の出番はなくなりそうですね。
40-150はマニュアルフォーカスクラッチが無いのがネックですが、軽くてかぶらないのでいいかもしれませんね。
書込番号:24741410
0点

れあさんさん 返信ありがとうございます
>やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが
ボケの大きさもですが 望遠側のF2.8とF4 1段の差ですが手振れ補正に対いては大きな差が出ることも有るので レンズ自体は大きくなりますが F2.8の方が良いように思います。
書込番号:24742523
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在、LUMIX DMC-GH4を所有しておりますが、カメラ本体には手ブレ補正がありません。
当レンズの購入を考えておりますが、レンズ本体の手ぶれ補正は問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:24694704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
パナソニックの協調補正Dual I.S.2より12-100F4PROのレンズ単体手振れ補正の方がよっぽど優秀ですので安心してお買い求めください。
書込番号:24694717
2点

ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24694728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
12-100のレンズは手ブレ補正が十分に効きます。
F4固定でズーミングもスムーズですので、動画作成には問題なく使えます
書込番号:24694827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、om-1レンズキットを購入しました。
付属のレンズ内に直径3ミリ程度の丸い跡?のようなものがあるのですが、何だか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
因みにカメラに関しては初心者になります。
書込番号:24688642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルナルリ1023さん こんにちは
丸い蛍光灯の下で レンズ見ていないでしょうか?
上の蛍光灯が反射しているだけのように見えます。
書込番号:24688660
6点

自分も蛍光灯が反射して見えているだけ だと思います。
>謎の芸術家
スレ主はカメラ初心者です。
あまりに ふざけた回答だとは思いませんか?
失礼極まりないですね。
書込番号:24688685 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スマホで撮っているんですよね?
スマホの部品或いは穴のような部位でしょう。
書込番号:24688730
0点

少々画像荒れで推定が難しいですが、私も何らかの映り込みに見えます。
結露痕ではないようですし。
レンズを窓に向けて後部から覗き、ズーミング・フォーカシング操作をすると色々見えますよ。
>謎の芸術家
スレ主に謝りなさい。
書込番号:24688747
16点

皆様が仰せの様に、他にも大きめの蛍光灯らしきリングが写っていますから、多分それでしょうね。
レンズの方向を変えると その物体の位置がそれに連れ左右に動きませんか?
なお、始めから見ていませんでしたが、色々あったようですね・・・。
書込番号:24689567
1点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





