M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 17 | 2023年10月30日 19:21 |
![]() |
13 | 5 | 2023年2月21日 11:56 |
![]() |
34 | 4 | 2022年11月2日 15:37 |
![]() |
78 | 5 | 2021年12月10日 15:33 |
![]() |
115 | 12 | 2021年9月25日 21:20 |
![]() |
66 | 23 | 2021年1月10日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズ買ったのは2020年10月、omdem1mk3と一緒に、、それから一度もレンズ交換していません。ズボラになったわけでなく、交換の必要性がないんです。
フラッグシップ機とのバランスが良く、レンズ交換しないからゴミも入らない。レンズ一体型みたいな状態です。マイクロフォーサーズとしては、ボディにレンズ付けて1kg超え、狭い路地裏や商店街巡りのスナップは、penfに12 45で身軽に、、と使い分けています。
この2台で充分満足、新製品のカメラに感心がわきません。経済効果を低くする顧客満足度か高いレンズです。
書込番号:25459564 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スポーツ撮影や野鳥撮影されないなら、12-200 F4 Proが1本あれば十分ですね。
APS-Cのミラーレス機でも換算27-450mmになるタムロン18-300が大人気で、こちらは7万円です。
書込番号:25459640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん、ありがとうございます。20年間ネイチャーやって、今はストリートスナップです。ですから、24から200が手頃なんです。150止まりでもいいかな。
書込番号:25459652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
こんにちは。
>レンズ交換しなくなった!
便利で写りの良い購買りずつーむですね。
>150止まりでもいいかな。
その分もう少しコンパクトだと
良いかなと自分も感じます。
書込番号:25460238
0点

このレンズを購入してからずっと気になっているのですが 広角側12mm 35mm換算24mmですが ありえない狭い画角です。
APS-Cレンズと比べると 半分くらいの画角で 広角側ではとても使えません。 フィルムカメラ時代からずっと広角を好んできていましたが 皆さんはこの24mmは 問題ないのでしょうか。望遠側100mm 35mm換算200mmも 実際どんな画角になるのか 知りたいです。
書込番号:25465040
0点

マクロを遊ぶさん こんにちは。
マイクロフォーサーズの12mmの画角って、レンズ変われど同じようなもんだと思っています。(近距離で試していませんが)
APS-Cに比較して横位置撮影の場合だと横の広がりは狭いですが奥行は出せる気がしています。
縦位置撮影が多くなった気がします。
自分尾場合、望遠側は切り取って行く感(切り捨て構図)が多いため、あまり意識したことはないです。
書込番号:25465160
5点

>マクロを遊ぶさん
もしかしてですがアスペクト比をAPS-Cと同じ3:2に設定したりはしていませんか?
この場合センサー本来の4:3から上下が切り取られるので画角が狭くなってしまいます。
また、デジタルテレコンの設定も確認してみてください。
ONになっていると常に2倍拡大された状態となるため、画角が非常に狭くなってしまいます。
書込番号:25465421
4点

ご指摘ありがとうございます。
カメラ設定はいじっていませんので このレンズの画角だと思います。
今日 当レンズとAPS-Cレンズで 撮り比べてきました。
当レンズの24mm(12mm換算)の画角は APS-Cの46mm(31mm換算)と同じでした。愕然です。
作りも良くていい写りのレンズなのに 広角では使えないので 私的には 交換無しのこれ一本では無理があります。
的外れな指摘でしょうか 良きアドバイスをお待ちしています。
書込番号:25466227
1点


マクロを遊ぶさん
検証有難うございます。
なるほどです。
当然ながら、撮影の立ち位置は同じなんですよね、だとしたら、確かに唖然です。
現在、APS-Cは持ち合わせていませので比較検証は出来ないのですが。
12−100mmの12mmm域は他のPROズームレンズの12mmと大体揃っていると思われます。
12−100mmの100mm域は40−150mmF2.8の100mm域と室内で比較しましたがほぼ同じでした。
書込番号:25466440
0点

>You Know My Name.さん
私の拙い初めての投稿にお付き合いいただいて恐縮です。
ご指摘は フォーサーズレンズ間だけの比較ですね。納得したいのはフォーサーズとAPS-Cとフルサイズの画角の違いです。
35mm換算というのがセンサー規格で違うものなのか それって変ですよね。
フルサイズの写真を希望します。
書込番号:25466474
0点

>マクロを遊ぶさん、こんにちは。
違ってたら、すいません。同型機&同型レンズを所有しているのですが、添付写真の設定が ON になってませんでしょうかね? MFT の換算 24mm が APS-C の換算 46mm と同じ画角というのは、さすがに考えづらいので、、
ちなみに、デジタルテレコンはクロップではないので、解像度は 5184X3888 のままです。OM Workspace で撮影した写真の Exif を確認すると、「ディジタルズーム倍率」 が 200/100 になってるので分かると思います。(ンなことは分かってるという場合はご容赦を...)
書込番号:25466585
4点

画像拝見いたしました。やはりデジタルテレコンが有効になっている気がしますね。
自分では触っていないと思っていても、何かの拍子に触ってしまっている可能性もあるので、改めて設定を見直すことをお勧めします。
デジタルテレコンはレンズに依存しないボディ側の設定ですので、他のレンズと交換しても狭い状態のままとなってしまいますし、
常に画面の中央部を切り出して設定された画素数まで補完して記録する状態となるため画質も眠くなってしまいます。
デジタルテレコンは必要なときだけONにしてください。
書込番号:25466648
2点

>xjl_ljさん
>アナキン@自社待機中さん
恥ずかしながら ご指摘の通りデジタルテレコンになっていました 使うことなんてないのに 最近撮影画像ももやついているし変だなとは思っていましたが ありがとうございました いい勉強になりました
>かるべえさん
主題とは外れた話に広がってしまって申し訳ありませんでした
私も このレンズのズーム域は理想的ですから 一本でいいですね
30mmマクロもお忘れなく
ちなみに 今日こりもせず テレコン無しで撮ってきました
OM12nn(24mm)はAPS-C17mm(26mm)でした
広角の1mm差はすごい違いですね
書込番号:25467879
3点

>マクロを遊ぶさん
原因分かって良かったです〜。自分も一眼デビューでもうすぐ 4 年ですが、設定ミスは数知れず。今のカメラはホントに多機能なので、今年も一度 AF の設定ミスで一日分が全滅の時もありました。orz... E-M5mk3 との組合せは 1kg 未満で本レンズを持ち歩けるし、個人的にも最強の組合せかなと感じてます。
>かるべえさん
自分はジョギング/自転車行の際も、必ずカメラは持ち歩きますが、ジョギング時はさすがに本レンズは無理ですが (単焦点を選択)、自転車行の際は本レンズ一本あれば、景色の良いところで望遠も行けるし、途中で陽が暮れても夜景も全然 OK だし...最強の一本だと実感してます。
実はカメラ購入当初は、本レンズは将来の楽しみに取っておくつもりだったのですが、4 年前、2 万の値上げ告知と 1.5 万のキャッシュバックが重なったので、「これは今買いなさいというお告げだ!!」 と勝手に解釈して、手に入れてしまいました。⇒ ホントに買って良かったです。
書込番号:25468372
4点

☆ アナキン@自社待機中さん こんにちは。
地元をポタリングでしょうか。 良い環境ですね。
ドロップハンドルと言えば... 昔々、いにしえのBS/ユーラシアで通学していました。
ここ数年は地元の山に軽登山ばかりしています。(300mmF4標準装備です)
夕暮れ時はホッとする言いますか 見慣れた風景が素敵に見えるひと時なのかも知れませんね。
12−100 F4 PROですが、スーパレンズだと思っています。 高倍率ズームとして満点です。
他のショートズームと同焦点距離及びF値だと比較して遜色有りません。 (自分が分からないだけかもですが)
ですが、実のところあまり出番がありません。
自分の場合、どうしても広角ズームと望遠ズームの組み合わせの方が扱いやすいんですね。
具体的には広角端が足りない、もう少し望遠が,,, と言った感じでしょうか。
最近は頑張って? 300mmF4PROと組み合わせて山に持って行っています。
書込番号:25474192
2点

@ 夢の島公園:32C だとこういうところにも躊躇なく突っ込んでいけます。 |
A スカイツリーの根元:この辺はご近所の範囲内 |
B ヨドバシAkiba:初めて換算18mmで |
C 東京国際フォーラム:こちらは換算22mm |
>You Know My Name.さん、こんにちは。(遅レス、すいません)
おー、素晴らしい夕景ですね〜。山の上からだと、自分ももう少し望遠が欲しくなりそうです。
>ドロップハンドルと言えば... 昔々、いにしえのBS/ユーラシアで通学していました。
なんと! 中学時代の夏休み、東京から筑波山まで友人 3 人と自転車で繰り出したのですが、その時の友人の愛車がユーラシアでした。一方、こちらは当時一般的だった、いわゆる "サイクリング車" で、やはり走りやすさに圧倒的に差があり、
こちらは復路はヘロヘロで、「自転車置いて電車で帰る!!」 とぐずり出した自分をなだめてくれて、一緒に帰宅しました。その後、学生時代はドロップハンドル車を愛車にしてましたが (在学中に盗難の憂き目に遭いましたが)、今世紀に入ってからはズッとクロスバイク派だったのですが、
昨年末に久しぶりにロードバイクに戻ってみました。前写真 CONTEND AR1 は、ロードバイクだけどややグラベルロードよりで、タイヤも 32C なので、28C だと躊躇するような写真@のようなところにも安心して突っ込んでいけます。
広角は、これまで今一つ使い方が分からずにいて、その内 8-25F4PRO に行ってみようと漠然と思ってたのですが、先月、ヨドバシ Akiba で、今さらながら 9-18F4-5.6 を見付けて、「このコンパクトさは E-M5V にぴったり!!」 と半ば衝動買いしたところ、最近はほとんどこればかり使ってます。やはり換算24mmまでとは、ちょっと違う世界ですね〜。
書込番号:25481813
2点

アサギマダラ ♂ |
12mm アップでも環境が取り込めるのが良いですね。 |
ホシホウジャク 撮影の難易度は低いですが、より望遠の方が撮りやすいです。 |
スミナガシ (墨流) ♂ これこれ以上アップになるとマクロが必要。 |
☆ アナキン@自社待機中さん
>(遅レス、すいません)
いえいえ、私も常時見ているわけでは無いので、自分のスレでないとレスされても気づいてない場合もあったりします。
東京から筑波山までだと結構な距離だったんじゃないでしょうか。
自分は中学の頃だと往復100kmぐらいでした。
ユーラシアはランドナーでしたので少しタイヤは太かったですが、オフはあまり走らなかったです。
スカイツリーの根元はこんな感じなんですね。 なるほどです。
なぜか道頓堀に行きたくなりました。 (笑)
作例は、12−100 F4 PRO です。 (撮って出しです) 昆虫ばかりですみません。
近づくのが難しい場合は、より望遠のレンズが使いたくなりますね
表題に反してレンズ交換したくなった! です。
両端ばかり使ってしまうのでやはり今の自分には向いてないレンズなのかも知れません。
8-25F4PROも理想の焦点距離なので使ってみたいのですが、7−14PROがあるので、、、思案中です。
書込番号:25485033
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
>びっぐももんがさん
こんにちは。
>軽さは正義!
体感的にはマイクロフォーサーズ用として
どちらかというと重さを感じるレンズなのですが、
フルサイズ用高倍率と比較して、ということでしょうか。
書込番号:25151528
1点

>びっぐももんがさん
お写真はOLYMPUS M.12-40mm F2.8のようなので
投稿先をお間違えではないでしょうか?
書込番号:25151534
2点

Seagulls さん
すみません。間違えしまいました。
書込番号:25152144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とびしゃこ さん
ありがとうござます。フルサイズと比較し
軽いということです。
書込番号:25152151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びっぐももんがさん
いらん突っ込み失礼しました。でも12-100のキットも買われたようですね。
軽さも正義ですけど、手振れ補正も正義です。
ぜひこのレンズで撮影楽しんでください。
書込番号:25152307
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
少々重い、omdと合わせて1キロ超え。マイクロフォーサーズなのにと、12 45を買ったものの望遠域がやっぱり足らん! penfとはつり合わず、1キロ超えでストリートスナップしています。もう、これ以上のレンズは出ないんだろう。適当に明るい、撮影域を満たす、ほどほどコンパクト、年齢も70まであと3年だから買い換えなく生涯使い倒すことになりそうです。
風景からスナップまでパーフェクトなレンズです。他社には真似できないでしょう。
書込番号:24969988 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

先日、OMDSの「タッチ&トライ」イベントでもメーカーの方が
「このレンズ(12-100)のおかげで他のレンズが売れないんです」と冗談交じりに言っておられました。
ちなみにこのレンズではありませんが、一時期納期が当初より短くなっていた150-400は
特殊な部材入手の関係で、また納期が受注後1年程度に延びているそうです。
書込番号:24970005
8点

>かるべえさん
こんにちは。
>風景からスナップまでパーフェクトなレンズです。他社には真似できないでしょう。
良いレンズなんですが、やっぱり
つけっぱなしやスナップにはちょっと
自分的には重いかな、と感じてしまいます。
仕事用などにはこれ1本、で
よいかもしれません。
書込番号:24970675
3点

とびしゃこさん
全てがパーフェクトだったらいいですね。やっぱり重い、他社メーカーと比較したら軽いと思うしかない! バックをいくつもぶら下げて、ふぅふぅ言いながら歩く人もいますから、そんな苦労している人と比べて、ああ自分は幸せだと思ってスナップしています。
書込番号:24970816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かるべえさん
PEN-Fと本レンズの組み合わせはつり合わないですか。
私の場合、コントラストAFだと長焦点側でスピード・精度が厳しいので、動きの緩い被写体の撮影が予想される時に使ってましたが、サイズ・重量的にはPENTAX LXのペンタ部を外し、フィルムを入れる側を狭くした程度で、グリップ自体は悪くなかったように思います。
いずれにしても、良いレンズですよね。
持っている全レンズ中で使う機会は一番多いように思います。
書込番号:24991271
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
em1mk3に付けて、小さなウエストポーチ一個だけ、強力手ブレ補正でND内蔵のem1mk3でスローシャッターもいける。多少重くても、他に何もいらないので身軽に動けます。それでも街撮りでpenfにはアンバランスと感じたときは、14 150で出かけます。
もうこれ以上、何を望めばいいのでしょうか。
個人的には、penfにつりあうくらい小型化くらいかな。光学的に技術的にがんばって、このレンズのmk2が出たら最高です。今さら、重い、高い、暗いフルサイズに移行する気まったくなしの私は、生涯使い続けるレンズです。
書込番号:24361780 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>今さら、重い、高い、暗いフルサイズ
つうか、このレンズ、メーカー希望小売価格税込20万超えでしょ?
便利ズームとは言えこの価格でF4は「暗くて高い」の範疇に
入ると思う。
書込番号:24362839
14点

>もうこれ以上、何を望めばいいのでしょうか。
羨望と賞賛と尊敬。
書込番号:24364986
3点

>つうか、このレンズ、メーカー希望小売価格税込20万超えでしょ?
実勢価格で比較しないのが印象操作したい人の常套手段だよね。
別にソニーのレンズを「暗くて高い」って言われた訳じゃないんだから、何と闘ってるんだw
書込番号:24365622
39点

>seventh_heavenさん
ごもっとも!
私的には、それだけの価値はあると思います。
書込番号:24371740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キタムラにA美品で9万円で出ていました。新品でも10数万程度です。但し、マイクロフォーサーズとして500g超えはちょっと重いと贅沢な気持ちにもなります。
書込番号:24486960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
em1mk3と一緒に買いました。しかも、この神レンズは美品中古で9万で! 満足しています。penfには大きいが、フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
最初、パナライカの12 60と迷いましたが、200gの差なら問題なし。私はmont-bellの小さなポシェットにem1mk3につけっぱなしで入れて、気軽に旅行楽しんでいます。
ほんと、マイクロフォーサーズをフォーサーズ時代から愛用し続けて良かったです。コロナ終わって、早くまた海外に連れ出したいものです。
書込番号:24239380 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
趣味嗜好は人それぞれ。
アンバランスだろうがナイスバランスだろうが写真には写らない。
何故「輩」扱い?
書込番号:24239845
24点

>横道坊主さん
「やから」って読まない本来の意味で言ってるんじゃないのかな。
書込番号:24239908
3点

美品中古で9万は良い買い物ですね。
>フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
ちょっと何言ってるかわかんない。
書込番号:24239916
19点

その組み合わせだと、ボディ504g+レンズ561g=1065g
結構ずっしりきますね。
フルサイズでもミラーレスに高倍率ズームなら、それほど大きくならないんじゃ…。
書込番号:24240060
2点

>penfには大きいが、フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら、まだましです。
1D系やD1桁系に600of4でもバランスが良いとは思えんけどね。
仕事で必要だから使う。
趣味で必要だから使う。
バランス考えてたら使う機材が限られる。
バランス、見た目より撮れる写真が大切じゃない。
書込番号:24240097 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

12-100なら十分にアンバランスだと思う。それに重いし高い。
このちっこいボディなら12-45位がちょうど良いと思う。
でもそれは人それぞれだろうけど。
書込番号:24240658
5点

坊主君にナイス入れました〜 ^ ^ ジコシンコク
書込番号:24243241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主はフルサイズにバズーカよりはましと書いただけで、ウェルバランスとは書いていないんですけどね。
挑発的で余計な一言なので書くべきではなかったですね。
私はG9と組み合わせていますが、いいレンズです。
テレ端F4の明るさは重宝しますし、シンクロしませんが手ぶれ補正は不足ない効き具合。
余談ですが、どこかのスレで「フルサイズの24-200mmでは駄目なんですか」って反論を見た事があります。
駄目じゃないですが、身も蓋も無さすぎて脱力した記憶があります。
書込番号:24243993
6点

>Tech Oneさん
『スレ主はフルサイズにバズーカよりはましと書いただけで、』
全然違うでしょ。
『フルサイズにアンバランスなバズーカレンズつけている輩と比べたら』
機材の組合せに対して 「まし」 と言っているのではなく、 「輩」 に対して 比べているわけですよ。
対象が、「モノ」 と 「人」 とでは受け取られるニュアンスが全く違います。
ちゃんと読まないといけませんね。ある意味曲解ですね。
書込番号:24244189
10点

始まりはStart結局はエロ助…さん
私のレスは
>12-100なら十分にアンバランスだと思う。
に対してです。
輩云々に触れたつもりはないのでスルーしてください。
書込番号:24244205
7点

>かるべえさん
レンズを付けっぱなしのままポシェットに入れて、換算24mmから200mmまでを単焦点顔負けの画質でカバー出来る上、他社では絶対到達できない8秒ぐらいの手ブレ補正が効くレンズ+カメラって、最高ですよね。
他社で似たスペックを探してもnikonのZ6II+24-200mm/F4-6.3程度ですかね。
価格的にはオリンパスの方がレンズが4万円ほど高く、ボディーが8万円ほど安いですし、
全長はほぼ同じですけど、ボディーの高さや総重量はオリンパスの方が小型軽量ですし、
望遠端の長さはnikonが63mmも伸びるので、伸びが45mmのオリンパスの方がバランス的にも使いやすいですね。
最大の差は画質で、nikonの24-200mm/F4-6.3は画面周辺の解像度、コントラスト、口径食の酷さは顕著で、キットレンズ並みのレベルでしかないですね。
周辺減光が24mmで-2.8EV、50mmで-1.6EV、100mmで-1.7EV、150mmで-1.9EV、200mmで-1.8EVもありますから、小型化のため妥協しまくった感じがします。
書込番号:24362020
3点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
今更の話かもしれませんが、OM-D & M.ZUIKO PRO LENS 機動力キャンペーンで更にお得に買えるようになりましたね。
たっぷり貯まっていたフォトパスポイント、使うの諦めてましたが・・・
プレミア会員価格:\128,000
フォトパスポイント割引(プレミアム会員25%使用):-\32,063
キャンペーン適用:-\15,000(ギフトカード還元)
実質¥81,187
噂の悪魔のレンズが、この値段。
プレミア会員に加入して、思わずポチッとしてしまいました。
来年分のプレミア会費は更新無料になるようですし、大盤振る舞いですね。
需要の先取りしすぎて、新会社が心配になるくらい・・・。
15点

ご購入おめでとうございます。化け物レンズの世界へようこそ。
このレンズのせいで日中は他のレンズを使うことが全く無くなりました・・・
(野鳥は別として)
今後、入手も修理も出来なくなったらたぶん路頭に迷います。
書込番号:23815336
3点

>Seagullsさん
ありがとうございます。たしかに野鳥、夜間撮影以外はほぼこのレンズで対応ができますよね。
レビュー拝読致しました。Seagullsさんもパナユーザーなのですね。
当方もパナユーザーです。(オリはどうしても操作系に慣れないのです・・・。)
価格、パナでは手ぶれ補正が連動しないこと、レンズ経が72mmとなりPLフィルター等を買い換えなくてはならない・・・etcを理由に見ないふりしつつも、使いやすいズームレンジ、皆様のレビューや作例を見て物欲が高まる日々でした。
到着したら、思いっきり楽しみたいですね。(中々外に撮りに行きづらいご時世ですが・・・。)
書込番号:23815393
3点

>明日には明日の風が吹くさん
買ってしまいましたか、オリンパスのISレンズで300F4は庶民には手出しができないので唯一手出しができるレンズですが、このレンズパナソニックのDual I.S.より効きがいいので手放せなくなりますよ。
書込番号:23815441
3点

ご購入おめでとうございます。
かなりお得に買えましたね。
解像感だけなら単焦点レンズより上かもしれないという、訳分からん高倍率ズームレンズです。
ボケ質も基本的には柔らかな感じなのですが、条件によってはけっこうガチャガチャしたものになるので、そこは注意が必要かもしれません。
早く届くといいですね。
書込番号:23815467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

明日には明日の風が吹くさん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはいいレンズですよ。
手ブレ補正もいいですし、シャープです。
失敗写真が少なくなります。
安く買えててうらやましいです。
書込番号:23816184
4点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
買ってしまいました・・・・。
手ブレ補正についてはG9におけるLeica12-60との比較記事見ると単体でDualISを凌ぐ性能がありそうですね。
(当方はLumixG 14-140mmF3.5-5.6からの買い替えですが)
>はすがえるさん
コメント&作例ありがとうございます。
なるほど、解像感が強いレンズ故に背景によってはうるさい感じになるのかもしれませんね。
その反面、蝶の羽根は鱗粉まで見えてますよね?恐ろしい子・・・・。
>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
皆さんの作例やレビューを見ていると、マイクロフォーサーズにおける最適解レンズのように感じています。
(強いて他に欲するなら、好きな焦点距離の明るい単焦点、超望遠ズームくらい?)
新春フォトパスおみくじで引き当てたポイントでお得に買えました!
書込番号:23816384
2点

>明日には明日の風が吹くさん
レビューをお読み頂いたとのこと、ありがとうございます。
拙い文章と内容でお恥ずかしいです。
オリ機も魅力的なのが多いのですが、自分には電源スイッチの左手操作だけが許容できなくて未だ購入に至っていません。
パナはGX7シリーズをもうちょっとなんとか頑張って欲しいですね・・・
本レンズはパナボディに付けてもDual I.S.2より手振れ補正が効くのが恐ろしいところです。
そろそろお手元に届く頃でしょうか。冬の撮影になりますが楽しんでください。
書込番号:23822547
3点

>Seagullsさん
昨日無事到着しました!!
G9にブツを取り付けてニヤニヤしています(笑)
電源ボタンの左手操作の件、全く同感です。(初代E-M5は右下にあって辛うじて操作が可能でしたが・・・。)
GX7は初代とMk3を所有しましたが、mk3になっても実質進化のないEVFに耐えられず、思い切ってG9へ移行した始末です(^_^;)
(その時G99が発売されていれば、そっちを選択した気がします。)
家の中で軽く手ぶれ補正テストしましたが、かなり効きががよいですね!!
AFもDFD非対応ながら精度に不満も無く使えそうです。
人混みをさけてひっそり、早く本格撮影したいですが・・・今は我慢しておきます。
書込番号:23827657
1点

もうプレミアム会員にランクアップ出来ないみたいですが、そんなに安かったんですね。
ポイント使えず残念!
書込番号:23850758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ページが分かりづらかったのですが、なんとか辿り着いてプレミア会員に申し込み、レンズを注文できました。
最初に商品を見たら16万円台だったのでショックを受けましたが、次のページにプレミア会員ポイントアップと書いた同じレンズがあって、そちらがクチコミと同じ値段でした。
ポイントは8000少々でしたが使い切れてスッキリしましたし、年会費分を入れても12万4千円台でキャッシュバックで本命レンズが10万9千円少々となりました。
今回は良い情報を本当にありがとうございました。
パナのボディで楽しみたいと思います!
書込番号:23858882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eカメさん
良かったですね。
自分がproレンズ一斉値上げ直前に買った金額と同じくらいです。
スレ主さんに感謝ですね。
書込番号:23859688
1点

罪な情報、ありがとうございます。
おかげでポチってしまいました。
ギフトカード還元を含めると、中古よりお得ですね。
書込番号:23860066
3点

>eカメさん
購入おめでとうございます!! ちなみにプレミアム会員、来年度の更新料は無料だそうですよ〜。
確かに通常販売ページとプレミア会員限定ページとあってチョット分かりづらいですよね。
パナボディーでも十分な手ぶれ補正が効きそうですし、本格撮影(まだ出来ない・・・(>_<))が楽しみです。
>卒パパカメラマンさん
罪な情報で、(悪い意味で)背中を押してしまっていたらスミマセン。
キャッシュバックキャンペーンの存在、大きいです。
そして、フォトパスから会員証は今後スマホへ移行するため再発行はしませんとのご案内。
(ただの磁気カードですが)会員証、なんとなく大事にしたくなりました。
書込番号:23860597
1点

フォロー情報までありがとうございます!
G9proも安くなっていますので、只今GX8をどうしようかとも思案中です!
書込番号:23860767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eカメさん
私は中古品で導入しましたが、G9いいカメラですよ〜。
ジョイスティックがこんなに使い勝手のいい物だとは知りませんでした。
GX8比でボディの巨大化が許容できるならお勧めです。
(ちなみにG99であれば、GX8のバッテリーも使えます。AF測距点の数が少ないのと(225vs49)、手ぶれ補正が1.5段弱いとか相違点もありますが・・・。)
そしてeカメさん、今ならG9、キャッシュバックあります。(笑)
https://panasonic.jp/dc/campaign/campaign2020.html
書込番号:23860787
0点

Seagullsさん
はい!
スレ主さんには感謝しております。
パナライカの8-18もずっとウォッチしていたのですが、使うシチュエーションが少なそうなので、キャッシュバックでまずはこちらを思い切りました。
ズームは他にパナライカの12-60と運動会用にパナの100-300を持っていますが、一本だけのシチュエーションならこのレンズかな、と思っています。
書込番号:23861008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は今回、G9キャッシュバックを検討中にスレ主さんの悪魔のささやきに引っ掛かってしまった次第で、G9は既に取り置き中でした。
お値打ちになったG9をと思っていたのですが、思わぬ伏兵に遭ってお財布が爆炎上中です。
ちなみに、おぎさくさんはボディのみの販売がいつの間にかこんなセットに変わっていました!
パナソニック DC-G9 ボディ +LUMIX G 25/1.7(白箱) セット【限定3台】販売価格(税込): 128,000 円
書込番号:23861012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eカメさん
パナライカ8-18との二択なら優先順位で12-100は大賛成ですね。
8-18もとても良いレンズなのでまた次回ご検討くださいませ〜
使い所が少ないのはホントそうですが、平凡な画になりそうな時に頑張ってくれます。
書込番号:23862580
1点

>eカメさん
なるほど、すでに手配済でしたか。失礼いたしました。G9と12-100、ベストマッチですよ〜♪
超望遠をお持ちとなると、確かに・・・次は超広角がほしくなりそうですね。(笑)
おぎさくさん、私も時々チェックしてます。確かにお得なセットですよね。
G9持っていなかったらポチッとするか悩ましいセットだと思います。
>Seagullsさん
やっぱりパナライカ8-18いいレンズなんですねぇ。
自分は小型軽量を重視してolympus9-18を愛用してますが、時々横目で見てます。(笑)
書込番号:23864530
0点

>明日には明日の風が吹くさん
olympus9-18も小型軽量で良いレンズだと思います。
広角f2.8が必要なのは屋内を広々撮りたい時くらいですね。
5万円差はLeica銘へのお布施みたいなものですね。
書込番号:23882906
1点

>Seagullsさん
当スレと全く関係ないことですいません。12月11日のVARIO-ELMARIT 8-18mmのレビューにある草原と神社は何県の何という場所でしょうか?綺麗な風景なので行ってみたいと思ったもので。
書込番号:23891844
3点

>kouyoukyotoさん
お問い合わせの写真は共に熊本県の阿蘇です。
草原は阿蘇外輪山にある大観峰という有名な展望台です。散策ルートで色々見所が有ります。
神社は阿蘇のカルデラ内、南阿蘇にある上色見熊野座神社です。
別ショットも載せますのでご参考に。良いところですよ。
書込番号:23891894
4点

>Seagullsさん
阿蘇でしたか。中部は結構行くのですが九州はあまり行ったことがないもので新鮮な感動でした(特に高原が)。コロナがおちついたら必ず行ってみます。よい場所を教えていただいてありがとうございます。
書込番号:23899084
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





