M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2017年10月14日 20:28 |
![]() |
18 | 22 | 2017年9月26日 22:16 |
![]() ![]() |
36 | 9 | 2017年9月26日 18:47 |
![]() |
135 | 47 | 2017年9月6日 11:20 |
![]() |
4 | 2 | 2017年8月27日 13:27 |
![]() |
33 | 9 | 2017年8月16日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
隠居人といいます。いつも皆様にいろいろと教わっています。
私は、今 ルミックスG8と12-35mmF2.8と35-100mmF2.8で主に風景などを撮っています。
レンズ2本を取り替えるのが、少々わずらわしいし、又重量も重く、かさばりますので、
オリンパスの12-100mmF4に、1本に置き換えたいと考えています。
基本的には、どちらもマイクロフォーサーズ規格なので、支障なく使用できると思うのですが、
細かなところでは?かなと思ったりしています。
なお、F値が2.8から4.0になるのは、割り切って目をつむりたいと思っています。
そこでカメラ本体がオリンパスとルミックスの両方お持ちで、12-100mmF4レンズも持っておられ、
撮り比べをされた方がおられましたら、違いなど教えて欲しく思います。
過去のスレを見ますと、レンズの手ぶれ補正がずっとONしっぱなしになるため、電池の消耗が
激しいというのがありました。
写り的に支障があるのかどうか、確認された方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

隠居人さんへ 私も 齢82 完全に隠居びとです
初めて GX8に 12-100mmをつけて 京都水族館で 4Kプリ連写を 試みた時の写真です
拙い写真なので 参考にならないでしょうが ご笑覧ください
4Kフォト時は ボディの手ぶれ補正は機能しませんので 12-100mmの手ぶれ補正をつかいます
私には GX8でも 問題なく 使用可能だと 思いました
書込番号:21262966
6点


隠居人さん へ 何度もすみません
GX8と12-100mmは 私には 問題ありませんが 手ぶれ補正では パナ機とオリ機には
互換性が無いように思います GX8に12-100mmを装着し ISスイッチをOFFにしたら 手ぶれ補正は
無くなります ON時のみ レンズの手ぶれ補正が機能しますが 1.5段しかありません
GX8に 手ぶれ補正の無い オリレンズを 装着したら ボディの手ぶれ補正が 機能しますが
動画撮影時は 機能しません GX8で 験した事と ご理解ください
4Kフォトが あるので GX8を愛用しております 今度は 静止画を 撮ってみましょう
GX8に
書込番号:21263225
0点

tonko-さんも書かれてますが、手振れ補正はレンズだけになります。手持ち1秒では撮れません。「レンズの手ぶれ補正がずっとONしっぱなしになるため、電池の消耗が激しい」なんてどこの素人が書いたのですか、パナソニックのレンズはレンズ側での補正が主ですから同じです。G8は手振れ補正を本体で行ってますから電池持ちは悪いです、ミラーレスのカメラで電池持ち気にしても無駄です。一眼レフと違いますから撮影に予備電池持つのは必修です。
で12-100ですがいいですよ、動画でもズーミング素直ですし、f4ですがボケ柔らかく綺麗です。M4/3のf2.8のテレタンはどうしてもシャープなボケになりますが、35-100とは違った味わいになります。
難点は重いですかね。感覚的には12-35と35-100足しても12-100が重いように思えます(^^;
書込番号:21263713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

tonko-さん、ありがとうございます。
写真綺麗に写っています。流石に4Kフォトですね。決定的瞬間を
見事に捉えられていますね。
パナ機で使っても問題ないということ、ですね。安心しました。
しま89さん、ありがとうございました。
手ぶれ補正は、ボディ側は効かず、レンズ側のみになるのですね。
大きさや、重さはやはり気になりますね。
オリンパスプラザやヨドバシカメラで実機を確認してきたいと思っています。
高い買い物になりますので、よくよく 検討したいと思います。
書込番号:21268111
0点

tonko-さん
私は、Pana 機については全く無知なんですが・・・
>GX8に12-100mmを装着し ISスイッチをOFFにしたら 手ぶれ補正は無くなります
手ぶれ補正のないレンズならボディ内手ぶれ補正が働くのに、OLYMPUS 製の手ぶれ補正内蔵レンズでは、レンズ内手ぶれ補正を OFF にしてもボディ内手ぶれ補正が働かないんですか?
*OLYMPUS 機では、レンズ内手ぶれ補正を OFF にするとボディ内手ぶれ補正も働かなくなりますが、変なところだけ
互換性を持たせているんですね!?
>ON時のみ レンズの手ぶれ補正が機能しますが 1.5段しかありません
このレンズ単体の手ぶれ補正は、100mm で5段ですが、Pana 機に取付けると 1.5 段になってしまうんですか?
それなら、レンズの手ぶれ補正を切ったときに、ボディ内手ぶれ補正が働くようにして呉れる方がありがたいですね。
書込番号:21271805
1点

>メカロクさん
>変なところだけ互換性を持たせているんですね!?
ちょっと違うと思います。パナソニックのレンズと同じ動作になると思って下さい。パナソニックのレンズでDual I.S.に対応してないレンズ側手ぶれ補正のレンズはG8、GH5とも本体の手ぶれ補正は効きません。
あとオリンパスの300mmF4もレンズだけの手ぶれ補正です
書込番号:21273825
1点

しま89さん
ありがとうございます。
>パナソニックのレンズと同じ動作になると思って下さい。パナソニックのレンズでDual I.S.に対応してない
レンズ側手ぶれ補正のレンズはG8、GH5とも本体の手ぶれ補正は効きません。
なるほど、Pana 機は元々レンズ側 IS(OIS)なので、そうなるのかも知れませんね。
逆に、元々ボディ側 IS の OLYMPUS 機の場合は、IS 付レンズを装着しても、ボディ側 IS の ON/OFF もでき、ON にすればボディ側 IS は常時効く・・・ようにして呉れると有り難いですね。
というのは、(12-100mmF4 は判りませんが)300mmF4 ではレンズの IS スイッチが不用意に動いて OFF になり、IS が効かなくなることが結構多いので、その時でも ボディ側 IS が働いて呉れると助かるという訳です。
*尤も、300mm の場合は IS が OFF になるとファインダー像が揺れて気付くことが多いけれど、ボディ側 IS だけでも働くように
なると、ファインダー像の揺れでレンズ側 IS が OFF になったことに気付かず、いつまでも OFF のままなんてことにも
なり兼ねませんが・・・
書込番号:21274446
2点

メカロクさん 先ずは 私は カメラ レンズの メカニックには 疎い事を ご理解ください
GX8に12-100mmを装着 isスイッチ ON時 手ぶれ補正はレンズで機能します
OFF時 手ぶれ補正はOFFと表示されます
E-M1 2に 12-100mmを装着 isスイッチ ON時 6.5段の手ぶれ補正になります
OFF時 ボディの手ぶれ補正も機能しません
1.5段というは M1 2に12-100mmをつけたら 6.5段分の手ぶれ補正ですから
単に ボディ分を 差し引いただけの 私流の 計算です 軽率でした 反省しています
このレンズ単体の手ぶれ補正は 100mmで5段ですが・・・・ 解りにくいのです
私が よく使っている GX8とM1 2 と 12-100mmとの 事です
オリ機とパナ機ではどうかと 別の事と ご理解ください
基本的には オリにはオリ パナにはパナが ベストだと考えています
オリパナ パナオリ 個性が違うのですから 使う時 優しくしてあげてください。
書込番号:21274575
0点

tonko-さん
私のたわいもない質問にご回答頂き、ありがとうございます。
>GX8に12-100mmを装着 isスイッチ ON時 手ぶれ補正はレンズで機能します
OFF時 手ぶれ補正はOFFと表示されます
OFF 時にボディ側も働かないのは、OLYMPUS 機と同じなんですね。
>1.5段というは M1 2に12-100mmをつけたら 6.5段分の手ぶれ補正ですから
単に ボディ分を 差し引いただけの 私流の 計算です
予想はしていましたが、やはりそうなんですね。
ただ、E-M1 MK2 のボディ側 IS は 5.5 段ですから、その計算なら 1 段になりますね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/spec.html(「手ぶれ補正」項目の最下段)
手ぶれ補正効果
5.5段
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
焦点距離 f=40mm(35mm判換算 f=80mm)
*CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
>このレンズ単体の手ぶれ補正は 100mmで5段ですが・・・・ 解りにくいのです
「(OLYMPUS のシンクロ IS 非搭載ボディに)12-100mmF4 を装着した場合は、レンズ側 IS だけになって、焦点距離 100mm の場合の効果は 5 段」といいたかったのですが、端折り過ぎたようで、申し訳ありません。
OLYMPUS の「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」サイトから引用しておきます。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-100_4ispro/spec.html
手ぶれ補正性能
5軸シンクロ手ぶれ補正時 6.5段補正[*]
*2016年9月時点 CIPA規格準拠 2軸加振時(Pitch/Yaw)、半押し中手ぶれ補正:OFF、使用ボディー:OM-D E-M1
MarkII (開発発表製品 2016年9月現在)、焦点距離:100mm
レンズ手ぶれ補正時 5段[*]
*焦点距離:100mm
(注)引用の通り、ボディ側 の 5.5 段は 40mm 時で、シンクロ時の 6.5 段は 100mm 時なので、
私の「その計算なら 1 段になりますね。」も正確とはいえませんね(汗)
>私が よく使っている GX8とM1 2 と 12-100mmとの 事です
ハイ、それは理解している心算です。
書込番号:21275735
0点

メカロクさん 丁寧な ご説明 恐れ入ります ありがとうございます
12-100mmの主な仕様に レンズ内手ぶれ補正あり(VCM機構)
手ぶれ補正性能の欄は メカロクさんが 補足説明下さった 色んな条件があって 6.5段になる
世界最強の手ぶれ補正の事は 書いてありますが 12-100mmその物に 何段の補正機能が
あるのかは 書いてありません
12-100mmの 取説の手ぶれ補正機能についてには M5 M10 EP EPL EPM各シリーズでは
動作が異なります 他社製デジカメ装着時は メーカーにお問い合わせ下さい となっています。
正は大きく 負の部分は あっちの方へ なんですが M1 2愛用者としては このカメラの為にあるレンズ
これ一本あれば F4であっても 大抵のものは 撮れますから 重宝しております
、
書込番号:21278296
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
初めての価格ドットコムに投稿させていただきます。
いままでCanonのフルサイズ機を使用してきましたが旅行や保育園の運動会などあまり大きいものが持っていけないシチュエーションがふえ、貯金を切り崩してマイクロフォーサーズ機と本レンズを購入しました。
マイクロフォーサーズ機の先輩方に質問をさせて頂きたいのですが、
室内で子供や妻の写真を撮ろうとC- AF、中央一点の設定、望遠側で顔にピントを合わせようとすると AFの動作を全く行いません。
広角にすると AF動作するのですが、どうも望遠で狙うと AFをしません。(ピントを大幅に外した状態でピント合わせをすると AF動作しません)
もしかして、ほかの方の質問やレビューで既に出ているかもしれませんが、これが仕様なのかどうか教えてください。
最短撮影距離は保っているとおもいます。
屋外では風景など大活躍で買ってよかったと思っているのですが・・・
長文失礼しますがよろしくお願いします。
書込番号:21225546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは持っていませんが、レスが付かないようなので、、、
最短撮影距離というのは、ズーム全域でその距離というわけではないんじゃないでしょうか。
通常、望遠になるほど、撮影可能距離は伸びると思います。
書込番号:21225976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぷそん31さん
わたしもこのレンズは持っていないのですが……
ボディは何をお使いでしょうか?
書いていただければ、同じ組み合わせで使っている方からレスがつくかもしれません。
ちなみにわたしの場合、E-M5 markII+75-300mm F4.8-6.7の組み合わせ、S-AFで同様の現象を経験しています。
E-M1 mkIIだと合焦率が上がるんだろうか、と気になっています。
書込番号:21226166
1点

なかなか所持者の方からレスつきませんが、
オリンパスのサイトを見てみたら、
このレンズ、望遠端でも45cmまで近付けるんですね!
書込番号:21226200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん返答ありがとうございます。
ボディはEM1mark2を使用しています。
書込番号:21226423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFのことだとボディの掲示板に書き込んだ方が良かったですかね?
ちなみに25mmF1.2では AFします。そのため、レンズなのかな?とレンズ側の掲示板で質問させて頂きました。
書込番号:21226452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぷそん31さん
このレンズ持っていませんが、
使ったことはあります。
故障のように思えます。
初期不良でしょう。
オリンパスに聞いてみたほうがよいと思います。
書込番号:21227106
0点

>多摩川うろうろさん
ご返信ありがとうございます。
初期不良ですかね?
もう少し皆さんのお話しを待って解決しなかったら
ボディと一緒に出してみます。
今週末が子供の運動会でして、その時に使用したくて購入したのですが。
とりあえずはいまのまま行きます。
書込番号:21227129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってないレンズなので、にたよーなレンズからの類推で!
1. 初期不良の故障!
2. レンズのはめコミが甘い、または接点汚れ等の、通信不良!
3. ついマニュアルフォーカスクラッチをしてしまい望遠時にはMFになってる!
4. C-AFのつもりが、AF+MFモードで、ピントリングに触れてAFを打ち切っている!
5. AF停止ボタンを押しちゃった! (キヤノンユーザーが神聖視している親指AFと逆の動作をするボタンですw!)
・・・等なんですが、AFできない状態の時、MFはできるのでしょーか!?
書込番号:21227440
1点

しんぷそん31さん こんにちは
状態が判りにくく 判断しにくいのですが 購入したばかりでしたら まずは購入店に相談されるのが一番だと思います。
でも 一つ確認ですが 広角側でAF動作確実に動いているのでしょうか?
広角側だと AFが動かなくても被写界深度の関係で ピント合っているように見える場合もあり その場合レンズのフォーカスクラッチがマニュアルになっている場合もあります。
書込番号:21227698
2点

しんぷそん31さん、初めまして。
たった今、自分のカメラE-M1MarkUと12-100Proで試しました。
結果、きちんとAFします。
撮影は、約1M離れたカレンダーの日にちにC-AF 中央1点の設定で試しましたが、AFは機能しました。
もちろん、テレ端・ワイド端どちらも問題なしです。
どなたかも言われたいましたが、撮影最短距離以下になっていませんか? 又は、親指AFに設定しているのを忘れて、シャッター半押しでピント合わせしているとか・・・ないですか?
どちらでもないのなら、一度メーカーに問い合わせた方が良いと思います。
その方が、早く安心できると思います。
書込番号:21228149
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ございません。
皆さんお騒がせをしてすみません。 AF動作をしなかったのはボディ側で大きくピントを外している時やコントラストが低い場合は AFをしないという設定になっておりました。
なお、
先程も試していて分かったのですがS-AFではピっとなりフォーカスポイントが緑色になりますがC-AFでは緑色にならず画面上ではピントが大きく外れ全てがボヤけた状態です。
また、白熱照明がある場所ではサッと合いますが、暖色系の照明下では顔など単色に近い色にはピントが迷い合いません。
本当に皆さんお騒がせをしまして申し訳ございません。
なんとなくボディの限界ではないかと思い直してます。
書込番号:21228315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぷそん31さん、何度もすみません。
C-AFでもフォーカスポイントの四角い枠、緑色で出せますよ。
下記URLは、YouTubeのE-M1MarkU徹底解剖ですが、ここの最後の方に、色々な設定方法について述べていますので、参考になります。長くて眠くなるかもしれませんが、最後の方の設定方法だけでも見るといいかもです。
https://www.youtube.com/watch?v=HOPlpjVWrXE&t=111s
書込番号:21228454
1点

>しんぷそん31さん、連投すみません。
部屋の白い壁紙ですが、C-AFで瞬時にピント合いました。
部屋の明かりはシーリングライトで、一段暗くしてみました。
但し、もう少し暗くするとピント迷いました。
他に黒いリュックでも試しましたが、ピント合いました。
もちろん、ピッとなって緑いろの枠出ますよ。
アップしたのは、慌てて撮ったのでピント甘いかもです・・・手ぶれかな?
書込番号:21228529
0点

>しんぷそん31さん、またまた、すみません。
さっきアップした写真の露出めちゃくちゃでした。
ISO・露出補正 慌ててました・・・すみません。
では、明日早いので・・・おやすみなさい。
書込番号:21228551
0点

>田舎っぺ写真家さん
お忙しい中、お疲れの中私に付き合って頂き本当にありがとうございます。
クラスタ表示の設定方法は大丈夫でした。
教えて頂いた動画を拝見して、その他の設定が目から鱗がぼろぼろと…。
もしかしたら、撮影ドライブが連写Hになっていたかもしれません。
今日、早速試してみたいと思います。
書込番号:21229547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もそのレンズ持っていないのですが思ったことコメントさせてもらいますね。
スレ主さんの文章だけでは何とも言えませんが故障の可能性はあります。
ただ思うところがあります。
スレ主さんはキヤノンをお使いになられてたとのことですが、オリンパスの機種はコントラストAFでコントラストの低い被写体にはAFしにくいです。
なので、どんな被写体でもAFしないかが気になります。
また60mm2.8マクロレンズ使った時、同様にAFしないと言うか行ったり来たりします。
これは望遠域から近距離とかマクロ域から遠距離に合わそうとする時にそのような症状になります。
僕は始め故障かな?と疑いましたがこれは正常らしいです。(だからフォーカスリミッターがついている)
12-100は広角で使用した時、最短撮影距離が一番短くなるレンズですが、その状態から望遠してAFをすると迷うのかもしれませんね。
色々言いましたが精神的に販売店に相談するのが良いと思います。
書込番号:21229589
1点

余談:
>オリンパスの機種はコントラストAFで
E-M1 MkIIのC-AFって書いてあるけど・・・・・!?!?!?
>AF動作をしなかったのはボディ側で大きくピントを外している時やコントラストが低い場合は AFをしないという設定になっておりました。
そんな設定が!
Mk1にもあるかな!? 帰ったら見てみよっと!!
書込番号:21229663
2点

皆さま拙い文章で分かりにくい質問に親身にお答え頂きましてありがとうございます。
田舎っぺ写真家さんに教えて頂いた動画の設定やいろいろ試した結果やはり室内(明るい時)、室外晴天下ではバッチリピント合いました。
なのでやはり、低照度のところでの限界かなと…。
ですが、一応今週末の運動会が終わったらメーカーに調整を出してみます。
もしかしたら、ボディ、レンズを買われる時の検討段階でこのスレを見られる方がおられるかもしれないので最後に一言だけ。
ボディ、レンズの性能は大変良く個人的に買って良かったと心の底から思ってます。
このサイズと重量でフルサイズ24-200mm相当をカバーは脱帽です。
(最後、生意気でしたが許してください。)
ご回答頂きました皆さん本当にありがとうございました。
また機会ございましたらよろしくお願いします。
書込番号:21230773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぷそん31さん
>室内で子供や妻の写真を撮ろうとC- AF、中央一点の設定、望遠側で顔にピントを合わせようとすると AFの動作を全く行いません。
ちょっと気になっているのですが、本機の場合中央1点はC社やN社の
フラッグシップ機より測距範囲が狭いように思います。
もし、そのエリアに収まっているのが睫毛など輪郭がハッキリしたもの
ではなく、毛穴すら目立たない肌だったら像面位相差AFで動作するC-AF
では条件的にシビアなのかもしれないですね。
測距エリアを5〜9点ぐらいに拡げてみたら大丈夫かもしれないと
思います。
また、S-AFなら像面位相差AF+コントラストAFのハイブリッドになり
ますから、少しは改善するかもしれないですね。
望遠だとオールターゲットにするか、AFターゲットパッドで狙った
処にピントを合わせるようにした方が良いと思います。
いずれにせよ、本機は既存の一眼レフ機とはAFの癖が根本から異なる
ようですので、フィーリングが合わないようだったら駄目かもしれない
ですね。
書込番号:21231299
1点

>しんぷそん31さん
望遠側でピントが合わなくなる原因として考えられるのが手ブレで
手ブレがひどい人だと、ピント合わせの際にレンズ内手ぶれ補正が
作動するようにした方が良いかもしれないです。
書込番号:21231324
1点

>ポロあんどダハさん
コメントありがとうございます。
> 毛穴すら目立たない肌だったら像面位相差AFで動作するC-AF
では条件的にシビアなのかもしれないですね。
まさにその通りな気がします。
アンパンマンのぬいぐるみでテストすると、肌色部分は行ったり来たり。手の黄色部分は少しコントラストがあるためか1-2秒でピントがきます。
Canon機では200mmで顔の一部にピントってあまり合わせたことがなかったです。
いま使用している組み合わせが常用になっているためなんでもこなそうと思いすぎているのかな?とも思います。
便利すぎると人間堕落する生き物です・・・
書込番号:21231388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズを買った場合
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 proを
追加購入するのは賢くはないですかね?
F値以外はカバー出来そうですし
悩んでいます。皆様のアドバイスをお聞かせください。
書込番号:21213761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まこっつぁん2さん こんにちは
今回の2本のレンズに限らず 同じような焦点距離のレンズの場合 どちらか使わなくなる可能性が強いので 焦点距離の幅か 明るさどちらが必要かで決めた方が良いように思いますし
2本購入する予算があるのでしたら 別の焦点距離のレンズと標準ズームの組み合わせの方が 撮影範囲広がると思います。
書込番号:21213809
4点

ご返信ありがとうございます。
12-100は購入を決めておりまして
2.8と4.0はそんなに気にならないかなとは
感じています。
書込番号:21213832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこっつぁん2さん
こんにちは。
悩ましいところですね。
ご自身にとって、
M4/3システムの位置付けがどうなのか、
が重要だと感じます。
もし、M4/3がメインのシステムで
ほとんどの写真生活を彼らと共に過ごすのであれば、
>もとラボマン 2さんが仰るように
保管場所とお財布に余裕があれば別ですが
併用するより、他のレンズ資産を増やす方が良いかもしれませんね。
拙の場合は、
古くから使ってる一眼レフシステムとの併用ですが
お散歩撮影には軽快なミラーレスのM4/3を持ち出すことがあります。
単焦点を2,3本というときもありますが
装着レンズだけで出かけるときには、
単焦点だけのときもありますが、こちらのときも。
焦点距離を欲張らずに軽快なこのレンズは重宝します。
また、撮影行ではない旅行のときには
12‐100だけのときもあります。
大柄ですが一眼レフよりは小さいですし
これ一本で常用の焦点域をカバーしつつ
換算200oまでというのはいざというときの記録撮影に便利です。
(個人差や趣味の問題があるのでしょうが
拙の場合、普段は換算28oから50o=14‐25あれば充分です)
なぜ、2本あるのかというと、
以前から使用していた12‐40oがあるところに
最近12‐100が発売されて導入してみたこと。
昔から高倍率のズボラズームが好きなこと。
(それでいてf4通しとはM4/3ならではの恩恵です)
などですが、
両方市場にある今だとしたら、
どうでしょうか。
一眼レフシステムとM4/3の併用目的の主眼から言えば
M4/3で大三元ぽいレンズシステムの構築は考えないので
12‐100oのほうが個人的なコンセプトには合っているように感じます。
しかし、まずM4/3メインであれば
常着用レンズとして12‐40oから入り、
ズーム焦点域を好みで広角や望遠にしたり
好みの単焦点を増殖させたりしていくと思います。。。。(;^_^A
一方では
12‐40oはとても良いレンズで
以前はM4/3の写真のほとんどを撮っていましたが、
今はM4/3撮影時の多くが12‐100oに移行しています。
(他のシステムとの併用という事情がありますが。。。。)
スレ主さんの場合は、
オリンパスカメラの立ち位置、
今後の個人的レンズ導入レンズのロードマップ、
を整理してみてお考えになるのがよろしいかと存じます。
両方とも良いレンズですよ。
楽しんでくださいね。
書込番号:21213870
4点

わかりやすい御説明ありがとうございます。
そうですね、スナップメインで何本も
レンズを持ち歩きたくないのが正直な所でございます。
お二人の言うように
他のレンズを視野に入れて考えてみます。
書込番号:21213941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-100を普段用にして、レンズ1本だけで軽く持ち歩き旅行用に12-35F2.8とか面白いですよ!w
12-40よかちょっと小さい!!(ぉ
被らないレンズ希望なら、パナ8-18mmとか、オリ75mmF1.8とか面白いかも!!?
書込番号:21214256
4点

両方持ってますが
荷物を軽くしたい時に12-40
広い範囲を撮りたい時、手持ちでスローシャッターをきりたい時は12-100
という感じです。
2本同時に持ち出すことはありません、使い分けですね。
被らない焦点距離で気になるレンズがあるのであればそちらを先に購入した方が良いと思います。
書込番号:21214287
9点

ご返信ありがとうございます。
75mmは考えていませんでした!
たしかにそういう選択肢もありですね。。。
書込番号:21214556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
そうなりますよね。
他のレンズを視野に考えて見たいと思います。
書込番号:21214561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこっつぁん2さん
一番肝心なのは、撮影の用途に合っているかどうかだと思います。
私の場合、単焦点は用途が非常に限られてしまう上、ズームに対して十分な
アドバンテージがないと言うことで、マクロレンズ以外は全てズームレンズで
揃えています。
標準ズームで5本使っていますけど、いずれのレンズも、これでないと撮れない、
撮りにくいという理由で手放せません。
m4/3で14-42mm/F3.5-5.6で、4/3バージョンより画面周辺の解像度と光量が
上回っているコンパクトズームレンズを出してくれれば手放せるんですが…
12-60mm/F2.8-4も、パナにお株を奪われたままにするのではなく、F2.8通しの
12-60mm/F2.8としてm4/3バージョンを出してくれたら、考えちゃいますね。
m4/3なら設計しやすくなるワケですから、12-35mm/F2とか12-35mm/F1.8を
そろそろ、出しても良いんじゃないですかね。
12-40mm/F2.8もパナに対抗して、より小型で高画質な12-35mm/F2.8を出すとか
同じスペックのまま、超高画質のスーパー標準ズームにして欲しいという願望も
捨てきれないです。
書込番号:21230694
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
4枚とも撮って出しです。とても買えないのでレンタルで借りて使ってみたのですが、高いだけのことはあるんですかねぇ。ボディも古いし、買うのはちょっともったいないですよねぇ。
6点

>T・B・さん
こんばんは。
携行性の優れるM4/3といえど、12-40と40-150のPROレンズを
持っていこうものなら、少々気合いが要りますものね。
その点、フィルター軽72mmと少し大柄ではありますが、
一本で24-200mm相当の画角をカバーする本レンズは便利だと思います。
人気のあるレンズのようですが、お使いになって、購入意欲、高まりましたでしょうか。
レンズ内蔵手ぶれ補正機能も強力なようですね。
書込番号:21150155
8点

作例を拝見する限りでは、高いだけのことはありそうに感じます。
書込番号:21150288
7点

>T・B・さん
最短撮影距離が0.15mって
驚異的ですね。
書込番号:21150302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご無沙汰しています。
1枚目はボケ具合がちょっと好みじゃありませんが、
他の3枚を見ると、なかなかいいレンズに思えます。
F4通しで、寄れるし、コレ1本ですべてOKですね。
私も、遅ればせながらミラーレスを視野に入れて、
ソニーと旧レンズの組み合わせでと遊ぼうと思っていた矢先、
D850が発表になり、日々悶々としています。
書込番号:21150347
3点

手持ちで2秒とかのスロー撮影をするとびっくりしますよ(ぶれない)
書込番号:21150365
6点

T・B・さん こんばんは
>高いだけのことはあるんですかねぇ
レンズに何を求めるかで変わると思いますが このレンズの場合 画像を見ると描写は良いと思いますし ボケも素直だと思いますが F4のレンズですので 大きなボケは難しいと事もあると思います
書込番号:21150375
5点

>高いだけのことはあるんですかねぇ
まあ高いだけの事は当然あるんですが。
レンズ交換をする事を色々な意味で厭わなくて、組み合わせでこれに匹敵するレンズ群を持っているならば、あえて買う必要は無いかもしれません。
ボディ古い云々が「同じ金を使うなら先にボディを買い替えたい」という意味なら、そっち優先でも良いかも。
限りある予算ですからね。慎重に。
書込番号:21150409
3点

あります!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21150519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高いなりのレンズだと思いますよ。
中望遠の高倍率ズームですか思った以上によれて画質もいい、外のF2.8のPROレンズみたいにカリカリしてないし、あと手ぶれが強力ですね。E-M5Mk2で手持ち1秒平気で撮れます。
書込番号:21150532
4点

でもね、感性に響かないんじゃ絶賛はできない。レンズ交換の手間が減って良かったね、って話で。何にでも使えるようで意外と用途を選ぶレンズってあるんだよね。撮影者の満足だけ考えるならともかく。。。
書込番号:21150921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

便利ですよ。
でも私は、このレンズが愛せないです。
癖がない優等生みたいで、カメラに装着すると安心しますが、興奮できません。
例えば12mm単焦点を装着すると、そのレンズを活かせる被写体やアングルを探します。
12-100mmを装着すると、ボーっと眺めてしまう感じです。定番のアングルで撮ってしまいます。
でも持ち出し率は高いですよ。
書込番号:21151023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

T・B・さん
そう思ったんゃったらそうゃでぇ。
書込番号:21151124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもね…
コンパクトなシステムを活かすレンズではないですよね…
オリレンズ…なんか変な方向に進んでいるような…
ユーザーとしては選択肢が増えるのは歓迎なのですが…
ちなみに私はルミ子なルミ子です(*`・ω・)ゞ
書込番号:21151350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆松下 ルミ子☆さん
そう思います。
選択肢が増えるのは大歓迎なんですよね。
もう少し小型軽量のf2.0程度で、AFが早くて防滴防塵とか欲しいですね。
一番のお気に入りはLEICA DG 15mm/f1.7です。
あれも防塵防滴だったら無敵なんですけどね(私の中で)。
防塵防滴だと、とにかくデカい。
選択肢増やして欲しい〜!
書込番号:21151485
4点

Digic信者になりそう_χさん、レスありがとうございます。
高いので当たり前かもしれませんが、ピントが速く正確で驚きました。購入意欲は…、悩むところです。
書込番号:21151855
2点

holorinさん、レスありがとうございます。
このレンズ、なんでもない被写体を撮っても、相当にフォトジェニックになるように感じます。
書込番号:21151861
0点

謎の写真家さん、レスありがとうございます。
たしかに、ものすごく寄れます。寄れるのはこのレンズならではの強みですね。
書込番号:21151863
3点

Kyushuwalkerさん、ごぶさたしています。レスありがとうございます。
これはいいレンズですか。お見立てありがとうございます。ボケ具合は、スペックの関係で、いたしかたないですね。
D850、ぜひゲットなさってください。そして、お仕事をがんばっていただいて、ソニーも徐々に拡充ということで。
書込番号:21151868
1点

餃子定食さん、レスありがとうございます。
ぶれないのも、このレンズならではの強みですね。初代E-M5でも当時はぶれないのに驚きましたが、飛躍的に進化しましたね。
書込番号:21151873
0点

もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。
描写は良いですか。お見立てありがとうございます。ボケは、いたしかたないですね。
書込番号:21151877
0点

道楽爺さんさん、レスありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。このレンズを選ぶなら、ボディも検討事項です。
これに匹敵しないレンズはいくつか持っているのですが、このレンズ、たしかに高いだけのことは当然ありました。
書込番号:21151880
0点

☆松下 ルミ子☆さん、レスありがとうございます。
じつは、H-ES12060を薦められるかとひそかに思っていました。
書込番号:21151882
1点

しま89さん、レスとLUMIXでの作例をありがとうございます。
やはり高いなりの性能を持つレンズですか。購入意欲は…、かなり大きくてかなり高いので、悩むところです。
書込番号:21151886
0点

アダムス13さん、レスありがとうございます。
他スレを拝見しました。マイクロフォーサーズにこだわらず、たとえば、α7 II ILCE-7M2 とSEL2470Zという選択肢もありますよね。
手ぶれ補正が少し弱くて、最短撮影距離が少し長いけれど、価格も重量も抑えめのフルサイズ入門機。
あるいは、いっそレンズはSEL55F18Zにするとか。
書込番号:21151896
1点

都内在住40年さん、レスありがとうございます。
愛せないけれど持ち出し率が高いのは、定番のアングルでもフォトジェニックに撮れるのかもしれませんね。
書込番号:21151899
1点

☆松下 ルミ子☆さん、都内在住40年さん、マイクロフォーサーズはどこに向かうんでしょうねぇ。
書込番号:21151902
1点

>T・B・さん
別スレでアップした画像なんですが、ご参考までに。
カールツァイス(CONTAX)のPlanar 50mm/f1.4と比較しました。
カールツァイスのレンズは、設計が30年以上前(正確なことは調べていません)です。
T*コーティングという低反射性能に優れたレンズで、フレアやゴーストが少ないと思っていました。
しかしOlympus 12-100mm/f4は、圧倒的にフレアが抑えられていましたよ。
広角端は12mmと超広角で風景などにも適していますので、逆光耐性の強いレンズは好ましいですね。
作例(といえるものではありません。実験画像です。)は、太陽がフレームインするかしないかのギリギリです。
書込番号:21151919
4点

なんでそんな比較したのかとか、ちゃんと三脚で固定して同じ位置で撮れとか、いろいろご意見はあると思いますが、本当に参考程度にして下さいませ。
書込番号:21151923
1点

>都内在住40年さん
くだらない疑問ですが、
2枚目のexif dataが違うのは何ででしょう?
確かに6角形だからf4なのでしょうが・・・
以前私も、接写リングつけていたときにこのような現象が出まして、
カメラ本体の絞り連動レバーを壊してました。
単なるレンズの登録間違いなら良いのですが。
書込番号:21151967
3点

>Kyushuwalkerさん
電子接点にないレンズなのでレンズ名はカメラに入力したものが反映されています。シャッタースピードやISOはカメラから正しい情報が出力されていると思います。絞りは、いつも1.4で表示されます。あまり気にしていませんでしたので、原因とか調べておりません。
回答にならず申し訳ないです。
書込番号:21152186
2点

>Kyushuwalkerさん
顔アイコン表情を間違えました。怒ってないです。
書込番号:21152188
4点

T・B・さん
おう。
書込番号:21153106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ある意味メーカー推奨?とも思われる
E-M1 MarkIIとセットで使ってますが非常に便利で気に入っているレンズです。
この長いズームレンジでどこを使っても隅までクッキリシャープ
AFも動体に使えるレベルで速く、手ブレ補正は世界最強、それでかなり寄れるという
安心して付けっぱなしで持ち歩ける一本です。
ただシャープではあるのですがラージセンサー機に良質なレンズを付けた場合の物に比べると
ちょっと描写がギスギスした感じでちょっと余裕がない様にも感じてしまいます
とは言え便利ズームとしては無二なのは間違いないですし
大きさもこの描写力とズームレンジを考えれば納得は出来ますので買って損はない一本です。
出来ればシンクロISが使えるボディで使った方が楽しめるんじゃないかとは思いますけど。
α7 II ILCE-7M2も昨日まで所有していましたが
E-M1 MarkIIとは異なる魅力の機種でしたので使い分けも可能かと思います。
書込番号:21153168
6点

>Akito-Tさん
作例、素敵ですね。レンズの個性が活かされてますね。
>ちょっと描写がギスギスした感じで
そうなんです。いろいろ撮影時の色温度とかコントラスト、シャープネス あどを調整していますが、コレだ!という設定が見つかりません。
ちょっと堅い感じですよね。
そのレンズの個性を活かす腕が足りないと思い、日々精進しています。
書込番号:21153256
3点

T・B・さん 私は あると思います いい相棒だった 12-40mmf2.8を 手放しました
使ってみて f4通しで 充分だと 判断できたからです
手持ちで撮った 神戸の夜景です 拙い写真ですが ご参考になれば幸いです。
書込番号:21153524
6点

>tonko-さん
レンズの特長を活かした撮影ですね。夜景は手持ちで撮影されたんですか?
書込番号:21153833
0点

都内在住40年さん、作例をありがとうございます。
Planar 50mm/f1.4は、グラデーションのなめらかな、優しい描写に感じます。フレアはありますが、芯はしっかりしているようです。
いっぽう、Olympus 12-100mm/f4は、とても切れのよい描写に感じます。
何度か撮ったことのある被写体であれば、Planar 50mm/f1.4でじっくり狙いたいところですが、旅先などで、出たとこ勝負の被写体狙いであれば、Olympus 12-100mm/f4のほうが対応しやすそうですね。
Akito-Tさん、ていねいなインプレと、テレ端、ワイド端、中間域での作例をありがとうございます。すてきな作例です。
大きさと価格は、この描写を得るために、たぶん必要不可欠なのでしょうね。
α7 II ILCE-7M2は、上位機に移行されたでしょうか。
tonko-さん、レスと作例をありがとうございます。手持ちでの撮影では、この組み合わせでなければ無理かもしれませんね。
さまざまなご意見をいただきました。ありがとうございます。このレンズ、大きくて高いだけの実力があるようですね。
最短撮影距離の短さと、超強力な手ぶれ補正能力で、他の追随を許さず、これならではの魅力になっています。
ただ、『じゃあ買いますか?』といわれると、どうもE-M1 MarkIIとセット購入が最適のようなので、もうしばらく考えてみます。
グッドアンサーはいつも迷います。3つまででなく、レスの何分の一とかにしてくれればいいのですが。
書込番号:21161449
0点

>T・B・さん
そうですメインはCanonなのですがマウントアダプタで遊ぼうと
α7IIとMC-11を購入したら予想していたよりも実用的に
EFレンズが使えてしまったのでどうせならより高画質なボディにと
α7RIIにしました。
高解像度で多方面にハイレベルなD850が魅力的だったため
マウント替えも選択肢の一つとしてあったのですが
Canonシステムはそのまま残しつつRIIを組み合わせたほうが
自分の撮影スタイルには合うと判断しました
高解像度な軽量単焦点一つだけ持ってコンデジライクに使ったり
手持ち夜景ではセンサーシフト手ブレ補正も頼もしいです。
しかし撮影対象が決まっているときはそれも良いですが
旅行などであらゆるシチュエーションに対応できて且つ
高画質、重量のバランスがよく一番信頼が置けるのは
今のところE-M1II+12-100mmの組み合わせです。
書込番号:21161645
2点

>T・B・さん
ケースバイケースで使い分けですね。
でも12-100はコンスタントに結果を出してくれますよ。
書込番号:21161856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T・B・さん
ご無沙汰しております。芝浜です。
最近クチコミ巡回をサボっておりまして、スレ立てされているのに気づくのが遅くなりました。
12-100mmF4は私もずっと欲しいと思っているのですが、そこそこのお値段で手が出せずにいます。
今の自分には、できるだけ機材を減らした(軽くするとは限りませんが)スナップチャンス優先のカメラ散歩が一番いいなと思うので、ある意味、このレンズはちょうど良い機材と言えます。
そう思いながら、これをレンタルで使ってみるというのは、まったく思いつきもしませんでした。
地方では身近にそういう店や広告を見掛けることがないせいか、機材レンタルがあることをネットで知っていても、行動そのものが生まれないんですね。
さて、作例を拝見しますと、サンドイッチの載るテーブルの木漏れ日周辺のボケ方がきれいなのにとても好感が持てました。
たまたま偶然このカットの焦点距離が20mmだったので思ったのですが、パナ20mmF1.7だと開放で後ろの手すり辺りに二線ボケが出ると思います。20mmという断面だけで言えば、総合力で負けている気がします。
さらに後方の緑の葉にも変な癖がなくて気持ちいいですし、ホント、私もこのレンズを借りて、20mmF1.7をF4に絞って比較したくなりました。
このレンズの(フォーカスした個所の)切れ味の評判はよく聞きますが、ボケを含め全体的に自然な描写ができるレンズだなあというのが今回改めて思った感想です。別の言い方をすると、ボケ部分に関しては素直すぎて目に留まり難いので、レンズに尖がった個性を求める人にはフォーカスの合った個所の描写と値段の高さばかり目に付くのかもしれません。(いや、もちろん私だってこの値段に絶対的な二の足を踏んでいるんですけど)
12-100mmがT・B・さんの心に今一つ響かなかったのは、このレンズにもう少し強い個性を求めておられるからかなという想像をしました。
しかし、そうでなくても、世評の高い製品を買って首をかしげてしまうのはよくあることです。何と言うかその製品と自分との相性であり、結局のところ「縁」みたいなもんじゃないかと思います。今回は縁がないと諦めるとしても、何年かして新型12-100mmF4Uが出た時に今のを旧型として手に入れてすごく気にいるってのもあるかもしれませんし。
私の方は、それこそ手持ちの機材を大半処分するか宝くじでも当たらないと原資ができませんので(^_^;)、もう少し諦めず様子を見ようと思います。
私の会社の先輩は「良い酒とは、美味い酒ではなく食事の邪魔をしない酒だ」と言っておりますが、瞬時にしか背景を確認できないスナップ派にとって、計算(=安心)できるバックのボケは案外大事だと思っています。
最後になりましたが、元GFオーナースレには少数ですがまだ昔のお仲間が投稿されています。
向こうでもお待ちしておりますので、お時間ありましたらお出かけ下さい。
では。
書込番号:21164276
4点

>芝浜さん
そうそう。食事の邪魔にならないお酒みたいです。
シャッターを押せば、無難な写真は誰にでも撮れるレンズですが、腕がないと主題が浮き立ちません。
実は腕の差が出るレンズですので、大嫌いだー!と言ってしまうことがあります。
これで上手く撮れる皆さまが羨ましいですね。
書込番号:21164299
4点

>都内在住40年さん
こんばんは。レス、有難うございました。
所有していない私がエラそうに言うのも何ですが、このレンズ、身近に置いて気負わずにスッと使えたらいいですね。
せっかくの使い易い焦点距離なんですから、少し贅沢な標準レンズとしてどんどん持ち出す方が良い結果を生むんじゃないでしょうか。
本来このレンズは複数の焦点距離レンジを1本にまとめて機動性を高めたところに意味があると思うので、他のレンズとの比較を気にせず、また、ここぞという時に持ち出す超望遠や超広角とは違って、常用するのがいいと思うんです。
既にお持ちの方はそういう贅沢がずっとできるわけで、本当にうらやましい!
ご健闘、お祈りいたします。
書込番号:21167886
2点

芝浜さん、ごぶさたしています。ていねいなレスをありがとうございます。
会社の後輩がマップレンタルでライカ100-400mmを借りたことがあったので、1泊2日の旅行を機に、レンタルを試してみました。レンタル品でも、写りは問題ないようですね。
あまり心に響かないような書きかたになってしまいましたが、いいレンズなのですよ。フォーカスは速いしピントは決めやすいし、写りはいいし操作はなめらかです。ただ私の場合、DMC-GF1と20mm/F1.7で始めた写真なので、お気軽な1000CCの小型車クラスから、3ナンバーの2000CCクラスに乗り換えるような気がして、ちょっと気が引けるかなというところです。(3000CC以上の大排気量車クラスは今のところ考えないことにします)
元GF ownerスレは、なかなかアップできる写真がなくて、あんなのですみません。次の機会にはもっとちゃんとレスしないとです。
都内在住40年さん、腕のあるかたは、みなさん手間暇かけていらっしゃるようで、被写体待ちに数時間かけることはよくあるようです。最大でも数枚程度撮ってすぐ次に行ってしまう私には、とても真似できないのですが。
書込番号:21172034
2点

>T・B・さん
私もお気軽&お気楽撮影ばっかりですよ。
12-100に興味を持ったのも、手ぶれ補正&レンズ交換なしで旅行できそう!の2点ですから(笑)
書込番号:21172284
1点

>T・B・さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=21150099/ImageID=2837499/
これ見ますと、やっぱ大きいですねえー。
手ブレ補正がレンズ側にあるのと防塵防滴だから無理もないんでしょうけど。
単にクラスが1000cc⇒2000ccになっただけでなく、四駆まで付いた全天候型オフロード車って感じです。
>フォーカスは速いしピントは決めやすいし、写りはいいし操作はなめらかです。
ますます欲しくなります(笑)
本当はE-M1 Mk2との組み合わせが理想的なんでしょうけど、私には両方揃えられそうにありません。
それと両方揃えてしまうと、せっかくm4/3を選んで身を軽くしたのが逆戻りになってしまいます。
APS-CでもT-20なんていう小型の名機があるんですから、m4/3も肥大するばかりでなくE-M5クラスを充実させてほしいです。
(余談)
本当は向こうのスレで書くことですが「こんなのしかなくて」なんてとんでもない。
チャロ君、大人の顔になりましたねえ。
>都内在住40年さん
>12-100に興味を持ったのも、手ぶれ補正&レンズ交換なしで旅行できそう!の2点ですから(笑)
ホントそうです。
もう10年前くらい前に出会えていたら、どんなに幸せだったろうと思いますね。
書込番号:21173045
1点

>芝浜さん
>m4/3も肥大するばかりでなくE-M5クラスを充実させてほしいです。
その通り!
F1.2クラスの大口径単焦点もいいですが、、、
E-M5の「小型軽量&防塵防滴」を活かすレンズがありません。
25mm/F1.2 ・・・ 各社のエースが揃う焦点距離なのでF1.2も出して正解だと思う。
45mm/F1.2 ・・・ Panasonic製LEICA 42.5mm/F1.2で十分っす。
17mm/F1.2 ・・・ え? スナップ用にF1.8で良いから防塵防滴・高速AFを出しませんか?
12mm/F1.2 ・・・ うーん。あってもいいけどF1.4(Panasonic製LEICA 12mm/F1.4)で十分っす。
って気持ちです。1本で良いから防塵防滴の小さめ単焦点が欲しいです。
書込番号:21173918
6点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
カメラのキタムラにて中古で買ったのですが、EM-5Mark2に装着しっぱなしで
車に積んで冷房を付けた状態で30〜40分走り、外に出てさぁ使おうかと電源入れ使い始めると
シャッターが聞かなかったり、連射でもないのに連射してみたり、はたまた0シャッターが切れないという症状が起こります。
標準の14-150ではその症状がなく。ただ同条件での確認はとれていないのですが
冬場に暖房の利いた車内から取り出しキンキンに冷えた屋外でそのまま使っても支障がなかっただけに
どうなんだろうか?と思い書き込んでみました。
金属ボディーのカメラに金属の銅鏡のレンズですから結露が起こりやすいのか?とは感じつつ
しかし、ずっとつけっぱなしだから接点に水分がとは考えにくいですし。
個体不良と考えるべきでしょうか?それとも温度差によるものだからと捉えるべきでしょうか?
なんとなくこのレンズを付けている時だけ不調な気がしてならないので。
因みにファームウェアのアップデートはボディー、レンズともに最新へ更新しています。
2点

多分本体だと思いますが、レンズ込みで一度見てもらった方がいいかと
書込番号:21148016
2点

正直なところ、僕のにも出てましたよ。
レンズに関係無いと思います。
何故か、オリンパスのサービスセンターでは症状が
再現されないんですよ。
でも、点検に出すことをお勧めします。
書込番号:21149108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

新品ではなく「同様」と書かれている時点で中古ですよね?
ヤフオクと同じような物ですが大幅に値段差があるならばともかく
そこそこ信頼できるネットショップで新品が数千円の値段差で売られている物を
アフターサポートも期待できない個人売買で買うリスクをとる必要は無いと思います。
書込番号:21119403
5点

レンズキットをばらして売ってるんじゃないかな?
保証書付きなら良いかも。
書込番号:21119469
1点

ss10017さん こんばんは
>新品同様品が
新品同様品とは 新品のようにきれいな中古品と言う事で 出所は分かりませんが 一度は開封されたものだと思います。
価格が安いのでしたら 新品同様魅力が有るのですが 価格が12万だと 価格.COMの最低価格に近いので 安いとは言えないすし 中古ですので不安はあるのでやめておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21119480
3点

中古に¥120,000出す覚悟がおありなら
中古を扱うカメラ店頭で出物を待つか
無理にでも新品を購入なさるべきかと
書込番号:21119516
5点

新品同様品の中古品で12万円なら、富士カメラで新品をネットで買います
書込番号:21119910
4点

12-100mmF4付きのレンズキットなんてありましたっけ?
ないでしょ
書込番号:21119923
4点

皆さんが書き込まれているように、「新品同様品」ってことは「新品」ではないってことです。
たとえば、キタムラでも13万円少々で新品が手に入ります。これがたとえヤフオクであっても、この程度の価格差で現品を確認せずに購入するリスクを冒す気にはなれません。
書込番号:21120022
7点

人気レンズは、新品と中古でも値段がほとんど変わらないですからね
マップカメラでも並品で11万超えてますよ。
美品だと12万ですね。
1万円安いだけでも安い方がいい人はいるんでしょうねぇ。
でもラクマとかは買うなら、ヤフオクよりは相場が安いんで穴場ですよ。
楽天ポイント使えますし。
中古は私も買う気がおきませんが、新品でネット最安より
安く売ってる場合があります。
書込番号:21121098
1点

ヤフオクのさぁ、『凄まじいほどの美品』ってのだけは辞めといた方が良いよ。
よく恥ずかしくないよな。
書込番号:21121134
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





