M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2019年2月4日 16:40 |
![]() |
9 | 3 | 2018年2月25日 05:52 |
![]() |
5 | 0 | 2017年6月29日 16:14 |
![]() |
93 | 4 | 2017年1月25日 09:35 |
![]() |
18 | 12 | 2017年1月21日 11:49 |
![]() |
118 | 5 | 2017年1月3日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
価格コムでも話題になっているかと思いましたが、どこにも上がってませんね。
12-200で検索しても出てきません。
12-100とは性格の違うレンズで14-150の代替となりそうですが、気になる方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22433634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-100の広角側並みに0.22まで寄れるようですね。14-150より製造中止になった12-50の変わりともとれますが。
12-200mm f / 3.5-6.3 結構スタイルもかっこいいので期待してます
書込番号:22434194
1点

グレード的には、
14-150mm < 12-200mm < 12-100mmPRO
になるのかな。
個人的にはパナ14-140mmを買ってみたけど、意外と使ってません。なので、この新レンズもスルーかな。
書込番号:22434386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>vipから(ryさん
少し気になってます。
でも旅レンズとして考えると、200mm(換算400mm)を必要とするケースってあんまりないような…。
それに200mmとなると手ブレ補正の効きも落ちますし、旅行中は三脚は持ち歩きたくないし。
そうなると現行のオリなら14-150、パナなら14-140で十分ってなっちゃうんですよね。
もう少し画質を望む人には12-100/4がありますし。
私が望む旅レンズは 10-100/4.0 とか 8-80/4.0 ですね。
現実的な重さと価格にならないのは想像できますが。
8-40/4.0 とかでも難しいんですかね? 出してくれたら絶対買うんですけど。
書込番号:22434974
3点

しばらく、12-100mmの梅レンズかと思っていました。100ではなく200mmだったのですね。
書込番号:22435333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E-M5 MArk2持ちがベストの組み合わせ。
E-M1mark2だと手ぶれが不足
E-M1Xはボディ手ぶれが強く、GPSやら気圧計とか強いから山歩きには向くかも。
書込番号:22435732
0点

返信ありがとうございます
>しま89さん
高倍率ズームの割に寄れますね。
パナの14-140は0.3mでしたか
>にゃ〜ご mark2さん
私はDMC-G6についてきた14-140を愛用しています。
家族で旅行をする時などにレンズを選ぶ必要がなく、動画撮影でも役に立っています。
12-200は動画撮影に向いているようにも思えますがいかがですかね?
>さんぱかさん
私は14-140でもう少し広角に、またもう少し望遠になって欲しい場面が幾つかあったので12-200という焦点距離は「あったらいいな」と思っていたレンズです。
買うかどうかは別としてですが‪w
10-100もあったらいいな、というレンズですね
書込番号:22435760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M.ZUIKO ED 12-200mm F3.5-6.3 ISだったら欲しい。
M.ZUIKO ED 40-200mm F4.0-5.6 IS PROだったらもっと嬉しい。
書込番号:22442575
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
曇天で小雪が舞う天候でしたが、撮影して来ました。
当レンズで、ストレートの走行を撮影しました。
思ってた以上に、撮りやすかったです。
ピットロードの撮影に、最も適したレンズです。
(トリミング無)
6点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:21625737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Lola T70 MkIIIBさん
おう。
書込番号:21628389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズ、5月8日にファームウェア、1.1がアップされていたのですね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
ま、私のカメラはPEN-Fなので御利益は無いのですが、ファームは新しい方がいいかと^^
PEN-F板の、にゃ〜ご mark2さん投稿記事から気が付きました。
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
オリユーザーのスレって何故か「〇〇さんのレビュー」って個人名が出てるのが多い。
で、大抵その〇〇さんって、オリユーザー以外にはあまり知名度が高くない人なんだよな。
書込番号:20600454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

HARUKIさんを知らないの?
ご自身が知らなければ無名って発想は
哀しい生き方だよ┐('〜`;)┌
書込番号:20600527
32点

>横道坊主さん
無知なのでほかの方はどうかわかりませんが、
HARUKI先生は、オリンパスだけではありませんよ。
http://cweb.canon.jp/eos/special/m3sp/sp/impression/haruki.html
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/haruki-tooikioku/index.html
書込番号:20600536
19点

>横道坊主さん
1988年、アートワークス主催「PEACE by PIECE」展での作品が、ニューヨーク近代美術館(MoMA)に永久保存される
書込番号:20600538
24点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

マークUとパナレンズの組合せで
いろいろ問題が出ています
逆も真なり 目には目を
書込番号:20586014
2点

>misaoriさん
こんにちは。
ranko.de-suさんが仰ることが事実とすると
(具体的な問題のご指摘ありませんので、
拙が自覚してないだけかもしれません。。。。)
余り無責任なことはいえませんが。。。。。
以前は、
オリ機体とパナ玉で一部、色収差補正ができない。
という問題がありました。
これは、拙も体験しています。
(パナ機体とオリ玉では、顕在しませんでしたので、
オリ機体側の画像処理エンジンの問題だった?)
ただ、
現在の(新しい)機材では改善されています。
(すくなくとも拙の機材では。また、
この板でも多くの方が確認されているようです)
拙のパナ機体は、GX7Mk2のみですが、
今のところ問題は見出しておりません。
ただ、ご希望の玉は入手難が続いているようですので、
マーケットでのマスリサーチはまだ、といえますが。。。。
手ぶれ補正についても同様ですが、
この2社は、
双方のボディ情報とレンズ情報を公開しあっています。
(公式HPで他社の装着情報を公開してもいます)
M4/3は、この2社だけでなく、10社以上が賛同、参加して
グローバルマウントを目指しています。
レンズメーカーも公式に参加していますので、
今後も各社機材の融通性については気を遣うことと思います。
これは、ソニーのEマウントでも、同様の試みをしていますが、
こちらは、レンズが対象と思います。
いずれにしても、個人責任の範囲となるかもしれませんが、
少なくとも、各メーカーの一定の責任に保護されるもの、
と、拙は思っています。
結論としては、
一定の機能の低下はあるかもしれませんが、
スレ主さんのご指定の機材の組み合わせは、
問題なく装着できる、と考えて良いのではないでしょうか。
書込番号:20586557
0点

>ロケット小僧さん
ご親切にありがとうございました。
この組み合わせがうまくいくと、広角〜望遠まで普段使いはこれ一本ですむので、やってみようかと思います。
書込番号:20586844
0点

>misaoriさん
>ロケット小僧さん
こんばんわ☆彡☆彡
誤解しないで下さいねぇ
私がレスしたのは、misaoriさん下記の疑問に対してです
>手ぶれ補正とか、GH5のボディ側補正と連動できるのかな
現在マークUとパナレンズ(レンズに手振れ補正あり)100-400 14-140等と
マークUの本体の手ぶれ補正とは連動出来ません
GH5の詳細(日本国内)がまだ発表されていませんが恐らく
マークUにパナレンズのレンズ側の手振れ補正と連動が出来ないのと同じく
GH5もオリレンズ側の手振れ補正とは連動できないだろうと言う事ですよ
同じマウントですので、スレ主さんがご存知の通り問題なく使用は出来ます
私もオリM10にパナ14-140を付け、本体側の手振れ補正か、レンズ側の
補正かどちらかを優先して使用しています。
パナG7にオリレンズ75−300U(この組み合わせは手振れ補正なし)
鳥さんを撮っています。
どちらの組合せも、AFが遅くなる事もなく普通に使用出来ます
書込番号:20586882
4点

>ranko.de-suさん
>ロケット小僧さん
ありがとうございました。
ボディ側補正だけを有効にしても、GH5の場合は5軸補正でしょうから、問題なさそうですね。
動画撮影用に使いたいです。もちろん、写真も撮ります。
書込番号:20587197
2点

>misaoriさん
問題ないと思いまーす。
私もGH5の国内発表、楽しみに
待ってまーす。
書込番号:20587274
3点

>misaoriさん
>ranko.de-suさん
失礼いたします。
GH5はまだ発売されておりませんので、実機検証できませんが、
手持のGX8やG8では本レンズ装着時、残念ながらボディ内手ブレ
補正は使えません。
オリンパス製手ブレ補正付きレンズでは、レンズ側補正スイッチオン
では(パナボディでは)レンズ側のみ働き、レンズ側補正スイッチオフ
でボディのみ補正を効かせることはできません。(オリンパス機でも
ボディのみ効かせる設定は選べません。)
G8の動画時の電子手ブレ補正の有無は選べます。GH5も発売予定
時期からすると仕様も決まっているでしょうから、おそらく同じような
反応になるのではないかと思います(下記ご参照ください)。
クチコミ「gx7mark2との相性は?」↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20507006
書込番号:20587387
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございました。
そうすると、レンズ側の補正しかきかないようですね。
このレンズは5段補正ですので、その点は素晴らしいと思うのですが、
センサーシフト方式が使えないと、回転ぶれに弱いのが難点ですね。
ありがとうございました。
書込番号:20587544
1点

>misaoriさん
たしかに回転ブレ補正はボディ補正の特権ですね・・!
近接時(マクロ相当時)のシフトブレ補正もできません。
ただレンズ単体でも5段で望遠側(200o相当)でビターっ
と止まりますので、パナのG8(5段)+Dual IS2(望遠側ま
で手ブレ補正効果を維持)程度には角度ブレ補正はでき
ているのではないかと考えています(テストはしていませ
んが・・(^_^;)。
書込番号:20587582
1点

似たようなこと、キヤノンレンズ+メタボ4型アダプタ+α7Uでもあります。協調運転は出来ないけれど、個々の手ぶれ補正はOKっていうの。
キヤノンとソニーの組み合わせでレンズ側のISスイッチの操作で・・・
ISON→レンズ側のみ動作
ISOFF→ボディ側のみ動作
ボディ側とレンズ側が比べられて面白い。レンズ側の方が「効いてる風」に感じるのはキヤノンの商売の上手さ。ボディ側の方がよっぽど複雑な制御してる筈なのに。
でもやっぱり、ソニー純正同士で協調運転させてみても、あたしにはあんまりご利益感じなかった。(SEL70200G)
っていう事で、m4/3は「2軸ボディ側」のパナの旧機種(GX7)を使っていますが、心配せず12−100買いました。レンズ側のISは良く働きます、物撮りにも有効でした。
キヤノン純正同士、ソニー純正同士、キヤノンレンズ+メタボ+ソニーボディではレリーズボタン半押しで初めてISが働きますが、このレンズをGX7と組み合わでISをONにすると(電源も当然ON)ISは動作したままです。電池の消耗の点で注意が必要みたいですね。
このレンズのスイッチをISOFFにするとGX7のボディ側は効いてるのかどうかが分からないです。多分効いて無い様な。ボディ側がレリーズの瞬間だけISが働く仕様だからです。α7Uだとレリーズボタン半押しで働くのですが、ボディ側だけでもファインダー像も安定するのが分かります。
あたまがこんがらかりそうです。www
書込番号:20588287
2点

>ranko.de-suさん
>>誤解しないで下さいねぇ
らじゃ (^^ゞ
書込番号:20588723
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
名玉4本を比べてみました。
あいにく造花しかなかったのでvivid感に欠けますが。
Olympus EM-1 MkII, ISO800, F5.6, 全て100mmにセット, AF, 三脚固定(カメラ背面と造花の間の距離は一定)
CanonレンズはKiponアダプタ使用
Canon EF100mm F2.8L macro IS USM
Canon EF70-200mm F4L IS USM
Olympus ED 40-150mm F2.8 PRO
Olympus ED 12-100mm F4.0 IS PRO
さて、どれがどれでしょう?(Exifは消去してあります)
13点

何を目的に撮り比べしたのか
そもそもフルサイズフレームのレンズをフォーサーズフォーマットで撮ること事態何をしたいのか疑問です
書込番号:20535432 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

A オリンパス 12-100
B オリンパス 40-150
C キャノン 100 マクロ
D キャノン 70-200
でどうでしょう。
ボクはコーユーの嫌いじゃないよ。
お正月ですから愉快に過ごしましょう。
書込番号:20535434
36点

失礼ながら・・
レンズを評価するのにISO800はちょっと。三脚固定ならもっと低くすべきかと。
画像も拡大出来るようにすべきだし、もっと画面の両端まで被写体が無いと、フルフレームとマイクロフォーサーズの比較には不向きかと思いますが、如何でしょうか。
書込番号:20535978
5点

あれあれ、思わぬ展開に。
今日は体調不良で外出をキャンセルしたので先日入手したEM1 MkIIを室内でいろいろいじっていました。
本レンズか40-150proかとか、EF70-200か100マクロかとか、なんていうスレがあったので4本並べたちょっとした正月の余興なんですけどね〜。
>洋楽和装さん
年末年始、あちこちでスレ荒し、ご苦労なことです。誰にもかまってもらえないんでしょうね。
まあ、確かに写真の腕は悪いかもしれませんが、あなたの性格の悪さには遙かに及びません。
あなたが唖然とする程みみっちい人生を送る事は、確信を持って断言する事が出来ます
>りょう♪♪♪♪♪さん >えび男さん >こめじろうさん
余興ですから、そんなにマジにならないで。一応、理由は書いておきますね。
フルサイズフレームのレンズをフォーサーズフォーマットで撮るメリットは焦点距離が2倍になるので望遠側で使えること。
たとえば100mmマクロが200mmマクロで使える。
もちろん収差も2倍になるというデメリットはあるが、フルサイズレンズのイメージサークルのおいしい中央部分を使うのでほぼ問題無い。
フルサイズとマイクロフォーサーズの両方を使う人にはメリットがあります。
>山ニーサンさん
正月の余興と解してくれましてありがとうございます。洒落のわかる粋なお方なんでしょう。
実際は
A オリンパス 12-100
B オリンパス 40-150
C キャノン 70-200
D キャノン 100 マクロ
でした。
CDが逆だっただけとはさすがです。
これ以上はスレが荒れるだけのようなので、このスレは終了とします。
書込番号:20536309
35点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





