M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 12 | 2022年5月12日 16:51 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2022年4月11日 12:01 |
![]() ![]() |
46 | 6 | 2022年4月8日 00:52 |
![]() |
13 | 6 | 2021年11月27日 16:55 |
![]() ![]() |
34 | 11 | 2021年7月5日 18:36 |
![]() |
19 | 24 | 2021年6月7日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
タイトルの通りem5 mk3の12-45mm f4.0のレンズキットのみを保有しているものですが、屋外望遠域のレンズが欲しくなり40-150 f2.8かこちらの12-100 f4.0のどちらが良いのかと悩んでおります。
単体での持ち運びを考慮した場合12-100が良いとは思いますが、所持済みの12-45が役に立たなくなる点とf2.8の明るさで悩みます。
どこかのプロの方がレンズをたくさん持ってく方が写真を楽しめるとおっしゃっていたのですが、実際、レンズが増えると邪魔なのかどうなのかもみなさんの意見を聞きたいです。
書込番号:24740652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>れあさんさん
レンズ増えると楽しいですよ。
そしてレンズが増えると、外で交換するのがだんだん面倒になって次にボディが増えます。
そうこうしている内にドライボックス程度に収まらなくなり防湿庫が増える。
防湿庫に入るくらいまでは増やしていいかな、とか言っている内にこの文の最初からを繰り返します。
カバンも増えていきますね。
「撮りたい被写体が何か」とかわかりませんけど、文意から想像するに40-150 f2.8でいいんじゃないでしょうか。
12-100は良いレンズですけど、便利すぎて日中はそれしか使わなくなるので持って出る荷物を減らしたい派の人には良いと思います。
書込番号:24740698
8点

れあさんさん こんにちは
12‐45o今後も使いたいのでしたら焦点距離が被らない 40-150oのほうが良いように思いますが
レンズ交換の手間減らしたいのでしたら12‐100oのほうが良いと思います。
書込番号:24740709
6点

出番が凄く少なくても無いと困るレンズとか、
旅行でも、日帰りと数泊では持ち出すレンズが違ってくるとか、
式場やイベント会場で、ショボいレンズじゃ出しゃばりにくいから大口径とか、
兎に角、色々と必要または欲しくなるモノです。
困った病気で、薬にはレンズ・ボディ。
書込番号:24740718
4点



OMDSは、12-45と40-150F4の組み合わせを推奨していますね。
書込番号:24740952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく12-45mm/F4をお持ちなのに、焦点距離が被って明るくもない12-100mm/F4は微妙ですね。
コンパクトさを求めるなら40-150mm/F4だし、明るさが必要なら40-150mm/F2.8もアリ。
ただレンズ交換が面倒なら、12-100mm/F4ですね。
書込番号:24741144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れあさんさん
12-100 f4.0が良いですね。
12-45mm f4.0は不要かも。
レンズは、たくさん持ってる方が楽しいです。
レンズを複数持ち出す必要はなく、その日の気分で一本持ち出すのが私流。
書込番号:24741153
4点

私的には、このレンジのF2.8とパナやオリのF5.6クラスがあるのに、F4を真剣に狙ってます。
書込番号:24741163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seagullsさん
ありがとうございます
用途は旅先での風景をメインに考えてますが、まだカメラを覚えたばかりでボケも使いたいので40-150のf4.0よりはf2.8がいいかなと考えていました。やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが、将来的にテレコン使えないのもどうなのかなと悩んでます
書込番号:24741193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れあさんさん
40-150テレコンは比対応ですが、オリンパスのカメラはデジタルテレコンが簡単に設定できますよ。
参考で
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
確かに12-100は手ぶれ補正がいいから普段持ちで12-45の出番はなくなりそうですね。
40-150はマニュアルフォーカスクラッチが無いのがネックですが、軽くてかぶらないのでいいかもしれませんね。
書込番号:24741410
0点

れあさんさん 返信ありがとうございます
>やればボケるのでf4.0でもいいかな感はあるんですが
ボケの大きさもですが 望遠側のF2.8とF4 1段の差ですが手振れ補正に対いては大きな差が出ることも有るので レンズ自体は大きくなりますが F2.8の方が良いように思います。
書込番号:24742523
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
現在、LUMIX DMC-GH4を所有しておりますが、カメラ本体には手ブレ補正がありません。
当レンズの購入を考えておりますが、レンズ本体の手ぶれ補正は問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:24694704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
パナソニックの協調補正Dual I.S.2より12-100F4PROのレンズ単体手振れ補正の方がよっぽど優秀ですので安心してお買い求めください。
書込番号:24694717
2点

ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:24694728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Apple68さん
12-100のレンズは手ブレ補正が十分に効きます。
F4固定でズーミングもスムーズですので、動画作成には問題なく使えます
書込番号:24694827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、om-1レンズキットを購入しました。
付属のレンズ内に直径3ミリ程度の丸い跡?のようなものがあるのですが、何だか分かる方いらっしゃいますでしょうか?
因みにカメラに関しては初心者になります。
書込番号:24688642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルナルリ1023さん こんにちは
丸い蛍光灯の下で レンズ見ていないでしょうか?
上の蛍光灯が反射しているだけのように見えます。
書込番号:24688660
6点

自分も蛍光灯が反射して見えているだけ だと思います。
>謎の芸術家
スレ主はカメラ初心者です。
あまりに ふざけた回答だとは思いませんか?
失礼極まりないですね。
書込番号:24688685 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

スマホで撮っているんですよね?
スマホの部品或いは穴のような部位でしょう。
書込番号:24688730
0点

少々画像荒れで推定が難しいですが、私も何らかの映り込みに見えます。
結露痕ではないようですし。
レンズを窓に向けて後部から覗き、ズーミング・フォーカシング操作をすると色々見えますよ。
>謎の芸術家
スレ主に謝りなさい。
書込番号:24688747
16点

皆様が仰せの様に、他にも大きめの蛍光灯らしきリングが写っていますから、多分それでしょうね。
レンズの方向を変えると その物体の位置がそれに連れ左右に動きませんか?
なお、始めから見ていませんでしたが、色々あったようですね・・・。
書込番号:24689567
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こちらのレンズをPanaG9で使う場合の手ブレ補正の設定なのですが、OISオンのレンズをBISオンのG9に付けた場合、両方ISオンにはできないのでG9側のBISをオフにしないといけない、という認識で合っていますでしょうか?
この際、G9側は自動でオフになるのでしょうか?あるいは手動でオフにしないといけないのでしょうか?
2点

>rhk.さん
何も設定変えなくてもでも自動でレンズ側の手振れ補正になると思いますよ。
きちんと確認していませんが、12-100を付けたパナ機で撮影すると
レンズ・ボディ両方手振れ補正ON手持ちでも手持ち1秒は余裕なので間違いないと思います。
Dual.I.S.2だと協調補正でも1秒は無理ですから。(無理というか歩留まりが悪い)
書込番号:24464323
3点

>rhk.さん
レンズに手ブレ補正が付いてるオリンパスのレンズだと、パナソニックの手ブレ補正付カメラの手ブレ補正はレンズだけになります。本体は動作しません。
レンズだけで5段という噂ですので、Dual.I.S.2付12-60使用時より気持ち効いてるように思います。 (あくまで個人の感想です)
書込番号:24464379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>rhk.さん
みなさんおっしゃっている通り、このレンズをG9に取り付けるとボディー側の手振れ補正は自動でOFFになり、メニューも手振れ補正の設定はできなくなります。
つまり、
レンズ側の手ぶれ補正スイッチをON → レンズ側手振れ補正のみ作動
レンズ側の手振れ補正スイッチをOFF → 手振れ補正はレンズ側ボディ側共に働かない
の二択になります。
三脚につけて撮影する際にはレンズ側のスイッチだけ操作すればいいので、操作ミスが起こりにくい仕様と言えますね。
書込番号:24464428
3点

>Seagullsさん、しま89さん、YoungWayさん
ありがとうございます。
手持ちのM.ZD9-18だとOISがないので
G9のBIS側で手ブレ補正オン、オフを設定しているのですが、
M.ZD12-100だと
レンズ側のスイッチで手ブレ補正オン、オフを設定し、
G9のBIS側はオフ以外は選べなくなるということですね。
一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?
書込番号:24465447
1点

おはようございます。
>rhk.さん
> 一応確認で、まあこんな使い方はしないですが、OIS側スイッチオフ、BIS側オンという使い方は
> そもそもBISオンが選べなくなるのでできないということで合ってますか?
その通りです。
このレンズを取り付ける前にG9側の設定が手ぶれ補正ONであってもOFFであっても、このレンズを取り付けると手ブレ補正のメニューでON/OFFできなくなり、レンズ側の手ぶれ補正スイッチの設定のみに従うようになります。
レンズ側にPOWER O.I.S. ON/OFFのスイッチがついているPanasonicレンズを取り付けても見た目には同じ動作になり、ボディー側のメニューでは手ぶれ補正ON/OFFできなくなります。
※もちろんPOWEER O.I.S.スイッチをONにしたときはDual I.S.2動作になっているわけですが。
個人的には、これはこれで一貫性のある仕様なのだと思います。
書込番号:24465537
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
夏休みに、子鉄の息子(小学校中学年)と東北地方の電車乗りつぶしの旅を計画しています。
カメラは、OM-D E-M10を持っていく予定です。
レンズは、14-42mm f3.5-5.6と40-150nmm f4.0-5.6(いずれもレンズキットの物)を持っています。
撮りたいのは、
・ホーム上で、乗った電車の車体と息子
・車内の雰囲気(広めに)
・車窓からの景色
・行く先々で飲食下ご当地グルメなどテーブルフォト
です。
乗り継ぎの関係で、移動は朝5時台、夜は23時になる日もあります。
早朝や夕方以降に、フラッシュ等で他の方へ迷惑にならないよう、ある程度明るいレンズが良いと思っています。
自分なりに調べたり、好みの作例を参考に、
17mm f1.8か25mm f1.8のどちらかと、
40-150mm f2.8 pro の2本を買い足そうかと思っていましたが、
店員さんに、旅行に持っていくなら、と、こちらのレンズを勧められました。
f4固定は心もとないと思われるが、ボディとレンズの手ぶれ補正があるからシャッタースピードでカバーできると。
実際のところはどうなのでしょうか?
書込番号:24223135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakusaku-sakuraさん
>f4固定は心もとないと思われるが、ボディとレンズの手ぶれ補正があるからシャッタースピードでカバーできると。
その店員さんは正しいと思います。
被写体ブレさえ気にしなければ、旅先での煩わしいレンズ交換を気にせず(同行者が居る場合は尚)
唯一無二の強力な手振れ補正で低感度での撮影が出来ます。
暗い場合、お子さんは出来るだけ止まってもらいましょう。電車は止まってくれませんけど。
E-M10にはちょっと大きいかもしれませんけど旅にはお勧めできるレンズです。
書込番号:24223161
5点

まず、旅行に単焦点はレンズ交換してる暇ありませんよ。
電車乗り継ぎなら尚更時間に制限があるでしょう。
>撮りたいのは、
>・ホーム上で、乗った電車の車体と息子
>・車内の雰囲気(広めに)
>・車窓からの景色
>・行く先々で飲食下ご当地グルメなどテーブルフォト
>です。
上記から推測するに、望遠はあまり重視しなくても良いのでは?おそらく使わない可能性の方が高いと思います。
なので、手持ちの望遠ズームでとりあえず大丈夫なのでは?
あれ、軽いし意外と写りが良いし。
問題は広角から標準側です。
12-100mmはいいレンズですが、E-M10系とは手ぶれ補正のシンクロ補正は対応してなかった筈です。
それに重くてデカいですよ。
それに12mmでは車内はあまり広範囲は写りません。
撮りたいと言う車内の雰囲気や車窓、飲食時のテーブルフォトから、今回出た8-25mmF4.0Proがいいのでは?
想定よりも大きかったので小生は失望したのですが、
スレ主さんのような旅行にはとても使いやすいレンズかなと思います。
広角で車内や電車との記念撮影にバッチリだし、25mmまで使えるので、スナップやテーブルフォトにもバッチリです。
25mmで足りないと思うのなら、14-42mmEZも保険で持って行けばいいし。(ポケットに入るくらい小さいから)
40-150mmF2.8Proを買う予算があるのなら、全然余裕で買えますしね。
書込番号:24223197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sakusaku-sakuraさん
12-100mmを愛用してます。
このレンズは何でも撮る用途で、昆虫の飛翔体などシャッター速度を必要とするものにも使ってますが、個人的にISO3200なんかも躊躇しない質なので問題は感じていません。
しかし許容のISO感度は個人によって違いますし、F4が気がかりでしたら避けるべきだと思います。
確かにこのレンズの手ブレ補正は恐ろしい程効きますので風景やテーブルフォトには絶大な効果がありますが、被写体ブレ(動くお子様や電車など)にはシャッター速度は上げなければ対処できません。
ズームレンズより明るい単焦点レンズで補うのは良い選択肢だと思いますが、画角が少し狭くなりますよね。
(ちなみに17mm f1.8は愛用してますが遠景の解像感がないので風景写真には向いてないです)
今お持ちのズームレンズの広角端が14mmなので、それを12-40mm f2.8に変えるのも手だと思います。
レンズ選択の多いm4/3の中で単焦点12mmは高価なものが多いです。
割と明るいズームレンズで12mmを補うのは一つの手だと思います。
社内を広めの画角で撮りたいという要望はズームレンズで補うのが良いかと。
どういった場面で望遠域を使われるのか分かりませんが、40-150mm f2.8はEM10に付けるとかなりフロントヘビーになるのは問題なしでしょうか?
望遠域でも明るいf値が必要ならば選択肢はその辺しかありませんが…。
書込番号:24223199 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sakusaku-sakuraさん こんばんは
>OM-D E-M10
このカメラの場合 下のホームページを見ると 5軸シンクロ手ぶれ補正自体には対応していないようですが アップデートすることで カメラ本体が手ぶれ補正内蔵レンズを認識して、最適な手ぶれ補正効果ができるようですので 今よりは手振れ補正強力になりそうです
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006081
でも 手振れ補正が強力になっても 被写体ブレが起きますので 暗い場合どちらにしても ブレが出てしまう可能性があるため 明るいレンズの方が有利になるかもしれません。
書込番号:24223222
1点

私だったらどうするかなと考えてみました。
多分手持ちの14-42の一本のみで行くだろうな。
望遠側を使う機会はそうそうないだろうと思い省く。
電車をバックに子供たちを撮る場合、広角側が14mmでは足りないかもしれないことを思うと、
12mmをサポートするレンズがいいかなとも。
・12-45mmF4
・パナ12-32mm
が使えそうな。重くもなさそうだし、大砲じゃないからテーブルフォトでも目立たない。
ここはAFの速そうな12-45のほうがいいかな。
なんて思ってみました。
書込番号:24223343
4点

>sakusaku-sakuraさん
F4固定ですがレンズの手ぶれ補正もいいのでISO上げて撮ればいいだけですが、結構重くて大きいですよ。
ガチで電車の撮影せず書かれている内容だけなら、12-100買う予算が有るならパナソニックのLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmはどうですか。
軽いし、少し安くなります。あと望遠側足りなければデジタルテレコン使って換算240mmまで撮れます。
あとELMARIT 12-60mmはLEICAレンズですので画質がいいです。旅行に持つて行くならこのレンズか、望遠側が必要ならオリンパスの12-200ですかね。
デジタルテレコンの説明
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:24223347
3点

ちょっと追記。
予備として17mmF1.8は持ってったほうがよさそう。
夜のお出かけ用、ひどい揺れのローカル線用に。シャッター速度を速めるため。
書込番号:24223404
2点

>sakusaku-sakuraさん
自分も追記します。
F4だけれども日の出から日の入りくらいまではこのレンズ1本でいけるという意味で書きました。
但し、夜は17mm F1.8を使った方がいいと思います。
予算は存じ上げませんが・・・
因みに自分はパナソニックのボディを使っていますが
このレンズの手振れ補正は特別で、レンズ側の補正だけで1秒くらいの露出は余裕でできます。
あと先程貼った作例はRAW現像でシャドウを上げています。実際はもう少し暗く写っています。
書込番号:24223422
1点

>sakusaku-sakuraさん
45-150oは明るくて便利な焦点距離で良いと思いますが、広角側が不足しますね。
日中であれば12-100oで問題ないと思いますが、暗くなるとISOアップ対応か単焦点に切り替えて撮影すれば良いのではと思います。
撮影内容を考えると12-60oとかでも良さそうですが望遠もあった方が良いと思うなら12-100oで良さそうに思います。
単焦点は17oで良いと思います。
書込番号:24223731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sakusaku-sakuraさん
質問スレは「f値固定が不安です・・・ なんですが、カキコミを最後まで読むと
開放F値が4.0で不安 ということですね。
ズームレンズでF値固定という仕様は長所のひとつで高級レンズの証みたいなものなので、カキコミさせていただきました。
それならば 12-40mmF2.8 Proがいいんじゃないですか。
https://kakaku.com/item/K0000575072/
・寄れる
・高画質
・比較的価格が安い
書込番号:24224046
2点

みなさま、さっそくのアドバイス、ありがとうございます。
オレンジ色が大好きで、メインで使っていたペンタックスのオレンジ色の一眼レフが壊れてしまい、
見た目がツボで購入しただけで満足して未開封だったE-M10のオレンジを、この度の旅行用に開封したところです。
さっそく週末に使ってみましたが、思っていたよりも使い勝手も良く、持っていてテンションが上がるカメラだったので、これからバンバン使って行きたいと思っています。
たくさんのアドバイスをいただき、今回の旅行では、望遠は使わなそうだなと感じました。
今後、運動会など、必要性を感じた時に、また検討しようと思います。
オススメしていただいたレンズを調べてみて、作例等チェックして好みの画角の物を探して再度検討しなおします。
また、悩んだ時には、相談させていただきたいと思います。
しばらく締めませんので、何かお気づきの事がありましたら、教えていただけると嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:24224466
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
AFでピントを合わせた後でフォーカスリングを使って
MFに切り替えたら、ピントがずれてしまうのですが どうしてなんでしょうか?
ボディー側で MFに切り替えた場合は ピントは合ったままです。
0点

「フォーカスリングを使ってMFに切り替え」というのは、フォーカスクラッチをMF側に切り替えることを指しているのだと思いますが、その場合はフォーカスリングの距離目盛通りにピントが切り替わります。
AFでピントを合わせた後でMFで微調整したい場合は、カメラ側でフォーカス方式をAF+MFに設定するしかないかと思います。
書込番号:24164599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ギズnwさん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズの場合 一眼レフのような機械式で動くのではなく リニア式の為ピントリング自体電気的に制御しているので フォーカスリングMFに動かしたとき リセットされてしまう可能性があります。
書込番号:24164637
2点

こんにちは。
取説ダウンロード
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=880
JP5項に、
MFからAF/MFに切り替えた後、再度MFに切り替えると距離設定がずれる場合があります。
と記載がありますね。
もしかするとこれに該当するのかもしれませんね。
あと他レンズですが、オリ17mmF1.8はレンズ側でMFにすると最短撮影距離が伸びたりしますね。
12-100は高級レンズだからそういうことはないとは思いますが。
書込番号:24164653
0点

>ギズnwさん
お久しぶりです。
12-100mm買われたのですね。
AFでピント合わせしたあとにフォーカスクラッチでMFにすると、レンズに距離指標が出てくるのでその指標の位置のピントに変わってしまいます。
AFの後にMFでピントを追い込みたい時は、
メニューの歯車のマークからA1の項目の、
「AF+MF」をON
にしてください。
そうすればフォーカスリングをクラッチしなくてもAFからそのままMFが出来ます。
書込番号:24164681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
EM5 Mark2ならAF方式を選ぶ項目に既に「AF+MF」があったかもしれません。
書込番号:24164702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス機の場合は、ボディ側のAF方式・MFの切り替えは、OKボタンでスーパーコンパネを出してAF方式をタップしダイヤルで選択、の方がはやい事が多い。
書込番号:24164809
1点

ギズnw さん
flexable さんや はすがえる さんが仰る通り、「MFクラッチ」(ピントリングの前後動)で AF とMF を切り替えると、ピントは距離指標の位置に移動する仕様になっています。
もう少し詳しく言うと、「MF 位置」で(ピントリングを手前に引いて)MF してから「AF 位置」に切り替えた(ピントリングを向こう側に移動した)ときには MF したピント位置を守るし、一旦「MF 位置」に切り替えて直ぐに「AF 位置」に戻すと、「MF 位置」に切り替える前のピント位置がどこにあろうと、AF のピント位置が瞬時に記憶位置(距離指標の位置)に移動する・・・という特技があります。
この特技は、次のような場合に利用すると便利です。
*AF 前のピント位置が、撮影距離よりも大幅に遠くにある=大幅な後ピン状態=には、AF が迷ったり、
ウンともスンともいわなかったり・・・することがあるが、このような時に、「MF 位置」で撮影距離に近いところに
MF してから「AF 位置」に切り替えると、ピントが合い易くなる。
*AF でピントが合った後に、AF でピントを大きく移動したとか、一旦はピントが合ったように見えても、
直ぐに暈けてしまい、その後は迷うばかりでピントが合わなくなったとか・・・の状態になったら、
ピントスリングを一旦手前に引いてから元に戻すだけで、再び元の距離付近にピントが合い易くなる。
なお、MF クラッチが「MF 位置」の場合と「AF 位置」の場合では、ピントリングを同じ速度で同じ量(角度)だけ回しても、ピントの移動量は異なる(「MF 位置」の方が大きく動くが、微調整はし難い)ので、AF 後の微調整には「AF 位置」のまま(フォーカスモードは、当然「各種 AF+MF」)、ピント位置を大きく移動させる場合には「MF 位置」にすると便利です。
また、MF クラッチが不用意に動いて AF できず面食らう、或いは面倒」などという方は、(カメラの)機種によっては、「MF クラッチ」を無効にする(常時 AF になる)ように、「MENU」で設定することもできます。
書込番号:24164886
2点

私もこのレンズ愛用していますが・・・・
>もとラボマン 2さん
の仰せの様にフォーカスリングは電気的なモノだとおもいますよ。
キヤノンEFレンズやシグマの一部にあるフルタイムマニュアルフォーカスは機械的なクラッチですが、リニアモーターみたいなもので素早くAFするには「電子マニュアル」フォーカスにした方が良いみたいです。
キヤノンのRFレンズも「電子マニュアルフォーカス」に「戻った」様です。(昔のIS無しの328は電子MFでした。)
キヤノン玉は電源offでもMF出来ますが、このレンズ、カメラの電源がonのまま取り外して、カメラの電源をoffにしてから取り付ける(絞り全開)とわかりますが、電源offではレンズの奥の方のフォーカシングユニットが動きません。(覗き込むのは結構大変)
↓以下ご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=997026/MovieID=24355/
このレンズのMFリング、電子式でもレンズ側でスライドさせると「絶対位置」方式なので、AF→MFをスライドさせて切り替えると当然MFリングの距離位置にフォーカシングユニットが移動してしまいます。
カメラ側で切り替えるとMFリングは無限回転の「相対位置」方式なので、現在位置からプラスやマイナス出来ます。
まぁ私はズボラでカメラとレンズのAF性能に頼りっきりなのであんまり気にならないですね。
書込番号:24165303
0点

カメラによってS-AF+MF、C-AF+MF、C-AF+TRMFの挙動が違いますので注意が必要です。
E-M5だと合焦マークが点灯するまでフォーカスリングを回してもAF動作をし続けようとします。
E-M1mkIIの場合、フォーカスリングを回すと直ちにAF動作は終了しMF動作になります。
不評だったので改めたのだと思います。
いつから変わったのかは分かりません。
フォーカスクラッチを使用しない、或いはフォーカスクラッチを持たないレンズのMFの挙動。
フォーカスリングをゆっくり回すと微調整、サッと回すと一気にピント移動します。
同じ回転角でも操作がゆっくりか速いかでピントの移動量が変わるのです。
12-100mmはバリフォーカルなので、ズームしながら撮影している時など、頑張ってピント位置が動かないようにフォーカスレンズが動いて追ってくれているのですが、追従が間に合わなくなって途中でピントがずれてしまう事があります。
かつての12-50mmほどひどくはないですけどね。
書込番号:24165312
1点

訂正します。
間違い→キヤノン玉
正しい→キヤノンEF玉
失礼しました。
書込番号:24165314
0点

>モモくっきいさん
>バリフォーカル
なるほどです。
MFでも機械的なカムの働きをコンピューターがしている様ですね。MFでテレ端でピントを合わせてワイド端に持ってゆくと、普通バリフォーカルだと途中でピンボケするのですが、ゆっくりテレ端からワイド端にズームアウトするとピーキングは真っ赤なまま(私のボディはパナG9)でも素早く動かすと時折、ピーキングの色が消えます。
なるほどです。良くも悪くも、電子制御のなせる業ですね。
「ズーミングしながら連写するとピンボケ発生」というのはこの辺が原因でしょう。
書込番号:24165324
0点

>flexableさん
コメントありがとうございました。
そうなんでんね〜!勉強になりました。
書込番号:24165481
0点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
いろいろと難しいことが沢山あるんですね (-_-;)
スーパーコンパネで切り替えることにします。
書込番号:24165485
2点

>BAJA人さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
丁寧に URLまで貼っていただき感謝です (*^-^*)
書込番号:24165489
1点

>はすがえるさん
こんばんは。
またまたの アドバイスありがとうございます(*^-^*)
レンズ買っちゃいましたよ!
とてもいいレンズで こればかり使っています(^^♪
なかなか難しいことも多いですが 頑張って使いこなして
いこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24165493
0点

>モモくっきいさん
こんばんは。
丁寧な説明ありがとうございました。
スーパーコンパネで 切り替えるようにします。
なにかと複雑ですね (-_-;)
書込番号:24165502
0点

>メカロクさん
こんばんは。
丁寧な ご説明ありがとうございました。
なかなか複雑すぎて私にはハードルが高い内容なので
スーパーコンパネで切り替えて使っていこうと思います(^^)/
書込番号:24165513
0点

>6084さん
こんばんは。
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24165525
1点

ギズnwさん 返信ありがとうございます
自分の場合 オリンパスはPEN F パナソニックはGX7やGX8使っているのですが パナソニックの方はボディ側にあるレバーでAF・MF切り替えができ 今回のような使い方の場合使いやすいです。
書込番号:24165527
0点

私はMENUを探すのが面倒ですので、スーパーコンパネでできる事はそこで済ます事にしています。
今E-M1mkIIを確認してみましたが、スーパーコンパネからだとAFのみとAF+MFの切り替えはできないんですね(E-M5ではできた)。
フォーカスリングを回さなければいいので、その辺は割り切ったのかもしれません。
機種によってはAF機能/測光モードボタンがありますね。E-M1mkIIでは左手側です。
書込番号:24165557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





