M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
260 | 24 | 2016年12月5日 23:31 |
![]() |
117 | 21 | 2016年12月1日 08:28 |
![]() |
38 | 9 | 2016年12月31日 10:49 |
![]() ![]() |
39 | 8 | 2016年11月28日 23:50 |
![]() |
163 | 27 | 2016年12月4日 16:36 |
![]() |
62 | 9 | 2016年11月23日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
画像エンジンで相当に明瞭度・シャープネスがかかった画像のようにも見えますね。
無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格なんじゃないでしょうか。
書込番号:20442789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アダムス13さん
右側の花は朝方で、多少薄暗く、陽が当たっておりません。
右側の花は、多少、薄日が入っているので、
コントラストが強めに出ています。
設定は、殆どノーマルかオートです。
現像時に、多少コントラストを調整していますが、
ほぼ、原画に近い状態です。
エンジンもそうですが、環境・設定の影響も考慮する必要がありますね !
書込番号:20442922
6点

私がちょっと思ったのは、この種のいわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?ということです。
レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で、細かい成分があまり硬くならない程度の明瞭度・シャープ設定をRAWから追いこむのが適切かと考えます。光線は薄曇りくらいが良いでしょう。
書込番号:20442964 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アダムス13さん
仰る通りだと思います。
フルサイズと4/3を同じ画素数レベル・設定ノーマルで現像処理をし、
ピクセル等倍の比較(月の撮影)をしてみましたが、
どうもマイクロ(4/3)では、
アンシャープマスクを掛けたような描写(エッジが立っている)でした。
ただ、周辺部では比較していません。
ひょっとしたら、周辺部が正常で、
中心部が過度にシャープになっている可能性がありますね !
書込番号:20444774
6点

>フォトンzさん
こんにちは。
レンズの解像力と、画像処理については分けて考えた方が良いですよ。
レンズの解像力は元々の性能であり、画像処理は後から調整可能なものです。
話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?
あと、近距離のものと遠距離のものとでは、写す距離によってもレンズの解像力は変化します。
撮られる頻度の多い距離の解像力が良いのであれば、別の評価とは関係なく、
そのレンズはご自分にとって、解像力が高いと考えることができると思います。
書込番号:20445732
10点

>話が混ざっているようですが、最初はレンズの解像力についての話しだったですよね?
デジカメinfoに紹介された内容(望遠端で少し甘くなる)が確認できない、が発端なので、話が混ざってるどころかごく自然な流れかと思います。
また、自分の使用する範囲で解像力が高ければ良い、という話も如何なものかと。
シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。
書込番号:20445989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アダムス13さん
買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
しかし、書いてることは意味不明。
まことにうっとおしい。
このレンズは非常に優秀なレンズである。
しかし、どんなレンズでも物理的な限界はある。
自分の意図する目的に合わないなら別の器材を使えば良いだけのこと。
私はこのレンズを購入して良かったと思っている。
書込番号:20447319
30点

文句なんてありませんよ。
優秀なら優秀で、それをどうしたら最大限引き出せるのか?の話をしているだけでしょうに(;^_^A。EM1UのMAP作例でもちょっと線が太めの印象だったから、少しシャープネスを抑えたほうが良いのかも知れないし。
書込番号:20447501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アダムス13さん
>シャープに写るのは良いですが、もしほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄になります。望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らないですよ。
まったくもって意味不明だが、ケチをつけているというのはわかる。
「望遠端で多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できない」(訳わからんがそれならそれですごいレンズでしょうに。正常な人なら「望遠端でも甘くならない」と言います。)
時々いますね、こういう変な人。
12-40proやこのレンズを使っていて感じるのは、クセが無く解像が良くストレートに描写できるので普段使うのにとても使いやすい。
クセが無いというのは、記録という意味でもメリットだし、素材として加工するにも扱いやすい。
(クセが欲しければそれ用のレンズを使えば良い)
書込番号:20447831
26点

あたしはこのレンズ持ってないから良いとか悪いとかもわかんない。
だけど、あたしが理解してる範囲では・・・
レンズでもカメラでも・・・・
・なにもいじらない、まんまの状態で、コントラスト強め、シャープネス強めって言うのは、ちょっと見、「凄い高画質」に見える。
・ちょっと見、コントラスト低めで、ねむーい画だけど、よーく拡大してみると細部まで記録されてるのは、ちょっと見は「低画質」と思われちゃう。
で玄人っぽいのは後者。最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。
ちょっと見眠くても、情報量が多くて、調整範囲が広くて、調整しやすい画づくりの機材の方が玄人向けに思えるの。このレンズが前者か後者かはあたしにはわかんない。
で、
>買って使ってもいないのに上から目線でケチをつける。
これはおかしいと思いますよ。誰がどのメーカーでも、製品でも、ちゃんと批判しているのなら、批判するのは自由だと思います。
それが製品の改善に役立つと言う物です。それでこの製品かその後継機が改善されれば、ライバルメーカーも追従を余儀なくされるので、この会社の製品のユーザーにも他社ユーザーにも、利益になると私は思います。
それに今お持ちで無い方も潜在的顧客だと思います。良い物とわかれば買うかもしれませんし、改善された後継機を買うかも知れません。
消費者のお立場ならば、所有物が批判の対象になっても、ご自身が批判されていると勘違いなさらぬ様にお願いします。
まぁ、あたしなんか、自分のお金で買ったモノを実際に使い込んだ上で具体的に批判しているのに、アチコチでさんざんイヤミ言われましたけれどね。
書込番号:20448279
12点

"買って使ってもいない"のに "ちゃんと批判"ができるのか?ってことを言いたいんじゃないんですか?
書込番号:20448370 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ありゃりゃ ?!
ちょっと見ないうちに変なことに(笑)
今回の板は、
デジカメ某の、多少、ネガティブな評価が気になって立てたものです。
望遠端の評価をどう捉えるかは自由ですが、
心配なのは、このような評価が一人歩きしてしまうことです。
私は難しいことは知りませんが、
40年以上の写歴があります。
何十本もレンズを使い、何十万枚も撮影してきました。
レンズの良し悪しは、ある程度、直感的にわかるつもりです。
このレンズは、とてもバランスのとれた良いレンズです。
皆さんに是非、使ってもらいたい !
アダムス13さん、アドバイス、ありがとうございます。
ステアケイスさん、このレンズを楽しみましょう !!
今回、UPした写真は、
このレンズと正に逆の評価(良い意味で)・立ち位置にあると思われるED25F1.2PROです。
参考までに(笑)
書込番号:20448414
16点

「ちゃんとした批判」って言うのは、個人に対する誹謗とか攻撃ではなくて、作例や、製品に対する批判をしているという事です。
これなら買っていなくても、実体験がなくても、実行出来る範囲だと思います。
「買ってない人は発言するな」というのは良く無いと思います。
まぁ新製品に対する批判的な意見にピリピリする方が、いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには、あたしは違和感を感じますけれどね。
すくなくともそのお方以外の皆さんはそれまで冷静に討論されていましたから。
スレ主様お騒がせしました。失礼します。
書込番号:20448456
10点

各社の画像処理のシャープネスについては、
その基準を超えた解像力のレンズについては、撮影シーンによっては、ご自分での調整が必要となる場合もあります。
試しに「OLYMPUS Viewer」でシャープネスをマイナス化してみてください。
−1で、このレンズの画像のキツさはなくなりますよ。
この現象は、どのメーカーでも起きるものであり、特に珍しいことではありません。
digicame-infoの記事の元になったレビューですが、あれは本棚を写しただけのテストです。
実際の撮影状況とは異なる面が多々あると思われますので、
まずはご自分で、実際に撮影されてみて、その上で判断されるべきものと思われました。
なお、レンズの高周波・低周波のMTFの描写特性の話は、今回の話しとはズレていると思われますが、
そちらについても、このレンズはバランスが高いレベルであると感じます。
単に線の太いだけのレンズや、線は細いがコントラストが低いレンズもありますが、
このレンズはそのようなレンズとは違うように思われます。
まずはご自分で画像調整されてみて、その上で判断されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20448680
7点

批判やその製品で感じた事を書き込むのは 誰も文句は言わないと思うし
言論の自由がありますからね。
ただ ”言論の自由”にはその”言論に責任を負う”と言う事を忘れてはいけません。
一部の方は「私はあなた方とは次元が違うのよ!」的な上から目線で書き込むから
問題になるんですよね〜。
その上 批判を垂れ流して 都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり。
個人のブログならご自由に!となりますが 匿名で集う掲示板では最低限のマナーは守って欲しいですね!
書込番号:20450343
14点

手のひら返しではないんですが、アダムスさんのいう繊細ではない描写だとは同じく感じては、います。
これはアダムスさんが書かれてからフォローしよーかなーと躊躇した。
ただし他の方が書かれた、ご指摘のシャープネスをマイナスに振ったり、または新しくでるE-M1mk2だとまた違った感じかな?とも思うとはどっかのスレで書いた。
おそらく素人好みのわかりやすい描写がといーたいんだろーけど^ ^
ただね、これまたこの"レンズ"と新しくでる"mk2"だとおそらく多数が求めるであろう、未来が見えるんです。
わたしには、ですが(^◇^;)
アダムスさんの言われてることも、実はわかる。
だからこそ?
このレンズを買って、またE-M1mk2も手にいれて?
ご自分で身銭を切り、試して欲しい。
等倍でどーたら?以上の価値観を見つけるか見つけられないかはわからない。
だけどこのフォーマット、このメーカーがチャレンジしている既存の巨大な価値観に、理解をしてくれるんだと思う。
比較して、安い。
比較して軽い、だけがマイクロフォーサーズじゃないんだと。
書込番号:20451245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ご自分で身銭を切り、試して欲しい。
お金ないのよ〜(ToT)←あたし。
書込番号:20452641
1点

>アダムス13さん
>無限遠に近い森林などを撮影して、枝葉が太い描線にもならずごく繊細なピントとして再現されていれば合格
>レンズ本来のピント能力を見るには、むしろ遠景で
なぜ遠景でテストしなければならないのでしょうか?
被写体が遠くになればなるほど途中にある大気の影響で像が揺らぎ、細かいところがまともに写せなくなってレンズの性能が判りにくくなりますが?
ふつうレンズで気になる性能は、自分がいちばん撮りたい被写体でどうなのか?でしょう。接写用のマクロレンズは近距離性能重視で設計されていますよね。
>いわゆる高コントラスト・解像志向のレンズの場合、まったくの「ノーマル」設定でもカメラ機種によっては過シャープネス状態にならないのかな?
>ほんらい柔らかいものも硬く描写されるのであれば、それは「解像力が高い」とは別の事柄
>多少なりと甘くなってるにも関わらずそれがまったく感知できないというのも、必ずしもポジティブに捉えるべきこととは限らない
「過シャープネス状態」とは、どのようなことを言っているのでしょう?
「ほんらい柔らかいものも硬く描写される」とは実際どういうことでしょう? 輪郭のボケた物体(どのような物?)がパリッとシャープな輪郭に写っちゃうということですか? ふわっと柔らかいマシュマロも輪郭はパリッとしていますが。
像が「甘くなっている」のが感知出来ないのなら、「甘くなっている」という問題は無いのでは?
レンズの作る像は、完全無収差・透過率100%・迷光0%の理想レンズでも実際の被写体以上にシャープになることはありませんし、明暗差も被写体以上に広がることも無いわけですが・・・
「シロート光学」と他人を批判出来るほどのレンズのプロ知識をお持ちのアダムス13さんには、ぜひその辺りをわかりやすくご解説いただけないでしょうか。
カメラ以外のこともたくさん勉強されてきほん・常識もあるアダムス13さんは、とうぜん『言論に責任を負う』ことでしょうし、『批判を垂れ流して都合の悪い事になるとスルーを決め込んで知らんぷり』などということは絶対にしないと期待しております。
というわけで、私の「書込番号:20432020」「書込番号:20445156」の質問の方もよろしくお願いします。
書込番号:20452987
19点

>フォトンzさん
>アダムス13さん
>6084さん
>皆さま
2本のレンズ(焦点距離28mm)で絞りを変えて撮影してみました。
(等倍表示出来るようにExifはダミーです)
好みや写真の使用目的によって求められる描写は違うものですが、それぞれの画質について、ご見解・ご意見・ご感想をいただければ幸いです。
>6084さん
>最初からコントラストやシャープネスが強いと後からいじる事が出来る範囲が狭くて、後者なら後からのいじり代が広い。
それは現像処理された画像について言えることではないかと。
RAW画像なら問題ありませんが、これはレンズの光学性能とは関係ない話ですよね。
無収差・透過率100%・迷光0%などというレンズはありませんから、焦点像は必ず被写体からの情報がいくらか失われてコントラストも低下し、像にじみ・ゴースト・フレアなどの余計なものが混ざっています。それらを画像処理でリカバーするのは、なかなか困難な作業ですよね。
書込番号:20453802
3点

>Tranquilityさん
良く読んでくださいね、あたしは一般論として述べてるだけで、このレンズの特性に関しては一切論じていませんから。
あたしが問題にしたのは討論のやり方です。
書込番号:20454433
2点

>6084さん
はい、私も一般論で述べています。
6084さんのコメントについて書きましたが、このレンズについてはひと言も触れていませんよ。
書込番号:20454460
4点

>Tranquilityさん
大変失礼しました。わたくしの早とちりはお詫び申し上げます。
私は討論のやり方に関して、既に言い分は述べる事が出来たのでもうそれで良いです。
書込番号:20454502
1点

>6084さん
>大変失礼しました。わたくしの早とちりはお詫び申し上げます。
いえいえ、まったく問題ありません。
>討論のやり方に関して
はい、それが肝心です。
ですから、内容について疑問があるので質問その他を書きました。
アマチュアカメラマンしんさん さんも書いてらっしゃいますが、アダムス13さんと6084さんのコメントでは、レンズ起因の現象と画像処理の問題が切り分けられていないと思います。
その面で参考になるかと思って、画像をアップしましたがいかがでしょう?
(もちろん返信は強要しませんので、スルーなさってもOKです)
書込番号:20454577
6点

>6084さん
>買ってない人は発言するな」というのは良く無いと思います。
発言するななんて一言も言っていないんけどねぇ。
「いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには・・・」 おや、常連以外は書き込み禁止ですか?それは良く無いと思います。
>まぁ新製品に対する批判的な意見にピリピリする方が、いきなり、しかも新垢で飛び込んで来るのには、あたしは違和感を感じますけれどね。
まっとうな批判ではないからね。
新製品に対する批判的な意見にピリピリする方と勝手に決めつけないように。
せっかくこのレンズを買って楽しんでいたのに、さもわかったような口ぶりの意味不明なネガティブ発言にいやーな気分にさせられたからね。
これは私だけでは無く、アダムス13さんはね、他スレでも同じようなことをして顰蹙買っていますよ。
>うんこまん2号さん
"買って使ってもいない"のに "ちゃんと批判"ができるのか?ってことを言いたいんじゃないんですか?
まったくその通りです。
モノは実際に使ってみなければわかりません。
買って使ってもいないのにこの掲示板にアップした写真を見ただけであれこれ批判するのは知ったかぶりというもの。
(さらに、もし普通のノートパソコンなんかで見てるのなら話にならないでしょう。)
自分で実際に撮ってそれなりのグラフィックボードを積んだPCとカラーマネジメント済映像用ディスプレイでRAW現像して見ないとこのレンズに対して失礼。
書込番号:20457932
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
高倍率ズームの為、フードの設計が難しいことですかね。遮光効果が弱いです。それと若干重いです。後はとても満足
PROレンズは、8・12-40・40-150と、このレンズ。私は動いてるものを撮るのが好きで、特によさこいは、私の好きなジャンルです。
このレンズと、8とp社の7-14でほとんどカバーできそうです。取敢えず風景写真UPしときます。
23点

出番が、一番多くなりそうです。12-40はmarkUにつけて、どのくらいゴースト・フレアーが減るのか確認してから、どうするか考えます。
多分、新設計で12-40をリニューアルしてくると思います。UPした画像はrawで撮影してライトルームで現像です。
書込番号:20434739
14点

>戦車大好きさん
あんがと〜 このレンズ買わずしてm43語れず。 ちょいおおげさか
可変フードなんてでないよね?
書込番号:20434796
3点

>可変フードなんてでないよね?
2段切り替え式のラバーフードがUNから発売されていますよん。
72ミリ用なら「テレマチックラバーフードが合うと思います。たためば50〜80mm、延ばせば100mm
相当以上に対応とか。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5052
書込番号:20434873
6点

>ごゑにゃんさん
おおなんと! フード あんがと〜!
そういえば昔、写真仲間がやってました 思い出しましたぞ
さっそく注文します。ものは試し
書込番号:20434895
3点

kenkoのやつはいかがでしょう?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607715123.html
書込番号:20434920
3点

>やまだたなかちゃんさん、
ありがとうございます。いろいろあるもんですね。
>ごゑにゃんさんのも含め 2,3点試したいとおもいます。
書き込んでみるもんですね。
書込番号:20434982
5点

ヤバイな〜めちゃくちゃヤバイな〜o(^o^)o
かなりヤバイ気分だよな〜o(^o^)o
打ち寄せる波をチルトしながらギリギリローアングルとか…そっから夕陽とか…膨らむんだよなぁ〜o(^o^)o
たまんなくヤバイなぁ〜o(^o^)o
書込番号:20435782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
このレンズは、m43始める人には、最初に教えたいですね。このレンズで初めよってね。
すばらし〜レンズです。 オリンパスさん、あんがと
書込番号:20437681
3点

>ごゑにゃんさんに教えて頂いたUNはアマゾンで☆2個半だったので、>やまだたなかちゃんさんに教えて頂いたフードを昨日たのみ今日、アマゾンから届きました。早いですね。レンズフード HOYA マルチレンズフード 汎用 72mm の新型みたいです。
Kenko ラバーフード マルチレンズフード 72mm ネジ込みタイプ 標準・望遠レンズ対応 3段伸縮式 KMLH-72
販売: Amazon Japan G.K.
返品期間:2016/12/29まで
¥ 1,490
とても満足しています。c-pl・キャップすべてとりつきます。12-40注文よていです。>やまだたなかちゃんさん・>ごゑにゃんさんにベストアンサーをあげたいのですが、仕方がわかりません。
だれかおせ〜て
中間の状態ではケラレがでますが、一番短い状態では、ケラレはでません。水族館にもつかえますね特に12-40はペチャーと硝子にくっつけてパチっと いいな〜これ
書込番号:20438041
3点

>fumiojinさん
質問スレッドじゃないと Goodアンサーは付けれないし
スレッドを閉じることも出来ないと聞いたことがありますよ。
書込番号:20438649
1点

>あんこ屋さんさん
どうもありがとうございます。色々規約あるんですね。 ありがとうございました。
書込番号:20440853
0点

>fumiojinさん
お役に立てて良かったです!
確かにゴム製ですので、ペチャーと硝子にくっつけられますね。
書込番号:20441126
2点

>fumiojinさん
こんばんは。
私も最近、本レンズを購入。
試し撮りをしてみたので、いくつか画像をアップします。
デジカメインフォの記事で「広角端はやや甘め」との表記もありますが、十分に精細な感じです。
確かに、フォーサーズの12-60mmによく似た印象で、標準ズームや高倍率ズームよりも切れの良い写りが楽しめます!
>松永弾正さん
誘惑に負けてしまいましょう!
書込番号:20441823
10点

素敵です!
ZD12-60の代わりに買おうかなあ……お金があったら買うんだけどなあー
書込番号:20441901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまだたなかちゃんさん
紹介してありがとうございました。12-40用に62も買いました。72は、40-150にも使えそうです。こちらのフード一度レンズをちょっと落としたとき、当たり所が悪かったのか、分解し、バネ飛び出し、ベアリング飛び出しで、フード買ったら、高いのよね〜このフード。
色々とつかえそうです。 本当にありがとうございました。
書込番号:20443101
0点

>浅利さかむしさん、
http://digicame-info.com/2016/11/ed12-100mm-f4-is-pro.html これですね。望遠端となってますが?
まーどちらでも宜しいんですけど、私もてんでOKですよ。 すばらし〜レンズです。人物描写もいやはや、たいしたもんです。
書込番号:20443106
1点

>戦車大好きさん
このレンズは、とてもいいですね。フォトパス会員で、ポイントつかって122,094円でした。
このレンズ買って稼いでください。稼げるレンズだと思います。
書込番号:20443125
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
大変良いレンズだと思います。
描写、解像度、この値段なら納得できます。
前玉に塵が無ければ100点でした(笑)
新品交換対応してもらいましたけど…(笑)
書込番号:20426468 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>山好人さん
ご報告ありがとうございます。
F4.0でここまでボケるのは脅威ですね〜
それにピン来てる所はガッチガチだし。
恐れ入りますが F5.6 F8.0 等の作例もお願いしてよろしいでしょうか?
御願いします。
書込番号:20426508
2点

顔アイコン間違えました(笑)
>山ニーサンさん
F4.0通しなので12-40のF2.8魅力ありかな〜なんて思っていましたがボケ具合もF4.0とは思えぬ強烈なものでした(笑)それでいていやらしいボケでもなく柔らかい自然な感じだと思います。
明日、時間があれば絞って撮ってみますね。
明日の今頃には投稿出来ると思います。
書込番号:20426606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山好人さん
エンジョイ!
書込番号:20427635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
楽しいレンズです。どのズーム領域でも単焦点のような特性を持ち合わせたレンズだと思います。
これ1本で殆ど不自由しません(笑)
書込番号:20429151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忙しくてこんな写真しか撮れませんでした。ボケ具合はアスファルトの感じでわかりますかね?
E-M5IIにて75mmで撮影。
書込番号:20429169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

山好人さん
おう。
書込番号:20429364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>山好人さん
写真アップありがとうございます。
F14でやっと木全体にピンが来ていますね。
かなりの近距離での撮影だと思います。
大変だったのでは?
ホントにありがとうございます。
ちなみに木の葉についてる黄色い斑点は病気です。
細菌で伝染します(植物どうしで)ので摘んで燃やしてください。
書込番号:20429421
6点

>山ニーサンさん
あれは病気なんですか‼お詳しいですね。
偶々通った土手に生えてました、回りには他に植物は無さそうでしたので大丈夫かな?
書込番号:20430048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山好人さん
おう。
書込番号:20527642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
私にとって、寄れるかどうかはレンズ選びで重要な位置をしめます。
あまりよい条件ではありませんでしたが、試写と検証に出かけてきました。
12-100mm F4・12-40mm F2.8・12mm F2.0・7-14mm F2.8の4本で12mmのとき最短撮影距離で撮影して、どのくらいの大きさで写るのか比較しました。
12-100mm F4は他と比べかなり大きく写しこめますが、ちょっと絞ると、フィルターについた塵や汚れが写りこんでしまいます。
山でラフに使うには困り物。かなり神経をつかわないとならないようです。
13点

>Jo@信州松本さん
大変参考になりました。
良い情報有難うございます。
書込番号:20425936
1点

つづいて40mmにての比較です。
この焦点距離では、12-40mm F2.8のほうが寄れますね。
書込番号:20425944
6点


Jo@信州松本さん
気になっていたことを、わかりやすく検証していただきありがとうございます。
広角で寄れるのは非常に気になります。
同じ最短撮影距離なのにずいぶん倍率は違うものですね。
100mmだと何pになるのでしょうか。
書込番号:20432703
0点

>多摩川うろうろさん
さっきお部屋で調べてみたら、焦点距離100mmの場合は、だいたい8cmといったところでした。
焦点距離12mmで最短撮影距離で写そうとすると、フードの先端よりレンズよりに被写体がきます。
書込番号:20433866
2点

Jo@信州松本さん
検証ありがとうございます。
うーんノーマークだったんですが、
急に欲しくなりました。
書込番号:20433876
0点

>Jo@信州松本さん
大変判りやすく有用な情報をありがとうございます。
「最大撮影倍率」なる用語は存在するんですが、画角毎の違いはわからないし、この方が日常感覚で解りやすいですよね。
12-100F4、全域でこれだけ寄れるならセミマクロとして申し分なく、買わない理由がまた減ってしまいました。
そのうちポチ〜っと通販してしまうんだろうな〜。
せっかくなのでマネして、同じく寄れる40-150F2.8Proでも試してみましたが、
40mmで18.5cm、100mmで10.4cm、150mmで7.9cmでした。
もちろん12-40mmProはJo@信州松本さんと大体同じ結果になりましたよ。
あと、25mmF1.2があんまり寄れないな〜と感じていますが、結果は14.5cm
12-40Proだと25mmで6.5cmなので、やはりかなり違いました。
書込番号:20435933
3点

>猫もふもふさん
いろいろ検証ありがとうございます。
実は、12mm F2.0と 12-40mm F2.8の最短撮影距離は0.2mで同じです。
でも、実際に撮影してみると、12mm F2.0のほうは、いまいち寄れないので、はてな? と思ったのがきっかけで検証してみました。
今回は、また同じ焦点距離を含むズームで、最短撮影距離が0.15mということで、かなり期待していました。
ただ、今度は、寄れすぎて、ライティングで難しさがありそうです。
でも、たぶん山行きのお供は、12-40mmと交代することになりそうです。
書込番号:20436913
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
購入してから、天気が悪く、やっと本日撮影できました。^^;
いいレンズとのことですが、いや〜ほんとにいいです。v^^
F4解放からバリバリで基本絞る必要は無い感じです。
E-PL6での撮影でしたが、レンズ側の手振れ補正の方が良さそうでしたので、レンズ手振れ補正優先で使ってみました。^^;
切れがいいし、寄れるし、AFは早いしで早くE-M1 MkIIで使ってみたいです。(^^ゞ
19点

プロのカメラマンさんのブログで?
悪魔のレンズって書いてありましたが・・・
やぱいーですねー^ ^
OLYMPUSさんのキャッシュバックのやり方に文句いーたいほーだいですがw
まんまと乗せられそうです(^◇^;)
書込番号:20417797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これ…ヤバイな♪
書込番号:20417888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

しかし…これと合わせた100〜400が出たりして。
書込番号:20417893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

値段高いし F4ってどうなの? と思っていたけど・・・。
キレキレですね〜♪
なんかだんだん・・・ほっほし。
いや!見なかったことにしよう。(^^ゞ
書込番号:20418366
5点

このレンズの技術で
7-14mmf2.8PROU
12-40mmf2.8PROU
40-150mmf2.8PROU
を作って貰いたい
書込番号:20418377
7点

>Cil8087さん
作例、ありがとうございます!
F4.0ということですが、ボケもいい感じで表現できそうですね。
>松永弾正さん
私は、40-150mm/F2.8に1.4倍テレコンを付けて56-210mm/F4.0にしたうえで、この12-100mm/f4.0とペアで使っていきたいな〜、と考えています。
問題は、すでにもっている12-40mm/2.8の扱い。
12-100mm/f4.0を購入したら、使わなくなってしまうかも。
書込番号:20418403
4点

>浅利さかむしさん
ありえます。
F2.8って…半端なんですよね。
書込番号:20418528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SQUALL RETURNSさん
>松永弾正さん
>Vinsonmassifさん
>あんこ屋さんさん
>浅利さかむしさん
皆さん、コメントありがとうございます。
このレンズ、確かに少々お高いですが、その分の価値はあると思います。35mm換算では24mm−200mm相当ですから、
フルサイズですと24-70/4と70-200/4の2本分が1本にまとまっており、なおかつ、写りもどの焦点域でも問題ないです。v^^
M.ZD 12-40/2.8がZD 14-54/2.8-3.5に近く、このレンズはZD 12-60/2.8-4に近い写りと感じました。
換算200mm相当まで使えるのは使いやすいです。マクロレンズに近いこともできますし。
書込番号:20419302
15点

あらら…
コレは買わないつもりでいたんですけどね。
買わない理由を見つけるのがだんだん難しくなってきました(笑)
いいですねコレ♪
書込番号:20419816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽん太くんパパさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
E-M1 Ver.4、E-M5 MkII Ver.2またはPEN-Fをお持ちであれば、ぜひ購入をお勧めします。
強力なシンクロ手振れがこのレンズの活動域を大幅に広げてくれると思います。
雑誌やネット上でも強力な手振れ補正が話題になっていますね。
私は、E-M1 MkII待ちなので、まだお預けですが…(^^ゞ
書込番号:20420591
1点

>Cil8087さん
ホントにもー イランもん見せられました。
いや、見る前から買う気でしたけど・・・・・・・・・マテ!!!!
色々情報などを整理して冷静に判断する気でしたが・・・深呼吸・・・・
やはりこのレンズは必要ですね。
必ず購入します!!!!
ですが、深呼吸のおかげで今すぐポチィットは止めときます。
長年の相棒である 14-150 と話した後決めますね。
書込番号:20420977
3点

>山ニーサンさん
こんばんは。14-150も良いレンズと思います。が、このレンズ、広角端から望遠端まで、本当にいいです。v^^
つたない写真ですが、追加で参考にでも…^^;
書込番号:20421303
7点

>Cil8087さん
このレンズ、ほんとにいいですね。
使っていて気持ちいいです。
自分が気に入ってるのは、低照度下での写りですかね。
日陰や、夕方の薄暗くなってきてからのすっきりとした描写がいいです。
12-100の焦点距離も、ほんといいとこついてきたなって思いました。
書込番号:20421317
7点

>Cil8087さん
『E-M1 Ver.4、E-M5 MkII Ver.2またはPEN-Fをお持ちであれば、ぜひ購入をお勧めします。
強力なシンクロ手振れがこのレンズの活動域を大幅に広げてくれると思います』
そうなんだPEN-Fもシンクロするんだ
シンクロ意識してPEN-Fを候補から外してた
我が愛機EPL6がこんな画を描くのですね
凄いレンズです ご教示に感謝
書込番号:20421433
3点

>Cil8087さん
こんばんは。
このレンズは、開放から充分な解像力、広いズームレンジ、寄れる等何拍子も揃った本当に良いレンズですね。
私は、まだ晴天時に使えてないのですが、参考までに貼らさせて頂きますm(__)m。
夜景を撮った感じでは、強力な手ブレ補正、最短距離が短く寄れる、中々の玉ボケを活かして、これからの季節は
イルミ撮影にも活躍しそうです。
(全て、E-M1での手持ち撮影、JPEG撮って出しです)
書込番号:20421731
7点

>Cil8087さん
良い情報有難うございます。
今ネオ一眼も使っていますが、故障したら
このレンズ。「大アリ」ですね。
書込番号:20425592
1点

パソコンにて色々な作例を拝見しましたが、、、たしかに絞り開放からなかなかの解像感がありますね(夜景などの作例はのぞいて、ですが´д` ;)。でも、写りが良いか?とストレートに問われると正直微妙なかんじがします。やはりM43特有のCGっぽさというか、ある種のリアリティーや奥行きの不足を感じてしまいます。
なので、どこぞのカメラマン氏が「悪魔のレンズ」と書かれたのは何となく分かる。解像感がスゴイってことやバシッとした描写に偏って、そこで満足してしまうと写真のCG化になってしまいかねない。Tranquilityさんのように、机上の空論や詭弁的シロート光学で写りを語る向きにはそれで支障ないのかも知れないが、個人的には本レンズを絶賛する気にはなれそうにありません。
勿論、CGっぽさを逆手にとってドライにスナップするとか、用途はいくらでもあるんでしょうけどね。あとパナのカメラのほうがjpegが比較的大人だから、パナ機で使うほうが良いのかも(;^_^A
書込番号:20425839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アダムス13さん
そりゃ、センサーサイズの限界は
有りますよ。
使っている方が満足すれば良いと
思います。
書込番号:20425913
4点

>yasu1394さん
>Vinsonmassifさん
>E-SYS&EOSさん
>太郎。 MARKUさん
こんばんは。
このレンズ、オリンパスの描写が好きな人は、気に入るでしょうね。^^;
ただ、標準設定ではバリバリの描写になるので、その点が人好き好きでしょうね。私は好みですが・・(^^ゞ
シャープネスやコントラストを下げても良いかもしれません。
書込番号:20427352
2点

12100は好意的に見てるけどね。
これは別にオリに限ったことではないが、換算24―200oで、これだけ全域で、開放からそつなく写ってくれるレンズが使いにくいはずがない。
まあオリの場合は開放から切れるから他フォーマットに対して有利と言うわけではなく、むしろ開放から切れなければ不利になるだけだし、しかもマイクロの便利ズームとは言えPROグレードで値段も13万円を優に超えるレンズなわけで、そんなレンズが開放から切れなきゃ全く話にならんけどね。だから、開放から切れなければ欠点として指摘することはあっても、開放から切れることは当たり前として誉めるべきじゃないかもしれない。
サイズに関しても気にする向きがあるのはもちろんわかる。もう少し小さく、軽くならなかったのか、と。特に長さはもうちょっとなんとかなるだろう、と。使いやすい限りは小さく軽い方が楽だし、小型軽量性はマイクロにとっては大変に重要な要素であることは否めない、セールス的にもね、でも、オレはこのレンズならこのサイズで別に構わねえな、って感じかな。
書込番号:20430847
2点

>Cil8087さん
Cil8087さんには申し訳ありませんが、私のことが書かれていましたので、ちょっとお邪魔させていただきます。
>アダムス13さん
>解像感がスゴイってことやバシッとした描写に偏って、そこで満足してしまうと写真のCG化になってしまいかねない。Tranquilityさんのように、机上の空論や詭弁的シロート光学で写りを語る向きにはそれで支障ないのかも知れない
私はこのスレッドに一度もコメントしていませんし、それ以前に、このレンズについても何もコメントしたことはありませんが、いきなり名前を出されて面食らっています。
私が「解像感が凄い」だけで満足しているということですか?
「机上の空論」「詭弁的シロート光学」とは、私のどの発言のことでしょう?
私はたしかにレンズのプロではありませんが、「机上の空論」とか「詭弁」とかいう言葉は、かなり強烈な批判の言葉です。
「机上の空論」とは「実践を知らない人が頭の中だけで考えた実情にそぐわない理論や考え」のこと、「詭弁」とは 「間違っていることや嘘を正しいと思わせる弁論」という意味ですけれど、私の言ってきたことが事実そうなっているのであれば、謙虚にご批判を聞かなければならないと考えますので、ぜひ具体的にご指摘いただきたく思います。
それと、たいていどんなレンズでもある程度絞り込めば収差のほとんど無い「バシッとした描写」になりますが、そのような描写が「写真のCG化」と言われているのを聞いたことはありません。パンフォーカスで全面シャープな写真のことを「CGっぽい」と言っているのではないですよね?
アダムス13さんは「シロート光学」と他人を批判出来るほどのレンズのプロ知識をお持ちのようですので、レンズのどのようなところがどのように作用して「写真のCG化」という状態になるのか、後学のために詳しくご説明いただけるとたいへんありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:20432020
22点

最近アダムスさんはこのパターン。
滑るまくるチョッカイを出しに、わざわざ興味もないメーカー、マウントに遊びに来なくても?とは毎回。
そしてレスなし^ ^
描写の見立て、価値観は、それぞれの好みが1番先にくるものでしょう。
この12-100も "おそらく" E-M1で使うよりは?
E-M1mk2 で使う方が?
エンジンがちがうんでまたちがう印象にはなるかと予想してます。
CGの様な写真かー^ ^
毎回書いちゃうんだけど、お写真とゆーものを、誰とどんな楽しみ方をしてるんだろ?
等倍して?パソコン覗きこんでファミリーでみてる?
うちはみないなー(^◇^;)
大きなテレビに映してみんなでワイワイ楽しんでますよー^ ^
こないだ行ったOLYMPUSさんのワールドなんちゃらも虫眼鏡は持ってかなかったww(^◇^;)
ある距離からみた、その1枚のパネルから醸しだすオーラに感動してきた。
1枚何10センチ?かの1枚のお写真として完結しているパネルに。
ちなみにオープンコンテストみたいで、機種、メーカー書いて無かったよー
選ばれたのはきっとOLYMPUS以外のカメラなのかもねー^ ^
笑ったり、感動したり、状況に想いを起こしたり、かけがえのないその時を思い出したりするのがお写真だと思ってる。
結婚式でおもわず泣くシーンは?
母の手紙と、昔を回想する普通の古いお写真だったよー^ ^
書込番号:20432823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>チャンネルベースさん
こんばんわ
CGよりきれいですよ。
手持ちでの撮影でしょうか?
そうだとするとこのレンズは夜景撮りにも有利ですね。
書込番号:20447339
2点

>ステアケイスさん
全て、手持ちのJpeg撮って出しです。
CGより良いとの事、安心しました(^-^)/
書込番号:20447532
0点

>チャンネルベースさん
夜間手持ちでjpeg撮って出しでこれだけきれいに写るんですか。
試していませんがEM5MkIIより手ぶれ補正が弱いPL-6だと手持ちでは難しいかな。
(EM1MkII予約中で待ち遠しい)
CGは意図的に背景ぼけを作らないとパンフォーカスになっていて遠近感が少ないものが多い。
たとえばチューリップの写真は遠近感・奥行きがよく出ているし、シロクマの写真も夜の空気感で出ていていいですね。
CGでこういう感じは出にくいです。
書込番号:20448269
1点

>ステアケイスさん
>チャンネルベースさん
こんにちは。しばらくほっといてたスレ主です。(^^ゞ
チャンネルベースさん、さすがE-M5 MkIIですね。5軸シンクロ手振れで夜間の手持ち撮影はこのレンズを使うと簡単に撮れますね。
私は現在、E-PL6とE-M10を使っているので、5軸シンクロ手振れの恩恵にはあずかれないのですが、どちらもオリンパスのIS付レンズを付ければ、良いほうを選択してくれるようで、E-PL6もE-M10もこのレンズの手振れ補正の恩恵にはあずかれるようです。^^;
特に、E-M10では5軸シンクロ手振れではありませんが、レンズの手振れ補正 +ボディーの回転補正ができるようで、本体のみより手振れ補正が良くなるようです。v^^
ステアケイスさんの仰る通りで、CGでは通常の写真のような表現は現時点ではまだ出来ないですね。CGとはコンピュータグラフィックスの名の通り、計算で画像を作るため、いくら精巧に作ったとしても、どこかに不自然さが残ります。自然の持つランダムな形状や色合い、色彩を出すにはまだまだコンピュータの力が足りません。(^^ゞ
いつかはCGでも普通の写真と変わらないものが作れるようになるかもしれませんが。
写真のシャープネスやコントラスト、色合い等に手を加えるのは、CG化ではなくレタッチ(修正)ですね。^^;
アドビのLRやPSでレタッチした写真の方が、Olympus Viewer 3やカメラ内でシャープネスやコントラストをいじったものより、余程CG化に近いですね。(^^ゞ なんせ、写り込んだセンサー上のゴミや不要な物を無くすこともできますし。(笑)
写真は各自の好みがありますので、自分の好みの写りができれば良いので、このレンズとオリンパスのカメラの組み合わせで出てくる写真が好みであれば、それで良いと思います。^^;
オリンパスのカメラが好きな人にとっては、このレンズとの組み合わせは、大多数の人は好むと思います。(^^ゞ
書込番号:20453384
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
12-100F4+E-M1で手持ち夜景撮影をしてきましたが、シンクロ最大6.5段の手ブレ補正は、更にブレなくなったと実感しました。
貼った画像は、JPEG無加工で焦点距離で選んでみました。
(よく見ると、甘い所もありますが12mmでは2秒も個人的にはOKです^_^;)
まあ、タイトルに三脚は要らないなんて書きましたが、実際「構図をじっくり」でなければ三脚は無くていいかな〜って思います。
週末に色々撮ってみて、F2.8の明るさが要らない又は明るい短焦点レンズを持っている場合、12-40F2.8PROは必要ないのでは?と思えるほど、良いレンズです。
広いズームレンジ、現在最強の手ブレ補正、開放から充分な解像力と、このレンズ1本で色んなシーンを「高倍率レンズなので」なんて画質に妥協せずにカバー出来ます。
このレンズが気になっている方は、是非お手にとって試して見て下さい。、
21点

かなり気になってます。
書込番号:20415502 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズならではのメリットがよく分かりました。ありがとうございました。
その一方で、デメリットがあれば教えて下さい。そちらにも興味がありますので。
書込番号:20415650
5点

>クロスチャンバーさん
はじめまして
デメリットはインナーズームで無いことかな。
むにゅーっと伸びるのはインナーズームの40-150proに慣れているとちょっとかっこわるい。
そのくらいです。
書込番号:20415825
5点

>ステアケイスさん
ありがとうございます。むにゅーなんですね(笑)。約8倍ズームですからインナーは難しいかもしれませんね。
ちなみに山歩きの時に14-150mmを付けっぱなしにしていますが、アレも10倍超ですからかなりむにゅーです。
書込番号:20416174
3点

左から
1枚目:E-M1(SILVER)+ZD12-60+MMF-3、E-M1+12-100F4PRO、E-M5+12-40F2.8PRO 最収納時
2枚目:E-M1(SILVER)+ZD12-60+MMF-3、E-M1+12-100F4PRO、E-M5+12-40F2.8PRO 最伸時
3枚目:今朝、E-M1+12-100F4PROで撮った被写体ブレしているノラ猫(表現としては面白くなってますw
>クロスチャンバーさん
>デメリットがあれば教えて下さい。
レスが遅れてすみません。
デメリットですが
@ ステアケイスさんが指摘しているようにむにゅーっと伸びる事ですが、伸びた姿はそんなにカッコ悪くないと思います^_^;
(ZD12-60 F2.8-4と比べたら、カッコいいと思います、まあZD12-60は伸び姿がめちゃカッコ悪いレンズですがw
まあ7倍超のズームレンズですから、伸びるのは仕方ないかと。
A MZDの標準レンズとしては、重くて大きいです。
・12-100F4PRO 最大径×全長 Φ77.5mm×116.5mm、フィルター径φ72mm、重量561g
・12-40F2.8PRO 最大径×全長 Φ69.9mm × 84.0mm、フィルター径φ62mm、重量382g
・LUMIX G VARIO 12-60F3.5-5.6 最大径×全長 φ66mm×71mm、フィルター径φ68mm、重量210g
番外
・ZD12-60 最大径×全長 φ79.5x98.5mm、フィルター径φ72mm、重量575g+MMF3(全長19.5mm、42g)
E-M1の様なグリップ付きボディ以外では、オプションでグリップを付けないとホールディングが悪くなるでしょう。
B 明るさがF4とちょっと暗い事。
12-100F4は、ズームレンジや描写に大満足なレンズですが、やはりF4レンズですからSSを稼ぎたい時は不利になります。
(明るい短焦点レンズとセットで使うと、この不満は解消できます^_^;
個人的には、上記の事が享受できるなら、他マウントも含めて現在最高の標準レンズの1つだと思います。
>松永弾正さん
>にこにこkameraさん
まだ購入されていないようでしたら、是非ご購入を!
※ZD12-60をアダプターで使用している方は、是非購入をオススメします。
アダプター付きでの大きさ・重さは変わらず、テレ端が100mmまで伸び、ワイ端の歪曲も気にならなくなり、描写も良くなるという、良い事づくめですよ!(サイフへのダメージは考慮していませんw
書込番号:20420080
10点

>E-SYS&EOSさん
なるほど、やはり重いですか。私の使い方(よく行く山)だと14-150のテレ端まで回すことはそう多くなく、ズームレンズ1本で済ませるのならこちらの焦点距離域の方が良い塩梅なんですよね。
個人的に少々の高感度ノイズは許容出来るので、開放F4に関してはなんとかなりますが…私の場合は、重さがネックになるかも。もう少し考えてみます。
先のステアケイスさんに頂いたコメントも併せ、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20420361
4点

なんでこのレンズのトコ盛り上がらないんだろう?
性能はピカイチだし・・・もしかして、購入者が少ないのかも?
みんな E-M1 MarkU とのキッド化を待ってるのかもしれませんね。
・・・ボクはレンズは買いますよ・・・・でも‥色々検討中・・・ (#^.^#)
書込番号:20420960
4点

>クロスチャンバーさん
14-150は軽くて価格や高倍率の割にいい画を出してくれる優等生。
今までこれと7-14proの2本を旅行に持って行っていました。
でも12-100proを使ってしまうと14-150では満足できなくなります。
画質のみならず、手ぶれ補正による歩留まり上昇も大きなメリット。
重量増加分以上の見返りがあります。
書込番号:20421108
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





