M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 6 | 2017年4月11日 18:52 |
![]() |
81 | 14 | 2017年4月24日 22:50 |
![]() |
169 | 36 | 2017年4月30日 19:07 |
![]() |
28 | 9 | 2017年2月8日 18:19 |
![]() |
40 | 7 | 2017年1月30日 22:45 |
![]() |
36 | 3 | 2016年12月5日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
先日、10年ぶりにディズニーシーへ行ってきました。
ディズニーは三脚禁止なので手持ちでどこまで撮れるか不安でしたが、広角端なら1秒でもいけそうな感じです。
E-M5でこんな感じなので、E-M1 Mk2なら2秒くらいは手持ちできそうな感じです。
噂に違わぬ強力な補正を体験できました。
(水平が取れてない写真ばかりですが見逃してください。)
10点


OM-D E-M1 Mark IIなら換算200mmで、1/5秒でもブレないらしいですね。
書込番号:20807038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M5Mk2では2秒でも撮れますよ。
>換算300〜400mmくらいが必要
デジタルテレコンは使って無いのですか?オリンパスはかさ増ししてるのであまり画像の劣化が無いし、オリジナルをRAWで残せるので便利ですよ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:20807749
7点

>モンスターケーブルさん
>しま89さん
やっぱりMk2の補正は強力らしいですね。
なんとか今年中には手に入れたいところです。
デジタルテレコンは使ったことがないですね。
撮影後にPCで中央部を切り出すのとは違うのですか?
書込番号:20809049
2点

>Ryo Hyugaさん
基本同じですが多少デジタル補正が入りますので画素数が通常保存のデータとほとんど変わりません。パソコンの切り取りですと画素数が変わりますよね。あと、パソコンに取り込んでからでなくその場で確認出来て、ファンクションキーに設定できるので何かと便利ですし、テレコンしないオリジナルの画角をrawで残せるので後から加工も楽ですよ。
書込番号:20809574
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

画像はともかく、そのHNはちょっと・・・。
書込番号:20749356
21点

久しぶりに横道っちゃんに『いいね』したわ。
書込番号:20750138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

しかし、旅用のレンズには魅力的ですよねo(^o^)o
書込番号:20750163 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
デジカメinfoの記事をご覧下さい。
当レンズの評価が高過ぎます!(笑)
http://digicame-info.com/2017/02/ed12-100mm-f4-is-pro-1.html
書込番号:20663416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

凄い、絶賛の嵐ですね。
私は所有もしていないし、ましてや触って試写もしていないので、記事内容を鵜呑みにはできませんが・・・。
カテゴリー:高倍率のズームとして、なんでしょうね。私自身は、12-40と40-150の両PROを既に持っているので悩み中です。
パナから12-60(F値2.8通しではない)が近日発売で、これとも悩み中です。
”楽しいですね、フォトライフ” この悩んでいる時期も楽しみたい。
書込番号:20663516
2点

すみません、連投です。
パナのレンズにすると、E-M1mkUのプロキャプチャーだとか、深度合成モードが使えなくなるのが痛いですね。同じマウントだからできそうだけど、純正レンズの時は特殊なコマンドを発行しているそうなんで、他社製になるとOUTなんでしょうね。
まぁ、E-M1mkUが必要なのかですね。
はぁ、悩む!
書込番号:20663541
3点

このレンズ本当にいいです。結局よれてボケも綺麗で、12-40は不用です
>5D2が好きなひろちゃんさん
パナソニックには20Mでは無いけどシャッター押した前後30コマ撮影する4kプリとフォーカスセレクト、ブラケットがこのレンズでも使えるという利点は有ります
書込番号:20663577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合 ED 12-100mm F4.0 IS PROは想定外
このレンズをシンクロで使う為には
限られた機材を選ぶしかなく
やっと揃えたPEN E-P5ではレンズかカメラ本体か
どちらかの手振れ補正機能になるため
単純になんとかレンズ購入にこぎ着けても
そこはゴールではない
高倍率ズームとしての画の評価も高いけど
手振れ補正機能を得る為だけなら
ED 12-40mm F2.8 PROはそのまま使い
手元の機材に明るい単焦点レンズを選択すべきかと
昨日カメラ店頭で長い時間試したPENTAX KPも
手振れ補正機能は特筆する程ではないにしろ
高感度ノイズは群を抜いていて
違ったアプローチで被写体に向き合えるのかも
書込番号:20663599
0点

フォトテクニック一月号に本レンズによるアイドル作例が載っていたが、まったくもって美しさや女性的チャームが感じられない、ひたすらパキパキなだけの仕上がりだった。種類が違うのだろうけど、巻末の読者投稿ギャラリーのポートレートのほうが遥かに印象的な写真が多い。
べつにこの手のレンズの存在意義を否定する気は全くないのだけど、光学的なシャープさを絶賛するばかりのレビューってあまりに文化的に貧しい評価の仕方だなあと。(カメラ側の問題も絡むが)柔らかいものはちゃんと柔らかく写るとかトーンの繊細さとか、そういう要素もないと万能ズームにはならないですね。
書込番号:20663734 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

だんだんと欲しくなってくるやんo(^o^)o
書込番号:20663931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短焦点で苦労すべき初心者は手を出してはいけないという万能レンズ。先日も道北にこの一本だけで行ってしまった。
F4という暗さもM1 Mark2とシンクロさせるとシャッタースピードが長くても問題なく、結構暗い所でも撮れてしまう。
問題点はレンズ交換をあまりしなくなるので技量低下が心配になる。まあ元から技量の無い人間には関係ないか。
書込番号:20663954 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このレンズは解像性能重視で、風景や人工物で重宝しそうですね。
オリンパス、パナソニックともにハイグレードのレンズはいくつか使ってきましたが、
オリンパスは開放から高い解像力、収差の少なさが際立ち、レンズの性能を限界近くまで引き上げているものが多いイメージです。
一方、パナソニックは開放であえて収差や描写に柔らかさの残っているレンズが多いイメージで、人物撮るなら(単焦点を除けば)パナソニックのほうが自然な雰囲気で撮りやすい気がします。
(※あくまで個人的な感想です)
そういえば同じデジカメinfoですが、12-60mm f2.8-4のレビューが載っていました。
http://digicame-info.com/2017/02/12-60mm-f28-4-ois.html
書込番号:20663986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正月に、ヨドバシ博多で撮影されてたプロの方が
このレンズ使っておられたので聞いてみたら絶讃
されてました。最近はほとんどこれ1本だそうです。
書込番号:20663994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うん、パナソニックとオリンパスは単焦点の似たようなレンズでも使い分けができるよねo(^o^)o
45oや42.5oがわかりやすい。
書込番号:20664005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、この高倍率ズームレンズに対して興味がおありの様で、高い評価と低い?評価と二分している様ですね!
愚生なんか、素人に毛が生えている程度(実際は禿オヤジ)でモノグサ、金ナシなので、こんな高倍率ズームでカリカリの画質と言われている、この機種に大変興味を覚えてしまいました。
パナのGH4で14から140_と12から60_を使っていますが、カメラのグレードアップ?か、当レンズを買うかで迷い、結局GH4と手ぶれ補正の強い、これ1本で済ませたい欲求の方が勝ち、予約してしまいました。
購入して、手持ち二本の使用頻度が少なくなれば、下取りしてG8あたりを追加購入したいと思います。
書込番号:20664092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maxpower_takeoffさん
>G8あたりを追加購
ボディじゃなくて、パナ7−14を追加すればよいと思います。(資金潤沢ならオリのF2.8でしょうけれど)
レンズ2本で大概の撮影がやっつけられると思います。
書込番号:20664523
3点

6084さん、アドバイスありがとうございます。
残念ながら、7_から14_買う余裕も必要も、今のところありません。
書込番号:20664729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maxpower_takeoffさん
このレンズだけでも結構お高いですから、そのうちにと言う事で。
でも、コレ1本だけでもかなり足りてしまいます。
この所、私は旧GX7にコレを付っぱにして普段使い的に持ち歩いています。
プロのセンセもあたしのコレ見て興味津々でした。
納品が待ち遠しいですね、これからお花が沢山咲く季節になります、お楽しみください。
書込番号:20664784
5点

6064さん
重ね重ねありがとうございます。
納品されるのを、心待ちしています。
梅や桜の撮影が楽しみです。
書込番号:20664849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先週納品されました。
12-40 F2.8proレンズは手放しました。
素晴らしい描写性能に満足です。
カリカリ描写が嫌ならシャープネスをおとすとか
工夫をすれば良いだけのこと。
とても良いレンズですね!
書込番号:20665304 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>カリカリ描写が嫌ならシャープネスをおとすとか
工夫をすれば良いだけのこと。
光学ってそんな単純なものではないですよ。シャープを落としたら柔らかくなるってことはない。たまに例外的にあるにしても、本レンズはどう見てもそのタイプの描写ではない。
ただそういう微妙なニュアンスを求めない初心者の方や硬めの絵が好みの方、軽いスナップ的撮影などには概ね申し分ない(あまりボケない以外は)レンズなのでしょう。13万の価値はあると思います。
書込番号:20665499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん そう、僕は硬い描写のレンズも嫌いではない。こいつはそのようなレンズ。
しかし、このクラスの購入層はポートレート撮影用に 45ミリF1.8くらいはもってるでしょう。
柔らかい描写のレンズを硬くするのは無理だし、無意味です。
僕なら物理的にソフトフォーカスフィルターを付けるなり(ストッキングとかもね)アートフィルターを使うなり工夫してるよ。
レンズの物理的特性なんて興味ないなぁ。
写真撮るのが趣味なんですよ。本でも書いたらどうですか?
横レス失礼しました。
書込番号:20665605 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

いろいろな方がすでにいろいろな撮影などに対する価値観で書かれていますが、これまでにないタイプのレンズなのは間違いなさそうですね。
24-200oという広いズーム域にも関わらず、ゆるくない写り、それで持ってコンパクト。レフ機ではないような(MFT自体がそうですが)。
戸惑いますね〜〜
今日はポートレートだけ、今日は花だけ、とか明確な撮影意図が完全にある毎日でもないですからね〜(それがそもそも間違ってる、っていうツッコミはおいといて)
フルサイズ一眼レフに24-70f2.8、70-200f2.8かかえて、あっちゃこっちゃ被写体探して、(少なくとも自分では)これで傑作がモノにできる!なんていう日々が否定されてしまいそうな。。。そして、きっとそれは当たってる、みたいな(笑
フォーマット違いでカメラレンズを比べてもいけないんでしょうが、そのフォーマットの差を活かし切ったような写真がちゃんと撮れてるかい?という心の声が聞こえてきます。。。
マイクロフォーサーズを買った時から続いている、こんな葛藤(?)自問自答(?)に拍車をかけるようなこのレンズ。。。
未だ買う決断ができないまま、12-40f2.8を使っている日々です。
下取りに出してこちらのレンズに乗り換えてしまおうかなー。そんなことしたら、これを付けっ放しで他のもの使わなくなってしまいそう。。。
お気楽カメラ男の変な葛藤は続きそうです。
書込番号:20666670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>菊花さん
>これまでにないタイプのレンズ
いえ、その、大分以前から存在するタイプです、高倍率ズームレンズは。
ただ、あたしに言わせると今まで不当に評価が低くて「安かろう」「悪かろう」「単に便利なだけ」って思われていました。
そして安価な機種にはそうした物もあったのかも知れません。
今までの機種と改めて撮り比べてみて(ただ明るい条件の良い被写体と言うのは勘案して下さい。)旧14−150も他社玉も中々のモノでした。
もっと見直して欲しいカテゴリーだと常々思ていましたが、オリンパスが少しお高いですが、こうした意欲的な高倍率ズームレンズを発売したのは凄く良い事だと思います。
>フォーマット違いでカメラレンズを比べてもいけないんでしょうが
私達アマチュアが楽しく使う分にはそういう比べ方はある意味ナンセンスだと思いますよ。全くの別物と考えましょう。
>フルサイズ一眼レフに24-70f2.8、70-200f2.8かかえて、・・・・なんていう日々が否定されてしまいそうな
否定する事も絶対視する事もないでしょう。あたしなんかフルサイズでもこうしたレンズを活用して、軽快に飛び回る事が多々あります。
>お気楽カメラ男の変な葛藤
お気楽なら葛藤は不要でしょう。www
高倍率ズームレンズは「ズボラズームレンズ」と揶揄されましたが、あたしはその言葉を常用しています。高級品とは言え気楽に使いこなしてなんぼですよ。
楽しく使い倒しましょう!
書込番号:20666889
3点

広いズームレンジのレンズは数あれど、機能性の高さでは唯一な存在かも知れませんね。
換算24-200mmの高倍率なのに、ワイド端で最短15cmという単焦点を凌ぐ接写能力も備わってることがホント凄い!
こうなると今までの高倍率ズームは画角変化は大きいが、ワイド側では手近な被写体に肉迫できなかったというコンプレックスから解き放たれました。
ズームなのに単焦点24mmのように寄ってパース感を生かす絵作りに対応できる自由度は実に素晴らしく、明るさを除けば各フォーマットひっくるめて最強のズボラレンズかも?
撮り手のワガママに応えすぎるが故に腑抜けになりそうな…或る意味 禁断のズームぽい気もしますw
書込番号:20667818
9点

>ワイド端で最短15cmという単焦点を凌ぐ接写能力も備わってることがホント凄い!
しかもレンズ内ISの利きがバツグンで、ボディ側と協調運転出来ないパナ機にも十二分の利き具合。三脚無しでOK。
>撮り手のワガママに応えすぎるが故に腑抜けになりそうな…或る意味 禁断のズームぽい気もしますw
ウチの団体のセンセ曰く「ズームレンズは構図に気を取られ、タイミングを逸する。単焦点レンズは構図は捨てて、タイミングの方を取る。」ですって。
ズボラズーム中毒のあたしにはギクって感じでしたが、そゆ時は単焦点レンズ1本だけで撮影に出かけると中毒のリハビリになります。案外気持ちいいですよ。
これが高倍率コンデジなんかには真似の出来ない(性能でも一緒にしたくないですが)レンズ交換式できるレフ機やミラーレス機の利点ですね。
まぁ禁断なんてビビる事言わないでズボラ君を宜しくね。
書込番号:20668560
3点

最近E-M1MarkU買うためにパナの12-35mmf2.8と35-100mmf2.8を下取りに出してしまったので、今はMZD14-150mmUで撮っていますが、このレンズを購入するつもりでいましたが、深度合成の対象レンズに入っていないことに気がついて、MZD12-40mmf2.8と迷っています。
風景をよく撮るのでくっきり、はっきりが大好きで、デジカメinfoの記事読んでやっぱり12-100にしようかなと思ったりしています。
パナの新しい12-60も気になりますが、やはり本体とレンズは合わせておかないと、深度合成のように無視されるので今回は合わせようと思っています。
悩みますね。
書込番号:20669050
5点

OM1ユーザーさんへ
ですよね〜! 私も、以前から同じで「悩みますよね〜。」
もう、しばらく楽しんで悩んでみます。気持ち半分以上、このレンズとE-M1mkUを購入して、キャッシュバックで30マクロをと目論んでいます。
書込番号:20669230
2点

>6084さん
お気楽カメラ男だからこそ、このレンズを使ったらますますだらけていくのでは〜?と、、、それじゃいかん!?なんて葛藤するのですwww
そして、それよりも何も、作品量<機材量、にますますおちいっていきそうwww
このレンズのおかげで、実稼働しない機材が成仏できずに防湿庫に!なんてことになりそうです。
まず12-40f2.8を使わなくなっちゃいそうなので、このレンズ買う決断したら、売却かな。。。
12-40と本レンズ使い分け、自分には難しそう。。。
書込番号:20672323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>菊花さん
>このレンズを使ったらますますだらけていくのでは〜?と、、、
だらけない、だらけない、ダイジョーV
EF28−300Lのレビューにも似たような事を書きましたが、単焦点望遠と違ってすんごくズーム出来ますが、更にm4/3は軽量コンパクトなのでご自分の足も駆使して「高倍率ズーム+足ズーム」で三脚一脚無しでフィールドを駆けずりまわるのです♪
実に楽しく、気持ちよく、沢山良いカットが撮れますよきっと♪
>12−40
個人的にはこれも使ってあげればと思います。気楽に「考えないで」撮りましょう。
「ズボラズームレンズ」って揶揄が悔しいです。本当は「機動力ズームレンズ」です♪
楽しみましょう!
書込番号:20672668
4点

キヤノンの5D4の板覗いて来たら、手ブレ補正のスレが立ってて、キヤノンユーザーの間でもE−M1mkUやこのレンズがけっこ話題になっていました。実際に両方買って使ってる人も居ましたね。
あたしはE−M1mkUは持っていませんが、このレンズをボディ側と協調運転出来ないパナ機(GX7)で帰宅後、ちょっと実験してみましたが、本当に仕様通り5段分の手ブレ補正が効いてます。
1/(焦点距離×クロップファクター)=手ブレ補正無しのシャッター速度の限度
と言う事でこのレンズでは1/200秒までは手ブレ補正無しで我慢できるだろうという事で
1/100(1段)→1/50(2段)・・・・・1/6(5段)・・・・とシャッター速度を遅くしていった所、1/6秒(5段)までは手ブレ無しでした。
被写体はお恥ずかしい、茶箪笥の中の実用食器で至近距離です。
書込番号:20681715
3点

>maxpower_takeoffさん
今月号の『CAPA(3月号)』では、「CAPA」レンズ大賞2016」で12-100mm/F4.0が選ばれてました!
書込番号:20687761
5点

APS-Cと比べると12-40mmF2.8はE-M1 markU使用で25のスコアがあります。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO
このレンズのスコアは出てませんがこれと同等レベルという事ですか。
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-100mm-F4-IS-PRO
APS-Cの8万位のレンズと比較すると相当凄いですね。
SONYα6000使用
ツァイス16-70mmF4
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Zeiss-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-E-16-70mm-F4-ZA-OSS-Sony-E-mounted-on-Sony-A6000__942
7DmarkU使用
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF-S-15-85mm-f-3.5-5.6-IS-USM
フルサイズの5DW位なら70-200mmF4が同じ位のスコアになるって事ですね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-200mm-f-4L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-5D-Mark-IV__1106
Nikon D500
https://www.dxomark.com/Lenses/Nikon/AF-S-DX-VR-Zoom-nikkor-18-200-f-3.5-5.6G-IF-ED
OLYMPUSがフルサイズレベルの画質っていう訳ですね。
実際にフルサイズ最新型と望遠Lレンズズームにマイクロフォーサーズの便利ズームが変わらないレベルにあるだから。
書込番号:20736910
2点

あ、この記事の引用スレと間違えたw
http://digicame-info.com/2017/03/12-100mm-f4-pro-12-40mm-f28-pr.html
書込番号:20736912
1点

4枚の似たような写真があります。
1.撮影条件
1)被写体:比較的暗い夜間の室内(蛍光灯照明)の至近距離の茶箪笥内の実用食器です。
2)フラッシュ不使用
3)手持ち撮影
4)ISO=1600
5)絞り優先オート
7)AWB
2.現像
1)どれも3:2のアスペクトでトリミングしてほぼ同じ構図にしてあります。
2)当方の回線が細いため、1800×1200にサイズ縮小しています。
3)RAWファイルから現像していますが、トリミング、水平調整、リサイズ以外の操作は行っていません。
4)ソフトはシルキーピックスPro8(共通)
3.ボディ
1)フルサイズ=ソニーα7U
2)m4/3=パナGX7
4.レンズ
1)オリ12−100:当該レンズ、撮影時:焦点距離約50mm f=5.6。
2)オリ40−150:旧型キットレンズ、E−PL1sの添付品、撮影時:焦点距離約50mm f=5・6。
3)キヤノンEF28−300L:約10倍ズームとしては恐らく最大の外観寸法、撮影時:焦点距離約135mm f=9。
4)キヤノンEF28−135:約5倍ズーム、廃盤、私がレビューで酷評した物です、撮影時:焦点距離135mm f=9。
*ソニーのボディに対してメタボ4型電子マウントアダプタでキヤノンレンズを適合させました。
さてどの写真がどの組み合わせでしょうか?ちょっと見でわかりますか?
勿論私は専門家では有りませんし、条件は限定的です。これらは至近距離の物撮りですが、遠景で複雑な形の物を撮れば、また違った結果になるかも知れません。
5.主観
m4/3とフルサイズではセンサーサイズは1:4で異なりますがこれくらいの違いならば私達の使いこなしでどうにでもなると思います。
またm4/3はフイルムとのしがらみを断ち切った電子カメラ独自の規格です。(アナログテレビを引きずってはいますが)ですからフイルムを引きずった、フイルムとの互換機としての意味合いのあるフルサイズデジカメと比較してもあんまり建設的では無い様に思います。
まぁメーカーとしてはそうやって煽り立てて、宣伝して売上につなげたいのでしょう。そんなことしなくても良いものは買いますよ=私。
一方、フルサイズ機はフイルム時代からのレンズを沢山持つ人、フイルムの画角等の感覚が染みついた人には必要な物です。
すでに本当に必要な人には行き渡ってしまったので、やはりメーカーは「フルサイズ=高性能」であると宣伝して売り上げに繋げたいのでしょう。フイルムカメラを使った事すら無い方が「憧れの対象」にしていたりします。
特に、歴史的にフイルムカメラが存在した事の無いソニーEマウントにフルサイズ機が有るのは、大変不思議です。恐らく商売上の都合で「売れるだろう」と企画されたのだと思っています。
まぁこれは厳密な実験ではなくてあたしのテケトーなお遊びなんでよしなにお願いします♪
書込番号:20740358
2点

6084さん、遊びに参加しようかな?と思ったのですけれど・・・
等倍表示(1800×1200)では表示できないようです。
まあ、自分なんかは、1800×1200で見ても分からないかもしれないですが・・・
加工すると等倍で上がらなかったような・・・以前経験しました。
書込番号:20856004
1点


>hotmanさん
>加工すると等倍で上がらなかったような・・・以前経験しました。
やっぱり等倍表示できないみたいですね。
ちなみにあたし自身PC画面で原本を表示させて見る分には見分けが付きませんでした。まぁm4/3はなかなかのものだと言う事です。
それから、加工といってもフェアを期するためにレベルと若干のトリミング、そしてm4/3がバレない様に3:2へのトリミングだけなんですけれどね。
答えはいずれ、縁側に書きます。ここに書くと後から見た方が遊べませんので。
書込番号:20857161
0点

ちなみにコレはちょっとショッキングかしら。13万円のレンズと1.3万円のレンズで大差無いなんてのは。
ボディ:GX7(共通)
レンズ:オリ12−100
レンズ:オリ12−50
やっぱり等倍表示できない可能性がありますがアップします。
あたしもスライドショー表示で原本を自動で入れ替えて見ると区別がつきません。
まぁモノブロックストロボを使った光量潤沢な、至近距離の物撮りと言う事は勘案してください。
書込番号:20857202
0点

ズームレンズは・・・・
1)撮影距離が長いとボロを出しやすい。
2)照度が低下するとボロを出しやすい。
と思います。
照度が割と不足している時、遠方の森林等を撮影すると差がハッキリすると思います。
レビューでそういう比較作例を掲載されている方が居られます。
書込番号:20857277
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
北海道の中川町という川まで凍る非常に寒い所に行って来ましたが。何の問題は有りませんでした。オリンパスのアナウンスでは氷点下10度まで耐えられると言っておりますが、もっと低い温度でも大丈夫そうです。
書込番号:20637818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

-25℃までは試験していると思います。
ただし、連続数か月使っても大丈夫ですかというと保証できないので、
各社、もっと緩い条件を指定しますね。
書込番号:20637907
3点

ねこねこちゃん 様
わぉ!寒そうですね。
メカよりか、我が身が壊れてしまうので・・・そんな寒い所へは行かない。だって、指がカメラ等の金属にくっ付いて離れなくなりそうで怖いです。
で、文脈から察するとマイナス10℃以下だとは思われますが、どれ位の気温だったのでしょうか。参考にお聞きしたいです。
書込番号:20637908
2点

そういう寒さはまだ予定にはないですが…いつかはオーロラ、死ぬまでに南極…な人間でして…興味津々o(^o^)o
書込番号:20638262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラやレンズが大丈夫でも、私が無理です。
根性ないので見てるだけで良いです(笑)
書込番号:20638540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D2が好きなひろちゃんさん
この時点では氷点下13度でした。なおこの一時間前の時点で氷点下15度で写真を撮ってました。
この橋の近くのお寺の住職さんのお葬式に参列しに行ったのです。この日は氷点下19度位まで下がったようです。
過去には氷点下30度まで下がったようですから、もっと寒い時に行くかも知れません。
書込番号:20639657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

翌日は氷点下23度まで下がってました。
書込番号:20639668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわ!
やっぱ凄いですね。当地では、マイナス5℃で最高(最低)かも・・・。
書込番号:20639831
1点

さすがに1日中ずっとだとカメラもレンズも不具合が出るかもしれませんが、-19℃で3時間ぐらい撮影しましたが問題はなかったです。どちらかというと撮影後のメンテナンスの方が大変ですよね。
カメラバッグに入れて暖房の無いところに同じぐらいの時間さわらずに置いといたのがよかったのか結露もせず動作してます。
それと、雪の撮影の時にケンコーのレンズペンがあると便利です。附属のブラシが結構固く雪払いに便利ですしコンパクトで携帯にいいですよ
書込番号:20640991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
早速写真の説明間違えました・・・2秒でなく4秒でした!
書込番号:20561273 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の12-100もようやく出荷手続き中になりました!
12月17日に予約して約三週間。
長かったぁ(泣)
あともう少しの辛抱です。
書込番号:20563541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


手持ちで10秒!?
当然ぽちょむきんきんさんのテクニックも凄いのでしょうが、オリンパスの手ぶれ補正技術は凄まじいですね。
三脚では撮れない構図というのもあるでしょうから、楽なだけでなく表現の幅が広がることでしょう。
書込番号:20569746
0点

>柚子麦焼酎さん
手持ちの10秒で普通に構えて、一発でこれなんで、マジかー(笑)と思いました。さすがに息は止めましたが・・
日中に手持ちで気軽にNDフィルターつけてスローシャッターでスナップ撮ったら面白いかもしれません。
三脚いらずのスローシャッターって、ほんと撮影できるシーンが増えそうです。(≧▽≦)
書込番号:20570009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
色々が意見が出ていますが、価格comのランキングでも1位を取るなど、結構売れているようですね。v^^
今日は晴れていたので、近くの公園で残っている紅葉を撮ってきました。
RAWからシャープネス、コントラストとも-1を基本で現像してみましたが、標準設定時より幾分線が細くなり、より繊細な
感じになったようです。
24点

素敵な作例ありがとうございます。
かみさんがM5Mk2で使っててまだ貸してもらってないので、かみさんが写した作品も合わせての感想ですが、クリアな画質とF4始まりなのでそんなにボケないのかなと思ってましたが、思ったよりうるさくない綺麗なボケが出るんだ(4枚目がいい例だと思います)と思ってます。
書込番号:20452133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
標準設定ですと、ちょっとカリカリの画像になりますね。私はそれが好みですが(笑)、シャープネスとコントラストを-1程度にすると柔らか目になりますね。
12-100(換算24-200)の高倍率ズームとは思えない写りとE-M5 MkIIなどの5軸シンクロ手振れが使えるカメラですと、強力な手振れ補正で低速シャッターも簡単に使えるので、夜間の撮影も簡単にできますね。(私はE-M1 MkII待ちですが…^^;)
貼り付けた1枚目、リサイズ前の画像で見ると、ピクセル等倍にするときちんと葉っぱに分離しています。E-M1 MkIIで早く使いたいです。(^^ゞ
書込番号:20452494
3点

このレンズを購入した友人の厚意で数時間試用させてもらいましたが、使い勝手も写りも良いレンズですね。
細やかに写っているので、画像処理でパキパキにでもしっとり落ち着いた感じにでも好きに出来そうです。
添付画像は、E-M5撮影,Lightroom5にて現像。
自分的デフォルトな感じの現像で、ここから派手目にしようかどうしようかなってあたり。
※こちらのサイトでは表示時に甘くなるのでいくぶん差し引いて(足してもらわないといけないのか^^;)見てやってください。
手振れ補正は、E-M5本体より明らかによく効きました。
厳密にテストしたわけでは無いですが望遠端で1.5〜2段くらいの違いを感じました。
書込番号:20456195
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





