M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1383
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥192,800
(前週比:±0 )
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のクチコミ掲示板
(1878件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
56 | 25 | 2017年1月20日 22:25 |
![]() ![]() |
81 | 30 | 2016年12月31日 21:09 |
![]() |
31 | 22 | 2016年11月19日 09:48 |
![]() |
46 | 15 | 2016年11月13日 15:09 |
![]() |
26 | 4 | 2016年10月30日 20:38 |
![]() |
55 | 11 | 2016年11月3日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
こんにちは。
普段はルミックスをよく使っています。
GX8はフラッシュなかったので、気にしていなかった
のですが、最近G8を入手し内蔵フラッシュがありまし
たので、テストしてみました。(普段は使うことはあり
ませんが、記念写真や日中の人物の顔起こし、キャ
ッチライト目的で内蔵フラッシュを使用することがあり
ます。)
12-100o f4レンズの鏡筒の焦点距離目盛を目安に
ズームして、内蔵フラッシュを使ってみました。もちろん
レンズフードは外しています。12,18,25ミリ設定時の
いずれも大きな鏡筒で内蔵フラッシュがケラレてしまい
ます。厳密には35ミリでも下方の画面端が暗くなります
が、人物写真や記念写真では無視してもよいかな、と
おもいました。
これ1本の旅行ズームとして注目ている方も多いと思い
投稿しました。(私自身その目的で購入しました。)。
おそらく他機種でも内蔵フラッシュを活用される方には
同様に注意が必要ではないかと思います。
ちなみにG8付属していた12-60 f3.5-5.6レンズではフード
外せば12ミリからケラレはないようでした。(もともとのフラ
ッシュ配光特性による周辺減光はありますが)
7点

まあ広角ズームの対策用に花形フードにはなってますが、望遠時の遮光性を犠牲にして広角時にも使えるものの、上下には長い庇があるため内蔵フラッシュでは影が出来てしまいますね。
オリンパスだけが外付けフラッシュ前提のフードというより他社も似たり寄ったりかと。広角時には外して使うようにするしかないでしょうね、逆行で日中フラッシュ使う場合に花形フードで遮光性云々は意味が無いようにも思いますし*_*;。
書込番号:20514540
4点

他社機ユーザーですが・・・・
少し大き目のレンズで内蔵ストロボのケラレ(影)は何処のメーカーの製品でもほぼ常識的な事?だと私は理解していました。
取説にその旨記述が有るのかどうかは存知げませんが、もしそうなっていないならば、更に解り易く明示して頂いた方が良いと思います。
キット添付品の標準ズームでは何とか影が出来ないと思いますが、少し大き目のレンズでは、一番小さいので良いですから外部ストロボをお使いください。
そして内蔵ストロボは非常用かキャッチライト用或いは多灯発光のマスターとお考えください。
また外部ストロボを使って室内撮影する場合も、レンズフードは外しましょう。やはりフードが影を作る場合があります。
(プレスの方々は白レンズのフードを外してストロボを使っています。)
書込番号:20515500
4点

とびしゃこさん、こんにちは。
>BAJA人さん、ご指摘ありがとうございました。
>いい加減な情報を発信してしまうところでした。
いえいえ、そんな大げさな(^^)
私のほうこそ言葉が足りなかったかもしれません。
申し訳ありません。
再度の作例テストありがとうございます。
3mですと実用でもよくあるパターンですね。
でもまあ光学性能を重視した大柄なレンズではある程度仕方が
ないかもしれませんね・・・
メーカーからすれば「内蔵フラッシュはあくまで補助ですよ」
「10万超えのレンズ使われる人なら外付けフラッシュも買ってね」
というのが言い分になるのかもしれません。(オリパナ関わらず)
でも12mmはしょうがないにしても、18mmあたりまで伸ばして
フードも外したら、影は出ないでほしいのが、ユーザーとしては
正直なところですかね(^^)
テスト結果参考になりました。
有難うございました。
書込番号:20515620
1点

まぁ、レンズ交換式カメラの内蔵ストロボは、何処のカメラでもレンズによっては、大なり小なりケラれが発生しますよね。
私は基本99% 外付けストロボを使用していますが、いざと言うときもありますよね。
そう言う時は、内蔵ストロボ用のディフューザーを使用すると良いですよ。
例えば以下のようなのがあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/lighting/strobe_diffuser/01_sdf-26.html
本来被写体の影を取るのに使用するものですが、ケラれ解消にも効果があります。
まぁ、光量は落ちるものの、ISO感度を上げるなりして対応できますし、ケラれるよりマシでしょう。
ある程度仕方ない現象と思いますので、工夫が必要です。
書込番号:20516463
0点

12-60mm f3.5-5.6, 12mm端、フード逆付け、1.2m |
12-35mm f2.8, 12mm端、フード逆付け、1.2m |
14-140mm f3.5-5.6, 14mm端、フード逆付け、1.2m |
>salomon2007さん
ご返信ありがとうございます。
当方も普段内蔵フラッシュ使用時(逆光時の顔起こし、
室内での緊急的!?な記念写真)はフードは外すか、
逆付けにして使用しています。(時に忘れたりして、
へこみますが・・。)
>6084さん
ご指南ありがとうございます。
外付けフラッシュ(FL-360L)は結婚式などのイベント、
記念写真が確実に必要な場合などを除き、はずかし
ながら、ほとんど携行しておりません。内蔵フラッシュ
はあればあったで(直焚きの平面写真になりますが)
目いっぱい活用したいものぐさ人間です・・。
お二人のご指摘を受け、手持ちのパナレンズで追加
テストしました。距離は1.2m(今度は測りました!)です。
(3mテストは子供が既に就寝中にて割愛させていただ
ければと思います。)ただ、内蔵フラッシュのケラレの条件
としてはより厳しい、近距離でのテストになります。
パナ12-60mm f3.5-5.6、同12-35mm f2.8(大口径ズーム)、
同14-140mm f3.5-5.6(高倍率ズーム)のいずれも広角端で
フードは逆付け状態です。いずれもこの撮影距離でケラレは
ありません。(画面上端の線は天井の境目です。)
書込番号:20516850
1点

続きです。
パナ7-14mm f4(固定花形フード)の14ミリ(長焦点側)端、
12mm f1.4のフード逆付け時の内蔵フラッシュ写真(同じく
1.2mにて撮影)です。いずれもケラレはありません。
いずれもlumixG8での撮影です。(写真1,2)
フードの造りに関しまして、ごく限られた例ではありますが、
12-100 f4のフードは鏡筒に対して余裕のある造り、パナ
レンズは鏡筒から割とギリギリの造りのようにもみえなくも
ありません。フード逆付けで、広角端(除く7-14mm)です。
左からパナ12-60、12-35、14-140、7-14、12単、オリ12-100
の順です。12-35のみ設定焦点距離が見えるようにフードを
時計回りに少しずらしています(写真3)
並べてみるとパナレンズのフードは逆付け時のコンパクトさは
多少は意識しているのかも!?と思いました(あくまで個人的感想
です)。実際にフード逆付けにすると、実用的な撮影距離では
当方手持ちのレンズにおいてはケラレませんでした。
書込番号:20516940
1点

>BAJA人さん
ご返信ありがとうございます。
内蔵フラッシュ使用時には、フード逆付けや最広角端
を避ける、などすこしなりとも注意してきたつもりでした。
今回は準広角程度の18ミリ(36ミリ相当)近辺+フード
外しでも鏡筒でケラレてしまったため、あれ!?と思った
のがテストのきっかけです。まさにご指摘の、「ユーザー
としては正直なところ・・」、の部分です。
ブログなどで旅はこれ一本!などの触れ込みでの紹介文
もちらほらあり、オリンパスプラザで「パナソニックのカメラを
お持ちなら、むしろ手ブレ補正ついたこのPROレンズを積
極的に使ってほしい!」とのことで、よーし今度の正月休みは
これ一本で!とすっかりひとりで舞い上がっていました(^_^;)。
E-M1(5)mark II以外(初代も大丈夫かも!?)では本レンズと
コンパクトなズームあるいは好きな単レンズの組み合わせが
自分の用途にはあっているのかなと思いました。
当方の至らぬ点、フォローありがとうございました。
書込番号:20517023
1点

>ミニラ・ジュニアさん
ご返信ありがとうございます。
ケンコートキナー取り扱いのストロボディフューザー
「影とり」 SDF-26(内蔵フラッシュ用)ですね!
ガイドナンバーはすこし(たいぶ?)落ちそうですが、
近距離だと問題なく使えそうですね!記念写真にも
使えるレベルでしょうか。感度上げてもケラレるより
は確かによい気がします。更なる工夫、大事ですね!
ありがとうございます。
書込番号:20517059
0点

追記です。
7-14mmで、望遠端の14mmとしているのは、
当方の考える実用的?なスナップ、記念写真
焦点距離の範囲(12-18mm、フルサイズでは
24-35(6)mm)でG8の内蔵フラッシュが問題な
く使える範囲がある、という意味です。ちなみに
(1.2mにおいては)焦点距離12mmでは固定
フードによりケラレます。
皆様、長々と失礼いたしました。
ルミックスボディのみならず、E-M10markIIや
E-P5など、12-100レンズと組み合わせるケー
スは少なめかもしれませんが、オリンパス製
フラッシュ内蔵ボディにも関わる可能性があり
ますので、お許しいただければ幸いです。
書込番号:20517089
2点

>とびしゃこさん
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
さて私もこのレンズを購入しましたので、私のパナ機=旧GX7で試してみました。
部屋が散らかっているのでレンズの影の写真はご容赦下さい。
このレンズ+GX7内蔵フラッシュ→影が出来ます。
このレンズ+フード+GX7+FL300R→影が出来ます。
このレンズ(フード無し)+GX7+FL300R→影は出来ません。
このレンズ+フード+GX7+Air1(4/3用)+Di700A(キヤノン用)+ユニバーサルブラケット→影は出来ません。
少し大きめの外部フラッシュを使うと影は出来ませんし、ホットシューに乗せずブラケットでカメラの横にフラッシュを配置すれば縦位置撮影で人物に変な影が出来なくなります。プロの方々がたまにやる方法です。
(私の場合はキヤノン用のDi700Aを流用する為にもそうする必要がありました。TTLオートで使えます。)
*ユニバーサルブラケットはLPLのUB−150で千円程のものです。
ご報告まで。
書込番号:20578729
2点

>6084さん
今年もよろしくお願い申し上げます(#^.^#)。
12-100mmレンズ、届いてよかったですね!
また、わざわざGX7で追加テストいただきありがとうございます。
FL-300Rぐらい発光部が高くなるとフード無で行けそうですね。
お写真はL型ブラケットでフラッシュ本体をずらし、ホットシュー
からの信号でスレーブ発光?させているのでしょうか。当方に
はFL-300R+フード外し(逆付けもOK?かも?)ぐらいが精いっ
ぱいかもしれません。
FL-300Rにブラックなどもあるとよいのですが(当方、手持ちが
ブラックボディばかりですので・・(^_^;))。
書込番号:20578850
1点

>とびしゃこさん
>12-100mmレンズ
あたしの場合、届いたんじゃなくて、少し前に「ぶら下り」をどこぞでみつけて買って来たのです。
あたしはせっかちなんで、カメラやレンズを予約して待つのが耐えられない。www
>お写真はL型ブラケットでフラッシュ本体をずらし、ホットシューからの信号でスレーブ発光?させているのでしょうか。
はい、電波式でTTLオート出来ます。専用コードでホットシューから繋ぐのが昔からのやり方ですけれど。
マイクロフォーサーズ機は多分全機種、内蔵ストロボが光式のマスターになりますから、上手く光が回り込めば、スレーブ機能付きのFL300R等をブラケットに乗せて、内蔵ストロボと同時に使う事が出来ると思います。(あっいけない!それ試してない!)
失礼します。
書込番号:20579854
0点

>おそらく他機種でも内蔵フラッシュを活用される方には 同様に注意が必要ではないかと思います。
なんか、すごいことを発見したような書き込みだけど、レンズ交換式のカメラではレンズによっては内蔵フラッシュでケラレが発生するのはごくごく当たり前のことですね。
内蔵フラッシュ搭載のレンズ交換式カメラだと取説に注意書はあると思うよ。
書込番号:20580239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ご返信ありがとうございます。
当方も以前は予約したり待つのが苦手だったのですが、
最近は年のせいかそれもまた悪くないなと思うようになり、
皆様のご報告などを拝見して、まるで自分のことのように
楽しんだり、そわそわしたりしています。
フラッシュでの工夫、教えていただきありがとうございました。
書込番号:20580802
1点

>tametametameさん
ご返信ありがとうございます。
レンズによっては内蔵フラッシュの使用は注意というのは
tametametameさんのご指摘の通りだと思います。
オリンパスの達人の方々がほぼ外付けフラッシュを常時
持ち歩いておられるも知らず、間抜けなスレ立てをしてし
まいました。
パナボディではG8で強力な手ブレ補正が装備されたことに
より、ようやくオリンパスレンズの使い勝手が広がったように
感じておりまして、これからパナソニックユーザーもさらに
オリンパスレンズに興味を持たれるのではないかと思って
いました。
また、先に書きましたようにオリンパスプラザでむしろいままで
手ブレ補正のなかった(大したことのなかった?)パナソニック
ユーザーにも安心して使ってもらいたい、とメーカーの方にすす
められたのも使ってみようと思った理由です。
フルサイズやAPS-C含め他社の大口径ズームを使いこなしておられる
先達方にはしごく当たり前のことかも知れませんが、本スレ内でいくつか
お示ししましたように、当方が所有しているパナソニックの標準、高倍率
ズームでは内蔵フラッシュの使用にあまり問題を感じていなかったことから、
(本ズームも大口径とまでは言えないため)M4/3の標準、高倍率ズーム系
としてはむしろ例外的かと思いスレ立てしてしまいました。
当方うっかり慌て者で、いろいろと忘れてしまい、現場でアッということも
多くあります。内蔵フラッシュですとカメラさえ忘れなければ何とかなる(#^.^#)!
というのもありまして、内蔵フラッシュの活用にこだわって(こだわり過ぎて)
いるところがあるのかもしれません。皆様のように明晰な管理能力があれば
よいのですが・・・精進したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20580905
1点

>レンズ交換式のカメラではレンズによっては内蔵フラッシュでケラレが発生するのはごくごく当たり前のことですね。
ごくごく当たり前だからなんなの?このスレの主旨である、「G8と12100の組み合わせで内臓フラッシュを使うとケラれる」ことも当たり前なの?なんで?
>内蔵フラッシュ搭載のレンズ交換式カメラだと取説に注意書はあると思うよ
G8や12100の取説に書いてるの?書いてるわけないだろ。だからこそ、こういう、使用者にしかわからない草の根的な情報に価値があるわけだ。そうだろ?
――――――
あのさ、このスレの主旨は、「G8と12100の組み合わせで内臓フラッシュを使うとケラれる」だろ?
非常に具体的で、しかも、我々のために細かく検証までしてくれてる、自分の時間とお金を使って、だ。その検証内容も決して厳密ではないが、リーズナブルな範囲で特に問題なし、誠実なもので十分に信用に値するもので、悪意や情報操作も感じない。また、キーワードも適切だから、データベースの中で検索にも引っかかりやすいだろう。
さらに、ちょっと知識や経験、そして想像力のある人間なら、「12100でケラレるなら、自分が持ってるこのくらいのサイズのレンズもケラれるかもな」とか、「外付けフラッシュの使用もオプションとして考える必要があるかも」とか、自分の機材環境や使用条件に当てはめた対策シミュレーションもしやすい。
問題となる機材の組み合わせも具体的かつ信頼に足る情報。
これはありがたいことだと思うが。少なくとも我々消費者にとって利にはなっても害にはならん。
それなのに、どうしてそうやってこの手のスレの話の腰を折る??
――――――
文章というのは完全じゃない。それは誰しもそうなわけで、その中で相手が何を言おうとしてるのかを汲み取れるかどうかってのは、スレに参加する以前の、人間力や知性、そして語力の問題だと思うんだよ。
まずはそれがある程度のレベルに達した人間じゃないと、無駄に話が崩れるだけだし、いちいちここまで解説しなきゃわからないしおそらく解説してもわからない人間てのは発言しちゃダメだよ。
誰でも参加できるということは、逆にある一定のレベルを求められているということを忘れるな。
書込番号:20585050
7点

自己訂正。
誤:>G8や12100の取説に書いてるの?書いてるわけないだろ。
正:G8や12100の取説に書いてるの?この組み合わせで使うとケラレるって?書いてるわけないだろ。
書込番号:20585053
0点

ん〜、まぁ、前から普通に知ってる人も、びっくりしている人も居られると思いますから、皆が知って得して、再認識して安心して・・・それで良かったと思います。
メーカーへの要望としてはソニーα5100やキヤノンEOSM10(例です)見たいに、ホットシューを装備していないカメラを初心者用として売るのは止めて欲しいです。
ある方が今回と同じ事情で外部フラッシュが必要になり、それが付けられず、カメラ本体の買い替えになってしまいました。
同じ消費者同士でも、「外部フラッシュより、タッチパネルや小型である事の方が大切だよ」なんて意味のアドバイスする方も居られます。
あたしは初心者さんに「最初から外部フラッシュも買いましょう。」なんて言いません。ただ、後からそれが必要になる可能性があるので、「ちっちゃな金具だけれど、ホットシューが付いてるカメラを選びましょう。」とは言ってます。
またレンズを買い足す方にも「一番ちっちゃいので良いですから外部フラッシュもお考えください。」とも言うんですけれどねぇ。
やぱ口うるさいかしらん。
書込番号:20585210
1点

>ようこそここへさん
ご返信ありがとうございます。
当方の限定的な(変な?)カメラとレンズの組み合わ
せでの検証への声援ありがとうございます。あまり
皆様のお役には立っていなかったようですが・・(^_^;)。
よりわかりやすい表現ができるように精進したいと
思います。
書込番号:20587177
1点

>6084さん
>ある方が今回と同じ事情で外部フラッシュが必要になり、
それが付けられず、カメラ本体の買い替えになってしまいました。
それはご友人も大変だったですね(>_<)!
カタログはいいことは大きく、そうでもないことは小さく書いて
あったり、あるいはなかったりしますから、経験値をつまされる
こともありますよね・・(>_<)。
当方、外部フラッシュ、一つだけ(360Lですが)持っています。
普段全く使いませんが、最近あるパーティで卓ごとの記念写真
を頼まれ、大活躍しました・・(#^.^#)!
書込番号:20587236
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
このレンズを購入したく、近隣の家電量販店を探しましたがどこも在庫無し。ネットショッピングもどこも約1ヶ月待ちでしたが、今日の昼頃ふと見るといくつかの店で在庫復活で購入可能に!
早速注文しました☆
届くのが楽しみです!
書込番号:20491850 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やめてーー! 必死でガマンしてるんだから!!
これ買ったら EM-1MarkU ゼッタイ欲しくなるって解ってるんだから。
EM-1もEM-5も一つ飛ばしでMarkV待つって決めたんだから。
えっ、それなら覗くなって・・・でも、気になるんだもん。 ((+_+))
書込番号:20494252
6点

>犬3匹さん
僕も別の店で予約していたのですが、そちらをキャンセルさせてもらってAmazonで注文しました。
ただ到着時刻を指定してしまったので納品は火曜日です。指定しなければもっと早く届いたかもしれないのにと少し後悔しております。
書込番号:20494413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山ニーサンさん
markVまで待つとは、すごいですね!
その決意を揺るがすような内容だったかもしれません。すみません(笑)
書込番号:20494426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんこまん2号さん
いやー ありがとうございます。
あちゃー アイコン 変えるの、すっかり忘れてました。 最近、忘れやすくて、いけません。
書込番号:20494990
3点

>パチョイスさん
保証書ですが、小さい紙の分と思って、店員さんと探しましたが、見当たらず。。。
よく見ると、英語がいっぱいのでっかい紙が保証書でした。
300mm F4.0 IS PROも同じだったので、ほーーって 思いました。
手ぶれ補正には、ほんと感激です。動画は特にすごかった!プルプルしてるのに、全然分からなかったです。
キャノンとニコンのレンズ少し売って、変えた甲斐がありました。
お目汚しですが、試写!1枚目です。
書込番号:20495078
9点

>そろそろ定年さん
英語の紙が入ってるんですね!
聞いてなければ捨てていたかもです(笑)
写真素敵ですね!!手振れ補正もすごそうです!自分でも早く試してみたいです。
書込番号:20495136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パチョイスさん
まちゃなぁ。
書込番号:20495924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスオンラインで注文してますが、あちらは未だに『1月中旬以降のお渡し』になってますね。
サプライズで今月送ってこないかなぁ。
書込番号:20496474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
>まちゃなあ
「待ちやなぁ」というという意味でしょうか??
はい、ひたすら待ち遠しく思っています!
書込番号:20497211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんこまん2号さん
「予定より早く届いた」という情報も散見されるので、早く届けばいいですね。それがクリスマスプレゼントなら最高ですね!!
書込番号:20497284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パチョイスさん
おう。
書込番号:20498522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も発売当初は様子見でしたが、各ショップで在庫がないのに驚いて、12月10日にヨドバシドットコムで注文したら、幸い5日後に届き、うまい具合に12月16日から可の夏ボーナス一括で購入(^^v まさか在庫切れはステマ…じゃないよね(^^;
書込番号:20500832
2点

>仙台老ー婆ーさん
ご購入おめでとうございます!僕も昨日商品が届きウキウキしているところです☆
今見るとまたほとんどの店で在庫切れですし、ステマじゃないことを信じていますが。。
書込番号:20502532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Amazonさんで再び在庫復活。
価格が上がりましたが…
書込番号:20504946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>犬3匹さん
確かに、値段が上がってますね。供給が安定するまでは、しばらくかかりそうですね!
書込番号:20505119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっとゆっくりとこのレンズを使えました!
半日丸々カメラを持ってお散歩してました。
下手くそですが時間を忘れるぐらい楽しく撮影ができました☆買って良かったと思えた1日でした。
(足はパンパンですが。。。)
書込番号:20508245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

25F1.2を優先して購入、そしてE-M1 Mark Uの発売日決定で12/10に12-100を予約。来月中旬到着はかえって好都合。自分保有のレンズを全て確かめる時間が欲しいから。昨日は14-150も悪くないなと思った次第。
ところが今さっき12-100を発送したメールが届く。明日御来宅とのこと。心の準備なし。14-150は昨日限りか。
書込番号:20518615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
25mmのproレンズもお持ちなんですね!うらやましいです。
予定外の早い到着ですね!
昨日限りの14-150に引退時期が早まったかもしれませんね(笑)
書込番号:20519030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パチョイスさん
マニュアルフォーカスクラッチ機構とL-Fnボタンが有るだけでPROレンズは圧倒的に使い勝手が違うからね。
AFだけでなくMFの使い勝手の良い便利レンズとなると引退レンズがいくつか出そうだ。
書込番号:20519259
0点

>ねこねこちゃんさん
>マニュアルフォーカスクラッチ機構とL-Fnボタンが有るだけでPROレンズは圧倒的に使い勝手が違うからね。
確かに!僕もこの2つの機能はよく使います!
左手でいろいろできるのが便利ですよねー!
書込番号:20529075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

>fumiojinさん
このレンズが深度合成出来ないのは合点がいきませんよね。
発売前だからまだこれからページ更新なんでしょうか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006398
深度合成出来たらこれT本で殆ど日常と虫の撮影はこなせますよね。
メーカに問い合わせしてみますね。
この写真の様な動かないカワセミだったら深度合成出来そう。
またハイレゾモードで深度合成出来るんだったら驚愕の解像度ですよね。
そしたらボーグも真っ青な解像の野鳥の羽毛が見れるかもと期待しています。
書込番号:20389946
5点

個人的には深度合成って2〜3回やったらあきました。
別に必要とは感じてないのでなくてもOKです。
それより究極のお散歩レンズですので他のレンズの出番が無くなるんじゃないかとし心配しています。
書込番号:20390357
1点

>山ニーサンさん
>Dick2013さん
必要じゃない人も、必要とする人も、色々な人がいるわけで、PROレンズのなかで出来ないのは、このレンズと25mmで、25はちょい
性格の違うレンズで対応しないのは判りますが、これが出来ないのは、がってんがいきませんね。
要望は出しときました。
書込番号:20390580
1点

出荷手続き中になってる。
このレンズがくると、キヤノンでいう小三元完成!ちょいオーバーかな?
パナ7-14F4(E-M1)・オリ12-100F4(E-M1:U)
書込番号:20390619
0点

>Dick2013さん
すんごい翡翠の写真ですね。羽根や全体の毛がよくわかりますね。
書込番号:20390629
3点

そうですね、素晴らしい描写です。
レンズの描写性能を測るには鳥の羽根は最適かもしれませんね。
書込番号:20390760
2点

>fumiojinさん
>山ニーサンさん
写真の解像度に驚いて頂いてありがとうございました。
羽毛の解像は結構レンズの性能に依存しますが、オリンパスのPROシリーズはこの條件を十分に満たしていますね。
この写真の時はフォーサーズの望遠レンズはED 75-300mm F4.8-6.7 IIしか持っていなかったので変換マウント付けてTAMURONのSP AF 200-500mm F/5-6.3(Model A08)で撮影しました。このレンズはフルサイズ用ですが、m43で使うとレンズの中心の部分を使うのでかなり解像度が高くなるようです。
近くに来てくれたカワセミなのでこんな写真が撮れました。これ以降はまだこんな羽毛の解像の写真は撮れていません。
早くオリンパスでも200-500mm F/5-6.3の仕様でm43で小さく軽いレンズを出してほしいですね。
300/f4もいいとおもいますが、自分はズームが構図を創るのには必須なので超望遠のズームレンズがほしいのです。
出さないかなー。
書込番号:20392064
0点

>Dick2013さん
デジカメinfoで
1)300-500mm F2.8-4(全長は33.8cm)
2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
特許出願の記事がのってましたけど
高そうなので、もうちょい暗いレンズで開発してほしいです。
私も300f4は取敢えず保留中です。
書込番号:20392380
2点

fumiojinさん
あの記事では、
>これはズームではなく、500mmF4単焦点でインナーフォーカスのため最近接時(Close distance)には325mmまで
焦点距離が縮まるというものでしょう。
エンジニアの嗜み(えがみブログ)の2015年6月24日の記事のものとスペックが一致しています。
300mmF4についても同じ事だと思います。
>リンク先の特許の内容を見ると、ズームではなく
にさんの仰る通りのもののようですね
そもそもタイトルが
> Single focal length lens system and image pickup apparatus using the same
ですし。
>レンズ構成図を見ると、動くのは第4群の凹レンズ系だけのようですから、ズームでは無くインナーフォーカスの為に
焦点距離を短くするタイプのようですね。
などのコメントもありましたね。
そういえば、記事本文にも引用されている
>2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
の全長は、既発売の サンヨン PRO の全長(フード収納時 227mm)と殆ど同じです。
なお、
>4/3RUMORSに貼られているレンズ構成図と、そこから飛んだ先の特許のシートの構成図(えがみ氏のところのと同じ)は
違っていますね。
RUMORSに貼られているものは、防振系が無いみたいですから、これは違う様な気がしますが・・・。
とのコメントもありましたが、サンヨン PRO は開発発表後にレンズ内 IS(手ぶれ補正)を追加搭載していますので、特許の添付図に IS 用レンズ群がなくても不思議ではないですね。
書込番号:20392746
2点

>fumiojinさん 情報ありがとうございました。
>1)300-500mm F2.8-4(全長は33.8cm)
>2)200-300mm F2.8-4(全長は22.8cm)
なるほど大きさはコンパクトのようですが、やはり300f4と同じぐらいのサイズと重量になりそうですね。
F3.5-5.6で作ればもっと軽くなるのになーと考えちゃいますよね。
値段もF2.8-4だとPROのシリーズの価格でしょう。
やはり素子が高感度がもう2段ほどよくなればF3.5-5.6でも夕方でも撮影できて十分ですなんですが。
ボディーがそんな感じになるまで貯金しながら2年待つかなー。(苦笑)
書込番号:20392887
0点

>メカロクさん
単焦点ですか?ちょい使いづらいですね
>Dick2013さん
ちょい明るさ落とせば値段も下がるし、大きさも小さくなって良さそうです。
200-500なんていいですね。
書込番号:20394181
0点

超望遠の話が出てたましたので・・・。
個人的には シグマが500oF4orF5.6辺りをm4/3用に発売してくれないかなぁ〜?
なんて思ってますが 数量も出ないしそんな簡単に作れないのでしょうかねー?
野鳥撮影なんで周辺は(トリミング前提なので)多少甘くても問題ないですし
パナもボディーに手振れ補正積みだしたのでISも要らないのですけど・・・ね。
書込番号:20396391
0点

このレンズと、12-40と迷います。昆虫、小動物撮りです。個人的には、以下の点で長所、短所が。
12-100は、広角15cmまで寄れる、望遠が効く点で優っていて
12-40は、f2.8、深度合成、新発売のマクロフラッシュstf-8対応してる、という点で優っています。
12-100は、f値は良いとして、深度合成とstf8対応があれば文句なしなので、これから深度合成対応となるのか、stf8も対応表には載ってなくても無理やり使えば近接域なら使えるのか。それによりますね。
書込番号:20398393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あんこ屋さんさん
500あれば野鳥なんかは、いいでしょうね。f5.6あれば上等ですね。
書込番号:20398546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャルマーニュさん
12-40(ZEROコーティング)は、時々、嫌になる時が有ります。ゴースト・フレアーが、はんぱなく出る時です。12-100は、z(ゼット)コーティングで、どの位抑えられてるか興味が有ります。又、EーM1mark2では、センサー上に反射防止膜(ARコート)が施してあって、フレアー等の対策がしてあるみたいですね。12-40がどのくらい軽減されてるか、このあたりも興味が有ります。
書込番号:20398688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャルマーニュさん
深度合成は、要望の声が多くなれば、対応するらしいです。
stf8は、リング使ってなんとか対応できるのかな?
書込番号:20398763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほど確認しましたら、出荷済みになっていました。(17時頃)
これで、11/18には届くようですが、仕事なので受け取れません。^^;
再配達で11/20の夜になりそうなので、試写は早くても、11/23になりそうです。
書込番号:20402167
2点

私のところにも発送済みのメールが届きました。
◆2016/10/05に、[注文番号]: 00000000 にて
ご注文いただきました下記商品を、本日発送いたしました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO (プレミア会員様専用 優先予約)(カラーバリエーション無し) 1個
書込番号:20402214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小型機が好きさん >Cil8087さん
私も発送清みのメールが来ました。
楽しみです。 20日の紅葉撮影に、まにあいそうです。
書込番号:20402296
2点

取敢えず簡単な所見
パッケージ 高級感漂います。 フード・・これは、いいです。はずれにくいと言うより、はずれないのでは?12-40では2回なくしました。
写り、これは凄いでないかい?全てにしっかり写ってるが、カリカリではなくしっとりしてる。重さは、けっこう重いです。ISはE-M1と連動していて、レンズ主導でon・offになります。
全体の感想 12-40がチャチにみえてきます。 値段以上でないかい?安いにこしたことないけど。
詳しくはまた、数日後に
書込番号:20407199
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
半押し中手ぶれ補正:OFF
での話のようです。
レンズ内手ぶれ補正のみの望遠レンズでは、シャッターボタンを半押しした状態で手振れ補正が
効くように設定している人が多いと思いますけど、それだと最悪の場合、手ぶれ補正レンズが
一番端に動いた時にシャッターを切ってしまうこともあり得るため、振り切れた方向には補正が
効かない可能性もありますね。
ファインダーの画像が安定するのを優先させるか、手ぶれ補正の効きを良くするのを優先させる
か、用途に応じてということになりそうですけど、半押し中手ぶれ補正をONにした場合、何段分
になるかは、発表されていないようですね。
5点

ポロあんどダハさん
>レンズ内手ぶれ補正のみの望遠レンズでは・・・振り切れた方向には補正が効かない可能性もありますね。
原理的には、センサーシフト式でも同じことが起こりますよね!?
OLYMPUS の場合、実際には、一旦振り切れると IS の動作を停止してしまうそうなので、振り切れた方向だけでなく全方向の補正が効かなくなってしまうことになります。
これは、BORG 50FL(400mm)を装着しているときに、ファインダー像が突然揺れ出すことが何回かあったので、他の不具合の修理の際に検証を依頼したところ、「シフト範囲を超えた(振り切れた)ものと考えられる。振り切れたら IS を切る仕様なので、電源を切って暫くしてから再投入して呉れ。」という趣旨の回答でした。
*当然のことながら、焦点距離が長いほど振り切れ易くなります。
*IS を切る仕様といいながら、IS 動作音はしていたような気がします。
振り切れたら、IS を切るのではなく、直ちにセンサーをセンタリングして IS を継続動作する仕様に改良するよう要望したのですが、まだ実現していないようで、先日は、サンヨン単体使用の時にも同様の現象を経験しました。
*サンヨン装着時は、レンズ内とボディー内のシンクロ動作になるので、どちらか一方の場合より振り切れにくい筈で、実際に、
テレコンを咬ましていても、BORG 50FL の時よりも振り切れることはずっと少ないようで、サンヨン装着時に振り切れた経験は
上記サンヨン単体時の1回だけです。
*E-M1 MarkII では要望した仕様になっているとイイんですが・・・
ところで、「半押し中手ぶれ補正:OFF」の話ですが、これは、「半押し中 IS-ON」の場合は、レンズ内補正なら補正用レンズが、ボディ内補正ならセンサーが、常に IS 動作をしているので、全押し時にセンターにあることは殆どない(シンクロ動作の場合は両方がセンターにある可能性はもっと低い)筈ですから、全押し時にセンタリングする仕様にしない限り、(振れ幅の)補正効果が小さくなるのは已むを得ないことでしょうね。
*全押し時にセンタリングすると、撮れる写真の構図が全押し時のファインダー像とはズレてしまう筈なので、
「補正効果と構図のどちらを優先するか?」という選択を迫られるでしょうが、これはユーザーに任せてもイイでしょうね。
書込番号:20378861
5点

書き漏らしました。
>半押し中手ぶれ補正をONにした場合、何段分になるかは、発表されていないようですね。
前上記の通り、補正用レンズもセンサーも常に IS 動作をしているので、全押し時の双方の位置によって補正効果は大きく変わる筈であり、「何段分になる。」なんて発表は不可能ではないでしょうか?
書込番号:20378886
2点

3連投で申し訳ありませんが、訂正と補足をさせて頂きます。
誤) 前上記の通り、
正) 前記の通り、
普通「手ぶれ補正*段分」とは、ギリギリ手ぶれしない SS が、IS-OFF では 1/x で IS-ON では 1/y であれば「√(x/y) 段分」(*1)というものと理解している(*2)、つまり時間軸での効果をいうものと考えており、今回の話題のように、IS 用レンズやセンサーが撮影中に振り切れたために補正効果が小さくなる場合、つまり振れ幅での効果をいう場合には、「手ぶれ補正*段分」といういい方ができるものかどうか、できるとすればどのように測定・計算するのか、疑問に感じました。
*1:(文字化けに備えて) 「√」は「ルート(平方根)の記号」です。
*2:CIPA に定められている実際の測定方法は、これを機械的に(個人差なくという意味です)測定可能にしたものと考えます。
書込番号:20379012
2点

ゴメンナサイ! 再訂正させて頂きます。
誤) 今回の話題のように、IS 用レンズやセンサーが撮影中に振り切れたために補正効果が小さくなる場合
正) 今回の話題のように、半押し中の IS 動作で、IS 用レンズやセンサーがセンターからズレために
(振れ幅の)補正効果が小さくなる場合
書込番号:20379035
2点

>メカロクさん
>OLYMPUS の場合、実際には、一旦振り切れると IS の動作を停止してしまうそうなので、
>振り切れた方向だけでなく全方向の補正が効かなくなってしまうことになります。
「シフト範囲を超えた(振り切れた)ものと考えられる。振り切れたら IS を切る仕様なので、
電源を切って暫くしてから再投入して呉れ。」<オリンパス
私の場合、E-3やE-5で800mmミラーレンズや望遠端500mmのズームレンズで撮影していますが
一度も振り切れた経験がないので、この辺の使い勝手とか限界には個人差がありそうですね。
一眼レフの場合はレンズ内手ぶれ補正でなければファインダー画像のブレは減少しないと
思いますが、私の場合、倍率の高い双眼鏡でターゲットを視野内に収めるのに慣れています
から、レンズ内手ぶれ補正を効かさなければ被写体をフレーム内に収められないということは
ないので、EVFでもタイムラグさえ許容範囲内なら、半押し中手ぶれ補正をOFFにしても問題
無いかなと思っています。一つだけ問題になるとしたらAFセンサーの読み出しスピードが
遅すぎて、ブレの影響でAF精度が極端に落ちてしまう可能性があるということです。
E-M1でも半押し中手ぶれ補正はOFFにしていましたので、気にしたことがないのですが、
ファインダー画像のブレが気にならない焦点距離なら、ONにしない方が良いかもしれない
ですね。
E-3を購入した時点で、手ぶれ補正の限界をチェックしたのですが、800mmで1/60秒、500mmで
1/30秒はかなりの歩留まりでOKでしたので、12-100mm/F4だとどの程度まで手ぶれ補正が
効くのか興味津々です。
ここではUPできませんが手持ちでせせらぎに立つモデルさんを1秒で撮影し、流れだけを
ぶらしたこともあります。手ぶれより、被写体ブレの方が多かったですが…
三脚無しで長時間露光できるというのは、撮影可能範囲を広げる意味でも有効ですよね。
書込番号:20381515
4点

ポロあんどダハさん
>私の場合、E-3やE-5で800mmミラーレンズや望遠端500mmのズームレンズで撮影していますが
一度も振り切れた経験がないので
E-3 や E-5 には「半押し中 IS-ON」機能がないので、少なくともシャッターを切る前に振り切れることはあり得ないですね。
*私も、E-5 では BORG 77EDII(510mm)に EC-14 を咬ませて撮影することもありましたが、振り切れの認識経験はありません。
*露光中に振り切れた場合は、手ぶれ補正効果が悪くなると思いますが、振り切れた所為と判断できるかどうか・・・?
・「半押し中 IS-ON」機能がない機種の場合は、振り切れたら IS を切る仕様にもなっていないと思います。
なお、説明不足でしたが、私の場合、最初に振り切れを経験した当時は未だほぼ 100% MF 撮影で、視力低下のため拡大表示しないとピントが見にくいので、「拡大枠表示」>「拡大表示」で MF していました。
このため、ファインダー画像の揺れも増幅されるので「半押し中 IS-ON」(or 「拡大中 IS-ON」)は必須で、この機能を初搭載した E-M5 は、私にとっては将に救世主的存在でして、この機能のない E-5 や E-3 は出番がなくなってしまいました。
*E-M5 では振り切れに伴うファインダー画像の揺れを経験した記憶がないので、E-M5 では、振り切れても IS を継続動作
させていたのかも知れません。
現在では視力低下が更に進み、「拡大表示」でも超望遠での MF は非常に厳しくなって来たのでサンヨンを導入して AF 撮影に移行しましたが、AF の場合でも AF 位置の選択精度(*1)と AF 精度の点から「拡大表示」で AF する「拡大 AF」を多用するとともに、見えにくいながらもピント確認も遣りますので、現在でも「半押し中 IS-ON」は必須なんです。
*1:「拡大枠」内の意図する部分に AF して呉れるかどうか・・・という意味です。
微小な部分が手前に飛び出しているなどの場合、「拡大枠 AF」では、拡大率を大きくしても、背景にピントを持って行かれる
ことが多いけれど、拡大率を大きくして(10〜14 倍)の「拡大 AF」では、目的の微小部分に AF して呉れる確率が大きくなる
ので、これを多用するという訳です。
書込番号:20382082
4点

>メカロクさん
BORGのようなMFレンズの場合、ボディ側でレリーズ優先をOFFにして、ピントが合った時に
シャッターが切れるようにするという手法もありますけど、完全にマニュアルでされているという
ことのようですね。
ピントをAFに任せるかどうかでだいぶ使い勝手が違うようですから、オリンパスにはもっとAFの
精度とスピードを向上してもらわないといけないですね。
E-M1だと、超望遠の場合、無限遠に近いのに最短撮影距離辺りをウロウロすることがあり、
そういう時はフォーカスリングを無限遠の方へ回して、迷いにくいようにしていますけど、E-5と
比較すると、ピントの精度が悪いのが気になっています。
像面位相差AFは、一眼レフタイプの位相差AFより手ぶれの影響を受けやすいんでしょうかね?
いずれにしても、振り切れてしまうと手ぶれ補正が停止してしまうということは、手ぶれ補正を
フォーカシング時に使っていると肝心な時に手ぶれ補正が効かなくなるケースがあるということ
になりますね。
このレンズの場合、EVFの画像ではそれ程手ぶれの影響を受けないと思いますから、半押し中
手ぶれ補正はOFFの方が良いということになるのでしょうか。
書込番号:20383344
2点

そうなんですね。 >ポロあんどダハさん >メカロクさん 貴重なご意見ありがとうございます。
ボクなんか5段補正出た時点で オワ! スゲッ! て感じで何にも考えていませんでした。
でも、手振れ補正って何段分効いてるのか分かりませんよね。
どの位効いているのか表示してくれてたら有難味がもっと上がるような気がします。
どうにかならないモノでしょうか?
書込番号:20383409
2点

ポロあんどダハさん
>BORGのようなMFレンズの場合、ボディ側でレリーズ優先をOFFにして、ピントが合った時に
シャッターが切れるようにするという手法もありますけど
オリンパス機の場合、電子接点なしでは無理だと思います。
E-5 のときは、電子接点付マウントアダプタ(OM > 4/3)を購入しましたが、製品が悪かったのか(1回交換して貰いましたがダメでした)使い方が悪かったのか、結局 MF アシスト(合焦音と合焦ランプ)さえ使えませんでした。
*焦点距離の入力と Exif 記録は可能でしたが、その内にとんでもない数値になってしまうことが多発し、
この点でも使えませんでした。
*E-M1 他にはピーキング機能がありますが、これもジャスピンでないところまでピーク表示するので、
私には無用の長物との結論に達しました。
>手ぶれ補正をフォーカシング時に使っていると肝心な時に手ぶれ補正が効かなくなるケースがあるということになりますね。
それはそうですが、サンヨンでは1回しか経験がないので、ピンぼけ多発や青空バックでピントが抜けてしまうことの(*1)方が、余程深刻ですね。
*1:これらの不具合は、E-M1 MarkII で大幅に改善されていることを期待します。
私の場合は、以前のレスの通り、一眼レフには戻りたくても戻れませんので・・・
>このレンズの場合、EVFの画像ではそれ程手ぶれの影響を受けないと思いますから、
半押し中手ぶれ補正はOFFの方が良いということになるのでしょうか。
前半部の意味というか理由が理解できませんが、E-M1+サンヨンで撮っているとき、ファインダー像が異常に揺れるので色々調べたら、レンズの IS スイッチを不用意に OFF にしていたことが判り、2度目の経験後に、スイッチをビニルテープで固定してしまいました。
*手持ちとビデオ雲台(*2)使用時はそのまま、自由雲台使用時(*3)はビニルテープをめくって「OFF」にしています。
*2:確認試写の結果、完全固定ではないためか、IS-ON で支障ないようです。
*3:確認試写の結果、IS-OFF の方が良いように感じました。
ポロあんどダハさんほどの腕になると、「半押し中 IS-OFF」や「IS-OFF」でもファインダー像が支障あるほど揺れることはないのでしょうが、未熟な私は、(「拡大表示」た場合は更に)「半押し中 IS-OFF」で手持ち撮影する自信はありません。
書込番号:20383692
2点

>メカロクさん
このレンズはライカ判換算で24-200mmですよ。
換算200mmでEVFを拡大表示させた場合は人によると思いますけど、換算100mm以下なら大丈夫
じゃないでしょうか。
普通の人は拡大表示させることはあまりないと思いますので、通常は半押し中手ぶれ補正をOFF
にしておいた方が良いのではという意味です。
https://robinwong.blogspot.jp/2016/11/olympus-om-d-e-m1-mark-ii-review.html
こちらの人は12mmでは5秒もOKのようですけど、やはりOFFだったんでしょうかね。
私がEVF機のAFで気になっているのは像面位相差AFセンサーのフレームレートで、もし一眼レフの
位相差センサーのフレームレートより遅いようだったら、手ぶれの影響をAFセンサーが受けてしまい
AF精度や速度が悪化してしまっているのではないかということです。
EVFのフレームレートを速くすると消費電力が増えてしまうというデメリットがありますから、AFセンサー
の素子だけフレームレートをUPさせるのはどうなんでしょうかね。
パナソニックの場合、レンズの収差の補正具合によって生じる前ボケと後ボケの癖で遠近のどちら
かを瞬時に判断できると主張していますけど、100-400mm/F4-6.3をチェックした限りでは、かなり
不満が残りました。
書込番号:20384061
1点

>ポロあんどダハさん
換算 200mm なら、「拡大表示」しなければ、見にくくなるほどファインダー像が揺れることはないと思いますが、補正用レンズやセンサーが振り切れることも先ずないと思いますので、「半押し中 IS-ON」でも問題ないのではないでしょうか?。
*私は、BORG 36ED(200mm)+1.1xDG(補正レンズ)=220mm も多用しました(サンヨン導入で出番が激減しました)が、
このレンズやもっと焦点距離が短いレンズを使っていて振り切れた記憶は、全くありません。
ただ、IS は大飯食いのようなので、バッテリー節約の目的で「半押し中 IS-ON」にはせず、IS は露光時だけにするのは「あり」でしょうね。
*私の場合は、前レスの通り、「拡大表示」や「拡大 AF」を多用するので、焦点距離に拘わらず、常時「半押し中 IS-ON」です。
書込番号:20384560
3点

>メカロクさん
別に「拡大表示」で「半押し中 IS-ON」するなとは言ってませんよ。(^^;;
あくまで、このレンズで数秒の露出でも手ぶれが判らないように撮影したい場合は
半押し中手ぶれ補正をOFFにしておいた方が良いでしょうと言っているだけです。
あと、
https://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/1797
にBORG+ダンデライオン系の電子アダプター+E−5でレリーズ優先をOFFにして
ピントが合った時にシャッターが切れるようにしてプロペラ機を撮影している作例が
載っていますから、どうにか撮影できるようですね。
書込番号:20384749
0点

>ポロあんどダハさん
>メカロクさん
手ぶれ補正の能力を最大限発揮するには、半押し中手ぶれ補正はOFFにしておいた方がいいという、メーカーの方の説明でした。
とはいえ、フレーミングやAFの精度を考えるとONの方が良さそうですね。
>IS は大飯食いのよう
いまの5軸手ぶれ補正メカは、手ぶれ補正OFFでもセンサーを定位置に置くために常時駆動しています。手ぶれ補正ONでもOFFでも電力消費は大差無いそうです。
書込番号:20385798
6点

>Tranquilityさん
おはようございます
半押し中手ぶれ補正はOFF ってほんとですか!
今 6畳の部屋でためしてもたら
C-AF TR の食いつきが すごくいーんです
昨日もカワセミ 全然ダメで ライフワークを カワセミさんを止めて蜘蛛ちゃんにしよーって
決めたところなんです
書込番号:20388260
1点

>孫が生まれたさん
>半押し中手ぶれ補正はOFF ってほんとですか!
怒らないで下さい〜。
半押し中手ぶれ補正OFFだとシャッターを切るまでセンサーが中央にあり、どちらの方向にもセンサーの移動量が最大に取れるので、手ぶれ補正が最も効くというお話でした。
手ぶれ補正ONだとセンサー上で像がズレないので、この方がAFの働きは良くなるのではないかと。
書込番号:20389554
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
昨日新宿のオリンパスプラザに立ち寄ったので その簡単なご報告
1. E-M5との組み合わせ使用はもちろん可能だろうが、手ぶれ補正は?
このレンズとE-M5と組み合わせても、協調してのシンクロ手ぶれ補正は作動しない(→まあ これは当然)
2. ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
補正効果としてはE-M5のボディ側手ぶれ補正の方が強力なので そちらを使ってください。
....という オリンパス社員の話でした。もちろんボディ側の手ぶれ補正をオフにして レンズ側の手ぶれ補正を使っての撮影も可能だろうけど。
9点

> ではレンズ単独の手ぶれ補正と E-M5単独のボディ側手ぶれ補正はどちらを使うべきか?
実は僕も気になってました。(シンクロ手振れ補正の)PEN-Fで確かめようとしましたが、確かレンズ側の手振れ補正ONでボディ側も勝手にONになったのかな。なので、PEN-Fではレンズ単独の手振れ補正が出来なかったはずです。
書込番号:20341809 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

??? シンクロしないボディーと組み合わせるとどうなるんですか?
1、.ボディー側の手振れ補正が優先される。
2、レンズ側の手振れ補正が優先される。
3、補正同士がジャマしあい補正できない(これはないか)
4、ユーザーがどちらの手振れ補正を使うか設定できる。
5、カメラが勝手に優先する手振れ補正を選ぶ。
どなたか300mmF4.0をお持ちの方確かめていただけませんか?
書込番号:20342047
4点

300F4はレンズ内補正を使っています。
M-5の設定にレンズ内補正を優先するーON・OFFがありますので、
300F4を買ってからレンズ優先にしています。
プラザのスッタッフの言うとおりM-5はボディ優先でバッチリでしょう。
レンズに付いていなければボディが本領発揮と言う事ですね。
シンクロ機能が使える機種はレンズ発売ごとファームアップになりそうですね。
書込番号:20342430
5点

>違いがわかる男さん
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20345746
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
仮予約していたM.ZD 12-100/4ですが、本日、オリンパスより予約可能になったとのメールが来ました。
早速、予約しました。(^^;
発売日(11月下旬)が楽しみです。
書込番号:20251513 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おめでとうございます。
ご入手されたらぜひ感想をお聞かせください。
95%くらいの可能性で後に続きます。
書込番号:20252260
4点

私の所へもメールが・・ずいぶん早い・・。
T−Mall経由で予約しました。
パナ14−140は売却を迷いましたが残すことにします。
12−100F4で代替可能なレンズ、持ってない・・。
書込番号:20252667
4点

うちにも9/29の夕方に予約案内が来ました。
直ぐ予約入れましたが、ZD 12-60mm SWDも持っているので、購入どうしようか思案中...
(多分ギリギリまで悩むと思う)
書込番号:20253426
5点

>Cil8087さん
私のところにも29日にメールが来ましたので、即予約しました。
>urazahnさん
パナ14−140は動画撮影も考慮して設計されていますから、このレンズとは性格が違いますよね。
>たくちゃん@さん
私もフォーサーズの12-60mm/F2.8-4を持っているのですが、広角側の明るさと画質が魅力なので
60〜100mmがそれほど重要でなければ迷いますよね。
とりあえず購入して、どちらが撮影しやすいか、画質が良いかを見極めた上で、12-100mm/F4を
そのまま愛用するか、高く売れる内にヤフオク行きにするか決めれば良いんじゃないでしょうか。
ライカ判換算で24mmスタートのズーム比3倍以上のレンズの場合、何らかの弱点があるのが
普通なので、このレンズの出来が気になっていますし、期待しています。
12-60mm/F2.8-4の弱点は12mmでの歪曲と、周辺減光がフォーサーズのレンズの中では-1.1EV
(他のメーカーから比べれば1ランク上ですが)と良くないことぐらいでしょうか。もちろん全ての
焦点距離で単焦点並と評価されているくらい、画質は優れていますから、もし同等以上だったら
ものすごいことになりそうですね。
書込番号:20253469
4点

皆さん、返信ありがとうございます。
>山ニーサンさん
入手しましたら、Upしますね。
>ポロあんどダハさん
>たくちゃん@さん
>urazahnさん
皆さんも、即予約に切り替えですね。(^^;
ZD 12-60/2.8-4を持っていると考えてしまいますね。私も持っていましたが、M.ZD 12-40/2.8を購入する時に下取りにしてしまいました。f(^^;
ただ、ZD 12-60/2.8-4に比べると、望遠側がやはり短いのがちょっとでした。(^^;
なので、このレンズが出たとき、F4通しが一寸暗いと感じましたが、8倍オーバーのズームレンズとしては、逆に明るい?と考え、また、サンプルを確認して即予約に切り替えました。(^^;
早く入手したいですね。
書込番号:20253699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F4通しが一寸暗いと感じましたが、8倍オーバーのズームレンズとしては、逆に明るい
この辺がおもしろいですよね。考え方次第で明るくも暗くも感じるという。
広角標準域のF4スタートは暗いなーと感じていましたが、8倍ズームの望遠端でF4なら結構明るいよねーって思えてきました。
風景などパンフォーカスメインで携行性重視の用途に欲しいところですが、高倍率ズームゆえに個体差も出やすいでしょうし、
全域で高画質が保証されるか不安で購入に踏み切れずいます。12-40Proでも12-60F2.8-4.0でも望遠側でちょっと描写性能は
落ちますからね。100mm域まで安定して高性能なF4なら、スペック以上の汎用スーパーレンズになれそうで期待します。
書込番号:20261761
5点

>猫もふもふさん
YES 少なくとも12-40F2.8以上の描写がなければただの高価な高倍率ズームになってしまいます。
現行PROズームレンズは超えてくると思いますよ。
と言うか、お願い!超えて!!
書込番号:20262166
5点

スゴいレンズみたいですねぇ。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-1062.html?sp
書込番号:20270210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

↑悪魔のレンズ
ですか・・。要72mmNDフィルターかな・・。
神レンズと呼ばれるか?
軍資金のため、寝てるレンズ3本、売却・・まだ足りない!
私は悪魔と取引します・・ちょっと大袈裟・・。果たして結果は・・神のみぞ知る。
72mmのフィルター高いしな・・。
書込番号:20271551
4点

こちらのブログでは「神レンズ」と崇められています。
12-60mm/2.8-4.0に匹敵するシャープな描写のようです。
http://cafewriter.hatenablog.com/entry/2016/09/26/193009
書込番号:20274725
3点

ん〜! 確かにこのレンズ、良さそうですよね(^o^)
これにしようかな〜! キャシュバックも有るみたいですしね🎵
書込番号:20357098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





