M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1382
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年3月4日 00:05 |
![]() |
15 | 13 | 2021年2月17日 22:34 |
![]() |
39 | 11 | 2021年1月31日 10:03 |
![]() |
7 | 2 | 2020年8月30日 12:49 |
![]() |
31 | 9 | 2020年7月26日 17:13 |
![]() |
41 | 9 | 2020年2月24日 16:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
現在α7sBとSONY FE 20mm F1.8 Gの組み合わせとDJI RS2 のジンバルを使っている(旦那さんが撮影しております)のですが上下の揺れが目立ちます。
BMPCC4K + 本レンズ +DJI RS2 の組み合わせを使うことで上下のブレも補正してくれるのでしょうか
どなたか教えて下さい
よろしくお願いします
書込番号:24000465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keiko1987さん
>本レンズは手ぶれ補正が強力だと聞きました
それ、レンズ単体だと、違うと思う。
シンクロ手ぶれ補正対応のボディとの組み合わせ時は、強力だけど・・・。
単体での評価は、自分は記憶に無いです。
一応、カタログスペックでは、焦点距離 100mm で 5 段分の補正がある事になってるけど、
他社製のボディでは、噂ほどの効果は期待しない方が良さそうな気がする。
書込番号:24000634
3点

こんばんは
回答ではなく申し訳ないのですが。
α7Siii + SEL20/1.8G + DJI RS2
このとき、カメラ側の手振れ補正はどうなされてますか?
詳しくないのですが、スタビライザーとかジンバル使うときってカメラ側の手振れ補正は切るものだったような?
(そのような固定観念は不要?)
1つの方向に合わせ続けたいなら、スタビライザーとかジンバルが向いていると思いますが、左右に振ったり方向を変えるならカメラのアクティブ手振れ補正 & Catalyst Browse でのソフトウェア手振れ補正が良いかも?
(比べたこともないのでどっちが良いかは知りません)
詳しい方からのレスがあれば…。
書込番号:24000702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
YouTubeでBMPCC4K +本レンズの組み合わせで これは神レンズ!という動画がたくさん見られるのです。
このブログにもこう書かれており大変気になっていますが、期待しすぎでしょうか?
https://www.pronews.jp/column/201908261030133377.html
BMPCC 4Kが6Kモデルより優っている点はOLYMPUS 12-100mm F4 OSという最強の便利ズームレンズが使用できることだと思っている。35mm換算で24-200mm F4の通しズームの上、恐ろしいほどの手ぶれ補正がかかる。
書込番号:24000873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
カメラ側はアクティブにしております
ただ、縦の揺れが気になります。
本レンズの手振れは最強レベルとお聞きしたのでこのレンズを使うことで解決できるかな?と思っているのですが期待しすぎでしょうか?
書込番号:24000881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べてみたところ、カメラ側の設定は手振れ補正ありで良いようです。
こちら側も一応確認しております。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1132221.html
書込番号:24000892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keiko1987さん
ジンバルは私もカメラ側の手ぶれ補正はoffが普通と聞いてますが機種によって、ソニーはどうもonの方がいいみたいですね。あとセンサーが小さい方がブレは少ないと言ってます。
でオリンパスの12-100mmですが、単体で5段分あります。オリンパスE-M1とかで使うと本体とシンクロして7.5段ぐらい効くみたいですが、パナソニックのG8とかG9で使うとレンズだけになりますが、十分効いてます。
あと1眼カメラの動画での手ぶれ補正ですが、本体のセンサー動かす光学式より画角がクロップされますがソフトで行う電子式の方がいいというのが最近話題になってまして、LUMIX Sシリーズの手ブレ補正ブーストがかなりいいみたいで、最新のS5はジンバル無しでも撮れるとのことですよ。画角が狭くなっても、この手で使うのマニュアルレンズだから、中華製の広角で合わせれば十分とか。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90panasonic%E3%80%91%E5%8B%95%E7%94%BB%E6%9C%80%E5%BC%B7%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C%E6%AD%A3-lumix-s%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%8C%E2%BC%BF%E3%83%96%E3%83%AC%E8%A3%9C/
書込番号:24001052
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

単純に明るさ次第なので、手持ちのレンズでF4に絞って撮影されてみては如何でしょうか。
手ブレ補正が有るので手ブレの心配は少ないですが、被写体ブレを防ぐシャッター速度での撮影が必要だと思います。
暗いようなら許容出来る範囲までISO感度を上げつつ、照明を利用するか、明るいレンズを利用するかだと思います。
書込番号:23971179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vvxvさん
12-100の最短撮影距離が0.15m(Wide) / 0.45m(Tele)ですので、12mm側でフードを丸いゴムタイプに変えてフードを折りたたんだ(収納時の)状態で水槽にくっ付けて撮影できるとおもいます。ライカ15mmはできました。
こういうフード
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OH9EWGI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FCTMPQSBAKSGZCPJ1R9S
書込番号:23971229
2点

>vvxvさん
このレンズいいレンズですからおすすめです。
屋内水槽での撮影は可能ですが、水槽全体の大きさと、被写体は何かにもよりますね。
書込番号:23971288
0点

昔、フォトテクニカル本を読んでたら
水槽の撮影は
オフカメラフラッシュで
上から照らせ
と書いて有りました
書込番号:23971299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vvxvさん
>> 屋内水槽でも使えたらいいな
F値の小さい大口径レンズ使うよりISO感度は上がってしまいますが、
屋内水槽でも撮影は可能です。
書込番号:23971674
1点

vvxvさん こんにちは
室内水槽 どの位の大きさを考えていますでしょうか?
書込番号:23971691
0点

>もとラボマン 2さん
サイズは大小さまざまですが基本的に水槽の奥行きは30か40センチくらいです。
書込番号:23972489
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>奥行きは30か40センチくらいです。
このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
書込番号:23972737
1点

vvxvさん 度々すみません
>サイズは大小さまざまですが
もしかして 水槽内の魚だけを撮るのではなく 水槽全体を撮影したいのでしょうか?
この場合でしたら このレンズでも問題ないと思いますが 三脚使い水平・垂直をしっかりわせて撮影すると良いと思いますよ。
書込番号:23972756
1点

>屋内水槽の撮影に使えますか?
水槽なんて動かないんだから、簡単に撮れるんじゃないの (*ω*?
書込番号:23972764
3点

>もとラボマン 2さん
特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
書込番号:23972968
0点

vvxvさん 返信ありがとうございます
>特定の魚に焦点を合わせるというよりは水景含めて撮影したい感じです
でしたら 水槽内だけに照明を当て 周りを暗くすればガラスの反射気にならないですし12oから100oまでズーム域があるので問題ないと思います。
書込番号:23973018
2点

もとラボマン 2 さん
>このレンズの場合 広角側で15p 望遠側で45pが最短撮影距離ですので 40p以内の場合 100oではガラスにレンズを付けて ガラスの反射を考慮した撮影はできませんが ズームを広角側にすることで使えそうですね。
「最短撮影距離」は「(ピントを合わせる)被写体面からイメージセンサー面までの最短距離」であり、「(ピントを合わせる)被写体面からレンズ前端までの最短距離」ではありませんよ!
そして、このレンズの場合、「レンズ前端からイメージセンサーまでの距離」の実測値は、広角端(12mm)で約 14cm、望遠端(100mm)で約 18cm ですので、特定の魚にピントを中てる場合でも、広角端では水槽手前面ギリギリ近くまで撮れるし、望遠端でも水槽手前面から 27cm 程度以上離れていれば撮れることになりますね。
書込番号:23973167
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

シグマ好きのシグマリオンさん こんにちは
ボディは何をお使いでしょうか?
オリンパスでしたら 12‐100oの組み合わせでの手振れ補正強力なので12‐100oの方が良いように思います。
描写の方から見ると オリンパスはブルー系が強くシャープな描写 パナの方は暖色系で シャープと言うよりは諧調重視のレンズですので 描写の方向性が合うもの選ぶのも良いかもしれません。
書込番号:23902889
5点

両レンズ所持していますが、その用途でしたらLEICA12-60をオススメします。
12-100/4.0は素晴らしいレンズですが、やはり大きくて重いです。
またやや写りが硬いので人物にはちょっと不向きかと。
私はM1-3ですがLEICA12-60を付けっぱなしにして、たまにLEICA8-18というスタイルです。
オリボディ+パナレンズですが問題も特にありません。
書込番号:23902903
3点

12-60mmのほうがお勧め
自分は高倍率ズームより
ダブルズーム派
突如にレンズが壊れても撮り続けられるから
ダブルズーム派だから
望遠ズームたくさん持ってるよ
タムロン70-200mmF2.8(A001)
⇒ライブ、撮影会、舞台撮影
タムロン70-300mmF4-5.6USD
⇒動体撮影、浜辺の撮影会
シグマ70-300mmF4-5.6DG OS
⇒ご当地アイドルの遠足ツアー
ミノルタ70-210mmF4
⇒夜景で光芒を散らすに良い
ミノルタAPO100-300mmF4.5-5.6
⇒全長102mmと極めてコンパクト
旅行や、撮る予定が無い時に持って出かけます
偶然、出会った被写体に
カメラが有ればこそだ
スマホなんかは写真だと思ってません
フルサイズ機しか持ってません
書込番号:23902909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シグマ好きのシグマリオンさん
お持ちのカメラで多少変わりますが、常用レンズでならLEICA12-60かな。12-100は動画にも使いやすいし、画質も良く、本体の手ぶれもいいレンズですが、でかくて重いので常用レンズはちょっときついかな。
マクロ風に寄った作品も撮るなら12-100も有りですかね。
うちのE-M5mk3は12-40proが常用で、12-100proはG9と共用でスーパーサブレンズに使ってます。
書込番号:23902990
6点

>シグマ好きのシグマリオンさん
パナのG9をお使いのようですから、おなじMFT規格で使用自体は問題ないと言っても、機能を有効に使うなら、やはり12-60の方が良さそうに思います。
広角側だけでもF2.8でししね。屋外での利便性優先なら12-100F4も有りだと思いますが、人物撮影がメインなら何ミリまで必要かという点も重要でしょう。
逆にF2.8通しで12-35F2.8なんて選択肢も必要な焦点距離次第であるのではないでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000938780/
書込番号:23903052
4点

自分は12-100が常用レンズです。旅用としては抜群です。
色々な被写体を撮る旅では便利です。
でも人物をお撮りになら単焦点が良いんじゃないですか。
書込番号:23903305
3点

私はオリンパスのE-M1mk2を使っております。
先にオリンパスの12-100/4を手に入れて愛用してましたが、やはり重さと収納性(カバンへの収まり具合)から、パナライカの12-60を追加購入しちゃいました。
で、現在は、パナライカの8-16と12-60メインで持ち出してます。
あとポトレの時にはフォクトレンダーの25/0.95とパナライカの12-60を併用しております(フォクトレンダーはフルサイズに遜色せぬほどのボケ味もってて寄れるのでマクロの代わりにもなります)。
オリンパス12-100は風景撮りや悪天候でレンズ交換出来ぬ状況の時には大変心強い一本です。
ということで、2本使いですが、それぞれに適合シーンがあるなと感じてます。
書込番号:23903534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シグマ好きのシグマリオンさん
私も本レンズはシャープ(寒色系)、パナライカは
暖色系だと思います。
書込番号:23903690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディはG9ですよね。
手ブレ補正も考慮すればこのレンズが良いと思います。
私もG9で使用中ですが、サイズ、ズーム比、光学性能のバランスが素晴らしいですね。
しっとりとした描写が良いです。
私は望遠が必要なときは、50-200も併用することが多いのです。
望遠端の100mmは自分の用途に対して中途半端にも思えます。
書込番号:23903822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん大変参考になるご意見ありがとうございました。LEICA12-60の方向で検討したいと思います。
書込番号:23913560
1点

↑黄色い星をクリックすると私のレビューに行きます。
出遅れもいい所ですし、私は自分の所有物をヨイショする気も無いのですが、私もG9と12−100所持です。
私のレビューをご参照下さい。
12−100のレビューではポトレを作例としています。
書込番号:23937687
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジタルテレコンを使ってもまだ望遠側がもう少し欲しい時があるのですが、Power Converter 1.4 X Zuiko Digital For EC-14は装着可能でしょうか。
書込番号:23631088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
EC-14は「マイクロでないフォーサーズ( ZUIKO DIGITAL )」用のテレコンバーターですから、マイクロ・フォーサーズ( M.ZUIKO DIGITAL )のレンズには使えないですよ。
またマイクロ・フォーサーズ用には MC-14がありますけども、これは 40-150mm/F2.8 PRO, 300mm/F4 IS PRO, 100-400mm/F5-6.3 IS には使えますが、その他のレンズでは使えません。
書込番号:23631190
6点

>せっこきさん
そうなんですね!
早速にありがとうございました。
とてもスッキリしました^^
書込番号:23631226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
質問させて頂きます。アドバイス頂ければ幸いです。
船釣りが趣味で明け方から昼過ぎくらいまで船に乗ることがあります。
息子もソロソロ一緒に連れて行こうと思うのですがせっかくなので写真や動画を撮りたいと思い防塵防滴のオリンパスにたどり着いた次第です。
ボディはe-m5のIIIかe-m1のUを購入予定です。
レンズで迷っていて懸念しているのが潮を被っても大丈夫なのか(本体、レンズ共)と、F4では明け方は暗いか(強力な手ブレ補正でなんとかなるのか)、という点です。
もう一点が、デジタルテレコンはどの程度使えるかです。稀に鳥山などがあった場合に撮りたいのです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23558974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロミルさん
船釣りに持って行くなら防水コンデジの方が良いのではと思います。
塩水ですから防塵防滴であっても安全とは言えないですので、オリンパスならTG-6などが良いと思いますし、動画ならゴープロなどに防水カバーを装着して使う方が良いと思いますね。
書込番号:23559048 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

コロミルさん こんにちは
>防塵防滴のオリンパスにたどり着いた
防塵防滴は 簡易的な物で防水とは違いますし 塩水自体がカメラにとっては 悪影響起こしやすいので 海水が掛かるような使い方だと 難しいかもしれませんが 海水はかからず しぶきが少しかかる程度の使い方でしたら 大丈夫だと思います。
でも 撮影後 良く絞ったタオルなどで カメラの全体拭くなどして 塩分除去する必要はあると思います。
書込番号:23559120
6点

プロが作品作りのために船に乗るならE-M1あたりで良いと思いますが、一般的な使用なら防水コンデジの方が安心。海水は錆びやすく、中まで錆びたら修理不可。
書込番号:23559183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

防塵防滴は、防水ではありません。
文字通り、飛沫が掛かったり、埃っぽいところでも大丈夫、という意味です。
舟釣りで潮を被るような使い方では、防塵防滴ではないカメラより壊れるまでの時間が長い、くらいに捉えておきましょう。
オリンパスだったらToughシリーズがいいですね。
あともう一つ、明け方と言っても、薄っすらと東の空が赤く染まるころなのか、日の出間近なのか、で大分違います。
F4とF2.8では1段です。
ISO感度が同じであれば、露光時間(シャッター速度)を半分に出来ます。それだけです。
書込番号:23559315
1点

>コロミルさん
私もオリンパスのTG-6、パナソニックのDC-FT7などの防水コンデジがいいと思います。防塵防滴でも塩水は別です。イルカショーで撮影してて全損になった例も知ってます。
塩水被って壊れてもお財布に優しいカメラ買った方がいいです。
書込番号:23559389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

釣り人です。
E-M1Mk2ユーザーです。
明石海峡での釣りでは…陸っぱりから…なら、E-M5初代を多用しています。レンズも専用。
自身の手の塩気はいかんともしがたいので。
明石海峡での釣りでは…ジギングやタイラバやタコなどの船釣りで…なら、オリンパスのTGを多用しています。
自身の身の安全もあります。
アクションカムだっけ?
ああいうのはどうですか?
うまく身体に固定すれば、両手はたえずフリーですけど。
書込番号:23559469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コロミルさん
結局のところ、撮影を優先するか、お子様との釣りを楽しむことを優先するかだと思います。
すでに皆さんが指摘しているように、オリンパスの防塵防滴性能にはそれなりに定評がありますが、オリンパスのHPによれば、E−M1MarkVでIPX1(鉛直から落ちてくる水滴による有害な影響がない(防滴I形))にすぎません。
撮影も主目的とするなら、それでもいいかもしれませんが、私なら、どのレンズを選ぶにしてもカメラ用のレインカバーなどの水対策をして撮影に臨みます。海水は腐食の元ですから、レンズ交換式カメラの防塵防滴性能に過度に期待すべきではないと思います。
お子様と釣りを楽しむことが目的で、撮影がオマケであれば、皆さんご指摘のように、防水のコンパクトデジカメの中から選んだ方が安心だと思います。
書込番号:23559489
0点

>コロミルさん
記載されている機材を使いたいのでしょうから
否定はしませんが、使い終わったら毎度メンテに
出すくらいの覚悟を持たれた方が長く使い続け
られると思います。
レンズですがご認識されている通りF4通し
であり、明け方はつらいかも知れません。
手振れ補正は素晴らしいが、息子さんは
動きますからね。
F2.8で検討されては如何でしょうか?
書込番号:23559982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>ハタ坊@30代さん
>遮光器土偶さん
>松永弾正さん
>しま89さん
>モモくっきいさん
>にゃ〜ご mark2さん
>もとラボマン 2さん
皆さまご返信ありがとうございます。船釣りでの使用は厳しそうですね。
GoProは持ってるのでTG-6を買って使い分けてみようと思います。
書込番号:23560046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
花や昆虫を寄って撮る機会が多いなら、出番は無くならないと思います。
私の用途や嗜好だと手放せません、12-40f2.8♪
逆に標準域では無く、35-100f2.8や40-150f2.8を手放しちゃいました^_^
書込番号:23248589
4点

>KIMONOSTEREOさん
人による、としか言えないですよね。
私は標準ズームが12-40mm、14-150mmの2本だったのが、
12-100mmを買ってから1本になりました。
しかしそれはメインに使っているレンズが単焦点だからでしょう。
ズームレンズが常用の場合、m4/3において1段明るいのは大きいとは思います。
私は世間で人気の中望遠域をあまり使わない(故にテレ端側が中途半端になる)、
ズームレンズにおいて1段分の明るさが必用なシビアな撮影をしていない、
所持している望遠ズームレンズが40-150mm PROではなく、75-300mmである、
等の理由で12-40mmは手放しました。
これとは逆な場合は必用なレンズになるのでは、と思います。
書込番号:23248601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出番の有る無しは、ご本人にしか分からないと思います。
被写体が静物であれば、F値が暗くても手ブレ補正が搭載されていて有利な「12-100mmF4」でしょうし、スナップ撮影等がメインであれば、F値が明るい「12-40mmF2.8」が有利です。
サイズや重量もかなり違うので、「12-100mmF4」を常に持ち歩くのが苦にならないのかがポイントだと思います。
私はフルサイズは「24-70mmF2.8」ですが、MFTは「12-60mmF2.8-4」にしました。
MFTは利便性とサイズのバランスからの選択です。
私の場合、基本は単焦点とズームの2本持ちなので、暗いときには単焦点を使うとすれば、「12-45mmF4」の方が良いかもと思って検討中です。
書込番号:23248605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本当に機材選びは人によりますね。
これは自分の使い方であって、決して神父村さんとlongingさんを否定している訳ではない事を最初に申し上げておきます。
家族写真やスナップ撮影がメインですが、暖かい季節に限り昆虫を撮っています。
12-40mmは寄って撮るのは60mmマクロに及ばず、
テレ端換算80mmだと飛翔している昆虫を撮るのも難しいと感じました。
スナップ撮影において自分は絞る事が多いです。
>longingさんと同じで、明るさが必用な時は単焦点レンズを使います。
なのでスナップ撮影においてズームレンズに明るさを求めていません。
最近はスナップにおいて人物の写りこみに気を使わなくてはならない状況になっています。
なのでスローシャッターを多用するのですが、シンクロ手ブレ補正の安心感も12-100mmにはあります。
このように同じ機材においても人によって考えや用途が違うので、人による、としか言えないと思うんですよね。
↑この結論を出す為に神父村さんとlongingさんのご意見をお借りした事をお詫び申し上げます。
しつこいようですが、決してご意見を否定している訳ではございません。
書込番号:23248658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スペックだけでレンズの善し悪しが決まるなら世話はない。けど、単レンズの扱いやすさとか、広角なのにレンズが長いことの違和感とかがないなら使えばいいんでしょうねえ
書込番号:23248701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさだけが全てでは無いのですが、12ー100付けると手振れの良さと使いやすい画角、思ったより寄れるという便利ズームのマジックにかかって他レンズが使いたく無くなりますとだけ言っときます。必要か否かはご自身です。
書込番号:23248882
4点

KIMONOSTEREOさん こんにちは
12-100o 手振れ補正が強力なので暗い場所には強いと思いますが 被写体ブレが起きやすい場所や 星の撮影など少しでも 明るいレンズが必要な場合はF2.8が有利になる事も有るので 使い方次第で必要か必要で無いかは決まってくると思います。
書込番号:23248963
5点

レスありがとうございました。
Webでこのレンズがやたら評判がいいので気になりました。
今後購入したいレンズの筆頭候補は「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」です。
これを購入すれば12-40mm F2.8 PROに変えてED 12-100mm F4.0 IS PROでもいいのかなぁって思ったしだいです。
マクロは古いレンズですが、50mmF2.0を持ってるのでマクロ多用時にはそれを使いたいと思ってます。昆虫とかだと望遠レンズのほうが良さそうにも思いますが、、、
また動画も撮りたいと思ってるのでED 12-100mm F4.0 IS PROはさらに良さそうに思いました。
まずはED 7-14mm F2.8 PROを購入して12-40mm F2.8 PROをあまり使わないようでしたら、下取りに出して12-100mm F4.0 IS PROに変えてみたいと思います。もっともE-M1MarkIII購入予定ですが、初代E-M1も完動状態であるので12-40mm F2.8 PROはそちらに固定でもよさそうですね。
望遠域は予算の都合で今持ってる75-300常用で行きます。手ぶれ補正7段に期待(^^
書込番号:23249244
2点

ご本人の使い方次第だと思います。12月末に12-100mmf4を買って使っていますが、後期高齢者の私には毎日持ち出すにはちと重い感じです。普段の散歩にはEM1+15mmF1.7もしくは25mmf1.4を使っています。
色々悩みましたが、今回12-40mmF2.8の購入を決定しました。普段花や風景は12-40mmF2.8で撮影。深度合成も使えますし、星の撮影にも。気合を入れた撮影、夏の昆虫、旅行での撮影などには12-100mmf4を使う予定で、使い分けされてはどうですか?以前12-40mmF2.8を使っていて売却しましたが、今回買い替えです。なんといってもf2.8はいいですね。40-150mmF2.8を買うかずいぶん悩みましたが、重さとどれだけも持ち出すか不安になり、買わないことにしました。
書込番号:23249856
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





