M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

2016年11月18日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

  • 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
  • レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
  • 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
最安価格(税込):

¥192,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥100,900 (29製品)


価格帯:¥192,800¥244,291 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:12〜100mm 最大径x長さ:77.5x116.5mm 重量:561g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス

最安価格(税込):¥192,800 (前週比:±0 ) 発売日:2016年11月18日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板

(1878件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ内手ぶれ補正優先設定について

2019/10/21 20:11(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1591件

今更の質問なのかも知れませんが、ご指導いただけたら幸いです。

12-100mm F4.0 IS PROとOM-D EM-1 MARKU との組み合わせで使用する場合ですが、

ボディの設定において MENU → スパナマーク → C2 → 4行目に 「レンズ補正優先」 On Off の設定項目がありますが、
ココは、常時 On にしておくのでしょうか?

INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。

レンズ側のISスイッチがOFFだと、全面的に手振れ補正はOFFになる事は理解できるのですが...

書込番号:23000485

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/10/21 20:35(1年以上前)

>You Know My Name.さん

こんにちは。

>INFOでは、「Onにするとレンズ側の手振れ補正を使用します」 とありますが、
>レンズ側のISスイッチがONでも ボディ側の「レンズ補正優先」 がOffだと協調補正しないのかな? とふと疑問に思いました。

いぜん、あさけんさんが詳しくレポートされています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=16883615/

おそらく、協調手ブレ補正が働かないレンズ(パナの手ブレ補正付きレンズ)
とオリのボディ手ブレ補正カメラの組み合わせにおいて有効な設定では
ないでしょうか。

標準ズームなどの焦点距離が短めのパナ手振れ補正付きレンズで
オリの強力なボディ手振れ補正を使いたい場合にオフ、オリのボディ補正でも
きつくなってくる長焦点域(100mm(換算200mm相当画角)以上など?)で、
パナのレンズ内手ブレ補正を使いたい、などの場合にオン、オフするのでは
ないかと思います。

12-100+E‐M1mkIIでボディ補正のみはできなかったような気がします。
(ボディが手元にないので試せませんが)

書込番号:23000525

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2019/10/21 22:10(1年以上前)

とびしゃこさん

早速の御返事ありがとうございます。 m(_ _)m

「レンズ補正優先」 On Off の設定項目に関しては、
主にパナソニックの手ブレ補正付きレンズの設定に関しての事なんですね。 

取説の方を見てみますと

「On」にすると手振れ補正機能付きのレンズを使用する時にレンズ側の機能を優先して働かせます。
・レンズに手振れ補正切り換えスイッチがある場合、本機能は無効です。 

なんだかややこしいのですが、オリンパスのIS付きのレンズに関しては、
レンズ側に切り替えスイッチがあるので、
ボディ側の「レンズ補正優先」 On Off 設定は無視しても良いという解釈で良いのかなと。。。

パナソニックのレンズは良く知らないのですが、レンズ側に手振れ補正切り替えスイッチが無い物もあるので、
それで、ボディ側で設定する? という解釈に落ち着きました。

書込番号:23000751

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/22 01:04(1年以上前)

>You Know My Name.さん
オリンパスは結構Q&Aが充実しててここで聞く前に解決できること結構ありますよ

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006444

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=001200-1

書込番号:23001050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/10/22 04:50(1年以上前)

とりあえず、レンズに手ぶれ補正スイッチがある場合は、【スイッチが最優先】されることを覚えておくと便利(オリでもパナでも)。

ボディ側の手ぶれ補正優先に設定しても(もしくは手ぶれ補正OFFでも)、スイッチONでレンズ側の手ぶれ補正になります。


12-32mmや45-175mmなど多くのパナレンズ(主に安いモデル)には、手ぶれ補正スイッチがありません。この場合はレンズ手ぶれ補正優先に設定すると、レンズ側の手ぶれ補正が使えます。5軸手ぶれ補正内蔵のカメラならばボディ側手ぶれ補正で良いと思いますが、PL系やPM2だとレンズ側の方が有効な場合も。



余談ですが、E-P3以前の古い機種では、手ぶれ補正スイッチの無いパナレンズは、レンズ側の手ぶれ補正はまったく使えませんでした。

スイッチがある場合はレンズ側の手ぶれ補正も使えましたが、ボディ側の手ぶれ補正をちゃんと切っておかないと、両方の手ぶれ補正が誤作動して余計にブレる現象が起きました。→この両方の手ぶれ補正が誤作動する現象は、現在の機種では起きないようになってます。

書込番号:23001166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件

2019/10/22 07:56(1年以上前)

☆ しま89さん

調べていただきありがとうございます。
私が今回、知りたかったのは、正しくメモ2 の内容でした。

メモ2 : カスタムメニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」 について :

E-M1 Mark II の カスタムメニュー [C2 レリーズ/連写/手ぶれ補正] 内の「レンズ手ぶれ補正優先」 設定は、オリンパス製以外のマイクロフォーサーズ規格手ぶれ補正機能付レンズに関する設定です。5軸シンクロ手ぶれ補正対応レンズ使用時の動作には関係しません。

完璧な説明で、取説も簡素化せずに、ここまで充実させて欲しいなと思いました。

☆ にゃ〜ご mark2さん

ご丁寧な説明ありがとうございます。 

レンズ側のスイッチが最優先。

パナソニックのレンズ手ぶれ補正スイッチが無い物に関しては、メニューの 「レンズ手ぶれ補正優先」機能が適応。

余談の内容も勉強になりました。

書込番号:23001322

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 動作音(?)について

2019/10/16 15:36(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 Rio09さん
クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

こんにちは。当方価格comでの書き込みは初めてなので至らぬ所があると思いますが御容赦下さい。
こちらのレンズをカメラのキタムラにて中古で購入しました。

到着後、うきうきしながら僕のメインカメラであるG99に装着したのですが電源入れてファインダーを覗くとゴーと音が聞こえました。レンズに耳を近づけるとレンズから音が鳴っていると発覚。

相性問題かな、と思いとりあえずGF9の方にも装着。でも音は鳴りっぱなしでした。

違うならば手ぶれ補正の動作音と思い、レンズ側の手ぶれ補正を切りましたが、音は消えず半分程度の音量になるだけでした。

音が鳴っているといっても普通に使っていればファインダーを覗く時くらいしか音は聞こえませんがやはり気になります。

カメラのキタムラの中古は発送前に1度動作確認をするということから異常ということではないとは思うのですが…。

これは通常の動作音として仕方ないのでしょうか?それともやはり相性問題でしょうか?皆様のお力添えよろしくお願いします。

書込番号:22991036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/10/16 16:44(1年以上前)

小さな音ですけど、しますね。

ISを動作させると音が大きくなりますので、IS用レンズをセンタリングするサーボの動作音だと思います。

書込番号:22991131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/16 17:28(1年以上前)

IS off でもセンタリングの為に作動しているのでしたかねえ。

それはともかく、ふつうの撮影に支障が出るような大きな音がしない限り、メーカーも販売店もいちいち対応しないと思います。気にしすぎでは?

書込番号:22991190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/16 20:25(1年以上前)

それって、聴力が良すぎるのか、それとも眼窩からの骨伝導でしょうか???

私の場合、普通にファインダーを覗いただけでISの動作音なんて全然聞こえません(^^;

耳が遠くなったのかな(汗)

書込番号:22991500

ナイスクチコミ!3


スレ主 Rio09さん
クチコミ投稿数:7件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2019/10/16 20:38(1年以上前)

>旅の達人さん
>て沖snalさん
>モモくっきいさん
皆さんありがとうございます!正常ということで安心しました。先程外で撮ってきましたが、さすがに外では周りの環境音で気になることはありませんでした。

書込番号:22991515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ130

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

当機種
当機種
当機種
当機種

1/8 物撮り

1/8 夜景

1/6 夜景・・少し厳しい

1/3 夜景・・なんとか。。

お世話になります。

E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4で撮影を楽しんでおります。

手振れ補正最強とも言われる当組み合わせですが、私の腕がイマイチなのか、他のうまい方々のように手持ち1秒以上というのは難しいです。

上記組み合わせで、1/2秒より低速での手持ち撮影をされている方、コツ、あるいは撮影時に気を付けている点などございましたら、レスいただければ幸いと思いスレ立てさせていただきます。

なおメーカーに確認しましたが、設定は問題無い(レンズ側 S-IS ON 、ボディ側 S-IS1)のでやはり撮影環境などに依存するところはあるとのことでした。

下手な作例で恐縮ですが、参考までに貼っておきます。1/8あたりはOKですが1/3あたりになると厳しいです。^^;

書込番号:21832983

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2018/05/18 20:59(1年以上前)

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。

人差し指以外の指でしっかり持てばいいでしょう?
自分の場合は人差し指に力を入れないことが癖になっているので、人と握手をする時にも人差し指だけ開いています。
(と人に指摘された)

まあ、指を独立して動かすことが苦手の人もいるみたいなので、そういう人は右手ではしっかり持たない方が良いのでしょうけど・・・

書込番号:21834503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/18 21:53(1年以上前)

こんばんは

多くのレスありがとうございました。

まとめてで失礼します。

やはり寄りかかれる時は寄りかかる、座れる時は座る等、重心を安定させることが大事だと理解しました。

自分のブレ写真を見ると上下ブレの傾向がありました(特に立って撮影した時)。
シャッター押すタイミングで揺れるというより、少しバランス感覚、あるいは筋力が不足している感じでした。

ですので、いただいたレスの中で一番腑に落ちた、さんぱかさんをGAに選ばせていただきます。
また、同一機材での具体的なブレ確立(?)も参考になりました。

以下、気になった点、補足でコメントさせてください。

>6秒を手持ちで撮影される方もおられるようなので・・

さすがに本当かな・・と感じます。
現在の6.5段を超える手振れ補正は地球の自転の干渉があるとかの理由で難しいという話だった気が。。
(次機種以降はさらなるブレイクスルーがあるかもしれませんが。)

>カメラを右手でしっかりもつ、なんてのはダメ。

多分、最終的に言わんとしていることはSouthsnowさんもネオパン400さんも同じ気がしていますが、E-M1markUはグリップが大きいのである程度しっかり持たないといけない気がします。

もちろん人差し指は余裕を持って静かにシャッターを切ることは前提ですが。

>三脚使えば良い

確かにそうなのですが、三脚持って移動するのは基本車になりそうです。
私はクロスバイクにリュック背負って移動することが多いので三脚はあまり持ちたくないのはご理解ください。

それと街中夜景、あるいは山上の夜景スポットは三脚厳しいですね。


書込番号:21834648

ナイスクチコミ!7


Southsnowさん
クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:42件

2018/05/18 22:11(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
上手くまとめてもらってありがとうございますございます。各自の流儀があるのはわかりつつも、こういうの、言い出すと止まらなくなってしまいます。ということで、ネオパン400さんもご了解ください

書込番号:21834694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:14件

2018/05/18 22:14(1年以上前)


レトロとデジタルさん こんばんわ^ ^

お台場とかで夜、撮影していますが、やはり達人の方々の様には(^◇^;)

ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。

でも対象がちょこちょこ動いていると(^◇^;)
結局は被写体ブレの方が仕上がりで、、

被写体ブレは論旨とはズレますが、手持ち限界とかやりるならわたしは何か頼らないと無理でした。。


おーどぼー^ ^
スレッドの内容をちゃんと把握してからカキコしたら?

そもそもスレ主さまは過去お写真いろいろアップしてて、三脚がどーちゃらのレベルちゃうよ^ ^

口だけプロフェッサーの価格弁慶の方々とは、ちがうんよ♪

書込番号:21834703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5455件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/05/19 12:42(1年以上前)

別機種

>レトロとデジタルさん

三脚を使わないで長秒するなら、自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。

・靴は脚が安定する良いものを
・ウエストバッグなどで腰位置に重心を
・安定する姿勢で
・重心軸に近い位置にカメラを

ぶれの方向を制御してカメラが対応しやすくするのも方法
・両吊りストラップを首掛けして両手で押し出しピンと伸ばす。

あとは、周囲のものを総動員でしょうか。

例えばポケットティッシュが何個かあれば、
スレ主さん4枚目の柵の上に敷いて、その上にカメラを置くことも多分できる。
レンズ径が小さいなら、柵の間にレンズを通して後ろから押し付けることもできる。
また、縦位置の場合では、この柵の縦棒の部分に
柵の外側からカメラの底面を押し付ければ安定します。

縦位置で柵の縦棒に横から押しつけた作例(他機種)付けておきます。
6秒程度なら何とかなると思いますよ。

書込番号:21835912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/19 14:39(1年以上前)

■何も使わず真っ向勝負

上下にブレている→フロントヘビ―
ブラックアウト中にバランスを崩している?→他のものを見て姿勢を維持すればいいだけですね???

半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。
ファインダーは効き目ではない左眼で覗く。(あくまでも両目は開けたまま)
シャッター押す瞬間に効き目の右眼、実像直接目視に切り替える。

そのまま脳内で鼻歌でも歌いながらテキトーに立っていればOK(笑)

イメージ的には直立不動とか、微動だにしないとか、そういう感じではなく、
電車の中で振動を上手いこと吸収しながら

「立ったまま寝てる人!!!」を

イメージするのが良いかと思います。(あくまでもイメージですwww)


■余談ですが、ここの館長 カメラに詳しいのか、床に直置き、手摺りまできっちり細かく禁止してます(笑)
しかし、こちらにも意地があるので何とかその上を行く攻略法は無いかと思案中ですwww

大谷資料館 http://www.oya909.co.jp/access/

※許可なく2時間以上にわたる撮影と、三脚・一脚や自撮り棒など撮影用器具等を使用した撮影や、階段・踊り場・狭い通路などでの立ち止まっての撮影及びカメラを床や手摺りなどに固定しての撮影は、一般のお客様から迷惑行為のご指摘が多いため禁止とさせていただきます。更に、モデル立ちしての撮影や、人形や小道具などを使用した撮影と、コスプレ衣装を着ての撮影なども禁止とさせていただきます。なお、当館で撮影した映像を無断で商業目的に使用する事はできません。お客様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

書込番号:21836112

ナイスクチコミ!3


志太泉さん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/19 22:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

何やってるかわかりますよね

15秒チャレンジ

一昨年末、発売直後に早速手ぶれ補正を色々試しました。
やはり1秒を超えそうなときは数打つしかないです。
1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。

オリンパスの人が「手持ちで天の川を撮りたい」
と言っていたので、15秒手持ちにチャレンジしました。
4秒、8秒と延ばして15秒で10ショット撮ったうち、
星が流れて見えなかったのは2カットのみ。
(実際にはわずかにぶれているとは思いますが)

勿論三脚や手すりなどは使わず、両足を肩幅に広げて立ち
カメラを両手で持って顔に乗せるように上を向けました。
15秒の間は呼吸を止め真っ暗なEVFを覗いていました。
かえって心臓の鼓動でぶれてしまうのではという感じです。
さすがに常用しようとは思いませんが、ある程度慣れれば
1秒程度の露出でも案外使えますよ。

三脚では荷物になるのであれば、せめて一脚なら
完全な手持ちよりはずっと安定させられると思います。


書込番号:21837259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2079件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/05/20 20:39(1年以上前)

こんばんは

引き続きレスありがとうございます。

>SQUALL RETURNSさん

>ただ手摺とかに肘つきし、固定するとびっくりするようなSSで。。

一般的には身体やカメラをできるだけ固定した方が良さそうですね。

>自分が三脚になったつもりで考えると良いかも。

なるほど、参考になります。

>koothさん

>作例(他機種)付けておきます。
>6秒程度なら何とかなると思いますよ。

手振れ補正のないボディとレンズですよね。
凄いですね。作例拝見すると光源の像の流れがほとんどないですね。

>旅の達人さん

>■何も使わず真っ向勝負

確かに、E-M1markU+ 12-100mm/f4 って少しフロントヘビーです。

>半身で構えてレンズは左肩の上にちょこんと載せる。

すみません・・・これどのようなポーズなのかわかりません。
アクロバティックな感じがしますが。。

>志太泉さん

>1.3秒のショットで4〜5割、3秒辺りから3割を切るかな。

凄いですね。やはり慣れはありますか。
闇雲に自己流で修行するのも、無駄だと思って当スレを立ち上げましたが、
良かったです。

>15秒手持ちにチャレンジしました。

オリオン座、縦三ツ星もはっきり写ってますね。
今度は1脚使って、M42星雲。。 ^^ 

期待してます。

書込番号:21839471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2018/05/23 04:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

17mm2秒 2Kサイズ縮小 その1

その1 等倍切り出し(等倍だとその2より少々甘め)

17mm2秒 2Kサイズ縮小 その2

その2 等倍切り出し

>レトロとデジタルさん
「E-M1markUとM.ZD 12-100mm/f4の組み合わせで、普通に立った状態で秒単位で止める」方法ですが
E-M1markUのスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=21790132/#tab
でAkito-Tさんが紹介されたリンク先に書かれているとおり
 - ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す
に限ります。これで「手」ブレは起こりません。1秒程度なら余裕でしょう。
ハイアングルで撮る場合、ストラップは首ではなく頭(耳の上)にかけて前に引っ張ります。

問題は「手」ブレではなく「体」ブレ。1秒2秒と経過するにつれて徐々に体が揺らぎだします。
「体」ブレを止めるのは、私のような凡人にはかなり難しいです。いろいろと試した限りでは
 - 体が動かないよう呼吸を止めて直立不動状態で撮るより、リラックスした姿勢で撮る
方が体の揺らぎだしを遅らせる効果があるようです。
 - 体が揺れにくい両足のスタンス(向きと幅)を試して見つける
ことも大切です。両足裏の角度は90度が良さげです。

ただ体勢が良くても、体調が良くないと体の揺らぎは防げないです。
 - どこかにもたれる
 - 座ったり、片膝をつく
ことができるなら、そうした方が体の揺らぎを防ぐ効果が高まります。

個人的には
 - 通常は1秒
 - 体調がよく体の揺らぎを止められる自信のあるときは2秒
 - もたれたり、片膝をつくことが可能なら3.2秒
を目安としています(すべてストラップを引っ張ることが前提)。
もちろん100%止まるわけではありませんが、1シーン3枚程度で事足ります。

E-M1markU+ M.ZD 12-100mm/f4の手振れ補正は、シャッターショックを気にする必要はなく
シャッターを押してから体が揺らぎだすまでの時間を秒単位でいかに延ばすかがポイントなので
 - 百害あって一利もない2秒タイマーは使ってはいけない
ことも覚えておいた方がいいです。

書込番号:21844749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2079件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/09/22 01:09(1年以上前)

当機種

超亀レス失礼します。

>☆アルファさん

丁寧なご回答ありがとうございました。

なかなか試行錯誤できる被写体がなかったのですが、先日花火を撮影して1/2秒程度でもまずます・・というところまで来ました。

> ストラップを首にかけて両腕を伸ばして引っ張り、背面液晶を見てシャッターを押す

も試したのですが、やはりEVFのぞきながらの方がしっくりきました。
秒単位にはまだまだですが、「低振動モード」で撮影したら安定しました(今までしてなかったのが問題ですが)。

作例では、M露出で花火がシロトビしてますがご容赦ください。

書込番号:22127035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/22 10:33(1年以上前)

>レトロとデジタルさん、皆さん

ちょっとこれはどうかというコメントが散見され、見ていられなくなりましたのでお邪魔します。
なお、↓は自分の過去のテストレポートです(解像具合を厳密に見るようなテストではありませんが、一応ご参考まで)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000920685/SortID=20892800/#tab

まず、三脚を使うとか、壁に寄りかかるとかしないでも、SS1秒程度なら十分撮れるはずですので、とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います(さらにもっと長時間SSにトライするなら、座って撮るとかさらに安定を図るよう工夫することも必要とは思いますが)。

それに、実際、観光地等大勢の人が集まるようなところでは三脚禁止の場合が多いですよね。
仮に禁止でなくとも、もうマナーとして使うべきではないと思いますし。


それから、より詳しい撮り方や参考になる話として、
『伊達淳一が徹底解剖!「OM-D E-M1 Mark II」の先進性』

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dateem1mkii/1042978.html

を紹介しておきたいと思います。

このなかで、伊達プロが
>もしかしたら、1/8〜2秒くらいの間なら手持ちの方が、下手に三脚に固定してスローシャッターを切るよりは、変なぶれが出ない可能性もありますね。人間が緩衝材になっているかのような。そういう可能性をこの手ぶれ補正に感じました。

と言われていますが、その後もいろいろ使い続け自分は(自分の周囲の連中も)その通りと確信しています。
300mmF4.0PROでさえそう感じているくらいです。


「えっ、未だに三脚なんて使ってんの?」

そういう時代がもうそこまで来ていると思います。

書込番号:22127648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/22 11:03(1年以上前)

自分が↑でリンク紹介した先は
☆アルファさんが同じく紹介されてましたね。

失礼しました。

書込番号:22127718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/09/27 21:28(1年以上前)

当機種

>Ken Yidongさん

レスありがとうございます。

>とにかく脇を締めしっかりカメラとレンズを支えるということに気をつかって欲しいと思います

ですね。特に低振動シャッターにしてから安定しています。

E-M1markUのレビューには「私の腕では安定しているのは1/5秒位」などと書いてしまいましたが、
1/4秒程度なら、12-100mm/f4のレンズ手振れ補正を切っていても大丈夫でした。
(夜景撮るのに、レンズ手振れ補正offにしていた私はバカですが。。)

今度京都に行きますが、撮影可能な(もちろん三脚禁止)寺院内部とかでもサクッと撮れそうです。^^

書込番号:22142281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2018/09/27 21:33(1年以上前)

↑ 作例、ピントが手前過ぎかな。。もっとスローシャッターで被写界深度稼いだらよかったです。

失礼しました。ご参考ということで。

書込番号:22142295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/30 12:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

E-5の手振れ補正に感激したものですが

いまやE-M1Uの威力は(手振れ補正のみならず)反則?!レベルですね

>京都

いいですね。

以前京都の夜景を手持ちスローシャッターで苦労して撮ったのがありました。

E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。

書込番号:22148919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2018/09/30 12:47(1年以上前)

あれれ
やはり、レンズ情報が出ませんね。
いずれもパナのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025(フォーサーズ)
です。

書込番号:22148931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/10 09:58(1年以上前)

まず足腰(体幹)を鍛えましょう。

そして連写で練習しましょう。連写しても写している範囲が変わらないように撮れればカメラは動いていないということです。

セルフタイマーはフィルム時代では有効でしたが、今なら連写の方が、さらに良いですよ。

1秒露光だと、私は5枚連写にセットしておきます。だいたい3〜4枚目でベストショットになります。あらかじめ連写の枚数制限をしておくと、シャッターを押したままにでき、指を離す動作の準備をしないで良いので、より安定します。

書込番号:22725481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件

2019/06/11 22:47(1年以上前)

当機種
当機種

そこそこ。

まずまず。

>レトロとデジタルさん
こんばんは。

自分の場合ですが、左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。
それと、左ひじを心臓あたりに密着させて腕をホールドするようにしてますね。
足はその日の体調によって変えてます。左右に開いたり前後にしたり斜めにしたり。大体は左右に開いて撮ってますが。足の開きの幅は自分が一番力を入れれる幅にしてます。これは人によって違うと思いますが、簡単に調べる方法としましてはその場ジャンプしてみて一番高く飛べる時の踏み切るときの幅がその人にとって一番力が入る幅になると思います。大体は肩幅ぐらいになると思いますが。

こんなことを注意して撮ってます。頑張ってください。

あと、シャッターは2秒のセルフタイマーで撮ることが多いですかね。やっぱり注意しててもシャッター押す時が一番ぶれる気がします。

書込番号:22729109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/19 21:06(1年以上前)

>yasu1394さん、こんばんは。

SS4秒手持ちはすごいです・・・神業。

普段等倍で見ることはめったにないのですが、ちょっと興味があって等倍でも見てみましたが、等倍でこれならやっぱり神業ですね。壁にもたれているとかはないんですか?

私には1秒でも相当成功率下がりますね。

SS4秒 手持ちで撮ってみたくなった。

スレ主様、横からすみませんでした。

書込番号:22746493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROのオーナーM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度5

2019/06/25 01:11(1年以上前)

当機種

1/2でサクッと撮ってみた

こんばんは

レスいただいているのに返信が遅れすみません。

>Ken Yidongさん
>E-M1 MarkUにこのレンズなら、三脚なんて使わずとも手軽に撮れるはずです。

ありがとうございます。

昨日(6/24)サクッと夜景撮ったら 1/2でまずまずでした。
機材になれてきた感じです。 1秒もたまに挑戦してみます。

スレ立てた時は、1/3の歩どまりさえ散々だったのですが、1/2でも普通に撮れますね。
やっぱり、OLYMPUSの手振れ補正、半端ないですね。

>I LOVE m43!さん

>まず足腰(体幹)を鍛えましょう。そして連写で練習しましょう。

ありがとうございます。

足腰、最近は公共交通機関や車を使わず、クロスバイクで野鳥撮影にいったりしてます。
そのおかげか、1/2くらいは大丈夫になってきました(1/4は全然余裕になってきました)。

特に低振動連写Lだと安定してきました。

>yasu1394さん

コメントありがとうございます。

>左手にカメラを乗せて額に押し当て、なおかつ頭でカメラを押しあう感じで固定してます。
>訳が分からないかもしれませんが、カメラと頭を互いに押し合うようにしています。

おっしゃっていること、わかります。
最近、無意識にそうしていました。そうしたら手振れが少なくなりました。

しかし、4秒は神業ですね。凄いです。

>モッくんとセリくんさん

おっしゃる通り、4秒は凄いですね。

書込番号:22757760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

G8で問題なく使用出来ますか?

2019/05/31 13:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:153件

まいかたといいます。
当方パナのG8を持っています。
このレンズほ問題なく使用出来ますか?
最近は同じフォーサイズでも、メーカー間の囲い込みが激しく、カメラ本体とレンズがメーカーが違う場合は、一部の機能が使えないとか、この価格.comでも見受けられます。
ご存知の方、教えてください

書込番号:22703823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/31 14:54(1年以上前)

まいかたさん こんにちは

パナのボディで オリンパスのレンズの場合 5軸シンクロ手ぶれ補正は使えませんので 手振れ補正の方は弱くなると思います。 

書込番号:22703945

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2019/05/31 16:46(1年以上前)

>まいかたさん
>もとラボマン 2さん
オリンパスの5軸シンクロとパナソニックのDual I.S.はカメラとレンズが同じメーカーにしないと機能が発揮しませんし、オリンパスレンズでレンズに手ぶれが付いてる12-100F4と300F4だけはなぜかレンズの手ぶれだけになりますが、12-100はレンズだけで5段分の手ぶれ補正が効きますので、G8だとパナソニックのDual I.S.2レンズが付いて約5段分ですのでそんなに変わらないというか、写りもいいし重さを気にしなければライカ12-60よりこっちの方がいいと思う時があります。

書込番号:22704103

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/05/31 19:06(1年以上前)

>まいかたさん

こんにちは。

>このレンズほ問題なく使用出来ますか?

レンズ側の手振れ補正機能しか作動しませんが、本レンズの
手振れ補正が強力ですので、通常使用範囲では問題なく使えます。


>一部の機能が使えないとか、この価格.comでも見受けられます。

ボディ内の手振れ補正と協調はしませんので、マクロ域での
シフトブレ補正に関しては、純正同士の組み合わせのほうが
よいと思います。

本レンズは標準ズームとしては非常に筐体が大きいですので、
18mm(フルサイズ36mm)域以下では、G8の内蔵フラッシュがけられます。
(E-M1mkIIの付属の外付けフラッシュFL-LM3でも16mm(フルサイズ32mm)
以下ではけられるほどです)。

書込番号:22704329

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:153件

2019/06/04 18:09(1年以上前)

皆さま、回答をいただきありがとうございます。
レンズ側の手振れ補正しか効かないとのことですが、レンズ側の手振れ補正が強力なので問題なく、使用出来るとのことですね、
それから私はパナの12-60mm F2.8-4,0を持っているのですが、ちょっと望遠側が短いですので、検討する価値がありそうですね、
楽しみです

書込番号:22713105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2019/06/04 18:21(1年以上前)

まいかたさん 返信ありがとうございます

>レンズ側の手振れ補正が強力なので問題なく、使用出来るとのことですね、

普通の手振れ補正として考えるのでしたら レンズの手振れ補正でカバーできるとは思いますが 

このレンズの場合 オリンパスのボディと組み合わせた時 他のカメラでは難しい 1秒での手振れ無し写真が撮れるので 

差は やはり大きいと思いますよ。

書込番号:22713124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

CANON EF24-105mm等と比較して

2019/05/20 00:51(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

GH5を今後購入する予定です。
マウントアダプターを購入してCANONレンズを使うか、オリンパス12-100mmを購入するか検討中です。
ちなみにCANON EF24-105mm F4L IS USMやEF70-200mm F4L IS USM等とくらべて、描写力はどうでしょうか?

用途は、ウェディングライブエンドロールやPVなどの動画撮影です。

書込番号:22678729

ナイスクチコミ!0


返信する
||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/05/20 03:42(1年以上前)

描写力ってすごい曖昧な表現なので、何を指しているのかは微妙なところですが。



フルサイズ用のEFレンズをマイクロフォーサーズで使う場合、(単純なマウントアダプターなら)中央の美味しいところだけ使うので、当然、収差がない解像力の高い絵が撮れます。
ただし、動画なら話は変わってきます。4Kといっても所詮800万画素なので、どちらを使おうがそんなに変わらないと思います。
特に12-100は高倍率ズームの中で唯一と言っても良いくらい光学性能が高いレンズです。
うちはBMPCC4Kで12-100を使っていますが、非常に良いですね。


ただ、手振れ補正もAFもないBMPCC4Kだからこそ12-100が良いのであって、GH5で使う場合はちょっと微妙ですね。
GH5で使う場合は動画AFがダメって話だし、パナライカの12-60の方が相性は良いでしょうね。
ま、広角の2.8や動画AFを選ぶか、焦点域を選ぶかってとこでしょうけど。


ちなみにボケが欲しい時は、スピードブースター+EFレンズを使っています。

書込番号:22678835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/20 07:29(1年以上前)

ヤス510さん こんにちは

Canonの24‐105o 描写以前に 画角が 48‐210oと標準ズームと言うよりは 望遠ズームに近いレンズになってしまうのですが この部分は大丈夫でしょうか?

書込番号:22678983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2019/05/20 07:48(1年以上前)

>ヤス510さん

>> マウントアダプターを購入してCANONレンズを使うか

画角が2倍の望遠寄りになります。

書込番号:22679018

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/05/20 10:02(1年以上前)

>マウントアダプターを購入してCANONレンズを使うか、オリンパス12-100mmを購入するか検討中です。

アダプターを介するとその分重量が増加して手持ち撮影を続けていると疲労度が若干ですが増します。貴殿が求む描写力が何であるか曖昧ですがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをそのまま使った方が機動性が高いものと思われます。個人的な感想ですがオリンパスのPROと名付けられたレンズは決してEFレンズには劣りませんよ。

書込番号:22679224

ナイスクチコミ!6


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2019/05/21 00:39(1年以上前)

ありがとうございます。このレンズは評判良いですね!35mm換算で24-200mmは超絶便利ですね。
映画撮影は単焦点、仕事はこのレンズが良さそうです。

書込番号:22680931

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2019/05/21 00:43(1年以上前)

>||さん

参考になりました。そうですね、やはりこちらのレンズだとGH5Sの恩恵が微妙ですね。
ボケほしいなら単焦点レンズ購入しようかと考えていまうS。

書込番号:22680938

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2019/05/21 00:45(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

そうでした! 48-210は使いづらいですね。この案はなくします。

書込番号:22680941

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2019/05/21 00:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
 
そうですね、望遠寄りになってしまいますね。

書込番号:22680943

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヤス510さん
クチコミ投稿数:65件

2019/05/21 00:47(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。このレンズは評判良いですね!35mm換算で24-200mmは超絶便利ですね。
映画撮影は単焦点、仕事はこのレンズが良さそうです。

書込番号:22680944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

標準ズームレンズ

2019/05/12 18:54(1年以上前)


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

クチコミ投稿数:1306件

お世話になります。

現在パナの旧型12-35mm/F2.8(HS12035)を
使用しておりますが、こちらへ乗り換えを考えて
おります。

一番の理由はもう少し望遠側が欲しいこと。
ボディはE-M1mark2とG9になります。
少し動くもの(1/200程度)を撮影する機会が
多いかと思います。

ご使用されている方々含めアドバイスを
ご教示願います。

書込番号:22661953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/12 19:47(1年以上前)

望遠のズームを買い足すほうが良さそうに思います。

それは 12mm(換算24mm)
で撮る時

今ある12-35mmは
F2.8なのに305g

候補の12-100mmは
F4なのに561g

一段暗いのに
何で2倍近く重いんだよーっ!!
これには腹が立ってきそうに思います。

12mm F2.8だと
星景にも使えるし
スローシンクロする時、シャッター速度とISOの選択枝に余裕ができるのに軽い。

基本 標準レンズ 標準ズームと言うのは
メーカーはコンパクトさを優先してきました。
それはカメラに普段付けておく
時たま付ける交換レンズでは無いからです。

書込番号:22662044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの満足度4

2019/05/12 20:00(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

>現在パナの旧型12-35mm/F2.8(HS12035)を
>ボディはE-M1mark2とG9になります。

>一番の理由はもう少し望遠側が欲しいこと。
>少し動くもの(1/200程度)を撮影する機会が
>多いかと思います。

本レンズと上記すべて使用中、使用歴があります。

AF-C連写の滑らかさ、協調手振れ補正はE-M1mkII、
AF-Sなら特に暗所でG9のほうが良い印象があります。

HS12035は軽快でM4/3ぴったりの標準ズームですが、
12-100/4プロは、重くフロントヘビーになるため、
標準ズームというよりは、高画質高倍率ズーム
(フルサイズですが、キヤノン28−300Lのような)
カテゴリーのレンズに感じています。

(撮影時は全く感じませんが、持ち歩きぶらぶらの時に
M4/3としては、じわじわ来るヘビー感があります。)

装着したバランスは(右手持ち重視の場合)グリップの
しっかりしているG9のほうが良いように感じます(変な
表現ですが、軽く感じます)。

画質は素晴らしく、望遠側のボケもよいです。
50-100mmあたりの望遠域を多用されるのであれば、
ご購入に問題はないと思いますが、標準ズームとして
の軽快感はライカDG12-60mmあたりがバランスよく
感じています。

HS12035とは重さなどの使用感が全く異なりますし、
またf値も室内使用を考えると12-100/f4のつけっぱなし
というわけにもいかないと思いますので、しばらくHS12035
を併用されてはいかがでしょうか。

(室内用の明るい単レンズラインアップしっかりお持ちの
ばあいはこの限りではありませんが)

書込番号:22662072

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/12 20:05(1年以上前)

>最後の救世主さん

ありがとうございます。
そう言う観点だと12-60F2.8-4もありかな。

2台を標準と望遠に分けてと言うのが
一番お安く(買わない)済みますね。

書込番号:22662083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19842件Goodアンサー獲得:1241件

2019/05/12 20:07(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

カメラが2台持ちのようですので、
12-35/2.8はそのまま運用され、
新たに35-100/2.8を追加された方がいいかと思います。

書込番号:22662088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/12 20:08(1年以上前)

>とびしゃこさん

ありがとうございます。
描写力の高さはかなり魅力的です。

HS12035は売却してもさほど金額が
付かないので、仰る通り「買い増し」が
無難ですね。

書込番号:22662091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2019/05/12 20:15(1年以上前)

>ハタ坊@30代さん

今お持ちのレンズがF2.8通しであることを思えば、室内用と昼間の屋外用での使い分けを考えたほうが良いと思います。私はマイクロフォーサーズユーザーではありませんが、フルサイズ換算で24ミリから200ミリ相当の画角を一本でカバーできるレンズなら、旅行や普段のスナップ撮影などに便利だと思います。

>一段暗いのに
>何で2倍近く重いんだよーっ!!
>これには腹が立ってきそうに思います。

 私は逆ですね。いくら軽くてF2.8通しでも、35ミリでは不便でイライラしそうです。
 常にボディ2台持ちもできないでしょうから、標準ズームと望遠ズーム2本持って、いちいちレンズ交換するよりは、多少暗くても、一本でまかなえるレンズが欲しい!です。
 二台持ちで、標準ズームと望遠ズームを使い分けるなら、もっと焦点距離の長いレンズを選びます。

書込番号:22662105

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/12 20:17(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

パナのHS35100を持っていますので
そちらと併用が良さそうですね。

併用してみてしっくり来ないようで
あれば、また考えてみます。


書込番号:22662117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1306件

2019/05/12 20:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん

ありがとうございます。

1本(1台)で済ませる事による恩恵は
とても大きいですね。
持ち運びに難儀する場所も考えられるので。

急ぎではないので色々考えてみます。

書込番号:22662125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45220件Goodアンサー獲得:7618件

2019/05/12 21:59(1年以上前)

ハタ坊@30代さん こんばんは

このレンズ オリンパスのボディと組み合わせた時の 手振れ補正 とても強力になりますので 被写体ブレには効かないのですが レンズの明るさ1段暗くなっても 強力な手振れ補正のおかげで シャッタースピードが遅くなっても 助けられると思いますよ。

書込番号:22662368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11671件Goodアンサー獲得:868件

2019/05/12 23:58(1年以上前)

まず旧型12-35mm/F2.8(HS12035)はDual I.S.2には対応してませんが、シンクロで効いてくるのは60mm以上の望遠域ですし、U型への変更は旧型のROMがDual I.S.2に対応出来ないのと、外装を今風に変更しただけで、光学系は変更してませんので12-35mmはそのままお使いになってもいいと思います。

12-100F4ですが5軸シンクロで手持ち1秒で使えるのはE-M1mark2だけです、G9等パナソニックのカメラではレンズの手ブレ補正しか効きませんが5段分の補正しますので、パナソニックのレンズより手ブレの効果は上です。
このレンズ他のF2.8レンズのカリカリの描画よりやわらかいボケ感で画質も結構よく、広角側で思った以上に寄れるのですが、結構重いのが欠点かと。

当分は併用して使用するがいいと思いますよ。

書込番号:22662651

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」のクチコミ掲示板に
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを新規書き込みM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリンパス

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

最安価格(税込):¥192,800発売日:2016年11月18日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROをお気に入り製品に追加する <1382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング